JP3552392B2 - Vehicle air conditioner - Google Patents
Vehicle air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP3552392B2 JP3552392B2 JP05512196A JP5512196A JP3552392B2 JP 3552392 B2 JP3552392 B2 JP 3552392B2 JP 05512196 A JP05512196 A JP 05512196A JP 5512196 A JP5512196 A JP 5512196A JP 3552392 B2 JP3552392 B2 JP 3552392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- target
- outlet
- temperature
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 79
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 67
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 127
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 16
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃焼式ヒータで温められた温水を熱源として車室内暖房を行う車両用空調装置に関し、特に電気自動車に用いた場合に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
車両用空調装置の第1の従来技術として、燃焼式ヒータにて加熱された温水が、空調ケース内のヒータコア内を流れるように構成し、暖房運転時には、燃焼式ヒータの温水加熱能力を調節することによって、ヒータコア内の水温を調節し、車室内への吹出風温度を調節するようにしたものがある。
【0003】
また、車両用空調装置の第2の従来技術として、空調装置用制御装置が、車室内への吹出風の目標吹出温度を算出し、この目標吹出温度に基づいて温度調節手段(例えばエアミックスドア)を制御して、車室内への吹出風温度が上記目標吹出温度となるようにしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、上記第1および第2の従来技術を組み合わせたもの、すなわち目標吹出温度に基づいて目標水温を算出し、水温がこの目標水温となるように燃焼式ヒータを制御するようにしたものについて、以下のような考察を行った。
例えば、車室内温度が外気温度付近まで低下している冬場においては、暖房開始時には目標吹出温度は高い温度として算出され、これに基づいて目標水温も高い温度として算出される。そして、燃焼式ヒータの温水加熱能力も、この目標水温に基づいて高い能力で制御される。そして、車室内が温まってくるにつれて、目標吹出温度も次第に低下し、目標水温もこれに沿って低下していく。
【0005】
ところが、通常の燃焼式ヒータは、燃焼状態の安定性の確保、耐久性等から、所定の最低能力(例えば3000kcal/h)以下で運転させることは困難である。従って、(目標水温)<(上記最低能力時の水温)のときでも、燃焼式ヒータは最低能力で運転されるため、実際の水温は目標水温とならずに最低能力時の水温となる。その結果、上記のように、車室内温度が温まってくるにつれて目標水温は次第に低下するのに対し、実際の水温は、上記最低能力時の水温のところで一定となり、それ以上低下しないので、目標水温と実際の水温とに差が生じてしまう。
【0006】
本発明者等は、このように、目標水温は低下するのに対して実際の水温は低下しないという状況が発生すると以下のような問題が発生することを発見した。
(第1の問題)
例えば、暖房運転時には、目標吹出温度が低下するとブロワ電圧も低下するように目標ブロワ電圧を算出し、この目標ブロワ電圧をブロワモータに印加するようにするようにし、更に、この目標ブロワ電圧で決定される吹出風量のときに、(車室内への吹出風温度)=(目標吹出温度)となるように、ヒータコア内の目標水温を算出するようにした場合は、次のような第1の問題が発生する。
【0007】
(車室内への吹出風温度)=(目標吹出温度)になるとき、すなわち(水温)=(目標水温)になるときは、燃焼式ヒータが温水に与えた熱を、目標吹出温度に基づいて決定される風量での風がヒータコアにて奪った結果、(車室内への吹出風温度)=(目標吹出温度)となるとともに、(水温)=(目標水温)となるときであり、このときには問題は発生しない。
【0008】
ところが、上記したように、(目標水温)<(最低能力時の水温)となって、目標水温と実際の水温との間に差が生じるときには、燃焼式ヒータは最低能力で運転されるため、温水には、(目標水温)=(最低能力時の水温)のときと同じ熱量が与えられることになる。つまり、このときには余分な熱が温水に与えられることになる。
【0009】
ここで、上記したように、暖房運転時には、目標吹出温度の低下に伴ってブロワ電圧も低下するので、(目標水温)<(最低能力時の水温)のときのブロワ電圧は、(目標水温)=(最低能力時の水温)のときのブロワ電圧よりも低い。従って、(目標水温)<(最低能力時の水温)のときに温水に与えられた余分な熱を、ヒータコアにて放熱しきれず、その結果、水温がだんだん上昇していく。
【0010】
すると、水温が、燃焼式ヒータの過熱保護のために設定された温度(例えば110℃)に達してしまうことがあり、この場合には燃焼式ヒータが停止してしまう。その結果、車室内への吹出風温度が急激に低下し、乗員に違和感を与えてしまう。
(第2の問題)
また、目標吹出温度が高い方から低い方になるに応じて、フットモード、バイレベルモード、フェイスモードとなるように吹出口モードを制御するようにした場合には、次のような第2の問題が発生する。
【0011】
つまり、目標水温は低下しているのに実際の水温は低下しないということは、目標吹出温度は低下しているのに実際の吹出風温度は低下していないということである。すなわち、目標吹出温度よりも高い温度の風を車室内に吹き出しているということである。当然、このときには目標吹出温度は更に低くなる。
その結果、それまでフットモードにて乗員の足元に温風を吹き出していたのが、バイレベルモードやフェイスモードになって、温風を乗員の顔面にも吹き出してしまうことになる。そして、乗員に不快感を与えてしまう。
【0012】
以上のことに鑑み、本発明は、燃焼装置(上記でいう燃焼式ヒータ)の目標加熱能力(上記でいう目標水温)が、最低能力(上記でいう最低能力時の水温)を下回るときに発生する問題を防止することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1、2記載の発明は、
燃焼装置(33)の目標加熱能力が最低能力を下回る条件のときには、車室内への吹出風量を、目標吹出風量算出手段(S160)が算出する風量よりも多い所定風量とするように、送風手段(6)を制御することを特徴としている。
【0014】
ここで、上記「所定風量」とは、燃焼装置(33)の加熱能力が上記最低能力のときに目標吹出風量算出手段(S160)が算出する風量、またはそれ以上の風量のことである。
これによると、目標加熱能力が最低能力を下回る条件のとき、すなわち、例えば上記したような(目標水温)<(最低能力時の水温)のときには、車室内への吹出風量が上記所定風量となる。従って、燃焼装置が熱媒体に与えた余分な熱は暖房用熱交換器にて放熱されるので、熱媒体の温度の上昇は抑えられ、ひいては燃焼装置か停止してしまうといった問題を防止できる。
【0015】
また、請求項3、4記載の発明は、
上記条件のときには、フェイス吹出口(15)を閉じてフット吹出口(16)を閉じるフットモードとなるように吹出口開閉手段(18、19)を制御することを特徴としている。
これによると、上記条件のときにはフットモードとなるので、温風を乗員の顔面に吹き出して、乗員に不快感を与えてしまうといった問題を防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を電気自動車用空調装置に適用した実施形態を、図1〜12に基づいて説明する。まず、図1を用いて本実施形態の全体構成を説明する。
室内ユニット1は、車室内に空気を導く空気通路としての空調ケース2を備える。この空調ケース2の空気上流側部位には、内気吸入口3、外気吸入口4、および各吸入口3、4を開閉する内外気切換ドア5が設けられており、この内外気切換ドア5はサーボモータ48(図4参照)によって駆動される。
【0017】
この内外気切換ドア5の下流側には、空調ケース2内に空気流を発生する送風手段としてのファン6が設けられている。このファン6は、ブロワモータ7にて駆動される。
また、空調ケース2内には、冷凍サイクル8の一部をなす室内熱交換器9が設けられている。この室内熱交換器9は、後述する暖房運転時には内部に冷媒は流れず、後述する冷房運転時には蒸発器として機能する。
【0018】
また、空調ケース2内には、室内熱交換器9の下流側に、循環回路としての温水回路10の一部をなす暖房用熱交換器としてのヒータコア11が設けられている。このヒータコア11は、空調ケース2内の空気を加熱する加熱器として機能する熱交換器である。そして、このヒータコア11を通過する風量とバイパス通路12を通過する風量との割合は、エアミックスドア13の開度によって決定され、このエアミックスドア13はサーボモータ49(図4参照)によって駆動される。
【0019】
また、空調ケース2の空気下流端には、空調空気をフロントガラス内面に吹き出すデフロスタ吹出口14、空調空気を車室内乗員の上半身に向けて吹き出すフェイス吹出口15、および空調空気を車室内乗員の足元に向けて吹き出すフット吹出口16が形成されている。そして、これらの吹出口14〜16は、吹出口開閉手段としてのドア17〜19によってそれぞれ開閉され、これらのドア17〜19は、その駆動手段としてのサーボモータ50(図4参照)によって駆動される。
【0020】
上記冷凍サイクル8は、上記室内熱交換器9の他に、圧縮機20、冷媒水熱交換器21、室外熱交換器22、暖房用膨張弁23、冷房用膨張弁24、アキュムレータ25、および冷媒の流れ方向を切り換える電磁弁26、27が、それぞれ冷媒配管28によって接続された構成となっている。なお、図中29は室外ファンである。
【0021】
上記圧縮機20は、図示しない電動モータによって駆動されたときに冷媒の吸入、圧縮、吐出を行う。この電動モータは、圧縮機20と一体的に密封ケース内に配置されており、インバータ30(図4参照)により制御されることによって回転速度が連続的に変化する。また、このインバータ30は、制御装置31(図4参照)によって通電制御される。
【0022】
また、上記冷媒水熱交換器21は、具体的にはアルミニウム合金よりなり、図1のA−A矢視断面図である図2に示すように、中空円柱状パイプ21aの肉厚部に複数形成された通路21bに冷媒配管28が接続され、パイプ21aの内部通路21cに、温水回路10の温水配管34(後述する)が接続されている。そして、圧縮機20が吐出した高温高圧の冷媒が上記通路21bを流れ、温水回路10内の温水が上記内部通路21cを流れることによって、冷媒と温水とが熱交換して、冷媒は凝縮し、温水は温められる。
【0023】
また、上記室外熱交換器22は、後述する暖房運転時には蒸発器として機能し、後述する冷房運転時には凝縮器として機能する。また、上記暖房用膨張弁23は、後述する暖房運転時に減圧手段として機能し、上記冷房用膨張弁24は、後述する冷房運転時に減圧手段として機能する。また、上記電磁弁26、27は制御装置31(図4参照)によって通電制御される。
【0024】
上記温水回路10は、上記ヒータコア11の他に、温水回路10内に温水流を発生するウォータポンプ32、車室外に設けられて温水を加熱する燃焼式ヒータ33、および上記冷媒水熱交換器21が、それぞれ温水配管34によって接続された構成となっている。
上記燃焼式ヒータ33は、具体的には図3に示すように、箱状のヒータケース33a、このヒータケース33a内に設けられた燃焼筒33b、燃料タンクから燃焼筒33bへの燃料通路をなす燃料パイプ33c、この燃料パイプ33cを介して燃焼筒33bへ燃料を圧送する燃料ポンプ33d、始動時に燃料へ着火するグロープラグ33e、燃焼空気を送風する燃焼ファン33f、この燃焼ファン33fを回転駆動する電動モータ33g等から構成されている。
【0025】
この燃焼式ヒータ33は、ガソリン、灯油、軽油等の燃料を燃焼筒33bの内部で燃焼させ、その熱量を温水に与えるものである。
ヒータケース33aの図3下方には、燃焼空気を吸入する吸入管33h、および燃焼排気を排出する排気管33iが設けられている。また、ヒータケース33aと燃焼筒33bとの間には、温水が流れる温水通路33jが形成されている。
【0026】
さらに、ヒータケース33aには温水流入ポート33kが形成されており、温水流入管33lからの温水は、温水流入ポート33kから温水通路33j内に流入される。また、ヒータケース33aには温水流出ポート33mが形成されており、温水通路33j内の温水は、温水流出ポート33mから温水流出管33nを介して流出される。
【0027】
この燃焼式ヒータ33は、燃料ポンプ33dおよび電動モータ33gへの印加電圧を制御することによって、燃焼筒33b内に供給される燃料供給量および空気量を調節し、燃焼量(すなわち温水加熱能力)を、最低能力(本実施形態では3000kcal/h)から最高能力(本実施形態では6000kcal/h)までの間で、無段階に調節できるうようになっている。
【0028】
このように本実施形態では、温水回路10内に周知のラジエータが設けられていない構成となっている。
次に、本実施形態の制御系について図4を用いて説明する。
制御装置31は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータや、ブロワモータ7へ印加するブロワ電圧を制御する駆動回路、A/D変換回路等を備え、イグニッションスイッチ35がオンされたときにバッテリ36から電源が供給される。
【0029】
制御装置31の入力端子には、イグニッションスイッチ35、内気温度を検出する内気温センサ37、外気温度を検出する外気温センサ38、車室内に照射される日射量を検出する日射センサ39、ヒータコア11内に流入する水温を検出する水温センサ40、および空調ケース2の下流側に設けられて車室内への吹出風温度を検出する吹出温度センサ41からの各信号が入力される。
【0030】
また、制御装置31の入力端子には、コントロールパネル42の各スイッチ、レバーからの信号が入力される。この各スイッチ、レバーとしては、図5に示すように、吹出口モードの設定を行う吹出口モード設定スイッチ43、内外気切換モードを設定する内外気切換スイッチ44、空調装置を起動するエアコンスイッチ45、車室内目標温度を設定する温度設定レバー46、および車室内への吹出風量を設定する風量設定レバー47を備える。
【0031】
なお、上記各センサ37〜41からの信号は、上記A/D変換回路にてA/D変換された後、上記マイクロコンピュータへ入力されるように構成されている。
また、制御装置31の出力端子からは、ブロワモータ7、電磁弁26、27、室外ファン29、インバータ30、燃焼式ヒータ33、およびサーボモータ48〜50へ制御信号が出力される。
【0032】
次に、上記マイクロコンピュータが行う燃焼式ヒータ33および冷凍サイクル8についての制御処理を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
制御装置31に電源が供給されると図5のルーチンが起動される。すると、最初のステップS10にて初期化処理を行い、次のステップS20にて、イグニッションスイッチ35からの信号、上記各センサ37〜41からの信号、およびコントロールパネル42からの信号を読み込む。そして、次のステップS30にてイグニッションスイッチ35のオンオフ状態を判定し、オフと判定されればこのルーチンを抜け、オンと判定されれば次のステップS40に進む。
【0033】
ステップS40では、外気温センサ38が検出した外気温度が所定の低外気温度(本実施形態では2℃)以下か否かを判定する。ここでYESと判定されたときは、後述するステップS50〜ステップS90の処理によって、燃焼式ヒータ33の運転して冷凍サイクル8を停止させるモードとなり、ステップS40にてNOと判定されたときは、ステップS100の処理によって、冷凍サイクル8を運転して燃焼式ヒータ33を停止させるモードとなる。
【0034】
上記ステップS50では燃焼式ヒータ33をオンする。具体的には、燃料ポンプ33d、グロープラグ33e、電動モータ33gへ通電する。そして、次のステップS60では、ROMに予め記憶された下記数式1に基づいて、車室内に吹き出す目標吹出温度TAOを算出する。
【0035】
【数1】
TAO=Kset ×Tset −Kr ×Tr −Kam×Tam−Ks ×Ts −C
ここで、Tset は温度設定レバー46の設定位置によって決定される設定温度、Tr は内気温センサ37が検出した内気温度、Tamは外気温センサ38が検出した外気温度、およびTs は日射センサ39が検出した日射量である。また、Kset 、Kr 、Kam、およびKs はそれぞれゲインであり、Cは定数である。
【0036】
そして、次のステップS70にて、ヒータコア11の温度効率φ(V)を、後述する目標ブロワ電圧(図9参照)によって決定される風量V(m3/h )に応じて算出する。
そして、次のステップS80にて、予めROMに記憶された下記数式2に基づいて、ヒータコア11内を流れる温水の目標水温TWOを算出する。すなわち、燃焼式ヒータ33の目標温水加熱能力を算出する。
【0037】
【数2】
TWO=(TAO−Tin)/φ(V)+Tin (℃)
つまり、この目標水温TWOは、車室内への吹出風量が、上記目標ブロワ電圧で決定される風量V(m3/h )のときに、車室内への吹出風温度が目標吹出温度TAOとなるように算出される。
【0038】
また、上記数式2のTinはヒータコア11の吸込側における空気温度であり、本実施形態では、予めROMに記憶された下記数式3に基づいて算出する。
【0039】
【数3】
Tin=α×Tam+(1−α)×Tr (℃)
ここで、αは内外気モードに応じて設定される値で、完全外気導入モードのときにα=1、完全内気循環モードのときにα=0となる。
そして、次のステップS90にて、水温センサ40にて検出した水温TWが目標水温TWOとなるように、燃料ポンプ33dおよび電動モータ33gへ印加する電圧を制御する。例えば、検出水温TWが目標水温TWOよりも低ければ、燃料ポンプ33dおよび電動モータ33gの両方への印加電圧を上げて燃焼量を増加させる。逆に、検出水温TWが目標水温TWOよりも高ければ、燃料ポンプ33dおよび電動モータ33gの両方への印加電圧を下げて燃焼量を減少させる。
【0040】
また、上記ステップS100では、上記数式1で算出されるTAOと上記数式3で算出されるTinとの偏差を算出し、この偏差と、予めROMに記憶された図7のマップとに基づいて冷暖房運転モードを決定する。
ここで、冷房運転に決定されたときは、圧縮機20を作動させ、電磁弁26を開、電磁弁27を閉とする。これによって、冷凍サイクル8内の冷媒は、圧縮機20→冷媒水熱交換器21→室外熱交換器22→冷房用膨張弁24→室内熱交換器9→アキュムレータ25→圧縮機20の順(図中白矢印で示す)で流れ、室内熱交換器9が蒸発器として機能する冷房運転が行われる。
【0041】
また、暖房運転モードに決定されたときは、圧縮機20を作動させ、電磁弁26を閉、電磁弁27を開とする。これによって、冷凍サイクル8内の冷媒は、圧縮機20→冷媒水熱交換器21→暖房用膨張弁23→室外熱交換器22→アキュムレータ25→圧縮機20の順(図中黒矢印で示す)で流れる。そして、この暖房運転モード時には、水温センサ40にて検出した水温TWが上記数式2で算出される目標水温TWOとなるように、インバータ30への通電制御を行うことによって、車室内への吹出風温度が調節される。
【0042】
また、送風運転モードに決定されたときは、圧縮機20を停止させる。これによって、内気吸入口3または外気吸入口4から吸入された空気がそのまま車室内へ吹き出される。
次に、上記マイクロコンピュータが行う風量制御についての制御処理を、図8のフローチャートに基づいて説明する。
【0043】
制御装置31に電源が供給されると図8のルーチンが起動される。すると、ステップS110〜S140にて、図6のステップS10〜S40と同じ処理を行う。そして、ステップS140にてNOと判定されたときはステップS120に戻り、YESと判定されたときは、次のステップS150にて、吹出温度センサ41が検出した吹出温度TARと、図6のステップS60で算出した目標吹出温度TAOとの大小関係を判定する。
【0044】
このステップS150にて、TAR<TAO+αと判定されたときは、(実際の水温TW)<(目標水温TWO+α′)(α′は定数)のときであり、燃焼式ヒータ33の目標温水加熱能力が上記最低能力を上回る条件ではないということなので、次のステップS160にて、予めROMに記憶された図9の実線で示すマップに基づいて、車室内への吹出風の目標吹出風量を表す目標ブロワ電圧を算出し、この目標ブロワ電圧をブロワモータ7に印加する。
【0045】
ここで、図9のマップは、燃焼式ヒータ33が運転されるモードのとき、すなわち暖房運転時についてのマップであり、目標吹出温度TAOが高い領域では、目標ブロワ電圧は最高電圧Hiとなり、目標吹出温度TAOが低くなるのに伴って目標ブロワ電圧も低下するように設定されている。
また、上記ステップS150にて、TAR≧TAO+α(αは定数)と判定されたときは、(実際の水温TW)≧(目標水温TWO+α′)のときであり、燃焼式ヒータ33の目標温水加熱能力が上記最低能力を上回る条件となったということなので、このときにはステップS170に移って、車室内への吹出風量が所定風量となるようにブロワモータ7へ印加するブロワ電圧を制御する。
【0046】
ここで、上記所定風量とは、燃焼式ヒータ33の温水加熱能力が上記最低能力のときの、図9から算出される目標ブロワ電圧に対応した風量のことである。従って、この車室内への吹出風量を上記所定風量とするための目標ブロワ電圧は、図9においては一点鎖線で示すようになり、TAOに基づいて算出されるブロワ電圧よりも高いブロワ電圧となる。
【0047】
次に、上記マイクロコンピュータが行う吹出口モード制御についての制御処理を、図10のフローチャートに基づいて説明する。
制御装置31に電源が供給されると図10のルーチンが起動される。すると、ステップS210〜S250にて、図8のステップS110〜S150と同じ処理を行う。そして、ステップS250にてNOと判定されたときは、燃焼式ヒータ33の目標温水加熱能力が上記最低能力を上回る条件ではないということなので、次のステップS260にて、予めROMに記憶された図11のマップに基づいて吹出口モードを決定し、この決定された吹出口モードとなのようにサーボモータ50を制御する。
【0048】
ここでフットモード(FOOT)とは、フェイス吹出口15を閉じてフット吹出口16を開いて、乗員の足元へ主に温風を吹き出すモード、バイレベルモード(B/L)とは、フェイス吹出口15とフット吹出口16の両方を開いて、乗員の上半身へ主に冷風、足元へ主に温風をそれぞれ吹き出すモード、フェイスモード(FACE)とは、フェイス吹出口15を開いてフット吹出口16を閉じ、乗員の上半身へ主に冷風を吹き出すモードである。
【0049】
また、上記ステップS250にて、TAR≧TAO+α(αは定数)と判定されたときは、燃焼式ヒータ33の目標温水加熱能力が上記最低能力を上回る条件となったということなので、このときにはステップS270に移って、吹出口モードがフットモードとなるようにサーボモータ50を制御する。
次に、本実施形態の作用、効果を、図12に示す実験データに基づいて説明する。
【0050】
外気温度が2(℃)以下(燃焼式ヒータ33がオンとなる条件のとき)で、車室内温度が外気温度付近まで低下しているときに、設定温度Tset を25(℃)に設定して、図12の時間0にて暖房運転を行うと、目標吹出温度TAOは高い温度として算出され、これに基づいて目標水温TWOも高い温度として算出される。
【0051】
そして、実際の水温TWが目標水温TWOとなるように燃焼式ヒータ33が制御されることによって、水温TW、吹出風温度TAR、内気温度Tr がそれぞれ上がっていく。そして、車室内が温まってくるにつれて、目標吹出温度TAO、目標水温TWOが徐々に低下し、これに沿って吹出風温度TAR、水温TWも低下していく。
【0052】
そして、図12の時間t1 の時点で、図8のステップS150にてYESと判定されるようになり、この時点からステップS170の制御が行われるようになる。その結果、図12の実線▲1▼で示すように、水温TW、吹出風温度TAR、内気温度Tr が推移する。
仮に、図8のステップS150にてYESと判定されたときに、ステップS160の制御を行った場合には、自動車が時速40(km/h)で走行しているときには、実線▲2▼で示すように推移し、このときには、燃焼式ヒータ33の過熱保護のために設定された温度(110℃)を越えなかったが、自動車が停車しているときには、破線▲3▼で示すように推移し、時間t2 にて、水温TWが過熱保護のための設定温度に達し、燃焼式ヒータ33が停止した。
【0053】
そして、次に燃焼式ヒータ33が作動する時間t3 までには約3分かかるので、その間に水温TW、吹出風温度TAR、内気温度Tr がそれぞれ低下していった。
因みに、暖房運転を行っていて、一度も図8のステップS150にてYESと判定されないときは、実線▲4▼のように推移する。
【0054】
以上説明したように、本実施形態によれば、燃焼式ヒータ33の目標温水加熱能力が上記最低能力を上回る条件のときは、ブロワモータ7へ印加する目標ブロワ電圧を、図9の実線で示すブロワ電圧とするのではなく、図9の一点鎖線で示すブロワ電圧とするので、車室内への吹出風量が上記所定風量となる。従って、燃焼式ヒータ33が温水に与えた余分な熱はヒータコア11にて放熱されるので、水温の上昇は抑えられ、ひいては燃焼式ヒータ33か停止してしまうといった問題を防止できる。
【0055】
また、燃焼式ヒータ33の目標温水加熱能力が上記最低能力を上回る条件のときは、TAOが低くなっていっても、フットモードで固定するように制御するので、温風が乗員の顔面に吹き出されて、乗員に不快感を与えてしまうといった問題を防止できる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、請求項1記載の発明でいう加熱能力判定手段を、図8のステップS150にて構成し、請求項3記載の発明でいう加熱能力判定手段を、図10のステップS250にて構成したが、このステップS150、S250を、(実際の水温Tw )≧(目標水温TWO+β)か否かを判定するようにしても良いし、(実際の内気温度Tr )≧(設定温度Tset +γ)か否かを判定するようにしても良い。なお、β、γは定数である。
【0056】
また、上記実施形態では、上記ステップS150、S250にて、燃焼式ヒータ33の目標温水加熱能力が上記最低能力を上回る条件か否かを判定し、上記条件であると判定されたときに、吹出風量を所定風量としたり、吹出口モードをフットモードに固定するようにしたが、上記ステップS150、S250を無くし、燃焼式ヒータ33がオンのときには、上記所定風量以上の範囲で吹出風量を制御したり、吹出口モードをフットモードで固定するようにしても良い。
【0057】
また、上記実施形態では、請求項1記載の発明でいう所定風量を、燃焼式ヒータ33の温水加熱能力が上記最低能力のときの、図9から算出される目標ブロワ電圧に対応した風量として算出したが、それ以上の風量となるように算出しても良い。
また、上記実施形態では、外気温度が2(℃)以下か否かで、燃焼式ヒータ33を運転するモードにするか冷凍サイクル8を運転するモードにするかを切り換えるようにしたが、この冷凍サイクル8を無くし、外気温度に関係なく常に燃焼式ヒータ33を作動させるようにしても良い。
【0058】
また、上記実施形態では、電気自動車用の空調装置として説明したが、エンジン駆動の自動車にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態の全体構成図である。
【図2】図1のA−A矢視断面図である。
【図3】上記実施形態の燃焼式ヒータ33の一部拡大断面図である。
【図4】上記実施形態の制御系のブロック図である。
【図5】上記実施形態のコントロールパネル42の正面図である。
【図6】上記実施形態のマイクロコンピュータが行う燃焼式ヒータ33および冷凍サイクル8についての制御処理を示すフローチャートである。
【図7】上記実施形態の冷暖房運転モードについてのマップである。
【図8】上記マイクロコンピュータが行う風量制御についての制御処理を示すフローチャートである。
【図9】上記実施形態の目標ブロワ電圧についてのマップである。
【図10】上記マイクロコンピュータが行う吹出口モード制御についての制御処理を示すフローチャートてある。
【図11】上記実施形態の吹出口モードについてのマップである。
【図12】水温、吹出風温度、内気温度の推移についての実験データを示す図である。
【符号の説明】
2…空調ケース(空気通路)、3…内気吸入口(空気吸入口)、
4…外気吸入口(空気吸入口)、6…ファン(送風手段)、8…冷凍サイクル、
10…温水回路(循環回路)、11…ヒータコア(暖房用熱交換器)、
15…フェイス吹出口(吹出口)、16…フット吹出口(吹出口)、
18…ドア(吹出口開閉手段)、19…ドア(吹出口開閉手段)、
33…燃焼式ヒータ(燃焼装置)。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle air conditioner that heats a vehicle interior using hot water heated by a combustion heater as a heat source, and is particularly suitable for use in an electric vehicle.
[0002]
[Prior art]
As a first prior art of an air conditioner for a vehicle, hot water heated by a combustion heater is configured to flow through a heater core in an air conditioning case, and the heating water heating capacity of the combustion heater is adjusted during a heating operation. In some cases, the temperature of the water in the heater core is adjusted to adjust the temperature of the air blown into the vehicle interior.
[0003]
As a second prior art of a vehicle air conditioner, a control device for an air conditioner calculates a target blow-off temperature of air blown into a vehicle cabin, and based on the target blow-off temperature, temperature control means (for example, an air mix door). ) Is controlled so that the temperature of the air blown out into the vehicle compartment becomes the target air outlet temperature.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present inventors calculate the target water temperature based on a combination of the first and second prior arts, that is, the target outlet temperature, and control the combustion heater so that the water temperature becomes the target water temperature. The following considerations were made on the results.
For example, in winter, when the vehicle interior temperature has dropped to near the outside air temperature, at the start of heating, the target outlet temperature is calculated as a high temperature, and based on this, the target water temperature is also calculated as a high temperature. The hot water heating capacity of the combustion heater is also controlled with a high capacity based on the target water temperature. Then, as the vehicle interior warms, the target outlet temperature gradually decreases, and the target water temperature also decreases accordingly.
[0005]
However, it is difficult for a normal combustion type heater to operate at a predetermined minimum capacity (for example, 3000 kcal / h) or less from the viewpoint of securing stability of combustion state and durability. Therefore, even when (target water temperature) <(water temperature at the time of the minimum capacity), since the combustion type heater is operated at the minimum capacity, the actual water temperature does not become the target water temperature but becomes the water temperature at the time of the minimum capacity. As a result, as described above, while the target water temperature gradually decreases as the vehicle interior temperature increases, the actual water temperature becomes constant at the water temperature at the minimum capacity and does not further decrease. And the actual water temperature will be different.
[0006]
The present inventors have discovered that the following problem occurs when a situation occurs in which the target water temperature decreases but the actual water temperature does not decrease.
(First problem)
For example, at the time of the heating operation, the target blower voltage is calculated so that the blower voltage decreases when the target blowout temperature decreases, the target blower voltage is applied to the blower motor, and further determined by the target blower voltage. When the target water temperature in the heater core is calculated such that (the temperature of the air blown into the vehicle compartment) = (the target air temperature) when the amount of the blown air is large, the following first problem occurs. appear.
[0007]
When (air temperature of the air blown into the vehicle compartment) = (target air temperature), that is, when (water temperature) = (target water temperature), the heat given to the hot water by the combustion type heater is calculated based on the target air temperature. As a result of the wind at the determined air volume being taken by the heater core, (air temperature of the air blown into the vehicle compartment) = (target air temperature) and (water temperature) = (target water temperature). No problem.
[0008]
However, as described above, when (target water temperature) <(water temperature at minimum capacity) and there is a difference between the target water temperature and the actual water temperature, the combustion type heater is operated at the minimum capacity. The same amount of heat as when (target water temperature) = (water temperature at minimum capacity) is given to the hot water. That is, at this time, extra heat is given to the hot water.
[0009]
Here, as described above, during the heating operation, the blower voltage also decreases as the target blow-out temperature decreases, so that the blower voltage when (target water temperature) <(water temperature at minimum capacity) is (target water temperature) = (Lowest capacity water temperature) is lower than the blower voltage. Therefore, the excess heat given to the hot water when (target water temperature) <(water temperature at the time of minimum capacity) cannot be completely dissipated by the heater core, and as a result, the water temperature gradually rises.
[0010]
Then, the water temperature may reach a temperature (for example, 110 ° C.) set for overheating protection of the combustion heater, and in this case, the combustion heater stops. As a result, the temperature of the air blown out into the vehicle interior drops sharply, giving the occupant a sense of discomfort.
(Second problem)
In the case where the outlet mode is controlled so as to be in the foot mode, the bi-level mode, and the face mode as the target outlet temperature changes from the higher to the lower, the second Problems arise.
[0011]
That is, the fact that the actual water temperature does not decrease even though the target water temperature has decreased means that the actual blown air temperature has not decreased even though the target blowout temperature has decreased. In other words, it means that wind having a temperature higher than the target blowing temperature is blown into the vehicle interior. Naturally, at this time, the target outlet temperature further decreases.
As a result, the warm air that has been blown to the feet of the occupant in the foot mode until then is changed to the bi-level mode or the face mode, and the warm air is blown to the occupant's face. Then, the occupant is discomforted.
[0012]
In view of the above, the present invention occurs when the target heating capacity (the target water temperature mentioned above) of the combustion device (the above-mentioned combustion type heater) falls below the minimum capacity (the water temperature at the time of the minimum capacity mentioned above). The purpose is to prevent problems.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
Under the condition that the target heating capacity of the combustion device (33) is lower than the minimum capacity, the blower means sets the amount of air blown into the vehicle cabin to a predetermined airflow larger than the airflow calculated by the target airflow calculator (S160). (6) is controlled.
[0014]
Here, the "predetermined air volume" refers to the air volume calculated by the target blow air volume calculation means (S160) when the heating capacity of the combustion device (33) is the minimum capacity, or higher.
According to this, when the condition that the target heating capacity is lower than the minimum capacity, that is, for example, as described above (target water temperature) <(water temperature at the time of minimum capacity), the amount of air blown into the vehicle cabin becomes the above-described predetermined air volume. . Therefore, excess heat given to the heat medium by the combustion device is radiated by the heat exchanger for heating, so that a rise in the temperature of the heat medium is suppressed, and the problem that the combustion device is stopped can be prevented.
[0015]
The invention according to
Under the above conditions, the air outlet opening / closing means (18, 19) is controlled so as to be in a foot mode in which the face air outlet (15) is closed and the foot air outlet (16) is closed.
According to this, since the foot mode is set in the above condition, it is possible to prevent a problem that the warm air is blown out to the occupant's face and the occupant is uncomfortable.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, an embodiment in which the present invention is applied to an air conditioner for an electric vehicle will be described with reference to FIGS. First, the overall configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG.
The indoor unit 1 includes an
[0017]
Downstream of the inside / outside air switching door 5, there is provided a fan 6 as a blowing means for generating an air flow in the
In the
[0018]
In the air-
[0019]
At the downstream end of the
[0020]
The refrigeration cycle 8 includes, in addition to the
[0021]
The
[0022]
The refrigerant /
[0023]
The
[0024]
The
Specifically, as shown in FIG. 3, the
[0025]
The
Below the
[0026]
Further, a warm
[0027]
The
[0028]
As described above, the present embodiment has a configuration in which a known radiator is not provided in the
Next, a control system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
The
[0029]
The input terminals of the
[0030]
Signals from switches and levers of the
[0031]
The signals from the
Control signals are output from the output terminal of the
[0032]
Next, a control process of the
When power is supplied to the
[0033]
In step S40, it is determined whether or not the outside air temperature detected by the outside
[0034]
In step S50, the
[0035]
(Equation 1)
TAO = Kset × Tset−Kr × Tr−Kam × Tam−Ks × Ts−C
Here, Tset is the set temperature determined by the set position of the
[0036]
Then, in the next step S70, the temperature efficiency φ (V) of the
Then, in the next step S80, a target water temperature TWO of the hot water flowing through the
[0037]
(Equation 2)
TWO = (TAO−Tin) / φ (V) + Tin (° C.)
In other words, the target water temperature TWO is determined by the flow rate V (m 3 / H), the temperature of the air blown into the vehicle compartment is calculated to be the target air temperature TAO.
[0038]
Further, Tin in
[0039]
(Equation 3)
Tin = α × Tam + (1−α) × Tr (° C.)
Here, α is a value set according to the inside / outside air mode, and α = 1 in the complete outside air introduction mode, and α = 0 in the complete inside air circulation mode.
Then, in the next step S90, the voltage applied to the
[0040]
Also, in step S100, a deviation between TAO calculated by the above equation 1 and Tin calculated by the
Here, when the cooling operation is determined, the
[0041]
When the heating operation mode is determined, the
[0042]
In addition, when the operation mode is determined to be the blowing operation mode, the
Next, control processing for air volume control performed by the microcomputer will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0043]
When power is supplied to the
[0044]
When it is determined in this step S150 that TAR <TAO + α, it means that (actual water temperature TW) <(target water temperature TWO + α ′) (α ′ is a constant), and the target hot water heating capacity of the
[0045]
Here, the map of FIG. 9 is a map for the mode in which the
When it is determined in step S150 that TAR ≧ TAO + α (α is a constant), it means that (actual water temperature TW) ≧ (target water temperature TWO + α ′), and the target hot water heating capacity of the
[0046]
Here, the predetermined air volume is an air volume corresponding to the target blower voltage calculated from FIG. 9 when the hot water heating capacity of the
[0047]
Next, a control process of the outlet mode control performed by the microcomputer will be described with reference to a flowchart of FIG.
When power is supplied to the
[0048]
Here, the foot mode (FOOT) is a mode in which the
[0049]
If it is determined in step S250 that TAR ≧ TAO + α (α is a constant), it means that the target hot water heating capacity of the
Next, the operation and effect of the present embodiment will be described based on experimental data shown in FIG.
[0050]
When the outside air temperature is 2 (° C.) or less (when the
[0051]
Then, by controlling the
[0052]
Then, at time t1 in FIG. 12, YES is determined in step S150 in FIG. 8, and the control in step S170 is performed from this time. As a result, as shown by the solid line (1) in FIG. 12, the water temperature TW, the outlet air temperature TAR, and the inside air temperature Tr 1 change.
If the control of step S160 is performed when it is determined to be YES in step S150 of FIG. 8, and the vehicle is running at a speed of 40 (km / h), it is indicated by a solid line (2). At this time, the temperature did not exceed the temperature (110 ° C.) set for overheating protection of the
[0053]
Then, since it takes about three minutes before the time t3 when the
By the way, if the heating operation is being performed and YES is never determined in step S150 of FIG. 8, it changes as indicated by the solid line (4).
[0054]
As described above, according to the present embodiment, when the target hot water heating capacity of the
[0055]
Further, when the target hot water heating capacity of the
(Other embodiments)
In the above embodiment, the heating capacity determining means according to the first aspect of the present invention is configured in step S150 of FIG. However, in steps S150 and S250, it may be determined whether or not (actual water temperature Tw) ≧ (target water temperature TWO + β), or (actual inside air temperature Tr) ≧ (set temperature Tset + γ). It may be determined whether or not this is the case. Here, β and γ are constants.
[0056]
In the above-described embodiment, it is determined in steps S150 and S250 whether or not the target hot water heating capacity of the
[0057]
Further, in the above embodiment, the predetermined air volume referred to in the first aspect of the invention is calculated as the air volume corresponding to the target blower voltage calculated from FIG. 9 when the hot water heating capacity of the
In the above embodiment, the mode of operating the
[0058]
In the above embodiment, the air conditioner is used for an electric vehicle.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view taken along the line AA of FIG. 1;
FIG. 3 is a partially enlarged sectional view of a
FIG. 4 is a block diagram of a control system of the embodiment.
FIG. 5 is a front view of a
FIG. 6 is a flowchart showing control processing for the
FIG. 7 is a map for a cooling / heating operation mode of the embodiment.
FIG. 8 is a flowchart showing a control process for air volume control performed by the microcomputer.
FIG. 9 is a map for a target blower voltage of the embodiment.
FIG. 10 is a flowchart showing a control process for an outlet mode control performed by the microcomputer.
FIG. 11 is a map for an outlet mode of the embodiment.
FIG. 12 is a diagram showing experimental data on changes in water temperature, blown air temperature, and inside air temperature.
[Explanation of symbols]
2 ... air-conditioning case (air passage), 3 ... inside air suction port (air suction port),
4 ... outside air suction port (air suction port), 6 ... fan (blowing means), 8 ... refrigeration cycle,
10 hot water circuit (circulation circuit), 11 heater core (heat exchanger for heating),
15 ... face outlet (outlet), 16 ... foot outlet (outlet),
18 door (air outlet opening / closing means), 19 door (air outlet opening / closing means),
33: Combustion heater (combustion device).
Claims (4)
この空気通路(2)内に前記一端から前記他端にかけて空気流を発生する送風手段(6)と、
前記空気通路(2)内に設けられ、前記空気通路(2)内の空気を、内部を流れる熱媒体との熱交換により加熱する暖房用熱交換器(11)と、
この暖房用熱交換器(11)を通って熱媒体が循環する循環回路(10)と、
この循環回路(10)内の熱媒体と熱交換可能に設けられ、この熱媒体を燃料の燃焼により加熱するとともに、その加熱能力が所定の最低能力以上の範囲で調節可能な燃焼装置(33)と、
車室内への吹出風の目標吹出温度を算出する目標吹出温度算出手段(S60)と、
車室内への吹出風の目標吹出風量を、暖房運転時には前記目標吹出温度の低下に伴って低下するように算出する目標吹出風量算出手段(S160)と、
車室内への吹出風量が前記目標吹出風量のときに、車室内への吹出風温度が前記目標吹出温度となるように、前記燃焼装置(33)の目標加熱能力を算出する目標加熱能力算出手段(S80)と
を備え、前記暖房運転時には、前記燃焼装置(33)の加熱能力が前記目標加熱能力となるように前記燃焼装置(33)を制御するとともに、車室内への吹出風量が前記目標吹出風量となるように前記送風手段(6)を制御する車両用空調装置であって、
前記燃焼装置(33)の前記目標加熱能力が前記最低能力を下回る条件のときには、車室内への吹出風量を、前記目標吹出風量算出手段(S160)が算出する風量よりも多い所定風量とするように、前記送風手段(6)を制御することを特徴とする車両用空調装置。An air passage (2) having an air intake port (3, 4) formed at one end side and an air outlet (15, 16) formed at the other end side for blowing air into a vehicle cabin;
Blower means (6) for generating an air flow from the one end to the other end in the air passage (2);
A heating heat exchanger (11) that is provided in the air passage (2) and heats the air in the air passage (2) by heat exchange with a heat medium flowing therethrough;
A circulation circuit (10) through which a heat medium circulates through the heating heat exchanger (11);
A combustion device (33) provided so as to be capable of exchanging heat with the heat medium in the circulation circuit (10), heating the heat medium by burning fuel, and adjusting its heating capacity within a predetermined minimum capacity or more; When,
Target outlet temperature calculating means (S60) for calculating a target outlet temperature of the air blown into the vehicle interior;
A target blowing air amount calculating means (S160) for calculating a target blowing air amount of the blowing air into the vehicle cabin so as to decrease with a decrease in the target blowing temperature during the heating operation;
Target heating capacity calculating means for calculating a target heating capacity of the combustion device (33) such that the temperature of the air blown into the vehicle compartment becomes the target blown temperature when the amount of air blown into the vehicle interior is the target blown air volume. (S80), during the heating operation, the combustion device (33) is controlled such that the heating capacity of the combustion device (33) becomes the target heating capability, and the amount of air blown into the vehicle interior is reduced to the target volume. An air conditioner for a vehicle that controls the blowing means (6) so as to have a blowing air volume,
When the target heating capacity of the combustion device (33) is less than the minimum capacity, the amount of air blown into the vehicle compartment is set to a predetermined airflow larger than the airflow calculated by the target airflow calculation means (S160). An air conditioner for a vehicle, characterized by controlling the blowing means (6).
この加熱能力判定手段(S150)にて、前記目標加熱能力が前記最低能力を下回る条件と判定されたとき、車室内への吹出風量を、前記目標吹出風量算出手段(S160)が算出する風量よりも多い所定風量とするように、前記送風手段(6)を制御することを特徴とする請求項2記載の車両用空調装置。A heating capacity determination unit (S150) for determining whether or not the target heating capacity of the combustion device (33) is less than the minimum capacity;
When the target heating capacity is determined to be lower than the minimum capacity by the heating capacity determination means (S150), the amount of air blown into the vehicle compartment is determined from the amount of air calculated by the target amount of air flow calculation means (S160). The vehicle air conditioner according to claim 2, wherein the air blowing means (6) is controlled so as to have a large predetermined air volume.
前記フェイス吹出口(15)および前記フット吹出口(16)を開閉する吹出口開閉手段(18、19)と、
この空気通路(2)内に前記一端から前記他端にかけて空気流を発生する送風手段(6)と、
前記空気通路(2)内に設けられ、前記空気通路(2)内の空気を、内部を流れる熱媒体との熱交換により加熱する暖房用熱交換器(11)と、
この暖房用熱交換器(11)を通って熱媒体が循環する循環回路(10)と、
この循環回路(10)内の熱媒体と熱交換可能に設けられ、この熱媒体を燃料の燃焼により加熱するとともに、その加熱能力が所定の最低能力以上の範囲で調節可能な燃焼装置(33)と、
車室内への吹出風の目標吹出温度を算出する目標吹出温度算出手段(S60)と、
車室内への吹出風量が前記目標吹出風量のときに、車室内への吹出風温度が前記目標吹出温度となるように、前記燃焼装置(33)の目標加熱能力を算出する目標加熱能力算出手段(S80)と、
前記目標吹出温度が高い方から低い方になるに応じて、前記フェイス吹出口(15)を閉じて前記フット吹出口(16)を開くフットモード、前記両吹出口(15、16)を開くバイレベルモード、前記フェイス吹出口(15)を開いて前記フット吹出口(16)を閉じるフェイスモードとなるように吹出口モードを算出する吹出口モード算出手段(S260)と
を備え、前記暖房運転時には、前記燃焼装置(33)の加熱能力が前記目標加熱能力となるように前記燃焼装置(33)を制御するとともに、前記吹出口モード算出手段(S260)が算出した吹出口モードとなるように、前記吹出口開閉手段(18、19)を制御する車両用空調装置であって、
前記燃焼装置(33)の前記目標加熱能力が前記最低能力を下回る条件のときには、前記フットモードとなるように前記吹出口開閉手段(18、19)を制御することを特徴とする車両用空調装置。An air inlet (3, 4) is formed at one end, a face outlet (15) that blows air to the upper body of the passenger in the passenger compartment, and a foot outlet (15) that blows air to the feet of the passenger in the passenger compartment at the other end. 16) an air passage (2) formed with;
Outlet opening and closing means (18, 19) for opening and closing the face outlet (15) and the foot outlet (16);
Blower means (6) for generating an air flow from the one end to the other end in the air passage (2);
A heating heat exchanger (11) that is provided in the air passage (2) and heats the air in the air passage (2) by heat exchange with a heat medium flowing therethrough;
A circulation circuit (10) through which a heat medium circulates through the heating heat exchanger (11);
A combustion device (33) provided so as to be capable of exchanging heat with the heat medium in the circulation circuit (10), heating the heat medium by burning fuel, and adjusting its heating capacity within a predetermined minimum capacity or more; When,
Target outlet temperature calculating means (S60) for calculating a target outlet temperature of the air blown into the vehicle interior;
Target heating capacity calculating means for calculating a target heating capacity of the combustion device (33) such that the temperature of the air blown into the vehicle compartment becomes the target blown temperature when the amount of air blown into the vehicle interior is the target blown air volume. (S80),
A foot mode in which the face outlet (15) is closed and the foot outlet (16) is opened as the target outlet temperature changes from a higher one to a lower one. An outlet mode calculating means (S260) for calculating an outlet mode so as to be a level mode, a face mode in which the face outlet (15) is opened and the foot outlet (16) is closed, and in the heating operation, Controlling the combustion device (33) so that the heating capacity of the combustion device (33) becomes the target heating capability, and setting the combustion device (33) to the outlet mode calculated by the outlet mode calculation means (S260). A vehicle air conditioner for controlling the outlet opening / closing means (18, 19),
When the target heating capacity of the combustion device (33) is lower than the minimum capacity, the air outlet opening / closing means (18, 19) is controlled to be in the foot mode. .
この加熱能力判定手段(S250)にて、前記目標加熱能力が前記最低能力を下回る条件と判定されたとき、前記フットモードとなるように前記吹出口開閉手段(18、19)を制御することを特徴とする請求項3記載の車両用空調装置。A heating capacity determination unit (S250) for determining whether the target heating capacity of the combustion device (33) is less than the minimum capacity;
When the heating capacity determining means (S250) determines that the target heating capacity is less than the minimum capacity, controlling the air outlet opening / closing means (18, 19) to be in the foot mode. The vehicle air conditioner according to claim 3, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05512196A JP3552392B2 (en) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | Vehicle air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05512196A JP3552392B2 (en) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | Vehicle air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09240264A JPH09240264A (en) | 1997-09-16 |
JP3552392B2 true JP3552392B2 (en) | 2004-08-11 |
Family
ID=12989935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05512196A Expired - Fee Related JP3552392B2 (en) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | Vehicle air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3552392B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114265306B (en) * | 2021-12-24 | 2022-09-13 | 中国海洋大学 | Online wind balance control method and control system for ocean platform ventilation system |
-
1996
- 1996-03-12 JP JP05512196A patent/JP3552392B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09240264A (en) | 1997-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3807072B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4325669B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US7325595B2 (en) | Automotive air conditioning system | |
US6032869A (en) | Heating apparatus for vehicle | |
JP3290031B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
US6715540B2 (en) | Air-conditioning apparatus for vehicle | |
JP3985365B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5545284B2 (en) | Air conditioning control device for vehicles | |
JP3722041B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2004336832A (en) | Temperature controller of battery | |
JP2008248715A (en) | Electric water pump control apparatus for automobile and air conditioning system for automobile equipped with this control apparatus | |
JP2011068154A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3598657B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP3716686B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3982064B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3552392B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP3750291B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3858373B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH10160301A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2009184641A (en) | Vehicle heating system | |
KR100621271B1 (en) | PTC heater compensation control device and method using duct sensor | |
JPH0620113U (en) | Automotive air conditioner | |
JP3336886B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JPS61263823A (en) | Heating apparatus for vehicles | |
JPH1120458A (en) | Air conditioner for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |