JP3540763B2 - 車椅子 - Google Patents
車椅子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3540763B2 JP3540763B2 JP2001108849A JP2001108849A JP3540763B2 JP 3540763 B2 JP3540763 B2 JP 3540763B2 JP 2001108849 A JP2001108849 A JP 2001108849A JP 2001108849 A JP2001108849 A JP 2001108849A JP 3540763 B2 JP3540763 B2 JP 3540763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backrest member
- control mechanism
- rod
- wheelchair
- reclining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は車椅子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、道路、交通機関、公共施設等におけるバリヤフリーのインフラが整備されるとともに、使いやすい車椅子等が提供されるようになったことから、高齢者や身体障害者が自由に活動できる範囲が急速に広がりつつある。しかし、活動範囲の拡大は乗員が長時間連続して車椅子に座り続けることとなる。ところが、車椅子に座り続けた状態が長時間続くと、背中や臀部、大腿部の圧迫により血行障害を起こすという問題があった。そこで、長時間車椅子に乗る場合は、ときどき、肢を伸ばしたり上半身を横にすることができるように、車椅子のステップ部材を上げたり背凭れ部材をリクライニングできるようにした車椅子が種々提案されている。しかし、座フレームにステップ部材や背凭れ部材の端部を直接枢着したものでは、着座したときステップ部材や背凭れ部材の枢着点より乗員の膝や腰の関節は上方に位置することとなり、背凭れ部材をリクライニングさせ場合、ヘッドレストの位置が乗員の頭部位置よりも下方に移動することとなるため、ヘッドレストを外したり、ヘッドレストの位置を変えなければならなかった。しかも、このような作業は障害の程度によっては一人で行なうことができず、他の人のサポートが必要となる問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は背凭れをリクライニングさせた際、頭部位置がずれることのない車椅子を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するため本発明は、背凭れ部材を乗員の頭部位置とずれが生じないようにリクライニングさせるリクライニング機構が、座フレームと背凭れ部材を枢着する略L形プレートと、該略L形プレートと同軸位置で頂部を背凭れ部材に固定し、下部の一方を座フレームのガイド溝にスライド自在に係合させるとともに下部の他方を動作制御機構と連繋させた略三角形の傾動プレートとからなるものとした車椅子を請求項1の発明とし、請求項1の発明において、リクライニング機構が電動の動作制御機構により作動される車椅子を請求項2の発明とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好ましい実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
1は角枠状のフレーム本体であり、該フレーム本体1は折り畳み自在なシートを張架させた座フレーム1aと、脚フレーム1bと、下部フレーム1cとからなる。そして、フレーム本体1には左右一対のステップ部材2と折り畳み自在な背凭れシートを張架した背凭れ部材3が取り付けられるとともに、左右のアームレスト4が側方を開放できるように上下枢動自在に枢着されている。背凭れ部材3は後記するリクライニング機構23を介してフレーム本体1に取り付けられるものである。また、脚フレーム1bにはキャスター5が取り付けられる。6は電動モータ7により駆動される主車輪であり、該主車輪6は下部フレーム1cに着脱自在に設けられたベースプレート6aに電動モータ7を介して取り付けられるものである。
【0006】
前記ステップ部材2は枢動機構8を介して上下枢動と伸縮が同時に行われるもので、ステップ部材2を起こす際、乗員の肢長とずれが生じて膝が屈曲されないようにステップ部材2を伸長させるものである。枢動機構8は電動式の動作制御機構9により作動される。ステップ部材2の枢動機構8をさらに具体的に説明すれば、枢動機構8は、座フレーム1aの先端に枢着される左右一対のステップ部材2の枢動杆10と、該各枢動杆10に伸縮自在に嵌挿されるステップ部材2のステップ付きのガイド杆11と、該各ガイド杆11に先端を枢着させるとともに他端を動作制御機構9に連繋される左右一対の押出杆12とからなるものである。押出杆12と動作制御機構9との連繋は左右一対の逆L形リンク13と連動杆15と連動杆15のリンク16を介して行われるものである。前記各逆L形リンク13は一端を押出杆12の基端に枢着し、他端を座フレーム1aのガイド溝14にピンをもってスライド自在に係合させるとともに、その中間部を連動杆15により連結したものである。該連動杆15には電動式の動作制御機構9の駆動杆9aを枢着連繋するリンク16が設けられている。また、14aはガイド溝14に係合されるピンに取り付けられるニードルベアリングである。
【0007】
また、17はステップ部材2と背凭れ部材3の連動を停止させてステップ部材2の停止角度を変更する角度設定機構であり、該角度設定機構17はステップ部材2と背凭れ部材3とが同じ動作制御機構9により作動されるため生じる両者の連動運動を停止させ、背凭れ部材3の復帰動作のみを継続させてステップ部材2の復帰動作を途中で停止させることによりステップ部材2の復帰位置(停止角度)を調整するものである。角度設定機構17の具体的な構造は、二重管構造となる押出杆12の外筒12aと、脚フレーム1bに枢着されて外筒12aをスライドガイドするガイド筒18と、外筒12aに位置調整自在に固定されるストッパ19と、基端が逆L形リンク13に枢着され、外筒12aにスライド自在に嵌挿される内筒12bと、外筒12aと逆L形リンク13間を設けられる引きばね20とからなるものである。ストッパ19は外筒12aの後退によりガイド筒18に当接し、外筒12aの後退を停止させるものである。また、引きばね20は外筒12aと内筒12bとを常時短縮方向に付勢するとともに、一端を外筒12aに位置調整自在に固定されるストッパ20aに係止させることによりばね力を調整自在としている。21はガイド杆11と並設されるステップ取付杆、22はステップ取付杆21に着脱自在に取り付けられるステップである。22aはステップ部材2に設けられる引きばねであり、該引きばね22aはガイド杆11の下端と枢動杆10の上端に係止され、ステップ部材2を常時短縮方向に付勢するものである。
【0008】
また、前述した背凭れ部材3はリクライニング機構23によりリクライニングと伸縮とが同時に行われるもので、該リクライニングは背凭れ部材3が乗員の頭部位置とずれないように後方に大きく移動するように行われるものである。リクライニング機構23は前記枢動機構8を駆動する電動式の動作制御機構9により作動されるものである。背凭れ部材3のリクライニング機構23の具体的な構造は、座フレーム1aの中間に一端が枢着され他端が背凭れ部材3の下方部に枢着される左右一対の略L型プレート24と、頂部を略L型プレート24と同軸をもって背凭れ部材3に固定し、下部の一方を座フレーム1aのガイド溝14にピンをもってスライド自在に係合させるとともに下部の他方を動作制御機構9と連繋される左右一対の略三角形の傾動プレート25とからなるものである。また、該傾動プレート25の他方の下部は前記連動杆15をもって逆L形リンク13と連結されるとともに連動杆15のリンク16を介して電動式の動作制御機構9の駆動杆9aと連繋されるものとしている。略L形プレート24と背凭れ部材3との枢着点を座面より上方に位置させるほど、背凭れ部材3は後方への移動量が増すこととなる。
【0009】
なお、26は車椅子の前後進およびステップ部材2の上下枢動と伸縮、背凭れ部材3のリクライニングと伸縮等を制御するコントローラ、27はベースプレート6aに取り付けられる補助車輪であり、該補助車輪27は背凭れ部材3を水平に倒した際、車椅子が後方に転倒することを防止するためのものである。28は補助車輪27を取り付けた水平杆27aと下部フレーム1b間に設けられるショックアブソーバであり、該ショックアブソーバ28は車椅子のキャスタ5のリフト操作を阻害させないためのものである。29は引きばね20の他端と押出杆12の内筒12bを取り付けるため逆L形リンク13に取り付けられるボス、30は動作制御機構9の基部を枢動自在に取り付けるための取付部、31はアームレスト4の枢軸である。
【0010】
このように構成されたものは、乗員はフレーム本体1の座フレーム1aに張架されるシート上に座り、コントローラ26のノブを操作して前後進を行なって目的地に移動するところは従来と同様であるが、車椅子に長時間座り続け、臀部、大腿部等が圧迫され血行障害を起こす恐れがあると感じた場合は、乗員はコントローラ26の操作用スイッチをオンにして、動作制御機構9の駆動杆9aを図1の状態から後退させる。
【0011】
動作制御機構9の駆動杆9aの後退にともない駆動杆9aと枢着されるリンク16が取り付けられた連動杆15も図1において左方に前進移動することとなる。この前進移動により連動杆15に枢着されるリクライニング機構23の傾動プレート25と逆L形リンク13とは、ガイド溝14にガイドされて図1において左方に前進移動することとなり、この前進移動によりガイド溝14に係止された傾動プレート25の下部が前進移動することによって、傾動プレート25の頂部は後方に傾動することとなるので、傾動プレート25の頂部に固定される背凭れ部材3は略L形プレート24の座フレーム1a側の枢着点を中心として後方に傾動してゆくこととなる。このような背凭れ部材3のリクライニングの際、略L形プレート24の背凭れ部材3側枢着点が描く弧は、座フレーム1aに背凭れ部材3の枢着点がある場合より後方に大きく移動するので、背凭れ部材3に取り付けられる図示しないヘッドレスト位置はリクライニングにともない後方に移動することとなるから、乗員の頭部位置とヘッドレスト位置がずれることがない。
【0012】
また、動作制御機構9の作動にともない枢動機構8はステップ部材2のガイド杆11をスライドさせて伸長させつつ水平に起こされて行くので、ステップ22に掛けられている乗員の肢は屈曲されることなく水平に伸ばされることとなる。このように上半身を横にするとともに肢を伸ばすことにより、大腿部、臀部等への圧迫は低減されるので、血行障害を解消することができる。そして、リクライニングされた背凭れ部材3とステップ部材2を元に戻す際には、コントローラ26の前記とは逆の操作を行なうスイッチを押して動作制御機構9を逆作動させれば、枢動機構8やリクライニング機構23は前記とは逆の動作を行なって旧状に自動的に復帰されることとなる。
【0013】
また、ステップ部材2は水平になった状態から元の垂直状態に戻す際、角度調整機構17のストッパ19をガイド筒18より前方に張出している押出杆12の適宜位置に移動させたうえ、締付ボルト19aを締付してストッパ19を固定すれば、後退する押出杆12は固定されたストッパ19がガイド筒18に当接することにより停止されるので、ステップ部材2は停止された位置の傾斜をもつこととなる。このようにしてステップ部材2の角度を変えれば、乗員は最も楽な姿勢を簡単に得ることができる。
【0014】
なお、前記好ましい実施の形態では、背凭れ部材3とステップ部材2とが連動されたものとしているが、動作制御機構9を二つ設けて背凭れ部材3とステップ部材2とを別々に作動させるものとしてもよい。また、動作制御機構9をリクライニング機構23にのみ連繋させたものとして、背凭れ部材3のみを作動させてもよいことはいうまでもない。また、動作制御機構9は電動により作動されるものとしているが、背凭れ部材3をばねにより付勢させたものとして手動により操作されるものとしてもよいことは勿論である。
【0015】
また、図6は手動の動作制御機構9によりステップ部材2を枢動させる他の枢動機構8を示すものであり、前記好ましい実施の形態の枢動機構8と相違する構成のみを説明し、同じ構成のところは同一符号を付して説明は省略する。
ステップ部材2は手動により引き起こすことにより水平に枢動され、枢動後は動作制御機構9とリンク機構35により水平状態が維持されるものであり、リンク機構35は座フレーム1aに一端が枢着された第1のリンク35aと、該第1のリンク35aの他端に一端を枢着される第2のリンク35bと、該第2のリンク35bの他端に一端を枢着させるとともに他端をガイド杆11に枢着させた第3のリンク35cとからなる。そして、第2のリンク35bの略中間部は枢動杆10から張出されたブラケット36に枢着されている。また、動作制御機構9は座フレーム1aから垂設されたブラケットに基部を枢着させるとともに、スライド固定自在なロッド9aの先端を左右のガイド杆11間に張架された桁の中間部に枢着させたものであり、ロッド9aは任意の位置でロックさせることができるようになっている。
【0016】
【発明の効果】
本発明は前記説明によって明らかなように、背凭れ部材を乗員の頭部位置とずれが生じないようにリクライニングさせるリクライニング機構が、座フレームと背凭れ部材を枢着する略L形プレートと、該略L形プレートと同軸位置で頂部を背凭れ部材に固定し、下部の一方を座フレームのガイド溝にスライド自在に係合させるとともに下部の他方を動作制御機構と連繋させた略三角形の傾動プレートとからなるものとすることにより、背凭れ部材をリクライニング時、後方に移動させることができるので、乗員の頭部とヘッドレスト位置は変ることがないので、ヘッドレスト位置を変更したり、上半身の位置をずらすことなく上半身を横にすることができる。しかも簡単な構造で信頼性の高い車椅子を安価に提供できることとなる。請求項2のように、リクライニング機構が電動の動作制御機構により作動されるものとすれば、重度の障害がある乗員でも他人の手を借りることなく上半身を横にすることができる等種々の利点を有するものである。
従って、本発明は従来の問題点を解消した車椅子として業界の発展に寄与するところ大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態を示す側面図である。
【図2】本発明の好ましい実施の形態に用いられるリクライニング機構の要部を示す一部切欠側面図である。
【図3】本発明の好ましい実施の形態に用いられる枢動機構の要部を示す一部切欠背面図である。
【図4】本発明の好ましい実施の形態に用いられる枢動機構の要部を示す一部切欠側面図である。
【図5】本発明の好ましい実施の形態のリクライニング状態を示す側面図である。
【図6】本発明の好ましい実施の形態に用いられる手動の枢動機構の要部を示す一部切欠側面図である。
【符号の説明】
1a 座フレーム
3 背凭れ部材
9 動作制御機構
11 ガイド溝
23 リクライニング機構
24 略L形プレート
25 傾動プレート
Claims (2)
- 背凭れ部材を乗員の頭部位置とずれが生じないようにリクライニングさせるリクライニング機構が、座フレームと背凭れ部材を枢着する略L形プレートと、該略L形プレートと同軸位置で頂部を背凭れ部材に固定し、下部の一方を座フレームのガイド溝にスライド自在に係合させるとともに下部の他方を動作制御機構と連繋させた略三角形の傾動プレートとからなるものとしたことを特徴とする車椅子。
- リクライニング機構が電動の動作制御機構により作動されるものである請求項1に記載の車椅子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001108849A JP3540763B2 (ja) | 2001-04-06 | 2001-04-06 | 車椅子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001108849A JP3540763B2 (ja) | 2001-04-06 | 2001-04-06 | 車椅子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002301117A JP2002301117A (ja) | 2002-10-15 |
JP3540763B2 true JP3540763B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=18960909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001108849A Expired - Lifetime JP3540763B2 (ja) | 2001-04-06 | 2001-04-06 | 車椅子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3540763B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3787333B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2006-06-21 | 正 菅 | 雪上走行用アタッチメント |
JP2007082865A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Kawamura Cycle:Kk | 背面傾斜角度調整機構付きの車いす |
-
2001
- 2001-04-06 JP JP2001108849A patent/JP3540763B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002301117A (ja) | 2002-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7296856B2 (en) | Reclining seat with movable back support | |
JP3947934B2 (ja) | 椅子、特に事務用椅子 | |
CN101835444B (zh) | 可站立式轮椅 | |
JPH0887B2 (ja) | リクライニング椅子 | |
CN103237478A (zh) | 人体工程学可调座椅机构 | |
US7585019B2 (en) | Seat reclining mechanism for power wheelchair | |
US7823976B2 (en) | Chair | |
US9743770B1 (en) | Multi-positioning recliner chair | |
JP3547415B2 (ja) | リクライニング式車椅子 | |
EP2214536B1 (en) | Multi function chair with adjustable armrest | |
WO2013104150A1 (zh) | 坐卧式家具的家具底架 | |
JP2000300611A (ja) | 起立介助椅子 | |
JP2002537882A (ja) | ベッドおよびその他のリクライニング家具のための機構 | |
JP5370900B2 (ja) | リクライニング式車いす | |
CN110536669B (zh) | 护理用椅子 | |
JP3540763B2 (ja) | 車椅子 | |
JP3540762B2 (ja) | リクライニング式車椅子 | |
JP6221151B1 (ja) | 介護用椅子 | |
JP3543962B2 (ja) | 車椅子 | |
CN108294515A (zh) | 一种双动力驱动的座椅 | |
JP2005152049A (ja) | 車椅子 | |
JP2000085424A (ja) | 車両用シート | |
CN219895130U (zh) | 一种升降底座及座椅单元 | |
JPH11155908A (ja) | リクライニング可能な車椅子 | |
JP4536387B2 (ja) | 椅子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |