[go: up one dir, main page]

JP3542319B2 - 単結晶フェライト微粉末 - Google Patents

単結晶フェライト微粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP3542319B2
JP3542319B2 JP2000207171A JP2000207171A JP3542319B2 JP 3542319 B2 JP3542319 B2 JP 3542319B2 JP 2000207171 A JP2000207171 A JP 2000207171A JP 2000207171 A JP2000207171 A JP 2000207171A JP 3542319 B2 JP3542319 B2 JP 3542319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ferrite
single crystal
fine powder
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000207171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002025816A (ja
Inventor
裕二 秋本
和郎 永島
政博 池本
稔 高谷
義昭 赤地
恆 小更
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Chemical Inc
TDK Corp
Original Assignee
Shoei Chemical Inc
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Chemical Inc , TDK Corp filed Critical Shoei Chemical Inc
Priority to JP2000207171A priority Critical patent/JP3542319B2/ja
Priority to DE60105898T priority patent/DE60105898T2/de
Priority to EP01115630A priority patent/EP1170757B1/en
Priority to MYPI20013211A priority patent/MY127611A/en
Priority to TW090116561A priority patent/TW584870B/zh
Priority to SG200104062A priority patent/SG101986A1/en
Priority to CNB011217456A priority patent/CN1195705C/zh
Priority to US09/900,769 priority patent/US6793842B2/en
Priority to CA002352545A priority patent/CA2352545C/en
Priority to KR10-2001-0040243A priority patent/KR100461622B1/ko
Publication of JP2002025816A publication Critical patent/JP2002025816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542319B2 publication Critical patent/JP3542319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微細で優れた磁気特性を有する球状の単結晶フェライト粉末に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般式MFe24またはMFe1219(Mは1種または2種以上の二価の金属イオン)で表わされるスピネル型またはマグネトプランバイト型フェライト、あるいはM'3Fe5
12(M'は三価の金属イオン)で表わされるフェライトや、Li0.5 Fe2.54で表わされるリチウムフェライトは、優れた磁気特性を有する磁性材料として様々な用途に使用されている。
【0003】
例えばFe34、NiFe24、MnFe24、(Ni,Zn)Fe24、(Mn,
Zn)Fe24、CoFe24等のソフトフェライトは、高透磁率と低保磁力、低損失が要求される軟磁性材料としてインダクタやトランス、フィルタの磁心、磁気ヘッドコア、磁気シ−ルド材などに使われており、また磁歪材料としても利用される。結晶磁気異方性の大きいγ-Fe23やバリウムフェライトなどは、永久磁石材料や高密度磁気記録材料
として用いられる。
【0004】
これらの用途において、種々の性状のフェライト粉末が原料として使用されるが、望ま
しい粒径範囲で優れた磁気特性を有する、真球状かつ微細な単結晶フェライト粉末はこれまで知られていない。
例えば、最も一般的に使用されているフェライト粉末は、構成成分金属の酸化物や炭酸塩等を混合し、千数百℃を超える高温で長時間熱処理して得られた複合酸化物を破砕する固相反応法(焼結法)によって製造されるものであるが、この方法で得られるフェライト粉末は、凝集性の強い、不定形の多結晶粉末である。実質的に単結晶粉末となるまで微粉砕することも不可能ではないが、角張った不定形粉末になる。例えば特開平9-48618号公
報には、焼結法によりマグネトプランバイト型フェライトの単結晶粉末を製造することが記載されているが、これはさまざまな形状の角張った多面体粉末である。
【0005】
特公昭47-11550号公報、特公昭63-17776号公報、落合達四郎「鉄・マンガン溶液の共培焼法によるフェライト材料製造プロセスの開発、事業化」(「粉体及び粉末冶金」第45巻第7号第624頁)等に記載されている噴霧培焼法は、原料に成分金属の塩化物、酸化物、
硝酸塩などを用い、その溶液または懸濁液を噴霧して熱分解を行うことにより微細なフェライト粉末を得るものである。この熱分解反応は通常1000℃以下の温度で行われており、生成するフェライト粉末は、多面体または不定形の多結晶粉末である。条件により球状になる場合もあるが、結晶性は低い。
【0006】
水熱合成法等の湿式法や、気相反応法でも球状かつ単結晶の微粉末を製造することについての報告はない。特に気相反応法では極めて微細な超微粉末を製造することが可能であるが、平均粒径0.1〜30μm程度の球状かつ単結晶の微粉末を得ることは知られていない

さらに特開平9-169523号公報には、気相成長により製造された平均粒径が0.1μm以上
で、その飽和磁化値の焼成体の飽和磁化値に対する比が70%以上であるフェライト微粉末が記載されている。このフェライト微粉末は、各種の成形方法により成形した後、更に焼成を行うことにより最終的な磁気特性を得て使用される、中間原料として利用されるものである。この微粉末は、金属塩化物水溶液を燃焼炎中に噴霧し、1000℃以下の温度で熱分解させる工程において原料の金属塩化物を蒸発させ、気相で析出した酸化鉄を核としてスピネル単結晶を気相成長させることにより製造されるものであり、具体的には複雑な工程制御により平均粒径が0.1μm程度の磁気特性の良い微粒子を得ることが述べられている
。しかしこのような方法では、上述の気相反応法と同様、球形、単結晶を保ったまま大きな粒子に成長させることは困難であり、平均粒径0.1〜30μm、とりわけ0.3〜30μmの範囲で球状かつ単結晶の微粉末を得ることはできない。
【0007】
またフェライトを溶融して液相からバルク状単結晶体を作製し、これを球状研磨加工して単結晶球体とする技術もあるが、この球体は通常0.5mm以上の大きなものであり、用途
が限定されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
磁性体を製造する際、原料のフェライト粉末の物性制御は極めて重要である。
例えばコイルやトランスのコアに使用されるソフトフェライトでは、駆動磁界を小さくするために保磁力(Hc)が小さいこと、磁化曲線における直線性が良好でヒステリシスが小さいことが必要である。また近年、より大きなインダクタンス値と優れた高周波特性を得るために、磁性材料の高透磁率化、低損失化、周波数特性の改善など電気、磁気特性の改善が強く要求されている。このためにはフェライト粉末の磁気特性や、形状、粒径及び反応性などの物性を向上することが非常に重要である。具体的には結晶粒界や不純物による影響の少ない単結晶構造で、かつ凝集性がなく、分散性と充填性に優れた球状微粉末が望まれる。
【0009】
また特に成形、焼結プロセスにより焼結コアや永久磁石を製造する場合は、原料が不定
形の多結晶粉末であると、局部的異常粒成長を起こしたり、組成の不均一を生じたりしやすく、優れた磁気特性と機械的強度を有する緻密な高性能フェライト焼結体が得られない。他方、フェライト粉末を樹脂やゴム等の高分子材料で固めて圧粉成形コアなどを製造する場合、成形、焼結工程を経ずに良好な磁気特性を有する最終製品を得るために、粉末自身が優れた磁気特性を有すること、また、特性のばらつきを小さくするために均一分散が可能であること、充填密度をより高くできることも重要である。このため平均粒径が0.1
〜30μm程度、特に平均粒径が0.3〜30μmの範囲で、凝集がなく、微細で粒度、形状が
揃っており、かつ表面活性の低い球状の単結晶粉末を用いることが理想的と考えられる。
【0010】
しかし従来このようなすべての要求を満たす粉末はなく、磁気特性の改善には限界があった。
本発明は、上述の点に鑑み、磁性材料として従来ない優れた粉末物性及び磁気的性質を有する、新規なフェライト微粉末を提供することを目的とする。特にフェライト焼結体の原料や圧粉成形コア用材料として優れた特性を有し、分散性、充填性にも優れ、更には高周波用にも適した磁気特性を有するフェライト微粉末を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、平均粒径が0.3〜30μmであり、粒子形状が球状でかつ単結晶であるこ
とを特徴とするフェライト微粉末を要旨とするものである。また本発明は、平均粒径0.3
〜30μmでかつ球形度が0.95〜1の範囲である球状かつ単結晶のフェライト微粉末を要旨
とするものである。更には、噴霧熱分解法で製造された平均粒径0.3〜30μm、球状かつ
単結晶のフェライト微粉末を要旨とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のフェライトは、鉄酸化物または、鉄と鉄以外の金属を含む複合酸化物である。鉄と共にフェライトを構成する金属としては、通常フェライトを作るものであれば特に制限はなく、例えばニッケル、亜鉛、マンガン、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、コバルト、銅、リチウム、イットリウムなどが挙げられる。本発明のフェライトは、2種以上のフェライトの固溶体も含むものである。
【0013】
代表的なフェライトとしては、Fe34、NiFe24、MnFe24、CuFe24、(Ni,Zn)Fe24、(Mn,Zn)Fe24、(Mn,Mg)Fe24、CoFe24、Li0.5Fe2.54等がある。
本発明でいう「球状」は、表面が平滑な完全な球状のほか、極めて真球に近い多面体も含むものである。即ち本発明の球状微粉末には、Wulffモデルで表わされるような安定な
結晶面で囲まれた等方的な対称性を有し、かつ球形度が1に近い多面体粒子も含まれる。
本発明でいう「球形度」とは、Wadellの実用球形度、即ち粒子の投影面積に等しい円の直径の、粒子の投影像に外接する最小円の直径に対する比で表わされ、好ましくは0.95〜1の範囲である。球形度が0.95より小さいと、例えば圧粉成形コア等の成形体の成形時において、粉末の均一な分散が困難となり、磁気特性のばらつきを生じる原因となるなど、所望の特性が得られない。
【0014】
本発明のフェライト微粉末の平均粒径は0.1〜30μmの範囲である。これより平均粒径
が小さいと成形密度を上げることが難しい。特に平均粒径0.3μm以上では、圧粉成形体
の製造において静水圧等方プレス法のような特殊な成形方法をとることなく高い成形密度を得ることが可能となり、これにより比較的容易に圧粉成形体における磁気特性、特に透磁率の向上を図れるようになるので、好ましい。
【0015】
本発明のフェライト微粉末は、噴霧熱分解法で有利に製造される。即ち、フェライトを構成する少なくとも1種の金属の化合物を含む溶液または懸濁液を微細な液滴とし、その
液滴をおよそ1400℃以上の高温で加熱して該金属化合物を熱分解することにより、0.1〜30μm程度の平均粒径を有し、極めて真球に近い形状で、凝集のない粒度の揃ったフェラ
イトの単結晶微粉末を得る。所望により更にアニーリング処理を施してもよい。生成粉末の粒径は噴霧条件等のプロセス制御により容易にコントロールできる。加熱温度は、組成にもよるが1400℃より低いと球状かつ単結晶の粉末が得られない。真球性のより高い単結晶微粉末を得るためには、熱分解を目的とするフェライトの融点近傍またはそれ以上の温度で行うことが望ましい。本法によれば特に0.3〜30μm程度の平均粒径を有し、個々の
粒子の球形度が0.95〜1である球状単結晶フェライト微粉末を容易に製造することができ
る。
【0016】
出発金属化合物としては、フェライトを構成する金属元素の硝酸塩、硫酸塩、塩化物、炭酸塩、アンモニウム塩、リン酸塩、カルボン酸塩、金属アルコラート、樹脂酸塩、これらの複塩や錯塩、酸化物コロイド等などの熱分解性の化合物を適宜選択して使用することができる。これらの化合物を、水や、アルコール、アセトン、エーテル等の有機溶剤あるいはこれらの混合溶剤中に溶解するかまたは懸濁させ、その溶液または懸濁液を超音波式、二流体ノズル式等の噴霧器により微細な液滴とする。熱分解時の雰囲気は、目的とするフェライトの種類に応じて酸化性雰囲気、還元性雰囲気または不活性雰囲気が適宜選択される。
【0017】
【実施例】
次に、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
硝酸鉄九水和物、硝酸マンガン六水和物及び硝酸亜鉛六水和物を、酸化物換算のモル比でFe23:MnO:ZnO=52:38:10となるように混合し、この混合物をフェライト複合酸化物としてのモル濃度が1mol/lとなるように水に溶解して原料溶液とした。こ
の溶液を、超音波噴霧器を用いて微細な液滴とし、窒素をキャリアガスとして、電気炉で1600℃に加熱されたセラミック管中に供給した。液滴は加熱ゾーンを通って熱分解され、マンガン及び亜鉛を含むフェライト複合酸化物微粉末を生成した。なおキャリアガス流量により、加熱ゾーンでの液滴あるいは生成粉末の滞留時間が1〜10秒程度となるように調
節した。
【0018】
得られた粉末について、蛍光X線分析装置を用いて組成を調べ表1に示した。分析では亜鉛成分が若干少ないが、これは蒸気圧が高いため高温での熱分解時減量するためと考えられる。X線回折計による同定を行ったところ、単一のスピネル相の鋭い回折線が確認された。またFE−SEMで観察を行ったところ、この粉末は凝集がなく、粒径0.1〜10μ
m程度で極めて真球状に近い微粒子からなっており、平均粒径は約1.5μm、球形度は約1であった。個々の粒子を詳細に観察すると、粒子表面全体にわたって対称性を持った結晶面のファセットがみられ、粒子内に粒界を含まない単結晶粒子であることがわかった。この粉末のFE−SEM写真を図1に示す。さらにTEMによる電子線回折でこの粉末の結晶構造を調べたところ、図2の写真に見られるように単結晶特有の規則性のある構造が確認できた。
【0019】
次に粉末の磁気特性を調べるため、振動磁力計により飽和磁束密度(Bs)、保磁力(Hc)およびヒステリシス曲線の測定を行った。結果は表1及び図3に示す。また、この粉末に対して水を10重量%添加し、金型を用いて加圧成形を行い、外径23.5mm、内径11.6mm、高さ4.5mmのリング状コアを作製し、100℃で2時間乾燥後、巻線を3回施して比透磁
率(μ')とQ(=1/tanδ)の周波数特性を測定した。結果を図4(a)、(b)にそれぞれ示し
た。
【0020】
比較例1
固相反応法(焼結法)により実施例1と同様な組成のマンガン及び亜鉛を含むフェライト複合酸化物を作製し、破砕して平均粒径約2.5μmの微粉末を得た。この粉末(以下破
砕粉末という)は図5のSEM写真に示されるように、形状が均一でなく不定形で、かつ粒度分布の非常に大きい多結晶粒子からなっていた。蛍光X線分析による組成分析の結果と、振動磁力計によるBs、Hcの測定結果を表1に示す。ヒステリシス曲線は図3に併せて示した。また実施例1と同様にリング状コアを作製してμ'とQの周波数特性を測定
し、図4(a)、(b)に併せて示した。
【0021】
実施例1と比較例1の磁気特性を比較すると、実施例1の球状単結晶粉末では、比較例1の破砕粉末に比べて飽和磁束密度は変わらないものの保磁力が約30%も小さい。即ち本発明ではヒステリシス損が小さく、低駆動磁界が可能となった。またヒステリシス曲線を比べると、直線性は明らかに球状単結晶粉末の方が優れていた。更に実施例1では、周波
数特性を損なうことなくμ'とQが大幅に改善されていることがわかる。
【0022】
なお、比較例1の粉末は、実施例1の粉末に比べて表面活性が高いため粉末の凝集が起き易くなり、樹脂への充填性が悪かった。
実施例2
キャリアガスとして空気を用いる以外は実施例1と同様にして、マンガン及び亜鉛を含
むフェライト複合酸化物微粉末を製造した。
【0023】
得られた粉末は実施例1と同様、平均粒径約1.5μm、球形度約1の真球状であり、電子
線回折により単結晶であることが確認できた。
次に実施例1と同様にして粉末の組成及びBs、Hc、ヒステリシス曲線を調べ、組成、Bs及びHcは表1に、またヒステリシス曲線は図6に示した。なお比較のため、図6には比較例1の破砕粉末のヒステリシス曲線も併せて示した。
【0024】
【表1】
Figure 0003542319
【0025】
実施例3
硝酸鉄九水和物、硝酸ニッケル六水和物及び硝酸亜鉛六水和物を、酸化物換算のモル比でほぼFe23:NiO:ZnO=49:23:28となるように混合し、この混合物をフェライト複合酸化物としての濃度が1mol/lとなるように水に溶解して原料溶液とした。こ
の溶液を、超音波噴霧器を用いて微細な液滴とし、キャリアガスとして空気を用いる以外は実施例1と同様にして、ニッケル及び亜鉛を含むフェライト複合酸化物微粉末を製造し
た。
【0026】
得られた粉末は、図7のFE−SEM写真に見られるように、実施例1と比較すると粉末表面のファセットが幾分発達しているものの、やはり粒径0.1〜10μm程度の球状単結
晶微粉末からなるものであった。平均粒径は約1.5μm、球形度は約0.98であった。さら
にTEMによる電子線回折でこの粉末の結晶構造を調べたところ、図8の写真に見られるように単結晶特有の規則性のある構造が確認できた。
【0027】
次に実施例1と同様にして組成及び磁気特性を調べ、結果を組成、Bs、Hcは表2に、ヒステリシス曲線は図9に、また圧粉コアのμ'とQの周波数特性は図10(a)、(b) にそれぞれ示した。
比較例2
固相反応法により実施例3と同様なニッケル及び亜鉛を含むフェライト複合酸化物を作製し、破砕して平均粒径約2.5μmの粉末を得た。この破砕粉末は形状が不均一な不定形
であり、かつ粒度分布の大きい多結晶粉末からなっていた。実施例3と同様にして組成及び磁気特性を調べ、結果を表2、図9、図10 (a)(b)に併せて示した。
【0028】
実施例3と比較例2の磁気特性の比較から明らかなように、球状単結晶粉末の方が、破砕粉末に比べて保磁力が約20%も小さくなっており、ヒステリシス曲線の直線性も優れている。また実施例3ではμ'とQが大幅に改善されている。
実施例4
硝酸鉄九水和物、硝酸ニッケル六水和物及び硝酸亜鉛六水和物の混合比を、酸化物換算のモル比でほぼFe23:NiO:ZnO=59.5:28:12.5とする以外は実施例3と同様にして、ニッケル及び亜鉛を含むフェライト複合酸化物微粉末を製造した。
【0029】
得られた粉末は平均粒径約1.5μm、球形度約0.98の球状粉末であり、電子線回折によ
り単結晶であることが確認された。
次に実施例3と同様にして粉末の組成及びBs、Hc、ヒステリシス曲線を調べ、組成、Bs及びHcは表2に、またヒステリシス曲線は図11に示した。比較のため、図11には比較例2の破砕粉末のヒステリシス曲線も併せて示した。
【0030】
【表2】
Figure 0003542319
【0031】
実施例5
原料化合物として硝酸鉄九水和物のみ用い、キャリアガスとして窒素を用いる以外は実施例1と同様にして、Fe34微粉末を製造した。
【0032】
得られた粉末は、平均粒径約10μm、球形度約0.97の球状単結晶粉末であった。FE−SEM写真を図12に示す。
【0033】
【発明の効果】
本発明の新規な球状のフェライト単結晶微粉末は、従来のものと比較して粉末の物性即
ち形状および表面状態において格段に優れており、また電気磁気特性においても透磁率と損失とを大幅に改善することができ、磁性材料として極めて有用なものである。
【0034】
即ち本発明のフェライト球状単結晶微粉末を用いて作製した圧粉成形コアは従来の破砕粉末などを用いて作製したものに比べて、コイルやトランスの磁心として使用したとき、より大きなインダクタンス値を得ることができ、かつ広い周波数領域で損失が小さいという特徴を有する。
また樹脂等の分散媒体中への分散性が極めて優れており、高密度充填が可能である。焼結体原料として用いた場合にも、均質かつ緻密な焼結体を得ることができるため、極めて優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた本発明のフェライト微粉末のFE−SEM写真である。
【図2】実施例1で得られた本発明のフェライト微粉末の電子線回折図である。
【図3】実施例1で得られた本発明のフェライト粉末及び比較例1で得られた従来のフェライト
破砕粉末のヒステリシス曲線である。
【図4】(a)は実施例1及び比較例1で得られたコアの比透磁率(μ')の周波数による変化を
表わすグラフ、(b)は同じくQの周波数による変化を表わすグラフである。
【図5】比較例1で得られた従来のフェライト粉末のSEM写真である。
【図6】実施例2で得られた本発明のフェライト粉末及び比較例1で得られた従来のフェライト破砕粉末のヒステリシス曲線である。
【図7】実施例3で得られた本発明のフェライト微粉末のFE−SEM写真である。
【図8】実施例3で得られた本発明のフェライト微粉末の電子線回折図である。
【図9】実施例3で得られた本発明のフェライト粉末及び比較例2で得られた従来のフェライト破砕粉末のヒステリシス曲線である。
【図10】(a)は実施例3及び比較例2で得られたコアの比透磁率(μ')の周波数による変化を
表わすグラフ、(b)は同じくQの周波数による変化を表わすグラフである。
【図11】実施例4で得られた本発明のフェライト粉末及び比較例2で得られた従来のフェライト破砕粉末のヒステリシス曲線である。
【図12】実施例5で得られた本発明のフェライト微粉末のFE−SEM写真である。

Claims (3)

  1. 平均粒径が0.3〜30μmであり、粒子形状が球状でかつ単結晶であることを特徴とするフェライト微粉末。
  2. 球形度が0.95〜1の範囲である請求項1に記載のフェライト微粉末。
  3. 噴霧熱分解法により得られた請求項1または2に記載のフェライト微粉末。
JP2000207171A 2000-07-07 2000-07-07 単結晶フェライト微粉末 Expired - Lifetime JP3542319B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207171A JP3542319B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 単結晶フェライト微粉末
DE60105898T DE60105898T2 (de) 2000-07-07 2001-07-03 Feinteiliges Pulver aus Ferrit-Einkristall
EP01115630A EP1170757B1 (en) 2000-07-07 2001-07-03 Single-crystal ferrite fine powder
MYPI20013211A MY127611A (en) 2000-07-07 2001-07-05 Single-crystal ferrite fine powder
SG200104062A SG101986A1 (en) 2000-07-07 2001-07-06 Single-crystal ferrite fine power
CNB011217456A CN1195705C (zh) 2000-07-07 2001-07-06 单晶铁氧体细粉
TW090116561A TW584870B (en) 2000-07-07 2001-07-06 Single-crystal ferrite fine powder
US09/900,769 US6793842B2 (en) 2000-07-07 2001-07-06 Single-crystal ferrite fine powder
CA002352545A CA2352545C (en) 2000-07-07 2001-07-06 Single-crystal ferrite fine powder
KR10-2001-0040243A KR100461622B1 (ko) 2000-07-07 2001-07-06 단결정페라이트미분말

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207171A JP3542319B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 単結晶フェライト微粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025816A JP2002025816A (ja) 2002-01-25
JP3542319B2 true JP3542319B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18703977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207171A Expired - Lifetime JP3542319B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 単結晶フェライト微粉末

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6793842B2 (ja)
EP (1) EP1170757B1 (ja)
JP (1) JP3542319B2 (ja)
KR (1) KR100461622B1 (ja)
CN (1) CN1195705C (ja)
CA (1) CA2352545C (ja)
DE (1) DE60105898T2 (ja)
MY (1) MY127611A (ja)
SG (1) SG101986A1 (ja)
TW (1) TW584870B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1090884B1 (en) * 1999-10-08 2011-01-19 Hitachi Metals, Ltd. Method of making ferrite material powder by spray pyrolysis process and method of producing ferrite magnet
TWI291936B (ja) 2001-05-31 2008-01-01 Tdk Corp
JP4212032B2 (ja) * 2001-05-31 2009-01-21 Tdk株式会社 複合材料および電子部品
JP2005263606A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Japan Pionics Co Ltd 酸化物粉末の製造装置及び製造方法
US7145217B2 (en) * 2005-01-25 2006-12-05 Kyocera Corporation Chip-type noise filter, manufacturing method thereof, and semiconductor package
US20100183816A1 (en) * 2006-02-17 2010-07-22 Steward Advanced Materials, Inc. Low velocity oxygen-fueled flame spray method and apparatus for making ferrite material products and products produced thereby
WO2008081917A1 (ja) 2007-01-05 2008-07-10 Tokyo Institute Of Technology 球状フェライトナノ粒子及びその製造方法
KR101385869B1 (ko) * 2007-03-30 2014-04-17 도다 고교 가부시끼가이샤 본드 자석용 페라이트 입자 분말, 본드 자석용 수지 조성물및 이들을 이용한 성형체
JP5690474B2 (ja) * 2009-02-12 2015-03-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性粉末
JP5864833B2 (ja) * 2009-11-30 2016-02-17 Dowaエレクトロニクス株式会社 軟磁性粒子
JP5187599B2 (ja) * 2010-11-15 2013-04-24 住友電気工業株式会社 軟磁性複合材料、及びリアクトル用コア
JP2012199580A (ja) * 2012-06-06 2012-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性複合材料の製造方法
JP6459963B2 (ja) 2013-04-03 2019-01-30 戸田工業株式会社 ボンド磁石用フェライト粒子粉末、ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれらを用いた成型体
JP5660164B2 (ja) * 2013-06-28 2015-01-28 住友電気工業株式会社 軟磁性複合材料の製造方法
CN103420679B (zh) * 2013-07-15 2016-01-20 启东斯单珂工具制造有限公司 一种纳米锰锌铁氧体粉体喷雾热解制备方法
CN103360045B (zh) * 2013-07-15 2015-07-08 管卫峰 一种喷雾热解制备的纳米锰锌铁氧体粉体
KR102269998B1 (ko) 2013-10-02 2021-06-25 도다 고교 가부시끼가이샤 본드 자석용 페라이트 입자 분말, 본드 자석용 수지 조성물 및 그것들을 사용한 성형체
CN103560237B (zh) * 2013-11-08 2015-10-28 安泰科技股份有限公司 一种纳米铁锂氧化物复合负极材料及其制备方法
FR3020766B1 (fr) * 2014-05-07 2020-05-08 Pylote Particules inorganiques individualisees
WO2016043051A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 パウダーテック株式会社 ナノサイズの真球状フェライト粒子及びその製造方法
JP6547229B2 (ja) 2016-03-31 2019-07-24 パウダーテック株式会社 フェライト粒子、樹脂組成物及び樹脂フィルム
JP6612676B2 (ja) * 2016-05-17 2019-11-27 株式会社リケン 近傍界用ノイズ抑制シート
GB2550376B (en) * 2016-05-17 2018-07-11 Thales Holdings Uk Plc Magnetic phase transition exploitation for enhancement of electromagnets
CN109315083B (zh) * 2016-06-07 2021-05-11 保德科技股份有限公司 铁氧体粒子、树脂组合物及电磁波屏蔽材料
US11521768B2 (en) 2017-03-31 2022-12-06 Powdertech Co., Ltd. Ferrite powder, resin composition, and molded body
US11380994B2 (en) * 2017-06-13 2022-07-05 Hitachi Metals, Ltd. Coil device and antenna
JP7217973B2 (ja) 2017-09-29 2023-02-06 パウダーテック株式会社 Mn-Zn系フェライト粒子、樹脂成形体、軟磁性混合粉及び磁芯
WO2019159797A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 パウダーテック株式会社 Mnフェライト粉末、樹脂組成物、電磁波シールド材、電子材料および電子部品
CN109702222B (zh) * 2018-03-30 2022-06-10 中南大学 银氧化锌或银氧化铜复合粉的制备方法和实施该制备方法的系统
DE102019211439A1 (de) * 2019-07-31 2021-02-04 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines induktiven Bauteils sowie induktives Bauteil
US20220340444A1 (en) * 2019-10-07 2022-10-27 Powdertech Co., Ltd. Ferrite powder, ferrite resin composite material, and electromagnetic shielding material, electronic material, or electronic component
JP7563102B2 (ja) 2020-10-14 2024-10-08 味の素株式会社 樹脂組成物
CN113996266A (zh) * 2021-10-09 2022-02-01 国家能源集团科学技术研究院有限公司 一种铁锰氧体纳米材料及其制备方法和应用
CN115650719B (zh) * 2022-11-17 2023-11-24 海宁联丰磁业股份有限公司 一种高Tc高磁导率锰锌铁氧体材料及其制备方法
WO2024190358A1 (ja) * 2023-03-10 2024-09-19 戸田工業株式会社 フェライト粉末及びそれを含む樹脂組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710438A (en) * 1970-12-23 1973-01-16 Ibm Method for making magnetic thin film heads with magnetic anisotropy
US4263374A (en) * 1978-06-22 1981-04-21 Rockwell International Corporation Temperature-stabilized low-loss ferrite films
DE2850108A1 (de) * 1978-11-18 1980-06-04 Dornier System Gmbh Hartferritpulver und verfahren zu seiner herstellung
US4226843A (en) * 1979-03-30 1980-10-07 Dowa Mining Co., Ltd. Process and apparatus for production of spherical grain ferrite powder
JPS6317776A (ja) 1986-07-07 1988-01-25 Showa Maruto:Kk 紙管の製造方法
JPS6446785A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Canon Kk Cleaning device for image forming device
DE69012398T2 (de) 1989-04-19 1995-02-02 Toda Kogyo Corp Ferritteilchen und Ferrit-Harz-Komposit für Verbundmagnetkern und Verfahren zu deren Herstellung.
US5240803A (en) * 1989-08-29 1993-08-31 Mita Industrial Co., Ltd. Toner for developing statically charged images and process for preparation thereof
US5078085A (en) * 1989-11-30 1992-01-07 Mita Industrial Co., Ltd. Developing process
EP0481670A2 (en) 1990-10-18 1992-04-22 Toda Kogyo Corp. Ferrite particles and ferrite resin composite for bonded magnetic core
JP3026390B2 (ja) * 1992-06-11 2000-03-27 京セラ株式会社 画像形成装置
WO1994019283A1 (fr) 1993-02-23 1994-09-01 Nippon Steel Corporation Poudre de matiere brute a base de ferrite tendre, corps fritte a base de cette poudre et procede de production
DE4325071C2 (de) * 1993-07-19 1995-08-10 Lancaster Group Ag Präparat zur Durchblutungsförderung
JP3713758B2 (ja) * 1995-07-31 2005-11-09 住友化学株式会社 鉄含有複合酸化物粉末の製造方法
JPH09169523A (ja) * 1995-12-22 1997-06-30 Nkk Corp 複合酸化鉄微粒子およびその製造方法
US5959513A (en) * 1997-05-13 1999-09-28 Verticom, Inc. Microwave ferrite resonator mounting structure having reduced mechanical vibration sensitivity
DE19734547B4 (de) * 1997-08-01 2004-08-19 Lancaster Group Gmbh Kosmetische Zusammensetzungen mit agglomerierten Substraten
JPH1180818A (ja) 1997-09-08 1999-03-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属粉末の製造方法とこの方法により製造された金属粉末
US6492016B1 (en) * 2001-07-27 2002-12-10 Ut-Battelle, Llc Method for preparing spherical ferrite beads and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100461622B1 (ko) 2004-12-13
EP1170757A3 (en) 2003-04-23
MY127611A (en) 2006-12-29
DE60105898T2 (de) 2005-02-03
EP1170757B1 (en) 2004-09-29
JP2002025816A (ja) 2002-01-25
CA2352545A1 (en) 2002-01-07
US6793842B2 (en) 2004-09-21
CA2352545C (en) 2005-04-26
TW584870B (en) 2004-04-21
US20020017628A1 (en) 2002-02-14
DE60105898D1 (de) 2004-11-04
CN1195705C (zh) 2005-04-06
CN1335283A (zh) 2002-02-13
EP1170757A2 (en) 2002-01-09
KR20020005469A (ko) 2002-01-17
SG101986A1 (en) 2004-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542319B2 (ja) 単結晶フェライト微粉末
US9552910B2 (en) Ferrite magnet with salt and manufacturing method of the same
US20050074600A1 (en) Thick film magnetic nanopaticulate composites and method of manufacture thereof
KR100584822B1 (ko) 단결정 세라믹스 분말의 제조방법, 단결정 세라믹스 분말및 복합재료, 전자부품
JP7217973B2 (ja) Mn-Zn系フェライト粒子、樹脂成形体、軟磁性混合粉及び磁芯
JP4680272B2 (ja) 異方性磁性材料の製造方法および異方性磁性材料
KR101931635B1 (ko) 페라이트 코어 제조 방법 및 그 페라이트 코어
KR101707973B1 (ko) 염 함유 페라이트 자성체 및 그 제조방법
CN110418775A (zh) MnCoZn类铁素体及其制造方法
JP3423303B2 (ja) 単結晶セラミックス粉末の製造方法
JP2610445B2 (ja) 軟磁性六方晶フェライトの製造方法
CN110395976B (zh) 一种锂铝共掺杂的镍锌铁氧体陶瓷材料的制备方法
JPS6131601B2 (ja)
EP0697383B1 (en) Method of preparing a ferrite compact
TW202444663A (zh) 鐵氧體粉末
JP2824603B2 (ja) ボンド磁性体用フェライト粒子粉末及びその製造法
JP4212032B2 (ja) 複合材料および電子部品
CN110418776A (zh) MnCoZn类铁素体及其制造方法
JPH06349625A (ja) 高透磁率酸化物磁性材料とその製造方法
JPH0825745B2 (ja) 磁性粉末の製造方法
JPH03256304A (ja) 鉛系w相型六方晶フェライト磁石の製造方法
JPH05335135A (ja) 高周波用酸化物磁性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250