JP3544906B2 - 吸引装置の先端具及び、吸引装置によって液体を分配する方法 - Google Patents
吸引装置の先端具及び、吸引装置によって液体を分配する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3544906B2 JP3544906B2 JP28328899A JP28328899A JP3544906B2 JP 3544906 B2 JP3544906 B2 JP 3544906B2 JP 28328899 A JP28328899 A JP 28328899A JP 28328899 A JP28328899 A JP 28328899A JP 3544906 B2 JP3544906 B2 JP 3544906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- suction device
- membrane
- liquid
- sample space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 3
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/02—Burettes; Pipettes
- B01L3/0275—Interchangeable or disposable dispensing tips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/02—Burettes; Pipettes
- B01L3/021—Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
- B01L3/0217—Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids of the plunger pump type
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
- Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体サンプルを受け入れるためのサンプル空間を形成するマントルを備えた先端具に関する。前記先端具は、液体に導入される第1開口端部と、分配、移し替え、希釈、滴定、混合、又はこれらの作業の一部又は全部の組み合わせ等用に構成された機械式又は電子式ピペット等の吸引装置に取り付けるための第2開口端部とを有する。
本発明は、更に、プランジャ等の往復移動手段を備える筒状空間を包囲する先端部分と、取り外し可能に取り付けられた先端具とを備えた、機械式又は電子式ピペット等の吸引装置によって、分配、移し替え、希釈、滴定、混合、又はこれらの作業の一部又は全部の組み合わせを行う方法に関する。前記吸引装置は、本体部と、これに関連付けられた先端部分とを有し、前記先端部分の開口端部は液体サンプルを受け入れるためのサンプル空間を有する使い捨て式先端具を取り外し可能に取り付けるべく前記本体部から離間して向けられるとともに、この先端部分内には、サンプルをそこから出し入れするべく往復移動可能なプランジャ等からなる手段を収納した筒状空間が形成されている。
以下の記載に於いて、「吸引装置」又は「ピペット」等の用語が使用される場合、これらは、上に定義された、ピペット、分配装置、移し替え装置、希釈装置、滴定装置、混合装置、としての機能、又はこれらの機能の一部又は全部の組み合わせのすべて機能を有するすべてのタイプの吸引装置一般を意味するものとする。機械式又は電子式ピペットは、手動操作式の別途に設けられる装置であっても、あるいは分析装置等のなんらかの装置の一部であってもよい。
【0002】
【従来の技術】
過去約30年間に渡って、取り付け液体容器、即ち、ピペット先端具を備えたピペットが使用されてきたが、そのピペットの不注意な操作、又は、液体からの液体分子の蒸発等によって、そこから液体がピペットの内部へと逆流する不都合が発生することがあった。ピペットの内側部分が汚染することによって、作業者の安全が脅かされ、更に、そのピペット自身の確実な操作が困難或いは不可能となっていた。当然、これは、正確であるのみならず、使用者と患者にとって安全であることが要求される実験室作業に於いては受け入れることのできないものである。更に、そのような作業は、科学又はその他の分野に於いても許されるものではない。
【0003】
これらの問題に依り、ピペットの製造業者は、ピペットが定期的にその使用者によって分解、クリーニングされることを推奨している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この作業に於いて、ほとんど常に、ピペットのプランジャとガスケットも再潤滑され、ピペットの再較正、即ち、ピペットによる取り出し分配等される液体容積をそのピペットの目盛りに設定された容量と対応させる作業が必要となる。このピペットの分解、再組み立て作業は、不便かつ手間がかかるばかりでなく、それによって、ピペット中に、感染物質や、PCR作業の障害となるDNA及びRNアーゼのような汚染物質等のその他の汚染物質が含まれていないということを保障するものではない。
従って、いくつかのピペット製造業者は、オートクレーブで殺菌可能であるとされるピペットの生産を始めている。しかし、オートクレーブ内での殺菌によっては、ピペットの構成部材からDNA及びRNアーゼ汚染物質は除去されない。このような作業は、非常に手間のかかる作業であり、更に、その作業自身によって、ピペットがもはや十分正確かつ確実に作動出来なくなる程度にまでピペットの構成部材が損傷を受けることも多い。ピペットを殺菌後に使用するときには、それが既に最初のピペット作業で汚染されてしまっている可能性がある。
【0005】
米国特許公報第5,406,856号は、液体に挿入される先端部分を備えた使い捨て式先端具と使用されるように構成された吸引装置を開示しており、前記先端部分には、液体サンプルの出し入れ用の開口が形成されるとともに、この使い捨て式先端具の、吸引装置の本体部の端部に取り付けられるように構成された部分は前記吸引装置に向けて閉じられている。この閉じられた部分の形状と、同時に、その容量とは、前記吸引装置の本体部の端部内に設けられた手段によって変更可能である。この解決法に於いて、汚染は防止することができるが、それに使用される使い捨て式先端具は特殊な先端具である。
【0006】
米国特許公報第4,444,062号には、吸引装置の本体部と、取り付けチップスタンドとの間に配設されたフレキシブル膜を有する複通路式(マルチチャンネル)吸引装置が開示され、該吸引装置の本体部内で移動可能なプランジャのロッドが、プランジャが下方に押されたときに前記膜と接触する。この解決法に於いて、前記膜は、前記本体部の下面又は、前記チップスタンドの上面に固定されるか、若しくは、前記本体部の下面に取り付けられた一つの膜と、チップスタンドの上面に取り付けられたもう一つの膜とから成る二つの膜が使用される。前記チップスタンド自身は、ネジ接続によって前記本体部に取り付けられている。この発明の一実施例に於いて、取り付けチューブとこれらに取り付けられた先端具とを備えるチップスタンドと、このチップスタンドの上面に固定された膜とから成るチップスタンドアセンブリを、適当なクイック接続法によって吸引装置の本体部に取り付けられる一つの使い捨て式成形プラスチックユニットとして構成可能であるとされている。しかし、この公報に於いて、プランジャ又は、先端具取り外し具等のその他の手段による、そのチップスタンド、チップスタンドアセンブリ、又は、その構成部材の、前記本体部からの取り外しについては何ら開示されていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した問題点は、本発明に依る使い捨て式先端具を使用することによって回避可能である。本発明の先端具は、該先端具を吸引装置に取り付けたときにこの先端具の第1端部から吸引装置への気液通路を気液密状態に閉じる膜手段を備え、この膜手段が、気液不透過性フレキシブル可逆変形可能材料から構成される膜を備えていることを特徴とする。本発明のこの解決法に依れば、分配される液体および/又はそこから蒸発する気体が、ピペットの内部分に侵入することが防止することができる。更に、本発明の前記先端具は、プランジャ又は、その他の類似作用を有する手段を移動させることによって取り外し可能であり、これによって、ピペットの使用の人間工学性と作業の安全性とが向上する。
【0008】
本発明は、更に、前記吸引装置の先端部分によって包囲された筒状空間内の往復移動可能手段を先端具のサンプル空間内の膜手段と接触させることによって、この膜手段が前記先端具の液を出し入れするサンプル空間から区画された容積を変更することができるように、気液不透過性フレキシブル可逆変形可能材料から構成される膜を備えて、前記先端具が、前記手段の先端具に対する平行(translating)移動によって前記吸引装置の先端部分から取り外されることを特徴とする方法を提供する。
【0009】
前記使い捨て式先端具と使用される吸引装置自身は、手動操作又は、例えば電気操作式の公知の装置であってよく、この装置は、独立的に操作可能なもの、あるいは、ピペット等のなんらかの装置の一部として作動するものとすることができる。
【0010】
本発明の一好適実施例に依る前記使い捨て式先端具は、前記吸引装置の先端部分に対して、好ましくは、この端部内の筒状空間の内壁に対して摩擦接続によって取り付けられる。本発明の一好適実施例に依れば、前記使い捨て式先端具は、前記先端部分の前記端部に向けて幅広がりの内側円錐状面に対する摩擦接続によって取り付けられる。前記筒状空間又は前記円錐状面には、更に、前記使い捨て式先端具が取り付け時に於いて接触する、肩部又は突起を備えさせることができる。
【0011】
本発明の別の好適実施例に依れば、前記使い捨て式先端具は、更に、例えば摩擦接続によって、前記吸引装置の前記先端部分の前記端部に取り付け可能で、かつ、該使い捨て式先端具が、例えば突起等の適当な保持手段によってそれに取り付け可能な、スリーブ等の適当な取り付け手段によって取り付けることも可能である。
【0012】
本発明の更に別の好適実施例に依れば、前記先端具は、好ましくは、摩擦接続によって、前記吸引装置の先端部分の遠端に取り付けることも可能である。
【0013】
本発明に依れば、前記先端具は、この先端具の前記サンプル空間内に配設された膜手段を備え、この膜手段は、先端具が吸引装置に取り付けられたときに、先端具の第1開口端から吸引装置への気液通路を気液密状態で閉じるべく、空気及び液体に対して不透過性で、フレキシブル、かつ、可逆変形可能な材料の膜から構成され、これによって、前記吸引装置の端部内の筒状空間内で往復移動する前記筒状空間に配設された前記手段は、前記本体部の端部の開口を通って前記使い捨て式先端具のサンプル空間内に延出するときに、前記膜と接触し、サンプルを出し入れするための前記使い捨て式先端具のサンプル空間から前記膜手段によって区画された容量を変化させることが可能である。
【0014】
本発明の一好適実施例に依れば、前記サンプル空間を形成する前記マントルは、硬い(rigid)ものである。本発明の別の好適実施例に依れば、前記膜手段の前記膜は、実質的に張設(stretched)されている。
【0015】
本発明に依れば、前記使い捨て式先端具の前記サンプル空間の前記吸引装置に面する端部は、空気及び液体に対して不透過性、フレキシブル可逆変形可能材から構成される膜によって気液密状態に閉じられ、これによつて、前記吸引装置の本体部の前記端部内の前記筒状空間内を往復移動するプランジャ等の前記手段を前記膜と接触させて前記使い捨て式先端具のサンプル出し入れ用の前記サンプル空間の容量を変化させることができる。
【0016】
前記膜の形状は、もちろん、前記サンプル空間の形状によって異なる。本発明の一好適実施例に依れば、前記膜は、前記マントルの吸引装置に面する面に対して、例えば、前記使い捨て式先端具の製造中に於ける溶接又は接着によって固定される。前記膜は、又、前記先端具の第2開口端部の近傍に於いて先端具の前記サンプル空間を形成する前記マントルの外面に、対応の方法によって固定されることも可能である。本発明の一好適実施例に依れば、前記膜は、この膜を前記使い捨て式先端具のサンプル空間を形成する前記マントルの面に対して封止するべく、円形スリーブによって前記先端具の第2端部に固定される。本発明の別の好適実施例に於いて、前記円形スリーブは、前記マントルの外面上に形成された肩部又は突起と接触し、これによって、前記膜を前記マントルの面に対して封止する。
【0017】
本発明の一好適実施例に於いて、前記膜は、前記先端具の前記第2開口端部に気液密状態で取り付け可能な前記フレームに取り付けられ、好ましくは取り付け手段を必要とせずに、摩擦接続によって所望の位置に保持される。
【0018】
本発明の一好適実施例に於いて、前記フレームは、取り外し可能式フレームとすることができる。
【0019】
本発明の一実施例に於いて、前記膜手段は、例えば、溶接又は接着によって、前記使い捨て式先端具の製造中に前記サンプル空間にシール状態に形成される。本発明の別の好適実施例に於いて、前記膜はフレームに固定され、このフレームは、前記先端具の前記サンプル空間の内面に気液密状に取り付け可能であり、該フレームは、そこで、好ましくは、特殊な取り付け手段を使用することなく、例えば、摩擦力等の作用下に於いて所定の位置に留まる。前記膜手段は、又、前記使い捨て式先端具の内面に形成された肩部、突起、ペグ、その他類似の手段によって、前記使い捨て式先端具のサンプル空間の内面に取り付けることも可能である。
【0020】
本発明に依れば、前記使い捨て式先端具は、前記筒状空気空間内での前記プランジャの移動を先端具の取り外し移動に変換することによって、前記吸引装置の先端部分から取り外し可能である。
【0021】
本発明の一好適実施例に依れば、前記使い捨て式先端具の前記吸引装置に面する端部は、前記プランジャ又は、肩部、ペグあるいは前記プランジャと関連付けられたその他類似の手段と接触して、プランジャの移動と連動して使い捨て式先端具を前記吸引装置の端部から取り外す。好ましくは、前記使い捨て式先端具の前記サンプル空間を形成する前記マントルは、該使い捨て式先端具の前記第2端部に於いて、前記筒状空間内で移動するプランジャ又は、該プランジャの端部の肩部が接触して、前記プランジャの移動によって、使い捨て式先端具を取り外すことが可能な面を形成する。又、前記膜を固定することが可能なフレーム、或いは、前記膜を固定するのに使用される前記円形スリーブによって、前記プランジャ又はこれに関連付けられた前記手段を、プランジャの移動によって前記先端具を取り外すべく接触させることが可能な面を形成することができる。
【0022】
本発明の一好適実施例に於いて、前記膜は、前記吸引装置の前記先端部分の筒状空気空間内を移動する前記プランジャ、又は、このプランジャに設けられた肩部、ペグ、その他類似の手段と接触して、前記使い捨て式先端具とその中にそのフレームを取り付けた状態の前記膜手段とを、前記プランジャの吸引装置の端部の開口からの移動と連動して吸引装置の端部から取り外すことが可能な手段を備えたフレームに固定される。
【0023】
本発明の前記先端具は、この使い捨て式先端具の本発明に依る前記膜手段によって、ピペットの内部材のDNA及びRNアーゼ汚染と、従って、異なるサンプル及び反応混合物間の相互汚染が防止されるので、PCR技術に基づく実験室作業にも適合可能である。
【0024】
【実施例】
図1ないし9に於いて、類似のパーツは類似の参照符号によって示されている。図1に於いて、その全体を参照番号1によって示すピペットは、本体部2と先端部分3とを有する。前記先端部分3には筒状空間4が形成され、その長手方向に、プランジャ5が移動可能である。前記先端部分3の遠端部6には、開口7が形成され、これを通して前記プランジャ5は、使い捨て式先端具8のサンプル空間9内に延出することが可能である。これらの図面に示された実施例に於いて、前記使い捨て式先端具8のサンプル空間9には、液体サンプル10が収納されている。
【0025】
図2に、本発明の一好適実施例を示す。ここに於いて、前記先端具8の前記サンプル空間9の内壁に、膜手段11が封止状態に固定されている。この実施例では、前記使い捨て式先端具8のサンプル空間9内に於いて、膜12が、前記サンプル10と接触しない状態で、適当な方法、例えば、フレーム13に支持された状態で配設されている。
【0026】
図3に図示する本発明の別の好適実施例では、使い捨て式先端具8の前記サンプル空間9の内側面に、このサンプル空間9内に突出し、それに対して前記フレーム13を接当させることが可能な複数の突起、肩部、ペグ、又はその他の手段14が設けられている。
【0027】
本発明の別の実施例に依れば、前記膜手段11は、好ましくは、前記使い捨て式先端具の製造工程中に於いて、この先端具8の前記サンプル空間9内に、その内壁に対して、溶接その他の適当な方法によって取り付けられ、これによって、気液密状シールを保障する。
【0028】
本発明の一好適実施例に於いて、前記フレーム13は、前記プランジャ手段5の移動によって、前記使い捨て式先端具8とこれに取り付けられた前記膜手段11とを、前記吸引装置1の先端部分3から取り外すべく、前記吸引装置1の前記先端部分3内で移動するプランジャ手段5の肩部15と接触するように移動することが可能である。別の実施例に於いて、前記プランジャと関連付けられ、かつ、該プランジャ5の長手方向に於いて前記吸引装置1の先端部分3の端部に対して接近、離間入れ子移動可能な延出部が、前記吸引装置1の本体部2から手動操作される適当な手段によって、前記先端部分3の端部に向けて移動することによって前記膜手段11と接触し、これによって、前記延出部が、前記使い捨て式先端具8とその内部に取り付けられた前記膜手段11とを押して、前記吸引装置1の先端部分3から取り外す。
【0029】
図4に於いて、前記吸引装置の先端部分は、参照番号3によって示されている。この先端部分3の筒状空間4内には、その長手方向に於いて、プランジャ5が摺動する。前記先端部分3の端部6には開口7が形成され、これを通じて、前記プランジャ手段5は、使い捨て式先端具8のサンプル空間9内に突出することが可能である。前記吸引装置内に取り付けられる前記使い捨て式先端具8の第2端部には、この端部を気液密状態にシールするべく膜12が固定され、この膜12は、フレキシブル変形可能材から構成される。前記膜12は、前記使い捨て式先端具8のサンプル空間9を形成するマントルの表面に、例えば、溶接や接着等の気液密状態を保障する適当な方法によって固定されている。前記膜12は、又、前記先端具8の前記マントルの外面に、好ましくは、前記先端具8の第2開口端部又はその近傍に於いて、類似の方法によっても固定可能である。
【0030】
図5には、フレーム13と、これに取り付けられた膜12とを、前記使い捨て式先端具8の第2端部に、この端部を気液密状態に閉じるべく封止状態に固定する本発明の実施例が示されている。この実施例に於いて、円形フレーム13の内面が、使い捨て式先端具8の第2端部の外面の肩部に取り付けらている。
【0031】
図6に図示された実施例に於いて、膜12が円形フレーム13に取り付けられ、これが、使い捨て式先端具8のサンプル空間9の内面をシールし、先端具8の第2端部を気液密状態に閉じている。この実施例に於いて、前記フレーム13の外面と先端具8の前記サンプル空間9の内面とは、互いにシールする円錐状面である。本発明の別実施例に於いて、先端具8のサンプル空間9の前記内面は、前記フレーム13を先端具8の第2端部に取り付けて、この端部を気液密状態に閉じるべく、それに対して前記フレーム13をそれに取り付けられた前記膜12と共に接触させることが可能な肩部14を有している。
【0032】
図7に於いて、前記膜12は、この膜12を前記使い捨て式先端具8の前記マントルに対して気液密状態にシールする、円形フレーム、スリーブ又はその他類似の手段13によって前記先端具8の第2端部に固定されている。本発明の一好適実施例に於いて、前記使い捨て式先端具8の第2端部は、前記手段13を接触させることが可能な肩部を有する。一実施例に於いて、前記手段13は、例えば、Oリングとすることができる。
【0033】
図8には、本発明に依る使い捨て式先端具8の、前記吸引装置の先端部分3の遠端部6に形成された円錐状内面に対する取り付けが示されている。この実施例に於いて、前記使い捨て式先端具8の第2端部は、吸引装置の先端部分3の内面の肩部17と接触する。本発明の別実施例に於いて、前記使い捨て式先端具8は、その外面に、先端具8の第2端部の近傍に於いて、例えば、円形の突起を有し、この突起は、先端具8が吸引装置に対して、その意図された位置に取り付けられるとき、吸引装置の先端部分3の遠端部6と接触する。前記手段5の前記筒状空間内での移動は、先端具8、そのサンプル空間9を形成する前記マントルの表面に対して、或いは、適当な手段を介して、先端具8の突起18に伝達されて、先端具を吸引装置の先端部分3から取り外すことができる。
【0034】
図9には、本発明に依る前記使い捨て式先端具8の、別体のスリーブ状取り付け手段20による、吸引装置の先端部分3の遠端部6への取り付けが図示されている。本発明の先端具8は、中空の(hollow)スリーブ20、好ましくは、例えば、先端具8の円形突起18による栽頭(truncated)円錐形状のスリーブと、前記スリーブ20に設けられた肩部等の適当な保持手段とを取り付けられ、一方、前記スリーブ20と先端具8との組み合わせは、好ましくは、例えば摩擦力によって、吸引装置の先端部分3の遠端部に取り付けられている。前記スリーブ20と先端具8との組み合わせは、前記プランジャ5又はそれに関連するその肩部16を、先端具8の前記サンプル空間9を形成するマントル、又は、先端具8とスリーブ20とを吸引装置の先端部分から取り外すべく先端具8に取り付けられた前記膜フレーム13によって形成される面、と接触させることによって、吸引装置の先端部分3から取り外し可能である。前記プランジャ5の移動は、前記先端具8又は、該先端具8と前記スリーブ20との組み合わせを前記吸引装置の先端部分3から取り外すべく、適当な手段によって前記先端具8又は先端具8の前記膜フレーム13に伝達することも可能である。
【0035】
本発明の一実施例に於いて、前記使い捨て式先端具8のサンプル空間9を形成する前記マントルは、先端具8の第2開口端部に表面15を形成し、これに対して、前記プランジャ5の端部の肩部16を接触させて、先端具8を吸引装置の先端部分3から取り外すことができ、そのとき、吸引装置の構造に応じて、前記プランジャ5は、吸引装置の先端部3の開口7からのサンプルの出し入れのための位置を通過移動する。
【0036】
前記円形フレーム13の表面は、本発明の一好適実施例に於いて、前記プランジャ5が上述したように吸引装置の先端部分3で外側に移動するときに、使い捨て式先端具8を吸引装置の先端部分3から取り外すべく前記プランジャ5の端部の前記肩部16が接触可能な面として形成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に依る交換可能な先端具を備えた吸引装置として機能するピペットの長手方向断面図
【図2】本発明に依る前記先端具を取り付けた状態の、図1のピペットの先端部分の拡大図
【図3】図2の膜手段の別実施例を示す図
【図4】本発明に依る交換可能先端具を取り付けた吸引具として機能するピペットの先端部分の長手方向断面図
【図5】本発明に依る使い捨て式先端具の別実施例を示す図
【図6】本発明に依る使い捨て式先端具の別実施例を示す図
【図7】本発明に依る使い捨て式先端具の別実施例を示す図
【図8】本発明に依る前記使い捨て式先端具を前記吸引装置の先端部分に取り付ける別の方法を示す図
【図9】本発明に依る前記使い捨て式先端具を前記吸引装置の先端部分に取り付ける別の方法を示す図
Claims (14)
- 液体を分配するための吸引装置(1)に対して取り外し可能に構成され、液体サンプルを受け入れるためのサンプル空間を形成するマントルを備えた先端具(8)であって、該先端具(8)は、液体に導入される第1開口端部と、前記先端具(8)を前記吸引装置(1)に取り付けるための第2開口端部とを備えたものに於いて、前記先端具(8)は、該先端具(8)が前記吸引装置(1)に取り付けられたときに、前記先端具(8)の前記第1開口端部から前記吸引装置(1)への気液通路を気液密状に閉鎖するための膜手段(11)を有し、該膜手段(11)が、気液不透過性フレキシブル可逆変形可能材から構成される膜(12)を備え、前記膜(12)は、前記吸引装置(1)の筒状空間(4)内で移動するプランジャ(5)等の手段と接触可能に構成されていることを特徴とする先端具。
- 前記膜(12)は、前記先端具(8)の前記第2開口端部に於いて、前記サンプル空間を形成する前記マントルの面に固定されている請求項1に記載の先端具。
- 前記膜(12)は、前記先端具(8)の前記第2端部に於いて、前記先端具(8)の前記サンプル空間(9)を形成する前記マントルの外面に固定されている請求項1に記載の先端具。
- 前記膜手段(11)は、フレーム(13)に取り付けられた膜(12)から構成されている請求項1に記載の先端具。
- 前記フレーム(13)は、前記膜(12)を取り付けた状態で取り外し可能である請求項4に記載の先端具。
- 前記フレーム(13)は、前記先端具(8)の前記第2開口端部に気液密状態で取り付けられている請求項4に記載の先端具。
- 前記膜手段(11)は、前記サンプル空間(9)を形成する前記壁の内面に対して気液密状態に取り付けられている請求項1に記載の先端具。
- 前記サンプル空間(9)の前記壁の前記内面は、前記サンプル空間(9)内に突出して、それに対して前記フレーム(13)と該フレーム(13)に取り付けられた前記膜(12)とを接触させて前記フレーム(13)を前記サンプル空間(9)に於いてシール状態に取り付けることが可能な、突起、肩部、又は、ペグを備える請求項7に記載の先端具。
- 前記サンプル空間(9)を形成する前記マントルは、前記先端具(8)の前記第2端部に面を形成し、この面に対して、前記吸引装置の筒状空間(4)内で移動するプランジャ(5)等の手段を接触させて、前記先端具(8)を前記膜手段(11)と共に前記吸引装置(1)の先端部分(3)から取り外すことが可能である請求項1に記載の先端具。
- 前記フレーム(13)は、それに対して、前記吸引装置の前記筒状空間(4)内で移動する手段(5)を接触させて、前記先端具(8)を前記膜手段(11)と共に前記吸引装置の先端部分から取り外すことが可能な面を形成している請求項4に記載の先端具。
- 吸引装置によって液体を分配する方法であって、前記吸引装置が、プランジャ等の往復移動手段(5)を備えた筒状空間(4)を包囲する先端部分(3)と、前記先端部分に取り外し可能に取り付けられた先端具(8)とを備えるものに於いて、前記手段(5)は、前記先端具(8)のサンプル空間(9)を気液密状態に閉鎖する膜手段(11)と接触し、前記膜手段(11)は、フレキシブル可逆変形可能材から構成される膜(12)を備え、前記サンプル空間(9)からのサンプルの出し入れのために、前記先端具の前記サンプル空間(9)から膜(12)によって区間される容量を変化させると共に、前記先端具(8)が、前記手段(5)の前記先端具(8)に対する平行移動によって、前記吸引装置の前記先端部分(3)から取り外される方法。
- 前記手段(5)は、前記先端具(8)を前記吸引装置の前記先端部分(3)から取り外すために、前記先端具(8)の前記サンプル空間(9)を形成する前記マントルによって形成される面と接触する請求項11に記載の方法。
- 前記手段(5)は、前記先端具(8)を前記吸引装置の前記先端部分(3)から取り外すために、前記先端具(8)の前記膜手段(11)のフレーム(13)によって形成される面と接触する請求項11に記載の方法。
- 前記手段(5)を前記先端具(8)の前記サンプル空間(9)を形成する前記マントルの面に接触させることによって、前記先端具(8)を前記吸引装置の前記先端部分(3)に取り付けるための取り付け手段(20)と共に、前記先端具(8)を取り外す請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI981828A FI105782B (fi) | 1998-08-26 | 1998-08-26 | Menetelmä ja laite nesteen annostelemiseksi |
FI990026 | 1999-01-08 | ||
FI990026A FI107026B (fi) | 1998-08-26 | 1999-01-08 | Imulaitteen kärki ja menetelmä nesteen annostelemiseksi imulaitteella |
FI981828 | 1999-01-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000140655A JP2000140655A (ja) | 2000-05-23 |
JP3544906B2 true JP3544906B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=26160636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28328899A Expired - Lifetime JP3544906B2 (ja) | 1998-08-26 | 1999-08-26 | 吸引装置の先端具及び、吸引装置によって液体を分配する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6499364B1 (ja) |
EP (1) | EP0982072B1 (ja) |
JP (1) | JP3544906B2 (ja) |
AT (1) | ATE295228T1 (ja) |
DE (1) | DE69925210T2 (ja) |
FI (1) | FI107026B (ja) |
RU (1) | RU2225758C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014034928A1 (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 | 変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7159740B2 (en) * | 2001-10-26 | 2007-01-09 | Sequenom, Inc. | Method and apparatus for parallel dispensing of defined volumes of solid particles |
US20040141885A1 (en) * | 2002-02-12 | 2004-07-22 | Molecular Devices Corp. | Pipettor systems and components |
JP4447925B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2010-04-07 | イユ、フェリックス・エイチ | 改良されたピペッタ及び外部にシールが設けられたピペット |
US7185551B2 (en) * | 2003-05-22 | 2007-03-06 | Schwartz H Donald | Pipetting module |
US6805015B1 (en) * | 2003-05-22 | 2004-10-19 | H. Donald Schwartz | Dual resolution syringe |
US7641859B2 (en) * | 2004-02-11 | 2010-01-05 | Matrix Technologies Corporation | Pipette tip mounting and ejection assembly and associated pipette tip |
DE102005014572B4 (de) * | 2005-03-31 | 2007-01-04 | Eppendorf Ag | Pipettiervorrichtung |
GB0517910D0 (en) * | 2005-09-05 | 2005-10-12 | Enigma Diagnostics Ltd | Liquid transfer device |
US8703492B2 (en) | 2007-04-06 | 2014-04-22 | Qiagen Gaithersburg, Inc. | Open platform hybrid manual-automated sample processing system |
US7985375B2 (en) | 2007-04-06 | 2011-07-26 | Qiagen Gaithersburg, Inc. | Sample preparation system and method for processing clinical specimens |
JP5268628B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-08-21 | 川崎重工業株式会社 | ピペッタ用隔壁ユニット及びピペット |
CN102414550B (zh) * | 2009-04-27 | 2014-07-16 | Ei频谱有限责任公司 | 移液器仪器 |
US20100286636A1 (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-11 | Medaxis Ag | Disposable nozzle |
GB0916689D0 (en) * | 2009-09-23 | 2009-11-04 | Parton Adrian | Sample preparation device |
WO2011063139A1 (en) | 2009-11-18 | 2011-05-26 | Qiagen | Laboratory central control unit method and system |
US8524170B2 (en) * | 2011-02-22 | 2013-09-03 | Rainin Instrument, Llc | Pipette and sealing tip |
US20140354734A1 (en) * | 2013-06-04 | 2014-12-04 | The Regents Of The University Of California | Non-contact bio-printing |
JP6049671B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2016-12-21 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 自動分析装置及びその分注プローブ |
CN104316357B (zh) * | 2014-10-30 | 2016-11-23 | 绍兴上虞百传工业产品设计有限公司 | 一种机械式污水采样器 |
US10137444B2 (en) * | 2016-05-11 | 2018-11-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Nanoliter pipetting device |
US11724254B2 (en) | 2017-05-19 | 2023-08-15 | Thrive Bioscience, Inc. | Liquid transfer system |
WO2020105175A1 (ja) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | テクノグローバル株式会社 | マイクロサンプリングチップ検査装置 |
CN113125207A (zh) * | 2021-04-20 | 2021-07-16 | 安徽省圣丹生物化工有限公司 | 一种除草剂检测用调节式提取装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3981297A (en) * | 1975-03-03 | 1976-09-21 | Sorenson Research Co., Inc. | Gas sampling catheter assembly and method |
US4267729A (en) * | 1979-05-14 | 1981-05-19 | Eddelman Roy T | Volumetric pipettor |
US4444062A (en) * | 1982-05-05 | 1984-04-24 | Bennett John T | Liquid transfer device |
DE3635598A1 (de) * | 1986-10-20 | 1988-05-05 | Eppendorf Geraetebau Netheler | Pipettiervorrichtung mit einem aufsteckkonus fuer eine pipettenspitze sowie pipettenspitze fuer eine solche pipettiervorrichtung |
JPS63286770A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Toshiba Corp | 医療検査用液体分析装置の分注ノズルと定量分注ポンプ |
US4852620A (en) | 1988-04-20 | 1989-08-01 | Eastman Kodak Company | Pipette with inverted bellows |
US5118474A (en) * | 1988-09-19 | 1992-06-02 | Vitaly Rogalsky | Laboratory pipet |
US5209128A (en) * | 1989-12-18 | 1993-05-11 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Safety pipette and adaptor tip |
DE4141608C2 (de) | 1991-12-17 | 1993-12-02 | Eppendorf Geraetebau Netheler | Pipettiervorrichtung |
FI921647A0 (fi) * | 1992-04-13 | 1992-04-13 | Labsystems Oy | Spetsdelpipett. |
CA2105962A1 (en) * | 1992-09-18 | 1994-03-19 | Margaret Patricia Raybuck | Device and method for affinity separation |
US5343909A (en) * | 1992-12-17 | 1994-09-06 | Jack Goodman | Liquid transfer device |
CA2147560A1 (en) * | 1994-04-22 | 1995-10-23 | Donald H. Devaughn | Aerosol and liquid transfer resistant pipette tip apparatus and method |
US5496523A (en) | 1994-05-06 | 1996-03-05 | Sorenson Bioscience | Filtered micropipette tip for high/low volume pipettors |
US5445797A (en) * | 1994-06-14 | 1995-08-29 | Flesher; Robert W. | Micro-pipettor assembly |
US6045757A (en) * | 1997-06-30 | 2000-04-04 | Rainin Instrument Co., Inc. | Membrane filter pipette tip |
EP0903179A1 (de) * | 1997-09-18 | 1999-03-24 | Metrohm Ag | Mikroventil |
US6117344A (en) * | 1998-03-20 | 2000-09-12 | Borealis Technical Limited | Method for manufacturing low work function surfaces |
-
1999
- 1999-01-08 FI FI990026A patent/FI107026B/fi not_active IP Right Cessation
- 1999-08-25 AT AT99660133T patent/ATE295228T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-08-25 EP EP99660133A patent/EP0982072B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-25 DE DE69925210T patent/DE69925210T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-25 US US09/382,787 patent/US6499364B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-25 RU RU99118513/12A patent/RU2225758C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-08-26 JP JP28328899A patent/JP3544906B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014034928A1 (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 | 変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法 |
JPWO2014034928A1 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-08-08 | ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 | 変形要素内蔵分注チップ、変形要素内蔵分注装置および変形要素内蔵分注処理方法 |
TWI600907B (zh) * | 2012-08-31 | 2017-10-01 | 環球生物研究股份有限公司 | 內建變形元件之分注滴尖、內建變形元件之分注裝置及內建變形元件的分注處理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI990026A0 (fi) | 1999-01-08 |
ATE295228T1 (de) | 2005-05-15 |
US6499364B1 (en) | 2002-12-31 |
RU2225758C2 (ru) | 2004-03-20 |
EP0982072A3 (en) | 2000-09-13 |
EP0982072B1 (en) | 2005-05-11 |
EP0982072A2 (en) | 2000-03-01 |
DE69925210T2 (de) | 2006-02-23 |
DE69925210D1 (de) | 2005-06-16 |
FI990026A (fi) | 2000-02-27 |
FI107026B (fi) | 2001-05-31 |
JP2000140655A (ja) | 2000-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3544906B2 (ja) | 吸引装置の先端具及び、吸引装置によって液体を分配する方法 | |
EP1319437B1 (en) | Pipet device with disposable tip | |
US6244119B1 (en) | Multichannel pipette system and pipette tips therefor | |
EP0982073B1 (en) | Suction device for dispensing liquids | |
KR101759760B1 (ko) | 샘플링기구 | |
EP2249140B1 (en) | Method for excising biological samples on a solid support | |
US20090074624A1 (en) | Liquid transfer device | |
JPH07148441A (ja) | エーロゾルおよび過吸引による汚染を防止するピペット装置 | |
JP2000504994A (ja) | ピペット表面汚染プロテクタを備えたピペットチップ | |
US6324925B1 (en) | Suction device with means for removing a replaceable tip | |
JP4391995B2 (ja) | 異なる寸法を有する使い捨てチップ用ピペット装置 | |
JP4965572B2 (ja) | キャップ及びダイアフラムを有する液体分配デバイス | |
WO2003016832A2 (en) | Microfluidic mixing and dispensing | |
FI105782B (fi) | Menetelmä ja laite nesteen annostelemiseksi | |
KR100624491B1 (ko) | 연필형 피펫 | |
US20050197538A1 (en) | Reagent and sample introduction plunger device for a syringe | |
Ewald et al. | Fundamentals of dispensing | |
JP2000300544A (ja) | 分注器具 | |
JP2012213727A (ja) | 定量ピペット用照準器及び照準器付き定量ピペット | |
JP2005237991A (ja) | 分注器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3544906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |