[go: up one dir, main page]

JP3548136B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3548136B2
JP3548136B2 JP2001167262A JP2001167262A JP3548136B2 JP 3548136 B2 JP3548136 B2 JP 3548136B2 JP 2001167262 A JP2001167262 A JP 2001167262A JP 2001167262 A JP2001167262 A JP 2001167262A JP 3548136 B2 JP3548136 B2 JP 3548136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
decoder
block
data
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001167262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359848A5 (ja
JP2002359848A (ja
Inventor
茂之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001167262A priority Critical patent/JP3548136B2/ja
Priority to US10/156,557 priority patent/US7065141B2/en
Priority to CNB021220530A priority patent/CN1264346C/zh
Publication of JP2002359848A publication Critical patent/JP2002359848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548136B2 publication Critical patent/JP3548136B2/ja
Publication of JP2002359848A5 publication Critical patent/JP2002359848A5/ja
Priority to US11/436,519 priority patent/US8660190B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置に関する。本発明は、例えばMPEG(Moving Picture Expert Group)規格に従って符号化されたデータを処理する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
マルチメディアで扱われる情報は、膨大な量で且つ多種多様であり、これらの情報を高速に処理することがマルチメディアの実用化を図る上で必要となる。情報を高速に処理するためには、データの圧縮・伸長技術が不可欠となる。そのようなデータの圧縮・伸長技術として「MPEG」方式が挙げられる。このMPEG方式は、ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electro−technical Commission)傘下のMPEG委員会(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11)によって標準化されつつある。MPEG方式を利用した画像処理装置は、ムービーカメラ、スチルカメラ、テレビジョン、ビデオCD再生装置、DVD再生装置など、様々な画像関連機器に組み込まれている。
【0003】
MPEGで取り扱われるビデオデータは動画に関するものであり、その動画は1秒間に複数枚、例えば30枚のフレーム、すなわち静止画またはコマによって構成されている。図1に示すように、ビデオデータは、シーケンス(Sequence)、GOP(Group Of Pictures)、ピクチャ(Picture)、スライス(Slice)、マクロブロック(Macroblock)、ブロック(Block)の順に6層の階層構造から成る。1枚のピクチャを構成するスライスの個数は一定ではなく、1個のスライスを構成するマクロブロックの個数も一定ではない。なお、図1では、マクロブロック層およびブロック層については省略してある。
【0004】
また、MPEGには主に符号化レートの違いにより、主に、MPEG−1,MPEG−2の2つの方式がある。MPEG−1においてフレームはピクチャに対応している。MPEG−2においては、フレームまたはフィールドをピクチャに対応させることもできる。フィールドは、2枚で1枚のフレームを構成している。ピクチャにフレームが対応している構造はフレーム構造と呼ばれ、ピクチャにフィールドが対応している構造はフィールド構造と呼ばれる。
【0005】
MPEGでは、フレーム間予測と呼ばれる圧縮技術を用いる。フレーム間予測は、フレーム間のデータを時間的な相関に基づいて圧縮する。フレーム間予測では双方向予測が行われる。双方向予測とは、過去の再生画像またはピクチャから現在の再生画像を予測する順方向予測と、未来の再生画像から現在の再生画像を予測する逆方向予測とを併用することである。
【0006】
この双方向予測は、Iピクチャ(Intra−Picture)、Pピクチャ(Predictive−Picture)、Bピクチャ(Bidirectionally predictive−Picture)と呼ばれる3つのタイプのピクチャを規定している。Iピクチャは、フレーム内符号化処理によって過去や未来の再生画像とは無関係に独立して生成される画像である。ランダムアクセスを行うために、GOP内には最低1枚のIピクチャが必要である。Iピクチャ内の全てのマクロブロック・タイプは、フレーム内予測画面(Intra Frame)である。Pピクチャは、フレーム間符号化処理によって、順方向予測、すなわち過去のIピクチャまたはPピクチャからの予測により生成される。Pピクチャ内のマクロブロック・タイプは、フレーム内予測画面と順方向予測画面(Forward Inter Frame)の両方を含む。
【0007】
Bピクチャは、フレーム間符号化処理によって、双方向予測により生成される。双方向予測においてBピクチャは、以下に示す3つの予測のうちいずれか1つにより生成される。
▲1▼順方向予測;過去のIピクチャまたはPピクチャからの予測
▲2▼逆方向予測;未来のIピクチャまたはPピクチャからの予測
▲3▼双方向予測;過去および未来のIピクチャまたはPピクチャからの予測
Bピクチャ内のマクロブロック・タイプは、フレーム内予測画面、順方向予測画面、逆方向予測画面(Backward Inter Frame)、内挿的予測画面(Interpolative Inter Frame)の4つのタイプを含む。
【0008】
これらI、P、Bピクチャがそれぞれ符号化される。つまり、Iピクチャは過去や未来のピクチャがなくても生成される。これに対し、Pピクチャは過去のピクチャがないと生成されず、Bピクチャは過去または未来のピクチャがないと生成されない。ただし、PピクチャやBピクチャでも、マクロブロック・タイプが内挿的予測画面の場合、そのマクロブロックは過去や未来のピクチャがなくても生成される。
【0009】
フレーム間予測では、まず、Iピクチャが周期的に生成される。次に、Iピクチャよりも数フレーム先のフレームがPピクチャとして生成される。このPピクチャは、過去から現在への一方向(順方向)の予測により生成される。つづいて、Iピクチャの前、Pピクチャの後に位置するフレームがBピクチャとして生成される。このBピクチャを生成するとき、順方向予測,逆方向予測,双方向予測の3つの中から最適な予測方法が選択される。連続した動画では一般的に、現在の画像とその前後の画像とはよく似ており、異なっているのは、そのごく一部分に過ぎない。そこで、前のフレームと次のフレームとは同じであると仮定し、両フレーム間に変化があればその差分のみを抽出して圧縮する。例えば、前のフレームをIピクチャ、次のフレームをPピクチャとし、差分がBピクチャのデータとして抽出される。これにより、フレーム間のデータを時間的な相関に基づいて圧縮することができる。MPEGビデオパートに準拠して符号化されたビデオデータのデータ列またはビットストリームは、MPEGビデオストリームと呼ばれる。
【0010】
MPEG−1は主に、ビデオCD(Compact Disc)やCD−ROM(CD−Read Only Memory )などの蓄積メディアに対応している。MPEG−2は、ビデオCD,CD−ROM,DVD(Digital Video Disk),VTR(Video Tape Recorder)などの蓄積メディアだけでなく、LAN(Local Area Network)などの通信メディア、地上波放送や衛星放送およびCATV(Community Antenna Television)などの放送メディアをも含む伝達メディア全般に対応している。
【0011】
MPEGビデオパートで用いられる技術の核となるのが、動き補償付予測(MC;Motion Compensated prediction)と離散コサイン変換(DCT;Discrete Cosine Transform)である。MCとDCTを併用した符号化技術は、ハイブリッド符号化技術と呼ばれる。MPEGビデオパートでは、符号化時にDCT(別名FDCT;Forward DCT)を用い、画像のビデオ信号を周波数成分に分解して処理する。そして、復号時にDCTの逆変換(離散コサイン逆変換;IDCT;Inverse DCT)を用い、周波数成分を再び画像のビデオ信号に戻す。
【0012】
MPEGでは膨大な量の情報を高速に処理することができるが、上述したとおり、フレーム間予測と呼ばれる圧縮技術を用いるため、MPEGビデオパートに準拠して時系列的に符号化されて記録されたデータ列をピクチャサーチのために逆順再生、すなわち逆方向に再生する場合、通常のビデオテープレコーダのように、記録されたデータ列を単に時間軸を遡って再生することは非常に困難である。そこで従来では、各GOP内に割り当てられたIピクチャのみを時間軸に遡って再生することが行われている。Iピクチャは、上述したとおり、フレーム内符号化処理された画像であるため、前後のピクチャを参照することなく独立して表示させることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従来例にあっては、各GOP内に割り当てられるIピクチャの数はきわめて少なく、例えば、MPEGでは、GOP内に割り当てられるIピクチャは、15〜30枚のピクチャのうちせいぜい1枚であり、15〜30コマ毎のピクチャを逆順再生したところで、通常のビデオテープレコーダのような滑らかな逆順再生画面を得ることができず、見たいシーンでタイミングよくストップさせることが困難であった。本発明はこの点に鑑みてなされたものであって、その目的のひとつは、滑らかな逆順再生画面を得ることができる画像処理の技術を提供することにある。
【0014】
本発明はこの目的、および本明細書から明らかになるその他の目的に対して、主に画像の符号化と復号処理に関連する技術において解決を図るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様は、画像処理装置に関する。この装置は、第1の符号化データ列を復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1のブロックと、その第1のブロックから出力された映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2のブロックと、その第2のブロックから出力された第2の符号化データ列を復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3のブロックと、を一体的に搭載する。ここで「一体的に搭載」は、たとえばマザーボードなどのひとつの回路基板上に各部品のすべてが実装されるがごとく状態を示す。この回路基板上に集積回路チップやメモリなどの部品が配置され、実装される。
【0016】
上述の第1、第2、第3のブロックのうちの少なくともひとつのブロックについて、そのブロックに含まれる構成要素はすべてひとつの集積回路チップの一部として実装される。これにより、1チップLSIを利用して回路基板を形成させることができる。第1のブロックはたとえばVGAチップなどのビデオ再生LSIでもよく、第2のブロックはたとえばビデオキャプチャ用などのビデオ記録LSIでもよい。第3のブロックもまたビデオ再生LSIでもよい。これらのチップを利用した回路基板設計は、生産の効率化や低コスト化に寄与する。
【0017】
本発明の別の態様もまた、画像処理装置に関する。この装置は、MPEGに準拠して符号化された第1の符号化データ列を復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1の集積回路チップと、第1の集積回路チップから出力された映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2の集積回路チップと、第2の集積回路チップから出力された第2の符号化データ列を復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3の集積回路チップと、を一体的に搭載する。
【0018】
本発明のさらに別の態様もまた、画像処理装置に関する。この装置は、第1の符号化データ列を復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1のブロックと、第1のブロックから出力された映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2のブロックと、第2のブロックから出力された第2の符号化データ列を復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3のブロックと、を一体的に搭載する。少なくとも第2、第3のブロックに含まれる構成要素はすべてひとつの集積回路チップの一部として実装され、その集積回路チップによって画像データの記録と再生の双方が統括的に処理される。
【0019】
本発明のさらに別の態様もまた、画像処理装置に関する。この装置は、第1の符号化データ列を復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1のブロックと、第1のブロックから出力された映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2のブロックと、第2のブロックから出力された第2の符号化データ列を復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3のブロックと、を一体的に搭載する。少なくとも第1、第2のブロックに含まれる構成要素がすべてひとつの集積回路チップの一部として実装され、その集積回路チップによって画像データの記録と再生の双方が統括的に処理される。
【0020】
本発明のさらに別の態様もまた、画像処理装置に関する。この装置は、第1の符号化データ列を復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1のブロックと、第1のブロックから出力された映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2のブロックと、第2のブロックから出力された第2の符号化データ列を復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3のブロックと、を一体的に搭載する。少なくとも第1、第3のブロックに含まれる構成要素がすべてひとつの集積回路チップの一部として実装され、その集積回路チップによって、複数チャンネルでの画像データの再生が統括的に処理される。
【0022】
本発明のさらに別の態様もまた、画像処理装置に関する。この装置は、第1の符号化データ列を時系列的に復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1のブロックと、第1のブロックから出力された映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2のブロックと、第2のブロックから出力された第2の符号化データ列を反時系列的に復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3のブロックと、正順再生として機能する第1のブロックからの映像ビデオ信号出力と逆順再生として機能する第3のブロックからの映像ビデオ信号出力とを切り替える切替回路と、を一体的に搭載する。第1のブロックからの映像ビデオ信号は、切替回路を介して正順再生として出力される間に第2、第3のブロックにも入力され、逆順再生への切替に備えて待機する状態が形成される。
【0023】
以上、いずれの場合も、符号化または復号、および場合によりそれらに付随する処理は、所定のグループ単位で実行されてもよい。また、各態様における第1の符号化データ列は、例えばMPEGに準拠して符号化されたデータ列であってもよい。さらに、以上の任意の構成要素、処理過程等の異なる組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明を具体化した実施形態を説明する。実施形態のいくつかに共通する処理は、画像の正順および逆順再生である。以下の説明において、「正順」「逆順」およびそれらの同義語は、説明の便宜上、画像を構成するピクチャを最終的に表示する形にしたときの順序についていうものとする。このため、以下とくに断らない限り、ピクチャの順序は表示の状態を考える。
【0025】
後述のごとく、逆順再生においても、MPEGデータストリームの各GOP内のピクチャは、まず順方向、すなわち時系列的に復号される。これが再符号化され、その後の再復号の段階で、初めて逆順の並びが実現される。したがって、逆順再生における「逆順」とは、主に2回目の復号に関連する。MPEGビットストリームは、I、P、Bピクチャの順序についていろいろな組合せが考えられる。
【0026】
以下の実施形態では、さまざまな構成部材が現れる。これらは、ハードウエア的には、CPU、メモリ、その他のLSIや組合せ回路などによって実現でき、ソフトウエア的にはメモリのロードされた画像処理機能のあるプログラムなどによって実現されるが、以下、それらの連携によって実現される機能を中心に描く。したがって、これらの機能がハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。なお、画像再生装置は本発明の「画像処理装置」の一例である。
【0027】
(第1実施形態)
図2は、第1実施形態に係る画像再生装置1のブロック回路を示す。この画像再生装置1は、伝達メディア2からのMPEGビデオストリームをディスプレイ3に出力するムービーカメラ、スチルカメラ、テレビジョン、ビデオCD再生装置、DVD再生装置などに組み込まれる。なお、伝達メディア2には、蓄積メディア(ビデオCD,CD−ROM,DVD,VTRなど)、通信メディア(LANなど)、放送メディア(地上波放送,衛星放送,CATVなど)などが含まれる。また、蓄積メディアや放送メディアからのデータがMPEGビデオパートに準拠して符号化されていないデータである場合は、伝達メディアは、このデジタルデータを符号化するためのMPEGビデオエンコーダをも含む。画像再生装置1をムービーカメラまたはスチルカメラに組み込む場合は、伝達メディア2がCCDなどの撮像デバイスおよびその信号処理回路に置き換えられる。
【0028】
図2において、画像再生装置1は、ハードディスク(HD)4、MPEGビデオデコーダ5(以下単に「デコーダ5」とも表記する)、MPEGビデオエンコーダ6(以下単に「エンコーダ6」とも表記する)、第2のMPEGビデオデコーダ7(以下単に「第2デコーダ7」とも表記する)、第1フレームメモリ52、第2フレームメモリ62、第3フレームメモリ72、第1表示回路54、映像入力回路64、第2表示回路74、切替回路8、制御コア回路10から構成される。制御コア回路10は、デコーダ5、第2デコーダ7およびエンコーダ6を始め画像再生装置1の各構成要素の動作を制御する。ハードディスク4は、磁気ディスクから構成され、伝達メディア2から転送されてくるビデオストリームを順次蓄積する。ハードディスク4内には特別な記憶領域4aが設けられている。
【0029】
デコーダ5、第1フレームメモリ52、第1表示回路54が第1ブロック50を構成し、エンコーダ6、第2フレームメモリ62、映像入力回路64が第2ブロック60を構成する。第2デコーダ7、第3フレームメモリ72、第2表示回路74は第3ブロック70を構成する。画像再生装置1全体またはその主要部は1チップのLSIに搭載されていてもよく、それは他の実施形態でも同様である。本実施形態の場合、第1ブロック50、第2ブロック60、第3ブロック70のそれぞれが1チップのLSIに搭載される。ただし、第1フレームメモリ52、第2フレームメモリ62、第3フレームメモリ72のそれぞれは外付けで搭載されてもよい。
【0030】
デコーダ5が生成した再生画像データ列は第1フレームメモリ52に一時的に蓄積された後、順次第1表示回路54に入力される。第1フレームメモリ52はバッファとして機能する。第1表示回路54は、デコーダ5から転送されたピクチャのデータから映像ビデオ信号を生成し、これを切替回路8を介して画像再生装置1に接続されたディスプレイ3へ出力する。
【0031】
第1ブロック50から出力される映像ビデオ信号は映像入力回路64にも入力される。映像入力回路64は、映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換し、そのビデオデータ列が第2フレームメモリ62に一時的に蓄積された後、順次エンコーダ6によって再符号化される。第2フレームメモリ62はバッファとして機能する。
【0032】
第2ブロック60から出力される符号化データ列を記憶領域4aに記憶させた後、これを第2デコーダ7が反時系列的に読み出して再復号する。再復号されたビデオデータ列は一時的に第3フレームメモリ72に蓄積された後、第2表示回路74によって映像ビデオ信号に変換される。第3フレームメモリ72はバッファとして機能する。この映像ビデオ信号は、切替回路8を介して画像再生装置1に接続されたディスプレイ3へ出力される。
【0033】
切替回路8は、制御コア回路10の制御に従って第1ノード8a、第2ノード8b側への接続が切り換えられる。切替回路8が第1ノード8a側に接続されると、第1ブロック50の出力に基づく正順再生が行われる。第2ノード8b側に接続されると、第3ブロック70の出力に基づく逆順再生が行われる。
【0034】
図3は、デコーダ5の構成を示すブロック図である。同図において、デコーダ5は、ハフマン復号回路14、逆量子化回路15、IDCT(Inverse DiscreteCosine Transform)回路16、MC(Motion Compensated prediction)回路17、ROM(Read Only Memory)18,19から構成されている。なお、デコーダ5は本発明の「前置復号器」の一例である。
【0035】
ハフマン復号回路14は、ハードディスク4から読み出されたピクチャに対して、ROM18に記憶されたハフマンテーブルに格納されているハフマンコードに基づいた可変長復号を行う。逆量子化回路15は、ハフマン復号回路14の復号結果に対して、ROM19に記憶された量子化テーブルに格納されている量子化閾値に基づいた逆量子化を行いDCT(Discrete Cosine Transform)係数を求める。IDCT回路16は、逆量子化回路15が求めたDCT係数に対してIDCTを行う。MC回路17は、IDCT回路16の処理結果に対してMCを行う。
【0036】
こうして、デコーダ5は、入力されたMPEGビデオストリームを復号して、時系列的に連続する再生画像データ列を生成する。なお、このMPEGビデオストリームが本発明の「第1の符号化データ列」の一例である。
【0037】
図4は、エンコーダ6の構成を示すブロック図である。同図において、エンコーダ6は、MC回路20、DCT回路21、量子化回路22、ハフマン符号化回路23、ROM24,25から構成されている。なお、エンコーダ6が本発明の「符号化器」の一例である。
【0038】
DCT回路21は、デコーダ5から入力された再生画像データをブロック単位で取り込み、2次元の離散コサイン変換を行ってDCT係数を生成する。量子化回路22は、DCT係数を、ROM24に記憶された量子化テーブルに格納されている量子化しきい値を参照して量子化する。なお、ROM24は、ROM19と兼用してもよい。
【0039】
ハフマン符号化回路23は、量子化されたDCT係数を、ROM25に記憶されたハフマンテーブルに格納されているハフマン符号を参照して可変長符号化することにより、圧縮された画像データを画面単位で生成する。なお、ROM25は、ROM18と兼用してもよい。
【0040】
こうして、エンコーダ6は、時系列的に連続する再生画像データ列を再符号化してMPEGビデオストリームを生成する。なお、このMPEGビデオストリームが本発明の「第2の符号化データ列」の一例である。
【0041】
図5は、第2デコーダ7の構成を示すブロック図である。同図において、第2デコーダ7は、ハフマン復号回路26、逆量子化回路27、IDCT回路28、MC回路29、ROM30,31から構成されている。なお、第2デコーダ7が本発明の「後置復号器」の一例である。
【0042】
この第2デコーダ7の構成は、デコーダ5の構成と同様である。したがって、ハフマン復号回路26はハフマン復号回路14と、逆量子化回路27は逆量子化回路15と、IDCT回路28はIDCT回路16と、MC回路29はMC回路17と、それぞれ同様の回路構成を有する。なお、ROM30は、その他のROM18やROM25と、ROM31は、ROM19やROM24と、それぞれ兼用してもよい。
【0043】
以上の構成に基づいて、本実施形態の画像再生装置1における逆順再生の動作を、図6に示すフローチャートに従って説明する。画像再生装置1の動作は、制御コア回路10の制御の下に実行される。ここでは、MPEGビデオストリームがi個のGOP(GOP〜GOPi−1)からなるとする。
【0044】
逆順再生では、各GOPが時間軸に遡ってGOPi−1から順次処理される。ただし、各GOP内のピクチャは、デコーダ5において順方向、すなわち時系列的に復号される。逆順再生が指示されると、切替回路8が第2ノード8bに接続され(S1)、ハードディスク4からGOPi−1に相当するMPEGビデオストリームがピクチャ単位で読み出されてデコーダ5に入力され、1画面毎の再生画像データが時系列に順次生成され、第1表示回路54によって映像ビデオ信号に変換される(S2)。この信号が映像入力回路64を介してビデオデータ列の形でエンコーダ6に入力され、1GOPぶんのビデオデータ列を、Iピクチャなどに再符号化する(S3)。エンコーダ6からの1GOPぶんの再符号化データ列は、ハードディスク4の記憶領域4aに上書きされる(S4)。
【0045】
記憶領域4aへの書き込みが終了すると、この記憶領域4aに格納されている再符号化データ列を反時系列的に、すなわち時間軸に遡って読み出し、これを第2デコーダ7が順次復号し、これを第2表示回路74が映像ビデオ信号に変換する(S5)。記憶領域4aへの書込終了に伴って書込終了信号が送出され、次のGOPi−2に相当するMPEGビデオストリームがデコーダ5に入力され、S2からの処理が行われる。すなわち、S5において、第2デコーダ7で1GOPぶんのデータ列の復号が行われているときに、デコーダ5では次の1GOPぶんのデータ列の復号が行われている。ディスプレイ3上には逆順再生画面が表示される。
【0046】
次に、正順再生のための動作を、図7に示すフローチャートに従って説明する。正順再生では時間軸に従ってGOPから順次処理される。各GOP内のピクチャは、当然ながらデコーダ5において順方向に復号される。正順再生が指示されると、切替回路8が第1ノード8aに接続され(S11)、ハードディスク4からGOPに相当するMPEGビデオストリームがピクチャ単位で読み出されてデコーダ5に入力され、再生画像データが画面単位で時系列に順次生成され、第1表示回路54によって映像ビデオ信号に変換される(S12)。この信号は第2ブロック60とディスプレイ3に並列に出力され、これによりディスプレイ3上に正順再生画面が表示される(S14)。
【0047】
一方、エンコーダ6は、表示回路9の処理と並行して、デコーダ5から入力された1GOPぶんの再生画像データ列をIピクチャなどに形式で再符号化する(S15)。再符号化データ列は、ハードディスク4の記憶領域4aに上書きされる(S16)。GOPの処理が終了すると再びS12に戻って次のGOP1の処理を行う。すなわち、正順再生の間、エンコーダ6は並行して同じ画像データ列をGOP単位で順次Iピクチャなどに再符号化する。
【0048】
画像再生装置1にあっては、以下のとおりの作用効果を奏する。
(1)第1ブロック50、第2ブロック60、第3ブロック70として、それぞれ1チップLSIを利用できるので、生産効率の向上や低コスト化などに寄与することができる。
(2)第2ブロック60および第3ブロック70、第1ブロック50および第2ブロック60、第1ブロック50および第3ブロック70、の各組み合わせに相当する部分として、それぞれ1チップLSIを利用できるので、さらなる生産効率の向上や低コスト化などに寄与することができる。
(3)第1ブロック50によってビデオデータ列が一旦アナログ信号に変換された後に、第2ブロック60によって再びデータ化されて再符号化される。たとえば、比較的高画質なストリームデータであっても、画質的に多少劣化した状態で記憶領域4aに録画される可能性がある。従って、テレビジョン放送を通常のビデオテープレコーダで録画するのと同様に、ストリームデータの著作権保護の面で配慮を加えることができる。
(4)正順再生を行っている間、エンコーダ6で並行して、同じ画像データ列をGOP単位で順次Iピクチャなどに再符号化している。したがって、正順再生の途中で逆順再生が指示された場合であっても、その画面切り替えが滑らかに行われる。
【0049】
(第2実施形態)
第2の実施形態が第1実施形態の画像再生装置1と異なるのは、第2ブロック60および第3ブロック70が1チップのLSIで構成される点にある。このチップは、たとえば画像データの記録と再生の双方が統括的に処理するLSIである。同様に、第1ブロック50および第2ブロック60を1チップで構成してもよいし、第1ブロック50および第3ブロック70を1チップで構成してもよい。これらの構成においても、1チップLSIの利用によりさらなる生産効率の向上や低コスト化が望める。
【0050】
(実施形態に関する全般的考察)
当業者には当然理解されるごとく、いままでに述べなかった実施形態の任意の組合せも可能である。例えば、以下のような配慮または変形例が可能である。
【0051】
(a)エンコーダ6は、入力されたビデオデータ列を、Iピクチャで構成される符号化データ列ではなく、JPEG形式の静止画で構成されるmotionJPEG、またはJPEG2000形式の静止画で構成されるmotionJPEG2000で符号化する。この場合、第2デコーダ7がこのmotionJPEGまたはmotionJPEG2000を復号する。
(b)実施形態においては、第1ブロック50、第2ブロック60、第3ブロック70のそれぞれが1チップで構成されていたが、これらのうち任意の1つのみまたは2つのみが1チップで構成される形であってもよい。
(c)ハードディスク4として、磁気ディスクに代えて、光磁気ディスク、光ディスクなどを用いる。
(d)ハードディスク4として、書き換え可能な半導体メモリ、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic RAM)、DRAM、ラムバスDRAM等を用いる。
(e)ハードディスク4と記憶領域4aとを独立して設ける。この場合、記憶領域4aには書き換え可能な半導体メモリが望ましい。
【0052】
(f)MPEGビデオストリームから1GOPではなく以下の単位でデータ列を取り出す。GOPを含め以下の単位もグループ単位の概念に含まれる。
・Iピクチャから始まる単位をGOPとせずに、例えば、Pピクチャから始まる単位をGOPとする。
・GOPという概念にとらわれずに、数枚のピクチャをグループ単位とする。
・グループ単位でピクチャの枚数を任意に変化させる。
【0053】
(g)ROM18,19,24,25,30,31に代えて、RAM(RandomAccess Memory)を用いる。
(h)逆順再生機能を選択するための操作キーを画像再生装置に設ける。
(i)キー操作に応じて1コマずつ逆順再生させる。
(j)各実施形態において、エンコーダ6が生成した再符号化データ列に含まれるピクチャは時系列的な順序で記憶領域4aに書き込んでいたが、これを反時系列的な順序に並べ替えながら記憶領域4aに書き込んでもよい。この場合、第2デコーダ7は記憶領域4aから再符号化データ列を反時系列的に読み出す必要がない。また、記憶領域4aへの書込時に、Bピクチャの前方参照先と後方参照先とを入れ替えておいてもよい。
【0054】
(k)上記した実施形態以外に、一つの装置内に2つの符号化または復号機能を備えるアプリケーションとして以下の形態がある。従って、2つのエンコーダを備えるものにあっては、これらのエンコーダを共通化してもよい。
(i)ムービーカメラにおいて、被写体を異なる視点から同時に撮影し、そのデータをMPEG方式で圧縮・伸長処理する場合。
(ii)テレビジョンにおいて、複数番組を同時に復号して2画面表示する場合。
(iii)テレビジョンにおいて、複数番組を同時に復号してチャンネル切換えをシームレスに行わせる場合。MPEGを使った放送では、チャンネル切換えなどで一旦復号を中断すると、新しいシーケンスヘッダを検出するまでの0.5秒〜2秒の間、次に再開するのに若干時間がかかり、通常はその間、絵がフリーズするかブラックアウトするが、(iii)は、この問題を解消するために有効である。
(iv)DVDやデジタルスチルカメラ等と接続したテレビジョンにおいて、放送とDVDやデジタルスチルカメラとを同時再生する。
(v)番組の再生中、その番組または裏番組を動画や静止画状態で録画するとともに、録画した動画または静止画と放送中の番組を重ねて同時に再生する場合。
(vi)一定時間毎に再生画像をJPEG方式で符号化してリングバッファに取り込み、これを逆転サーチにおいて近いシーンにジャンプできるようにするためのインデックスに使う場合。
【0055】
(l)逆順再生のために、1GOP分の画像データをそっくり記憶領域4aに保持する必要があった。GOP内部ではデータは正順方向にしか読み出されないため、1GOP分のデータをすべて残しておかなければ逆順再生の際にピクチャを生成できないためである。この理由から、1GOP分の画像データを記録するだけの容量を記憶領域4aに求めた。これから逆に、そうした構成を有効活用し、実施形態1等では、正順再生の間もエンコーダ6をフリーランで走らせ、つねに1GOP分の逆順再生用データを生成して保持することにした。これにより、正順から逆順への切替を滑らかにする趣旨であった。
【0056】
しかしながらその方法では、確かにフリーランをさせないときに比べて円滑な再生方向転換が実現するものの、必ずしも切替時にタイムラグが生じないわけではない。なぜなら、逆順再生がGOPに対して行われているとき、その前のGOPn−1については、デコーダ5が1GOP分の符号化データを読み出して復号する必要があり、一連の処理がGOPの逆順再生の完了までに終わらない可能性があるためである。仮に終わらない場合、そこで逆順再生が一瞬停止してしまう。
【0057】
この対策のために、実施形態1等で述べた1GOP分の画像データの保存を拡張し、最大2GOP分程度の画像データを保存すれば、正順再生から逆順再生への切替の際、タイムラグを完全になくすことができる。したがって、そうした仕様を求める場合はこの対策をとればよい。
【0058】
画素数を低減させる場合、デコーダ7におけるIDCT処理にて、予めダウンコンバージョン形式による復号を行ってもよい。すなわち、通常であれば例えば8×8画素の正方ブロックに対してIDCTを施すべきところを、8×4画素の1/2サイズのブロックに対して施してもよい。その場合、画像再生の際にフレームメモリに記憶すべき画像データの容量が1/2になるため、その結果空いた領域に前述の2GOPぶんのピクチャを蓄積することができる。なお、このダウンコンバーションを行うと、高精細モード時の1960×1080画素の画像が980×1080画素になる。したがって、その再生時に横方向について各画素を二度表示するなど、解像度再現処理を施すものとする。
【0059】
(m)前述の切替時のタイムラグは、逆順再生から正順再生への移行時にも考慮すべきである。このときも上述と同様の措置、すなわち読み込まれたピクチャのデータを1〜2GOP程度蓄積しておくことで対応できる。いま逆順再生のために第n番のGOPが読込処理されているとすれば、このGOPのピクチャのデータを、逆順再生のための読出がその2つ前のGOPn−2に達するまで保持しておく。すなわち、あるGOPのデータをそのふたつ前のGOPのデータの読出まで保持することにより、正順再生への切替が行われたときでも、切れ目のない再生が実現する。
【0060】
逆順再生から正順再生への切替は、デコーダ5のみの処理で対応できるため、(l)の場合に比べ、タイムラグはもともと小さい。したがって、ここでは2GOPぶんとしたが、実際にはせいぜい1GOP強で十分と思われる。ただし、この値は装置の実装にもよるため、機種ごとに実験等により決めることが望ましい。
【0061】
【発明の効果】
本発明により、滑らかな逆順再生を行うことのできる画像処理技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MPEGビデオストリームの階層構造を示す説明図である。
【図2】第1実施形態における画像再生装置のブロック回路図である。
【図3】第1実施形態におけるデコーダの概略を示すブロック図である。
【図4】第1実施形態におけるエンコーダの概略を示すブロック図である。
【図5】第1実施形態におけるデコーダの概略を示すブロック図である。
【図6】第1実施形態における画像再生装置の逆順再生動作を示すフローチャートである。
【図7】第1実施形態における画像再生装置の正順再生動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像再生装置
2 伝達メディア
3 ディスプレイ
4 ハードディスク
4a 記憶領域
5,7 MPEGビデオデコーダ
6 MPEGビデオエンコーダ
8 切替回路
10 制御コア回路
14,26 ハフマン復号回路
15,27 逆量子化回路
16,28 IDCT回路
17,20,29 MC回路
18,19,24,25,30,31 ROM

Claims (6)

  1. 第1の符号化データ列を復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1のブロックと、
    前記第1のブロックから出力された前記映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2のブロックと、
    前記第2のブロックから出力された前記第2の符号化データ列を復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3のブロックと、
    を一体的に搭載し、
    前記第1、第2、第3のブロックのうちの少なくともひとつのブロックについて、そのブロックに含まれる構成要素がすべてひとつの集積回路チップの一部として実装されたことを特徴とする画像処理装置。
  2. MPEGに準拠して符号化された第1の符号化データ列を復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1の集積回路チップと、
    前記第1の集積回路チップから出力された前記映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2の集積回路チップと、
    前記第2の集積回路チップから出力された前記第2の符号化データ列を復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3の集積回路チップと、
    を一体的に搭載したことを特徴とする画像処理装置。
  3. 第1の符号化データ列を復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1のブロックと、
    前記第1のブロックから出力された前記映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2のブロックと、
    前記第2のブロックから出力された前記第2の符号化データ列を復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3のブロックと、
    を一体的に搭載し、
    少なくとも前記第2、第3のブロックに含まれる構成要素がすべてひとつの集積回路チップの一部として実装され、その集積回路チップによって画像データの記録と再生の双方が統括的に処理されることを特徴とする画像処理装置。
  4. 第1の符号化データ列を復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1のブロックと、
    前記第1のブロックから出力された前記映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2のブロックと、
    前記第2のブロックから出力された前記第2の符号化データ列を復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3のブロックと、
    を一体的に搭載し、
    少なくとも前記第1、第2のブロックに含まれる構成要素がすべてひとつの集積回路チップの一部として実装され、その集積回路チップによって画像データの記録と再生の双方が統括的に処理されることを特徴とする画像処理装置。
  5. 第1の符号化データ列を復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1のブロックと、
    前記第1のブロックから出力された前記映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2のブロックと、
    前記第2のブロックから出力された前記第2の符号化データ列を復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3のブロックと、
    を一体的に搭載し、
    少なくとも前記第1、第3のブロックに含まれる構成要素がすべてひとつの集積回路チップの一部として実装され、その集積回路チップによって、複数チャンネルでの画像データの再生が統括的に処理されることを特徴とする画像処理装置。
  6. 第1の符号化データ列を時系列的に復号する前置復号器とその前置復号器で復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第1の表示回路とを含む第1のブロックと、
    前記第1のブロックから出力された前記映像ビデオ信号をビデオデータ列に変換する映像入力回路とそのビデオデータ列を第2の符号化データ列に符号化する符号化器とを含む第2のブロックと、
    前記第2のブロックから出力された前記第2の符号化データ列を反時系列的に復号する後置復号器とその復号されたデータから映像ビデオ信号を生成する第2の表示回路とを含む第3のブロックと、
    正順再生として機能する前記第1のブロックからの映像ビデオ信号出力と逆順再生として機能する前記第3のブロックからの映像ビデオ信号出力とを切り替える切替回路と、
    を一体的に搭載し、
    前記第1のブロックからの映像ビデオ信号は、前記切替回路を介して正順再生として出力される間に前記第2、第3のブロックにも入力され、逆順再生への切替に備えて待機する状態が形成されることを特徴とする画像処理装置。
JP2001167262A 2001-06-01 2001-06-01 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3548136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167262A JP3548136B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 画像処理装置
US10/156,557 US7065141B2 (en) 2001-06-01 2002-05-24 Image processing apparatus implemented in IC chip
CNB021220530A CN1264346C (zh) 2001-06-01 2002-05-31 集成电路(ic)芯片中实现的图象处理设备
US11/436,519 US8660190B2 (en) 2001-06-01 2006-05-19 Image processing apparatus implemented in IC chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167262A JP3548136B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002359848A JP2002359848A (ja) 2002-12-13
JP3548136B2 true JP3548136B2 (ja) 2004-07-28
JP2002359848A5 JP2002359848A5 (ja) 2004-09-30

Family

ID=19009673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167262A Expired - Fee Related JP3548136B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7065141B2 (ja)
JP (1) JP3548136B2 (ja)
CN (1) CN1264346C (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946624B2 (ja) * 2002-11-29 2007-07-18 株式会社東芝 Av通信制御集積回路及びav通信制御プログラム
JP3816488B2 (ja) * 2003-12-26 2006-08-30 株式会社リコー 情報記録装置と情報記録媒体と情報記録方法とプログラム
EP1726163B1 (en) * 2004-03-03 2014-12-24 Callahan Cellular L.L.C. Video processing circuit and method of video processing
US7983160B2 (en) * 2004-09-08 2011-07-19 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting a coded video signal
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US8482496B2 (en) 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US20070205969A1 (en) 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US8519945B2 (en) 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US8159428B2 (en) 2005-02-23 2012-04-17 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
TWI260160B (en) * 2005-03-02 2006-08-11 Benq Corp A rendering player and rendering method
US20070098069A1 (en) * 2005-04-27 2007-05-03 Stephen Gordon Inverse scan, coefficient, inverse quantization and inverse transform system and method
TWM289890U (en) * 2005-09-16 2006-04-21 Beacon Advanced Technology Co Video integrated circuit and video processing apparatus thereof
BRPI0620015A2 (pt) * 2005-12-19 2011-10-25 Pixtronix Inc dispositivos visores de visão direta de mems e métodos para gerar imagens sobre eles
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
CN101198052B (zh) * 2006-12-04 2010-05-19 华为技术有限公司 一种视频编码方法、解码方法及其装置
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
KR20090105061A (ko) * 2008-04-01 2009-10-07 삼성전자주식회사 신호 처리 장치에서의 메모리 절감 방법 및 이를 이용한영상 복원 장치
CN101616323B (zh) * 2008-06-27 2011-07-06 国际商业机器公司 对视频编码数据流进行解码的系统和方法
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
KR20120132680A (ko) 2010-02-02 2012-12-07 픽스트로닉스 인코포레이티드 저온 실 유체 충전된 디스플레이 장치의 제조 방법
BR112012019383A2 (pt) 2010-02-02 2017-09-12 Pixtronix Inc Circuitos para controlar aparelho de exibição
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
CN103974014B (zh) * 2014-05-06 2018-01-05 浙江宇视科技有限公司 一种视频倒退回放方法及装置
CN113596554B (zh) * 2021-03-31 2023-03-21 联想(北京)有限公司 一种显示方法及显示设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8500841A (nl) * 1985-03-22 1986-10-16 Philips Nv Kodeer- of dekodeerschakeling voor tijdmultiplex en simultane signalen.
WO1994023428A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 Sony Corporation Disklike recording medium, apparatus for recording data on disk, and apparatus for reproducing data from disk
JPH0744428A (ja) 1993-08-03 1995-02-14 Canon Inc 外部記憶装置の処理方法
JP3250588B2 (ja) 1994-07-12 2002-01-28 ソニー株式会社 データ再生装置
ES2132365T3 (es) * 1994-08-23 1999-08-16 Sica Spa Cabezal operador de fluido presurizado para la formacion de copas permanentes en tramos finales de tubos plasticos, para usar en maquinas automaticas formadoras de copas.
US5694334A (en) * 1994-09-08 1997-12-02 Starguide Digital Networks, Inc. Method and apparatus for electronic distribution of digital multi-media information
JPH08102913A (ja) 1994-09-29 1996-04-16 Victor Co Of Japan Ltd 圧縮動画像データの逆方向再生方法
JP3293369B2 (ja) 1994-10-12 2002-06-17 ケイディーディーアイ株式会社 画像情報の再符号化方法及び装置
JP3034173B2 (ja) 1994-10-31 2000-04-17 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・ラボラトリーズ 画像信号処理装置
JPH08166812A (ja) 1994-12-12 1996-06-25 Toyota Motor Corp 位置決め補正装置
JPH0955946A (ja) 1995-06-06 1997-02-25 Nippon Steel Corp 動画像信号復号装置
TW322238U (en) 1995-06-06 1997-12-01 Nippon Steel Corp A moving picture signal decoder
US5828383A (en) * 1995-06-23 1998-10-27 S3 Incorporated Controller for processing different pixel data types stored in the same display memory by use of tag bits
AU7159296A (en) 1995-09-15 1997-04-01 Thomson Consumer Electronics, Inc Simplified input selector for video signals
TW303570B (ja) * 1995-09-29 1997-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2942497B2 (ja) * 1996-03-22 1999-08-30 ローム株式会社 画像データ復号表示方法および装置
JP3136994B2 (ja) 1996-06-14 2001-02-19 株式会社デンソー データ処理装置
EP0823815A3 (en) 1996-08-08 2000-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information receiving apparatus
GB2318246B (en) * 1996-10-09 2000-11-15 Sony Uk Ltd Processing digitally encoded signals
JPH10285047A (ja) 1997-02-07 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッファ制御方法、およびバッファ制御を行う復号化装置
US6201927B1 (en) 1997-02-18 2001-03-13 Mary Lafuze Comer Trick play reproduction of MPEG encoded signals
US6377748B1 (en) 1997-02-18 2002-04-23 Thomson Licensing S.A. Replay bit stream searching
JP3922490B2 (ja) 1998-02-27 2007-05-30 ソニー株式会社 映像信号再符号化装置及びその方法並びに映像信号記録再符号化装置及びその方法
CA2265089C (en) * 1998-03-10 2007-07-10 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
AUPP248298A0 (en) * 1998-03-20 1998-04-23 Canon Kabushiki Kaisha A method and apparatus for hierarchical encoding and decoding an image
US6353700B1 (en) * 1998-04-07 2002-03-05 Womble Multimedia, Inc. Method and apparatus for playing an MPEG data file backward
JP4073541B2 (ja) 1998-04-23 2008-04-09 富士通株式会社 動画像再符号化装置
US6751400B1 (en) 1998-09-17 2004-06-15 Sony Corporation Reproducing method and apparatus
US6707984B2 (en) * 2001-10-31 2004-03-16 Thomson Licensing S.A. Changing a playback speed for video presentation recorded in a modified film format

Also Published As

Publication number Publication date
US20020181597A1 (en) 2002-12-05
JP2002359848A (ja) 2002-12-13
CN1264346C (zh) 2006-07-12
US8660190B2 (en) 2014-02-25
US20060203918A1 (en) 2006-09-14
CN1390045A (zh) 2003-01-08
US7065141B2 (en) 2006-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548136B2 (ja) 画像処理装置
US7706445B2 (en) Image processing employing picture type conversion
US7245821B2 (en) Image processing using shared frame memory
JP3403168B2 (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP3813444B2 (ja) ビデオデコーダ
KR101210189B1 (ko) 디지털 비디오 부호화를 위한 가변 정확도 화상간 타이밍 지정 방법 및 장치
US20030099293A1 (en) Image reproducing method, and image processing method, and image reproducing device, image processing device, and television receiver capable of using the methods
US20070058725A1 (en) Coding/decoding apparatus, coding/decoding method, coding/decoding integrated circuit and coding/decoding program
KR100860661B1 (ko) 화상 재생 방법과 화상 처리 방법, 및 이들 방법을 이용가능한 화상 재생 장치, 화상 처리 장치, 텔레비전 수상기
JP3515565B2 (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP3548167B2 (ja) 画像処理装置
JP3403169B2 (ja) 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機
JP3403167B2 (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP3374128B2 (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP3403166B2 (ja) 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機
JP3501521B2 (ja) ディジタル映像信号再生装置および再生方法
JP3433179B2 (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JPH08307814A (ja) 画像信号記録方法および装置、画像信号再生方法および装置、ならびに画像信号記録媒体
Eerenberg et al. System requirements and considerations for visual table of contents in PVR
JPH09233426A (ja) 符号化データ変換方法、符号化データ記録方法、符号化データ変換装置及び符号化データ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20031006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees