JP3540382B2 - 低い溶融粘度を有するウレトジオン粉末塗料用架橋剤 - Google Patents
低い溶融粘度を有するウレトジオン粉末塗料用架橋剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3540382B2 JP3540382B2 JP21170994A JP21170994A JP3540382B2 JP 3540382 B2 JP3540382 B2 JP 3540382B2 JP 21170994 A JP21170994 A JP 21170994A JP 21170994 A JP21170994 A JP 21170994A JP 3540382 B2 JP3540382 B2 JP 3540382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- groups
- carbonate
- uretdione
- calculated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/798—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8006—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
- C08G18/8009—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
- C08G18/8012—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/8064—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/808—Monoamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2150/00—Compositions for coatings
- C08G2150/20—Compositions for powder coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はウレトジオン(uretdione)基を含む重付加化合物、それの製造方法およびこの化合物をポリウレタンプラスチックス、殊に熱架橋性粉末塗料のための架橋剤の製造に使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】
室温で固体である、ポリヒドロキシ化合物とブロックポリイソシアネートとの組成物は熱可塑性粉末塗料にとって貴重な結合剤である(例えば、DE−OS2,105,777、DE−OS2,542,191、DE−OS3,143,060、DE−OS2,735,497、DE−OS2,842,641、EP−A286,799、EP−A218,040、EP−A460,963、DE−OS2,801,126、EP−A403,779、WO91/15532、US−PS3,857,818、US−PS4,375,539、EP−A409,745、DE−OS2,812,252、DE−OS2,946,085およびDE−OS3,434,881参照)。
従来刊行物のそれらの系には、封鎖剤(blocking agent)として用いられる化合物が熱架橋中に開裂して周囲の中に逃げ出すという不都合が共通している。それ故、それらが処理されているときには、環境および労働衛生のために廃気を浄化し、かつ/または封鎖剤を回収する特別な予防手段をとらなければならない。
ウレトジオン基の熱的な再開裂を伴って架橋を起こす、封鎖剤を含まない、ウレトジオン基含有ポリウレタン(PUR)粉末塗料用硬化剤を使用するに当っては、それの基本的な欠点を排除する試みに遭遇することができる。
【0003】
このような粉末塗料用架橋剤の製法は大体において公知である。例えば、DE−OS2,420,475には、ウレトジオン基含有ポリイソシアネートまたはポリイソシアネートと、PUR焼付系のための、封鎖剤を含まない架橋剤として、イソシアネートに対して反応性である基を持つ二官能性および随意に、一官能性の脂肪族または脂環式化合物との反応生成物が記載されている。粉末塗料用硬化剤として適しており、かつ140ないし260℃の範囲の融点を有する固体生成物は殊に、トルイレンジイソシアネート(TDI)のような芳香族ジイソシアネートを基とするウレトジオン基含有ポリイソシアネートを随意にエーテル基を含む単純なジオールと反応させるときに生成する。
ヒドロキシ官能性反応剤の存在下におけるウレトジオン環の開裂はほぼ110℃のような低い温度で開始するので、粉末塗料用架橋剤として適している前記の重付加生成物は溶融状態で製造することができなくて、イソシアネートに対して不活性である溶剤に専ら溶解させてから、この補助的な溶剤を分離させるための付加的な処理段階を必要とする。
【0004】
線状の二官能性IPDIウレトジオン、エーテル酸素を随意に含む単純なジオールおよび随意に、末端モノアミンまたは末端モノアルコールから製造されたウレトジオン基含有粉末塗料用架橋剤はEP−A−0,045,994、EP−A−0,045,996およびEP−A−0,045,998の主題である。これらの重付加生成物を製造するに当っては、反応温度はまた110℃を超えてはならない。なぜならば、さもないとウレトジオン基の開裂が始まるからである。架橋剤の高いウレトジオン官能度ばかりでなく高い架橋密度を得るのに高い連鎖延長度を必要とするときには(すなわち二官能性IPDIウレトジオンのNCO基の少なくとも70%がジオールと反応するときには)、生成した連鎖延長生成物は開裂温度またはそれ以上の範囲の融点を有する。それ故、このような重付加化合物は信頼でき、かつ再現できる方法により、その後に続く蒸発段階を伴う溶液の形でしか製造できない。
前述の文献に記載されているIPDIウレトジオン粉末塗料用硬化剤は開裂温度よりも明らかに低い約80℃の領域に融点を有する。しかしながら、これらの生成物は、十分高い程度まで撹拌できないという事実のために、それらを溶融物として工業的な規模で製造する能力が制限されるほど高い溶融粘度を、110℃という最高の許容反応温度において持っている。
さらに、従来技術の公知のウレトジオン基含有粉末塗料用硬化剤を使用して製造された粉末塗料は、このような化合物の高い溶融粘度のため、一般に並の光学特性、殊に不十分な流動性しか示さない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は従来技術の重付加生成物の前記欠点を持たないウレトジオン基含有PUR粉末塗料用架橋剤を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的は後で詳しく説明される本発明の重付加化合物およびそれの製造方法によって成し遂げることができる。これらの重付加化合物は、エステル基および/またはカーボネート基を含むウレトジオン基含有重付加化合物がそれの融点よりも僅かしか高くない温度でさえも、それらを楽に製造できるような低い溶融粘度を有し、そして優れた流動性と非常に高い光沢度を特徴とする粉末塗料を得るために使用できるという驚くべき観察結果に基づいている。殊に驚くべき事実は、これらのウレトジオン基含有重付加生成物がPUR粉末塗料中で硬化剤成分として使用されるときに、それらが硬化して、エステル基とカーボネート基を含まない従来技術の対応する重付加化合物が硬化する焼付温度よりも遙かに低い焼付温度で十分に架橋した塗膜を生ずることである。
【0007】
本発明は40℃よりも低い温度で固体であって、125℃よりも高い温度で液体であり、そして重付加化合物の重量を基にして、
a)0ないし2重量%の遊離イソシアネート基(NCOとして計算;分子量=42)、
b)3ないし16重量%のウレトジオン基(C2 N2 O2 として計算;分子量=84)、
c)10ないし22重量%のウレタン基(−NH−CO−O−として計算;分子量=59)、
d)0ないし20重量%のカルボン酸エステル基(−CO−O−として計算;分子量=44)および
e)0ないし25重量%のカーボネート基(−O−CO−O−として計算;分子量=60)
を含有するが、但しカルボン酸エステル基とカーボネート基との合計含有量が少なくとも1重量%である重付加化合物に関する。
【0008】
本発明はまた、1.2:1ないし0.6:1のイソシアネート基対イソシアネート反応性の基の当量比において
A)少なくとも2.0の平均イソシアネート官能度を有するウレトジオン基含有ポリイソシアネートおよび
B)成分A)とB)との合計重量を基にして70重量%までの、A)で述べたポリイソシアネート以外のジイソシアネートを、
C)エステル基および/またはカーボネート基を含み、かつ134ないし1200の平均分子量を有するジオール、
D)成分C)とD)との合計重量を基にして80重量%までの、エステル基とカーボネート基を含まず、かつ62ないし300の分子量を有するジオールおよび
E)成分C)、D)およびE)の合計重量を基にして40重量%までの、イソシアネート基に対する一官能反応性を有する化合物
と反応させることによって、上記の重付加化合物を製造する方法に関する。
最後に、本発明はポリウレタンプラスチックスを製造するための出発成分として、殊に耐熱性サブストレートのための熱架橋性二成分ポリウレタン粉末塗料中の架橋成分としてこれらの重付加化合物を使用することに関する。
【0009】
化合物A)は少なくとも2.0の平均イソシアネート官能度を有するウレトジオン基含有ポリイソシアネートから選ばれる。これらのポリイソシアネートは公知の方法に従い、単量体ジイソシアネートの一部のイソシアネート基の接触二量化と、好ましくはそれに続く過剰の未反応ジイソシアネートの分離によって、例えば薄層蒸留によって得ることができる。脂肪族状、脂環式状、芳香族脂肪族状および/または芳香族状に結合したイソシアネート基と140ないし400の分子量を有するジイソシアネートが化合物A)の製造に適している。その例の中には1,4−ジイソシアナトブタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,5−ジイソシアナト−2,2−ジメチルペンタン、2,2,4−および2,4,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,10−ジイソシアナトデカン、1,3−および1,4−ジイソシアナト−シクロヘキサン、1,3−ジイソシアナト−2(4)−メチルシクロヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン、4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4′−および/または−4,4′−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネートおよびこれらの混合物が包含される。
【0010】
化合物A)を製造するのに適した触媒は公知であって、イソシアネート基の二量化に触媒作用を与える化合物、例えば米国特許第4,614,785号明細書、第4欄、第11行ないし第47行または西ドイツ特許出願公開明細書第1,934,763号および第3,900,053号に記載されている有機第三ホスフィン;西ドイツ特許出願公開明細書第3,030,513号、第3,227,779号および第3,437,635号に記載されているトリス(ジアルキルアミノ)ホスフィン;西ドイツ特許出願公開明細書第1,081,895号および第3,739,549号に記載されている置換されたピリジン;および欧州特許第417,603号明細書に記載されている置換されたイミダゾールまたはベンズイミダゾールを包含している。
好ましい化合物A)は脂肪族状および/または脂環式状に結合したイソシアネート基を有するジイソシアネートから製造されたウレトジオン基含有ポリイソシアネートまたはこれらのポリイソシアネートの混合物である。
1,6−ジイソシアナトヘキサンおよび/または1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナト−メチルシクロヘキサンから製造されたウレトジオン基含有ポリイソシアネートが特に好ましい。
接触二量化によってウレトジオン基含有ポリイソシアネートを製造する間に、それよりも低い程度まで三量化反応が屡々起って、遊離NCO基を基とする、成分A)の平均NCO官能度が一般に2.0ないし2.5となるような、イソシアヌレート基を含む、二官能性よりも官能性の高いポリイソシアネートを生ずる。
【0011】
随意のジイソシアネートB)は成分A)の製造に適しているものとして前に挙げたジイソシアネートから選ばれる。ジイソシアネートB)は、もし使用するならば、成分A)とB)との合計重量を基にして、70重量%までの量、好ましくは50重量%までの量で使用される。本発明方法に適している出発成分A)とB)との混合物は、ウレトジオン基含有ポリイソシアネートの単量体ジイソシアネート溶液、例えば未反応の過剰のジイソシアネートの分離を省く場合に化合物A)の前記製造において得られるような溶液を包含している。この実施態様において出発成分A)とB)との合計量中のジイソシアネートB)の割合もまた70重量%までとなることができる。好ましいジイソシアネートB)は脂環式状に結合したイソシアネート基を有するジイソシアネートである。1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンおよび/または4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンを使用するのが殊に好ましい。
【0012】
本発明方法においては、エステル基および/またはカーボネート基を含み、かつ134ないし1200、好ましくは176ないし800の平均分子量(これは官能度とヒドロキシル価から計算できる)を有するジオールが成分C)として用いられる。
これらのジオールは公知のエステル基含有ジオールから選ばれ、そしてこれらは、例えば、二価アルコールを化学量論量よりも少ない量のジカルボン酸、これに対応するジカルボン酸無水物もしくは低級アルコールの対応するジカルボン酸エステル、またはラクトンと反応させることによって製造できる。
それらのエステルジオールを製造するのに適した二価アルコールは62ないし300の分子量を有する二価アルコール、例えば1,2−エタンジオール、1,2−および1,3−プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオールおよびオクタンジオールの各異性体、1,2−および1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールおよび4,4′−(1−メチルエチリデン)−ビスシクロヘキサノールを包含している。
【0013】
エステルジオールを製造するために使用される酸または酸誘導体は、酸基またはその誘導基に結合している炭素原子に関して脂肪族、脂環式、芳香族および/またはヘテロ芳香族であってよく、そしてまた不飽和および/または、例えばハロゲン原子で置換されていてもよい。
好適な酸の例は118ないし300の分子量を有する二価のカルボン酸またはそれらの誘導体、例えばこはく酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、二量体脂肪酸、テレフタル酸ジメチルエステルおよびテレフタル酸ビスグリコールエステルである。これらの化合物の混合物もまたエステルジオールの製造に使用できる。
好ましいエステルジオールは公知方法により、出発分子としてのラクトンおよび二価アルコールから、開環反応を経て製造されるエステルジオールである。これらのエステルジオールの製造に適しているラクトンはβ−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−およびδ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、3,5,5−および3,3,5−トリメチルカプロラクトンまたはこれらの混合物を包含している。好適な出発分子は62ないし300の分子量を有する前述の二価アルコールおよびこれらの混合物を包含している。特に好ましいエステルジオールはε−カプロラクトンから製造されたエステルジオールである。
【0014】
化合物C)はまたカーボネート基含有ジオールを包含している。このようなジオールは公知であって、62ないし300の分子量を有する前記の二価アルコールを炭酸ジアリール(例えば炭酸ジフェニル)、ホスゲンおよび好ましくは環状カーボネート(例えばトリメチレンカーボネートまたは2,2−ジメチル−トリメチレンカーボネート(ネオペンチルグリコールカーボネート、NPC))と反応させることによって得られるジオールを包含している。混合物もまた使用できる。特に好ましいカーボネートジオールは出発分子としての二価アルコールとNPCから製造されるカーボネートジオールである。
エステル基とカーボネート基との両方を含むジオールもまた成分C)として適している。このようなエステル−カーボネートジオールは西ドイツ特許出願公告明細書第1,770,245号に従い、前記の二価アルコールを前記のラクトン、好ましくはε−カプロラクトンと反応させ、その結果生成したエステルジオールをそれに続いて炭酸ジフェニルと反応させることによって製造できる。しかしながら、二価アルコールをラクトンと環状カーボネートとの混合物と反応させることによって得られるエステル−カーボネートジオールが好ましく使用される。
【0015】
開環重合によってエステルジオール、カーボネートジオールおよびエステル−カーボネートジオールを製造するのは、一般にルイス酸、ブレンステッド酸または有機錫化合物または有機チタン化合物の存在下に20ないし200℃、好ましくは50ないし160℃の温度で遂行される。
本発明方法においては前述のエステルジオール、カーボネートジオールおよびエステル−カーボネートジオールのいずれの所望の混合物も成分C)として使用できる。
エステル基も、またカーボネート基も含まないで、62ないし300の分子量を有するジオールD)を本発明方法において随意に使用できる。このようなジオールは化合物C)を製造するための前記二価アルコールまたはこれらのアルコールの混合物を包含している。ジオールD)は、もし使用されるならば、成分C)とD)との合計量を基にして、80重量%までの量、好ましくは60重量%までの量で使用される。化合物C)とD)との好適な混合物は、二価アルコールのうちの或る種のものだけを酸、酸誘導体、炭酸ジアリール、環状カーボネートまたはホスゲンによって、エステル基および/またはカーボネート基を含むジオールに転化するときに得ることができる。
【0016】
本発明方法においては、イソシアネート基に対して一官能反応性を有する化合物E)を随意に使用できる。好適な化合物E)は31ないし300の分子量を有する脂肪族または脂環式のモノアミンまたはモノアルコールから選ばれる。その例の中には、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミンおよびオクチルアミンの各異性体、n−ドデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−オクタデシルアミン、シクロヘキシルアミンおよびメチルヘキシルアミンおよびアミノメチルシクロヘキサンの各異性体のような第一モノアミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ビス(2−エチルヘキシル)アミンおよびN−メチル−またはN−エチル−シクロヘキシルアミンおよびジシクロヘキシルアミンのような第二モノアミン;およびメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノールおよびノナノールの各異性体、n−デカノール、n−ドデカノール、n−テトラデカノール、n−ヘキサデカノール、n−オクタデカノール、シクロヘキサノールおよびメチルシクロヘキサノールおよびヒドロキシメチルシクロヘキサンの各異性体が包含される。
一官能性化合物E)は、もし使用されるならば、化合物C)、D)およびE)の合計量を基にして、40重量%までの量、好ましくは25重量%までの量で使用される。本発明方法にとって好ましい化合物E)は前記の脂肪族または脂環式のモノアルコールである。
【0017】
本発明方法を遂行するためには、0.6:1ないし1.2:1、好ましくは0.8:1ないし1.1:1のイソシアネート基対イソシアネート反応性の基の当量比で、ウレトジオン基含有ポリイソシアネートA)および随意のジイソシアネートB)を、エステル基および/またはカーボネート基を含むジオールC)、エステル基もカーボネート基も含まない随意のジオールD)および随意に一官能性化合物E)と、40ないし110℃、好ましくは60ないし105℃の反応温度において反応させる。
当量または過剰量のイソシアネート基を使用するときには、残留NCO分が高々2.0重量%、好ましくは1.2重量%未満、そしてより好ましくは0.9重量%未満となるまで反応が遂行される。当量よりも少ない量のイソシアネート基を使用するときには、残留NCO分が0.5重量%未満、好ましくは0.2重量%未満となるまで、より好ましくは全てのイソシアネート基が完全に反応し終るまで反応が遂行される。出発化合物の種類と割合は、生成した重付加化合物がa)ないしe)の要件を満足させるように選ばれる。
【0018】
重付加化合物中の遊離イソシアネート基a)の含有量は好ましくは1.2重量%よりも少なく、より好ましくは0.9重量%よりも少ない。ウレトジオン基b)の含有量は好ましくは5ないし15重量%、より好ましくは7ないし14重量%である。ウレタン基c)の含有量は好ましくは11ないし20重量%、より好ましくは12ないし17重量%である。カルボン酸エステル基d)の含有量は好ましくは0ないし18重量%、より好ましくは0ないし16重量%である。カーボネート基e)の含有量は好ましくは0ないし20重量%、より好ましくは0ないし15重量%である。カルボン酸エステル基とカーボネート基との合計含有量は好ましくは少なくとも2重量%、より好ましくは少なくとも3重量%である。重付加化合物は40℃よりも低い温度で固体であって、125℃を超える温度で液体であり、そして好ましくは40ないし110℃、より好ましくは50ないし100℃の温度範囲内の、示差熱分析法(DTA)によって測定される融点または溶融範囲を有する。
本発明のウレトジオン基含有重付加生成物は、それの融点または溶融範囲より僅かしか高くない温度でも極めて低い溶融粘度を特徴としている。それ故、その重付加生成物は本発明方法に従い、ウレトジオン基の開裂温度よりも低い温度において溶融状態で製造することができる。
【0019】
この反応はまた、溶剤を用いない方法に比べて好ましさに劣るけれども、イソシアネート基に対して不活性である適当な溶剤の中で遂行してもよい。好適な溶剤は酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテルアセテート、1−メトキシプロピル−2−アセテート、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノン、トルエン、プロピレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルおよびブチルエーテルアセテート、N−メチルピロリドン、N−メチルカプロラクタムおよびそれらの混合物のような公知の塗料用溶剤を包含している。
これらの溶剤は反応が終ったときに適当な方法、例えば吸引濾過、噴霧乾燥またはエンドレス蒸発スクリュを用いる溶融押出によって本発明の生成物から分離しなければならない。
【0020】
ポリウレタン化学から公知の触媒もまた、反応を促進するために本発明方法で使用できる。それの例の中には、トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−エンドエチレンピペラジン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノシクロヘキサンおよびN,N′−ジメチルピペラジンのような第三アミン;および塩化鉄(III )、塩化亜鉛、2−エチルカプロン酸亜鉛、エチルカプロン酸錫(II)、ジラウリン酸ジブチル錫(IV)およびグリコール酸モリブデンのような金属塩が包含される。
これらの触媒は出発化合物A)ないしE)の合計重量を基にして、0.001ないし2.0重量%、好ましくは0.01ないし0.2重量%の量で随意に使用される。
本発明の重付加化合物はイソシアネート重付加方法によってポリウレタンプラスチックスを製造するための貴重な出発物質である。それらは特に封鎖剤を含まない熱硬化性PUR粉末塗料における架橋成分として用いられる。
【0021】
本発明の重付加化合物にとって好適な反応パートナーは、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、ウレタン基または尿素基のようなイソシアネート反応性の基を含む、粉末塗料技術から公知の結合剤である。しかしながら、40℃よりも低い温度で固体であって130℃を超える温度で液体であるヒドロキシ官能性の粉末塗料用結合剤が好ましく使用される。示差熱分析(DTA)によって測定される−これらのヒドロキシ官能性樹脂の軟化温度は、好ましくは30ないし120℃、より好ましくは35ないし110℃である。これらの樹脂のヒドロキシル価は一般に25ないし200、好ましくは30ないし130であり、そしてそれらの平均分子量(これは官能度とヒドロキシル含有量から計算できる)は一般に400ないし10,000、好ましくは1,000ないし5,000である。
このような粉末塗料用結合剤は前述の従来技術文献、例えばEP−A−0,045,998およびEP−A−0,254,152に記載されているようなヒドロキシル基含有ポリエステル、ポリアクリレートおよびポリウレタンを包含している。これらの樹脂の混合物も使用できる。
【0022】
粉末塗料を製造するために、本発明の重付加化合物は適当なヒドロキシ官能性の粉末塗料用結合剤と混合される。その他の添加剤(例えば触媒、顔料、充填剤および流動性改良剤(flow agent))も随意に添加できる。これらの成分は、例えば押出機または混練機を用いて混ぜ合わされて、個々の成分の溶融範囲よりも高い温度、例えば70ないし130℃、好ましくは70ないし110℃で均質な材料を生ずる。溶融物が冷却されたときに得られた固体はその後粉砕され、そして所望の寸法よりも大きい、例えば0.1mmよりも大きい寸法を有する粒子が篩分けによって除かれる。
本発明の重付加化合物およびヒドロキシ官能性の結合剤は、イソシアネート基対ヒドロキシル基の当量比が0.6ないし1.4、好ましくは0.8ないし1.2となるような量で使用される。本発明の重付加化合物中のイソシアネート基は、二量体の形態のウレトジオン基および遊離イソシアネート基として存在するイソシアネート基の合計であると理解される。
【0023】
硬化を促進させるため随意に使用される触媒はポリウレタン化学から公知のものであって、本発明の化合物を製造するための反応を促進させるために前に述べたものを包含している。これらの触媒は有機結合剤の合計量、すなわち本発明の重付加化合物およびヒドロキシ官能性の粉末塗料用結合剤の合計量であって、随意の添加剤を含まないその合計量を基にして0.01ないし5.0重量%、好ましくは0.05ないし1.0重量%の量で随意に添加することができる。
その結果得られた、そのまま噴霧できるように用意された粉末塗料は静電粉末被覆または回転焼結(whirl sintering)のような通例の粉末塗装法によって、被覆すべきサブストレートに塗布することができる。表面の塗料は約10ないし30分の間110ないし220℃、好ましくは130ないし200℃の温度に加熱することによって硬化される。溶剤および薬品に対する優れた抵抗性を特徴とする硬くて弾力のある塗膜が得られる。
【0024】
本発明のウレトジオン基含有重付加化合物の低い溶融粘度のため、それによって生じた粉末塗料は優れた流動性と極めて高い光沢度を示す。十分に架橋した塗膜を得るためには、エステル基もカーボネート基も含まない従来技術の対応する重付加化合物を使用するときよりも明らかに低い焼付温度ですむ。
本発明によれば、ガラスまたは金属のような耐熱性のサブストレートを塗装することができる。
以下の実施例は本発明をさらに説明するのに役立っている。光沢度を除いて、全ての部および百分率は重量部および重量百分率である。
【0025】
【実施例】
化合物Cの製造
エステル基を含むジオールC1
乾燥窒素の下で901gの1,4−ブタンジオールと2282gのε−カプロラクトンを室温で混合した。0.3gのオクタン酸錫(II)を加えてから、この混合物を5時間160℃に加熱した。室温まで冷却した後、下記の特性データを有する無色の液体生成物が得られた。
η(23℃): 240mPa・s
OH価: KOH342mg/g
遊離カプロラクトン: 0.3%
平均分子量(OH価から計算): 327
エステル基含有量(計算値): 27.6%
【0026】
エステル基を含むジオールC2
乾燥窒素の下で901gの1,4−ブタンジオールと1712gのε−カプロラクトンを室温で混合した。0.3gのオクタン酸錫(II)を加えてから、この混合物を5時間160℃に加熱した。室温まで冷却した後、下記の特性データを有する無色の液体生成物が得られた。
η(23℃): 180mPa・s
OH価: KOH416mg/g
遊離カプロラクトン: 0.2%
平均分子量(OH価から計算): 269
エステル基含有量(計算値): 25.3%
カーボネート基を含むジオールC3
乾燥窒素の下で901gの1,4−ブタンジオールと2600gのネオペンチルグルコールカーボネート(NPC)を室温で混合した。0.4gのオルト燐酸を加えてから、この混合物を8時間160℃に加熱した。室温まで冷却した後、下記の特性データを有する実際上無色の液体生成物が得られた。
η(23℃): 6500mPa・s
OH価: KOH306mg/g
遊離NPC: 0.8%
平均分子量(OH価から計算): 366
カーボネート基含有量(計算値): 34.3%
【0027】
カーボネート基を含むジオールC4
乾燥窒素の下で901gの1,4−ブタンジオールと1300gのNPCを室温で混合した。0.2gのオルト燐酸を加えてから、この混合物を8時間160℃に加熱した。室温まで冷却した後、下記の特性データを有する実際上無色の液体生成物が得られた。
η(23℃): 1500mPa・s
OH価: KOH519mg/g
遊離NPC: 0.5%
平均分子量(OH価から計算): 216
カーボネート基含有量(計算値): 27.3%
エステル基を含むジオールC5
乾燥窒素の下で1182gの1,6−ヘキサンジオールと1141gのε−カプロラクトンを室温で混合した。0.2gのオクタン酸錫(II)を加えてから、この混合物を5時間160℃に加熱した。室温まで冷却した後、下記の特性データを有する無色の液体生成物が得られた。
η(23℃): 210mPa・s
OH価: KOH474mg/g
遊離カプロラクトン: 0.2%
平均分子量(OH価から計算): 236
エステル基含有量(計算値): 18.9%
【0028】
実施例1
1−イソシアナート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン(IPDI)を基とし、そして17.9%の遊離イソシアネート基含有量、2.0の平均NCO官能度および19.1%のウレトジオン基含有量(熱滴定によって測定)を有するウレトジオン基含有ポリイソシアネート1000g(4.3当量)を乾燥窒素の下で80℃に加熱した。ついでエステル基を含むジオールC1 556g(3.4当量)と2−エチル−1−ヘキサノール117g(0.9当量)との混合物を30分以内で加えてから、7ないし8時間後に、反応混合物のNCO含有量が0.8%に低下するまで、その混合物を100℃の最高反応温度において撹拌した。
溶融物をシート状金属のプレート上に注いで冷却させると、下記の特性データを有する実際上無色の固体樹脂の形で本発明の重付加化合物が得られた。
NCO含有量: 0.8%
ウレトジオン基含有量(計算値): 11.9%
NCO合計含有量: 12.7%
融点: 65−68℃
エステル基含有量(計算値): 9.2%
ウレタン基含有量(計算値): 15.2%
【0029】
実施例2(比較例)
乾燥窒素の下で実施例1のウレトジオン基含有ポリイソシアネート1000g(4.3当量)を80℃に加熱した。ついで153g(3.4当量)の1,4−ブタンジオールと117g(0.9当量)の2−エチル−1−ヘキサノールとの混合物を30分以内に加えた。反応混合物の粘度が急速に上昇した結果、混合物を撹拌できることを保証するために加熱浴の温度を110℃に上昇させなければならなかった。ほぼ40分の後、反応混合物のNCO含有量は2.8%であった。60分後には、外部温度が一定に保持されたという事実にも拘らず、反応混合物の温度は110℃から127℃まで上昇したが、これは撹拌中に生ずる剪断力の作用の下で粘度が上昇し続けたからである。NCO含有量は4.1%に上昇して、比較的長い反応期間の後でも再び低下することはなかった。
この比較例は、ウレトジオン基を含む実施例1のポリイソシアネートを、実施例1で述べたような溶融物の形で、エステル基もカーボネート基も含まないジオールと反応させたときには、ウレトジオンの高度の開裂およびイソシアネート基の再構成が起ったことを示している。
【0030】
実施例3(比較例)
乾燥窒素の下で80℃において、実施例1のウレトジオン基含有ポリイソシアネート1000g(4.3当量)を1270gの非水性トルエン中に加えた。153g(3.4当量)の1,4−ブタンジオールと117g(0.9当量)の2−エチル−1−ヘキサノールとの混合物を30分以内で加え、そしてNCO含有量が0.2%の値に低下するまで、その混合物を100℃の反応温度で撹拌した。ついで、得られた黄色溶液から、市販の実験室的な噴霧乾燥機ミニスプレイドライヤ(Minispray Dryer)190(ブュッヒ(Buechi)製)を用いる噴霧乾燥によって溶剤を完全に除去した。下記の特性データを有する淡黄色の生成物が得られた。
NCO含有量: 0.3%
ウレトジオン基含有量(計算値): 15.0%
NCO合計含有量: 15.3%
融点: 105−111℃
【0031】
実施例4
乾燥窒素の下で実施例1のウレトジオン基含有ポリイソシアネート1000g(4.3当量)を80℃に加熱した。ついでエステル基を含むジオールC2 457g(3.4当量)と2−エチル−1−ヘキサノール117g(0.9当量)との混合物を30分以内に加え、そして約2時間後に、反応混合物のNCO含有量が0.7%の値に低下するまで、その混合物を105℃の最高反応温度で撹拌した。
溶融物をシート状金属のプレート上に注いで冷却すると、下記の特性データを有する実際上無色の固体樹脂の形で本発明の重付加化合物が得られた。
NCO含有量: 0.7%
ウレトジオン基含有量(計算値): 12.1%
NCO合計含有量: 12.8%
融点: 82−83℃
エステル基含有量(計算値): 7.3%
ウレタン基含有量(計算値): 16.1%
【0032】
実施例5
乾燥窒素の下で実施例1のウレトジオン基含有ポリイソシアネート1000g(4.3当量)を80℃に加熱した。ついでカーボネート基を含むジオールC3622g(3.4当量)と2−エチル−1−ヘキサノール117g(0.9当量)との混合物を30分以内に加え、そして約2時間後に、反応混合物のNCO含有量が0.5%の値に低下するまで、その混合物を110℃の最高反応温度で撹拌した。
溶融物をシート状金属のプレート上に注いで冷却すると、下記の特性データを有する実際上無色の固体樹脂の形で本発明の重付加化合物が得られた。
NCO含有量: 0.5%
ウレトジオン基含有量(計算値): 11.0%
NCO合計含有量: 11.5%
融点: 87−89℃
カーボネート基含有量(計算値): 12.3%
ウレタン基含有量(計算値): 14.6%
【0033】
実施例6
乾燥窒素の下で実施例1のウレトジオン基含有ポリイソシアネート1000g(4.3当量)を80℃に加熱した。ついで、エステル基を含むジオールC2229g(1.7当量)、カーボネート基を含むジオールC4 184g(1.7当量)および2−エチル−1−ヘキサノール117g(0.9当量)との混合物を30分以内に加え、そして約3時間の後に、反応混合物のNCO含有量が0.8%の値に低下するまで、その混合物を100℃の最高反応温度で撹拌した。
溶融物をシート状金属のプレート上に注いで冷却すると、下記の特性データを有する実際上無色の固体樹脂の形で本発明の重付加化合物が得られた。
NCO含有量: 0.8%
ウレトジオン基含有量(計算値): 12.5%
NCO合計含有量: 13.3%
融点: 89−91℃
エステル基含有量(計算値): 3.8%
カーボネート基含有量(計算値): 3.3%
ウレタン基含有量(計算値): 16.6%
【0034】
実施例7
1,6−ジイソシアナト−ヘキサン(HDI)を基とし、そして21.6%の遊離イソシアネート基含有量、2.3の平均NCO官能度および15.0%のウレトジオン基含有量(熱滴定によって測定)を有する、ウレトジオン基とイソシアヌレート基を含むポリイソシアネート1000g(5.1当量)を乾燥窒素の下で80℃に加熱した。ついで、n−ブタノール113g(1.5当量)、エステル基を含むジオールC5 295g(2.5当量)および1,6−ヘキサンジオール130g(1.1当量)の混合物を30分以内に加え、そして、約2時間後に、反応混合物のNCO含有量が0.7%の値に低下するまで、その混合物を最高104℃の反応温度で撹拌した。
溶融物をシート状金属のプレート上に注いで冷却すると、下記の特性データを有する無色の固体樹脂の形で本発明の重付加化合物が得られた。
NCO含有量: 0.7%
ウレトジオン基含有量(計算値): 9.8%
NCO合計含有量: 10.5%
融点: 84−91℃
エステル基含有量(計算値): 3.6%
ウレタン基含有量(計算値): 19.6%
【0035】
実施例8(使用例)
テレフタル酸66.6重量部、ネオペンチルグリコール38.2重量部、1,6−ヘキサンジオール5.3重量部および1,1,1−トリメチロールプロパン4.5重量部から製造されて、50のOH価および55ないし60℃の溶融範囲(示差熱分析によって測定)を有するヒドロキシル基含有ポリエステル76.0重量部を、実施例1に従って得られた本発明の重付加化合物(全NCO/OH当量比=1:1)22.5重量部、市販の流動性改良剤(ペレノール(Perenol)F30P、ヘンケル、デュッセルドルフ製)1.0重量部および触媒としてのオクタン酸錫(II)0.5重量部と徹底的に混合した。ついでPLK46型のバス コ−ニーダ(Buss co−kneader)を用いて、この混合物を、150回転/分および装入領域並びにシャフトにおける40℃および加工部分における80℃のハウジング温度で均質化すると、95ないし100℃の塊温度(mass temperature)に達した。固化した溶融物を粉砕し、そして90μmの篩を有するセパレータミルACM2(ホソカワ ミクロプル(Hosokawa Mikropul)製)を用いてふるった。その結果生成した粉末を、ESBカップピストルを用いて70kVの高電圧で、グリースが除かれたシート状スチール板の上に吹き付け、そして160℃において30分間、ついで170℃において30分間硬化処理を施して滑らかな透明被膜を形成させた。
【0036】
比較のために、比較用の実施例3に従って得られた重付加化合物19.4重量部、市販の流動性改良剤(ペレノールF30P、ヘンケル、デュッセルドルフ製)1.0重量部および触媒としてのオクタン酸錫(II)0.5重量部とともに、同じヒドロキシル基含有ポリエステル79.1重量部から(全NCO/OH当量比=1:1)、類似の方法で透明な粉末塗料を製造した。この透明な粉末塗料を上記のようにして、グリースが除かれているシート状スチール板の上に吹付け、そして160℃において30分間、ついで170℃において30分間硬化処理を施した。
約60μmの被膜厚みにおいて、下記の塗膜特性が認められた。
【0037】
【表1】
【0038】
この比較結果は、本発明の重付加化合物を使用することによって、比較的低い焼付温度でも、十分に架橋した弾力のある塗膜が得られることを示している。この塗料はまた、改良された流動性と高い光沢度を特徴としている。
【0039】
実施例9〜12
実施例8で述べた方法に従って、実施例8で述べたヒドロキシル基含有ポリエステル、市販の流動性改良剤(アクロナル(Acronal)F4,BASF製)、白色顔料R−KB4(TiO2 )および実施例4、5および6および比較用実施例3による重付加化合物から(全NCO/OH当量比=1:1)、下記の組成(重量部)を有する白色塗料を調製した。
【0040】
【表2】
【0041】
ESBカップピストルを用いて、グリースが除かれたシート状スチール板の上に、これらの粉末を70kVの高電圧で吹付けて、それぞれの場合170℃で30分間硬化処理を施した。60±5μmの被膜厚みにおいて、次の塗膜特性が認められた。
【0042】
【表3】
【0043】
本発明の重付加化合物を使用したときには、比較用実施例よりも大きい弾力性と光沢度を特徴とする塗膜が得られた。
【0044】
実施例13
実施例8で述べた方法に従って、メタクリル酸メチル37.0重量部、メタクリル酸n−ブチル24.0重量部、スチレン18.9重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル19.1重量部およびアクリル酸1.0重量部から製造されて、70のOH価と62ないし66℃の溶融範囲(示差熱分析によって測定)を有するヒドロキシル基含有ポリアクリレート61.9重量部、実施例7によって得られた本発明の重付加化合物37.1重量部(全NCO/OH当量比=1.2:1)および市販の流動性改良剤(ペレノールF30P、ヘンケル,デュッセルドフル製)1.0重量部から透明な粉末塗料を調製した。この塗料を、グリースが除かれたシート状スチール板の上に吹付けてから、150℃において30分間、160℃において30分間、そして170℃において30分間硬化処理を施して、滑らかな透明塗膜を形成させた。
約60μmの被膜厚みにおいて、次の塗膜特性が認められた。
【0045】
【表4】
【0046】
本発明はこれまでに説明の目的で詳しく述べられてきたけれども、このような詳細な説明は専らその目的のためであって、本発明が特許請求の範囲に記載された事項によって制限されることを除き、本発明の精神と範囲を外れないで、当業者がその中で様々な変更をなし得ることは当然理解されるべきである。
以上、発明の詳細な説明において詳しく説明した本発明を具体的に要約すれば次の通りである。
【0047】
(1)40℃よりも低い温度で固体であって、125℃よりも高い温度で液体であり、そして重付加化合物の重量を基にして、
a)0ないし2重量%の遊離イソシアネート基(NCOとして計算;分子量=42)、
b)3ないし16重量%のウレトジオン基(C2 N2 O2 として計算;分子量=84)、
c)10ないし22重量%のウレタン基(−NH−CO−O−として計算;分子量=59)、
d)0ないし20重量%のカルボン酸エステル基(−CO−O−として計算;分子量=44)および
e)0ないし25重量%のカーボネート基(−O−CO−O−として計算;分子量=60)
を含有するが、但しカルボン酸エステル基とカーボネート基との合計含有量が少なくとも1重量%である重付加化合物。
【0048】
(2)40℃よりも低い温度で固体であって、125℃よりも高い温度で液体であり、そして重付加化合物の重量を基にして、
a)0ないし2重量%の遊離イソシアネート基(NCOとして計算;分子量=42)、
b)3ないし16重量%のウレトジオン基(C2 N2 O2 として計算;分子量=84)、
c)10ないし22重量%のウレタン基(−NH−CO−O−として計算;分子量=59)、
d)0ないし20重量%のカルボン酸エステル基(−CO−O−として計算;分子量=44)および
e)0ないし25重量%のカーボネート基(−O−CO−O−として計算;分子量=60)
を含有するが、但しカルボン酸エステル基とカーボネート基との合計含有量が少なくとも1重量%である重付加化合の製造方法であって、1.2:1ないし0.6:1のイソシアネート基対イソシアネート反応性の基の当量比において
A)少なくとも2.0の平均イソシアネート官能度を有するウレトジオン基含有ポリイソシアネート1種または2種以上および
B)成分A)とB)との合計重量を基にして70重量%までの、A)で述べたポリイソシアネート以外のジイソシアネート1種または2種以上を、
C)エステル基および/またはカーボネート基を含み、かつ134ないし1200の平均分子量を有するジオール1種または2種以上、
D)成分C)とD)との合計重量を基にして80重量%までの、エステル基とカーボネート基を含まず、かつ62ないし300の分子量を有するジオール1種または2種以上、および
E)成分C)、D)およびE)の合計重量を基にして40重量%までの、イソシアネート基に対する一官能反応性を有する化合物1種または2種以上
と反応させることを特徴とする、前記製造方法。
【0049】
(3)ウレトジオン基含有ポリイソシアネートA)が、脂肪族状および/または脂環式状に結合したイソシアネート基を有するジイソシアネートから製造される上記第2項記載の製造方法。
(4)ウレトジオン基含有ポリイソシアネートA)が1,6−ジイソシアナトヘキサンおよび/または1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンから製造される上記第2項記載の製造方法。
(5)I)40℃よりも低い温度で固体であって、125℃よりも高い温度で液体であり、そして重付加化合物の重量を基にして、
a)0ないし2重量%の遊離イソシアネート基(NCOとして計算;分子量=42)、
b)3ないし16重量%のウレトジオン基(C2 N2 O2 として計算;分子量=84)、
c)10ないし22重量%のウレタン基(−NH−CO−O−として計算;分子量=59)、
d)0ないし20重量%のカルボン酸エステル基(−CO−O−として計算;分子量=44)および
e)0ないし25重量%のカーボネート基(−O−CO−O−として計算;分子量=60)
を含有するが、但しカルボン酸エステル基とカーボネート基との合計含有量が少なくとも1重量%である重付加化合物および
II)イソシアネート反応性の基を含む化合物
を含む粉末塗料。
(6)イソシアネート反応性の基を含む前記化合物がヒドロキシル官能性の樹脂である上記第5項記載の塗料。
Claims (2)
- I)40℃よりも低い温度で固体であって、125℃よりも高い温度で液体であり、脂肪族状および/または脂環式状に結合したイソシアネート基を有するジイソシアネートを基礎とし、そして重付加化合物の重量を基にして、
a)0ないし2重量%の遊離イソシアネート基(NCOとして計算;分子量=42)、
b)7ないし14重量%のウレトジオン基(C2 N2 O2 として計算;分子量=84)、
c)10ないし22重量%のウレタン基(−NH−CO−O−として計算;分子量=59)、
d)0ないし20重量%のカルボン酸エステル基(−CO−O−として計算;分子量=44)および
e)0ないし25重量%のカーボネート基(−O−CO−O−として計算;分子量=60)
を含有するが、但しカルボン酸エステル基とカーボネート基との合計含有量が少なくとも1重量%である重付加化合物、並びに
II)ヒドロキシ官能性樹脂
を含み、
成分 I)および II)は、イソシアネート基対ヒドロキシル基の当量比0.8:1〜1.2:1で存在する
粉末塗料。 - カルボン酸エステル基とカーボネート基との合計含有量が、少なくとも3重量%である請求項1に記載の粉末塗料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4327573A DE4327573A1 (de) | 1993-08-17 | 1993-08-17 | Uretdion-Pulverlackvernetzer mit niedriger Schmelzviskosität |
DE4327573.7 | 1993-08-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0782339A JPH0782339A (ja) | 1995-03-28 |
JP3540382B2 true JP3540382B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=6495346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21170994A Expired - Lifetime JP3540382B2 (ja) | 1993-08-17 | 1994-08-15 | 低い溶融粘度を有するウレトジオン粉末塗料用架橋剤 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5621064A (ja) |
EP (1) | EP0639598B1 (ja) |
JP (1) | JP3540382B2 (ja) |
KR (1) | KR100323021B1 (ja) |
AT (1) | ATE156155T1 (ja) |
AU (1) | AU678489B2 (ja) |
CA (1) | CA2130075C (ja) |
DE (2) | DE4327573A1 (ja) |
ES (1) | ES2105439T3 (ja) |
ZA (1) | ZA946157B (ja) |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19505566A1 (de) * | 1995-02-18 | 1996-08-22 | Huels Chemische Werke Ag | Uretdiongruppenhaltige Polyisocyanate |
DE19519006A1 (de) * | 1995-05-24 | 1996-11-28 | Bayer Ag | Pulverlack für matte Beschichtungen |
DE19603245A1 (de) * | 1996-01-30 | 1997-07-31 | Bayer Ag | Dünnschichtdestillation von Uretdiondiisocyanaten |
DE19616496A1 (de) * | 1996-04-25 | 1997-10-30 | Bayer Ag | Abspaltfreier Polyurethan-Pulverlack mit niedriger Einbrenntemperatur |
US5814689A (en) * | 1997-08-29 | 1998-09-29 | Arco Chemical Technology, L.P. | Low viscosity polyuretidione polyurethanes and their use as curatives for solvent and water borne coatings |
DE19746379A1 (de) | 1997-10-21 | 1999-04-22 | Bayer Ag | Einbrennüberzugsmittel und seine Verwendung |
US6255523B1 (en) | 1998-09-18 | 2001-07-03 | Mcwhorter Technologies, Inc. | Power coatings based on branched oligoesters and non-emissive uretdione polyisocyanates |
US6248843B1 (en) | 1998-09-18 | 2001-06-19 | Mcwhorter Technologies, Inc. | Powder coatings based on branched oligoesters and triazole blocked polyisocyanates |
DE19856878A1 (de) * | 1998-12-10 | 2000-06-15 | Inst Polymerforschung Dresden | Härtbare uretdiongruppenhaltige Massen und ein Verfahren zu ihrer Herstellung und Verarbeitung sowie ihre Verwendung |
US6068797A (en) * | 1998-12-11 | 2000-05-30 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method of preparing a shaped article having a photochromic coating thereon |
DE19903710A1 (de) * | 1999-01-30 | 2000-08-03 | Bayer Ag | Uretdiongruppen und freie Isocyanatgruppen aufweisende Pulverlackvernetzer |
US6197883B1 (en) | 1999-06-03 | 2001-03-06 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Thermosetting coating compositions containing flow modifiers prepared by controlled radical polymerization |
US6599992B1 (en) | 1999-06-04 | 2003-07-29 | Reichhold, Inc. | Powder coating composition |
DE19928290A1 (de) * | 1999-06-22 | 2000-12-28 | Degussa | Epoxidterminierte, uretdiongruppenhaltige Polyadditionsverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung |
DE19929064A1 (de) * | 1999-06-25 | 2000-12-28 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung Uretdiongruppen aufweisender Polyadditionsverbindungen |
DE19943034A1 (de) * | 1999-09-09 | 2001-03-15 | Bayer Ag | Uretdiongruppen und freie Isocyanatgruppen aufweisende Pulverlackvernetzer hoher Funktionalität |
US6441087B1 (en) * | 1999-10-19 | 2002-08-27 | Shell Oil Company | High gloss acrylic coatings with improved impact resistance |
JP2001152079A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-06-05 | Kansai Paint Co Ltd | 熱硬化型粉体塗料 |
DE10006649A1 (de) * | 2000-02-15 | 2001-08-16 | Bayer Ag | Alkohol-blockierte Polyisocyanate für Coil Coating |
DE10118540A1 (de) * | 2001-04-14 | 2002-10-17 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von Uretdiongruppen haltigen Polyadditionsverbindungen |
DE10123417A1 (de) * | 2001-05-14 | 2002-11-21 | Bayer Ag | Verfahren zur Dimerisierung von Isophorondiisocyanat |
CN1280325C (zh) * | 2002-07-04 | 2006-10-18 | 拜尔材料科学股份公司 | 含脲二酮基团的加聚产物 |
DE10320266A1 (de) | 2003-05-03 | 2004-11-18 | Degussa Ag | Feste Uretdiongruppenhaltige Polyurethan-Pulverlackzusammensetzungen bei niedriger Temperatur härtbar |
DE10346957A1 (de) | 2003-10-09 | 2005-05-04 | Degussa | Hochreaktive, flüssige uretdiongruppenhaltige Polyurenthansysteme, die bei niedriger Temperatur härtbar sind |
DE10347902A1 (de) * | 2003-10-15 | 2005-05-19 | Degussa Ag | Feste uretdiongruppenhaltige Polyadditionsverbindungen |
DE102004017005A1 (de) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Bayer Materialscience Ag | Abspalterfreier Polyurethan-Pulverlack mit niedriger Einbrenntemperatur |
US7485729B2 (en) | 2004-08-12 | 2009-02-03 | King Industries, Inc. | Organometallic compositions and coating compositions |
DE102005060828A1 (de) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyadditionsverbindungen |
DE102006045003A1 (de) * | 2006-09-23 | 2008-03-27 | Bayer Materialscience Ag | Polyurethan-Pulverlack |
DE102007022789A1 (de) | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Evonik Degussa Gmbh | Bei niedriger Temperatur härtbare, Uretdiongruppen aufweisende Polyurethanzusammensetzungen enthaltend Polymere auf der Basis von sekundären OH-Gruppen tragenden Polyolen |
DE102007057057A1 (de) | 2007-11-27 | 2009-05-28 | Evonik Degussa Gmbh | Uretdiongruppen haltige Polyurethanzusammensetzungen, welche bei niedriger Temperatur härtbar sind und haftungsverbessernde Harze enthalten |
US20100227942A1 (en) | 2007-12-18 | 2010-09-09 | Emmanouil Spyrou | Dual-cure formulations with components containing uretdione groups |
DE102008007386A1 (de) | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung hochreaktiver uretdiongruppenhaltiger Polyurethanzusammensetzungen im Dryblend |
DE102008002703A1 (de) | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Evonik Degussa Gmbh | Hochreaktive, Uretdiongruppen haltige Polyurethanzusammensetzungen, die metallfreie Acetylacetonate enthalten |
DE102009028862A1 (de) | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Evonik Degussa Gmbh | Monomerarme 1 : 1 Monoaddukte aus reaktiven olefinischen Verbindungen und Diisocyanaten unter Verwendung einbaubarer Inhibitoren |
DE102009001806A1 (de) | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Evonik Degussa Gmbh | Prepregs und daraus bei niedriger Temperatur hergestellte Formkörper |
DE102009001793A1 (de) | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Evonik Degussa Gmbh | Prepregs und daraus hergestellte Formkörper |
DE102009002301A1 (de) | 2009-04-09 | 2010-10-14 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von monomerarmen 1:1 Addukten aus Hydroxyalkyl(meth)acrylaten und Diisocyanaten |
DE102009027394A1 (de) | 2009-07-01 | 2011-01-05 | Evonik Degussa Gmbh | Verwendung von Isocyanaten auf der Basis von nachwachsenden Rohstoffen |
DE102009027392A1 (de) | 2009-07-01 | 2011-01-05 | Evonik Degussa Gmbh | Zusammensetzung auf der Basis von Diisocyanaten aus nachwachsenden Rohstoffen |
DE102009027395A1 (de) | 2009-07-01 | 2011-01-05 | Evonik Degussa Gmbh | Reaktive Derivate auf Basis Dianhydrohexitol basierender Isocyanate |
DE102009054749A1 (de) | 2009-12-16 | 2011-06-22 | Evonik Degussa GmbH, 45128 | Zusammensetzung aus (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten und aromatischen Säurehalogeniden |
DE102010029355A1 (de) | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper |
DE102010030233A1 (de) | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Evonik Degussa Gmbh | Halbzeug für die Herstellung von Faserverbundbauteilen auf Basis von lagerstabilen Polyurethanzusammensetzungen |
DE102010041243A1 (de) | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Evonik Degussa Gmbh | Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung |
DE102010041247A1 (de) | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper aus Polyurethanzusammensetzung in Lösung |
DE102010041256A1 (de) | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Evonik Degussa Gmbh | Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung mit fixierter Folie sowie die daraus hergestellten Composite-Bauteil |
DE102010041239A1 (de) | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Evonik Degussa Gmbh | Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung |
KR101853155B1 (ko) | 2011-01-04 | 2018-04-27 | 에보니크 데구사 게엠베하 | 복합 반완성 생성물, 그로부터 제조되는 성형 부품, 및 우레트디온에 의해 열경화 방식으로 가교되는 히드록시-관능화 (메트)아크릴레이트를 기재로 하여 직접 제조되는 성형 부품 |
WO2012122098A1 (en) | 2011-03-06 | 2012-09-13 | King Industries, Inc. | Compositions of a metal amidine complex and second compound, coating compositions comprising same |
DE102011006163A1 (de) | 2011-03-25 | 2012-09-27 | Evonik Degussa Gmbh | Lagerstabile Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper aus Polyurethanzusammensetzung mit flüssigen Harzkomponenten |
DE102012218081A1 (de) | 2012-10-04 | 2014-04-10 | Evonik Industries Ag | Neuartige hydrophile Polyisocyanate mit verbesserter Lagerstabilität |
DE102013204124A1 (de) | 2013-03-11 | 2014-09-11 | Evonik Industries Ag | Composite-Halbzeuge und daraus hergestellte Formteile sowie direkt hergestellte Formteile auf Basis von hydroxyfunktionalisierten (Meth)Acrylaten und Uretdionen die mittels Strahlung duroplastisch vernetzt werden |
US9206320B1 (en) | 2013-07-18 | 2015-12-08 | Hentzen Coatings, Inc. | Matte-appearance powder coating compositions with chemical agent resistance |
DE102013220239A1 (de) | 2013-10-08 | 2015-04-23 | Evonik Industries Ag | Polyfunktionelle Urethan(meth)acrylate aus Monomer armen Diisocyanat-Monoaddukten |
DE102014209183A1 (de) | 2014-05-15 | 2015-11-19 | Evonik Degussa Gmbh | Reaktive Zusammensetzung aus einer Uretdiongruppen haltigen Dispersion und Polyaminen |
DE102014214130A1 (de) | 2014-07-21 | 2016-01-21 | Evonik Degussa Gmbh | Hochreaktive, Uretdiongruppen haltige Polyurethanzusammensetzungen, die Carbonatsalze enthalten |
EP2993202A1 (de) | 2014-09-08 | 2016-03-09 | Evonik Degussa GmbH | Composite-Halbzeuge und daraus hergestellte Formteile sowie direkt hergestellte Formteile auf Basis von hydroxyfunktionalisierten (Meth)Acrylaten und Uretdionen, die duroplastisch vernetzt werden |
EP3124515A1 (de) | 2015-07-28 | 2017-02-01 | Evonik Degussa GmbH | Reaktive nicht wässrige dispersionen für lacke, kleb- und dichtstoffe |
EP3184567A1 (de) | 2015-12-21 | 2017-06-28 | Evonik Degussa GmbH | Acrylatterminierte urethanpolybutadiene aus monomerarmen 1:1 monoaddukten aus reaktiven olfinischen verbindungen und diisocyanaten und hydroxyterminierten polybutadienen |
EP3184568A1 (en) | 2015-12-21 | 2017-06-28 | Evonik Degussa GmbH | Acrylate-terminated urethane polybutadienes from low-monomer 1:1 monoadductes from reactive olefinic compounds and diisocyanates and hydroxy-terminated polybutadienes for liquid optically clear adhesives (locas) |
EP3330311B1 (de) | 2016-12-02 | 2021-05-05 | Evonik Operations GmbH | Lagerstabile 1k-polyurethan-prepregs und daraus hergestellte formkörper aus polyurethanzusammensetzung |
EP3765546A1 (en) | 2018-03-16 | 2021-01-20 | 3M Innovative Properties Company | Compositions, method of bonding, and bonded assembly |
EP3765544A1 (en) | 2018-03-16 | 2021-01-20 | 3M Innovative Properties Company | Compositions, method of bonding, and assembly |
EP3572446A1 (de) | 2018-05-24 | 2019-11-27 | Evonik Degussa GmbH | Reaktive mischung von uretdionen und katalysatoren |
EP3856817A1 (en) | 2018-09-25 | 2021-08-04 | 3M Innovative Properties Company | One-part thermally curable composition |
EP3656798A1 (de) | 2018-11-23 | 2020-05-27 | Evonik Operations GmbH | Niedrigviskose nco-prepolymere mit geringem rest-monomergehalt |
CN114080409A (zh) | 2019-07-11 | 2022-02-22 | 科思创知识产权两合公司 | 制备含有脲基甲酸酯-和/或硫代脲基甲酸酯基团的化合物的方法 |
EP3763762A1 (de) | 2019-07-11 | 2021-01-13 | Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG | Polyuretdion-pulverlack |
EP3872108A1 (de) | 2020-02-28 | 2021-09-01 | Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG | Uretdiongruppen enthaltende zusammensetzungen |
EP3916032A1 (de) | 2020-05-29 | 2021-12-01 | Covestro Deutschland AG | Bei niedrigen temperaturen vernetzende uretdiongruppen enthaltende zusammensetzungen |
EP3929233A1 (de) | 2020-06-25 | 2021-12-29 | Evonik Operations GmbH | Reaktive polyurethan-zusammensetzungen |
EP4029892A1 (de) | 2021-01-13 | 2022-07-20 | Covestro Deutschland AG | Uretdiongruppen enthaltende zusammensetzungen |
CN117836344A (zh) | 2021-08-02 | 2024-04-05 | 巴斯夫欧洲公司 | 包含含有脲二酮的化合物的双重固化树脂组合物及其在3d打印中的用途 |
EP4163314B1 (de) | 2021-10-05 | 2023-12-06 | Evonik Operations GmbH | Verfahren zur herstellung fester polyurethanhärter |
WO2024033289A1 (en) | 2022-08-12 | 2024-02-15 | Basf Se | A photocurable oligomer containing uretdione groups, method of preparing the oligomer and dual-cure resin composition containing the oligomer thereof |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3857818A (en) * | 1972-09-18 | 1974-12-31 | Cook Paint & Varnish Co | Blocked polyurethane powder coating compositions |
DE2312391A1 (de) * | 1973-03-13 | 1974-09-19 | Bayer Ag | Pulverfoermige, vernetzbare ueberzugsmittel |
DE2420475A1 (de) * | 1974-04-27 | 1975-11-06 | Bayer Ag | Uretdiongruppen aufweisende polyadditionsprodukte |
DE3030539A1 (de) * | 1980-08-13 | 1982-04-01 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur herstellung von abspaltfreien polyurethan-pulverlacken sowie die danach hergestellten lacke |
DE3030588A1 (de) * | 1980-08-13 | 1982-03-18 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur herstellung von blockierungsmittelfreien polyurethan-pulverlacken mit hoher lagerstabilitaet, die oberhalb 120(grad) c haertbar sind, sowie die danach hergestellten polyurethan-pulverlacke |
DE3030572A1 (de) * | 1980-08-13 | 1982-03-18 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur herstellung von uretdiongruppenhaltigen polyadditionsprodukten sowie die danach hergestellten produkte |
US4375539A (en) * | 1981-07-22 | 1983-03-01 | Eastman Kodak Company | Solid blocked crosslinking agents based on 1,4-cyclohexane bis(methylisocyanate) |
DE3938202A1 (de) * | 1989-11-17 | 1991-05-23 | Basf Ag | Hitzehaertbare stoffmischungen |
DE4113416A1 (de) * | 1991-04-25 | 1992-10-29 | Bayer Ag | Polyisocyanatsuspensionen in gegenueber isocyanatgruppen reaktionsfaehigen verbindungen und ihre verwendung |
-
1993
- 1993-08-17 DE DE4327573A patent/DE4327573A1/de not_active Withdrawn
-
1994
- 1994-08-04 DE DE59403526T patent/DE59403526D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-04 AT AT94112191T patent/ATE156155T1/de active
- 1994-08-04 ES ES94112191T patent/ES2105439T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-04 EP EP94112191A patent/EP0639598B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-12 CA CA002130075A patent/CA2130075C/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-15 JP JP21170994A patent/JP3540382B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-15 AU AU70272/94A patent/AU678489B2/en not_active Expired
- 1994-08-16 ZA ZA946157A patent/ZA946157B/xx unknown
- 1994-08-16 KR KR1019940020094A patent/KR100323021B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-11-29 US US08/556,549 patent/US5621064A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2130075C (en) | 2004-08-10 |
KR100323021B1 (ko) | 2002-06-20 |
CA2130075A1 (en) | 1995-02-18 |
ZA946157B (en) | 1995-03-27 |
EP0639598A1 (de) | 1995-02-22 |
KR950005870A (ko) | 1995-03-20 |
ES2105439T3 (es) | 1997-10-16 |
DE59403526D1 (de) | 1997-09-04 |
EP0639598B1 (de) | 1997-07-30 |
AU678489B2 (en) | 1997-05-29 |
ATE156155T1 (de) | 1997-08-15 |
JPH0782339A (ja) | 1995-03-28 |
DE4327573A1 (de) | 1995-02-23 |
AU7027294A (en) | 1995-03-02 |
US5621064A (en) | 1997-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3540382B2 (ja) | 低い溶融粘度を有するウレトジオン粉末塗料用架橋剤 | |
JP4533745B2 (ja) | ウレトジオン基を有する重付加生成物 | |
EP1114020B1 (en) | Method of preparation of branched oligoester and non-emissive uretdione polyisocyanate based powder coatings | |
KR101367456B1 (ko) | 다중첨가 화합물의 제조 방법 | |
JP3597622B2 (ja) | ウレトジオン基を含有し、二量化ジオールで変性された粉末塗料用架橋剤 | |
US5786419A (en) | Powder coating composition and its use for the preparation of matte coatings | |
CA2296977C (en) | Powder coating crosslinking agents containing uretdione groups and free isocyanate | |
KR101167730B1 (ko) | 무방출 분말 코팅 가교결합제 | |
US5464921A (en) | Polyisocyanate mixtures, a process for their production and their use for the production of polyurethanes | |
KR100640114B1 (ko) | 우렛디온기 및 유리 이소시아네이트기를 함유하는 고관능성 분말 피복 가교 결합제 | |
JP2003327649A (ja) | ウレトジオン基およびカルボキシル基を有する重付加化合物、その製造法、該重付加化合物の使用、ブロック剤不含の透明かまたは顔料添加されたポリウレタン粉末塗料および該ポリウレタン粉末塗料の使用 | |
KR100976940B1 (ko) | 우레트디온기를 함유한 중첨가 생성물 | |
MXPA00000814A (en) | Powder coating crosslinking agents containing uretdione groups and free isocyanate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |