[go: up one dir, main page]

JP3547988B2 - 防水コネクタ及び防水処理方法 - Google Patents

防水コネクタ及び防水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3547988B2
JP3547988B2 JP08712498A JP8712498A JP3547988B2 JP 3547988 B2 JP3547988 B2 JP 3547988B2 JP 08712498 A JP08712498 A JP 08712498A JP 8712498 A JP8712498 A JP 8712498A JP 3547988 B2 JP3547988 B2 JP 3547988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
insertion hole
sealing material
housing
soft sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08712498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11283695A (ja
Inventor
優 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP08712498A priority Critical patent/JP3547988B2/ja
Priority to US09/281,045 priority patent/US6398585B1/en
Priority to EP99105168A priority patent/EP0948093B1/en
Priority to DE69937083T priority patent/DE69937083T2/de
Publication of JPH11283695A publication Critical patent/JPH11283695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547988B2 publication Critical patent/JP3547988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハウジングの端子収容室が軟質シール材によりシールされた防水コネクタ及び防水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5(a)、(b)、(c)は、米国特許第4662692号、特開昭64−63282号、実開平4−101380号公報に記載のものと類似の技術が用いられた従来の防水コネクタ1を示す。この防水コネクタ1は、端子収容室2が形成されたハウジング3と、電線4の端末に接続されて端子収容室2内に収容される端子5と、端子収容室2内をシールする軟質シール材6とを備えている。軟質シール材6は、シリコン等からなるジェルで、ハウジング3の内壁3a及び電線4の外周に密着することで電線4の外周とハウジング3の内壁3aとの間からの端子収容室2内への水の浸入を阻止している。
【0003】
また、軟質シール材6は、電線4の引出側に装着され、ハウジング3の後端部に挿着された止め部材7によって、ハウジング3からの脱落が阻止されている。さらに、軟質シール材6には、端子5及び電線4が挿通する複数のスリット8が形成されている。
【0004】
この防水コネクタ1において、端子5をハウジング3に組み付けるには、図5(a)に示すように、ハウジング3に軟質シール材6を電線引出側の開口から挿入し、ハウジング3の内壁3aに密着当接させた状態で、ハウジング3内に収容する。次に、止め部材7をハウジング3の後端部に挿着することにより軟質シール材6の脱落を防止する。
【0005】
この状態から図5(c)に示すように、スリット8内に端子5を挿入し、スリット8内を無理矢理挿通させ、端子5を端子収容室2内に挿入・収容させると共に、電線4をスリット8内に挿通させる。
【0006】
このとき、軟質シール材6は、ハウジング3の内壁3aから押圧されているので、スリット8が押し潰されており、電線4の外周に密着当接している。
【0007】
これにより、電線4の外周とハウジング3の内壁3aとの間からの水の浸入が阻止されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図5(a)の状態から図5(c)に示すように、押し潰された状態のスリット8内に端子5を挿通させると、端子5が軟質シール材6を削り取って、削り取った軟質シール材6が端子に付着した状態で端子収容室2内に収容される。このため、端子5が相手端子(不図示)と接続する場合、絶縁体である軟質シール材6の削り取られたものが相手端子との間に介在されることになるため、接続における信頼性が低下するという問題を有している。
【0009】
また、端子5によって、軟質シール材6が削り取られると、軟質シール材6の防水性能を劣化させる原因にもなるという問題を有している。
【0010】
そこで、本発明は、端子への軟質シール材の付着を防止し、軟質シール材の端子による損傷を防止することができると共に、シール性能の低下を防止することができる防水コネクタ及び防水処理方法の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、電線端末の端子が収容される端子収容室を有するハウジングと、前記端子及び前記電線が挿通される端子挿通孔を有し前記ハウジングの前記電線引出側の後端部に組み付けられて前記ハウジングの内壁及び電線の外周に密着当接し前記端子収容室内をシールする軟質シール材とを備えた防水コネクタであって、前記ハウジングに組み付けられて前記軟質シール材の前記端子挿通孔を前記端子が該挿通孔の内壁を傷付けることなく挿通可能な大きさに拡径した後に、前記端子収容室側への移動により軟質シール材を加圧して前記軟質シール材を電線の外周に流れ込ませると共に、前記ハウジングの内壁及び電線の外周に密着当接させる加圧部材を設けたことを特徴とする。
【0012】
この防水コネクタでは、加圧部材をハウジングの後端部に組み付けて、軟質シール材の端子挿通孔を拡径することにより、電線端末の端子を端子挿通孔内に挿通させても、端子が端子挿通孔の内壁を傷つけることがなく、端子に軟質シール材が付着することがない。また、端子挿通孔を挿通させた端子を端子収容室内に収容した後に、加圧部材を軟質シール材側へ移動させることで軟質シール材を加圧する。これにより、軟質シール材が電線の外周に流れ込むと共に、ハウジングの内壁及び電線の外周に密着・当接する。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1記載の防水コネクタであって、前記加圧部材が、前記端子が挿通される挿通孔部を有する本体と、この本体の前記挿通孔部の開口縁部から突設されて前記軟質シール材の前記端子挿通孔内に挿入し前記端子挿通孔を拡径する案内拡径部と、前記ハウジングの係止孔に係止して前記軟質シール材を加圧した状態を保持する係止突起とからなることを特徴とする。
【0014】
この防水コネクタでは、ハウジングに軟質シール材を組み付けた状態で、加圧部材をハウジングの後端部に組み付けると案内拡径部が軟質シール材の端子挿通孔内に挿入し、端子挿通孔を拡径する。この状態で電線端末の端子を加圧部材の挿通孔部に挿通させ、軟質シール材の端子挿通孔を挿通させて端子収容室内に収容する。このとき、端子が端子挿通孔の内壁を傷つけることがなく、また、端子に軟質シール材が付着することがない。
【0015】
端子を端子収容室内に収容した後に、加圧部材を端子収容室側に移動させることにより軟質シール材を加圧する。軟質シール材を加圧すると、軟質シール材は、電線の外周に流れ込むと共に、ハウジングの内壁及び電線の外周に密着・当接する。
【0016】
請求項3の発明は、請求項2記載の防水コネクタであって、前記案内拡径部が、前記挿通孔の開口縁部から突設されて互いに対向する弧状断面の一対のガイド板からなり、前記一対のガイド板の内部に形成されるガイド空間が先端側に向けて次第に縮径されていることを特徴とする。
【0017】
この防水コネクタでは、ハウジングに軟質シール材を組み付けた状態で、加圧部材をハウジングの後端部に組み付けると、一対のガイド板が軟質シール材の端子挿通孔内に挿入されて、端子挿通孔を拡径する。この状態で電線端末の端子を端子挿通孔内に挿通させて端子収容室内に収容する。端子を端子収容室内に収容した後に、加圧部材を端子収容室側へ移動して軟質シール材を加圧する。軟質シール材を加圧すると、軟質シール材が一対のガイド板間の隙間から、ガイド板間に流れ込み電線の外周密着・当接すると共に、ハウジングの内壁に密着・当接する。
【0018】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3に記載の防水コネクタによる防水処理方法であって、前記軟質シール材を前記ハウジングの後端部に組み付けた後に、前記加圧部材をその後端に装着して、前記端子挿通孔の内壁を前記端子が傷付ける事なく挿通可能な大きさに前記端子挿通孔を拡径した状態で、前記加圧部材の挿通孔と、前記軟質シール材の挿通孔にそれぞれ端子及び電線を挿通させて前記端子を前記端子収容室内に収容した後に、前記加圧部材を前記端子収容室側へ移動して前記軟質シール材を加圧し、前記軟質シール材を電線の外周に流れ込ませると共に、前記ハウジングの内壁及び前記電線の外周に密着・当接させることを特徴とする。
【0019】
この防水処理方法では、軟質シール材を前記ハウジングの後端部に組み付けた後に、前記加圧部をその後端に装着する。この装着により、前記端子挿通孔の内壁を前記端子が傷付ける事なく挿通可能な大きさに前記端子挿通孔を拡径する。
この状態で、前記加圧部材の挿通孔と、前記軟質シール材の挿通孔にそれぞれ端子及び電線を挿通させて前記端子を前記端子収容室内に収容する。さらに、前記加圧部材を前記端子収容室側へ移動して前記軟質シール材を加圧し、軟質シール材を電線の外周に流れ込ませると共に、前記ハウジングの内壁及び前記電線の外周に密着・当接させる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る防水コネクタ及び防水処理方法の実施形態について説明する。図1(a)は防水コネクタ10を示す分解断面図、(b)は電線11の端末の端子12を挿入する状態を示す断面図である。また、図2は、加圧部材19を示す斜視図、図3は電線11の端末の端子12をハウジング14内に収容した状態を示す断面図である。
【0021】
図1(a)、(b)に示すように、防水コネクタ10は、電線11の端末の端子12が収容される端子収容室13を有するハウジング14と、端子12及び電線11が挿通される端子挿通孔15を有しハウジング14の電線引出側の後端部16に組み付けられてハウジング14の内壁14a及び電線11の外周に密着・当接し端子収容室13内をシールする軟質シール材17とを備えている。また、本実施形態の防水コネクタ10は、ハウジング14に組み付けられて軟質シール材17の端子挿通孔15を端子12が該挿通孔15の内壁15aを傷付けることなく挿通可能な大きさに拡径すると共に、端子収容室13側への移動により軟質シール材17を加圧してハウジング14の内壁14a及び電線11の外周に密着当接させる加圧部材19が設けられている。
【0022】
ハウジング14は、本体部20と、この本体部20に一体に形成された基部21と、本体部20の外周に設けられた防水フード部22とからなる。本体部20の内部には、上記端子収容室13が2段に形成されている。また、基部21には、軟質シール材17及び加圧部材19が組み付けられるシール部23が設けられている。このシール部23には、内壁14aで囲まれた組付空間24が形成されている。
【0023】
軟質シール材17は、シリコン等のジェルや、低硬度ゴム、エラストマー等からなり、端子12及び電線11が挿通される上記端子挿通孔15が2段に形成されている。この軟質シール材17は、シール部23に組み付けられた状態では、端子収容室13と端子挿通孔15とが連通するようになっている。軟質シール材17を間に挟んで端子収容室13の反対側に加圧部材19がシール部23に組み付けられる。
【0024】
加圧部材19は、端子12が挿通される挿通孔部25を有する本体26と、この本体26の挿通孔部25の開口縁部25aから突設されて軟質シール材17の端子挿通孔15内に挿入し端子挿通孔15を拡径する案内拡径部27と、ハウジング14の壁部14aに形成された係止孔32に係止して軟質シール材17を加圧した状態を保持する係止突起28とからなる。
【0025】
案内拡径部27は、挿通孔部25の開口縁部25aから突設されて互いに対向する弧状断面の一対のガイド板29、29からなり、一対のガイド板29、29の内部に形成されるガイド空間30が先端側に向けて次第に縮径されている。また、一対のガイド板29、29間には、対向する位置に隙間31、31がそれぞれ設けられている。
【0026】
次に上記防水コネクタ10における防水処理方法について説明する。
【0027】
図1(a)に示す状態から、同図(b)に示すように、軟質シール材17をハウジング14の後端部のシール部23内に組み付けた後に、加圧部材19をシール部23の組付空間24に組み付ける。加圧部材19をシール部23に組み付ける場合、一対のガイド板29、29が軟質シール材17の端子挿通孔15内に挿入して、図4(a)に示すように、端子挿通孔15拡径する。この状態で、電線11の端末の端子12を加圧部材19の挿通孔部25内に挿通し、さらに、端子挿通孔15内に挿通する。この場合、端子挿通孔15は一対のガイド板29、29によって拡径され、しかも内周の一部は、一対のガイド板29、29によって覆われているので、端子12が端子挿通孔15の内壁15aと摺動することがなく、端子12によって、端子挿通孔15の内壁15aが損傷することがない。
【0028】
そして、端子挿通孔15を挿通させた端子12を端子収容室13内に収容した後に、加圧部材19を端子収容室13側へ移動させる。加圧部材19を端子収容室13側へ移動させると、軟質シール材17は、次第に加圧されて、ハウジング14の内壁14aに密着・当接すると共に、図4(b)に示すように一対のガイド板29、29間の隙間31、31から内部(ガイド空間30内)に流れ込んで、図4(c)に示すように電線11の周囲に充填される。さらに、加圧部材19を端子収容室13側へ移動させると、係止突起28が係止孔32に係合して、加圧部材19による軟質シール材17の加圧状態が保持される。この場合には、一対のガイド板29、29の先端部は、端子収容室13内に若干突出している。また、この状態では、一対のガイド板29、29間に流れ込んで充填された軟質シール材17が電線11の外周に密着・当接する。これにより、端子収容室13内がシールされる。
【0029】
本実施形態の防水コネクタ10によれば、一対のガイド板29、29により端子挿通孔15が拡径され、端子挿通孔15の一部が一対のガイド板29、29により覆われた状態で、端子12を端子挿通孔15に挿通させるので、端子12によって端子挿通孔15の内壁を傷つけることがなくなり、端子12に軟質シール材17が付着することがない。この結果、相手端子との接続において端子12との間に絶縁体である軟質シール材17が介在することがないので接続における電気的信頼性を向上することができる。さらに、端子12によって軟質シール材17を削り取ることがないので、軟質シール材17によるシール性能を確保することができる。
【0030】
また、上記実施形態では、一対のガイド板29、29間の隙間31から、軟質シール材17がガイド空間30内に容易に流れ込むことができるので、電線11の外周に軟質シール材17を密着・当接することができ、シール性能を向上することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明によれば、加圧部材をハウジングの後端部に組み付けて、軟質シール材の端子挿通孔を拡径することにより、電線端末の端子を端子挿通孔内に挿通させても、端子が端子挿通孔の内壁を傷つけることがなく、端子に軟質シール材が付着することがない。この結果、相手端子との接続において絶縁体である軟質シール材が介在しないので接続における電気的信頼性を向上することができる。
【0032】
また、端子により軟質シール材を損傷することがないので、軟質シール材によるシール性能を確保することができる。
【0033】
請求項2の発明によれば、ハウジングに軟質シール材を組み付けた状態で、加圧部材をハウジングの後端部に組み付けると案内拡径部が軟質シール材の端子挿通孔内に挿入し、端子挿通孔を容易に拡径することができる。
【0034】
また、端子挿通孔を拡径した状態で電線端末の端子を加圧部材の挿通孔部に挿通させ、軟質シール材の端子挿通孔を挿通させて端子収容室内に収容するとき、端子が端子挿通孔の内壁を傷つけることがなく、また、端子に軟質シール材が付着することがない。
【0035】
請求項3の発明によれば、軟質シール材の加圧時に、一対のガイド板の隙間から軟質シール材がガイド空間内に流れ込むので、電線の外周に軟質シール材を密着・当接させることができる。これにより、シール性能の向上を図ることができる。
【0036】
請求項4の発明によれば、軟質シール材を前記ハウジングの後端に組み付けた後に、前記加圧部をその後端に装着ことにより、端子挿通孔の内壁を端子が傷付ける事なく挿通可能な大きさに端子挿通孔を拡径することができ、この状態で、加圧部材の挿通孔と、軟質シール材の挿通孔にそれぞれ端子及び電線を挿通させて端子を端子収容室内に収容し、さらに、加圧部材を端子収容室側へ移動して軟質シール材を加圧することにより、軟質シール材を電線の外周に流れ込ませると共に、前記ハウジングの内壁及び前記電線の外周に密着・当接させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防水コネクタを示し、(a)は組み付ける前の状態を示す断面図、(b)は軟質シール材及び加圧部材を組み付けた状態を示す断面図である。
【図2】加圧部材を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る防水コネクタを示し、端子を端子収容室内に収容し、完全に組み付けた状態を示す断面図である。
【図4】一対のガイド板と軟質シール材との関係を示し、(a)は加圧部材を端子収容室側へ移動させる前の状態を示す断面図、(b)は加圧部材を端子収容室側へ移動し始めた状態を示す断面図、(c)加圧部材を端子収容室側へ完全に移動して軟質シール材を加圧した状態を示す断面図である。
【図5】従来の防水コネクタを示し、(a)は端子を端子収容室内に挿入する前の状態を示す断面図、(b)は防水コネクタに用いられる軟質シール材を示す正面図、(c)は端子を端子収容室内に挿入した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 防水コネクタ
11 電線
12 端子
13 端子収容室
14 ハウジング
14a 内壁
15 端子挿通孔
15a 内壁
16 後端部
17 軟質シール材
19 加圧部材

Claims (4)

  1. 電線端末の端子が収容される端子収容室を有するハウジングと、前記端子及び前記電線が挿通される端子挿通孔を有し前記ハウジングの前記電線引出側の後端部に組み付けられて前記ハウジングの内壁及び電線の外周に密着当接し前記端子収容室内をシールする軟質シール材とを備えた防水コネクタであって、前記ハウジングに組み付けられて前記軟質シール材の前記端子挿通孔を前記端子が該挿通孔の内壁を傷付けることなく挿通可能な大きさに拡径した後に、前記端子収容室側への移動により軟質シール材を加圧して前記軟質シール材を電線の外周に流れ込ませると共に、前記ハウジングの内壁及び電線の外周に密着当接させる加圧部材を設けたことを特徴とする防水コネクタ。
  2. 請求項1記載の防水コネクタであって、前記加圧部材が、前記端子が挿通される挿通孔部を有する本体と、この本体の前記挿通孔部の開口縁部から突設されて前記軟質シール材の前記端子挿通孔内に挿入し前記端子挿通孔を拡径する案内拡径部と、前記ハウジングの係止孔に係止して前記軟質シール材を加圧した状態を保持する係止突起とからなることを特徴とする防水コネクタ。
  3. 請求項2記載の防水コネクタであって、前記案内拡径部が、前記挿通孔部の開口縁部から突設されて所定の隙間を介して互いに対向する弧状断面の一対のガイド板からなり、前記一対のガイド板の内部に形成されるガイド空間が先端側に向けて次第に縮径されていることを特徴とする防水コネクタ。
  4. 請求項1乃至請求項3に記載の防水コネクタによる防水処理方法であって、前記軟質シール材を前記ハウジングの後端部に組み付けた後に、前記加圧部材をその後端に装着して、前記端子挿通孔の内壁を前記端子が傷付ける事なく挿通可能な大きさに前記端子挿通孔を拡径した状態で、前記加圧部材の挿通孔部と、前記軟質シール材の端子挿通孔にそれぞれ端子及び電線を挿通させて前記端子を前記端子収容室内に収容した後に、前記加圧部材を前記端子収容室側へ移動して前記軟質シール材を加圧し、前記軟質シール材を電線の外周に流れ込ませると共に、前記ハウジングの内壁及び前記電線の外周に密着・当接させることを特徴とする防水処理方法。
JP08712498A 1998-03-31 1998-03-31 防水コネクタ及び防水処理方法 Expired - Fee Related JP3547988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08712498A JP3547988B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 防水コネクタ及び防水処理方法
US09/281,045 US6398585B1 (en) 1998-03-31 1999-03-30 Waterproof connector and waterproofing method
EP99105168A EP0948093B1 (en) 1998-03-31 1999-03-30 Waterproof connector and waterproofing method
DE69937083T DE69937083T2 (de) 1998-03-31 1999-03-30 Wasserdichter Verbinder und Abdichtungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08712498A JP3547988B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 防水コネクタ及び防水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283695A JPH11283695A (ja) 1999-10-15
JP3547988B2 true JP3547988B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=13906220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08712498A Expired - Fee Related JP3547988B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 防水コネクタ及び防水処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6398585B1 (ja)
EP (1) EP0948093B1 (ja)
JP (1) JP3547988B2 (ja)
DE (1) DE69937083T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES1045569Y (es) * 2000-03-03 2001-03-16 Lear Automotive Eeds Spain Conector electrico multiseccion de alta densidad de vias.
FR2843491B1 (fr) * 2002-08-09 2006-09-08 Amphenol Air Lb Connecteur pour des conducteurs electriques comportant un embout de contact et de verrouillage a leur extremite a connecter
JP2004185918A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP4678227B2 (ja) * 2005-04-22 2011-04-27 住友電装株式会社 コネクタ
FR2886475B1 (fr) * 2005-05-27 2011-10-28 Amphenol Air Lb Connecteur blinde pour conducteurs electriques.
JP4868389B2 (ja) * 2006-01-20 2012-02-01 本田技研工業株式会社 制御パネル装置
US7465192B2 (en) * 2006-09-11 2008-12-16 J.S.T. Corporation In-line sealed electrical connector apparatus
JP4553953B2 (ja) * 2008-04-17 2010-09-29 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 防水構造及び防水コネクタ
WO2010020294A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Fci Grid for an electrical connector, electrical connector provided with such a grid, and method of assembly
PL2228870T3 (pl) * 2009-03-12 2011-11-30 Te Connectivity Germany Gmbh Złącze elektryczne
JP5424484B2 (ja) 2010-02-03 2014-02-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5521777B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-18 住友電装株式会社 電線引出孔のシール構造
MX2012014870A (es) * 2010-06-22 2013-01-25 Joinlock Pty Ltd Conectores de llave y chavetero.
US8664817B2 (en) * 2010-09-13 2014-03-04 Baker Hughes Incorporated Electrical submersible pump system having high temperature insulation materials and buffered lubricant
US9549598B2 (en) 2010-10-12 2017-01-24 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing an electronic device
JP5914502B2 (ja) 2010-10-12 2016-05-11 ツリーフロッグ ディベロップメンツ インコーポレーテッド 物品を収容する筐体
JP2012129145A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Tyco Electronics Japan Kk ワイヤシールおよび防水コネクタ
DE102011006836A1 (de) * 2011-04-06 2012-10-11 Robert Bosch Gmbh Steckverbinder mit Einführhilfe zum Einführen von Kontaktelementen
BR112013031885A2 (pt) 2011-06-13 2016-12-13 Treefrog Developments Inc invólucro para abrigar um computador do tipo tablet
WO2013181644A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Treefrog Developments, Inc. Housing for an electronic device with camera, microphone and flash isolation
CN103457077B (zh) * 2012-06-01 2016-03-09 凡甲电子(苏州)有限公司 线缆连接器
US9300078B2 (en) 2013-08-23 2016-03-29 Otter Products, Llc Waterproof housing for mobile electronic device and waterproof adapter for accessory device
JP5988169B2 (ja) * 2013-11-27 2016-09-07 住友電装株式会社 防水コネクタ
EP3105825B1 (en) 2014-02-11 2020-10-07 TE Connectivity Germany GmbH Cover for a connector housing and connector housing having such cover
US9484660B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
JP6304091B2 (ja) * 2015-03-25 2018-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ付電線及びコネクタ付電線の製造方法
US9577697B2 (en) 2015-05-27 2017-02-21 Otter Products, Llc Protective case with stylus access feature
US9960521B2 (en) 2016-02-24 2018-05-01 Otter Products, Llc Connector for fluidly sealing an aperture of a protective case
US10178902B2 (en) 2016-09-07 2019-01-15 Otter Products, Llc Protective enclosure for encasing an electronic device
US10355393B2 (en) * 2017-11-06 2019-07-16 Te Connectivity Corporation Sealed rear-loaded electrical connector housings, assemblies, and systems
US10827809B2 (en) 2018-04-05 2020-11-10 Otter Products, Llc Protective case for electronic device
DE102018120104B4 (de) * 2018-08-17 2025-06-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Steckverbinder zum Bereitstellen eines elektrischen Anschlusses und Verfahren
JP6894877B2 (ja) * 2018-10-10 2021-06-30 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
CN209344396U (zh) * 2018-11-23 2019-09-03 泰科电子(上海)有限公司 连接器及连接器组件
CN209233038U (zh) * 2018-11-23 2019-08-09 泰科电子(上海)有限公司 端子保持架及对配端子保持架

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2116354A1 (de) 1971-04-03 1972-10-19 Kabel Metallwerke Ghh Verfahren zur Herstellung eines mittels Ultraschalls verschweißbaren Materials aus Polyvinylchlorid
US4083902A (en) 1977-01-10 1978-04-11 Raychem Corporation Method of sealing a connector
JPS5498987A (en) 1978-01-20 1979-08-04 Nissan Motor Waterproof connector
JPS6112621A (ja) 1984-06-27 1986-01-21 Lion Corp パツプ剤
EP0187819B1 (en) * 1984-06-29 1988-12-14 AMP INCORPORATED (a New Jersey corporation) Retention article for electrical contacts
US4662629A (en) 1984-09-19 1987-05-05 Bartholomew Plovie Exercise device
US4640567A (en) 1985-01-30 1987-02-03 Amp Incorporated Detachable sealed multicontact electrical connector
US4662692A (en) * 1985-05-02 1987-05-05 Raychem Corp. Sealing member
US4713021A (en) 1985-05-17 1987-12-15 Amp Incorporated Sealed electrical connector and method of using same
US4643506A (en) 1985-05-17 1987-02-17 Amp Incorporated Wire seal
JPS62188069A (ja) 1986-02-14 1987-08-17 Hitachi Ltd イメ−ジデ−タの記録方式
US4708662A (en) 1986-06-20 1987-11-24 Amp Incorporated Connector assembly with pre-staged terminal retainer
ES2067473T3 (es) 1987-07-16 1995-04-01 Raychem Ltd Articulo para proteger un conector multiconductor.
US4776813A (en) 1987-12-08 1988-10-11 Molex Incorporated Sealed connector assembly
JPH0773063B2 (ja) 1988-05-31 1995-08-02 矢崎総業株式会社 圧着端子の導電体結合構造およびその形成法
US4976634A (en) 1989-08-31 1990-12-11 Amp Incorporated Means and method of securing an insert in a shell
US4944688A (en) 1989-09-25 1990-07-31 Amp Incorporated Programmable sealed connector
DE69026334T2 (de) 1989-10-24 1996-10-31 Whitaker Corp Elektrischer Steckverbinder mit verbesserten sekundären Festhaltemitteln
US4979913A (en) 1989-10-26 1990-12-25 Amp Incorporated Electrical connector with hinged secondary lock
US5023402A (en) 1989-12-13 1991-06-11 King Technology Of Missouri, Inc. Waterproof wire connector
JPH0449480A (ja) 1990-06-19 1992-02-18 Fujitsu Ltd バーコード読取方式
JPH0495369A (ja) 1990-08-01 1992-03-27 Yazaki Corp 端子係止具付電気コネクタ
JP2533679B2 (ja) 1990-08-17 1996-09-11 日本碍子株式会社 盤状セラミックスヒ―タ―及びその製造方法
US5116236A (en) 1990-11-05 1992-05-26 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance component
JPH05507582A (ja) 1991-02-15 1993-10-28 フランセルコ 密閉フィードスルー付き電気コネクタ
JP2524946Y2 (ja) 1991-07-10 1997-02-05 矢崎総業株式会社 防水雌型コネクタハウジングの構造
US5266045A (en) 1991-10-28 1993-11-30 Yazaki Corporation Waterproof connector
JP3062545B2 (ja) 1991-11-29 2000-07-10 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 圧接型防水コネクタ組立体
JP3125198B2 (ja) 1991-12-04 2001-01-15 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
US5215635A (en) 1991-12-13 1993-06-01 General Electric Company Method for making silicone gels using ultrasonic energy
JP2996559B2 (ja) 1992-01-29 2000-01-11 本田技研工業株式会社 電気自動車の充電状況表示システム
JP2901110B2 (ja) 1992-05-25 1999-06-07 矢崎総業株式会社 リヤホルダ付き電気コネクタ
JP2575393Y2 (ja) 1992-11-11 1998-06-25 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP2567133Y2 (ja) 1992-12-16 1998-03-30 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JPH06217412A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ装置
JP3240080B2 (ja) 1993-04-09 2001-12-17 本田技研工業株式会社 電動車両
GB9313281D0 (en) 1993-06-28 1993-08-11 Amp Gmbh Sealed insulation displacement connector
JP2725758B2 (ja) 1993-10-27 1998-03-11 矢崎総業株式会社 防水コネクタ用ダミー栓および防水コネクタ
JP2896737B2 (ja) 1993-12-28 1999-05-31 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP3009122B2 (ja) 1994-03-03 2000-02-14 矢崎総業株式会社 防水コネクタの防水栓
US5529508A (en) 1994-04-01 1996-06-25 Raychem Corporation Sealing member
JP2863083B2 (ja) 1994-04-01 1999-03-03 矢崎総業株式会社 コネクタ用防水栓
JP3060359B2 (ja) 1994-04-06 2000-07-10 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JPH07298450A (ja) 1994-04-19 1995-11-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd ハーネス用ハウジングカバーの取付け構造
JP2921641B2 (ja) * 1994-05-23 1999-07-19 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP2785695B2 (ja) 1994-07-20 1998-08-13 住友電装株式会社 コネクタ用防水シール
US5580264A (en) 1994-08-09 1996-12-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproofed connector
US5554055A (en) * 1994-08-31 1996-09-10 Thomas & Betts Corporation Electrical connector employing dual locking contact retention
US5562477A (en) 1994-11-02 1996-10-08 Caterpillar Inc. High vibration electrical connector
US5569050A (en) 1994-12-02 1996-10-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Low-profile, pierce-through connector backshell
JPH08186901A (ja) 1994-12-29 1996-07-16 Nissan Motor Co Ltd 換気ファン制御装置
US5782657A (en) 1995-04-13 1998-07-21 The Whitaker Corporation Electrical connector with secondary lock
JPH097676A (ja) 1995-06-23 1997-01-10 Yazaki Corp コネクタの端子係止構造
JPH0945376A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Honda Motor Co Ltd 密閉型アルカリ2次電池の過放電検出装置
JP3083070B2 (ja) 1995-08-29 2000-09-04 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ
JP3230956B2 (ja) 1995-09-05 2001-11-19 矢崎総業株式会社 防水圧接コネクタ
JP3140343B2 (ja) 1995-09-14 2001-03-05 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JPH09106851A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP3168396B2 (ja) 1995-11-29 2001-05-21 矢崎総業株式会社 リヤホルダ付コネクタ
US5647775A (en) 1995-12-07 1997-07-15 Molex Incorporated Electrical connector with terminal locking means
EP0890199A1 (en) 1996-03-27 1999-01-13 The Whitaker Corporation Sealed electrical connector
JP3511431B2 (ja) 1996-04-01 2004-03-29 カルソニックカンセイ株式会社 端子係止具付コネクタ
JPH09289057A (ja) 1996-04-19 1997-11-04 Yazaki Corp 防水コネクタ
FR2753008B1 (fr) 1996-09-05 1998-10-30 Cinch Connecteurs Sa Obturateur de canaux de connecteurs electriques
US5947774A (en) 1996-09-13 1999-09-07 Yazaki Corporation Press-connecting connector
JP3593425B2 (ja) 1996-09-13 2004-11-24 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP3311619B2 (ja) 1996-12-24 2002-08-05 矢崎総業株式会社 電線導出部の防水構造および製造方法
JP3394146B2 (ja) 1996-12-26 2003-04-07 矢崎総業株式会社 コネクタの電線接続構造
JP3195263B2 (ja) 1997-01-08 2001-08-06 矢崎総業株式会社 防水コネクタおよびその製造方法
JP3295329B2 (ja) 1997-01-09 2002-06-24 矢崎総業株式会社 超音波接続用端子及び超音波接続構造
JP3529972B2 (ja) 1997-03-28 2004-05-24 矢崎総業株式会社 コネクタハウジングのリアホルダ浮き上がり防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11283695A (ja) 1999-10-15
DE69937083D1 (de) 2007-10-25
US6398585B1 (en) 2002-06-04
EP0948093A1 (en) 1999-10-06
EP0948093B1 (en) 2007-09-12
DE69937083T2 (de) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547988B2 (ja) 防水コネクタ及び防水処理方法
JP3566540B2 (ja) 防水コネクタ
JP2921641B2 (ja) 防水コネクタ
JP2725753B2 (ja) 防水コネクタのシール部材
JP3010411B2 (ja) 防水ゴム栓および防水コネクタ
KR100497661B1 (ko) 차폐형 전기 커넥터
JP3276907B2 (ja) 防水コネクタ
US4820181A (en) Watertight connector
JPS61179077A (ja) 電気コネクタアセンブリ
US20060063412A1 (en) Connector with liquid intrusion prevention structure
US6325670B2 (en) Waterproof connector
KR880002291A (ko) 단일체(單一體)로 성형된 하우징을 가진 밀봉(密封)된 콘넥터
JP2002134219A (ja) 防水コネクタ及び該防水コネクタの製造方法
JP2001257028A (ja) コネクタ結合構造
JP3566541B2 (ja) 防水コネクタ及び防水処理方法
JP3028988B2 (ja) コネクタ
JPH08250176A (ja) コネクタ
US6244897B1 (en) Watertight connector and a method for mounting a watertight connector
JP2001244017A (ja) コネクタ結合構造
JP3517109B2 (ja) 防水コネクタ及び防水コネクタの組立方法
WO2015166928A1 (ja) コネクタの防水構造
JP2001110507A (ja) 防水コネクタ
US6120324A (en) Waterproof connector
JP3003028B2 (ja) 防水型電気コネクタ
JP2007042449A (ja) フラットケーブル用防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees