JP3554362B2 - 車両における排気管系の支持構造 - Google Patents
車両における排気管系の支持構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3554362B2 JP3554362B2 JP13182294A JP13182294A JP3554362B2 JP 3554362 B2 JP3554362 B2 JP 3554362B2 JP 13182294 A JP13182294 A JP 13182294A JP 13182294 A JP13182294 A JP 13182294A JP 3554362 B2 JP3554362 B2 JP 3554362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust pipe
- power unit
- pipe system
- elastic
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
- F01N13/1805—Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
- F01N13/1811—Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K13/00—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
- B60K13/04—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/12—Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は車両における排気管系の支持構造に関し、特に、エンジン及び変速機を有するパワーユニットを車体フレームに弾性支持部材を介して支持した車両において、エンジンから延出する排気管及びその後端に接続されるマフラからなる排気管系のための支持構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の、例えば自動二輪車においては、パワーユニットを車体フレームにパワーユニット用の弾性支持部材を介して支持する一方、エンジンの排気管系を、それ専用の弾性支持部材を介して車体フレームに取付け、エンジンから排気管系に伝達する振動を車体フレームに伝えないようにしている(実開平2−97184号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような排気管系の支持構造では、それ専用の弾性支持部材を必要とすることからコスト高となるを免れないばかりか、パワーユニット用の弾性支持部材と排気管系用の弾性支持部材との振動吸収特性の差から排気管系に曲げ応力を及ぼすことがある。
【0004】
本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたもので、排気管系から車体フレームへの振動伝達を効果的に抑えつゝ、排気管系を支持し得る安価な前記支持構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、エンジン及び変速機を有するパワーユニットを車体フレームに、パワーユニット用の弾性支持部材を介して支持した車両において、エンジンから延出する排気管系の振動を前記パワーユニット用の弾性支持部材により吸収させて該パワーユニット用の弾性支持部材が排気管系用の弾性支持部材に兼用されるように、パワーユニットに固着されるブラケットに該排気管系を固着したことを特徴とする。
【0006】
また請求項2の発明は、請求項1の前記特徴に加えて、前記パワーユニットを各々貫通する一対のハンガボルトが、それらボルトの左右両端部において前記弾性支持部材を介して車体フレームに支持され、その両ハンガボルトに前記ブラケットが固着されることを特徴とし、さらに請求項3の発明は、請求項1又は2の前記特徴に加えて、前記ブラケットが、前記一対のハンガボルトから別個独立した他のボルト及び弾性ブッシュを介して、前記一対のハンガボルトから離れた位置で前記車体フレームに弾性支持されることを特徴とし、さらにまた請求項4の発明は、請求項1又は2の前記特徴に加えて、前記ブラケットが、前記一対のハンガボルトから別個独立したパルスバー及び弾性ブッシュを介して、前記一対のハンガボルトから離れた位置で前記車体フレームに弾性支持されることを特徴とする。
【0007】
【実施例】
以下、図面により本発明の実施例について説明する。
【0008】
先ず図1ないし図5に示す第1実施例より説明すると、図1において、自動二輪車の車体フレーム1には、エンジン2及び変速機3をユニット化してなるパワーユニット4が前部2個所A,B、後部2個所C,Dにおいて後述の弾性支持部材5を介して支持される。 エンジン2は、前部バンク2a及び後部バンク2bを有するV型に構成されており、前部バンク2aの排気管6aは、前部バンク2a前面から下方へ屈曲して延びた後、パワーユニット4の底部近傍を通るように後方へ屈曲し、そしてパワーユニット4の後方でマフラ7aが接続される。また後部バンク2bの排気管6bは、後部バンク2b後面から後方へ下りながら延び、前部バンク2aの排気管6aの後端よりも後方でマフラ7bが接続される。上記両マフラ7a,7bは、互いに入口近傍部を連通管8により連通され、またそれぞれの外面に突設された連結片9a,9b相互をボルト10で結合される。以上において、排気管6a,6b及びマフラ7a,7bはエンジン2の排気管系を構成する。
【0009】
図2及び図3にパワーユニット4の後部2ケ所C,Dの支持構造を示す。同図において、パワーユニット4は後部に上下一対の取付ボス11,12を有しており、これらを貫通して支持するハンガボルト13,14は、それぞれ左右両端部において弾性支持部材5,5を介して車体フレーム1に支持される。各弾性支持部材5は、内筒15の外周に焼付けたゴム等の弾性ブッシュ16を、内筒15と同心の外筒17に圧入して構成され、その外筒17は車体フレーム1に溶接等により固着され、内筒15が対応するハンガボルト13,14を介して取付ボス11,12に固着される。また各弾性支持部材5の外端側には弾性スラスト部材18が配設される。この弾性スラスト部材18は互いに軸方向で対向する外側板19及び内側板20間をゴム等の弾性材21を介して結合してなるもので、外側板19は対応するハンガボルト13,14上で前記外筒17の外端に固定され、内側板20は前記内筒15の外端に小間隙を存して対向するように配置される。
【0010】
而して、上記ハンガボルト13,14を利用して、前記排気管6a,6bを支持するためのブラケット22がパワーユニット4、即ち取付ボス11,12に次のように固着される。
【0011】
ブラケット22は、垂直部22aと、その下端から車両の後方へ延びる水平部22bとを有するL字形に形成され、その垂直部22aに上下一対のボス23,24が設けられ、上部のボス16は、支持部Cの一側において、弾性スラスト板18の外側板19側でハンガボルト13に固着され、下部のボス17は支持部Dの同側において、取付ボス12と弾性支持部材5との間でハンガボルト14に固着される。
【0012】
こうしてパワーユニット4に固着されるブラケット22の水平部22bの前部には、前記排気管6aの外周面に突設された前部取付腕25がボルト26により固着される。また同水平部22bの後部には、前記マフラ7aの外周面に突設された後部取付腕27がボルト28により固着される(図4参照)。
【0013】
さらに、同水平部22bの中間部は、車体フレーム1の上部に付設されるメインシート29に上端を指向させるパルスバー30を介して車体フレーム1に連結される。
【0014】
図5に示すように、パルスバー30の上下両端にはボス31,32が形成されており、上部のボス31はボルト33により車体フレーム1に固着される金属ブッシュ34に回動可能に支承される。また下部のボス32には、ゴム等の弾性ブッシュ35が圧入され、この弾性ブッシュ35の内周面に焼付けたカラー36が前記水平部22bにボルト37で固着される。
【0015】
尚、図1において、38は燃料タンク、39はリヤフォーク、40は後輪を示す。
【0016】
次にこの実施例の作用について説明する。
【0017】
エンジン2がその作動に伴い発する振動は、パワーユニット4全体のみならず、エンジン2から延出する排気管6a,6b及びそれらのマフラ7a,7bにも伝達する。
【0018】
しかしながら、パワーユニット4はブラケット22と共に弾性支持部材5,5‥を介して車体フレーム1に支持され、またブラケット22には、相互に連結した排気管6a,6b、並びにマフラ7a,7bの各一方が前、後部取付腕25,27を介して固着されているので、パワーユニット4、排気管6a,6b及びマフラ7a,7bの振動は全て弾性支持部材5,5‥における弾性ブッシュ16,16‥の変形により吸収され、車体フレーム1への伝達が抑制される。このようにパワーユニット4のための弾性支持部材5は、排気管6a,6b系のための弾性支持部材に兼用される。
【0019】
一方、上端を車体フレーム1に連結したパルスバー30は、その下端部がブラケット22に弾性ブッシュ35を介して連結しているので、排気管6aからブラケット22に伝達する小振幅の高周波振動は弾性ブッシュ35の変形により効果的に吸収されるが、大振幅の低周波振動の多くは弾性ブッシュ35の変形では吸収しきれず、パルスバー30に伝達する。しかもパルスバー30の上端はメインシート20を指向しているので、上記低周波振動はパルスバー30から車体フレーム1を介してメインシート29に伝達し、これによって操縦者に心地良いエンジンの鼓動感を与えることができる。
【0020】
図6及び図7は本発明の第2実施例を示すもので、メインシート29の真下において、車体フレーム1に固着されるボルト41で弾性ブッシュ42を介してブラケット22の水平部22bを支承して、前記パルスバー30を省略した点を除けば前実施例と同様の構成であり、図中、前実施例との相当部には同一の符号を付す。この実施例においても、エンジン2の鼓動感を弾性ブッシュ42を介してメインシート29側へ伝えることができる。 上記各実施例においては、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の設計変更が可能である。例えばブラケット22を、ハンガボルト13,14とは別個の固着手段によりパワーユニット4に固着することもできる。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、エンジン及び変速機を有するパワーユニットを車体フレームに、パワーユニット用の弾性支持部材を介して支持した車両において、パワーユニットに固着されるブラケットに排気管系を固着して、パワーユニットのための弾性支持部材により排気管系の振動を吸収させることにより、パワーユニット用の弾性支持部材が排気管系用の弾性支持部材に兼用されるようにしたので、排気管系専用の弾性支持部材が不要となって安価であり、しかもパワーユニット及び排気管系の両者に共通の弾性支持部材であることから、パワーユニット及び排気管系に対する振動吸収特性に差を生じることもなく、排気管系に無理な曲げ応力が生じることを回避することができる。
【0022】
また特に請求項2の発明によれば、パワーユニットを各々貫通する一対のハンガボルトが、それらボルトの左右両端部において前記弾性支持部材を介して車体フレームに支持され、その両ハンガボルトに前記ブラケットが固着されるので、パワーユニットのためのハンガボルトを利用して、排気管系支持用のブラケットをパワーユニットに固着できる。
【0023】
また特に請求項3の発明によれば、前記ブラケットが、前記一対のハンガボルトから別個独立した他のボルト及び弾性ブッシュを介して、前記一対のハンガボルトから離れた位置で前記車体フレームに弾性支持されるので、排気管系からブラケットに伝達する低周波振動の多くが弾性ブッシュ及びボルトから車体フレームを介してメインシートに伝達し、これにより、操縦者に心地良いエンジンの鼓動感を与えることができる。
【0024】
また特に請求項4の発明によれば、ブラケットが、前記一対のハンガボルトから別個独立したパルスバー及び弾性ブッシュを介して、前記一対のハンガボルトから離れた位置で前記車体フレームに弾性支持されるので、排気管系からブラケットに伝達する低周波振動の多くがパルスバーから車体フレームを介してメインシートに伝達し、これにより、操縦者に心地良いエンジンの鼓動感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す自動二輪車の側面図
【図2】図1の要部の拡大側面図
【図3】図1の3−3線断面図
【図4】図1の4−4線断面図
【図5】図1の5−5線断面図
【図6】本発明の第2実施例を示す、図2に対応した側面図
【図7】図6の7−7線断面図
【符号の説明】
1 車体フレーム
2 エンジン
3 変速機
4 パワーユニット
5 弾性支持部材
6a,6b 排気管(排気管系)
7a,7b マフラ(排気管系)
13,14 ハンガボルト
30 パルスバー
35,42 弾性ブッシュ
41 ボルト
Claims (4)
- エンジン(2)及び変速機(3)を有するパワーユニット(4)を車体フレーム(1)に、パワーユニット用の弾性支持部材(5)を介して支持した車両において、
エンジン(2)から延出する排気管系(6a,6b,7a,7b)の振動を前記パワーユニット用の弾性支持部材(5)により吸収させて該パワーユニット用の弾性支持部材(5)が排気管系用の弾性支持部材に兼用されるように、パワーユニット(4)に固着されるブラケット(22)に該排気管系(6a,6b,7a,7b)を固着したことを特徴とする、車両における排気管系の支持構造。 - 前記パワーユニット(4)を各々貫通する一対のハンガボルト(13,14)が、それらボルト(13,14)の左右両端部において前記弾性支持部材(5)を介して車体フレーム(1)に支持され、その両ハンガボルト(13,14)に前記ブラケット(22)が固着されることを特徴とする、請求項1に記載の車両における排気管系の支持構造。
- 前記ブラケット(22)が、前記一対のハンガボルト(13,14)から別個独立した他のボルト(41)及び弾性ブッシュ(42)を介して、前記一対のハンガボルト(13,14)から離れた位置で前記車体フレーム(1)に弾性支持されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両における排気管系の支持構造。
- 前記ブラケット(22)が、前記一対のハンガボルト(13,14)から別個独立したパルスバー(30)及び弾性ブッシュ(35)を介して、前記一対のハンガボルト(13,14)から離れた位置で前記車体フレーム(1)に弾性支持されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両における排気管系の支持構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13182294A JP3554362B2 (ja) | 1994-06-14 | 1994-06-14 | 車両における排気管系の支持構造 |
DE19520227A DE19520227A1 (de) | 1994-06-14 | 1995-06-01 | Trageaufbau für ein Auspuffrohrsystem eines Fahrzeugs |
US08/463,233 US5823286A (en) | 1994-06-14 | 1995-06-05 | Supporting structure for exhaust pipe system of a vehicle |
FR9506981A FR2721068B1 (fr) | 1994-06-14 | 1995-06-13 | Structure de support d'un système à tubulures d'échappement d'un véhicule. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13182294A JP3554362B2 (ja) | 1994-06-14 | 1994-06-14 | 車両における排気管系の支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07329870A JPH07329870A (ja) | 1995-12-19 |
JP3554362B2 true JP3554362B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=15066917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13182294A Expired - Fee Related JP3554362B2 (ja) | 1994-06-14 | 1994-06-14 | 車両における排気管系の支持構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5823286A (ja) |
JP (1) | JP3554362B2 (ja) |
DE (1) | DE19520227A1 (ja) |
FR (1) | FR2721068B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19932349C2 (de) * | 1999-07-10 | 2001-08-09 | Porsche Ag | Abgasanlage |
JP2001280127A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Honda Motor Co Ltd | 車輌における排気管系の取付構造 |
US7114588B2 (en) * | 2003-07-08 | 2006-10-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body frame structure of two-wheeler |
US7909860B2 (en) | 2003-09-03 | 2011-03-22 | Synthes Usa, Llc | Bone plate with captive clips |
JP4675866B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2011-04-27 | 本田技研工業株式会社 | バランサを備える内燃機関および該内燃機関が搭載された自動二輪車 |
US20090107759A1 (en) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Dale Clark | Swing-arm integrated exhaust silencer |
US8833502B2 (en) | 2013-01-17 | 2014-09-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Muffler assembly |
US9205733B2 (en) | 2013-02-06 | 2015-12-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle including mount devices for coupling a sub-frame with a main frame |
US8985260B2 (en) | 2013-02-06 | 2015-03-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle including exhaust system attached to sub-frame |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT314278B (de) * | 1971-04-16 | 1974-03-25 | Gardner & Sons Ltd | Auspuffvorrichtung |
FR2313621A1 (fr) * | 1975-06-03 | 1976-12-31 | Renault | Tubulure, en particulier tubulure d'echappement pour vehicule automobile |
JPS5853608B2 (ja) * | 1979-11-14 | 1983-11-30 | 富士重工業株式会社 | 車両用マフラの取付方法 |
US4339919A (en) * | 1980-03-24 | 1982-07-20 | Towmotor Corporation | Flexible muffler mounting |
JPS5889424A (ja) * | 1981-11-24 | 1983-05-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 車輛の排気管系取付構造 |
JPS59525A (ja) * | 1982-06-26 | 1984-01-05 | Honda Motor Co Ltd | 消音器の製造方法 |
JPS6082437A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-10 | Toyota Motor Corp | 排気装置の取付構造 |
JPH06102971B2 (ja) * | 1986-07-09 | 1994-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両における排気系の取付装置 |
FR2637014A1 (fr) * | 1988-09-27 | 1990-03-30 | Dubois Jacques | Ligne d'echappement a accouplement d'echappement flexible |
JPH0297184U (ja) * | 1989-01-17 | 1990-08-02 | ||
JP2502982Y2 (ja) * | 1989-06-28 | 1996-06-26 | マツダ株式会社 | エンジンの排気系懸吊装置 |
JP2968073B2 (ja) * | 1991-03-25 | 1999-10-25 | マツダ株式会社 | エンジンの排気装置 |
-
1994
- 1994-06-14 JP JP13182294A patent/JP3554362B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-01 DE DE19520227A patent/DE19520227A1/de not_active Withdrawn
- 1995-06-05 US US08/463,233 patent/US5823286A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-13 FR FR9506981A patent/FR2721068B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07329870A (ja) | 1995-12-19 |
US5823286A (en) | 1998-10-20 |
FR2721068B1 (fr) | 1998-07-17 |
FR2721068A1 (fr) | 1995-12-15 |
DE19520227A1 (de) | 1995-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5704442A (en) | Frame structure for a motorcycle | |
JP4007774B2 (ja) | 自動車の車体フレーム構造 | |
CA2316322C (en) | Structure of attaching heat insulator | |
JP5525333B2 (ja) | 車両におけるキャニスタの配設構造 | |
JP3554362B2 (ja) | 車両における排気管系の支持構造 | |
JP4405001B2 (ja) | 自動二輪車におけるエンジン支持構造 | |
US9555850B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
US10723401B2 (en) | Vehicle body structure of saddle type vehicle | |
JP3403969B2 (ja) | 車両用エンジンのマウント構造 | |
JP3825153B2 (ja) | クレードル型の自動二輪車用車体フレーム | |
JP3237782B2 (ja) | 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造 | |
JP3623844B2 (ja) | マフラーの取付構造 | |
JP3643322B2 (ja) | 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造 | |
JP2951365B2 (ja) | 自動二輪車のスイングアーム | |
JP4394774B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP3100598B2 (ja) | 自動二輪車のサイレンサー配置構造 | |
JP3481050B2 (ja) | スクータ型車両のフレーム構造 | |
JP3146899B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP4105442B2 (ja) | 自動二輪車のエンジンマウント構造 | |
JP4223618B2 (ja) | 排気装置支持構造 | |
JP3362161B2 (ja) | 自動二輪車のドライブシャフト構造 | |
JP2964599B2 (ja) | 自動二輪車のフェアリングマウント構造 | |
JP2887874B2 (ja) | 車両のエンジン懸架装置 | |
JP3406139B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム構造 | |
JP3562119B2 (ja) | 自動二輪車のエンジンの固定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |