JP3549479B2 - バラクタデバイスを備えた半導体集積回路 - Google Patents
バラクタデバイスを備えた半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3549479B2 JP3549479B2 JP2000315360A JP2000315360A JP3549479B2 JP 3549479 B2 JP3549479 B2 JP 3549479B2 JP 2000315360 A JP2000315360 A JP 2000315360A JP 2000315360 A JP2000315360 A JP 2000315360A JP 3549479 B2 JP3549479 B2 JP 3549479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- varactor
- transistor
- channel mos
- integrated circuit
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/01—Modifications for accelerating switching
- H03K19/017—Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
- H03K19/01707—Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路に関し、特にディジタル回路におけるトランジスタの高速スイッチング技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル半導体集積回路において、トランジスタは、ある信号に呼応してオン・オフするスイッチである。トランジスタの状態を遷移させるためには、当該トランジスタの寄生容量に蓄積された電荷を放出させたり、当該トランジスタへ電荷を供給したりする必要がある。このような電荷の移動には時間がかかる。特に電源ラインの寄生インダクタンスは、電源からトランジスタへの瞬時電荷供給の阻害要因となっている。そこで、寄生インダクタンスを下げるように集積回路チップ内にバイパスキャパシタを設けることが最近の動きである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、GHz帯の信号を取り扱う応用分野では、バイパスキャパシタを設けてもトランジスタの電荷蓄積に間に合わない。すなわち、電源系の電荷供給能力がチップ全体の周波数特性を律則している。具体的には、瞬時の電流増大に起因して電源電圧の低下やグランドレベルの上昇が起こり、瞬時電流が制限されるのである。
【0004】
本発明の目的は、トランジスタの状態遷移に必要な電荷を強制的にポンプアップ、ポンプダウンする回路を設けることにより、当該トランジスタの高速スイッチングを実現することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では能動的な可変容量素子を活用する。これにより、電荷の積極的なポンプアップ、ポンプダウンはもちろん、トランジスタ蓄積電荷の再利用をも実現することができる。
【0006】
具体的に説明すると、本発明に係る半導体集積回路は、ある信号に呼応してオン・オフするように相補構成されたスイッチングデバイス(MOSトランジスタ又はバイポーラトランジスタ)と、前記信号の電圧レベルに応じた可変の容量を有し、かつ前記信号の遷移時に前記スイッチングデバイスとの間で電荷の授受を行うことにより前記スイッチングデバイスの高速状態遷移を助けるように相補構成されたバラクタデバイス(MOSバラクタ又はpn接合型バラクタ)とを備えた構成を採用したものである。
【0007】
しかも、高能率の電荷授受を達成するために、同一導電型領域内でバラクタデバイスをスイッチングデバイスと隣接する位置に形成する。バラクタデバイスの容量変化幅は、スイッチングデバイスの容量変化幅の1〜2倍であることが好ましい。スイッチングデバイスに対するバラクタデバイスの配設を、半導体集積回路中の高速信号系あるいは入出力回路に限定してもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、高速信号系のラインドライバへの本発明の適用例について、図面を参照しながら説明する。
【0009】
図1は、本発明に係る半導体集積回路の第1の基本構成例を示している。図1において、pチャネル型MOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)11とnチャネル型MOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)12とは、信号Dinを入力とし、信号Doutを出力とするCMOS構成のラインドライバ10を構成している。pMOSトランジスタ11のソースと電源Vddとの間にはpチャネル型MOSバラクタ(pMOSバラクタ)13が、nMOSトランジスタ12のソースとグランドVssとの間にはnチャネル型MOSバラクタ(nMOSバラクタ)14がそれぞれ介在している。両MOSバラクタ13,14は、各々pMOSトランジスタ11及びnMOSトランジスタ12と全く同じ寸法構造ないしは2倍のチャネル面積を有する。両MOSバラクタ13,14の各々のゲートには、Dinの反転信号であるXDinが与えられる。
【0010】
図2は、図1の半導体集積回路の断面構造を示している。図2において、20はp型半導体基板(p基板)、21はnウェルである。pMOSトランジスタ11とpMOSバラクタ13とは、nウェル21の領域において互いに隣接する位置に形成される。一方、nMOSトランジスタ12とnMOSバラクタ14とは、p基板20の領域において互いに隣接する位置に形成される。詳細に説明すると、pMOSトランジスタ11は、Vddに接続されたソース31と、Doutに接続されたドレイン32と、Dinに接続されたゲート33と、nウェル21の電位をVddに固定するためのベース34とを有する。pMOSバラクタ13は、Vddに接続されたソース35と、同じくVddに接続されたドレイン36と、XDinに接続されたゲート37とを有する。nMOSトランジスタ12は、Vssに接続されたソース41と、Doutに接続されたドレイン42と、Dinに接続されたゲート43と、p基板20の電位をVssに固定するためのベース44とを有する。nMOSバラクタ14は、Vssに接続されたソース45と、同じくVssに接続されたドレイン46と、XDinに接続されたゲート47とを有する。
【0011】
図3(a)及び(b)は、図1中のデバイス11〜14の各々の容量対電圧特性を示している。ここでは、図3(a)を参照して、pMOSトランジスタ11の容量対電圧特性を詳細に説明する。
【0012】
pMOSトランジスタ11の容量Cは、そのゲート・ソース間電圧Vgsに応じて変化する。この変化は、強反転層範囲、中間反転層範囲、弱反転層範囲、空乏層範囲及び蓄積層範囲に分けて考えることができる。まず、pMOSトランジスタ11のゲートにマイナス電位がかかると、ゲート絶縁膜直下のチャネルは反転する。ゲート電位と反転層電位との間に電荷が対峙して容量Coxが形成される(この場合の反転層の電荷はホールである)。反転層の下には空乏層があり、ここでも電荷が対峙しているため、容量Ciが存在する。また、反転層によるウェル構造の電位分布で容量Cbも発生する。これらの容量Cox、Ci及びCbの合計をpMOSトランジスタ11の容量Cとする。ただし、Coxが支配的である。ゲート電位の上昇とともにこの状態は弱められ、電荷がどんどん離散していく。つまり、容量Cが減少する。反転層がなくなり、空乏層のみとなった時点で電荷量が最も少なくなる。更にゲート電位を上昇させると、蓄積電荷(この場合、ゲート絶縁膜直下の層では電子)が貯まる。当然、ホールが貯まっていた時と同じ蓄積電荷量となり、容量Cは増えてCoxに戻る。このCoxの値は、
Cox=εox・S/tox
である。ここでεoxはゲート絶縁膜の誘電率、Sはチャネル面積、toxはゲート絶縁膜の厚みである。容量Cの最小値をCminとすると、ゲート電圧の反転(Vswing)で、Qtran=2Vswing(Cox−Cmin)の電荷量を電源から注入しなければならない。電荷の反転をさせるため、2倍という係数がついている。これはpMOSトランジスタ11の出力電荷とは関係のない、自身を動作させるためのエネルギといえる。
【0013】
今、Vswing=0.5V、Cox=5fF、Cmin=2.5fFとし、ゲートに入力される信号Dinの遷移時間(立ち上がり時間又は立ち下がり時間)を25psとすると、Qtran=1.25fCとなり、Itran=50μAが25psの間流れ、これがpMOSトランジスタ11の駆動のために余分に必要となる。信号遷移のたびにこのエネルギを瞬時に吸収・放出しなければならない。nMOSトランジスタ12についても同様である。
【0014】
さて、図3(a)によれば、pMOSトランジスタ11は、ゲート電位がマイナスの方向へ遷移する過程(Dinの立ち下がり過程)でゲート直下にある蓄積電子を放出する結果、空乏層が形成される。この時のpMOSトランジスタ11ではまだチャネルが形成されていないため、チャネル領域の蓄積電荷(電子)は図2に示すとおりnウェル21に拡散していく。これはnウェル21の電位をVddよりも下げる働きをする。Dinの反転信号であるXDinをゲートに受け取るpMOSバラクタ13は、図2のように同じnウェル21内にまさにホールを放出し、会合で電子を吸収することができる。その後、pMOSトランジスタ11に反転層ができ、どんどん容量Cが大きくなってホールが必要な時、pMOSバラクタ13のゲートに入力されているXDinはプラスの方向へ遷移している時で電子を吸収している。同じnウェル21内での電子ホールペアの発生で、この電位分布の変化を吸収することができる。つまり、nウェル21内の電位バランスだけで蓄積電荷の操作ができ、高速対応の特性を持つだけでなく、従来消費されていた蓄積電荷の再利用という効果も生むことになる。ただし、pMOSトランジスタ11の容量Cの最低値の位置が図3(a)のとおりマイナス側に偏っているため、電荷の放出と吸収のタイミングが多少ずれることになるが、信号遷移時間のごく一部での出来事であり、問題は生じない。なお、Dinの立ち上がり過程は全くこの逆であり、説明を省略する。
【0015】
nMOSトランジスタ12とnMOSバラクタ14との間で上記と同様な動作がp基板20の中で起こることは、図2及び図3(b)に示されている。
【0016】
以上のとおり、図1の構成によれば、Dinに呼応してオン・オフするpMOSトランジスタ11に対してpMOSバラクタ13を配設することにより、pMOSバラクタ13は、Dinの遷移時にpMOSトランジスタ11との間で電荷の授受を行うことによりpMOSトランジスタ11の高速状態遷移を助ける働きをする。同様に、Dinに呼応してオン・オフするnMOSトランジスタ12に対してnMOSバラクタ14を配設することにより、nMOSバラクタ14は、Dinの遷移時にnMOSトランジスタ12との間で電荷の授受を行うことによりnMOSトランジスタ12の高速状態遷移を助ける働きをする。
【0017】
図4は、本発明に係る半導体集積回路の第2の基本構成例を示している。図4において、pMOSトランジスタ11とnMOSトランジスタ12とは、信号Dinを入力とし、信号Doutを出力とするCMOS構成のラインドライバ10を構成している。pMOSトランジスタ11のソースと電源Vddとの間にはnMOSバラクタ14が、nMOSトランジスタ12のソースとグランドVssとの間にはpMOSバラクタ13がそれぞれ介在している。両MOSバラクタ13,14の各々のゲートには、Dinの反転信号であるXDinが与えられる。
【0018】
図5は、図4の半導体集積回路の断面構造を示している。図5において、20はp基板、21及び22はnウェルである。pMOSトランジスタ11とnMOSバラクタ14とが互いに隣接する位置に、nMOSトランジスタ12とpMOSバラクタ13とが互いに隣接する位置にそれぞれ形成される。
【0019】
図6(a)及び(b)は、図4中のデバイス11〜14の各々の容量対電圧特性を示している。
【0020】
図6(a)によれば、pMOSトランジスタ11は、ゲート電位がマイナスの方向へ遷移する過程(Dinの立ち下がり過程)で、図5に示すとおり蓄積電子をnウェル21に放出する。この電子は、ベース34のコンタクト電極を通じてnMOSバラクタ14に供給される。nMOSバラクタ14は、XDinに応答して全く同じタイミングでp基板20にホールを放出している。それぞれが近傍にあるため、この電位はnMOSバラクタ14のソース45とp基板20との接合部で相殺される。pMOSトランジスタ11のゲート電位が降下し、反転層ができ、ホールが必要になる時、nMOSバラクタ14はホールを放出している時であり、それぞれが同様の経路を通じて流出、流入する。いわゆるポンプアップという状態となり、ホールがpMOSトランジスタ11のチャネル領域に注入される。nMOSトランジスタ12とpMOSバラクタ13との間で上記と同様な動作が起こることは、図5及び図6(b)に示されている。
【0021】
以上のとおり、図4の構成によれば、Dinに呼応してオン・オフするpMOSトランジスタ11に対してnMOSバラクタ14を配設することにより、nMOSバラクタ14は、Dinの遷移時にpMOSトランジスタ11との間で電荷の授受を行うことによりpMOSトランジスタ11の高速状態遷移を助ける働きをする。同様に、Dinに呼応してオン・オフするnMOSトランジスタ12に対してpMOSバラクタ13を配設することにより、pMOSバラクタ13は、Dinの遷移時にnMOSトランジスタ12との間で電荷の授受を行うことによりnMOSトランジスタ12の高速状態遷移を助ける働きをする。
【0022】
なお、上記の各例はエンハンスメント型のMOSバラクタ13,14を採用したものであったが、MOSトランジスタとMOSバラクタとの組み合わせは、反転信号XDinを採用する限りにおいていろいろな構成が取れる。例えば、pMOSトランジスタ11に対してディプレッション型のnMOSバラクタ14を、nMOSトランジスタ12に対してディプレッション型のpMOSバラクタ13をそれぞれ配設することもできる。nチャネル型デバイスの高速性を利用して、pMOSトランジスタ11に対してディプレッション型のnMOSバラクタ、nMOSトランジスタ12に対してエンハンスメント型のnMOSバラクタという組み合わせでもよい。
【0023】
図6(c)は、nMOSトランジスタ12に対してディプレッション型のpMOSバラクタ13を配設した例を示している。図6(c)によれば、ディプレッション型pMOSバラクタ13の採用によりポンプアップ、ポンプダウンのタイミングを自由に制御することができるが、チャネル形成電荷は蓄積電荷という考え方(それ自身が中性)でないため、図6(c)のようにこの部分の容量が小さく、nMOSトランジスタ12のゲート下における蓄積電荷のp基板20への拡散による電位変化の補償が取れないことになる。しかしながら、反転層形成電荷の方が大きい場合が多く、この構造でも反転層の電荷のポンプアップ、ポンプダウンをタイミング良くできる。また、pMOSバラクタ13の容量を少し大きくしておけば、全体の変位電荷量をカバーすることができる。
【0024】
図7は、本発明に係る半導体集積回路の第3の基本構成例を示している。図7において、pMOSトランジスタ11とnMOSトランジスタ12とは、信号Dinを入力とし、信号Doutを出力とするCMOS構成のラインドライバ10を構成している。pMOSトランジスタ11のソースとDinとの間には第1のpn接合型バラクタ15が、nMOSトランジスタ12のソースとDinとの間には第2のpn接合型バラクタ16がそれぞれ介在している。両pn接合型バラクタ15,16の容量変化幅は、pMOSトランジスタ11及びnMOSトランジスタ12の各々の容量変化幅の1〜2倍に設定されている。
【0025】
図8は、図7の半導体集積回路の断面構造を示している。pMOSトランジスタ11と第1のpn接合型バラクタ15とは、nウェル21の領域において互いに隣接する位置に形成される。一方、nMOSトランジスタ12と第2のpn接合型バラクタ16とは、p基板20の領域において互いに隣接する位置に形成される。詳細に説明すると、第1のpn接合型バラクタ15は、Dinに接続されたp型領域51と、nウェル21の一部からなるn領域と、Vddに接続されたp型領域52とで構成されている。第2のpn接合型バラクタ16は、Dinに接続されたn型領域61と、p基板20の一部からなるp領域と、Vssに接続されたn型領域62とで構成されている。
【0026】
図9は、図7中の各バラクタダイオードの電流対電圧特性及び容量対電圧特性を示している。周知のように、pn接合はその空乏層の電圧Vによる深さの変化で接合容量Cが図9のように変化する。図7の構成は、これを積極的に利用したものであって、反転信号XDinは不要である。
【0027】
図8によれば、pMOSトランジスタ11は、Dinの立ち下がり過程で電子を放出する。第1のpn接合型バラクタ15において同じDinが入力されているp型領域51は空乏層の広がる方向となり、捕捉していたホールを放出する。nウェル21内でこれらの電荷が相殺される結果、pMOSトランジスタ11の遷移を助ける。一方、nMOSトランジスタ12が電子を放出している時、第2のpn接合型バラクタ16においてDinが入力されているn型領域61は空乏層が浅くなる時(容量が増える時)であり、放出された電子を捕捉する。なお、Dinの立ち上がり過程は全くこの逆であり、説明を省略する。
【0028】
以上のとおり、図7の構成によれば、Dinに呼応してオン・オフするpMOSトランジスタ11に対してpn接合型バラクタ15を配設することにより、pn接合型バラクタ15は、Dinの遷移時にpMOSトランジスタ11との間で電荷の授受を行うことによりpMOSトランジスタ11の高速状態遷移を助ける働きをする。同様に、Dinに呼応してオン・オフするnMOSトランジスタ12に対してpn接合型バラクタ16を配設することにより、pn接合型バラクタ16は、Dinの遷移時にnMOSトランジスタ12との間で電荷の授受を行うことによりnMOSトランジスタ12の高速状態遷移を助ける働きをする。
【0029】
図10は、本発明に係る半導体集積回路の第4の基本構成例を示している。図10において、npnトランジスタ17とpnpトランジスタ18とは、信号Dinを入力とし、信号Doutを出力とする相補構成のラインドライバ10を構成している。npnトランジスタ17のコレクタとDinとの間には第1のpn接合型バラクタ15が、pnpトランジスタ18のコレクタとDinとの間には第2のpn接合型バラクタ16がそれぞれ介在している。両pn接合型バラクタ15,16の容量変化幅は、両バイポーラトランジスタ17,18の各々の接合容量変化幅の1〜2倍に設定されている。
【0030】
図11は、図10の半導体集積回路の断面構造を示している。npnトランジスタ17と第1のpn接合型バラクタ15とは、nウェル21の領域において互いに隣接する位置に形成される。一方、pnpトランジスタ18と第2のpn接合型バラクタ16とは、p基板20の領域において互いに隣接する位置に形成される。詳細に説明すると、npnトランジスタ17は、Vddに接続されたコレクタ71と、Dinに接続されたベース72と、Doutに接続されたエミッタ73とを有する。pnpトランジスタ18は、Vssに接続されたコレクタ81と、Dinに接続されたベース82と、Doutに接続されたエミッタ83とを有する。
【0031】
第1及び第2のpn接合型バラクタ15,16は、両バイポーラトランジスタ17,18の一番大きな容量を持つベース・コレクタ間の蓄積電荷に対応するバラクタとして機能する。つまり、図10の構成によれば、Dinに呼応してオン・オフするnpnトランジスタ17に対してpn接合型バラクタ15を配設することにより、pn接合型バラクタ15は、Dinの遷移時にnpnトランジスタ17との間で電荷の授受を行うことによりnpnトランジスタ17の高速状態遷移を助ける働きをする。同様に、Dinに呼応してオン・オフするpnpトランジスタ18に対してpn接合型バラクタ16を配設することにより、pn接合型バラクタ16は、Dinの遷移時にpnpトランジスタ18との間で電荷の授受を行うことによりpnpトランジスタ18の高速状態遷移を助ける働きをする。
【0032】
図12は、上記本発明に係る半導体集積回路の電源及びドライバビリティの説明図である。図12によれば、図1、図4、図7又は図10のラインドライバ10が信号ライン90を駆動する。91はレシーバ負荷を、92は信号ライン90と全ての隣接配線との間の電磁結合による損失を表している。ドライバ10の電源Vdd及びグランドVssは、電源ライン93に接続されている。94は元電源を、95は電源ライン93と全ての隣接配線との間の電磁結合による損失を表している。電源電流が直流的であれば、電源ライン93の電磁結合はなくなり、損失はなくなる。信号ライン90も同様である。ドライバ10は、レシーバ負荷91を許容時間内で駆動できるエネルギ(電荷量)を送信できればよい。
【0033】
このような損失を有するライン90,93は途中で漏洩のある水道のパイプに見立てることができる。ドライバ10はそのバルブであると考えられる。ドライバ・レシーバ間のパイプの太さに比べてバルブ直前のパイプの太さ(元電源94の直近のパイプより漏洩で細くなっている。)が太ければ、全く問題がなく、水を必要量だけドライバ10より供給できる。この関係を保つ以上、バイパスコンデンサは不要である。
【0034】
しかし、トランジスタ蓄積電荷に起因した容量成分の反転には瞬時電流が必要であり、損失を有する電源ライン93では遠い元電源94からエネルギを瞬時にドライバ10へ供給できないため、従来はバイパスコンデンサを電源ライン93のできるだけドライバ10に近いところに挿入していることは前述のとおりである。ところが、本発明のバラクタによる補償を採用すれば、電源ライン93のパイプの太さ、すなわち電源ライン93の特性インピーダンスが、信号ライン90の特性インピーダンスより小さければ問題がない。ただし、不幸なことに損失容量がトランジスタの蓄積電荷と同じ作用をすることがあるので、やはり電源ライン93のあちこちにバイパスコンデンサを挿入して、電源パイプの補強をしなければならない。
【0035】
論理回路やメモリ回路は高速処理のため、リンギング防止回路(抵抗挿入など)、プルアップ・プルダウン回路、プッシュプル回路、スリューレート制御回路、PLL回路などいろいろな回路が付属しているが、本発明のバラクタを挿入することで、上記付加的な回路はほぼ全廃できる効果を持つものであり、バラクタの挿入によるチップ面積の増大を相殺することが可能である。
【0036】
上記各断面構造図から見てわかるように、プロセスステップの増加はほとんどないという利点もある。また、相補的でない構成の半導体集積回路でも、トランジスタ、ダイオード、接合型容量、チャネル型抵抗、チャネル型容量が存在する限りにおいて本発明が有効であることは言うまでもない。更に言うならば、シリコントランジスタ以外の化合物トランジスタでも本発明が有効であることは、本発明の原理から類推できることである。
【0037】
【発明の効果】
以上説明してきたとおり、本発明によれば、信号遷移時にスイッチングデバイスとの間で電荷の授受を行うことにより当該スイッチングデバイスの高速状態遷移を助けるバラクタデバイスを採用することで、100GHz帯の信号をも取り扱える半導体集積回路を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体集積回路の第1の基本構成例を示す回路図である。
【図2】図1の半導体集積回路の断面構造図である。
【図3】(a)及び(b)は図1中の各デバイスの容量対電圧特性を示す図である。
【図4】本発明に係る半導体集積回路の第2の基本構成例を示す回路図である。
【図5】図4の半導体集積回路の断面構造図である。
【図6】(a)及び(b)は図4中の各デバイスの容量対電圧特性を、(c)は図4中のpチャネル型MOSバラクタの他の容量対電圧特性をそれぞれ示す図である。
【図7】本発明に係る半導体集積回路の第3の基本構成例を示す回路図である。
【図8】図7の半導体集積回路の断面構造図である。
【図9】図7中の各バラクタダイオードの電流対電圧特性及び容量対電圧特性を示す図である。
【図10】本発明に係る半導体集積回路の第4の基本構成例を示す回路図である。
【図11】図10の半導体集積回路の断面構造図である。
【図12】本発明に係る半導体集積回路の電源及びドライバビリティの説明図である。
【符号の説明】
10 ラインドライバ
11 pチャネル型MOSトランジスタ
12 nチャネル型MOSトランジスタ
13 pチャネル型MOSバラクタ
14 nチャネル型MOSバラクタ
15,16 pn接合型バラクタ
17 npnトランジスタ
18 pnpトランジスタ
20 p型半導体基板
21,22 nウェル
90 信号ライン
93 電源ライン
Claims (3)
- 電源に接続されたソースと、入力信号を受け取るゲートと、出力に接続されたドレインとを有するpチャネル型MOSトランジスタと、
グランドに接続されたソースと、前記入力信号を受け取るゲートと、前記出力に接続されたドレインとを有するnチャネル型MOSトランジスタと、
前記pチャネル型MOSトランジスタのソースに接続されたドレイン及びソースと、前記入力信号の反転信号を受け取るゲートとを有するpチャネル型MOSバラクタと、
前記nチャネル型MOSトランジスタのソースに接続されたドレイン及びソースと、前記反転信号を受け取るゲートとを有するnチャネル型MOSバラクタとを備え、
前記pチャネル型MOSバラクタは1つのn型領域内で前記pチャネル型MOSトランジスタと隣接する位置に、前記nチャネル型MOSバラクタは1つのp型領域内で前記nチャネル型MOSトランジスタと隣接する位置にそれぞれ形成されたことを特徴とする半導体集積回路。 - 電源に接続されたソースと、入力信号を受け取るゲートと、出力に接続されたドレインとを有するpチャネル型MOSトランジスタと、
グランドに接続されたソースと、前記入力信号を受け取るゲートと、前記出力に接続されたドレインとを有するnチャネル型MOSトランジスタと、
前記pチャネル型MOSトランジスタのソースとゲートとの間に介在した第1のpn接合型バラクタと、
前記nチャネル型MOSトランジスタのソースとゲートとの間に介在した第2のpn接合型バラクタとを備え、
前記第1のpn接合型バラクタはpnp型であり、かつ前記第2のpn接合型バラクタはnpn型であり、
前記第1のpn接合型バラクタは1つのn型領域内で前記pチャネル型MOSトランジスタと隣接する位置に、前記第2のpn接合型バラクタは1つのp型領域内で前記nチャネル型MOSトランジスタと隣接する位置にそれぞれ形成されたことを特徴とする半導体集積回路。 - 電源に接続されたコレクタと、入力信号を受け取るベースと、出力に接続されたエミッタとを有する第1のバイポーラトランジスタと、
前記第1のバイポーラトランジスタに対して相補型であり、かつグランドに接続されたコレクタと、前記入力信号を受け取るベースと、前記出力に接続されたエミッタとを有する第2のバイポーラトランジスタと、
前記第1のバイポーラトランジスタのコレクタとベースとの間に介在した第1のpn接合型バラクタと、
前記第2のバイポーラトランジスタのコレクタとベースとの間に介在した第2のpn接合型バラクタとを備え、
前記第1のpn接合型バラクタはpnp型であり、かつ前記第2のpn接合型バラクタはnpn型であり、
前記第1のpn接合型バラクタは1つのn型領域内で前記第1のバイポーラトランジスタと隣接する位置に、前記第2のpn接合型バラクタは1つのp型領域内で前記第2のバイポーラトランジスタと隣接する位置にそれぞれ形成されたことを特徴とする半導体集積回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000315360A JP3549479B2 (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | バラクタデバイスを備えた半導体集積回路 |
US09/963,500 US6731153B2 (en) | 2000-10-16 | 2001-09-27 | Semiconductor integrated circuit having switching transistors and varactors |
TW090124467A TW507360B (en) | 2000-10-16 | 2001-10-03 | Semiconductor integrated circuit having varactor devices |
DE10149691A DE10149691B4 (de) | 2000-10-16 | 2001-10-09 | Integrierte Halbleiterschaltung mit Varactorbauteilen |
KR10-2001-0063623A KR100436018B1 (ko) | 2000-10-16 | 2001-10-16 | 버랙터 디바이스를 구비한 반도체 집적회로 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000315360A JP3549479B2 (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | バラクタデバイスを備えた半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002124635A JP2002124635A (ja) | 2002-04-26 |
JP3549479B2 true JP3549479B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=18794476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000315360A Expired - Lifetime JP3549479B2 (ja) | 2000-10-16 | 2000-10-16 | バラクタデバイスを備えた半導体集積回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6731153B2 (ja) |
JP (1) | JP3549479B2 (ja) |
KR (1) | KR100436018B1 (ja) |
DE (1) | DE10149691B4 (ja) |
TW (1) | TW507360B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4572054B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2010-10-27 | 寛治 大塚 | 回路構造及び半導体集積回路 |
JP3742597B2 (ja) | 2002-01-31 | 2006-02-08 | 寛治 大塚 | 信号伝送システム |
JP4153233B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2008-09-24 | 富士通株式会社 | pnバラクタ |
AU2003235300A1 (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-03 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | High-speed signal transmission system |
JP2004254155A (ja) | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Kanji Otsuka | 信号伝送装置および配線構造 |
JP2004311858A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2006147961A (ja) | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Elpida Memory Inc | 半導体集積回路 |
JP4351178B2 (ja) | 2005-02-25 | 2009-10-28 | 寛治 大塚 | 半導体記憶装置 |
JP5115943B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2013-01-09 | 学校法人明星学苑 | 半導体装置及びその製造方法 |
US20080062088A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-13 | Tpo Displays Corp. | Pixel driving circuit and OLED display apparatus and electrionic device using the same |
FR2911450A1 (fr) | 2007-01-15 | 2008-07-18 | St Microelectronics Sa | Circuit tampon a haute vitesse |
FR2985875B1 (fr) * | 2012-01-17 | 2014-01-31 | St Microelectronics Sa | Dispositif a capacite variable |
FR2985876B1 (fr) | 2012-01-17 | 2014-02-14 | St Microelectronics Sa | Dispositif a capacite variable |
TWI479803B (zh) * | 2012-03-14 | 2015-04-01 | Novatek Microelectronics Corp | 輸出級電路 |
JP5392870B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2014-01-22 | 学校法人明星学苑 | 半導体装置の製造方法 |
EP3238248A4 (en) * | 2014-12-24 | 2018-08-29 | Intel Corporation | Cmos varactor with increased tuning range |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1216308A (en) * | 1967-06-02 | 1970-12-16 | Plessey Co Ltd | Improvements in or relating to tuned circuit arrangements |
US4209713A (en) * | 1975-07-18 | 1980-06-24 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit device in which difficulties caused by parasitic transistors are eliminated |
FR2413785A1 (fr) * | 1977-12-30 | 1979-07-27 | Radiotechnique Compelec | Dispositif semi-conducteur monolithique a structure plane multicouche, de type mesa, comprenant au moins un transistor associe a une diode schottky |
US4499387A (en) * | 1981-12-15 | 1985-02-12 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Integrated circuit formed on a semiconductor substrate with a variable capacitor circuit |
KR910001916Y1 (ko) * | 1988-10-25 | 1991-03-30 | 홍영표 | 포장기에 있어서 고점도용 액체 정량 충전장치 |
US5049526A (en) | 1989-06-07 | 1991-09-17 | Motorola, Inc. | Method for fabricating semiconductor device including package |
JP2657019B2 (ja) * | 1992-03-13 | 1997-09-24 | 三菱電機株式会社 | Mosトランジスタ出力回路 |
JP3085130B2 (ja) * | 1995-03-22 | 2000-09-04 | 日本電気株式会社 | ドライバ回路 |
DE69527146T2 (de) * | 1995-11-10 | 2002-12-12 | Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno, Catania | Integriertes MOS-Bauelement mit einer Gateschutzdiode |
US5644266A (en) * | 1995-11-13 | 1997-07-01 | Chen; Ming-Jer | Dynamic threshold voltage scheme for low voltage CMOS inverter |
US6429684B1 (en) * | 1997-10-06 | 2002-08-06 | Texas Instruments Incorporated | Circuit having dynamic threshold voltage |
DE19750922C1 (de) * | 1997-11-17 | 1998-12-17 | Sgs Thomson Microelectronics | Integrierte Schaltung mit geschaltetem Kondensator |
JP2997241B1 (ja) | 1998-07-17 | 2000-01-11 | 株式会社半導体理工学研究センター | 低スイッチング雑音論理回路 |
JP2000196018A (ja) | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
-
2000
- 2000-10-16 JP JP2000315360A patent/JP3549479B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-27 US US09/963,500 patent/US6731153B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-03 TW TW090124467A patent/TW507360B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-10-09 DE DE10149691A patent/DE10149691B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-16 KR KR10-2001-0063623A patent/KR100436018B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6731153B2 (en) | 2004-05-04 |
DE10149691A1 (de) | 2002-05-16 |
JP2002124635A (ja) | 2002-04-26 |
DE10149691B4 (de) | 2007-06-14 |
TW507360B (en) | 2002-10-21 |
KR100436018B1 (ko) | 2004-06-12 |
US20020044012A1 (en) | 2002-04-18 |
KR20020030028A (ko) | 2002-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3549479B2 (ja) | バラクタデバイスを備えた半導体集積回路 | |
US7750677B2 (en) | CMOS back-gated keeper technique | |
US5557231A (en) | Semiconductor device with improved substrate bias voltage generating circuit | |
US6194952B1 (en) | Transmission gate circuit | |
US5191244A (en) | N-channel pull-up transistor with reduced body effect | |
JP2006332416A (ja) | 半導体装置 | |
US5963409A (en) | Input/output electrostatic discharge protection circuit for an integrated circuit (IC) | |
KR100243496B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JPH03190426A (ja) | 集積BiCMOS回路 | |
US6674127B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
KR20050077337A (ko) | 동적 문턱 전압을 가지는 반도체 회로 | |
US5962902A (en) | Semiconductor CMOS device with circuit for preventing latch-up | |
US9608604B2 (en) | Voltage level shifter with single well voltage | |
US7602019B2 (en) | Drive circuit and drain extended transistor for use therein | |
KR100379286B1 (ko) | 보호 회로를 구비한 반도체 장치 | |
TWI449336B (zh) | 接收電路 | |
CN100568659C (zh) | 静电放电保护电路 | |
US20050001171A1 (en) | Silicon-on-insulator latch-up pulse-radiation detector | |
JPH044755B2 (ja) | ||
US6452827B1 (en) | I/O circuit of semiconductor integrated device | |
US20090002028A1 (en) | Mixed-voltage i/o buffer to limit hot-carrier degradation | |
JPH1028045A (ja) | Mosトランジスタ回路 | |
US5990523A (en) | Circuit structure which avoids latchup effect | |
US6946875B2 (en) | Universal logic module and ASIC using the same | |
JP4658360B2 (ja) | 出力バッファ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3549479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |