JP3549505B2 - データ記録装置 - Google Patents
データ記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3549505B2 JP3549505B2 JP2001243807A JP2001243807A JP3549505B2 JP 3549505 B2 JP3549505 B2 JP 3549505B2 JP 2001243807 A JP2001243807 A JP 2001243807A JP 2001243807 A JP2001243807 A JP 2001243807A JP 3549505 B2 JP3549505 B2 JP 3549505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- abnormality
- determined
- failure
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 160
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 3
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 11
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0259—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
- G05B23/0262—Confirmation of fault detection, e.g. extra checks to confirm that a failure has indeed occurred
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0841—Registering performance data
- G07C5/085—Registering performance data using electronic data carriers
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2223/00—Indexing scheme associated with group G05B23/00
- G05B2223/04—Detection of intermittent failure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Recording Measured Values (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明はデータ記録装置に関し、より詳しくは機器の運転状態を示すデータを記録するデータ記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
データ記録装置としては、例えば特開平6−18293号公報記載の技術が知られている。このデータ記録装置にあっては、リングバッファ内に一時的に格納した測定データを、通常は所定の間隔で間引きつつ所定の記録領域(記録手段)に転送して記録すると共に、測定データが設定範囲外となったときはトリガを発生し、トリガの発生前後にあっては、格納したデータを間引くことなく所定の記録領域に転送して記録するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなデータ記録装置によって記録されたデータを、機器の異常の原因解析などに用いる場合、対象機器における異常の発生を上記トリガの発生条件として設定することが考えられる。
【0004】
機器の異常や故障については、それらに関するデータを所定の記録領域にそれぞれ種類ごとに記録できることが望ましい。ところが、機器の異常には、一過性のもの(ノイズなどに起因して一時的に確認されるものや、特定の運転状態、例えば極端な高負荷運転のときなどに一時的に発生する異常であって、経時的に見て自己回復する可能性の高いもの。換言すれば、異常と正常を繰り返し発生する可能性(再現性)の高いもの。以下「異常」という)と、そうでないもの(継続的であり、一旦発生してしまうと自己回復の見込みが少なく再現性の乏しいもの。以下「故障」と呼ぶ)があり、この一過性の異常は一般に複数回繰り返されることが多く、上記のように異常の発生をトリガの発生条件とすれば、同様な異常に関するデータが複数回記録されることとなる。このため、記録領域の容量を浪費してしまい、他の異常や故障に関わる重要なデータを記録できなくなるといった問題があった。
【0005】
この問題を解決するため、機器の異常が一過性の異常なのか故障なのかを正確に判断し、故障と確定されたときを上記トリガとしてデータを記録することも考えられるが、このように構成すると一過性の異常に関するデータを記録することができなくなる。
【0006】
また、一般に機器の異常や故障の原因解析においては、異常や故障の発生後のデータよりも、異常(後に故障と確定されるものも含む)の発生から所定時間前のデータ、特に、正常な状態から異常(故障)発生へと移行する過渡期の情報を含むデータが重要となる。しかしながら、機器の異常を故障と確定するにはある程度の時間を要するのが通常であるため、機器の異常を故障と確定してからでは異常(故障)発生から所定時間前のデータが得られないといった不具合があった。
【0007】
異常(故障)発生の所定時間前から異常が故障と確定されるまでの期間にわたってデータを記録し続ければ、上記不具合を解消することもできるが、この場合、原因解析に関して特に重要でない異常や故障の発生後のデータ、即ち異常が故障と確定されるまでの期間のデータまで記録されることとなり、記録領域の容量の浪費という問題を解決できるものではなかった。
【0008】
また、過渡期のデータが重要となることから、再現性の高い(即ち、同様な過渡期が繰り返し発生する可能性の高い)一過性の異常よりも、再現性の低い(即ち、同様な過渡期が今後発生しないであろう)故障に関するデータを優先的に記録することが望ましい。
【0009】
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、所定の記録領域に種々の異常や故障に関する重要なデータを効率よく記録させることができるようにしたデータ記録装置を提供することにある。さらには、特に故障の過渡期に関するデータを効率よく記録させることができるようにしたデータ記録装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明は、請求項1項において、車両に搭載された機器の運転状態を示すデータを記録するデータ記録装置であって、前記データの異常を検出する異常検出手段、前記データの異常が検出されたとき、前記異常の種類を判別する異常種類判別手段、前記データが、前記判別された異常の種類とともに所定のデータ記録領域に記録されているか否か判断する記録内容判断手段、および前記データが、前記判別された異常の種類とともに所定のデータ記録領域に記録されていないと判断されたとき、前記データを前記判別された異常の種類とともに前記所定のデータ記録領域に記録するデータ記録手段、を備えたデータ記録装置において、前記データの異常が故障確定時間にわたって継続して検出されたとき、前記異常を前記機器の故障と確定する故障確定手段、および前記車両のイグニッション・スイッチがオンされたときに前記異常が前記故障と確定されているか否か判断すると共に、前記異常が前記故障と確定されていないとき、前記故障と確定されていない異常が検出されたときに記録された前記データを消去するデータ消去手段、を備えるように構成した。
【0011】
車両に搭載された機器の運転状態を示すデータの異常を検出し、前記データの異常が検出されたとき、その異常の種類を判別し、前記データ、具体的にはその異常内容が、前記判別された異常の種類とともに所定のデータ記録領域に既に記録されているか否か判断し、前記データが、前記判別された異常の種類とともに所定のデータ記録領域に未だ記録されていないと判断されたとき、前記データを前記判別された異常の種類とともに前記所定のデータ記録領域に記録するように構成したので、一過性の異常のように繰り返し発生する可能性のある事象に関する同様なデータが複数回記録されるのを防止できる。このため、所定の記録領域に種々の異常や故障に関する重要なデータを効率よく記録させることができる。また、別言すれば、記録領域の容量を少なくすることが可能であり、コストの抑制という効果も期待することができる。
【0013】
また、データの異常が故障確定時間にわたって継続して検出されたとき、前記異常を前記機器の故障と確定し、さらに、前記車両のイグニッション・スイッチがオンされたときに前記異常が前記故障と確定されているか否か判断すると共に、前記異常が前記故障と確定されていないとき、前記故障と確定されていない異常が検出されたときに記録された前記データを消去するように構成したので、所定の記録領域に種々の故障に関する重要なデータを効率よく記録させることができる。また、別言すれば、記録領域の容量を少なくすることが可能であり、コストの抑制という効果も期待することができる。
【0014】
さらに、所定の時点において異常が故障と確定されているか否か判断し、故障と確定されていないときにはその異常に対応するデータを消去するように構成した、換言すれば、所定の時点前にあっては、異常が故障と確定されているか否かに関わらず記録されたデータを残存させるように構成したので、故障と確定されるに至らなかった異常についても、その原因解析が可能となる。
【0015】
また、請求項2項においては、さらに、前記データを所定の周期でサンプリングして時系列データとして格納する時系列データ格納手段、を備えると共に、前記データ記録手段は、前記データの異常が検出された時点から所定時間前までの前記時系列データを記録するように構成した。
【0016】
前記データを所定の周期でサンプリングして時系列データとして格納し、前記データの異常が検出された時点から所定時間前までの前記時系列データを記録するように構成したので、異常や故障の原因解析に重要なデータ、特に過渡期におけるデータを効率よく記録させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に即してこの発明の実施の形態に係るデータ記録装置を説明する。
【0018】
図1はその装置の構成を示す概略図である。
【0019】
以下説明すると、データ記録装置1は機器の運転状態を示すデータを記録してその異常や故障の解析に用いられるものであり、具体的には、ECU(電子制御ユニット)2からなる。ECU2は、CPU3,ROM4,RAM5、入力回路6、およびA/D変換器7からなるマイクロコンピュータから構成される。
【0020】
ECU2は車両(図示せず)の適宜位置に搭載され、内燃機関や自動変速機などの制御対象機器の動作を制御すると共に、それらに関するデータを記録する。以下、ECU2が自動変速機の制御装置として構成され、さらに、機器、即ち自動変速機やセンサ類などの異常や故障の解析に用いられる場合を例にとって説明する。
【0021】
ここで、図2を参照し、上記した自動変速機の制御装置を説明する。
【0022】
同図において符号Tは自動変速機(以下「トランスミッション」という)を示す。トランスミッションTは車両(図示せず)に搭載されてなると共に、前進5速および後進1速の平行軸式の有段自動変速機からなる。
【0023】
トランスミッションTは、内燃機関(以下「エンジン」という)Eのクランクシャフト10にロックアップ機構Lを有するトルクコンバータ12を介して接続されたメインシャフト(入力軸)MSと、このメインシャフトMSに複数のギヤ列を介して接続されたカウンタシャフト(出力軸)CSとを備える。
【0024】
メインシャフトMSには、1速から5速、およびリバースの各変速段に対応したメインギヤ14,16,18,20,22、および24がそれぞれ支持される。また、カウンタシャフトCSには、1速から5速の各メインギヤに噛合するカウンタギヤ28,30,32,34,36、および、リバース用のメインギヤ24にリバースアイドルギヤ40を介して接続されるリバース用のカウンタギヤ42が支持される。
【0025】
上記において、各メインギヤと各カウンタギヤを、各変速段用の油圧クラッチC1,C2,C3,C4R、およびC5でメインシャフトMSとカウンタシャフトCSに適宜結合することにより、任意の変速段を確立する。
【0026】
また、カウンタシャフトCSの回転は、ファイナルドライブギヤ46およびファイナルドリブンギヤ48を介してディファレンシャルDに伝達され、それから左右のドライブシャフト50,50を介し、エンジンEおよびトランスミッションTが搭載される車両(図示せず)の駆動輪W,Wに伝達される。
【0027】
車両運転席(図示せず)のフロア付近にはシフトレバー54が設けられ、運転者の操作によって8種のレンジ、P,R,N,D5,D4,D3,2,1のいずれかが選択される。また、シフトレバー54には、図示しないオーバドライブスイッチや、通常走行と高出力を期待する高出力走行とを切り替える走行モード切り替えスイッチが設けられる。
【0028】
エンジンEの吸気路(図示せず)に配置されたスロットルバルブ(図示せず)の付近には、スロットル開度センサ56が設けられ、スロットル開度THを示す信号を出力する。またファイナルドリブンギヤ48の付近には車速センサ58が設けられ、車速Vを示す信号を出力する。
【0029】
更に、カムシャフト(図示せず)の付近にはクランク角センサ60が設けられ、エンジン回転数NEを示す信号を出力する。また、エンジンEの吸気路のスロットルバルブ配置位置の下流には絶対圧センサ62が設けられ、吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAを示す信号を出力する。
【0030】
また、メインシャフトMSの付近には第1の回転数センサ64が設けられ、メインシャフトMSの回転に対応した入力軸回転数NMを示す信号を出力すると共に、カウンタシャフトCSの付近には第2の回転数センサ66が設けられ、カウンタシャフトCSの回転に対応した出力軸回転数NCを示す信号を出力する。
【0031】
さらに、車両運転席付近に装着されたシフトレバー54の付近にはシフトレバーポジションセンサ68が設けられ、前記した8種のポジション(レンジ)の中、運転者によって選択されたポジションを示す信号を出力される。さらに、シフトレバー54の付近にはオーバドライブスイッチや走行モード切り替えスイッチ(共に図示せず)が設けられ、ON・OFF信号を出力する。
【0032】
さらに、トランスミッションT、あるいはその付近の適宜位置には温度センサ70が設けられ、油温(Automatic Transmission Fluid温度。作動油温)TATFに比例した信号を出力すると共に、車両運転席床面に配置されたブレーキペダル(図示せず)の付近にはブレーキスイッチ72が設けられ、運転者によってブレーキペダルが踏まれると、ON信号を出力する。さらに、エンジンEの付近には、冷却水温TWに比例した信号を出力する水温センサ74が設けられる。
【0033】
これらセンサ56などの出力は、前記したECU2に送られる。ECU2のCPU3は、入力した各種信号に応じて登坂用や降坂用などのシフトスケジュールが記載された複数のマップを選択すると共に、選択されたマップを車速Vとスロットル開度THから検索して変速比を決定し、出力回路90および電圧供給回路(図示せず)を介して油圧制御回路Oに配置されたシフトソレノイド(電磁ソレノイド)SL1からSL5を励磁・非励磁して各油圧クラッチの切り替え制御を行う。また、リニアソレノイドSL6からSL8を励磁・非励磁してトルクコンバータ12のロックアップ機構Lの動作及び各クラッチの油圧を制御する。尚、これら制御の詳細はこの発明の要旨と直接の関係を有しないため、説明を省略する。
【0034】
図1の説明に戻ると、入力回路6には、前記したセンサ56などのセンサ群が接続される。入力回路6に入力されたセンサ56などの出力は、A/D変換器7を介してCPU3に入力される。
【0035】
また、CPU3は、ROM4に予め記憶された制御プログラムに従い、各種入力信号や内部演算された値、例えば変速比などを所定の周期でサンプリングすると共に、サンプリングした各種入力信号や演算値(以下これらを総称して「データ」という)をトランスミッションTの運転状態を示す時系列データとして、RAM5に所定(あるいは可変)の間隔で間引きつつ随時書き込んで(更新して)格納する。尚、このRAM5へのデータ格納動作の詳細はこの発明の要旨と直接の関係を有しないため、説明を省略する。
【0036】
また、CPU3は、データの異常が検出されたとき、特定の条件の場合を除いて、上記の如く随時行われるRAM5へのデータの更新を禁止する。これにより、データの異常が検出された時点よりも前の時系列データをRAM5に記録する。
【0037】
次いで図3フロー・チャートを参照し、データ記録装置1の動作である、RAM5へのデータの記録および検出された異常の故障確定について説明する。尚、図示のプログラムは、例えば10msecごとに実行される。
【0038】
以下説明すると、S10において故障確定済か否か判断する。ここで、故障確定済とは、後述するステップで、検出された異常が所定の条件に基づいて故障と確定されるに至った状態をいう。S10で肯定されて故障確定済と判断されるときは以降の処理をスキップすると共に、否定されるときは次いでS12に進み、上記したデータの異常が検出されているか否か判断する。
【0039】
具体的には、各データのうちセンサ出力について図4タイム・チャートに示すような異常を示すしきい値を予め設定しておき、そのしきい値とサンプリングしたセンサ出力の今回値を比較することなどにより判断する。尚、シフトレバーポジションセンサ68については、シフトレバー位置を示す信号が2つ以上同時に出力されていないかによって判断する。また、変速比やソレノイド出力などのCPU3で内部演算された値の異常は、制御値と検出値を比較することによって判断する。
【0040】
S12で否定されてデータの異常が検出されていないと判断されるときはS14に進み、正常であると判定して終了する。他方、肯定されてデータの異常が検出されていると判断されるときは次いでS16に進み、異常検出開始か否か判断する。具体的には、今回初めて異常が検出されたか否か、即ち、図4に示す異常検出時点t1か否か判断する。
【0041】
S16で肯定されて異常検出開始と判断されるときは、次いでS18に進んでデータの記録を実行する。
【0042】
図5は、上記したデータの記録の具体的な処理を示すサブルーチン・フロー・チャートである。同図を参照して説明すると、まずS100において、図3フロー・チャートのS12で検出された異常の種類を判別する。例えば、シフトレバーポジションセンサ68からのポジション信号の異常なのか、あるいは水温センサ74からの水温TWを示す信号の異常なのかなどを判別すると共に、異常の具体的な状態(例えば水温センサ74の出力が高過ぎ(あるいは低過ぎ))を判別する。
【0043】
次いでS102に進み、S100で判別された異常の種類と同じ種類の異常に関するデータが、RAM5に既に記録されているか否か判断する。否定されて未だ同様な異常に関するデータが記録されていないと判断されるときはS104に進み、RAM5へのデータの更新を禁止する。具体的には、上述したようにRAM5へのデータの更新を禁止し、よって異常が検出された時点、即ち図4に示す異常検出時点t1よりも所定時間前まで(データ記録時間T1。例えば6秒)の時系列データを記録する。
【0044】
ここで、RAM5は図6に示すようにA,Bの2つの領域に大別されると共に、A領域はさらに、A1,A2,A3の3つの領域に細分され、データは、この3つの領域A1,A2,A3のいずれか1つの空き領域に随時更新されつつ格納される。従って、図5フロー・チャートのS104においては、データの更新を禁止することにより、A1,A2,A3のうちのいずれか1つの領域にデータを記録することとなる。
【0045】
また、RAM5はバックアップされたバッファメモリで構成され、エンジンEの停止後も記録されたデータを保持する。尚、A1,A2,A3の3つの領域全てにデータが記録されたときは、図示しないプログラムによってデータのサンプリングそのものを停止する。
【0046】
図7を参照して記録されるデータについて詳しく説明すると、図示の如く、データはI群とII群に大別されると共に、A1,A2,A3のそれぞれの領域に各データごとに設けられたアドレスに記録される。
【0047】
上記でI群とは、短期間の時系列的にみてあまり変動量の大きくないデータ群であり、異常検出時点t1において1サンプルのみ記録される。具体的なデータとしては、S100で判別された異常の種類(具体的にはそれを特定の規格に基づいてコード化した故障コード)、異常検出時点t1における選択マップ、走行距離、および水温TWなどが該当する。S102では、ここに記録された異常の種類とS100で判別された異常の種類を対比することによって判断されることとなる。
【0048】
また、II群とは、短期間の時系列的にみて比較的変動量の大きいデータやトランスミッションTの制御に重要なデータからなるデータ群であり、異常検出時点t1から所定時間前まで(データ記録時間T1)の時系列データとして記録される。具体的には、所定(あるいは可変)の間隔で間引きながら格納された15サンプルを記録する。
【0049】
具体的なデータとしては、上記したセンサ群の出力信号の他、データ間隔(前記した所定あるいは可変の間引き間隔〔msec〕)や各ソレノイドSL1〜SL8の電源電圧と出力信号、および、CPU3で内部演算された変速比やトルクコンバータ12の滑り率(エンジン回転数NEと入力軸回転数NMから算出)などが該当する。また、ポジション信号1,2とは、具体的には、ポジション信号1がシフトレバーポジションセンサ68からのポジション信号を示し、ポジション信号2がオーバドライブスイッチや走行モード切り替えスイッチの出力信号を示す。
【0050】
図5フロー・チャートの説明に戻ると、S102で肯定されて既に同じ種類の異常に関するデータがRAM5に記録されていると判断されるときは、以降の処理をスキップしてデータの記録を実行せずに終了する。前記した特定の条件の場合とは、これを意味する。
【0051】
このように、この実施の形態にあっては、検出された異常の種類を判別し、判別された異常の種類と同じ異常に関するデータが既にRAM5に記録されているときは記録を実行しないようにしたので、一過性の異常のような繰り返し発生する可能性のある事象に関する同様なデータが、複数回記録されるのを防止できる。このため、所定の記録領域(RAM5)に種々の異常や故障に関する重要なデータを効率よく記録させることができる。また、別言すれば、RAM5の容量を少なくすることが可能でもあり、コストの抑制という効果も期待することができる。
【0052】
図3フロー・チャートの説明に戻ると、S16で否定されるときはS20に進み、故障確定時間T2(例えば1秒。図4に示す)が経過したか否か判断する。この判断は、より具体的には、S16で異常検出開始と判断されたときに1秒に設定されたタイマ(ダウンカウンタ)をスタートさせ、タイマ値が零に達したか否かにより行われる。尚、これが前記した所定の条件である。
【0053】
ここで否定されて故障確定時間T2が経過していないと判断されるときはS22に進み、故障検出中と判定して終了する。一方、肯定されて故障確定時間T2が経過したと判断されるときはS24に進み、検出された異常を故障と確定すると共に、S26に進んで故障と確定したことを示す故障確定情報を前記したRAM5のB領域に記録する。
【0054】
このように、この実施に形態において「故障」とは、検出された異常のうち、故障確定時間T2にわたって継続したものを意味する。即ち、経時的にみても自己回復する可能性が低く、再現性が低い、別言すれば、今後測定を続けても解析に重要な過渡期におけるデータが得られ難いであろう異常を意味する。
【0055】
次いで図8フロー・チャートを参照し、データ記録装置1の他の動作であるRAM5のA領域に記録されたデータの消去について説明する。尚、図示のプログラムは、車両に設けられたイグニッション・スイッチ(図示せず)がONされたときに1回実行される。
【0056】
以下説明すると、S200においてRAM5のA領域のA1,A2,A3のいずれかの領域にデータが記録されているか否か判断する。ここで否定されてデータが記録されていないと判断されるときは以降の処理をスキップすると共に、肯定されるときはS202に進む。
【0057】
S202では、RAM5のA領域に存在するデータが記録されたときの異常が、故障と確定されているか否かを、RAM5のB領域に記録された故障確定情報に基づいて判断する。そして、ここで否定され、記録されたデータに対応する異常が故障と確定されていないと判断されるときは次いでS204に進み、RAM5のA領域のいずれかに記録された対応するデータを消去する。
【0058】
他方、肯定されて対応する異常が故障と確定されていると判断されるときは、S204をスキップしてそのデータを保持する。
【0059】
このように、この実施の形態にあっては、一過性の異常に関するデータは定期的に必ず消去すると共に、確定された故障に関するデータは保持するように構成したので、所定の記録領域に種々の故障に関する重要なデータ(特に過渡期におけるデータ)を効率よく記録させることができる。また、RAM5の容量を小さくすることが可能となるため、コストを抑制することも可能となる。
【0060】
また、所定の時点、即ちイグニッション・スイッチがONされたときに、異常が故障と確定されているか否か判断し、故障と確定されていないときにはその異常に関するデータを消去するようにした、換言すれば、所定の時点前にあっては、異常が故障と確定されているか否かに関わらず記録されたデータは残存させるようにしたので、故障と確定されるに至らなかった異常についても、その原因解析が可能となる。
【0061】
さらに、RAM5に記録するデータを、異常検出時点t1から所定時間前まで(データ記録時間T1)のデータに限定したことから、異常や故障の原因解析に重要となる、異常が検出されるに至るまでの過渡期を含む異常発生以前のデータのみを、所定の記録領域に効率よく記録させることができる。
【0062】
換言すれば、データの記録を実行するトリガの発生時期を、異常が故障と確定されるに至った故障確定時点t2(図4に示す)ではなく異常検出時点t1としたことから、異常や故障の原因解析にあまり重要でない故障確定時間T2にわたる異常発生後のデータを記録する必要がない。このため、RAM5の記録領域の浪費を防止することができることから、データ記録時間T1におけるサンプル数を増加することが可能となり、異常や故障の原因解析にとって重要なデータ(特に過渡期におけるデータ)を効率よく記録させることができる。
【0063】
以上のように、この実施の形態にあっては、機器(トランスミッションT)の運転状態を示すデータ(センサ群の出力信号や内部演算値など)を記録するデータ記録装置1において、前記機器およびデータの少なくともいずれかの異常を検出する異常検出手段(ECU2,S12)、前記機器およびデータの少なくともいずれかの異常が検出されたとき、前記異常の種類を判別する異常種類判別手段(ECU2,S18,S100)、前記データが、前記判別された異常の種類とともに所定のデータ記録領域(RAM5、具体的にはそのA領域のA1,A2,A3のいずれか)に記録されているか否か判断する記録内容判断手段(ECU2,S18,S102)、および前記データが、前記判別された異常の種類とともに所定のデータ記録領域に記録されていないと判断されたとき、前記データを前記判別された異常の種類とともに前記所定のデータ記録領域に記録するデータ記録手段(ECU2,S18,S104)を備えるように構成した。
【0064】
また、機器(トランスミッションT)の運転状態を示すデータセンサ群の出力信号や内部演算値など)を記録するデータ記録装置1において、前記機器およびデータの少なくともいずれかの異常を検出する異常検出手段(ECU2,S12)、前記機器およびデータの少なくともいずれかの異常が検出されたとき、前記データを順次所定のデータ記録領域(RAM5、具体的にはそのA領域のA1,A2,A3のいずれか)に記録するデータ記録手段(ECU2,S18,S100からS104)、前記機器およびデータの少なくともいずれかの異常が検出されたとき、所定の条件(検出された異常が故障確定時間T2にわたって継続しているか否か)に基づいて前記異常を前記機器の故障と確定する故障確定手段(ECU2,S20,S24)、および所定の時点(イグニッション・スイッチがONされたとき)において、前記異常が前記故障と確定されているか否か判断する(ECU2,S202)と共に、前記異常が前記故障と確定されていないとき、前記故障と確定されていない異常が検出されたときに記録された前記データを消去するデータ消去手段(ECU2,S204)を備えるように構成した。
【0065】
さらに、前記データを所定の周期でサンプリングして時系列データとして格納する時系列データ格納手段(ECU2、RAM5)を備えると共に、前記データ記録手段は、前記機器およびデータの少なくともいずれかの異常が検出された時点(異常検出時点t1)から所定時間前まで(データ記録時間T1)の前記時系列データを記録するように構成した。
【0066】
また、上記において、データ記録装置1を自動変速機(トランスミッションT)の制御装置を例にとって説明したが、他の制御装置においても妥当するものである。
【0067】
また、RAM5のA領域をA1,A2,A3の3つの領域に分割したが、2つでも良いし、4つ以上に分割しても良い。さらに、それに記録するデータも上記に限られるものではない。
【0068】
また、RAM5におけるデータの更新を禁止することによってデータを記録するようにしたが、RAM5の他に随時更新可能なデータ格納用のRAMを設け、異常が検出されたときに、このデータ格納用のRAMに格納されたデータをRAM5に記録するようにしても良い。
【0069】
また、サンプリングしたデータを所定の間隔で間引きつつRAM5に格納するようにしたが、間引く間隔は上述したように可変としても良く、例えば、異常検出時点t1に近付くほど間引く回数を少なくし、異常検出時点t1から離れるほど間引く回数を多くすることで、過渡期の情報をより克明に記録することができる。
【0070】
また、故障の確定を、異常が故障確定時間T2にわたって継続したか否かで判断するように構成したが、異常の程度、即ち正常値とどれだけ離れているかによって判断するようにしても良い。
【0071】
また、異常が故障と確定されるに至った場合は、それに関するデータを保持し続けるようにしたが、機器の修理などにより故障の原因が改善されたときには、適宜な方法で消去しても良いのは言うまでもない。
【0072】
【発明の効果】
請求項1項にあっては、車両に搭載された機器の運転状態を示すデータの異常を検出し、前記データの異常が検出されたとき、その異常の種類を判別し、前記データが、前記判別された異常の種類とともに所定のデータ記録領域に既に記録されているか否か判断し、前記データが、前記判別された異常の種類とともに所定のデータ記録領域に未だ記録されていないと判断されたとき、前記データを前記判別された異常の種類とともに前記所定のデータ記録領域に記録するように構成したので、一過性の異常のように繰り返し発生する可能性のある事象に関する同様なデータが複数回記録されるのを防止できるため、所定の記録領域に種々の異常や故障に関する重要なデータを効率よく記録させることができる。また、別言すれば、記録領域の容量を少なくすることが可能であり、コストの抑制という効果も期待することができる。
【0073】
また、データの異常が故障確定時間にわたって継続して検出されたとき、前記異常を前記機器の故障と確定し、さらに、前記車両のイグニッション・スイッチがオンされたときに前記異常が前記故障と確定されているか否か判断すると共に、前記異常が前記故障と確定されていないとき、前記故障と確定されていない異常が検出されたときに記録された前記データを消去するように構成したので、所定の記録領域に種々の故障に関する重要なデータを効率よく記録させることができる。また、別言すれば、記録領域の容量を少なくすることが可能であり、コストの抑制という効果も期待することができる。
【0074】
さらに、所定の時点において異常が故障と確定されているか否か判断し、故障と確定されていないときにはその異常に対応するデータを消去するようにしている、換言すれば、所定の時点前にあっては、異常が故障と確定されているか否かに関わらず記録されたデータは残存しているので、故障と確定されるに至らなかった異常についても、その原因解析が可能となる。
【0075】
請求項2項にあっては、前記データを所定の周期でサンプリングして時系列データとして格納し、前記データの異常が検出された時点から所定時間前までの前記時系列データを記録するように構成したので、異常や故障の原因解析に重要となるデータ、特に過渡期のデータを所定の記録領域に効率よく記録させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るデータ記録装置を示す概略図である。
【図2】図1装置がデータの記録の対象とする自動変速機(トランスミッション)の概略を示す概略図である。
【図3】図1装置の動作であるデータ記録および故障確定を示すフロー・チャートである。
【図4】図3フロー・チャートの処理を説明するタイム・チャートである。
【図5】図3フロー・チャートのデータ記録の具体的な処理を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図6】図1装置のうち、RAMの構成を説明するための説明図である。
【図7】図1装置が記録する各データを示す表である。
【図8】図1装置の他の動作であるデータ消去を示すフロー・チャートである。
【符号の説明】
1 データ記録装置
2 ECU(電子制御ユニット)
3 CPU
4 ROM
5 RAM
6 入力回路
7 A/D変換器
T 自動変速機(トランスミッション)
Claims (2)
- 車両に搭載された機器の運転状態を示すデータを記録するデータ記録装置であって、
a.前記データの異常を検出する異常検出手段、
b.前記データの異常が検出されたとき、前記異常の種類を判別する異常種類判別手段、
c.前記データが、前記判別された異常の種類とともに所定のデータ記録領域に記録されているか否か判断する記録内容判断手段、
および
d.前記データが、前記判別された異常の種類とともに所定のデータ記録領域に記録されていないと判断されたとき、前記データを前記判別された異常の種類とともに前記所定のデータ記録領域に記録するデータ記録手段、
を備えたデータ記録装置において、
e.前記データの異常が故障確定時間にわたって継続して検出されたとき、前記異常を前記機器の故障と確定する故障確定手段、
および
f.前記車両のイグニッション・スイッチがオンされたときに前記異常が前記故障と確定されているか否か判断すると共に、前記異常が前記故障と確定されていないとき、前記故障と確定されていない異常が検出されたときに記録された前記データを消去するデータ消去手段、
を備えることを特徴とするデータ記録装置。 - さらに、
g.前記データを所定の周期でサンプリングして時系列データとして格納する時系列データ格納手段、
を備えると共に、前記データ記録手段は、前記データの異常が検出された時点から所定時間前までの前記時系列データを記録することを特徴とする請求項1項記載のデータ記録装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243807A JP3549505B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | データ記録装置 |
US10/212,705 US6836712B2 (en) | 2001-08-10 | 2002-08-07 | Data recording system |
CA002397316A CA2397316C (en) | 2001-08-10 | 2002-08-09 | Data recording system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243807A JP3549505B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | データ記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003057076A JP2003057076A (ja) | 2003-02-26 |
JP3549505B2 true JP3549505B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=19073841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001243807A Expired - Lifetime JP3549505B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | データ記録装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6836712B2 (ja) |
JP (1) | JP3549505B2 (ja) |
CA (1) | CA2397316C (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004201421A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Aisin Aw Co Ltd | 車両駆動制御装置、車両駆動制御方法及びそのプログラム |
JP2004322740A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置の故障診断装置 |
US7313966B2 (en) * | 2004-12-14 | 2008-01-01 | Brooks Automation, Inc. | Method and apparatus for storing vacuum gauge calibration parameters and measurement data on a vacuum gauge structure |
EP1908671B1 (en) * | 2005-06-25 | 2010-08-18 | Horiba, Ltd. | Driving recorder |
EP2495701A3 (en) * | 2005-07-01 | 2014-05-28 | Japan Automobile Research Institute | Driving recorder |
KR101323952B1 (ko) * | 2005-07-01 | 2013-10-31 | 가부시키가이샤 호리바 세이샤쿠쇼 | 드라이빙 리코더 |
US20070150138A1 (en) | 2005-12-08 | 2007-06-28 | James Plante | Memory management in event recording systems |
US10878646B2 (en) | 2005-12-08 | 2020-12-29 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recorder systems |
US9201842B2 (en) | 2006-03-16 | 2015-12-01 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recorder systems and networks having integrated cellular wireless communications systems |
US8996240B2 (en) | 2006-03-16 | 2015-03-31 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recorders with integrated web server |
JP2008057418A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Hitachi Ltd | 車両用データ記録装置 |
US8989959B2 (en) | 2006-11-07 | 2015-03-24 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle operator performance history recording, scoring and reporting systems |
US8649933B2 (en) | 2006-11-07 | 2014-02-11 | Smartdrive Systems Inc. | Power management systems for automotive video event recorders |
US8868288B2 (en) | 2006-11-09 | 2014-10-21 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle exception event management systems |
US8139820B2 (en) | 2006-12-13 | 2012-03-20 | Smartdrive Systems Inc. | Discretization facilities for vehicle event data recorders |
US8463482B2 (en) * | 2007-03-15 | 2013-06-11 | GM Global Technology Operations LLC | Apparatus and method for predicting the health of a power transmission |
US8239092B2 (en) | 2007-05-08 | 2012-08-07 | Smartdrive Systems Inc. | Distributed vehicle event recorder systems having a portable memory data transfer system |
US20100082197A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Honeywell International Inc. | Intermittent fault detection and reasoning |
JP5360123B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2013-12-04 | 株式会社デンソー | 車載電子制御装置、診断ツールおよび診断システム |
WO2013057842A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用データ記録装置 |
US9728228B2 (en) | 2012-08-10 | 2017-08-08 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event playback apparatus and methods |
JP6165469B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-07-19 | キヤノン電子株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びに、情報処理システム |
US9767280B2 (en) | 2012-10-09 | 2017-09-19 | Canon Denshi Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method of controlling the same, information processing system, and information processing method |
JP5676667B2 (ja) | 2013-03-14 | 2015-02-25 | 株式会社小松製作所 | 作業機械 |
JP5554856B1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-07-23 | 株式会社小松製作所 | 作業機械 |
JP2015003570A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社デンソー | 車両の自己診断装置および自己診断方法 |
US9501878B2 (en) | 2013-10-16 | 2016-11-22 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event playback apparatus and methods |
US9610955B2 (en) | 2013-11-11 | 2017-04-04 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle fuel consumption monitor and feedback systems |
US8892310B1 (en) | 2014-02-21 | 2014-11-18 | Smartdrive Systems, Inc. | System and method to detect execution of driving maneuvers |
US9663127B2 (en) | 2014-10-28 | 2017-05-30 | Smartdrive Systems, Inc. | Rail vehicle event detection and recording system |
US11069257B2 (en) | 2014-11-13 | 2021-07-20 | Smartdrive Systems, Inc. | System and method for detecting a vehicle event and generating review criteria |
US9679420B2 (en) | 2015-04-01 | 2017-06-13 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recording system and method |
CN107220921B (zh) * | 2017-05-26 | 2020-09-29 | 西安木牛能源技术服务有限公司 | 一种对能耗在线监测系统所采集数据的验证方法 |
FR3085057B1 (fr) * | 2018-08-17 | 2021-08-06 | Psa Automobiles Sa | Procede de surveillance d’un systeme de motorisation de vehicule |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618293A (ja) | 1992-07-02 | 1994-01-25 | Hioki Ee Corp | 記録計における測定データの記録方法 |
JP2639287B2 (ja) * | 1992-08-11 | 1997-08-06 | 株式会社デンソー | 車両の自己診断装置 |
US5506773A (en) * | 1992-08-11 | 1996-04-09 | Nippondenso Co., Ltd. | Self-diagnosing apparatus for motor vehicles |
SE510029C2 (sv) * | 1995-10-03 | 1999-04-12 | Volvo Ab | Diagnossystem i ett driftsystem för motorer jämte en diagnosfunktionsmodul (DF-modul) i ett driftsystem för motorer |
US6246787B1 (en) * | 1996-05-31 | 2001-06-12 | Texas Instruments Incorporated | System and method for knowledgebase generation and management |
JP3166634B2 (ja) * | 1996-11-07 | 2001-05-14 | 日産自動車株式会社 | 車両用制御装置の故障記憶装置 |
SE512140C2 (sv) * | 1997-04-01 | 2000-01-31 | Volvo Ab | Diagnossystem och diagnosfunktionsmodul i ett motorstyr system |
US6115656A (en) * | 1997-06-17 | 2000-09-05 | Mcdonnell Douglas Corporation | Fault recording and reporting method |
FR2764990B1 (fr) * | 1997-06-23 | 1999-08-20 | Eurocopter France | Procede et dispositif de localisation de pannes et de dysfonctionnements d'un systeme complexe |
JP3366837B2 (ja) * | 1997-08-15 | 2003-01-14 | 株式会社小松製作所 | 機械の異常監視装置および方法 |
AU1962700A (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-29 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Motor vehicle |
US6122575A (en) * | 1999-06-30 | 2000-09-19 | Hamilton Sundstrand Corporation | APU troubleshooting system |
-
2001
- 2001-08-10 JP JP2001243807A patent/JP3549505B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-07 US US10/212,705 patent/US6836712B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-09 CA CA002397316A patent/CA2397316C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6836712B2 (en) | 2004-12-28 |
JP2003057076A (ja) | 2003-02-26 |
CA2397316C (en) | 2006-04-11 |
CA2397316A1 (en) | 2003-02-10 |
US20030033062A1 (en) | 2003-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3549505B2 (ja) | データ記録装置 | |
US6675079B2 (en) | Fault diagnosis method for an input shaft speed sensor of an automatic transmission | |
JP4083674B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN101874173B (zh) | 自动变速器控制装置及方法 | |
JPS6234207B2 (ja) | ||
US8065049B2 (en) | Vehicle diagnostic control apparatus | |
EP0937918A2 (en) | Range selector failure detecting system and method for automatic transmission | |
US8972127B2 (en) | Control system for automatic transmission and method thereof | |
KR100458056B1 (ko) | 자동변속기의오류감지방법 | |
KR950031600A (ko) | 자동변속기의 제어장치 및 제어방법 | |
JP2010525277A (ja) | 車両駆動列の低温始動時保護方法 | |
EP1639278B1 (en) | Motordriven vehicle with exhaust cleaning | |
JPH0615308B2 (ja) | パワートレーンの総合制御装置 | |
US5890994A (en) | Output torque control system for internal combustion engines for vehicles | |
US20040209737A1 (en) | Method and apparatus for controlling fluid supply to a clutch pack of an automatic transmission | |
JP3189216B2 (ja) | 自動変速機の液圧制御装置 | |
JPH08145162A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
US6572510B1 (en) | Control device of automatic transmission | |
JPH07295627A (ja) | 車両用総合制御装置 | |
JPH08210489A (ja) | 自動変速機の故障診断装置 | |
JPH0858434A (ja) | 自動変速機搭載車の発進制御装置 | |
JPH0949564A (ja) | 自動変速機の故障診断装置 | |
JP3194844B2 (ja) | 油圧作動式変速機の変速特性良否判定装置 | |
JP2007309429A (ja) | ライン油圧制御部の故障検出方法 | |
JPH06100144B2 (ja) | エンジンの状態推定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3549505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |