JP3550839B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3550839B2 JP3550839B2 JP31424195A JP31424195A JP3550839B2 JP 3550839 B2 JP3550839 B2 JP 3550839B2 JP 31424195 A JP31424195 A JP 31424195A JP 31424195 A JP31424195 A JP 31424195A JP 3550839 B2 JP3550839 B2 JP 3550839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- water temperature
- air
- fuel ratio
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 133
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 58
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 56
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 53
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 40
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 32
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 32
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0245—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0255—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
- F02D41/064—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1487—Correcting the instantaneous control value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、機関排気通路に排気浄化触媒を有するシステムにおいて触媒の早期活性化を図るための制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、機関排気通路に排気浄化触媒として三元触媒を介装し、該三元触媒によって排気中の有害成分であるNOx ,HC,COを浄化することが行われている。
ここで、三元触媒は、所定の温度まで加熱して活性化しないと、所期の浄化能力を発揮しないため、機関が始動されてから三元触媒が活性化するまでの期間においては、三元触媒で十分な浄化が行われないまま排気が大気中に排出されてしまうという問題が生じる。
【0003】
そこで、三元触媒の早期活性化が望まれることになり、早期活性化を図る技術として、機関吸入混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーン化させて触媒雰囲気の酸素濃度を高め、触媒における酸化反応を促進させて触媒温度の上昇を図ることが知られており、空燃比のリーン化制御によって機関からのHCの排出量も減少させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、機関を始動してから触媒早期活性化のために行う従来のリーン制御では、機関始動後から予め設定した一定時間の間リーン制御したり、冷却水温が予め設定した特定温度になるまでリーン制御するものであった。しかし、このような従来の制御方式では、始動時の機関温度状況等の機関始動時の環境条件の違いによって、触媒が活性化するまでの時間や、触媒が活性化した時の機関冷却水温は必ずしも一定の時間や温度とはならない。このため、機関始動時の環境条件の差異によりリーン制御の期間に過不足が生じ、リーン制御の期間が短過ぎると、機関始動後における触媒活性化が遅れ、機関始動直後の排気浄化能力が十分に発揮できない。また、リーン制御期間が長過ぎるとNOx 排出量の増大を招いたり、触媒温度が過度に上昇して触媒の劣化が早まる虞れがある。
【0005】
尚、暖機中に理論空燃比よりリーン空燃比に制御し、且つ、冷却水温に応じてリーン空燃比の目標値を可変するものがあるが(特開昭60−230532号公報等参照)、このものは、運転性を損なうことなく暖機時の燃料消費率を改善することを目的とし、そのため、暖機中の冷却水温が所定温度に達するまでは空燃比を理論空燃比以下のリッチ側に制御し、所定温度に達した後から暖機完了までの間でリーン制御を行いその際の目標空燃比を冷却水温に応じて設定するものである。従って、機関始動直後において空燃比をリーン制御して触媒早期活性化を図る技術とは異なる。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、機関始動時の冷却水温に基づいて触媒の活性化水温を推定し、推定した活性化水温までリーン制御を行うことにより、機関始動時の環境状況等に応じた適切なリーン制御を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の発明による内燃機関の制御では、図1に示すように、機関Aの始動を検出する機関始動検出手段Bと、機関冷却水温を検出する冷却水温検出手段Cと、機関始動検出時の機関冷却水温に基づいて、機関の排気通路Dに設けた排気浄化触媒Eの活性化判定冷却水温を設定する活性化判定水温設定手段Fと、機関冷却水温が前記活性化判定水温になるまでは機関Aに供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン化し、前記活性化判定水温に達した後、リーン化された空燃比をリッチ方向に制御する空燃比制御手段Gとを備え、前記空燃比制御手段は、機関運転状態がアイドル状態か否かに応じてリーン化度合を補正するリーン化度合補正手段を備える構成とした。
【0008】
かかる構成によれば、機関始動時の冷却水温状況から触媒活性化水温を推定して、推定された冷却水温に達するまで空燃比をリーン制御することで、触媒を早期に活性化させることができる。推定冷却水温に達した後は、触媒は活性化したと判断して空燃比をリッチ方向に制御することで、触媒の排気浄化能力を最大限に発揮させることができ、また、機関の安定化を図ることができる。しかも、機関運転状態がアイドル状態か否かに応じてリーン化の度合を補正することで、機関始動時の機関の安定化を図りつつ、触媒を早期活性化することができる。
【0009】
請求項2記載の発明では、機関の始動を検出する機関始動検出手段と、機関冷却水温を検出する冷却水温検出手段と、機関始動検出時の機関冷却水温に基づいて、機関の排気通路に設けた排気浄化触媒の活性化判定冷却水温を設定する活性化判定水温設定手段と、機関冷却水温が前記活性化判定水温になるまでは機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン化し、前記活性化判定水温に達した後、リーン化された空燃比をリッチ方向に制御する空燃比制御手段と、を備え、前記空燃比制御手段は、燃料噴射量、機関回転速度、又はスロットル開度に応じてリーン化度合を補正するリーン化度合補正手段を備える構成とした。
これにより、機関始動時の冷却水温状況から推定された冷却水温に達するまで空燃比をリーン制御することで、触媒を早期に活性化させることができる。推定冷却水温に達した後は、触媒は活性化したと判断して空燃比をリッチ方向に制御することで、触媒の排気浄化能力を最大限に発揮させ、また、機関の安定化を図ることができる。また、機関始動時の機関の安定化を図りつつ、触媒を早期活性化することができる。
【0010】
請求項3記載の発明では、機関の始動直後からの経過時間を計測するタイマ手段を設け、前記空燃比制御手段は、前記タイマ手段の計測時間が予め設定した所定時間を経過した時に空燃比の前記リーン化を開始する構成とした。
これにより、従来、機関の始動性を確保するため設定されている各種の補正値のマッチングを変更せずに、触媒活性化のためのリーン制御を組み込むことができる。
【0011】
請求項4記載の発明では、前記空燃比制御手段は、リーン化制御に移行した時空燃比を徐々にリーン化し、リッチ化制御に移行した時空燃比を徐々にリッチ方向に制御する構成とした。
これにより、空燃比を滑らかに変化させることができる。
請求項5記載の発明では、前記空燃比制御手段は、機関回転速度と機関負荷に基づいて設定される基本燃料噴射量を、機関冷却水温度に基づいて設定される水温増量係数を含む機関運転状態に応じた各種の補正係数で補正して実際の燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段を備え、前記水温増量係数の係数値を操作して空燃比をリーン化する構成とした。
【0012】
請求項6記載の発明では、前記空燃比制御手段は、リーン化制御中に、機関の始動後からの経過時間が予め設定したリーン化限界時間に達した時は、機関冷却水温度に関係なく空燃比をリッチ方向に制御する構成とした。
これにより、例えば水温センサの異常等何等かの異常発生によって、触媒が既に活性化しているにも拘らずリーン制御が過度に継続されることを防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を説明する。
図2は本発明の一実施形態のシステム構成を示す。
図2において、機関1の吸気通路2のスロットル弁3下流(吸気マニホールド)に各気筒毎に燃料噴射弁4が設けられている。燃料噴射弁4は、コントロールユニット5からの機関回転に同期して所定のタイミングで出力される燃料噴射パルス信号により開弁し、所定圧力に調圧された燃料を噴射するようになっている。従って、燃料供給量(燃料噴射量)は燃料噴射パルス信号のパルス幅(燃料噴射パルス幅)により定まる。また、機関1の排気通路6には排気浄化触媒として三元触媒7が介装されている。
【0014】
前記コントロールユニット5は、マイクロコンピュータを内蔵し、運転状態検出手段としての各種のセンサからの信号を基に演算処理を行い燃料噴射弁4の作動を制御する。
前記各種のセンサとしては、吸気通路2のスロットル弁3上流にて吸入空気流量Qを検出するエアフローメータ8、クランク角度と共に機関回転速度Nを検出可能なクランク角センサ9、スロットル弁3の開度TVOを検出するスロットルセンサ10(スロットル弁3の全閉位置でONとなるアイドルスイッチを含む)、機関1の冷却水温TWを検出する冷却水温検出手段としての水温センサ11等が設けられている。更に、機関1の排気通路6の三元触媒7上流側に取付けられ機関1に供給される混合気の空燃比と密接な関係にある排気空燃比のリッチ・リーンに応じて出力電圧が急変する特性を有するO2 センサ12、車速VSPを検出する車速センサ13が設けられている。また、コントロールユニット5には、機関が始動したか否かを検出するためのスタートスイッチのON・OFF信号が機関始動検出手段としてのキースイッチ14から入力する。
【0015】
図3に、コントロールユニット5内のマイクロコンピュータによる演算処理に基づく燃料噴射量Ti(燃料噴射パルス幅)の算出ルーチンを示す。尚、本ルーチンが燃料噴射量設定手段に相当する。
S1では、エアフローメータ8からの信号に基づいて検出される吸入空気流量Qと、クランク角センサ9からの信号に基づいて検出される機関回転速度Nとから、次式に従って基本燃料噴射量Tpを算出する。
【0016】
Tp=K・Q/N (但し、Kは定数)
S2では、次式に従って各種補正係数TFBYAを算出する。
TFBYA=KMR+KTW+KAS+KHOT
KMRは空燃比補正係数、KTWは水温増量係数、KASは始動後増量係数、KHOTは高水温増量係数である。ここで、本実施形態では、前記水温増量係数KTWは、機関始動性改善のために燃料を増量設定する従来と同様の通常のプラス増量係数PKTWと触媒早期活性化のため始動時に空燃比をリーン化すべく燃料を減量設定するマイナス増量係数MKTWを有し、その時の運転状態に応じた両者の値に基づいて設定される。この水温増量係数KTWの設定方法については後述する。
【0017】
S3では、次式に従って、基本燃料噴射量Tpを、各種補正係数TFBYA、空燃比フィードバック補正係数α、空燃比学習補正係数K及び電圧補正分Tsによって補正し、最終的な燃料噴射量Tiを算出する。
Ti=Tp・TFBYA・α・K+Ts
空燃比フィードバック補正係数αは、O2 センサ12の出力に基づき周知の比例積分制御により設定される。即ち、O2 センサ12の出力電圧とスライスレベルとを比較してリッチ・リーンを判定し、リッチ→リーンの反転時には空燃比フィードバック補正係数αを所定の比例分P増大させ、引き続くリーン時には空燃比フィードバック補正係数αを時間経過と共に所定の積分分Iずつ増大させる(但しI≪P)。そして、リーン→リッチの反転時には空燃比フィードバック補正係数αを所定の比例分P減少させ、引き続くリッチ時には空燃比フィードバック補正係数αを時間経過と共に所定の積分分Iずつ減少させる。但し、かかる空燃比フィードバック制御は、フィードバック制御条件が成立した時のみ行われ、触媒活性化のためリーン制御を行う機関始動時等では、α=1.0 にクランプされて空燃比フィードバックは停止される。
【0018】
空燃比学習補正係数Kは、空燃比フィードバック補正係数αを、機関負荷を代表する基本燃料噴射量Tpと機関回転速度Nとによって複数に区分される運転領域毎に学習した値である。電圧補正分Tsは、バッテリ電圧による燃料噴射弁4の作動遅れ時間の変化に対応するための加算補正項である。
S4では、算出された燃料噴射量Tiに相当するパルス幅の噴射パルス信号を機関回転に同期した所定のタイミングで燃料噴射弁4に出力し、燃料噴射が実行される。
【0019】
次に、本実施形態の特徴である水温増量係数KTWの操作に基づく目標燃空比の設定操作の概略を図4を参照しながら説明する。
水温増量係数KTWは、図4に示すように、最終的には次式に従って算出される。
KTW=a−(a−b)×KMKTW
ここで、aは、従来の始動時における水温増量係数と同じもので、プラス増量係数PKTWであり、次式で表される。
【0020】
a=KTWTW×KTWN
KTWTWは、増量分基本値で、始動時の冷却水温TWの値に応じて予め記憶させたテーブルから検索される。また、KTWNは、前記増量分基本値KTWTWを機関回転速度Nに応じて補正する回転補正率であり、機関回転速度Nの値に応じてテーブルから検索される。増量分基本値KTWTWと回転補正率KTWNは従来と同様の設定である。また、bは、リーン化のための減量補正分であるマイナス増量基本値MKTWであり、始動時の冷却水温に応じてテーブルから検索される。このマイナス増量基本値MKTWは、種々の燃料増量補正分が入っても空燃比がリッチとならないようにマッチングさせてあり、例えばλ=1.05(λは空気過剰率)となるように設定する。
【0021】
また、KMKTWは、最終的な水温増量係数KTW算出時のマイナス増量基本値MKTWの重み係数となる減量補正率であり、0〜1の間の値をとり、KMKTW=0の場合には、水温増量係数KTWは、KTW=aとなって従来と同様の始動時燃料増量が行われる一方、KMKTW=1の場合には、KTW=bとなって触媒活性化のため空燃比が理論空燃比よりリーン化される。
【0022】
前記減量補正率KMKTWは、図4に示すように次式によって表される。
KMKTW=c×d
ここで、cは機関の運転条件に応じて設定される条件補正率で、アイドルスイッチがONの場合で、且つ、車速VSPが4Km/h未満(VSP<4Km/h)又は機関回転速度Nが予め設定した回転速度NI 未満(N<NI :例えばNI =1000rpm)の時には、条件補正率cは予め設定したアイドル補正率IDLKTW#(例えばIDLKTW#=0.4 )に設定される。一方、アイドルスイッチがONの場合でも上記の2つの条件がいずれも不成立の時、或いはアイドルスイッチがOFFの場合には、その時の基本燃料噴射量Tp、機関回転速度N及びスロットル開度TVOに応じて条件補正率cは設定される。即ち、基本燃料噴射量Tpに応じてテーブルから検索されるTp補正率TMKTTP、機関回転速度Nに応じてテーブルから検索される回転補正率TMKTN及びスロットル開度TVOに応じてテーブルから検索されるTVO補正率TMKTTVのうちから最小値を選択して条件補正率cとして設定する。これら3つの運転状態に基づく条件補正率cの値と運転領域との関係は、例えば図5のように設定してあり、スロットル開度TVOをパラメータとし中央領域が条件補正率c=1となる領域で外側になるほど(スロットル開度TVOが大きくなるほど)条件補正率cは小さくなるような設定としている。このように条件補正率cを設定することにより、燃焼状態が安定する運転領域においてリーン制御を実行するようにして始動時の機関安定性も確保するようにしている。また、Tp補正率、回転補正率及びTVO補正率を2次元の3つのテーブルを用いて記憶させることで、3次元テーブルにより記憶させる場合に比べてプログラム容量を削減できるという利点がある。ここで、条件補正率c設定がリーン化度合補正手段の機能に相当する。
【0023】
また、dは機関始動後にリーン制御に移行する場合やリーン制御後にリッチ制御に移行する場合に、前述した水温増量の算出式におけるマイナス増量基本値MKTWの重み係数である減量補正率KMKTWを徐々に変化させるための減量分カット係数KMKTTWである。この減量分カット係数KMKTTWは、キースイッチ14の操作によりスタートスイッチがON或いは機関非回転中は、KMKTTW=0に設定され、スタートスイッチがOFFとなって機関が回転してから所定時間T1 (例えばT1 =2sec )が経過してリーン制御に移行すると、予め設定した所定値DMKTWS#づつ徐々にKMKTTW=1になるまで増大されてリーン化度合を増大させる。また、機関始動時の冷却水温TWINT に基づいて設定される触媒活性化判定水温TWD に検出冷却水温TWが達してリーン制御からリッチ方向への空燃比制御に移行すると、始動直後のKMKTTW=0になるまで予め設定した所定値DMKTWE#づつ徐々に減少され空燃比をリッチ方向に設定する。これにより、機関始動時からリーン制御に移行した時や、リーン制御からリッチ方向への制御に移行した時に、空燃比を滑らかに変化させることができる。
【0024】
即ち、本実施形態では、機関が始動操作されるとその時の冷却水温に基づいて触媒活性化判定水温TWD が設定される。そして、始動後所定時間T1 経過するまでは従来同様の始動時増量が行われた後、触媒活性化のためのリーン制御に移行すると、プラス増量係数値とマイナス増量係数値の割合を運転状態に応じた補正を加味しながら水温増量係数KTWを変化させリーン化度合を高めながら空燃比をリーン化し所定のリーン状態まで制御する。その後、検出冷却水温TWが触媒活性化水温TWD になるまでは空燃比を所定のリーン状態に保持し、触媒活性化判定水温TWD に達すると、プラス増量係数値とマイナス増量係数値の割合をリーン制御移行時とは逆に徐々に変えて水温増量係数KTWの値を操作し、理論空燃比に制御するようにしている。
【0025】
図6及び図7のフローチャートに従って水温増量係数KTWの具体的な算出動作について説明する。
このルーチンは10ms毎に実行されるものである。
S11では、キースイッチ14の操作からスタートスイッチがONかOFFを判定する。スタートスイッチがON(又は機関非回転中)の時は、S12〜14において、スタートスイッチがOFFしてからの時間を計測するカウンタのカウント値STOFFを0に初期設定し(S12)、次いで減量分カット係数KMKTTWをKMKTTW=0に初期設定し(S13)、水温センサ11で検出される冷却水温TWINT に基づいて予め記憶されている活性化判定水温テーブルから活性化判定水温TWD を検索する(S14)。活性化判定水温TWD の設定は、例えば、機関始動時冷却水温TWINT が、TWINT ≦50℃ならばTWD =TWINT +20℃とし、TWINT >50℃ならばTWD =70℃とするように設定してある。一方、スタートスイッチがOFFとなり且つ機関が回転した時はS15に進む。
【0026】
S15では、前記カウンタのカウント値STOFFを、本ルーチンの10回毎に1回カウントアップする。従って、カウント値STOFFは0.1 sec 毎にカウントアップされる。S15がタイマ手段に相当する。
S16では、冷却水温の検出値TWと活性化判定水温TWD との比較を行い、TW<TWD の時はS17に進み、カウント値STOFFと予め設定したリーン化限界時間(例えば120 sec )とを比較し、STOFF<120 であればS18に進み、スタートスイッチがOFFになってからの経過時間(カウント値STOFF)が予め設定した所定時間T1 (例えばT1 =2sec )経過したか否かを判定する。S18でSTOFF<T1 と判定された場合は、現時点ではKMKTTW=0であるため、後述のS29において水温増量の減量分の重み係数であるKMKTWがKMKTW=0であり、S35において最終的な水温増量KTWが、プラス増量係数PKTWと等しくなり、従来同様の始動時増量値として算出される。一方、S18でSTOFF≧T1 と判定された場合は、リーン制御の開始と判断してS19に進む。このように、機関の始動操作から所定時間T1 経過した後にリーン制御に移行させるようにしたので、始動性能確保のため、機関始動時において燃料増量のために従来から設定されている各種係数の基本値のマッチングを変えることなく本制御システムを組み込むことができる。
【0027】
S19では、S 13において初期設定された減量分カット係数KMKTTWに予め設定した一定値DMKTWS♯を加算する。
S20では、λコントロール条件成立か否かを判定し、λコントロール条件不成立の時は、S21に進み、アイドルスイッチがONかOFFを判定する。ここで、アイドルスイッチがONと判定された時は、S22、S23において、車速VSP及び機関回転速度Nを調べ、VSP<4Km/h又はN<NI のどちら一方の条件が成立していれば、S24に進み、条件補正率cを予め設定したアイドル補正率IDLKTW♯にセットする。
【0028】
一方、S21でアイドルスイッチがOFFと判定された時は、S25〜S28を実行し、基本燃料噴射量Tpと機関回転速度Nとスロットル開度TVOに基づいて、Tp補正率TMKTTP、回転補正率TMKTN及びTVO補正率TMKTTVをそれぞれのテーブルにより検索し、3つの補正率のうちの最小値を選択して条件補正率cとして設定する。
【0029】
次いで、S29では、減量補正率KMKTWを条件補正率cと減量分カット係数KMKTTWから算出する(KMKTW=c×KMKTTW)。
S30では、プラス増量基本値KTWTWを冷却水温に基づいてテーブル検索する。
S31では、回転補正率KTWNをテーブル検索する。
【0030】
S32では、S30とS31で検索したプラス増量基本値KTWTWと回転補正率KTWNとからプラス増量係数PKTWを算出する(PKTW=KTWTW×KTWN)。
S33では、マイナス増量基本値MKTWを冷却水温に基づいてテーブル検索する。
【0031】
S34では、プラス増量係数PKTWとマイナス増量基本値MKTWの差を演算し、この値をPMKTWする。
S35では、プラス増量係数PKTWから、前記PMKTW(=PKTW−MKTW)に減量補正率KMKTWを乗算した値を減算して最終的な水温増量係数KTWを算出する(KTW=PKTW−PMKTW×KMKTW)。
【0032】
リーン制御が開始された後は、このルーチンが1回終了する毎(10ms)にS19において減量分カット係数KMKTTWを一定値DMKTWS#づつKMKTTW=1になるまで増大し、水温増量係数KTWのマイナス分(燃料減量分)を増大させて空燃比をリーン制御して三元触媒の活性化が促進される。
その後、S16において冷却水温TWが活性化判定水温TWD に達した(TW≧TWD )と判定されると、三元触媒7が活性化したと判断してS36に進み、減量分カット係数KMKTTWを逆に一定値DMKTWE#減少させて空燃比のリッチ方向への制御が開始される。この場合も、リッチ方向への制御が開始された後は、このルーチンが1回終了する毎(10ms)にS36において減量分カット係数KMKTTWが一定値DMKTWE#づつKMKTTW=0になるまで減少することにより、水温増量係数KTWのマイナス分(燃料減量分)が減少して空燃比が徐々にリッチ化される。
【0033】
図8はスタートスイッチがONされてから空燃比のリーン制御を経て空燃比がリッチ方向に制御されるまでの減量分カット係数KMKTTWの値の変化の様子を示している。
また、冷却水温TWが、TW≧TWD となる以前に、S17でSTOFF≧120と判定された場合には、直ちにS36に進み、減量分カット係数KMKTTWを一定値DMKTWE♯づつ減少させて空燃比をリッチ方向に制御する。これは、通常の使用状態では、120 sec 以内に冷却水温TWは、活性化判定水温TWD に達するはずであり、120 sec 経過してもTW≧TWD にならない時には何らかの故障が存在すると考えられ、直ちにリーン制御を停止させてリッチ方向に制御するようにしている。このように、フェールセーフ機能としてS17の判定動作を設け、システムの安全性を向上させると共に、機関の安定性を確保するようにしている。
【0034】
尚、S20において、λコントロール条件が成立している場合には、水温増量係数KTW=0とし、空燃比のフィードバック制御が実行される。
以上のように、本実施形態によれば、機関始動時の冷却水温に基づいて触媒活性化水温を推定し、冷却水温が推定水温に到達した時に触媒活性化と判断して触媒活性化のための空燃比リーン制御を停止させるので、機関始動時の環境状況に応じて触媒早期活性化のためのリーン制御を適正時間だけ実行するようになる。従って、触媒早期活性化を図ることができると共に、始動時の機関安定性も確保できる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1及び2記載の発明によれば、機関始動時の冷却水温に基づいて触媒活性化水温を推定し、機関始動時の安定化を図りつつ推定水温に達するまでリーン制御を行う構成とすることで、触媒の早期活性化及び機関安定性の両立を図ることができる。
【0036】
請求項3記載の発明によれば、機関が始動してから所定時間経過後にリーン制御を開始するので、従来の機関の始動性を確保するため設定されている各種補正値のマッチングを変更せずに触媒活性化のためのリーン制御を組み込むことができる。
請求項4記載の発明によれば、リーン制御への移行時及びリーンからリッチへの移行時に空燃比の変化を滑らかにすることができる。
【0037】
請求項6記載の発明によれば、リーン制御の限界時間を予め設定し、この設定時間経過後は、冷却水温に関係なく直ちに空燃比をリッチ方向に制御するので、何等かの異常発生により触媒活性後もリーン制御が継続されてしまうことを防止でき、本システムの安全性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を説明するブロック構成図
【図2】本発明の一実施形態のシステム構成図
【図3】同上実施形態の燃料噴射量算出ルーチン
【図4】同上実施形態の水温増量補正係数操作による目標燃空比の設定操作の説明図
【図5】リーン制御の運転領域を示す特性図
【図6】同上実施形態の水温増量補正係数の算出動作を示すフローチャート
【図7】図6に続くフローチャート
【図8】同上実施形態の水温増量係数算出に関係する減量分カット係数の機関始動時からの変化状態を示すタイムチャート
【符号の説明】
1 機関
2 吸気通路
3 スロットル弁
4 燃料噴射弁
5 コントロールユニット
6 排気通路
7 三元触媒
8 エアフローメータ
9 クランク角センサ
10 スロットルセンサ
11 水温センサ
12 O2 センサ
13 車速センサ
14 キースイッチ
Claims (6)
- 機関の始動を検出する機関始動検出手段と、
機関冷却水温を検出する冷却水温検出手段と、
機関始動検出時の機関冷却水温に基づいて、機関の排気通路に設けた排気浄化触媒の活性化判定冷却水温を設定する活性化判定水温設定手段と、
機関冷却水温が前記活性化判定水温になるまでは機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン化し、前記活性化判定水温に達した後、リーン化された空燃比をリッチ方向に制御する空燃比制御手段と、を備え、
前記空燃比制御手段は、機関運転状態がアイドル状態か否かに応じてリーン化度合を補正するリーン化度合補正手段を備える構成としたことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 機関の始動を検出する機関始動検出手段と、
機関冷却水温を検出する冷却水温検出手段と、
機関始動検出時の機関冷却水温に基づいて、機関の排気通路に設けた排気浄化触媒の活性化判定冷却水温を設定する活性化判定水温設定手段と、
機関冷却水温が前記活性化判定水温になるまでは機関に供給される混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン化し、前記活性化判定水温に達した後、リーン化された空燃比をリッチ方向に制御する空燃比制御手段と、を備え、
前記空燃比制御手段は、燃料噴射量、機関回転速度、又はスロットル開度に応じてリーン化度合を補正するリーン化度合補正手段を備える構成としたことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 機関の始動直後からの経過時間を計測するタイマ手段を設け、前記空燃比制御手段は、前記タイマ手段の計測時間が予め設定した所定時間を経過した時に空燃比の前記リーン化を開始する構成である請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
- 前記空燃比制御手段は、リーン化制御に移行した時空燃比を徐々にリーン化し、リッチ化制御に移行した時空燃比を徐々にリッチ方向に制御する構成である請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記空燃比制御手段は、機関回転速度と機関負荷に基づいて設定される基本燃料噴射量を、機関冷却水温度に基づいて設定される水温増量係数を含む機関運転状態に応じた各種の補正係数で補正して実際の燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段を備え、前記水温増量係数の係数値を操作して空燃比をリーン化する構成である請求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記空燃比制御手段は、リーン化制御中に、機関の始動後からの経過時間が予め設定したリーン化限界時間に達した時は、機関冷却水温度に関係なく空燃比をリッチ方向に制御する構成とした請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31424195A JP3550839B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 内燃機関の制御装置 |
KR1019960061458A KR100202792B1 (ko) | 1995-12-01 | 1996-11-29 | 내연기관의 제어장치 |
US08/758,507 US6125628A (en) | 1995-12-01 | 1996-12-02 | Engine startup air-fuel ratio controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31424195A JP3550839B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09151759A JPH09151759A (ja) | 1997-06-10 |
JP3550839B2 true JP3550839B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=18050994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31424195A Expired - Lifetime JP3550839B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6125628A (ja) |
JP (1) | JP3550839B2 (ja) |
KR (1) | KR100202792B1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2326953A (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-06 | Ford Motor Co | Motor vehicle exhaust Catalyst regeneration |
EP0994243B1 (en) * | 1998-10-14 | 2005-01-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying device |
JP2001289093A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-19 | Hitachi Ltd | 筒内噴射エンジンの排気制御装置 |
JP3963103B2 (ja) | 2002-01-11 | 2007-08-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4363406B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2009-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
KR100792883B1 (ko) | 2006-10-12 | 2008-01-08 | 현대자동차주식회사 | 배기가스 저감을 위한 하이브리드 전기 차량의 연료 분사제어 방법 |
JP2009007942A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化触媒装置 |
JP4946658B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2012-06-06 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化触媒装置 |
JP5347832B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2013-11-20 | マツダ株式会社 | 水素エンジンの制御装置 |
CN114439633A (zh) * | 2020-11-06 | 2022-05-06 | 赛格威科技有限公司 | 车辆发动机的控制方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3949551A (en) * | 1972-01-29 | 1976-04-13 | Robert Bosch G.M.B.H. | Method and system for reducing noxious components in the exhaust emission of internal combustion engine systems and particularly during the warm-up phase of the engine |
JPS60230532A (ja) * | 1984-04-28 | 1985-11-16 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2860866B2 (ja) * | 1993-11-02 | 1999-02-24 | 株式会社ユニシアジェックス | 車両の触媒温度検出装置 |
US5564404A (en) * | 1994-09-20 | 1996-10-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Air/fuel ratio control system of internal combustion engine |
-
1995
- 1995-12-01 JP JP31424195A patent/JP3550839B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-11-29 KR KR1019960061458A patent/KR100202792B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-12-02 US US08/758,507 patent/US6125628A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100202792B1 (ko) | 1999-06-15 |
JPH09151759A (ja) | 1997-06-10 |
US6125628A (en) | 2000-10-03 |
KR970044857A (ko) | 1997-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6751950B2 (en) | Emission control apparatus for engine | |
JPH08189396A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置 | |
JP3550839B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS60233328A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH06117308A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2759907B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH04124439A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH0686829B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JP2531155B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH06235341A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2547380B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JPS601343A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JP2759916B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2002180876A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4251096B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3601101B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2004197693A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2759918B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH08254145A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4412086B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS58217745A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP2623473B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2712089B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2503956B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |