[go: up one dir, main page]

JP3553980B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP3553980B2
JP3553980B2 JP05160292A JP5160292A JP3553980B2 JP 3553980 B2 JP3553980 B2 JP 3553980B2 JP 05160292 A JP05160292 A JP 05160292A JP 5160292 A JP5160292 A JP 5160292A JP 3553980 B2 JP3553980 B2 JP 3553980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printer
feed path
path
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05160292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05254195A (ja
Inventor
清人 小室
浩 石田
宣仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP05160292A priority Critical patent/JP3553980B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to DE69226884T priority patent/DE69226884T2/de
Priority to EP96112198A priority patent/EP0747227B1/en
Priority to DE69228713T priority patent/DE69228713T2/de
Priority to EP96112242A priority patent/EP0747226B1/en
Priority to EP92121697A priority patent/EP0549989B1/en
Priority to EP96112221A priority patent/EP0747225B1/en
Priority to DE69226971T priority patent/DE69226971T2/de
Priority to US07/994,293 priority patent/US5397191A/en
Priority to DE69218904T priority patent/DE69218904T2/de
Publication of JPH05254195A publication Critical patent/JPH05254195A/ja
Priority to US08/354,799 priority patent/US5482390A/en
Priority to US08/354,785 priority patent/US5494364A/en
Priority to HK98109122A priority patent/HK1008317A1/xx
Priority to HK98109119A priority patent/HK1008316A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3553980B2 publication Critical patent/JP3553980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はプリンタに関し、より詳しくは、用紙の逆送量を大きくすることのできる小型のプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のプリンタとして、その環境設定を使用者との対話形式で行なうようにしたものが知られている。この種のプリンターは、使用者へのメッセージを印字部にて用紙に印字した後、そのメッセージが使用者に見えるような位置にくるまで用紙を送り出し、その後用紙を逆送して、印字部でつぎのメッセージを印字した後、再びそのメッセージが使用者に見えるような位置にくるまで用紙を送り出し、このような動作を繰り返すことによって環境設定がなされるようになっている。
【0003】
このようなプリンタでは、メッセージが使用者に見える位置にくるまで用紙を送り出した後、用紙の先端を印字部のもとまで逆送しなければならないため、比較的長い逆送経路が必要となって、プリンタが大型化してしまうといった問題を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、用紙の逆送量を大きくすることが可能な小型のプリンタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明はかかる目的を達成するために、給紙部から印字部を経て排出部に至る給紙経路を備えたプリンターにおいて、その給紙経路の印字部の紙搬送方向上手側に印字後の用紙を逆送させる逆送経路を分岐形成するとともに、その逆送経路の端部に、逆送経路からの用紙をプリンタの設置面とプリンタ本体の底面との間に導く排紙口を開口させるようにしたものである。
【0006】
【実施例】
そこで以下に本発明の実施例について説明する。
【0007】
図面はいずれも本発明の一実施例を示したもので、図中符号10で示したプリンタ本体は、ヘッド11とプラテン12とで構成される印字部13を有しており、またこのサイドフレーム14には、ステッピングモータからなる紙送り用モータ15により歯車列16を介してプラテン12が回転駆動されるように取付けられている。
【0008】
20は給紙カセットで、この給紙カセット20は、プリンタ本体10の底部に設けた凹状の給紙カセット装着部17内に装着され、ここに収納された用紙4は、給紙ローラ19により給紙経路30を通じて印字部13に供給されるように構成され、また、装着された給紙カセット20の底面22は、プリンタ本体10の底面18とともにプリンターの底面10aを形成するようになっている。
【0009】
一方、ヘッド11を搭載したキャリッジ40は、キャリッジモータ41により駆動されるタイミングベルト42を介してプラテン12と平行に走行して用紙4に所定行の印字を行い、また印字済みの用紙は、給紙通路50から排紙ローラ51を経て排紙部52からスタッカ53へと排出される。
【0010】
ところで、図中符号60は本発明の特徴をなす逆送経路で、プリンタの環境設定を対話形式で行なう場合等、印字後の用紙4を大きく逆送するような場合に使用される。
【0011】
この逆送経路60は、印字部13の手前で給紙カセット20からの経路30と分岐した上、プリンタ本体10の底面10aに向けて下方へほぼ垂直に伸びている。この逆送経路60の下端は、プリンタ本体10の底面10aに開口する排出口62をなしていて、ここには、排紙口62から排出された用紙4をプリンタの設置面Fとプリンタ本体10の底面10aとの間Sに導く案内片70が軸71により回動自在に枢支されていて、その先端部72を設置面Fに当接させた状態で底面10aとの間Sに用紙4を導くことができるよう斜めに位置させており、また、図3、4に示したように、プリンタ本体10を立てて使用したような場合には、この案内片70を底面10aから突き出させるよう図中時計方向に回動させて手差しガイドとしての役割を持たせるように構成されている。
【0012】
なお、図中符号21は用紙4の倒れを防止するためのストッパを示しており、また、80は機構部Aと電気部Bとを隔絶する金属製仕切板で、プリンターを縦置きにした場合に電気部品が機構部Aに混入するのを防止するためのものである。この仕切板80は、図1に示したように、金属製ベースフレーム81の前面屈曲部82とともに電気部Bのシールド板としての役割も果たしており、またキャリッジ40に搭載されるインクリボンの巻取り機構を作動させる歯車41と噛み合うラック83が形成されている。
【0013】
つぎに、このように構成されたプリンタによる通常の印字操作について説明する。
【0014】
給紙ローラ19が矢印d方向に回転し、給紙カセット20の最上位にある用紙4が下位の用紙と分離されて給紙経路30に送り出されと、送り出された用紙は、ガイドローラ31、紙送りローラ32を経て印字部13に達してヘッド11により印字され、ついで、排紙通路50を通り排紙ローラ51を経て、排紙部52からスタッカ53へと排出される。
【0015】
つぎに、プリンターの環境設定を対話形式で行なう場合について説明すると、用紙4が給紙カセットから送り出されて、その後端4aが給紙経路30と逆送経路60との分岐点61に達すると、プラテン12等が逆転に切替えられて用紙4はその先端部が印字部13のもとに戻るまで逆方向に送られる。そしてこのとき、用紙の後端4aはその弾性により排紙経路60の壁面に沿って下降するため、分岐点61から円滑に逆送経路60内に入り、ここから排紙口62に設けた案内片70によって案内されながら、矢印aで示したように、プリンタの設置面Fとプリンタ本体10の底面10aとの間Sに送り込まれる。
【0016】
そして、用紙の逆送が停止した段階で用紙4の面に使用者への第1のメッセージがヘッド11により印字されると、つぎにプラテン12等が正転に切替えられて、用紙4は、印字された第1のメッセージが使用者に見えるような位置54にくるまで排紙部52のもとに送り出される。
【0017】
したがって、使用者はこの第1のメッセージに応じて操作パネルPを操作し、ついで用紙を再び逆送して第2のメッセージを印字した後、再び第2のメッセージを使用者に見えるような位置54にくるまで送り出し、このような操作を繰り返すことによって環境設定がなされる。
【0018】
図3,4には、プリンターを縦置きにした場合について示したもので、プリンタ本体10の奥側端面をプリンタの設置面Fに接触させるようにして縦置きにすると、逆送経路60の排紙口62は側面に位置することとなる。
【0019】
この状態のもとでは、案内片70は時計方向に開いた状態となるから、この状態のもとで排紙口62からはがきのようなサイズの小さな厚手の用紙4を送り込むと、逆送経路60を第2の給紙経路として使用することができ、送り込まれた用紙4は、逆送経路60を経て印字部13で印字された上、給紙通路50を経て排紙部52からスタッカ53へと排紙される。
【0020】
以上は本発明の一実施例についての説明であるが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜実施することができる。
【0021】
例えば、手差しガイド70は必ずしも設ける必要はなく、排紙口62は、用紙をプリンタの設置面Fとプリンタ本体10の底面10aとの間に進入させる方向に向けて指向していればよい。
【0022】
また上記した実施例では、印字後の用紙を大きく逆送する必要がある場合として、プリンターの環境設定を対話形式で行なう場合を例にして説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、印字後の用紙を大きく逆送する必要があるプリンタに広く適用し得るものである。
【0023】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、給紙部から排紙部に至る給紙経路を備えたプリンタに、用紙を逆送させる逆送経路を分岐形成して、この逆送経路の排紙口をプリンタの設置面とプリンタ本体の底面との間に導き得るように開口させたので、通常の印字操作を行うことができるのはもとより、対話形式で行なうような場合でも、印字後に逆送した用紙をプリンタの設置面とプリンタ本体の底面との間に導くことにより小型のプリンタにおいても用紙の逆送量を十分大きくとることができる。
【0024】
またさらに、プリンタ本体を立てて使用することにより、ハガキのようなサイズの小さな厚手の用紙に対して適切な印字処理を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すプリンタ本体の断面図である。
【図2】同上プリンタの上ケースを分離して示した斜視図である。
【図3】同じく縦置きした状態でのプリンタ本体を示す断面図である。
【図4】同じく縦置きした状態でのプリンタ本体を背面側から示した斜視図である。
【符号の説明】
F プリンタの設置面
4 用紙
10a プリンタ本体の底面
13 印字部
30 給紙経路
60 逆送経路
62 排紙口
70 案内片

Claims (3)

  1. 給紙部から印字部を経て排出部に至る給紙経路を備えたプリンターにおいて、
    該給紙経路の印字部の紙搬送方向上手側に印字後の用紙を逆送させる逆送経路を分岐形成するとともに、該逆送経路の端部に、該逆送経路からの用紙をプリンタの設置面とプリンタ本体の底面との間に導く排紙口を開口させたことを特徴とするプリンタ。
  2. 前記逆送経路を前記印字部から前記排紙口に至るほぼ直線状の経路となしたことを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 前記逆送経路の排紙口に、前記底面を前記設置面と対向する向きにプリンタ本体を載置したときと、該底面を設置面と直交する向きにプリンタ本体を載置したときとに応じて、逆送可能な向きと手差し給紙可能な向きとに変位する回動可能な案内片を設けたことを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
JP05160292A 1991-12-20 1992-03-10 プリンタ Expired - Fee Related JP3553980B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05160292A JP3553980B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 プリンタ
DE69218904T DE69218904T2 (de) 1991-12-20 1992-12-21 Papierzufuhrmechanismus in einem Drucker
DE69228713T DE69228713T2 (de) 1991-12-20 1992-12-21 Druckvorrichtung
EP96112242A EP0747226B1 (en) 1991-12-20 1992-12-21 Printer
EP92121697A EP0549989B1 (en) 1991-12-20 1992-12-21 Paper supply mechanism in a printer
EP96112221A EP0747225B1 (en) 1991-12-20 1992-12-21 Printer
DE69226971T DE69226971T2 (de) 1991-12-20 1992-12-21 Druckvorrichtung
US07/994,293 US5397191A (en) 1991-12-20 1992-12-21 Printer having paper feed roller
DE69226884T DE69226884T2 (de) 1991-12-20 1992-12-21 Druckvorrichtung
EP96112198A EP0747227B1 (en) 1991-12-20 1992-12-21 Printer
US08/354,799 US5482390A (en) 1991-12-20 1994-12-12 Printer having discharge rollers
US08/354,785 US5494364A (en) 1991-12-20 1994-12-12 Printer having an inverting paper tray
HK98109122A HK1008317A1 (en) 1991-12-20 1998-07-14 Printer
HK98109119A HK1008316A1 (en) 1991-12-20 1998-07-14 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05160292A JP3553980B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05254195A JPH05254195A (ja) 1993-10-05
JP3553980B2 true JP3553980B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12891452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05160292A Expired - Fee Related JP3553980B2 (ja) 1991-12-20 1992-03-10 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10164632B4 (de) * 2001-12-27 2007-02-08 Korea Institute Of Science And Technology Entfeuchtungselemente zur Entfeuchtung von Gas sowie ein Verfahren zur Herstellung derselben

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05254195A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5988903A (en) Printer for printing on single sheets and an endless paper strip
US6224280B1 (en) Tape storing and feeding mechanism for mailing machines
JP3711677B2 (ja) プリンタ
JP3553980B2 (ja) プリンタ
JP2605710B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH10139235A (ja) 記録装置の排出機構
JPH0111481Y2 (ja)
JP7214467B2 (ja) プリンタ
JP2004142315A (ja) インクジェット記録装置
JP3379096B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPS63246266A (ja) プリンタ
JPS6234773Y2 (ja)
JPH0614559Y2 (ja) 画像形成装置
JP2876735B2 (ja) プリンタの用紙案内機構
JPH0413177Y2 (ja)
JPH06183084A (ja) プリンタの紙送り機構
JPH0761072A (ja) インクジェットプリンタ
JP2583324B2 (ja) プリンタ装置
JPH042927Y2 (ja)
JP3444319B2 (ja) プリンタ装置の排紙機構
JPS63101237A (ja) 給紙装置
JPH04164755A (ja) プリンタ
JPH07267465A (ja) 用紙排出装置
JPS60165274A (ja) 給紙機構
JPH06155837A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees