JP2004336832A - Temperature controller of battery - Google Patents
Temperature controller of battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004336832A JP2004336832A JP2003125062A JP2003125062A JP2004336832A JP 2004336832 A JP2004336832 A JP 2004336832A JP 2003125062 A JP2003125062 A JP 2003125062A JP 2003125062 A JP2003125062 A JP 2003125062A JP 2004336832 A JP2004336832 A JP 2004336832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- battery
- soc
- air
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載されたバッテリの温度を制御するバッテリの温度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばハイブリッド車両において、低温時のバッテリの性能低下を抑制するために回生エネルギを用いてバッテリを充電し、バッテリの温度を上昇させるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。これによれば、低温時に、バッテリの充電状態(SOC)を充電効率の悪い状態となるように充放電制御することで生じるバッテリの充電反応熱によってバッテリを昇温させている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−314039号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の装置では、走行時の回生エネルギによる充電反応熱によってバッテリを昇温させるので、車両停止状態ではバッテリを昇温させることができず、従ってエンジン停止時には、外気によってバッテリ温度が低下する可能性がある。その結果、例えば買い物などを行うために車両を放置すると、その間にバッテリの温度が急激に低下することで放電可能なSOCが低下し、エンジンを再起動することができないおそれがある。
【0005】
本発明は、エンジン停止時のバッテリの温度低下を抑制することができるバッテリの温度制御装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
エンジン停止などの走行動作停止時に、(1)SOC検出手段により検出されたSOCが所定のSOCより大きく、かつ、温度検出手段により検出された外気温が第1の所定温度以下のとき(第1の条件成立時)、バッテリからの電力を用いてバッテリを加熱し、(2)SOCが所定のSOC以上であり、かつ、外気温が第1の所定温度より高い第2の所定温度以上のとき(第2の条件成立時)、バッテリからの電力を用いてバッテリを冷却し、(3)SOCが所定のSOC以下のとき、または外気温が第1の所定温度より高くかつ第2の所定温度より低いとき(条件非成立時)、バッテリの加熱または冷却を停止するように、温度制御手段が加熱冷却手段を制御する。
また、(1)SOC検出手段により検出されたSOCが所定のSOCより大きく、かつ、外気温検出手段により検出された外気温が所定温度以下のとき(条件成立時)、バッテリからの電力を用いてバッテリを加熱し、(2)SOCが所定のSOC未満、または外気温が所定温度以上のとき(条件非成立時)、バッテリの加熱を停止するように、温度制御手段が加熱手段を制御する。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、走行動作停止時に、SOCが所定のSOCより大きく、外気温が所定温度以下のとき、バッテリからの電力を用いてバッテリを加熱するようにしたので、エンジン停止後のバッテリの温度低下を抑制することができ、エンジン始動性を損なうことがない所望のバッテリ性能を維持することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図8を参照して本発明によるバッテリの温度制御装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明による温度制御装置を有するハイブリッド車両の一実施の形態の概略構成を示す図である。ハイブリッド車両は、走行駆動源としてエンジン1と、ベルトを介してエンジン出力軸に連結されるモータジェネレータ2とを備える。そして、エンジン1とモータジェネレータ2の両方またはいずれか一方の駆動力をトランスミッション9を介して駆動輪に伝達し、車両を走行させる。
【0009】
インバータ4は、バッテリ5の直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ2へ供給し、モータジェネレータ2から走行駆動力を発生させるとともに、モータジェネレータ2の駆動力によりエンジン1のクランキングを行う。また、インバータ4は、モータジェネレータ2の交流発電電力を直流電力に変換してバッテリ5を充電する。バッテリ5は強電用のバッテリであり、バッテリ5の電力の一部はDC/DCコンバータ11を介して弱電用のバッテリ10に供給される。バッテリ5の電力はモータジェネレータ2の駆動に用いられ、バッテリ10の電力は空調装置の作動に用いられる。
【0010】
コントローラ3には、バッテリ5の充放電電流を検出する電流センサ6と、バッテリ5の端子電圧を検出する電圧センサ7と、モータジェネレータ2の回転数を検出するレゾルバなどの回転数センサ8と、空調装置の作動および停止指令を出力するエアコンスイッチ12と、外気温を検出する外気温センサ13と、運転席側のドアの開閉を検知するドアスイッチ14と、車室内の温度を検出する車室内温度センサ15と、エンジン冷却水温を検出する水温センサ16などが接続されている。電流センサ6および電圧センサ7の検出結果に基づいて現在のバッテリ5,10の充電状態(以下、SOC)を算出する。
【0011】
コントローラ3は、車両走行に必要な駆動トルクとバッテリ5を所望のSOC(目標SOC)にするのに必要なモータジェネレータ2の発電トルクを演算する。そして、この駆動トルクおよび発電トルクの加算値に応じてエンジン1を制御するとともに、SOCが目標SOCとなるようにインバータ4に制御信号を出力する。また、コントローラ3はトランスミッション9に制御信号を出力し、変速比を制御する。またコントローラ3は、バッテリ10が所望の電圧となるようにDC/DCコンバータ11に制御信号を出力し、制御する。さらに、コントローラ3は、ハイブリッド車両に搭載された空調装置を後述するように制御する。
【0012】
図2は、本実施の形態に係わる車両用空調装置の概略構成を示す図である。コンプレッサ21,コンデンサ22,膨張弁23,およびエバポレータ24は周知の冷凍サイクルを形成する。すなわち、コンプレッサ21で圧縮された冷媒は、コンデンサ22で外気と熱交換して放熱された後、膨張弁23で膨張される。そして、エバポレータ24で空調ダクト25内の空気と熱交換して吸熱され、コンプレッサ22に戻る。
【0013】
エンジン1のウォータージャケットを通過して加熱されたエンジン冷却水は、ウォーターポンプ28により圧送されてラジエータ29に導かれる。そして、ラジエータ29で外気と熱交換して放熱された後、エンジン1に戻る。また、エンジン1で加熱されたエンジン冷却水は、配管27を介して空調ダクト25内のヒータコア26に導かれ、空調ダクト25内の空気と熱交換して吸熱される。コンデンサ22とラジエータ29の前面には冷却ファン30が配置され、冷却ファン30の駆動によってコンデンサ22とラジエータ29にそれぞれ冷却風が送風される。
【0014】
空調ダクト25の入口にはブロアファン31が設けられている。ブロアファン31が駆動すると、内外気切換ドア32を介してダクト25内に内気または外気が吸い込まれ、エバポレータ24を通過して冷却される。この冷却空気は、エアミックスドア33の開度に応じた割合でヒータコア26を通過またはバイパスする。ヒータコア26を通過して加熱された空気とヒータコア26をバイパスした空気は、エアミックスチャンバ34で混合された後、DEF吹出口,VENT吹出口,FOOT吹出口などから車室内に向かって吹き出される。DEF吹出口,VENT吹出口,FOOT吹出口には、それぞれデフドア35,ベントドア36,フットドア37が設けられ、各ドア35〜37は空調モードに応じて開閉する。
【0015】
ここで、バッテリ5,10の配置について説明する。バッテリ5,10は、空調風からの影響を受けやすい場所に配置する。例えば図3に示すように、車室内の後席シート40の後方に配置し、空調ダクト25からの空気がFOOT吹出口に連なる後席用吹出口41を介し、シート後方のバッテリ5,10の周囲を流れるようにする。これによりバッテリ5,10の周囲の雰囲気温度が車室内温度とほぼ等しくなり、車室内の空調温度に応じてバッテリ5,10の温度が変化する。また、図3では、バッテリ5,10の周囲に冷却ファン42を設けている。これによりバッテリ5,10の温度が高くなりすぎた場合に、冷却ファン42の駆動によりバッテリ5,10を冷却することができる。なお、バッテリ5,10は、後席シート40の後方以外に配置してもよい。例えばトランクルームにバッテリ5,10を配置し、車室内の空調風をトランクルーム内のバッテリ5,10の周囲に導くようにしてもよい。この場合、空調風の流れに面してバッテリ5,10を配置することが、バッテリ5,10の昇温にとって好ましい。
【0016】
本実施の形態の温度制御装置は、エンジン停止後に、コントローラ3からの制御信号によって空調装置を制御し、低温時のバッテリ5,10の温度低下を抑える。図4は、本実施の形態に係わる温度制御装置の構成を示すブロック図である。前述したコントローラ3は、リレー制御部3Aと充放電制御部3Bと空調制御部3Cとを有する。
【0017】
リレー制御部3Aには、イグニッションキーの操作に応じたIG信号が入力される。すなわち、イグニッションキーがオンされるとIGオン信号が入力され、走行動作の開始を検出する。これによりメインリレー3Dをオンし、バッテリ温度制御システムを作動する。イグニッションキーがオフされるとIGオフ信号が入力され、走行動作の停止を検出する。これによりメインリレー3Dをオフし、システムの作動を停止する。空調制御部3Cからリレー制御部3Aにリレーオン要求が出力されると、イグニッションキーがオフであっても、メインリレー3Dのオンを維持する。メインリレー3Dは高電用のバッテリ5とインバータ4の間に配置される。
【0018】
リレー制御部3Aから充放電制御部3BにIGオン信号が入力されると、充放電制御部3Bは電流センサ6と電圧センサ7の検出結果に基づいてSOCを算出する。そして、SOCが目標SOCとなるために必要なモータジェネレータ2の発電量を演算し、インバータ4に制御信号を出力して、SOCを目標SOCに制御する。充電制御部3Bには、空調制御部3Cから外気温センサ13の検出値が入力され、外気温に応じて目標SOCを設定する。すなわち外気温が予め設定された所定値(例えば0℃)以上のときは、目標SOCを例えば50〜60%程度に設定し、外気温が0℃より低いときは、IGオフ後のバッテリ温度制御に備えるため、目標SOCを過充電とならない程度の大きな値(例えば80%)に設定する。
【0019】
空調制御部3Cには、リレー制御部3AからのIG信号と、充放電制御部3BからのSOCと、外気温センサ13および水温センサ16からの検出信号と、エアコンスイッチ12と、ドアスイッチ14からの信号が入力される。空調制御部3Cでは、これらの入力信号に基づいて所定の処理を実行し、コンプレッサ21,内外気切換ドア32,吹出口ドア35〜37,ブロアファン31,ウォーターポンプ28,および冷却ファン30の各駆動用アクチュエータ(モータなど)にそれぞれ制御信号を出力し、空調装置の作動を制御する。
【0020】
図5は、コントローラ3で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、イグニッションキーのオンによりメインリレー3Dがオンするとスタートする。なお、初期状態で目標SOCは、例えば50〜60%に設定される。
【0021】
まず、ステップS1でIGオン信号が入力されているか否かを判定する。ステップS1が肯定されるとステップS21に進み、外気温センサ13による検出値が0℃より低いか否かを判定する。ステップS21が肯定されるとステップS22に進み、目標SOCを過充電とならない程度の大きな値(80%)に引き上げる。ステップS21が否定されるとステップS22をパスし、初期の目標SOC(50〜60%)を維持する。これにより低温時にSOCは80%に制御され、それ以外ではSOCは50〜60%に制御される。なお、IGオン時には、乗員の操作による空調指令に応じて空調装置が作動し、空調指令に応じて吸込モード、空調モード、エアミックスドア開度、風量などが制御される。
【0022】
ステップS1が否定されるとステップS2に進み、エアコンスイッチ12がオンか否か、すなわち空調装置の作動指令の有無を判定する。エアコンスイッチ12がオンと判定されるとステップS3に進み、外気温センサ13による外気温の検出値が予め設定された所定値0℃以下か否かを判定する。これはバッテリ5,10を昇温させる必要があるか否かを判定するものであり、ステップS3が肯定されるとステップS4に進み、充放電制御部3Bで算出されたSOCが予め設定された所定値50%より大きいか否かを判定する。これはエンジン停止時のバッテリ10の使用を制限するための処理であり、SOCが所定値50%より大きい場合にのみ、バッテリ10の使用を許可し、ステップS5に進む。すなわち、エンジン停止時に、エアコンスイッチがオン、かつ、外気温が0℃以下、かつ、SOCが50%より大きいという条件を満たすとステップS5に進む。
【0023】
ステップS5では、車室内を効率的に暖房するようにコンプレッサ21、吸気モード、エアミックスドア開度をそれぞれ制御する。すなわち、コンプレッサ21に制御信号を出力し、コンプレッサ21を停止する。これによりバッテリ10の電力消費を抑えるとともに、エバポレータ24で空気が冷却されることを防止する。また、内外気切換ドア駆動用アクチュエータに制御信号を出力し、内外気切換ドア32を内気循環側に切り換える。これにより空調ダクト25内に内気を導入し、冷たい外気を導入する場合に比べ車室内温度を効率的に上昇することができる。さらに、エアミックスドア駆動用アクチュエータに制御信号を出力し、エアミックスドア25をフルホット位置に回動する。これによりダクト25内の空気が全てヒータコア26を通過し、空気の温度上昇が促進される。
【0024】
ステップS5ではドア35〜37の開閉を制御し、空調モードも併せて制御する。すなわち、空調空気の約20%がDEF吹出口から吹き出され、約80%がFOOT吹出口から吹き出されるように、空調モードをデフフットモードに制御する。これにより車室内後方へ空気を吹き出すとともに、フロントガラスに空気を吹き出し、フロントガラスの曇りを防止する。その結果、車内の視界が確保され、エンジンを再始動した際に、暖気をまたずともすぐに車両を発進することができる。
【0025】
次いで、ステップS6で空調制御部3Cからリレーオン要求を出力し、メインリレー3Dをオンする。また、冷却ファン30に制御信号を出力し、冷却ファン30の駆動を停止する。これによりバッテリ10の電力消費を抑えるとともに、ラジエータ29でエンジン冷却水が冷却されることを防止する。さらにステップS6では、ウォーターポンプ28に制御信号を出力し、ブロアファン31の作動に応じてウォーターポンプ28の駆動を制御する。すなわち、図7に示すようにブロアファン31の作動中はウォーターポンプ28を間欠運転させ、時間Aでブロアファン31の作動が停止すると、ウォーターポンプ28を連続運転させる。これによりバッテリ10の消費電力を抑えるとともに、冷却水温の温度低下を抑える。
【0026】
次のステップS7では、水温センサ16によるエンジン冷却水温の検出値と外気温センサ13による外気温の検出値との差が所定値10℃以上か否か、換言すれば「冷却水温−10℃≧外気温」が成立するか否かを判定する。ステップS7が否定されるとステップS10に進み、ブロアファン31に制御信号を出力して、ブロアファン31の作動を停止する。すなわち、この場合には冷却水温と外気温の差が小さいため、空調装置を作動しても車室内の昇温効果が小さい。そのため、ブロアファン31の作動を停止し、消費電力を抑える。一方、ステップS7が肯定されるとステップ8に進み、車室内温度センサ15による車室内温度の検出値がエンジン冷却水温の検出値よりも大きいか否かを判定する。ステップS8が肯定されるとステップS10に進み、ブロアファン31の作動を停止する。すなわち、この場合にはダクト25内の空気がヒータコア26を通過する際に冷却されてしまうため、ブロアファン31を停止し、車室内の温度低下を抑える。
【0027】
ステップS8が否定されるとステップS9に進む。ステップS9では、ドアスイッチ14からの信号により乗員が降車したか否かを判定する。すなわち、ドアスイッチ14がオフ後、オンするとドアの開閉により乗員降車と判定し、図6に示す特性にしたがってブロアファン31の作動を制御する。図6は、エンジン冷却水温とファン電圧Vfanとの関係を示す図である。図では、冷却水温が60℃以上でブロアファンをHi(高回転)で駆動し、冷却水温が50℃〜60℃にかけてエンジン冷却水温の低下に伴いファン電圧Vfanを徐々に低下させ、冷却水温が50℃以下でブロアファンをLo(低回転)で駆動する。このように冷却水温が高いときに送風量を増加することで車内を効率よく昇温することができる。一方、ステップS9で乗員降車と判定されるまでは、乗員に強風が送風されて乗員が不快感を感じることがないようにブロアファン31をLoで駆動する。
【0028】
以上のステップS5〜ステップS10の処理は、ステップS2〜ステップS4が全て肯定されると繰り返され、ステップS2〜ステップS4のいずれか1つでも否定されるとステップS11に進む。ステップS11では、空調制御部3Cからのメインオン要求の出力を停止する。これによりメインリレー3Dがオフされ、制御システムの作動を終了する。システム終了時には、空調装置の作動がリセットされ、次回の制御システムの作動時に、乗員の設定に応じて空調装置が作動する。
【0029】
本実施の形態の温度制御装置による動作を、より具体的に説明する。
図8(a)〜(d)は、エンジン冷却水温と車室内温度、SOC、ファン電圧Vfan、およびウォーターポンプ動作の履歴を示すタイムチャートである。なお、エンジン作動時に、エンジン冷却水温が80℃、車室内温度が25℃、外気温が−20℃、エアコンスイッチ12がオンであるとする。このとき、目標SOCは80%に設定され、SOCは80%に制御される(ステップS22)。
【0030】
時間aで車両を停止した後、イグニッションキーをオフしエンジンを停止すると、前述した処理(ステップS5,ステップS6,ステップS9)によりコンプレッサ21がオフし、内外気切換ドア32が内気循環側に切り換えられ、エアミックスドア33がフルホット位置に回動するとともに、DEF吹出口とFOOT吹出口がそれぞれ開放し、VENT吹出口が閉塞する。また、冷却ファン30が停止し、ウォーターポンプ28が間欠運転するとともに、ブロアファン31がLoで駆動する。これによりダクト25内に空気が吸い込まれ、吸い込まれた空気はヒータコア26で加熱され、DEF吹出口およびFOOT吹出口からそれぞれ吹き出される。その結果、車室内の温度、すなわちバッテリ5,10の周囲の雰囲気温度が上昇し、バッテリ5,10の温度低下が防止される。このときコンプレッサ21および冷却ファン30を停止し、ウォーターポンプ28を間欠運転し、ブロアファン31をLoで運転するので、SOCの低下率は小さい。また、吸込モードが内気循環モードに切り換えられるため、ヒータコア26でエンジン冷却水は比較的暖かい空気と熱交換され、エンジン冷却水温の低下率も小さい。
【0031】
時間bでドアスイッチ14がオフし、再びオンすると、すなわち乗員の降車と判定すると、図6の特性にしたがいブロアファン31はHiで駆動する(ステップS9)。このとき時間経過に伴いエンジン冷却水温が徐々に低下し、ヒータコア26での温度上昇率は低下するが、空気吸込量が増加するため、結果的には例えば図8(a)のように車室内の温度が上昇する。なお、冷却ファン30をHiで駆動するため、SOCの低下率はa〜b間よりも大きい。
【0032】
時間cでエンジン冷却水温が60℃まで低下すると、図6の特性によりブロアファン31の回転数が徐々に低下し、時間dでエンジン冷却水温が50℃になると、ブロアファン31がLo回転数となる(ステップS9)。これにより車室内の温度上昇率が小さくなり、車室内の温度が徐々に低下し、その分、SOCの減少量が小さくなる。この場合、ブロアファン31の回転数がエンジン冷却水温に応じて徐々に変化するので、ファン回転が不安定とならず、制御上好ましい。
【0033】
エンジン1は外気により冷やされるため、エンジン冷却水温の低下率は車室内の温度の低下率よりも大きい。そして、時間eでエンジン冷却水温が車室内温度よりも低くなると、ブロアファン31の回転が停止する(ステップS8→ステップS10)。これにより車室内温度よりも低温の空気が車室内に送風されることを防止し、車室内の温度低下を抑制する。
【0034】
時間fでエンジン冷却水温と車室内温度が逆転し、エンジン冷却水温が車室内温度以上になると、再びブロアファン31が回転する(ステップS8→ステップS9)。これにより車室内が暖房され、車室内の温度低下を抑制する。時間gで冷却水温が−10℃に達し、エンジン冷却水温と外気温の差が10℃より小さくなると、ブロアファン31の回転が停止する(ステップS7→ステップS10)。このとき、ウォーターポンプ28を連続運転に切り換えるので、バッテリ10の電力が一定以上消費され続け、バッテリ10の自己発熱によりバッテリ10の温度低下を抑制することができる。
【0035】
時間hでSOCが所定値50%以下になると、メインリレー3Dをオフし、温度制御システムを終了する(ステップS4→ステップS11)。これによりバッテリ5には十分な電力が蓄電され、次回のエンジン始動を容易に行うことができる。
【0036】
以上の実施の形態の温度制御装置によれば、以下のような作用効果を奏する。
(1)空調風の流れに面してバッテリ5,10を配置するとともに、車両走行時にバッテリ5,10のSOCを増加させ、この増加分のSOCを用いてエンジンおよび車両停止後、すなわち走行動作停止後にブロアファン31を駆動するようにした。これにより、図8(a)の実線に示すように車室内温度の低下が抑制され、バッテリ5,10の温度低下を緩和することができる。その結果、所定時間、所望のバッテリ性能を維持することができ、短時間の買い物などを行って戻ってきた場合に、速やかにエンジン1を始動できる。これに対し、走行動作停止時にブロアファン31を同時に停止する場合には、図8(a)の1点鎖線に示すように車室内温度が早期に低下し、バッテリ5,10の温度低下が著しい。その結果、エンジン1の始動性が悪化し、買い物などを行って戻ってきた場合に、エンジン1を再始動することができないおそれがある。
【0037】
(2)エンジンおよび車両停止後にバッテリ10の電力を消費するので、バッテリ10の自己発熱によりバッテリ10の温度低下を抑制することができる。
(3)ブロアファン31の駆動により車室内温度の低下を抑えるので、短時間で乗員が戻ってきた場合に車内は暖かく、乗員にとって快適である。
(4)低温時以外にSOCを50〜60%に制御し、低温時にSOCを80%に制御するので、車両停止後、長時間にわたって空調装置を作動することができ、バッテリ5,10の温度低下を抑制することができる。
【0038】
(5)走行動作停止時に、吸込モードを内気循環モードに切り換えるようにしたので、ヒータコア26でエンジン冷却水は比較的暖かい空気と熱交換されることとなり、エンジン冷却水温の低下率を小さくすることができる。その結果、暖房時間を長くすることができる。
(6)走行動作停止時に、エアミックスドア33をフルホット位置に回動するようにしたので、エンジン1の予熱により車室内を温度上昇することができる。
(7)走行動作停止時に、空調モードをデフフットモードに切り換え、空調装置からの空気をシート後方のバッテリ5,10だけでなく、フロントガラスに向けても送風するようにしたので、フロントガラスの曇りが除去され、乗員が車両に戻ってきた場合に、即座に車両を発進することができる。
(8)走行動作停止時に、コンプレッサ21と冷却ファン30を停止するので、バッテリ10の消費電力が節約されるとともに、冷却系統の作動の停止により、ダクト25内の空気が冷却されることを阻止することができる。
【0039】
(9)車室内温度がエンジン冷却水温より低いときブロアファン31の駆動を停止するようにしたので、車室内を暖房することができる場合にのみブロアファン31が作動し、効率的である。
(10)ブロアファン31の作動時にウォーターポンプ28を間欠運転し、ブロアファン31の停止時にウォーターポンプ28を連続運転するようにしたので、バッテリ5,10の消費電力を抑えつつ、バッテリ5,10の自己発熱を一定以上に維持することができる。
(11)エンジン冷却水温が高いときはブロアファン31をHiで駆動し、エンジン冷却水温が低いときはLoで駆動するようにしたので、エンジン冷却水温が下がる前に効率よく車室内温度を昇温することができる。この場合、ドアスイッチ14により乗員の降車を判定し、乗員の降車が判定されたとき、ブロアファン31をHiで駆動するので、乗員に強風を送風することがなく、空調快適性を損なうことを防止できる。運転席側のドアを閉じた状態でブロアファン31をHiで駆動するので、空調風の車外への流出も抑えることができる。
(12)バッテリ5,10をシード後方に空調風の流れに面して配置するので、空調装置の熱によりバッテリ5,10を効率的に加熱することができる。また、バッテリの周囲に専用の加熱装置(ヒータなど)を別途設ける必要がないので、コストの増加を抑えることができる。
【0040】
なお、上記実施の形態では、バッテリ性能を維持するために外気温が所定値(第1の所定温度;0℃)以下のとき、バッテリ5,10を加熱するようにしたが、高温時のバッテリ性能を維持するために外気温が第1の所定温度より高い第2の所定温度以上のときバッテリ5,10を冷却するようにしてもよい。この場合、ヒータコア26で空気を加熱する代わりに、エバポレータ24で空気を冷却するように空調装置を制御すればよい。このとき、エアミックスドア33をフルクールの位置に回動し、外気温が第1の所定温度より高くかつ第2の所定温度より低いとき、ブロアファン31を停止し、車室内への空調風の送風を停止すればよい。
【0041】
上記実施の形態では、電流センサ6と電圧センサ7の検出値によりSOCを算出するようにしたが、SOC検出手段として、バッテリ5の充放電電流の積算によりSOCを検出する、またはバッテリ5の端子電圧のみによりSOCを推定するようにしてもよい。空調装置からの空調風によりバッテリ5,10を加熱および冷却するようにしたが、空調装置以外の加熱手段および冷却手段を用いてもよい。例えばバッテリ5,10の周囲に電気ヒータを配置し、外気温が第1の所定温度以下のとき、ヒータの熱によってバッテリ5,10を加熱するようにしてもよい。また、外気温が第2の所定温度以上のとき、図3の冷却ファン42を駆動してバッテリ5,10を冷却するようにしてもよい。温度制御手段としてのコントローラ3での処理は、図5に示したものに限らない。IGオフ信号の入力により走行動作の停止を検出するようにしたが、信号待ちなどの車両停車時(走行動作継続)と区別できるのであれば、走行動作停止検出手段を他の構成としてもよい。
【0042】
上記では、ハイブリッド車両に搭載したバッテリ5,10の温度制御について説明したが、電気自動車等に搭載したバッテリの温度制御にも同様に本発明を適用することができる。すなわち本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態の温度制御装置に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる温度制御装置を有するハイブリッド車両の概略構成を示す図。
【図2】本発明の実施の形態に係わる車両用空調装置の概略構成を示す図。
【図3】本発明の実施の形態に係わる温度制御装置によるバッテリの配置を示す図。
【図4】本発明の実施の形態に係わる温度制御装置の構成を示すブロック図。
【図5】本発明の実施の形態に係わる温度制御装置に設けられたコントローラでの処理の一例を示すフローチャート。
【図6】本発明の実施の形態に係わる温度制御装置によるエンジン冷却水温に応じたブロアファンの作動特性を示す図。
【図7】本発明の実施の形態に係わる温度制御装置によるウォーターポンプの作動特性を示す図。
【図8】本発明の実施の形態に係わる温度制御装置による動作の一例を示す図。
【符号の説明】
1 エンジン 2 モータジェネレータ
3 コントローラ 5 バッテリ(強電用)
6 電流センサ 7 電圧センサ
10 バッテリ(弱電用) 12 エアコンスイッチ
13 外気温センサ 14 ドアスイッチ
15 車室内温度センサ 16 水温センサ
21 コンプレッサ 24 エバポレータ
26 ヒータコア 28 ウォーターポンプ
29 ラジエータ 30 冷却ファン
31 ブロアファン 32 内外気切換ドア
33 エアミックスドア 35 デフドア
37 フットドア[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a battery temperature control device that controls the temperature of a battery mounted on a vehicle.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a hybrid vehicle, a device that charges a battery using regenerative energy and suppresses a decrease in battery performance at low temperatures to increase the temperature of the battery is known (for example, see Patent Document 1). ). According to this, at a low temperature, the temperature of the battery is raised by charge reaction heat of the battery generated by performing charge / discharge control so that the state of charge (SOC) of the battery is in a state of poor charging efficiency.
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-314039 A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional apparatus, the temperature of the battery is raised by the charge reaction heat due to the regenerative energy during traveling. Therefore, the temperature of the battery cannot be raised when the vehicle is stopped. Therefore, when the engine is stopped, the temperature of the battery decreases due to outside air. there is a possibility. As a result, for example, if the vehicle is left unattended for shopping or the like, the temperature of the battery rapidly decreases during that time, so that the SOC that can be discharged decreases, and the engine may not be restarted.
[0005]
The present invention provides a battery temperature control device capable of suppressing a decrease in battery temperature when the engine is stopped.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
When the running operation such as the engine stop is stopped, (1) when the SOC detected by the SOC detecting means is larger than the predetermined SOC and the outside air temperature detected by the temperature detecting means is equal to or lower than the first predetermined temperature (first) Is satisfied), the battery is heated using the electric power from the battery, and (2) when the SOC is equal to or higher than the predetermined SOC and the outside air temperature is equal to or higher than the second predetermined temperature higher than the first predetermined temperature. (When the second condition is satisfied), the battery is cooled using the electric power from the battery, and (3) when the SOC is equal to or lower than the predetermined SOC, or when the outside air temperature is higher than the first predetermined temperature and the second predetermined temperature. When the temperature is lower (when the condition is not satisfied), the temperature control means controls the heating / cooling means so as to stop heating or cooling of the battery.
(1) When the SOC detected by the SOC detecting means is larger than the predetermined SOC and the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is equal to or lower than the predetermined temperature (when the condition is satisfied), the electric power from the battery is used. (2) When the SOC is lower than the predetermined SOC or when the outside air temperature is higher than the predetermined temperature (when the condition is not satisfied), the temperature control unit controls the heating unit so as to stop heating the battery. .
[0007]
【The invention's effect】
According to the present invention, when the running operation is stopped, when the SOC is larger than the predetermined SOC and the outside air temperature is equal to or lower than the predetermined temperature, the battery is heated using the electric power from the battery. A decrease in temperature can be suppressed, and desired battery performance can be maintained without impairing engine startability.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a battery temperature control device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a hybrid vehicle having a temperature control device according to the present invention. The hybrid vehicle includes an
[0009]
The
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the vehicle air conditioner according to the present embodiment. The
[0013]
The engine cooling water heated after passing through the water jacket of the
[0014]
A
[0015]
Here, the arrangement of the
[0016]
The temperature control device of the present embodiment controls the air conditioner according to a control signal from the
[0017]
The IG signal corresponding to the operation of the ignition key is input to the
[0018]
When the IG ON signal is input from the
[0019]
The air
[0020]
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a process performed by the
[0021]
First, in step S1, it is determined whether or not an IG ON signal has been input. When step S1 is affirmed, the process proceeds to step S21, and it is determined whether or not the value detected by the outside
[0022]
If step S1 is denied, the process proceeds to step S2, in which it is determined whether or not the
[0023]
In step S5, the
[0024]
In step S5, the opening and closing of the
[0025]
Next, in step S6, a relay-on request is output from the air-
[0026]
In the next step S7, it is determined whether or not the difference between the detected value of the engine cooling water temperature by the
[0027]
If step S8 is denied, the process proceeds to step S9. In step S9, it is determined based on a signal from the
[0028]
The above processing of steps S5 to S10 is repeated when all of steps S2 to S4 are affirmed, and proceeds to step S11 when any one of steps S2 to S4 is denied. In step S11, the output of the main-on request from the air-
[0029]
The operation of the temperature control device according to the present embodiment will be described more specifically.
FIGS. 8A to 8D are time charts showing engine cooling water temperature and vehicle interior temperature, SOC, fan voltage Vfan, and history of water pump operation. When the engine is operating, it is assumed that the engine cooling water temperature is 80 ° C., the vehicle interior temperature is 25 ° C., the outside air temperature is −20 ° C., and the
[0030]
When the ignition key is turned off and the engine is stopped after stopping the vehicle at time a, the
[0031]
When the
[0032]
When the engine cooling water temperature decreases to 60 ° C. at time c, the rotation speed of the
[0033]
Since the
[0034]
At time f, the engine cooling water temperature and the vehicle interior temperature are reversed, and when the engine cooling water temperature becomes equal to or higher than the vehicle interior temperature, the
[0035]
When the SOC falls below the
[0036]
According to the temperature control device of the above embodiment, the following operation and effect can be obtained.
(1) The
[0037]
(2) Since the power of the
(3) The driving of the
(4) Since the SOC is controlled to 50% to 60% except when the temperature is low and the SOC is controlled to 80% when the temperature is low, the air conditioner can be operated for a long time after the vehicle stops, and the temperature of the
[0038]
(5) Since the suction mode is switched to the inside air circulation mode when the running operation is stopped, the engine cooling water exchanges heat with relatively warm air in the
(6) Since the
(7) When the running operation is stopped, the air conditioning mode is switched to the differential foot mode, and the air from the air conditioner is blown not only to the
(8) Since the
[0039]
(9) Since the drive of the
(10) Since the
(11) When the engine coolant temperature is high, the
(12) Since the
[0040]
In the above embodiment, the
[0041]
In the above embodiment, the SOC is calculated based on the detection values of the
[0042]
Although the temperature control of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a hybrid vehicle having a temperature control device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a vehicle air conditioner according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing an arrangement of batteries by the temperature control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a temperature control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a process performed by a controller provided in the temperature control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing operating characteristics of a blower fan according to an engine cooling water temperature by the temperature control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing operating characteristics of a water pump by the temperature control device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing an example of an operation performed by the temperature control device according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1
3
6
10 Battery (for weak electricity) 12 Air conditioner switch
13
15
21
26
29
31
33
37 Foot Door
Claims (10)
外気温を検出する温度検出手段と、
前記バッテリのSOCを検出するSOC検出手段と、
前記バッテリからの電力によってバッテリを加熱または冷却する加熱冷却手段と、
走行動作の停止を検出する走行動作停止検出手段と、
走行動作停止時に、(1)前記SOC検出手段により検出されたSOCが所定のSOCより大きく、かつ、前記温度検出手段により検出された外気温が第1の所定温度以下のとき(第1の条件成立時)、前記バッテリを加熱し、(2)SOCが前記所定のSOC以上であり、かつ、外気温が前記第1の所定温度より高い第2の所定温度以上のとき(第2の条件成立時)、前記バッテリを冷却し、(3)SOCが前記所定のSOC以下のとき、または外気温が前記第1の所定温度より高くかつ前記第2の所定温度より低いとき(条件非成立時)、前記バッテリの加熱または冷却を停止するように前記加熱冷却手段を制御する温度制御手段とを備えることを特徴とするバッテリの温度制御装置。A battery temperature control device that controls the temperature of a battery that discharges power to a motor that starts an engine,
Temperature detection means for detecting an outside air temperature;
SOC detection means for detecting the SOC of the battery;
Heating and cooling means for heating or cooling the battery with power from the battery,
Traveling operation stop detecting means for detecting a stop of the traveling operation,
When the traveling operation is stopped, (1) when the SOC detected by the SOC detection means is larger than a predetermined SOC and the outside air temperature detected by the temperature detection means is equal to or lower than a first predetermined temperature (first condition) (2) when the battery is heated, and (2) when the SOC is equal to or higher than the predetermined SOC and the outside air temperature is equal to or higher than a second predetermined temperature higher than the first predetermined temperature (second condition is satisfied) And (3) when the SOC is equal to or lower than the predetermined SOC, or when the outside air temperature is higher than the first predetermined temperature and lower than the second predetermined temperature (when the condition is not satisfied). Temperature control means for controlling the heating and cooling means so as to stop heating or cooling of the battery.
走行動作の停止が検出されていない場合に、前記温度検出手段により検出された外気温が前記第1の所定温度より低いとき、または前記第2の所定温度より高いとき、外気温が前記第1の所定温度以上かつ第2の所定温度以下のときよりもSOCを大きな値に制御するSOC制御手段をさらに備えることを特徴とするバッテリの温度制御装置。The battery temperature control device according to claim 1,
When the stop of the traveling operation is not detected, when the outside air temperature detected by the temperature detecting means is lower than the first predetermined temperature, or when the outside air temperature is higher than the second predetermined temperature, the outside air temperature becomes the first air temperature. A battery temperature control device, further comprising an SOC control unit that controls the SOC to a value greater than or equal to a predetermined temperature and equal to or lower than a second predetermined temperature.
前記加熱冷却手段は、車両用空調装置であり、前記バッテリは車両用空調装置からの空調風の流れに面して配置され、
前記温度制御手段は、前記第1の条件成立時に、車室内を暖房しつつ暖房風により前記バッテリを加熱し、前記第2の条件成立時に、車室内を冷房しつつ冷房風により前記バッテリを冷却することを特徴とするバッテリの温度制御装置。The battery temperature control device according to claim 1 or 2,
The heating / cooling unit is a vehicle air conditioner, and the battery is arranged to face a flow of conditioned air from the vehicle air conditioner,
When the first condition is satisfied, the temperature control means heats the battery by heating air while heating the vehicle interior, and cools the battery by cooling air while cooling the vehicle interior when the second condition is satisfied. A temperature control device for a battery.
外気温を検出する外気温検出手段と、
前記バッテリのSOCを検出するSOC検出手段と、
前記バッテリからの電力によってバッテリを加熱する加熱手段と、
走行動作の停止を検出する走行動作停止検出手段と、
走行動作停止時に、(1)前記SOC検出手段により検出されたSOCが所定のSOCより大きく、かつ、前記外気温検出手段により検出された外気温が所定温度以下のとき(条件成立時)、前記バッテリを加熱し、(2)SOCが前記所定のSOC未満、または外気温が前記所定温度以上のとき(条件非成立時)、前記バッテリの加熱を停止するように前記加熱手段を制御する温度制御手段とを備えることを特徴とするバッテリの温度制御装置。A battery temperature control device that controls the temperature of a battery that discharges power to a motor that starts an engine,
An outside air temperature detecting means for detecting an outside air temperature;
SOC detection means for detecting the SOC of the battery;
Heating means for heating the battery with electric power from the battery,
Traveling operation stop detecting means for detecting a stop of the traveling operation,
When the traveling operation is stopped, (1) when the SOC detected by the SOC detection means is larger than a predetermined SOC and the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means is lower than a predetermined temperature (when the condition is satisfied), (2) temperature control for controlling the heating means to stop heating the battery when the SOC is lower than the predetermined SOC or the outside air temperature is higher than the predetermined temperature (when the condition is not satisfied); And a means for controlling the temperature of the battery.
走行動作の停止が検出されていない場合に、前記外気温検出手段により検出された外気温が前記所定温度より低いとき、外気温が前記所定温度以上のときよりもSOCを大きな値に制御するSOC制御手段をさらに備えることを特徴とするバッテリの温度制御装置。The battery temperature control device according to claim 4,
An SOC that controls the SOC to a larger value when the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means is lower than the predetermined temperature than when the outside air temperature is equal to or higher than the predetermined temperature when the stop of the traveling operation is not detected. A battery temperature control device, further comprising a control unit.
前記加熱手段は、車両用空調装置であり、前記バッテリは前記空調装置からの空調風の流れに面して配置され、
前記温度制御手段は、前記条件成立時に車室内を暖房しつつ暖房風により前記バッテリを加熱することを特徴とするバッテリの温度制御装置。The battery temperature control device according to claim 4 or 5,
The heating means is a vehicle air conditioner, the battery is disposed facing the flow of conditioned air from the air conditioner,
The temperature control device for a battery, wherein the temperature control means heats the battery with heated air while heating the vehicle interior when the condition is satisfied.
前記温度制御手段は、前記条件成立時に、前記空調装置の吸気モードを内気循環モードに切り換えることを特徴とするバッテリの温度制御装置。The battery temperature control device according to claim 3 or 6,
The temperature control device for a battery, wherein the temperature control means switches the air intake mode of the air conditioner to an inside air circulation mode when the condition is satisfied.
前記温度制御手段は、前記条件成立時に、前記空調装置の空調モードをデフロスト吹出口から送風するモードに切り換えることを特徴とするバッテリの温度制御装置。The battery temperature control device according to any one of claims 3, 6, and 7,
The temperature control device of a battery, wherein the temperature control means switches the air conditioning mode of the air conditioner to a mode of blowing air from a defrost outlet when the condition is satisfied.
前記空調装置は、前記車室内の温度を検出する内気温検出手段と、エンジン冷却水温を検出する冷却水温検出手段と、空調用冷媒を圧縮するコンプレッサと、エンジン冷却水の放熱用のラジエータに冷却空気を送風する冷却ファンと、車室内に空調風を送風するブロアファンとを有し、
前記温度制御手段は、走行動作停止時に、前記コンプレッサおよび冷却ファンを停止するとともに、前記内気温検出手段により検出された内気温が前記冷却水温検出手段により検出されたエンジン冷却水温より高いとき、前記ブロアファンを作動させ、内気温がエンジン冷却水温以下のとき、前記ブロアファンを停止することを特徴とするバッテリの温度制御装置。The battery temperature control device according to any one of claims 3, 6 to 8,
The air conditioner includes an internal air temperature detecting means for detecting a temperature in the vehicle interior, a cooling water temperature detecting means for detecting an engine cooling water temperature, a compressor for compressing a refrigerant for air conditioning, and a radiator for radiating engine cooling water. It has a cooling fan that blows air, and a blower fan that blows conditioned air into the cabin,
The temperature control means stops the compressor and the cooling fan when the running operation is stopped, and when the internal air temperature detected by the internal air temperature detection means is higher than the engine cooling water temperature detected by the cooling water temperature detection means, A battery temperature control device, comprising: activating a blower fan and stopping the blower fan when an internal temperature is equal to or lower than an engine cooling water temperature.
走行動作停止後の乗員の降車を検出する降車検出手段を有し、
前記温度制御手段は、前記降車検出手段により降車が検出されると、前記冷却水温検出手段により検出されたエンジン冷却水温が高いほど前記ブロアファンを高回転で回転させることを特徴とするバッテリの温度制御装置。The battery temperature control device according to claim 9,
Having a get-off detecting means for detecting the getting-off of the occupant after the running operation is stopped,
The temperature control unit is configured to, when the getting-off detection is detected by the getting-off detection unit, rotate the blower fan at a higher speed as the engine cooling water temperature detected by the cooling water temperature detection unit is higher. Control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003125062A JP2004336832A (en) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | Temperature controller of battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003125062A JP2004336832A (en) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | Temperature controller of battery |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004336832A true JP2004336832A (en) | 2004-11-25 |
Family
ID=33502438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003125062A Pending JP2004336832A (en) | 2003-04-30 | 2003-04-30 | Temperature controller of battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004336832A (en) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005340211A (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Ford Global Technologies Llc | Vehicular battery temperature control method and system |
JP2006340427A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | Controller of hybrid vehicle |
JP2007027039A (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle power supply |
JP2007261314A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Toyota Motor Corp | Thermal energy utilization device |
JP2009054419A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Canon Inc | Battery apparatus, its control method and program |
JP2010018156A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle |
WO2010064509A1 (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-10 | 本田技研工業株式会社 | Capacitor heating device |
JP2010200604A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | Tesla Motors Inc | Battery pack temperature optimization control system |
JP2010200605A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | Tesla Motors Inc | Intelligent temperature control system for extending battery pack life |
JP2010205478A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Toyota Motor Corp | Device for adjusting battery temperature |
JP2010268664A (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | Vehicle and contactless power supply system |
JP2010277767A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | Cooling control device of battery pack |
US7884577B2 (en) | 2006-03-07 | 2011-02-08 | Panasonic Ev Energy Co., Ltd. | Apparatus for controlling temperature of secondary battery, vehicle battery pack, and system and program for heating secondary battery |
JP2012083317A (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Toyota Motor Corp | Power storage unit diagnostic system and diagnostic method |
CN102756728A (en) * | 2011-04-29 | 2012-10-31 | 台达电子工业股份有限公司 | Gasoline-electric hybrid vehicle and its starting method |
JPWO2011016497A1 (en) * | 2009-08-05 | 2013-01-10 | 株式会社Gsユアサ | Battery system |
JP2013229961A (en) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Toyota Industries Corp | Distance display control device and vehicle |
JP2013247774A (en) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Toyota Motor Corp | Vehicle |
WO2014041953A1 (en) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | 日産自動車株式会社 | Vehicle air-conditioning device and vehicle air-conditioning method |
CN102084112B (en) * | 2009-06-25 | 2014-09-24 | 丰田自动车株式会社 | Controls for vehicles with prime movers |
US9054400B2 (en) | 2011-01-21 | 2015-06-09 | Gs Yuasa International Ltd. | Battery system |
JP2016082650A (en) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle |
CN106953138A (en) * | 2017-05-11 | 2017-07-14 | 厦门金龙联合汽车工业有限公司 | A kind of electrokinetic cell water chiller system and its temperature difference intelligent control method |
US20180147954A1 (en) * | 2016-11-29 | 2018-05-31 | Subaru Corporation | Temperature increasing system for vehicle batteries |
CN108140917A (en) * | 2015-11-09 | 2018-06-08 | 株式会社电装 | battery preheating system |
US10214078B2 (en) * | 2016-10-20 | 2019-02-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | AC cut cycles for vehicle air conditioning control based on high ambient temperature |
US10220674B2 (en) * | 2016-10-07 | 2019-03-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Target evaporator outlet temperature maps for vehicle air conditioning control |
JP2020059369A (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Vehicle air conditioner |
CN111361391A (en) * | 2020-05-07 | 2020-07-03 | 青岛海翎源智技术研发有限公司 | New energy automobile integrated heat management unit and control method thereof |
CN115224382A (en) * | 2022-01-06 | 2022-10-21 | 湘潭大学 | A liquid cooling system for an electric vehicle battery pack and a simple control method thereof |
US11993133B2 (en) | 2022-02-25 | 2024-05-28 | Hyundai Motor Company | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
-
2003
- 2003-04-30 JP JP2003125062A patent/JP2004336832A/en active Pending
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005340211A (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Ford Global Technologies Llc | Vehicular battery temperature control method and system |
GB2414569B (en) * | 2004-05-26 | 2008-07-09 | Ford Global Tech Llc | A vehicle battery temperature control method and system |
JP2006340427A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | Controller of hybrid vehicle |
JP2007027039A (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle power supply |
US7884577B2 (en) | 2006-03-07 | 2011-02-08 | Panasonic Ev Energy Co., Ltd. | Apparatus for controlling temperature of secondary battery, vehicle battery pack, and system and program for heating secondary battery |
JP2007261314A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Toyota Motor Corp | Thermal energy utilization device |
JP2009054419A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Canon Inc | Battery apparatus, its control method and program |
JP2010018156A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle |
JP2010132078A (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Honda Motor Co Ltd | Capacitor heating device |
WO2010064509A1 (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-10 | 本田技研工業株式会社 | Capacitor heating device |
US8843258B2 (en) | 2008-12-03 | 2014-09-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Battery unit heating apparatus |
JP2010200604A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | Tesla Motors Inc | Battery pack temperature optimization control system |
JP2010200605A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | Tesla Motors Inc | Intelligent temperature control system for extending battery pack life |
EP2239811A1 (en) * | 2009-02-20 | 2010-10-13 | Tesla Motors, Inc. | Battery pack temperature optimization control system |
US8555659B2 (en) | 2009-02-20 | 2013-10-15 | Tesla Motors, Inc. | Method for optimizing battery pack temperature |
US8899492B2 (en) | 2009-02-20 | 2014-12-02 | Tesla Motors, Inc. | Method of controlling system temperature to extend battery pack life |
US8082743B2 (en) | 2009-02-20 | 2011-12-27 | Tesla Motors, Inc. | Battery pack temperature optimization control system |
US8117857B2 (en) | 2009-02-20 | 2012-02-21 | Tesla Motors, Inc. | Intelligent temperature control system for extending battery pack life |
JP2010205478A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Toyota Motor Corp | Device for adjusting battery temperature |
JP2010268664A (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | Vehicle and contactless power supply system |
JP2010277767A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | Cooling control device of battery pack |
CN102084112B (en) * | 2009-06-25 | 2014-09-24 | 丰田自动车株式会社 | Controls for vehicles with prime movers |
JPWO2011016497A1 (en) * | 2009-08-05 | 2013-01-10 | 株式会社Gsユアサ | Battery system |
US9496722B2 (en) | 2009-08-05 | 2016-11-15 | Gs Yuasa International Ltd. | Battery system including bypass electrical path and heater bypass electrical path that connects a portion of bypass electrical path upstream relative to a heater to a portion of bypass electrical path downstream relative to the heater |
JP2012083317A (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Toyota Motor Corp | Power storage unit diagnostic system and diagnostic method |
US9054400B2 (en) | 2011-01-21 | 2015-06-09 | Gs Yuasa International Ltd. | Battery system |
CN102756728A (en) * | 2011-04-29 | 2012-10-31 | 台达电子工业股份有限公司 | Gasoline-electric hybrid vehicle and its starting method |
JP2013229961A (en) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Toyota Industries Corp | Distance display control device and vehicle |
JP2013247774A (en) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Toyota Motor Corp | Vehicle |
WO2014041953A1 (en) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | 日産自動車株式会社 | Vehicle air-conditioning device and vehicle air-conditioning method |
JPWO2014041953A1 (en) * | 2012-09-14 | 2016-08-18 | 日産自動車株式会社 | VEHICLE AIR CONDITIONER AND VEHICLE AIR CONDITIONING METHOD |
JP2016082650A (en) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle |
CN108140917A (en) * | 2015-11-09 | 2018-06-08 | 株式会社电装 | battery preheating system |
CN108140917B (en) * | 2015-11-09 | 2021-01-01 | 株式会社电装 | Battery preheating system |
US10220674B2 (en) * | 2016-10-07 | 2019-03-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Target evaporator outlet temperature maps for vehicle air conditioning control |
US10214078B2 (en) * | 2016-10-20 | 2019-02-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | AC cut cycles for vehicle air conditioning control based on high ambient temperature |
JP2018088766A (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 株式会社Subaru | Temperature rise system for vehicle battery |
CN108116252A (en) * | 2016-11-29 | 2018-06-05 | 株式会社斯巴鲁 | The temperature elevation system of vehicle battery |
US20180147954A1 (en) * | 2016-11-29 | 2018-05-31 | Subaru Corporation | Temperature increasing system for vehicle batteries |
US10611267B2 (en) | 2016-11-29 | 2020-04-07 | Subaru Corporation | Temperature increasing system for vehicle batteries |
CN108116252B (en) * | 2016-11-29 | 2022-11-01 | 株式会社斯巴鲁 | Temperature raising system for vehicle battery |
CN106953138A (en) * | 2017-05-11 | 2017-07-14 | 厦门金龙联合汽车工业有限公司 | A kind of electrokinetic cell water chiller system and its temperature difference intelligent control method |
CN112739563A (en) * | 2018-10-09 | 2021-04-30 | 三电汽车空调系统株式会社 | Car air conditioner |
WO2020075446A1 (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Vehicle air conditioning device |
JP2020059369A (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Vehicle air conditioner |
JP7221639B2 (en) | 2018-10-09 | 2023-02-14 | サンデン株式会社 | Vehicle air conditioner |
US11707964B2 (en) | 2018-10-09 | 2023-07-25 | Sanden Corporation | Vehicle air conditioning device |
CN112739563B (en) * | 2018-10-09 | 2024-07-19 | 三电株式会社 | Car air conditioning unit |
DE112019005060B4 (en) * | 2018-10-09 | 2025-04-30 | Sanden Corporation | Vehicle air conditioning device |
CN111361391A (en) * | 2020-05-07 | 2020-07-03 | 青岛海翎源智技术研发有限公司 | New energy automobile integrated heat management unit and control method thereof |
CN111361391B (en) * | 2020-05-07 | 2024-03-22 | 南京清研海易新能源动力有限责任公司 | Heat management control method based on automobile integrated heat management unit |
CN115224382A (en) * | 2022-01-06 | 2022-10-21 | 湘潭大学 | A liquid cooling system for an electric vehicle battery pack and a simple control method thereof |
US11993133B2 (en) | 2022-02-25 | 2024-05-28 | Hyundai Motor Company | Vehicle control apparatus and vehicle control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004336832A (en) | Temperature controller of battery | |
CN103209846B (en) | automotive air conditioner | |
JP4840372B2 (en) | Coolant circulation device | |
JP4325669B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
CN100493941C (en) | Vehicle air conditioning system and air conditioning method | |
JP3722041B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
CN109941117B (en) | Electric vehicle | |
JP5076990B2 (en) | Battery warm-up system | |
JP6332558B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US20140144998A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP5545284B2 (en) | Air conditioning control device for vehicles | |
US20150380785A1 (en) | Temperature regulation device | |
JP2007307957A (en) | Air conditioning control device for vehicles | |
JP3791234B2 (en) | Air conditioner for hybrid vehicles. | |
JP4669640B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2007076544A (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4435350B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH0966722A (en) | Air conditioner of electric vehicle | |
JP2013189182A (en) | Vehicle air conditioning device | |
JP3716686B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6630615B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2005163545A (en) | Engine control device for hybrid electric automobile | |
JP2013166468A (en) | Vehicular air conditioning apparatus | |
JP5033404B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3858738B2 (en) | Air conditioner for vehicles |