JP3551298B2 - Solenoid coil body - Google Patents
Solenoid coil body Download PDFInfo
- Publication number
- JP3551298B2 JP3551298B2 JP1113299A JP1113299A JP3551298B2 JP 3551298 B2 JP3551298 B2 JP 3551298B2 JP 1113299 A JP1113299 A JP 1113299A JP 1113299 A JP1113299 A JP 1113299A JP 3551298 B2 JP3551298 B2 JP 3551298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- coil
- rubber grommet
- coil body
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Electromagnets (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ソレノイドのコイル体、詳しくは、インサート成形方法により製造されるコイル体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ソレノイドのコイル体は、例えば図7に断面図として示すように構成され、このコイル体1は、コイル2が巻かれたボビン3と磁性ヨーク4とリード線5を保護するゴムグロメット6とをインサート体として合成樹脂7に埋め込んで構成される。なお、図示を省略したが、ボビン3の中空部には、通常、可動鉄心や固定鉄心などが配備され、コイル2への通電状態に応じて可動鉄心の軸方向位置などを決める制御を行う。
【0003】
そして、このようなコイル体1は、通常、射出成形又は圧縮成形によって一体成形され、射出成形の場合、その成形方法を簡略に説明すると、例えば図8に示すように、コイル2が巻回されたボビン3と磁性ヨーク4とを下金型100のセット用突部100aにセットするとともにリード線5が挿通されているゴムグロメット6をコマ101の収容凹部101aにセットし、上金型102と下金型100を型締めして、ゲート103から樹脂材料を注入、加圧し、樹脂材料の硬化後型開きして成形品を取り出すようにする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のコイル体1によると、成形時にゴムグロメット6の本体部6aの先端部6bが成形圧Pを受けて押し潰され、金型温度によって軟化しているリード線5に食い込んでリード線5が断線することがあった。
【0005】
また、他の構成のコイル体1としてその要部を図9(A)、(B)に示したコイル体、すなわち、ゴムグロメット6のフランジ部6cの裏面6dを外部に露出させたタイプのコイル体1においては、その成形時、ゴムグロメット6は図10に示すようにコマ101の収容凹部101aにセットされ、ゴムグロメット6が成形圧Pを受けると、ゴムグロメット6が図11(A)に示すような圧縮状態となり、この状態でコイル体1が一体成形され、その後の型開き時に本体部6aの圧縮状態が解除されるとその弾性復帰力により本体部6aとフランジ部6cとの接続箇所に図11(B)に示すような亀裂6eが生じたり本体部6aの先端部6bが図11(B)に示すように突出して外観不良を生じることがあった。また、インサート成形時に、本体部6aが成形圧Pの方向に圧縮状態となり本体部6aにおけるフランジ部6cとの接続箇所付近が成形圧Pの方向へ変位するのに対し、フランジ部6cの裏面6dはコマ101の端面101bで受け止められフランジ部6cにおける本体部6aとの接続箇所付近が成形圧Pの圧力方向へ変位しないため、本体部6aとフランジ部6cとの接続箇所に亀裂6eが生じ、また、本体部6cの先端部6bが突出して外観不良を生じることがあった。
【0006】
本発明は、上述したような従来からのコイル体の問題点を解決し、成形時のリード線の断線やゴムグロメットの外観不良などを防止することができるコイル体を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明によるソレノイドのコイル体は、本体部とフランジ部とからなるゴムグロメットを有するソレノイドのコイル体において、当該コイル体をインサート成形する際成形圧による前記本体部の変形を逃すための変形逃し機構を前記本体部に設け、該変形逃し機構は、前記本体部の外周部のコイル側部位の外径よりも外径が小さく設定された外部側部位により構成されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
【0012】
図1は、一実施形態に係るコイル体のゴムグロメットの構成を示し、図1(A)はその正面図、図1(B)は図1(A)図示B−B断面図を示す。なお、このコイル体の他の構成は、図7に示したコイル体1と同様である。
【0013】
図1において、ゴムグロメット6は本体部6aとフランジ部6cとからなり、本体部6aからフランジ部6cにわたって二本のリード線5が各々挿通される二つのリード線挿通孔6fが形成されている。
【0014】
各々のリード線挿通孔6fは、コイル2(図7、8)側に位置する部位6g(コイル側部位という。)と外部側に位置する部位6h(外部側部位という。)とで口径が異なっており、コイル側部位6gの口径はリード線5の外径とほぼ等しく設定され、一方、外部側部位6hの口径はコイル側部位6gの口径よりも大きく設定されている。
【0015】
このようにリード線挿通孔6fを構成することにより、図2に示すように、ゴムグロメット6をコマ101にセットしコイル体1のインサート成形を行う際、成形圧Pを受けて変形する本体部6aの先端部6bは、リード線5の外周面とリード線挿通孔6fの外部側部位6hの内周面とで形成される空間に逃げ込むことができる。このため、本体部6aの先端部6bがリード線5に食い込みリード線5を断線させる従来からのコイル体1の問題点が解消される。
【0016】
したがって、リード線挿通孔6fは、コイル体1をインサート成形する際成形圧Pによるゴムグロメット6の本体部6aの変形を逃すための変形逃し機構として機能する。
【0017】
図3は、上記と同様、変形逃し機構をリード線挿通孔に設けた他の実施形態に係るゴムグロメットを示し、図3(A)はその正面図、図3(B)は図3(A)図示B−B断面図を示す。
【0018】
図3に示すゴムグロメット6のリード線挿通孔6fは、コイル側部位においては各リード線5が単独で挿通される単独孔6iとして形成されており、一方、外部側部位においては二本のリード線5が同時に挿通される共通孔6jとして形成されている。
【0019】
このようなリード線挿通孔6fの場合にも、成形圧を受けて変形する本体部6aの先端部6bは、二本のリード線5の外周面とリード線挿通孔6fの共通孔6jの内周面とで形成される空間に逃げ込むことができ、図1の実施形態と同様、リード線5の断線防止を図ることができる。
【0020】
図4は、さらに他の実施形態に係るゴムグロメットの構成を示し、図4(A)はその正面図、図4(B)は図4(A)図示B−B断面図を示す。このゴムグロメット6は本体部6aの外周部の形状に特徴を有し、外周部の外部側部位6kの外径がコイル側部位6lの外径よりも小さく設定されている。
【0021】
このように本体部6aの外周部を形成するようにしても、コイル体1のインサート成形を行う際、成形圧Pを受けて変形する本体部6aの先端部6bは、本体部6の外周部の外部側部位6kの外周面とコマ101の収容凹部101aの内周面とで形成される空間に逃げ込むことができ、本体部6aの先端部6bがリード線5に食い込み断線させる不具合を解消することができる。
【0022】
したがって、本体部6aの外周部6k、6lは、コイル体1をインサート成形する際成形圧Pによるゴムグロメット6の本体部6aの変形を逃すための変形逃し機構として機能する。
【0023】
なお、変形逃し機構6h、6kの形成箇所は、上記のようなリード線挿通孔6f又は本体部6aの外周部のみに限定されるものではなく、リード線挿通孔6fと本体部6aの外周部との中間部分であってもよく、この場合、円周方向に沿った溝を形成するようにすればよい。さらに、リード線挿通孔6fの外部側部位6hの口径及び本体部6aの外周部6kの外部側部位の外径は、全周にわたって均一にしなければならないというわけではなく、外部側からコイル側に沿った溝を円周方向に適宜間隔で設け、成形時に隣り合う溝同士で形成される空間に本体部6aの先端部6bが逃げ込むことができるよう構成してもよい。
【0024】
図5は、さらに他の実施形態に係るコイル体の要部のインサート成形時の構成を示す。このコイル体1のゴムグロメット6は、図9に示したタイプのコイル体1にインサートされるゴムグロメット6と同タイプのものであり、フランジ部6cの端面6mの中央部に、本体部6aの外径よりも大きな口径を有する凹部6nが形成されている。そして、フランジ部6cの端面6mに比較的薄い当て板8が接着されている。当て板8は、リード線5を損傷させることがない比較的軟質の合成樹脂板例えばフェノール樹脂板からなる。
【0025】
このようにゴムグロメット6のフランジ部6cに凹部6nを設け、フランジ部端面6mに当て板8を当接させる構成をとることにより、コイル体1をインサート成形する際、当て板8に加わる成形圧Pは、大部分、フランジ部端面6mの全体のうち当て板8と当接している部分のみに伝達され、フランジ部6cの裏面6dと当接しているコマ101の端面101bで受け止められるようになり、成形圧Pは本体部6aに殆ど伝わらなくなる。換言すると、フランジ部6cの凹部6l及び当て板8は、コイル体1をインサート成形する際成形圧Pがゴムグロメット6の本体部6aに直接伝わらないようにするための圧力遮断部として機能する。
【0026】
そして、本体部6aが成形圧Pを殆ど受けることがなくなることにより、本体部6aの成形圧Pによる圧縮度はきわめて小さいものとなる。このため、型開きの際、本体部6aの圧縮状態が解除されてもその弾性復帰力は小さいものであり、本体部6aとフランジ部6cとの接続箇所に亀裂6e(図11(B))を生じたり本体部6aの先端部6bが突出すること(図11(B))を防止することができる。また、インサート成形時においても、上記のように本体部6aの成形圧Pによる圧縮度がきわめて小さくなることから、本体部6aとフランジ部6cとの接続箇所に亀裂6eを生じたり本体部6aの先端部6bが突出することを防止することができる。
【0027】
図6は、図5に示した実施形態の変形例を示す。図6において、ゴムグロメット6は図5に示したゴムグロメット6のような凹部6nが形成されておらず、図9に示したゴムグロメット6と同様な形状を有している。一方、ゴムグロメット6のフランジ部端面6mに接着される当て板8は、図5に示した平板状の当て板8と異なり、フランジ部6cと当接する端面8aの中央部にゴムグロメット6の本体部6aの外径よりも大きな口径を有する凹部8bが形成されている。
【0028】
このように構成しても、凹部8bは、コイル体1をインサート成形する際成形圧Pがゴムグロメット6の本体部6aに直接伝わらないようにするための圧力遮断部として機能するようになり、型開きの際、本体部6aの圧縮状態が解除されてもその弾性復帰力が小さくなり、本体部6aとフランジ部6cとの接続箇所に亀裂6e(図11(B))を生じたり本体部6aの先端部6bが突出すること(図11(B))を防止することができる。また、インサート成形時においても、本体部6aとフランジ部6cとの接続箇所に亀裂6eが生じたり本体部6aの先端部6bが突出することを防止することができる。
【0029】
【発明の効果】
本発明によるソレノイドのコイル体は、ゴムグロメットに、コイル体をインサート成形する際成形圧によるゴムグロメットの本体部の変形を逃すための変形逃し機構を設けることを特徴とするものであり、インサート成形時にゴムグロメットの本体部がリード線に食い込み断線させる不具合を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るコイル体のゴムグロメットの構成を示し、図1(A)はその正面図、図1(B)は図1(A)図示B−B断面図である。
【図2】図1図示のゴムグロメットの作用を説明するための説明図である。
【図3】他の実施形態に係るゴムグロメットを示し、図3(A)はその正面図、図3(B)は図3(A)図示B−B断面図である。
【図4】さらに他の実施形態に係るゴムグロメットを示し、図4(A)はその正面図、図4(B)は図4(A)図示B−B断面図である。
【図5】さらに他の実施形態に係るコイル体の要部のインサート成形時の構成図である。
【図6】図5に示した実施形態の変形例のインサート成形時の構成図である。
【図7】従来からのコイル体の断面図である。
【図8】図7に示すコイル体のインサート成形方法を説明するための断面図である。
【図9】従来からの他のコイル体の要部の構成を示し、図9(A)はその正面図、図9(B)は図9(A)図示B−B断面図である。
【図10】図9に示すコイル体の要部のインサート成形時の構成図である。
【図11】図9に示すコイル体の要部の問題点を説明するための説明図であり、図11(A)はインサート成形途中の断面図、図11(B)は型開き後の断面図である。
【符号の説明】
1 コイル体
6 ゴムグロメット
6a 本体部
6c フランジ部
6f リード線挿通孔
6h、6j リード線挿通孔の外部側部位(変形逃し機構)
6k 本体部の外周部の外部側部位(変形逃し機構)
6m フランジ部の端面
6n 凹部(圧力遮断部)
8 当て板
8b 凹部(圧力遮断部)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a coil body of a solenoid, and more particularly, to a coil body manufactured by an insert molding method.
[0002]
[Prior art]
The coil body of the solenoid is configured, for example, as shown in a sectional view in FIG. 7. The coil body 1 is an insert body comprising a
[0003]
Such a coil body 1 is usually integrally molded by injection molding or compression molding. In the case of injection molding, a brief description of the molding method is as follows, for example, as shown in FIG. The
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the conventional coil body 1, at the time of molding, the
[0005]
9A and 9B, that is, a coil body of a type in which a
[0006]
An object of the present invention is to solve the above-described problems of the conventional coil body and to provide a coil body that can prevent disconnection of a lead wire during molding and defective appearance of a rubber grommet. Things.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a coil of the solenoid according to the present invention, in the coil of the solenoid with a rubber grommet comprising a body portion and a flange portion, deformation of the main body portion by molding pressure during insert molding the coil body A deformation relief mechanism is provided in the main body part for releasing the air, and the deformation relief mechanism is configured by an outer side part having an outer diameter set to be smaller than an outer diameter of a coil side part of an outer peripheral part of the main body part. It is characterized by the following.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0012]
FIG. 1 shows a configuration of a rubber grommet of a coil body according to one embodiment, FIG. 1 (A) is a front view thereof, and FIG. 1 (B) is a sectional view taken along the line BB of FIG. 1 (A). The other configuration of the coil body is the same as that of the coil body 1 shown in FIG.
[0013]
In FIG. 1, the
[0014]
Each lead
[0015]
By forming the lead
[0016]
Accordingly, the lead
[0017]
3 shows a rubber grommet according to another embodiment in which a deformation relief mechanism is provided in a lead wire insertion hole, as in the above, FIG. 3 (A) is a front view thereof, and FIG. 3 (B) is FIG. 3 (A). The illustration BB sectional drawing is shown.
[0018]
The lead
[0019]
Also in the case of such a lead
[0020]
FIG. 4 shows a configuration of a rubber grommet according to still another embodiment, FIG. 4 (A) is a front view thereof, and FIG. 4 (B) is a sectional view taken along line BB of FIG. 4 (A). The
[0021]
Even when the outer peripheral portion of the
[0022]
Therefore, the outer
[0023]
The locations where the
[0024]
FIG. 5 shows a configuration of a main part of a coil body according to still another embodiment at the time of insert molding. The
[0025]
In this manner, by forming the
[0026]
Since the
[0027]
FIG. 6 shows a modification of the embodiment shown in FIG. 6, the
[0028]
Even with such a configuration, the
[0029]
【The invention's effect】
The coil body of the solenoid according to the present invention is characterized in that a rubber grommet is provided with a deformation relief mechanism for releasing deformation of the main body of the rubber grommet due to molding pressure when insert molding the coil body. The problem that the main body of the above-mentioned body bites into the lead wire and breaks can be solved.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B show a configuration of a rubber grommet of a coil body according to an embodiment of the present invention, FIG. 1A is a front view thereof, and FIG. 1B is a sectional view taken along a line BB of FIG. 1A. .
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an operation of the rubber grommet shown in FIG. 1;
FIG. 3 shows a rubber grommet according to another embodiment, FIG. 3 (A) is a front view thereof, and FIG. 3 (B) is a sectional view taken along the line BB in FIG. 3 (A).
FIG. 4 shows a rubber grommet according to still another embodiment, FIG. 4 (A) is a front view thereof, and FIG. 4 (B) is a sectional view taken along the line BB of FIG. 4 (A).
FIG. 5 is a configuration diagram at the time of insert molding of a main part of a coil body according to still another embodiment.
FIG. 6 is a configuration diagram at the time of insert molding of a modified example of the embodiment shown in FIG. 5;
FIG. 7 is a sectional view of a conventional coil body.
FIG. 8 is a cross-sectional view for explaining a method of insert-molding the coil body shown in FIG.
9A and 9B show a configuration of a main part of another conventional coil body, FIG. 9A is a front view thereof, and FIG. 9B is a sectional view taken along the line BB of FIG. 9A.
10 is a configuration diagram of a main part of the coil body shown in FIG. 9 at the time of insert molding.
11A and 11B are explanatory views for explaining a problem of a main part of the coil body shown in FIG. 9; FIG. 11A is a cross-sectional view during insert molding, and FIG. FIG.
[Explanation of symbols]
1
6k External part of outer periphery of main body (deformation relief mechanism)
6m
8
Claims (1)
当該コイル体をインサート成形する際成形圧による前記本体部の変形を逃すための変形逃し機構を前記本体部に設け、該変形逃し機構は、前記本体部の外周部のコイル側部位の外径よりも外径が小さく設定された外部側部位により構成されていることを特徴とするソレノイドのコイル体。 In a solenoid coil body having a rubber grommet including a main body and a flange,
The deformation relief mechanism for miss deformation of the main body portion by molding pressure during insert molding the coil body provided in the main body portion, said alteration form relief mechanism, than the outer diameter of the coil end section of the outer peripheral portion of said main body portion A coil body of a solenoid, characterized in that the coil body is also constituted by an external portion having a small outer diameter .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1113299A JP3551298B2 (en) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | Solenoid coil body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1113299A JP3551298B2 (en) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | Solenoid coil body |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003329705A Division JP3731185B2 (en) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | Solenoid coil body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000216018A JP2000216018A (en) | 2000-08-04 |
JP3551298B2 true JP3551298B2 (en) | 2004-08-04 |
Family
ID=11769501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1113299A Expired - Lifetime JP3551298B2 (en) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | Solenoid coil body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3551298B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5597218B2 (en) * | 2012-02-29 | 2014-10-01 | 株式会社鷺宮製作所 | Mold coil, solenoid valve using mold coil, and method for manufacturing mold coil |
CN105869832A (en) * | 2016-05-13 | 2016-08-17 | 宿迁市通用机械有限公司 | High-voltage mutual inductor flange |
-
1999
- 1999-01-19 JP JP1113299A patent/JP3551298B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000216018A (en) | 2000-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3551298B2 (en) | Solenoid coil body | |
US20100060396A1 (en) | Coil Former and Coil Body For An Electromagnetic Relay | |
JP3731185B2 (en) | Solenoid coil body | |
CN215118787U (en) | Armature component with plastic pushing arm and electromagnetic relay thereof | |
US7232534B2 (en) | Method of producing a molded product comprising an insert | |
US7785716B2 (en) | Insert-molded article, insert mold and insert molding method | |
JP4359814B2 (en) | Rotor structure | |
JPH07103355A (en) | Coil of solenoid valve and manufacture thereof | |
JP3966038B2 (en) | Insert material set structure for resin parts and molding method using this structure | |
JPH09250650A (en) | Dimpproofing solenoid valve | |
JP3454588B2 (en) | Manufacturing method of vibration isolator | |
JPH06262642A (en) | Mold of injection molder | |
JP2001238397A (en) | Inserted molded lead wire, and actuator | |
JPH0143842Y2 (en) | ||
JPH028740Y2 (en) | ||
JPS61262057A (en) | Manufacture of rotor with permanent magnet | |
EP0892416B1 (en) | Method of making a push rod for a switch | |
JPS6337718Y2 (en) | ||
JP2003181879A (en) | Mold for injection molding | |
JPH11156890A (en) | Apparatus for injection molding of plastic lens | |
JP3819055B2 (en) | Tip forming method for pachinko ball launcher | |
JPH09254184A (en) | Resin mold structure having elastic member | |
JP4054193B2 (en) | Solenoid manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2021092186A (en) | Resin-molded molding | |
JP2004251290A (en) | Dust cover for ball joint |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |