JP3545405B2 - 可視の図柄を含む積層ペイン及びその製造方法 - Google Patents
可視の図柄を含む積層ペイン及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3545405B2 JP3545405B2 JP50250395A JP50250395A JP3545405B2 JP 3545405 B2 JP3545405 B2 JP 3545405B2 JP 50250395 A JP50250395 A JP 50250395A JP 50250395 A JP50250395 A JP 50250395A JP 3545405 B2 JP3545405 B2 JP 3545405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- plastic material
- flexible plastic
- laminated pane
- pane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 claims description 28
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 18
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 6
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 3
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 29
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 238000003426 chemical strengthening reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000004224 protection Effects 0.000 description 1
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000006058 strengthened glass Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10339—Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10247—Laminated safety glass or glazing containing decorations or patterns for aesthetic reasons
- B32B17/10256—Laminated safety glass or glazing containing decorations or patterns for aesthetic reasons created by printing techniques
- B32B17/10275—Laminated safety glass or glazing containing decorations or patterns for aesthetic reasons created by printing techniques on interlayer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/06—Joining glass to glass by processes other than fusing
- C03C27/10—Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2329/00—Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
- B32B2329/06—PVB, i.e. polyinylbutyral
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Description
本発明によれば、積層ペインという用語は、少なくとも1枚の硬質シートと少なくとも1枚のプラスチック材料の柔軟シートから構成されたペイン(pane、vitrage)を意味するものと解すべきである。これらの積層ペインは、外側シートとして2枚の硬質シートを含む場合には、対称と呼ばれるペインでよい。これらの積層ペインは、外側シートとして硬質シートと柔軟シートを含む場合には、非対称と呼ばれることもある。
積層ペインの構造の一部を形成する柔軟性プラスチック材料のシートは、ペインの特性を向上させようとするものである。例えば、それは、ペインに特に引掻きに耐える性質を与えるために外側シートとして使用される、ポリウレタンタイプのプラスチック材料でよい。それらはまた、ポリウレタンもしくはポリビニルブチラール、あるいはこのほかの任意の材料の、中間シートであってもよい。ポリビニルブチラールの中間シートは、特にペインの耐衝撃性を改善する。
硬質シートは、それらの特性を向上させるために処理を受けることもある。例えば、ガラス板の機械的強度を増加させるためにそれらを化学的又は熱的な強化にかけることが知られている。
これらの積層ペインは、装飾用及び/又は機能上の図柄を含むことがある。
これは、ペインを飾るため及び/又はそれをその環境と調和させるのを可能にするための図柄でよい。この図柄は、ペインを取付けるため又は付属品を取付けるために用いられ、あるいはまた加熱ネットワークのための電気供給ストリップを隠すために用いられる接着剤フィルムを、特に光から、保護するのに役立つこともある。
その機能がどんなものであれ、この図柄は目に見える。
このために、この図柄は、10年以上に及ぶことがあるその寿命全体を通して、どのような劣化も免れるべきである。劣化という用語は、本発明によれば、どのような引掻きも、どのようなフレーキング、スケーリングもしくはチッピングも、どのようなオーバーフローも、あるいはまた図柄の色、形状等のどのような変化も含むものと解すべきである。図柄を構成している材料の流れ又はクリープは、例えば、オーバーフロー又は形状の誤差をもたらす。
これらの全ての理由から、そのような図柄は一般にエナメルから構成され、これの優れた耐熱性と機械的強度はよく知られている。更に、エナメルには、ガラスに関して高い接着力を持つという利点があり、その組成は、高温でガラス化してそのエナメルをガラス支持材にしっかり結合させることができるガラスのフリットを含む。
エナメルを塗布した層を作るために好ましいやり方は、エナメルを基材上に付着させ、次に形成されたこの湿った層を、この層がペインの取扱い中にこの形成された層にきずが生じるのを避けるのに十分な接着力と強度を有するに至るまで乾燥させることである。
もちろん、異なる層をこのようにして付着させることができる。最後には、エナメルを塗布した1又は2以上の層を、エナメルをガラス化して最終的な被覆を得るために、高温で熱処理にかける。
エネルギーを浪費することから、この高温での熱処理は一般に、ガラス板を加工するために、例えばガラス板を曲げあるいは熱強化するために用いられる熱処理と組み合わされる。
この方法は、多分積層されるかもしれない湾曲及び/又は熱強化ペインに適用しようとする場合には、完全に満足なものである。
ところが、それは、ペインが湾曲形状のものでもなく熱強化もされない場合には、追加の、費用のかかる熱処理を必要とする。
更に、このエナメル塗布工程は化学強化処理と相いれない。エナメル塗布された被覆は、エナメルフィルムを支持するガラスの表面を化学的に強化するのを目的とするイオン交換に抵抗するある種のバリヤを形成する。他方で、化学強化処理後に実施されると、エナメル塗布肯定はガラスの強化を損なう。
本発明は、これらの不都合を克服する。
本発明は、特に、ペインの種類にかかわりなく、可視の図柄を含む積層ペインを提供する。
本発明は、特に、申し分のない工業的な条件で製造される、可視の図柄を含む湾曲した化学強化積層ペインを提供する。
本発明はまた、積層ペインに図柄を作る方法、高温熱処理の必要を回避する方法、をも提供する。
本発明は、可視の図柄を含む積層ペインに関し、このペインは、ガラス又はプラスチック材料の少なくとも1枚の硬質シートと柔軟性プラスチック材料のシートとから構成され、図柄は、ペインを構成するシートのうちの一つのものの内側の面に位置するエポキシタイプのインクに基づく少なくとも一つの層から形成される。
有利には、柔軟性プラスチック材料のシートの少なくとも一つの内側面が、少なくとも部分的に図柄を形成する、エポキシタイプのインクの少なくとも一つの層で被覆される。
本発明による可視の図柄は、ペイントタイプの、すなわち有機基剤、希釈剤、そして有機及び/又は無機の顔料から構成される、有機インクを基にする少なくとも一つの層から形成される。それは、黒色でもよく、あるいは白色を含めて着色されていてもよい。この層は、積層ペインを構成するシートの内側面に付着させられて、それを外部から危険を及ぼすものから保護する。シートの内側面という用語は、外部と接触しない面を意味する。この層は、本発明によれば、外側のシートの内側面に、あるいは中間シート、すなわち非外側シートのどちらかの面に、付着させることができる。それはまた、客室又は車体の開口、あるいは航空機のキャビンの方に向く面に付着させてもよい。
この理由で、本発明による層あるいは被覆は、一般に、積層ペインを集成する前に付着させる。
この集成は、通常は、予備集成及び最終集成の二つの工程からなる。
様々な予備集成を行うために使用される。
これらの手法の一つはカレンダリングとして知られているものである。所望の取り合わせで重ねた、一緒に集成しようとする種々の構成要素を、加熱して、そしてカレンダーのローラーにより適用される圧力をかける。加熱と圧力の一緒になった作用により、異なる構成要素間に接着が生じ、こうしてそれらを予備集成する。
予備集成するためのもう一つの手法は、真空と熱の一緒になった作用を利用する。所望の取り合わせで重ねた構成要素を、それ自体が加熱され且つ真空にさらされるシールされるバッグに入れる。
決定的な又は最終の集成は、一般にオートクレーブで行われ、予備集成した積層集成体を熱と圧力の同時の作用にさらす。
集成の仕方がどんなものであれ、それは圧力と温度を一緒に作用させて行われ、これらは最終の集成を行う間にそれぞれ12bar及び100℃ほどの値に達することができるパラメーターである。
これが、無機物質は特にクリープ又はフローの危険なしにそのような集成条件に耐えるので、エナメルのような無機の着色物質がペイントタイプの他の有機の着色物質よりも好まれることの理由の一つである。
有機インクを用いて積層ペインを着色する目的でいくつかの実験を行った。但し、これらの全ての場合において、これらの処理は、集成作業の前にプラスチック材料のシートに着色物質を浸透させることを目的とした。着色物質は、プラスチック材料のシートが集成の際に使用される圧力と温度にさらされる前に、その厚さにしみ込んだ。この場合、着色が劣化する危険は、特に有機物質のフローの危険は、制限されるようであり、有機物質は、いわばプラスチック材料の内に固定される。
驚くべきことに、発明者らは、シート上に付着させそしてその後集成作業にかけられた有機インク、とりわけエポキシタイプのインクは、シート中に固定されていないのにどのような目に見える損傷も被らないことを証明した。それは、いわば、柔軟性プラスチック材料のシートの面に並べられている。このインクは、集成を行う間に、柔軟性プラスチック材料のシートと有機インクに基づく層とにより形成された界面を除いて、その支持材中に浸透しないと考えることができる。この層は一種の被覆を構成する。
ペイントタイプのこの有機インクは、とりわけ有機顔料、希釈剤、そしてエポキシタイプの有機基剤から構成される。この基剤は、もくろまれた用途に対して特定の性質を有するべきである。それは特に、プラスチック材料のシートの支持材へ単純に付着させて、好ましくは周囲温度で、乾燥後に、ペインの集成の際に図柄が劣化しないように、それを取り囲むプラスチック材料のシートに対して十分な結合力を有するべきである。希釈剤は、例えば、所期の用途のためにインクの粘度を調節することができる水溶液又は有機溶媒である。
このインクの柔軟性プラスチック材料への接着力を向上させるために、それは有利には2枚の柔軟性プラスチック材料の間に配置される。
図柄は、有利にはスクリーン印刷により付着させる。
この方法は、細孔の集合を含む布の少なくとも一部分に着色物質を塗布することからなり、その輪郭が印刷すべき図柄を構成する。所望の図柄を作りだすために、スクレーパーを用いて、着色物質を布からこの布の下に配置されたプラスチック材料の基材へ転写する。着色物質は、この転写を可能にするのに十分低いけれども、とは言え柔軟性プラスチック材料のシートのしみを避けることができるように、低過ぎることのない粘度を有する。次いで、着色剤を、例えば周囲温度で30分間、乾燥させる。次に、有機インクに基づく少なくとも一つの層を備えたいく枚かのシートを含んでもよい、積層ペインを構成する種々のシートを、熱と圧力とを一緒に作用させて集成する。
この方法は、実施するのが特に簡単である。更に、それには図柄を再現性のあるやり方で精度よく作ることができるという利点がある。
本発明による図柄は、真直ぐのもしくは曲がった帯(バンド)、幾何学的図形、模様、あるいはまた数字もしくは文字を記したもの、等でよい。図柄はペインの端に及んでもよい。積層ペインが輸送車両用、特に自動車用のペインである場合には、この図柄は有利には、ペインの周辺の少なくとも一部分に沿って枠を形成する帯と、その大きさがペインの中央に向かって小さくなる点から構成された一連の線を含むことができる。この段階的変化は、ペインの着色層と透明領域との間に過渡領域が得られるのを可能にして、運転者の快適さとペインの外観の両方を改善する。
本発明に従って製造される図柄の高精度のほかに、これらの図柄は単色であってもあるいは多色であってもよい。色(着色)という用語は、本発明によれば、白色、黒色、灰色、あるいはこのほかの任意の色を包含する。異なる色の層を重ねることによって、色の変化又は効果を作りだしてもよい。いくつかの色の層を、同じ側に所望される場合には、プラスチック材料の単一シート上に重ねることができる。少なくとも一つの層を付着させた何枚かのプラスチック材料のシートを重ねることができる。本発明の精神から逸脱することなしに、どのような変形を考えてもよい。例えば、着色層のないシートを、少なくとも一つの着色層を含むシートの間に挟んでもよい。
図柄は、ポリウレタンのシート上に付着させてもよい。それはまた、ポリビニルブチラールのシート上に有利に付着させることもできる。この材料には、粗い表面を持つという特徴がある。この微小な粗さが存在することは、積層ペインを集成するときに空気が逃げるのを可能にする。
驚くべきことに、本発明による図面の形状は、銘刻文字と同じくらい精密であることができ、二つの表面のうちの一方に付着させた図柄は、後に集成する際にその付着物へ更に表面転写を受けることができる。
本発明はまた、そのようなペインを製造する方法にも関する。この方法によれば、エポキシタイプの有機インクに基づく層を最初に柔軟性プラスチック材料のシートの片面に付着させる。
次に、有機インクに基づく被覆を施したこのシートを、好ましくは周囲温度で、乾燥させ、それから、所望の取り合わせに従って、ペインを構成する少なくとも1枚のほかのシートとともに圧力と熱とを一緒に作用させて集成する。
好ましい変形によれば、柔軟性プラスチック材料の別のシートを有機インクに基づく被覆の上に配置し、次いでこの集成体を、積層ペインを得るためのこのほかのシートとともに集成する。
何枚かの柔軟性プラスチックシート上に、有機インクに基づく少なくとも一つの層を付着させて、その後これらのシートを、積層ペインを構成するための少なくとも1枚のほかのシートとともに集成することも可能である。
本発明のこのほかの利点と特徴は、図面を参照して以下に示される説明から明らかになろう。それらの図面において、
第1図は本発明による図柄の図であり、
第2図は本発明によるもう一つの図柄の図であり、
第3図は本発明による積層ペインの断面図であり、
第4図は図柄を有する柔軟性プラスチック材料のシートをいく枚か含む、本発明による積層ペインの断面図である。
第1図は、自動車のためのフロントガラス1を示している。本発明に従って付着させた図柄2は、目に見えるものである。それは、マスク状の帯3と、点4、5、6から形成された一連の線とを含んでなり、これらの点の大きさはペインの中央に向かって小さくなっている。この図に描かれた帯はペインの縁まで延びている。実用上の検討のために、点のうちの一部分のみを示している。図示されたこの例では、線4を構成している点は、例えば、線5のそれらより大きく、それら自体は線6のものより大きい。これらの点の直径は、例えば、3mmから1mmまでいろいろでよく、二つの隣合う線の直径の差は0.5mmである。この図柄は、図柄を付着させる工程での高い精度を要求し、また図柄を形成するインクの優れた熱的及び機械的な安定性も要求する。この図柄は、装飾的でもあり機能的でもある機能を持ち、車体の開口部にペインを固定する働きをする接着剤の帯を光から保護し及び/又は加熱ネットワークを隠す。
第2図は、本発明により製造することができる図柄のもう一つの例である。この図柄は、曲がった帯7と銘刻文字8を含む。この図柄は、例えば、列車のような車両のヘッドライトの保護ガラスのために使用することができる。この場合、この図柄は本質的に装飾的な機能を持つ。
第3図は、本発明による積層フロントガラスの断面を示している。このフロントガラスは、2枚の硬質の外側シート9、10から構成される。これらの硬質シートは、ポリメタクリレート、ガラス、化学的又は熱的に強化したガラス、あるいは他の任意の透明硬質材料のものでよい。好ましくは、それらは2枚の湾曲化学強化ガラス板である。硬質シート9と10の間に、2枚のポリビニルブチラールのシート11と12を挿入する。参考までに、硬質シートの厚さは4mm程度であり、ポリビニルブチラールのシートの厚さは2mm程度である。
可視の図柄は、ポリビニルブチラールシート11の面14に、すなわちこの面の表面にある、着色層13から構成される。それはまた、ポリビニルブチラールシート12の面15にあることもできよう。この着色層は、図示したように不連続の着色帯で構成しても、連続の帯で構成しても、あるいは精密な図柄で構成してもよい。図に示したように、着色層を2枚の柔軟性プラスチック材料の間に挿入する場合には、その支持材へのそれの着色力が向上する。それはシート11と12のそれぞれ面16又は17に付着させてもよい。
第4図は、本発明による着色効果を含む図柄の例を図示している。
これらの効果は、この図によれば、ポリビニルブチラールシート18、19、20を重ね、おのおのの上にそれぞれ着色層21、22、23を配置することにより得られる。
図面によれば、層21は連続の帯から構成される。層22は、層21と同じ色のパッチで構成される。これらのパッチは、シート19上に均一なあるいは不均一な間隔で配置された、種々の形状を有することができる。こうして、より不透明な着色がとびとびに作られる。層23は、この図では、モアレ効果又は二色柄を得る目的で、層21又は層22と異なる色の図柄を含む。これらの図柄は、図柄24で図示されたように層22の図柄と整合させてもよく、あるいは図柄25で図示されたように偏らせてもよい。こうして、着色の効果も、また多色柄も得られる。例えば、層21と22は黄色であり、層23は青色であって、図に従って得られた図柄は黄色と青色になる。
これらの図は、限定しないものとして本発明を例示している。このほかの変形を、本発明の精神から逸脱することなく得ることができる。例えば、一つの層がいくつかの色ものであってもよい。
以下に掲げる例は、紫外線、熱、湿分、そしてまた熱的衝撃に対する、本発明によるペインの良好な性質及び耐性を例示する。ポリビニルブチラールのシートへの図柄の良好な結合も証明される。
例1
次に述べるようにして試験片を製造する。ポリビニルブチラールの2枚のシートを厚さ4mmの2枚のガラス板の間に配置する。シートのうちの一方は、2枚のポリビニルブチラールシートの間に図柄を取込み、次にこの積重体を圧力と熱とを一緒に作用させて集成するように、本発明による図柄を含む。この図柄は、黒色、灰色又は白色の帯と、この帯と同じ色の銘刻文字とから構成される。使用するインクは、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンの縮合から得られるエポキシ樹脂である。それを、スクリーン印刷により付着させる。
上記の3色のインクを含むいくつかの試験片を、気候管理した、相対湿度95%及び温度54℃の閉鎖容器内に入れる。
30日の滞留後に、黒色、灰色又は白色のインクのいずれについても目に見える変化はない。
他の試験片を、次に説明するサイクルに従ってプログラムされた気候管理した閉鎖容器に入れる。そのサイクルとは、初期温度が−40℃であり、温度を2時間で80℃まで上昇させ、この温度に4時間保持し、次に温度を2時間で−40℃まで下げて、この値に4時間保持するというものである。
100サイクルの後に、黒色、灰色又は白色のインクのいずれについても、試験片の劣化は認めることができない。
図柄を構成するインクに基づく層を間に配置した2枚のポリビニルブチラールシートから構成した試験片を、およそ12barの圧力の下で温度が125℃に達するオートクレーブに入れる。およそ2時間の滞留後に、黒色、灰色又は白色のインクの劣化は目に見えない。
この例は、使用したインクの良好な耐熱性を説明している。
例2
例1で説明したのと同様の試験片を作製する。インクは黒又は灰色である。
これらの試験片を、ASTM−G−5377の標準規格に記載された紫外線耐性試験にかける。それらは、55℃において紫外線に16時間さらされ、続いて45℃で8時間コンデンセーションにさらされ、相対湿度は100%である。
60サイクル後、劣化は認めることができない。
この例は、本発明によるペインの紫外線に対する向上した耐性を説明している。
例3
8×8cmのガラスの試験片1に、本発明によりスクリーン印刷で黒色、灰色又は白色のインクを付着させた1枚のポリビニルブチラールシートをかぶせる。このインクは例1で説明したのと同じである。それは、ガラス板とポリビニルブチラールシートとの界面に位置する。ポリビニルブチラールシートから幅1cmの舌状片を切抜いて、それを3cmの長さにわたり引剥がす。
8×8cmのガラスの試験片2に、本発明によりスクリーン印刷で黒色、灰色又は白色のインクを間に取入れた2枚のポリビニルブチラールシートをかぶせる。このインクは例1で説明したのと同じである。
片面を露出させた、すなわちガラス板で支持されていないポリビニルブチラールシートから幅1cmの舌状片を切抜き、そしてこれを3cmの長さにわたり引剥がす。
試験は、舌状片をガラスの表面に対して垂直に引張ることからなる。引剥がすのに必要な力を測定する。
試験片1を引剥がすのに必要な力は10Nであり、その一方試験片2を引剥がすのに要する力は20Nである。
この例は、2枚の柔軟性プラスチック材料の間に付着させた図柄の向上した接着力を説明している。
Claims (14)
- ガラス又はプラスチック材料の少なくとも1枚の硬質シートと柔軟性プラスチック材料の少なくとも1枚のシートから構成されており、可視の図柄を少なくとも一つ含んでなる積層ペインであって、当該図柄が、当該積層ペインを構成する上記柔軟性プラスチック材料のシートのうちの少なくとも一つのものの内側面の上のエポキシタイプの有機インクに基づく少なくとも一つの層により、当該層が当該柔軟性プラスチック材料のシート中に浸透することなく当該内側面上に位置するように、形成されており、当該インクは、それを付着させる際に希釈剤を含み、且つ当該インクに基づく層は、スクリーン印刷により付着してから、集成のため当該柔軟性プラスチック材料のシートの当該内側面に当接積層ペインを構成する別のシートを重ね合せる前に乾燥されていることを特徴とする積層ペイン。
- 前記有機インクに基づく層が黒色の又は着色された層であることを特徴とする、請求項1記載の積層ペイン。
- 前記インクが顔料、希釈剤、及びエポキシタイプの有機基剤を含むことを特徴とする、請求項2記載の積層ペイン。
- 前記柔軟性プラスチック材料のシートの少なくとも一つの内側面が前記図柄を少なくとも部分的に形成している有機インクに基づく少なくとも一つの層で被覆されていることを特徴とする、請求項1記載の積層ペイン。
- 有機インクに基づく層で被覆された前記柔軟性プラスチック材料のシートがポリウレタンのシートであることを特徴とする、請求項4記載の積層ペイン。
- 有機インクに基づく層で被覆された前記柔軟性プラスチック材料のシートがポリビニルブチラールのシートであることを特徴とする、請求項4記載の積層ペイン。
- 有機インクに基づく少なくとも一つの層が2枚の柔軟性プラスチック材料のシートの間に配置されていることを特徴とする、請求項4又は5記載の積層ペイン。
- 前記2枚の柔軟性プラスチック材料のシートが有機インクに基づく少なくとも一つの層で被覆されていることを特徴とする、請求項7記載の積層ペイン。
- 前記図柄が当該ペインの周辺の少なくとも一部分を覆って枠を形成している帯を含むことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一つに記載の積層ペイン。
- 前記図柄が点から形成された線を含み、それらの大きさが当該ペインの中央に向かって小さくなっていることを特徴とする、請求項9記載の積層ペイン。
- 前記硬質シートが湾曲した、化学的に強化したガラス板であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか一つに記載の積層ペイン。
- 可視の図柄を含み、少なくとも1枚の硬質シートと少なくとも1枚の柔軟性プラスチック材料のシートから構成される積層ペインを製造するための方法であって、エポキシタイプの有機インクに基づく少なくとも一つの層を柔軟性プラスチック材料のシートの片面にスクリーン印刷により付着させ、次いでこの層を周囲温度で乾燥させ、その後この有機インクに基づく少なくとも一つの層を備えた当該柔軟性プラスチック材料のシートの面に積層ペインを構成する別のシートを重ね、そしてこれらのシートを圧力と熱を一緒に作用させて集成することを特徴とする、可視の図柄を含む積層ペイン製造方法。
- 前記別のシートが柔軟性プラスチック材料のシートであり、前記集成により得られた集成体をその後、積層ペインを構成する他のシートとともに集成することを特徴とする、請求項12記載の方法。
- 有機インクに基づく少なくとも一つの層を付着させたいく枚かの柔軟性プラスチック材料のシートを、積層ペインを構成するための少なくとも1枚の他のシートとともに集成することを特徴とする、請求項13記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9307376A FR2706446B1 (fr) | 1993-06-18 | 1993-06-18 | Vitrage feuilleté comportant un motif apparent. |
FR93/07376 | 1993-06-18 | ||
PCT/FR1994/000722 WO1995000329A1 (fr) | 1993-06-18 | 1994-06-16 | Vitrage feuillete comportant un motif apparent |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08500304A JPH08500304A (ja) | 1996-01-16 |
JP3545405B2 true JP3545405B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=9448285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50250395A Expired - Lifetime JP3545405B2 (ja) | 1993-06-18 | 1994-06-16 | 可視の図柄を含む積層ペイン及びその製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5914178A (ja) |
EP (1) | EP0665783B1 (ja) |
JP (1) | JP3545405B2 (ja) |
KR (1) | KR100330108B1 (ja) |
CA (1) | CA2142734C (ja) |
DE (1) | DE69423466T2 (ja) |
ES (1) | ES2145139T3 (ja) |
FR (1) | FR2706446B1 (ja) |
WO (1) | WO1995000329A1 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2758290B1 (fr) * | 1997-01-13 | 1999-04-09 | Hbm | Procede de fabrication d'un vitrage comportant un motif apparent aleatoire et vitrage ainsi obtenu |
FR2764284B1 (fr) * | 1997-06-04 | 1999-08-13 | Glace Controle | Vitrage feuillete resistant aux rayons uv |
US6432332B1 (en) * | 1999-10-13 | 2002-08-13 | Exatec, Llc. | Automotive window having a masking border and process for producing an automotive window panel masking border |
JP5138142B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2013-02-06 | デジグラス ピーティーワイ. リミテッド | 画像保持積層材料 |
DE10050345C1 (de) * | 2000-10-11 | 2002-05-08 | Andreas Peter Galac | Verfahren zur Herstellung von Verbundglas mit einer Mattierung |
CA2396892C (en) * | 2000-11-17 | 2005-09-20 | Yukihito Ichikawa | Assembly method utilizing display information, and assembly fabricated by the assembly method |
US6906287B2 (en) * | 2001-09-06 | 2005-06-14 | Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) | Connector structure for bus bars in heatable vehicle window |
AT410790B (de) * | 2001-09-21 | 2003-07-25 | Marx Bele | Verbundglaseinheit |
DE10206717B4 (de) † | 2002-02-18 | 2014-03-13 | Webasto Ag | Glasdeckel mit Splitterschutzfolie |
US6824868B2 (en) * | 2002-04-30 | 2004-11-30 | Solutia, Inc. | Digital color-design composite for use in laminated glass |
ITMO20020126A1 (it) * | 2002-05-16 | 2003-11-17 | Viv Int Spa | Metodo e apparato per produrre mezzi decoratori atti a decorare oggetti e relativi mezzi decoratori |
AU2003257995B2 (en) * | 2002-07-31 | 2008-05-22 | Kuraray America, Inc. | Ink-jet printed rigid interlayer and a process for preparing same |
US7041163B2 (en) * | 2003-03-28 | 2006-05-09 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Non-aqueous inkjet ink set |
US20070087137A9 (en) * | 2003-06-26 | 2007-04-19 | Elwakil Hamdy A | Decorative laminated safety glass |
ES2219175B1 (es) * | 2003-04-11 | 2005-10-01 | Estilos Ceramicos, S.A. | Procedimiento de obtencion de una pieza de vidrio con efecto decorativo mutante y pieza obtenida. |
JP4630277B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2011-02-09 | デプナー バウエレメンテ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 複合体を製造する方法および装置、並びに複合体 |
DE10325402A1 (de) * | 2003-05-28 | 2004-12-23 | Döppner Bauelemente GmbH & Co. KG | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Verbundelementen und Verbundelement |
WO2005014280A1 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-17 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Decorative laminated safety glass utilizing a rigid interlayer and a process for preparing same |
JP4852031B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2012-01-11 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 装飾性積層安全ガラス |
WO2006050536A2 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Decorative laminated safety glass |
KR100705654B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2007-04-10 | 박복만 | 장식용 안전 복합유리 |
WO2007052600A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | 車両用の遮光膜付き曲げガラス板 |
US20070098964A1 (en) * | 2005-11-01 | 2007-05-03 | Solutia, Inc. | Interlayers comprising an embossed polymer film |
US7625627B2 (en) * | 2005-12-30 | 2009-12-01 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Decorative polyvinyl butyral solar control laminates |
US20070172636A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-26 | Smith Rebecca L | Decorative sheets having enhanced adhesion and laminates prepared therefrom |
US20070196630A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-08-23 | Hayes Richard A | Decorative solar control laminates |
US20070172637A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-26 | Hayes Richard A | Decorative sheets having enhanced adhesion and penetration resistant laminates prepared therefrom |
US20070286995A1 (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Exatec, Llc | Polycarbonate glazing system having solar reflecting properties |
US7631714B2 (en) * | 2006-06-27 | 2009-12-15 | Gordon Ewbank Dower | Motor vehicle steering control |
US20080014414A1 (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Vincent James Yacovone | Windshield Interlayer Having a Gradient Region Having a White Coloration |
KR100728591B1 (ko) | 2006-08-08 | 2007-06-15 | 석재호 | 복층 투명창과 투명 시트를 결합하는 방법 |
FR2909996B3 (fr) * | 2006-12-13 | 2009-01-16 | Saint Gobain | Vitrage a coloration selectionnee |
US20080206504A1 (en) * | 2007-02-28 | 2008-08-28 | Richard Allen Hayes | Decorative Safety Glass |
US20080233377A1 (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Smith Rebecca L | High contrast high strength decorative sheets and laminates |
US20080233279A1 (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Smith Rebecca L | High contrast decorative films and laminates |
US20080233352A1 (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Smith Rebecca L | High contrast decorative sheets and laminates |
US20080233371A1 (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Richard Allen Hayes | Decorative safety glass |
US20080233412A1 (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Smith Rebecca L | High contrast high strength decorative films and laminates |
US20080264558A1 (en) * | 2007-04-25 | 2008-10-30 | Richard Allen Hayes | Decorative safety glass |
US20080280076A1 (en) * | 2007-05-11 | 2008-11-13 | Richard Allen Hayes | Decorative safety glass |
US20080286542A1 (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-20 | Richard Allen Hayes | Decorative safety glass |
DE102008017895B4 (de) * | 2008-04-09 | 2022-12-08 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verbundglasscheibe und Personenkraftwagen |
KR101199900B1 (ko) | 2010-10-20 | 2012-11-09 | 김종성 | 칼라 접합유리의 제조방법 및 칼라 접합유리 |
WO2013094567A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 旭硝子株式会社 | 積層ガラスの製造方法、積層ガラスおよび窓ガラス |
JP6658363B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2020-03-04 | Agc株式会社 | 合せガラス及び車両窓 |
FR3053922B1 (fr) | 2016-07-12 | 2020-09-25 | Saint Gobain | Vitrage feuillete a verre interieur tres mince en retrait |
US10781175B2 (en) | 2016-07-15 | 2020-09-22 | Am Chemicals Llc | Solid supports and phosphoramidite building blocks for oligonucleotide conjugates |
EP3625051A1 (en) * | 2017-05-15 | 2020-03-25 | Corning Incorporated | Laminate having organic ink decoration and high impact resistance |
US11590829B2 (en) * | 2018-07-27 | 2023-02-28 | Tesla, Inc. | Functional interlayers for vehicle glazing systems |
DE102019109578A1 (de) * | 2019-04-11 | 2020-10-15 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Fahrzeugverbundglas |
FR3110108B1 (fr) * | 2020-05-18 | 2023-04-28 | Saint Gobain | Procédé de fabrication d’un vitrage feuilleté imprimé |
WO2021254976A1 (de) * | 2020-06-16 | 2021-12-23 | Saint-Gobain Glass France | Verbundscheibe |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2636420A (en) * | 1948-11-18 | 1953-04-28 | Libbey Owens Ford Glass Co | Glare screen |
US3591406A (en) * | 1969-10-17 | 1971-07-06 | Du Pont | Process for band-tinting plasticized polyvinyl butyral sheeting and product therefrom |
JPS5470316A (en) * | 1977-11-16 | 1979-06-06 | Sekisui Chemical Co Ltd | Method of making intermediate layer for laminated glass |
JPS5537421A (en) * | 1978-09-01 | 1980-03-15 | Haimiraa:Kk | Production of mirror figured with character |
JPS607177Y2 (ja) * | 1978-09-12 | 1985-03-09 | 本州製紙株式会社 | 家具、建材並びにホワイトボ−ド用ボ−ド |
JPS5595644A (en) * | 1979-01-17 | 1980-07-21 | Dainichi Seika Kogyo Kk | Coloring agent composition for glassy product |
JPS5698834U (ja) * | 1979-12-28 | 1981-08-04 | ||
JPS56140042A (en) * | 1980-03-27 | 1981-11-02 | Kamaya Kagaku Kogyo Kk | Decorating method of brilliant metallic letter, figure or the like for glass surface |
GB2119310B (en) * | 1982-04-29 | 1985-10-09 | Daryl Ind Ltd | Laminated body |
JPS59232852A (ja) * | 1983-06-16 | 1984-12-27 | 東洋鋼鈑株式会社 | 印刷されたポリエステル樹脂フイルムを被覆した金属板 |
JPS6093727U (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-26 | アイカ工業株式会社 | ステンドグラス |
JPS6317076A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-25 | Hino Jushi:Kk | 金属光沢模様の加飾印刷方法 |
DE3850227T2 (de) * | 1987-03-09 | 1994-12-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Herstellungsverfahren einer dekorzwischenschicht für laminiertes glas. |
US5019440A (en) * | 1987-11-18 | 1991-05-28 | Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. | Decorative plate |
US4968553A (en) * | 1988-09-16 | 1990-11-06 | Claudio Cesar | Graphic architectural glass |
DE69002534T2 (de) * | 1989-05-18 | 1993-11-18 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Sichtscheibe für Kraftfahrzeuge. |
DE4033188A1 (de) * | 1990-10-19 | 1992-04-23 | Daimler Benz Ag | Frontscheibe eines kraftwagens |
DE4129578C2 (de) * | 1991-09-06 | 1994-12-22 | Ver Glaswerke Gmbh | Glasscheibe mit verminderter Lichtdurchlässigkeit und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung |
-
1993
- 1993-06-18 FR FR9307376A patent/FR2706446B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-06-16 WO PCT/FR1994/000722 patent/WO1995000329A1/fr active IP Right Grant
- 1994-06-16 EP EP94919719A patent/EP0665783B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-16 KR KR1019950700582A patent/KR100330108B1/ko active IP Right Grant
- 1994-06-16 DE DE69423466T patent/DE69423466T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-16 JP JP50250395A patent/JP3545405B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-16 CA CA002142734A patent/CA2142734C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-16 ES ES94919719T patent/ES2145139T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-10-02 US US08/942,491 patent/US5914178A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2706446B1 (fr) | 1995-08-25 |
JPH08500304A (ja) | 1996-01-16 |
KR950702911A (ko) | 1995-08-23 |
EP0665783B1 (fr) | 2000-03-15 |
WO1995000329A1 (fr) | 1995-01-05 |
EP0665783A1 (fr) | 1995-08-09 |
US5914178A (en) | 1999-06-22 |
CA2142734C (fr) | 2005-08-02 |
DE69423466D1 (de) | 2000-04-20 |
ES2145139T3 (es) | 2000-07-01 |
CA2142734A1 (fr) | 1995-01-05 |
KR100330108B1 (ko) | 2002-11-30 |
FR2706446A1 (fr) | 1994-12-23 |
DE69423466T2 (de) | 2000-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3545405B2 (ja) | 可視の図柄を含む積層ペイン及びその製造方法 | |
US6598426B2 (en) | Method of making a vehicle window with opaque layer | |
FI63389C (fi) | Kompoundglas med en dekorerad inneryta och dess framstaellningsfoerfarande | |
CZ90299A3 (cs) | Plastové okno, zvláště pro motorová vozidla, a způsob jejich výroby | |
US8993104B2 (en) | Method of making a coated article and/or glazing for automobiles and/or the like | |
JP6893471B2 (ja) | 積層ガラス | |
US20200122436A1 (en) | Glazing with laminated insert obscuration band | |
US9434132B2 (en) | Multi-layered decorative panel and method for manufacturing a multi-layered decorative panel | |
CZ296602B6 (cs) | Vodná, cerne zbarvená emailová kompozice pro nanásení na sklenené podkladové materiály | |
CN113748017A (zh) | 层压窗玻璃和工艺 | |
CN114765970B (zh) | 用于车辆特别地机动车辆的层压窗玻璃 | |
CN104691055A (zh) | 一种夹层玻璃及其制造方法 | |
AU5249399A (en) | Transparency with coating having primer for edge seal | |
US5795420A (en) | Method of applying a finishing sheet to a substrate | |
US20140272206A1 (en) | Method of making a temperable silkscreen printed article and/or glazing | |
CN110958939A (zh) | 黑色印刷物中的装饰性设计元件 | |
JP2023504592A (ja) | 凸形積層グレージングの獲得方法 | |
GB2198087A (en) | Designs on glass | |
JP2549444Y2 (ja) | 積層安全ガラス | |
CN114258345A (zh) | 制造具有不透明覆盖涂层和透明涂层的弯曲的经涂覆的运载工具玻璃板的方法 | |
CN113905996A (zh) | 用于使具有遮蔽区域和透视区域的玻璃质玻璃板弯曲的方法 | |
CN115701280A (zh) | 基于金属基涂层和着色边缘区域的运载工具装配玻璃 | |
MXPA96002267A (en) | Method to manufacture lamina confined windows |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |