[go: up one dir, main page]

JP3540080B2 - 電池用バインダー溶液および電極合剤 - Google Patents

電池用バインダー溶液および電極合剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3540080B2
JP3540080B2 JP35078295A JP35078295A JP3540080B2 JP 3540080 B2 JP3540080 B2 JP 3540080B2 JP 35078295 A JP35078295 A JP 35078295A JP 35078295 A JP35078295 A JP 35078295A JP 3540080 B2 JP3540080 B2 JP 3540080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
binder solution
acid
electrode
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35078295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09180725A (ja
Inventor
秀虎 樫尾
勝雄 堀江
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Priority to JP35078295A priority Critical patent/JP3540080B2/ja
Priority to US08/779,955 priority patent/US6200703B1/en
Priority to EP96309481A priority patent/EP0782208B1/en
Priority to CA002193935A priority patent/CA2193935C/en
Priority to DE69635888T priority patent/DE69635888T8/de
Priority to KR1019960072262A priority patent/KR100263735B1/ko
Publication of JPH09180725A publication Critical patent/JPH09180725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540080B2 publication Critical patent/JP3540080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水系電池、特にリチウムイオン電池、の粉末電極材料(主として電極活物質および必要に応じて加えられる導電性助剤)を電極に安定的に固着させるために用いられるフッ化ビニリデン系重合体からなるバインダーの溶液、すなわちフッ化ビニリデン系重合体バインダー溶液、およびこれに粉末電極材料を分散させてなる電極合剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年電子技術の発展はめざましく、各種の機器が小型軽量化されてきている。この電子機器の小型軽量化と相まって、その電源となる電池の小型軽量化の要望も非常に大きくなってきている。少ない容積及び重量でより大きなエネルギーを得るためには電池一本当たりの電圧が高いことが必要となり、この見地から最近リチウムまたはリチウムイオンを吸蔵可能な炭素質材料を負極活物質とし、正極活物質として例えばリチウムコバルト酸化物を使用した非水系電解液を用いる電池が注目されている。
【0003】
しかしながら、このような非水系電池においては、水系の電解液のイオン伝導度が通常10-1S/cmであるのに対し、非水系電解液のイオン伝導度は10-2〜10-4S/cm程度と低いため、実用電池としては厚さ数μmから数百μmと薄く且つ大面積の電極を用いることが必須となってきている。かかる薄膜で且つ大面積の電極を工業的に安価に得る方法としては、電極活物質のバインダーとなる有機重合体を溶媒に溶解してなるバインダー溶液中に、粉末電極材料を分散させた後、金属電極箔または金属網上に塗布乾燥して電極を成型する方法が知られている。また、このような非水系電池用のバインダー溶液としては、特開平6−93025や特開平6−172452号各公報に記載されているように、各種のフッ化ビニリデン系重合体を、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどの極性溶媒に溶解したものが知られている。これは、フッ化ビニリデン系重合体が、耐薬品性、耐候性、耐汚染性等に優れ、上記のような極性溶媒には溶解するが、非水系電池に用いられる非水系電解液に対しては、多少膨潤するものの安定であり、また共重合あるいは変性処理等により金属等の基材に対しても良好な接着性を保持し得るからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したようなフッ化ビニリデン系重合体を、バインダーとして、これを極性有機溶媒に溶解した際に、溶媒のロットによっては溶液粘度が通常より大きく増大する現象が見出された。溶液の粘度が増大すると、電極塗布工程での均一な膜厚が得られ難くなるばかりか、活物質との混練時にゲル化してしまい、製膜そのものが困難になる場合もあった。また製膜が可能であったとしても、塗布乾燥後のバインダーが非水系電解液中で膨潤度が大きくなる現象も見出された。バインダーの非水電解液中での膨潤が激しくなると、粉末電極材料(特に活物質)と金属電極箔や金属網との接触抵抗や活物質間の接触抵抗が大きくなり、電池の内部抵抗が増大する。また繰り返し充放電可能な二次電池の場合には、内部抵抗の増大は充放電サイクル特性の劣化につながり、ひいては電池寿命を短くする恐れがある。
【0005】
従って、本発明の主要な目的は、それ自体粘度増加を起こすことなく安定であり、また非水系電解液中で過度な膨潤を起すことなく安定な電池電極の形成を可能とする、非水系電池電極形成用のフッ化ビニリデン系重合体バインダー溶液、ならびにこれに粉末電極材料を分散させた安定な特性の電極合剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水系電池電極形成用のフッ化ビニリデン系重合体バインダー溶液は、上記目的を達成するために開発されたものであり、フッ化ビニリデン系重合体を有機溶媒に溶解してなり、その一部を採取しイオン交換水で10倍に希釈して得た液のpHが9以下になるように酸を添加して調製された非水系電池電極形成用のフッ化ビニリデン系重合体バインダー溶液を特徴とするものである。
【0007】
本発明の作用・効果について、若干付言する。本発明者等が鋭意研究した結果、上述したフッ化ビニリデン系重合体バインダー溶液における異常な粘度上昇の原因は、系の酸−アルカリ度と関係することが見出された。すなわち、上記したフッ化ビニリデン系重合体の有機溶媒溶液の酸−アルカリ度を直接に判定することは困難であるが、その一部を採取しイオン交換水で10倍に希釈して得た液のpHが一つの目安となる。そして、粘度上昇の生じた系においては、このようにして測定した液のpHが9を超えていることが判明した。そして、これはそれ自体は既知の現象であるフッ化ビニリデン系重合体のアルカリ性の媒体中における脱フッ酸反応に関連しており、バインダー性能にも直接関係していること、また、フッ化ビニリデン系重合体に対し良好な溶解性を示す極性溶媒の多くは、N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド等の含窒素有機溶媒であり、溶媒のロット毎による増粘現象の有無、程度の差は、このような含窒素有機溶媒の製造時あるいはその後の保管中におけるアミン等のアルカリ性物質の残留、生成、もしくは遊離による溶媒のアルカリ度の上昇と関連していると解される。なおフッ化ビニリデン系重合体からの脱フッ酸によりバインダーとしての耐溶剤性(耐膨潤性)が低下するのは、脱フッ素部位に酸素が付加しやすく、結果的に非水系電解液への親和性が増大するため、あるいは異種結合の増大が良好な耐溶剤性を与える有力なファクターとしての重合体の結晶性を低下させたためと解される。本発明は、このような解析に基づき、上述したフッ化ビニリデン系重合体バインダー溶液の増粘現象を伴う不都合が、酸を添加して系のpHを9以下に低下させることにより有効に抑制されることの知見に基づく。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられるフッ化ビニリデン系重合体には、フッ化ビニリデンの単独重合体、共重合体およびこれらの変性物が含まれる。フッ化ビニリデンの単独重合体は、非水系電解液に対する耐久性、特に耐膨潤性、の観点では好ましい。しかし、金属等の電極基体との接着性が若干不足気味であるため、より好ましくは、他のモノマーとの共重合体、特に不飽和二塩基酸のモノエステル、ビニレンカーボネートあるいはエポキシ含有ビニル単量体等との共重合によりカルボキシル基、カーボネート基、エポキシ基等の極性基を導入した共重合体(特開平6−172452号公報等)が好ましく用いられる。またこれらフッ化ビニリデンの単独または共重合体を溶解または膨潤する溶媒中で、アミノ基またはメルカプト基等のフッ化ビニリデン系重合体と反応性基と加水分解性基を併有するシラン系カップリング剤あるいはチタネート系カップリング剤中で処理してなる変性フッ化ビニリデン系重合体(特開平6−93025号)も好ましく用いられる。但し、全体として非水系電解液に対する耐膨潤性を良好に維持するために、非処理のフッ化ビニリデン単位を90モル%以上、特に95モル%以上の範囲で維持することが好ましい。
【0009】
フッ化ビニリデン系重合体は、固有粘度(樹脂4gを1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液の30℃における対数粘度)が、0.5以上、更には0.5〜2.0、特に0.8〜1.5、の範囲内の値を有することが好ましい。
【0010】
上記フッ化ビニリデン系重合体を溶解して、本発明のバインダー溶液を得るために用いられる有機溶媒は、好ましくは極性のものであり、例えばN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルスルフォキシド、ヘキサメチルフォスフォアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラメチルウレア、トリエチルフォスフェイト、トリメチルフォスフェイト、などが挙げられる。これら有機溶媒は単独でまたは二種以上混合して用いられる。前述したように、フッ化ビニリデン系重合体の良溶媒の多くは含窒素溶媒であり、またバインダー溶液の粘度上昇の原因となるアルカリ性物質を生成し易いものも含窒素有機溶媒である。従って、本発明で好ましく用いられる有機溶媒は含窒素有機溶媒であるが、非窒素系の有機溶媒についても本発明に従い、酸を添加してpHを調製しておくことは、何らかの理由によるその後のpH増加に伴う不都合を回避できるので好ましい。このような非窒素系の良溶媒としては、前述したジオキサン、テトラヒドロフラン、トリアルキルホスフェート等があり、単独で又は含窒素有機溶媒と混合して好適に使用される。
【0011】
本発明のバインダー溶液を得るに当り、これら有機溶媒100重量部当り、前記フッ化ビニリデン系重合体を0.1〜20重量部、特に1〜15重量部、の割合で溶解することが好ましい。0.1重量部未満では、溶液中での重合体の占める割合が小さすぎ、バインダーとしての効果が得られない。また、20重量部を越えると、溶液の粘度が高くなり過ぎて電極合剤の調整が困難になる。
【0012】
本発明に従い、酸を添加後のバインダー溶液について、その溶液の一部を採取してイオン交換水による10倍希釈液のpHが9以下になるように調整する。
【0013】
添加される酸としては、基本的には限定されないが、電極合剤として塗布し、乾燥する工程中に分解や蒸発により飛散して成型電極中に残留しないものが好ましく、また電極活物質と反応し難いものが好ましい。この点で、塩酸や硫酸などの無機酸は電極活物質と反応し易く必ずしも好ましくない。特に黒鉛などの無機物と層間化合物を形成し易い電極活物質を用いる場合には、層間化合物を形成し難い大きな分子直径を有する有機酸を用いることが好ましい。乾燥工程での温度領域(通常PVDFの融点である175℃以下)で高い蒸気圧を有するか、または分解飛散するものが好ましい。このような観点で好ましく用いられる有機酸の例としては、アクリル酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、シュウ酸、乳酸、ピルピン酸、マロン酸、プロピオン酸、マレイン酸、酪酸等が挙げられる。
【0014】
フッ化ビニリデン系重合体溶液中に酸を添加する方法としては、予め有機溶媒に酸を添加して溶媒のpHを調整してから重合体を溶解する方法が好ましいが、有機溶媒に重合体を溶解する際に酸を同時に添加して溶解する方法や、重合体を溶解し終わってから溶液中に酸を添加する方法であっても良い。
【0015】
酸の添加量は、添加後のバインダー溶液のイオン交換水による10倍希釈液のpH(好ましい態様に従い予め有機溶媒に酸添加したときの希釈液pHとほぼ一致)が、9以下、好ましくは7.5以下、とする量が添加される。下限は特に限定されないが、一般に3程度までで、それ以上添加しても特に効果の増大は期待できない。但し、上述した好ましい態様である有機酸の場合には、電極の塗布、乾燥による成形工程で分解揮散するので、過剰に加えても有害ではない。予め、酸を添加する前の有機溶媒あるいはバインダー溶液のpHが9以下となっている場合でも、その後の溶媒の分解等の何らかの理由によるpH上昇に対する緩衝効果を期待して、一定量の酸を添加することが好ましい。この場合の酸の添加量は、バインダー溶液1リットル中に、100ppm以上、特に300〜10,000ppm添加しておくことが好ましい。このような態様のときには、残留しても害の殆どない有機酸を添加することが特に好ましい。
【0016】
上記のようにして得られた本発明のフッ化ビニリデン系重合体バインダー溶液に、粉末電極材料(活物質および必要に応じて加えられる導電材、その他の助剤)を分散混合することにより電極合剤が得られる。
【0017】
活物質としては、正極の場合は、一般式LiMY2 (Mは、Co、Ni、Fe、Mn、Cr、V等の遷移金属の少なくとも一種:YはO、S等のカルコゲン元素)で表わされる複合金属カルコゲン化合物、特にLiCoO2 をはじめとする複合金属酸化物やLiMn2 4 などのスピネル構造をとる複合金属酸化物が好ましい。負極の場合は、黒鉛、活性炭、あるいはフェノール樹脂やピッチ等を焼成炭化したもの等の炭素質物質が活物質としては好ましい。
【0018】
導電材はLiCoO2 等の電子伝導性の小さい活物質を使用する場合に電極合剤層の導電性を向上する目的で添加するもので、カーボンブラック、黒鉛微粉末あるいは繊維等の炭素質物質やニッケル、アルミニウム等の金属微粉末あるいは、繊維が使用される。活物質として導電性の大きい炭素質物質を用いる場合はこれらの導電材は使用する必要がない。
【0019】
本発明の電極合剤においては、粉末電極材料100重量部に対し、0.1〜50重量部、特に1〜20重量部のフッ化ビニリデン系重合体を混合することが好ましい。
【0020】
形成された電極合剤を、鉄、ステンレス鋼、鋼、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属箔あるいは金属網等からなり、厚さが5〜100μm、小規模の場合には例えば5〜20μmとなるような集電体の少なくとも一面、好ましくは両面に塗布し、例えば50〜170℃で乾燥して、例えば小規模の場合厚さが10〜1000μmの電極合剤層を形成することにより、電極が形成される。
【0021】
本発明のバインダー溶液および電極合剤を用いて形成される電極は、非水系電池、特にリチウムイオン電池の電極として用いることが好ましく、この際用いられる電解液としては、例えばリチウム塩などの電解質を非水系溶媒(有機溶媒)に溶解したものを用いることができる。
【0022】
ここで電解質としては、LiPF6 、LiAsF6 、LiClO3 、LiBF4 、CH3 SO3 Li、CF3 SO3 Li、LiCl、LiBr等がある。また、電解質の有機溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−プチルラクトン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、およびこれらの混合溶媒などが用いられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0023】
【実施例】
以下、実施例、比較例により本発明を更に具体的に説明する。
【0024】
(フッ化ビニリデン系重合体の調製)
特開平6−172452号公報に記載の実施例1に従い、以下のようにしてカルボキシル基含有フッ化ビニリデン系重合体を得た。
【0025】
内容量2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.8g、酢酸エチル2.5g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート4g、フッ化ビニリデン396g、マレイン酸モノメチルエステル4gを仕込み(フッ化ビニリデン:マレイン酸モノメチルエステル=100:1.01)、28℃で47時間懸濁重合を行った。重合完了後、重合体スラリーを脱水、水洗後80℃で20時間乾燥して重合体粉末を得た。
【0026】
重合率は90重量%で、得られた重合体は、固有粘度1.1、カルボニル基含有量1.2×10-4モル/gであった。
【0027】
(有機溶媒)
市販のN−メチル−2−ピロリドンの20ロットにわたるものを、約3カ月間室温で保存したものを用いた。以下、「NMP」と略記する。イオン交換水による10倍希釈液のpHは、6.5〜11.0の範囲にわたっていた。
【0028】
比較例1
イオン交換水による10倍希釈液のpHが9.5を示したロットのNMPに、上記フッ化ビニリデン系重合体を13重量%の濃度となるように温度50℃で溶解して、バインダー溶液を得た。
【0029】
実施例1
上記比較例1で用いたロットのNMPにマレイン酸を1000ppm添加し、再度イオン交換水による10倍希釈液のpHを測定すると3.2であった。次にこのマレイン酸を添加したNMPに、上記フッ化ビニリデン系重合体を比較例1と同じく13重量%の濃度となるように溶解して、バインダー溶液を得た。
【0030】
(粘度およびフッ素イオン濃度測定)
上記比較例1および実施例1で得られたバインダー溶液の粘度を、それぞれJIS K7117に準拠した回転粘度計を用いて測定した。またフッ素イオン(F- )の濃度も測定した。
【0031】
(フィルム形成および膨潤テスト)
上記比較例1および実施例1のバインダー溶液を、それぞれガラス板上にキャストし、130℃で2時間乾燥し、厚さ約200μmのフィルムを得た。
【0032】
次いでこれらフィルムを、LiClO4 8.8重量部を、プロピレンカーボネート53.6重量部とジメトキシエタン37.6重量部の混合液に溶解して得た電解液に、それぞれ浸漬し、70℃、72時間の浸漬を行い、途中24時間毎にキャストフィルムの重量増加率(増加重量/原フィルム重量×100)による膨潤度を求めた。
【0033】
上記測定結果をまとめて、下表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 0003540080
【0035】
上表1の結果は、NMPをそのまま用いた比較例のフッ化ビニリデン系重合体バインダー溶液に比べて、1000ppmのマレイン酸を添加して得られたフッ化ビニリデン系重合体バインダー溶液は、粘度上昇、フッ素イオン濃度がともに低く、安定であること、また非水電池用電解液に対する耐膨潤性が顕著に改善されていることがわかる。
【0036】
比較例2
イオン交換水による10倍希釈液のpHが10.9を示したロットのNMPに上記カルボキシル基含有フッ化ビニリデン系重合体を13重量%の濃度となるように溶解してバインダー溶液を形成した。
【0037】
実施例2
上記比較例2と同じロットのNMPに、1000ppmのマロン酸を添加し、その後上記カルボキシル基含有フッ化ビニリデン系重合体を13重量%の濃度となるように溶解して、バインダー溶液を形成した。
【0038】
上記比較例2および実施例2のバインダー溶液から、それぞれ上記実施例1と同様にフィルムを形成し、同様に70℃、72時間の電解液中浸漬膨潤テストを行った。72時間後の膨潤度は以下の通りであった。
【0039】
【表2】
Figure 0003540080
【0040】
比較例3
イオン交換水による10倍希釈液のpHが、9.5を示したロットのNMPにフッ化ビニリデンホモポリマー(「KF1100」、呉羽化学工業(株)製)を13重量%の濃度となるように温度50℃で溶解して、バインダー溶液を得た。
【0041】
実施例3
上記比較例3で用いたロットのNMPにマレイン酸を1000ppm添加し、再度イオン交換水による10倍希釈液のpHを測定すると3.2であった。次にこのマレイン酸を添加したNMPに、上記比較例1で用いたフッ化ビニリデンホモポリマーを同じく13重量%の濃度となるように溶解してバインダー溶液を得た。
【0042】
上記比較例3、実施例3で得られたバインダー溶液について実施例1と同様に粘度およびフィルム膨潤度を測定した結果を下表3に示す。
【0043】
【表3】
Figure 0003540080
【0044】
ここでも酸添加による、良好なバインダー溶液の粘度上昇防止効果、フィルム耐膨潤性の向上効果が認められる。
【0045】
実施例4、比較例4
上記実施例1、比較例1で得られたフィルムを、それぞれ、LiPF6 11.6重量%、エチレンカーボネート51.0重量%およびジエチルカーボネート37.4重量%からなる電解液に、70℃で72時間浸漬し、放置した。浸漬後のフィルムの膨潤度(膨潤による重量増加率)は、それぞれ18重量%および24重量%であった。
【0046】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、フッ化ビニリデン系重合体を有機溶媒に溶解して非水系電池電極形成用のバインダー溶液を形成するに際し、酸、好ましくは有機酸を添加することにより、従来はしばしば問題となったバインダー溶液の粘度上昇、ならびに形成される電極中でのバインダーの電解液による膨潤のためのバインダ効果の低減を効果的に防止することが可能となる。

Claims (7)

  1. フッ化ビニリデン系重合体を有機溶媒に溶解してなり、その一部を採取しイオン交換水で10倍に希釈して得た液のpHが9以下になるように酸を添加して調製された非水系電池電極形成用のフッ化ビニリデン系重合体バインダー溶液。
  2. フッ化ビニリデン系重合体が、95モル%以上のフッ化ビニリデンと他のモノマーとの共重合体またはフッ化ビニリデンの単独または共重合体の変性物である請求項1に記載のバインダー溶液。
  3. フッ化ビニリデン系重合体が、カルボキシル基含有フッ化ビニリデン系重合体である請求項1に記載のバインダー溶液。
  4. 前記酸が有機酸である請求項1〜3のいずれかに記載のバインダー溶液。
  5. 前記有機溶媒が含窒素有機溶媒である請求項1〜4のいずれかに記載のバインダー溶液。
  6. 予め酸を添加してpHを調製した有機溶媒中に、フッ化ビニリデン系重合体を溶解して調製された請求項1〜5のいずれかに記載のバインダー溶液。
  7. 請求項6に記載のバインダー溶液中に粉末電極材料を分散させてなる電極合剤。
JP35078295A 1995-12-26 1995-12-26 電池用バインダー溶液および電極合剤 Expired - Lifetime JP3540080B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35078295A JP3540080B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 電池用バインダー溶液および電極合剤
US08/779,955 US6200703B1 (en) 1995-12-26 1996-12-23 Binder solution and electrode-forming composition for non-aqueous-type battery
EP96309481A EP0782208B1 (en) 1995-12-26 1996-12-24 Binder solution and electrode-forming composition for non-aqueous-type battery
CA002193935A CA2193935C (en) 1995-12-26 1996-12-24 Binder solution and electrode-forming composition for non-aqueous-type battery
DE69635888T DE69635888T8 (de) 1995-12-26 1996-12-24 Binderlösung und elektrodebildende Zusammensetzung für nichtwässerige Batterie
KR1019960072262A KR100263735B1 (ko) 1995-12-26 1996-12-26 비수성형 전지용 결합제 용액 및 전극형성 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35078295A JP3540080B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 電池用バインダー溶液および電極合剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09180725A JPH09180725A (ja) 1997-07-11
JP3540080B2 true JP3540080B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18412836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35078295A Expired - Lifetime JP3540080B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 電池用バインダー溶液および電極合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540080B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964464B1 (en) * 1996-12-16 2010-08-25 Daikin Industries, Ltd. Binder for rechargeable battery with nonaqueous electrolyte and battery electrode depolarizing mix prepared using the same
JP4253051B2 (ja) * 1997-12-26 2009-04-08 株式会社クレハ 非水系電池用電極合剤および非水系電池
KR100496276B1 (ko) * 1998-09-29 2005-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 전극 바인더와 이를 이용한 활물질 슬러리의 제조방법
KR100446663B1 (ko) * 2001-12-28 2004-09-04 주식회사 엘지화학 향상된 전극접착력을 가지는 전극 및 이를 포함하는 전지
JP4656366B2 (ja) * 2003-06-17 2011-03-23 ソニー株式会社 電極合剤、電極および二次電池
JP2005310747A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電気化学素子電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電気化学素子
KR100657951B1 (ko) 2005-02-18 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
CN102165633B (zh) * 2008-09-26 2013-12-11 株式会社吴羽 非水电解质二次电池用负极混合物、非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
JP5400058B2 (ja) * 2008-11-13 2014-01-29 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP5812817B2 (ja) * 2011-11-15 2015-11-17 電気化学工業株式会社 フッ化ビニリデン系樹脂組成物、樹脂フィルム、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール
WO2015133424A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 日本ゼオン株式会社 二次電池用バインダー組成物
JP6593196B2 (ja) * 2016-01-27 2019-10-23 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用組成物の保管方法
WO2017138192A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及び非水電解質二次電池の正極用スラリー
JP6951177B2 (ja) 2017-02-09 2021-10-20 日本スピンドル製造株式会社 スラリー製造装置およびスラリー製造方法
US20210288320A1 (en) * 2018-07-31 2021-09-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode material and secondary battery
KR102621697B1 (ko) * 2018-08-16 2024-01-04 현대자동차주식회사 전고체 전지용 바인더 용액, 이를 포함하는 전극 슬러리 및 이를 사용한 전고체 전지의 제조방법
KR102152982B1 (ko) * 2018-10-15 2020-09-08 한국과학기술연구원 리튬-황 이차전지용 수계 바인더, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-황 이차전지
CN113785421A (zh) * 2019-05-31 2021-12-10 日本瑞翁株式会社 二次电池正极用浆料组合物的制造方法、二次电池用正极的制造方法、以及二次电池的制造方法
EP4131501A1 (de) * 2021-08-04 2023-02-08 VARTA Microbattery GmbH Kathodenpaste, verfahren zu deren herstellung und verwendung
WO2023011914A1 (de) * 2021-08-04 2023-02-09 Varta Microbattery Gmbh Kathodenpaste, verfahren zu deren herstellung und verwendung
JP7475091B1 (ja) 2023-07-20 2024-04-26 宝泉株式会社 リチウムイオン電池の正極用スラリー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09180725A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540080B2 (ja) 電池用バインダー溶液および電極合剤
US6200703B1 (en) Binder solution and electrode-forming composition for non-aqueous-type battery
JP3703582B2 (ja) 電極バインダー、電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
US7846583B2 (en) Electrode material containing mixture of polyvinyl alcohol of high degree of polymerization and polyvinyl pyrrolidone as binder and lithium secondary battery employed with the same
CN100416893C (zh) 一种锂离子电池正极及其锂离子电池
KR102821493B1 (ko) 전기 화학 디바이스용 조성물, 정극 합제, 정극 구조체 및 이차 전지
JP2012510142A (ja) シリコン系負極、リチウムイオン電池、およびシリコン系負極の製造方法
JP3518712B2 (ja) 非水系電池電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電池
JPH1074521A (ja) 正極用組成物、その製造方法及びLiOHを中和するための有機酸化合物の使用
JPH11195419A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP3540097B2 (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP2005310747A (ja) 非水系電気化学素子電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電気化学素子
JPH11135129A (ja) 有機電解質型電池の電極用ポリマー粘結剤
JPH10255808A (ja) 電池用バインダー溶液およびその製造方法
TWI833722B (zh) 非水電解質電池用黏合劑、使用其之黏合劑水溶液及漿體組成物、以及非水電解質電池用電極及非水電解質電池
EP1016151B1 (en) Vinylidene fluoride polymer-based binder solution and electrode-forming composition
WO2022050148A1 (ja) 電極合剤、二次電池および組成物
US20230052514A1 (en) Slurry for solid-state secondary battery, method for forming layer for solid-state secondary battery, and solid-state secondary battery
WO2012043763A1 (ja) 蓄電デバイス用電極合剤およびその製造方法、ならびにこれを用いた蓄電デバイス用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2018063799A (ja) 非水電解質電池電極用バインダー組成物、並びにそれを用いた非水電解質電池電極用スラリー組成物、非水電解質電池負極及び非水電解質電池
WO2020235435A1 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極合剤およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池の製造方法
KR102837465B1 (ko) 고체 이차 전지용 슬러리, 고체 이차 전지용층 형성 방법 및 고체 이차 전지
JP4266054B2 (ja) ポリマー電解質及びそれを用いた非水系電池
JP2000058039A (ja) 電池構成材料の評価方法とその方法により選定された電池材料
JP2005310658A (ja) 非水電解液一次電池用結着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term