JP3539808B2 - Optometrist - Google Patents
Optometrist Download PDFInfo
- Publication number
- JP3539808B2 JP3539808B2 JP30843895A JP30843895A JP3539808B2 JP 3539808 B2 JP3539808 B2 JP 3539808B2 JP 30843895 A JP30843895 A JP 30843895A JP 30843895 A JP30843895 A JP 30843895A JP 3539808 B2 JP3539808 B2 JP 3539808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- correction
- program
- astigmatism
- prescription
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は検眼装置に係り、さらに詳しく述べれば、屈折異常のある被検眼の矯正処方に好適な検眼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
被検眼の屈折異常の矯正には、被検眼の屈折状態を正確に検査したうえで、被検者の愁訴や前眼鏡度数等を考慮し、装用に違和感がなく疲れない適切な度数を処方することが大切である。
通常いわゆるレフラクトメ−タによる他覚検査やレンズメ−タでの前眼鏡度数測定等の検査デ−タに基づいて、完全矯正屈折力検査を行う。完全矯正屈折力検査は種々の光学特性を持つ光学素子を検査窓に切り替え配置する自覚式屈折力検査装置を使用し、呈示した視標の見え具合の応答を被検者から得て、最高視力が得られる矯正度数を決定する。
近年、この完全矯正屈折力は、自覚式屈折力検査装置や視標呈示装置等を有機的に結合し、検査手順をプログラム化することにより、検眼の知識や経験が浅い検者でも容易に測定できるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、完全矯正度数を得た後その度数を調整して適切な処方値を導く手順は、検者の知識や経験に依存するところが大きく、経験が浅く検眼に不慣れな者には依然容易ではない。
また、処方値を得るには一般にかなりの時間を要し、処方値も検者による個人差があるという問題があった。
【0004】
本発明は、上記問題に鑑み、経験が浅く、検眼に不慣れな検者でも適切な処方値を容易に得ることができる検眼装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、次のような構成を有することを特徴とする。
(1) 被検眼の屈折力を検査して屈折異常を矯正するための矯正度数を測定する検眼装置において、被検眼の自覚屈折力を検査するための自覚式屈折力検査装置を備え被検眼の完全矯正度数を測定する完全矯正度数検査手段と、該完全矯正度数検査手段による完全矯正度数に対する矯正度数を調整して処方度数を予測し処方値を求めるためのプログラムを記憶するプログラム記憶手段と、処方度数を予測するのに必要な、矯正度数を調整する調整要因情報を入力する入力手段と、前記プログラムを進行させるためのプログラム進行手段と、該プログラム進行手段により進行される前記プログラムと前記入力手段により入力された調整要因情報とに基づいて処方値を得る処方度数演算手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】
(2) (1)の検眼装置はさらに、前記測定された被検眼の完全矯正度数に基づいて完全矯正度数を補正するための補正表を持つことを特徴とする。
【0007】
(3) (2)の補正表は、完全矯正度数の近視の度数及び乱視の度数に基づいて異なる補正量を持つことを特徴とする。
【0008】
(4) (3)の補正表はさらに、矯正具使用歴の有無により異なる補正量を持つことを特徴とする。
【0009】
(5) (1)の検眼装置はさらに、検査者の操作を説明する表示手段を備え、検査者が該表示手段の表示にしたがって操作することにより予測する処方度数を得ることを特徴とする。
【0010】
(6) (1)のプログラムは、完全矯正結果による不同視の有無、乱視の有無、斜乱視の有無、遠視か近視かを要素として異なる補正手順を持つことを特徴とする。
【0011】
(7) 被検眼が持つ屈折力に基づいて屈折矯正度数を得る検眼装置において、両眼の完全矯正度数と矯正度数を調整する調整要因情報を入力する入力手段と、入力されたデ−タに基づき完全矯正度数に対する矯正度数を調整して処方度数を予測するためのプログラムを記憶するプログラム記憶手段と、該プログラム記憶手段に記憶されたプログラムを進行するためのプログラム進行手段と、前記プログラムに従って予想処方度数を求める処方度数演算手段と、該処方度数演算手段により求められた予想処方度数を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は実施例の装置の概略構成を示す外観図である。本実施例の検眼装置は、被検者の前に配置される検眼テ−ブル1、種々の光学素子を左右の検査窓に切替え配置する自覚式屈折力検査装置2、視力検査用視標を呈示するフィルム走行式の視標呈示装置3、自覚式屈折力検査装置2の検査窓に配置する光学素子の切替えや視標呈示装置3の呈示視標の切替え等を行うコントロ−ラ4、移動トレイに搭載され検眼テ−ブル1上をスライド可能な他覚式眼屈折力測定装置5、コントロ−ラ4と自覚式屈折力検査装置2や他覚式眼屈折力測定装置5、図示なきレンズメ−タとの通信中継を行うためのリレ−ユニット6から大略構成される。
【0013】
図2はコントロ−ラ4を上から見た図である。
10は検眼情報を表示するディスプレイであり、ディスプレイ10には種々の情報を切替え表示できるようにドットマトリックス画面を使用している。
11はスイッチ部であり、スイッチ部11には、ディスプレイ10の表示画面をメニュ−画面に切り替えるメニュ−スイッチ12、表示画面上に表示されたカ−ソルを移動する2つのカ−ソル移動スイッチ13、実行スイッチ14、自覚式屈折力検査装置2の光学系を駆動する補助レンズスイッチ群15、測定モ−ド切換スイッチ群16、測定眼指定スイッチ群17、数値入力に使用するスイッチやノブスイッチを持つ入力スイッチ群18、他のスイッチと組み合わせて使用するシフトスイッチ19、視標呈示装置3を駆動する視標スイッチ群20、プログラム検眼を実行するスタ−トスイッチやプログラム送りスイッチを持つプログラム実行スイッチ群21、ディスプレイ10の画面下方の所定位置に表示される情報に対応する画面対応スイッチ群30が配置されている。
【0014】
図3は装置の制御を説明するためのブロック図である。
コントロ−ラ4のスイッチ部11からのスイッチ信号は、所定の処理が施された後に制御回路50に入力される。制御回路50はスイッチ信号を各種デ−タに変更した後、リレ−ユニット6に送る。屈折力に関するデ−タは、中継回路59を介して自覚式屈折力検査装置2に送られ、自覚式屈折力検査装置2の制御回路は所定の光学素子を検査窓に配置する。また視標に関するデ−タは制御回路60を介して視標呈示装置3に送られる。リレ−ユニット6と視標呈示装置3との通信は、リレ−ユニット6の光信号受発光部62及び視標呈示装置3の光信号受発光部を介して光信号で行うが、ケ−ブル通信としても良い。
【0015】
制御回路60には通信回路63、64を介して他覚式眼屈折力測定装置5、レンズメ−タ65と接続され、制御回路60はこれらの測定デ−タをコントロ−ラ4に転送する。
また、制御回路50はリレ−ユニット6及びスイッチ部11から信号を受け、表示回路51を介してその検眼情報をディスプレイ10に表示する。
【0016】
以上のような構成の装置において、その検眼動作をフロ−チャ−トに基づいて説明する。
一般的な検眼の手順は、問診−予備検査(裸眼視力測定、矯正視力測定、瞳孔間距離測定、利眼検出等)−他覚検査−自覚検査−仮枠検査−処方値決定の順に進められるが、ここでは問診、予備検査、他覚検査、自覚検査による完全矯正値算出までを簡単に説明した後、処方値を得るためのステップを詳細に説明する。なお、問診、予備検査、他覚検査、自覚検査による完全矯正値算出の各ステップから次のステップへの移行は、各ステップの入力完了スイッチと兼用するようにしても良いし、次ステップへの移行スイッチ(メニュ−選択)を設けても良い。
【0017】
(問診)
コントロ−ラ4のメニュ−スイッチ12を押し、各種機能メニュ−の中からカ−ソル移動スイッチ13で「問診」の項目を選択し、実行スイッチ14を押すと、ディスプレイ10には図4のような問診画面が表示される。検者は被検者に対してこの問診項目に従い、眼鏡等を作る目的、年齢、性別、職業、趣味、眼鏡歴、コンタクトレンズ歴等を尋ね、それぞれの項目についてカ−ソル移動スイッチ13及びノブスイッチを操作して入力する。最後に実行スイッチ14を押して入力を完了する。
【0018】
(予備検査)
予備検査には裸眼視力測定、前眼鏡矯正視力測定、瞳孔間距離測定、利眼検出等がある。
裸眼視力測定については、測定モ−ド切換スイッチ群16の裸眼スイッチを押し、ディスプレイ10の表示画面を裸眼視力入力画面に切替える。被検者の応答を得ながら視標スイッチ群20の操作により視標呈示装置3の視標を切替えることによって被検者の視力を測定し、その視力値を入力スイッチ群21等により入力する。
前眼鏡矯正視力測定は、被検者が眼鏡装用者の場合、レンズメ−タ65により測定した測定デ−タを測定モ−ド切換スイッチ群16の入力スイッチ及び前眼鏡スイッチを押すことにより、制御回路50に転送することができる。制御回路50は転送されたレンズ度数デ−タを回路内のメモリに記憶する。制御回路50は表示画面を前眼鏡視力入力画面(図示せず)に切り替え、記憶した左右のレンズ度数デ−タを表示する。前眼鏡視力測定は裸眼視力測定と同様に行う。
【0019】
瞳孔間距離測定は、図示なき瞳孔間距離計等や他覚式眼屈折力測定装置5の瞳孔間距離測定機構を使って行う。瞳孔間距離計等で測定したデ−タは、測定モ−ド切換スイッチ群16の中のPDスイッチを押しディスプレイ10を瞳孔間距離入力画面に切換えた状態で入力する。他覚式眼屈折力測定装置5の瞳孔間距離測定機構を使って測定したデ−タは、後述する他覚検査時のデ−タとともにスイッチ群16の入力スイッチと他覚スイッチを押して入力する。
利眼検出は、穴開きカ−ド法やロ−ゼンバッハ法等によって行うことができ、その入力はシフトスイッチ19を押しながら測定眼指定スイッチ群17のRスイッチまたはLスイッチを押すことで行う。入力した利眼情報は制御回路50に記憶され、以後の視力測定時の表示画面内のRまたはLの横に「利眼」表示される(図5参照)。
【0020】
(他覚検査)
他覚検査は他覚式眼屈折力測定装置5を使用して行う。左右眼の球面度数(SPH)、乱視度数(CYL)、乱視軸角度(AXIS)の各測定値は、入力スイッチ及び他覚値スイッチを押すことにより、読み出され制御回路50のメモリ内に記憶される。制御回路50は記憶した各デ−タに基づき、自覚式屈折力検査装置2の光学系を駆動して測定値に対応するレンズを検査窓に配置する。制御回路50はディスプレイ10の表示画面を図5の画面に切り替える。表示画面の中央部は自覚値を表示し、左右部分は他覚値を表示する。
他覚検査の結果が入力されると、制御回路50は自動的に自覚値検査モ−ドに切り替える(自覚値スイッチを押した状態と同じにする)。
【0021】
(自覚検査による完全矯正値算出)
自覚検査では、まず片眼ずつの完全矯正を行う。この測定は、他覚検査デ−タに基づく視力チェック、レッドグリ−ン検査、乱視軸検査、乱視度数検査、再びレッドグリ−ン検査を行った後、最後に視力検査を行って片眼完全矯正値を算出するのが一般的である。本実施例の装置には、それぞれの検査項目が制御回路50にプログラムされており、この検眼プログラムに従って検査を行う場合はプログラム実行スイッチ群21のスタ−トスイッチを押して検眼プログラムを開始し、その後はプログラム送りスイッチを押すことによって、自覚式屈折力検査装置2及び視標呈示装置3に検査に必要な動作信号を発し順次検査を行う。
【0022】
片眼完全矯正値を得ることができたら、続いて、両眼バランスを検査して両眼完全矯正値を得る(図6のフロ−チャ−ト参照)。ここで、片眼の最高視力が0.7に満たない場合は、精密検査の受診を勧める旨のコメントがディスプレイ10に表示される。
両眼バランス検査では、片眼完全矯正度数にて見え方に差がある場合に、良く見える方の眼にS+0.25Dを加えるバランス補正を行う。この補正により補正眼の方が見づらくなった場合には、前眼鏡視力が良かったほうを優先し、初装者であるならば利眼の方を優先する。このとき、利眼情報はディスプレイの表示画面に常に表示されているので、検者は一目で判断できる。前眼鏡視力のデ−タを知りたい場合は、前眼鏡スイッチを押すことにより画面に表示される。
【0023】
(自覚検査による処方値算出)
(1)両眼完全矯正度数が得られたら、処方値を決定するための矯正度数調整検査に移る。測定モ−ド切換スイッチ群16中の処方値スイッチが押されると、ディスプレイの表示画面は処方値モ−ドに変わる(図7参照)。本装置は被検者に最適と予想される調整度数を算出する矯正度数調整プログラムを有しており、必要な動作はディスプレイ上に表示され検者に知らせる。また、制御回路50は図8、9に示す4つのタイプに分類した処方度数調整テ−ブル表を持つ記憶回路を持つ。図8、9において、テ−ブルAは近視で初装者に適用するテ−ブル表、テ−ブルBは近視で眼鏡等の既装用者に適用するテ−ブル表、テ−ブルCは乱視で初装者に適用するテ−ブル表、テ−ブルDは乱視で眼鏡等の既装用者に適用するテ−ブル表である。
矯正度数調整プログラムは、シフトスイッチ19を押しながら処方値スイッチを押すことにより開始する。
【0024】
(2)制御回路50は、まず、メモリに記憶されている両眼完全矯正値デ−タにより不同視(本実施例では、球面度数又は柱面度数の左右眼差が1.0D以上あれば不同視扱いとする)の有無(ステップ1−1)、乱視の有無(ステップ1−2、1−3)、乱視がある場合には斜乱視(乱視軸が15度〜75度、又は105度〜165度)か否か(ステップ1−4、1−5)、遠視か近視か(ステップ1−6〜1−11)をそれぞれ判別する。その結果に基づいて、<a>〜<l>のいずれかの処理を行う。
【0025】
<a>の場合
ステップ1−6で遠視の場合、度数は完全矯正度数のままにする。
検者は視力優先か疲労軽減かの被検者の主訴(ステップ2−1)の指示に従い、画面対応スイッチ群30のスイッチで選択し、疲労軽減であるときは後述する両眼視力確認のステップに進み、視力優先の場合は視標呈示による見やすさの確認を行う(ステップ2−2)。見やすさの確認は、制御回路60は光信号受発光部62を介して視標呈示装置3に信号を送り、視標呈示装置3は必要な視標を被検者に呈示する。被検者が満足する見え味であればプログラム送りスイッチを押し両眼視力確認ステップ(後述する)に進む。見づらい場合は球面度数Sがマイナスにならないかを確認して(ステップ2−3)、両眼に球面度数を加入し(ステップ2−4)た後、再びステップ2−2の見やすさの確認に戻る。加入する球面度数は入力スイッチ群18の操作で行うことができると共に、画面下方に段階的な処方値目安が表示される(最大6目安まで)ので、画面対応スイッチ群30で選択することができる。処方値目安は0.25Dステップで表示し、球面度数Sがマイナスにならない範囲で表示する。このようなステップを行った後、プログラム送りスイッチを押し後述する両眼視力確認のステップに進む。
【0026】
<b>の場合
ステップ1−6で近視の場合は次のように進む。制御回路50は、問診による初装か否か(ステップ3−1)のデ−タから、初装の場合は強度眼を基準にテ−ブルAに基づき完全矯正度数から両眼にΔS1減じる演算処理(以後この演算を演算処理Aとする)した度数に調整する(ステップ3−2)。初装でない場合は、強度眼を基準にテ−ブルBに基づき完全矯正度数から両眼にΔS2減じる演算処理(以後この演算を演算処理Bとする)をした度数に調整する(ステップ3−3)。調整度数を算出した制御回路50は、その度数に対応するレンズを自覚式屈折力検査装置2の検査窓に配置するよう指令するとともに、その度数をディスプレイ10の処方欄に表示する。検者は、自覚式屈折力検査装置2にセットされた調整度数で見やすさの確認を行う(ステップ3−4)。この確認で見づらい場合は調整度数が完全矯正度数を上回らないかをチェックし(ステップ3−5)、両眼にマイナスの球面度数を加入(ステップ3−6)して再度見やすさの検査を行う(前述のステップ2−4と同様に、画面下方には処方値候補が表示されるのでこれによって検査を行っても良い)。被検者が満足する見え味又は調整度数が完全矯正度数となったらプログラム送りスイッチを押し両眼視力確認ステップに進む。
【0027】
<c>の場合
ステップ1−7で斜乱視のない乱視を持つ遠視の場合である。制御回路50は問診時の初装か否か(ステップ4−1)のデ−タから、初装の場合は乱視強度眼を基準にテ−ブルCに基づき完全矯正の乱視度数Cから両眼にΔC1減じる演算処理(以後この演算を演算処理Cとする)をし(ステップ4−2)、次に両眼の球面度数SにΔC1/2加えて等価球面にした度数に調整する(ステップ4−3)。
初装でない場合(ステップ4−1)、乱視強度眼を基準にテ−ブルDに基づき完全矯正の乱視度数Cから両眼にΔC2減じる演算処理(以後この演算を演算処理Dとする)をし(ステップ4−4)、次に両眼の球面度数SにΔC2/2加えて等価球面にした度数に調整する(ステップ4−5)。
調整度数が算出されたら、画面表示に従い前述のステップ2−1に進む。
【0028】
<d>の場合
ステップ1−7で斜乱視のない乱視を持つ近視の場合、制御回路50は初装か否か(ステップ5−1)により、初装の場合は演算処理C(ステップ5−2)、及び演算処理A(ステップ5−3)を行う。
ステップ5−1において初装でない場合は、演算処理D(ステップ5−4)及び演算処理B(ステップ5−5)を行う。調整された度数による違和感を確認する(ステップ5−6)。被検者が違和感を訴えるときは、両眼の乱視度数にC+0.25Dを加えるか、両眼の球面度数にS+0.25Dを加える(ステップ5−7)。どちらで調整するかは、画面下方に処方値候補が表示されるので、画面対応スイッチ30で選択することができる。違和感の確認が終了すると、見やすさの確認に移る(ステップ5−8)。被検者が満足する見え味が得られない場合は、調整した球面度数が完全矯正度数を上回らないか確認し(ステップ5−9)、ステップ5−10を行うが、これはステップ3−4〜3−6と同じである。
【0029】
<e>の場合
ステップ1−8で斜乱視を持つ遠視の場合、制御回路50は初装か否か(ステップ6−1)、乱視度Cが−0.5D以下か否か(ステップ6−2、6−3)を判定する。初装で乱視度Cが−0.5Dを越える場合は、演算処理C(ステップ6−4)を行った後、両眼球面度数SにΔC1/2を加えて等価球面にして(ステップ6−5)、調整度数を算出する。乱視度Cが−0.5D以下の場合は、乱視は無視できるものとして乱視度数は0にし、球面度数Sに減じた乱視度数の半分を加えて等価球面にして(ステップ6−6)、調整度数を算出する。初装でなく乱視度Cが−0.5Dを越える場合は、演算処理Dを行い(ステップ6−7)、次に両眼の球面度数SにC/2を加えて等価球面にして(ステップ6−8)、調整度数を算出する。
【0030】
ステップ6−3の判別で−0.5D以下の場合は、次に前眼鏡の乱視の有無を判別する(ステップ6−9)。前眼鏡に乱視がない場合は前述のステップ6−6へ、乱視がある場合は前述のステップ6−7に進んで調整度数を算出する。
検者は画面指示に従い被検者の違和感を確認する(ステップ6−10)。違和感があるときは、両眼にC+0.25Dを加えるか乱視軸を変化(又はその両方を変化)させて違和感確認処理を行う(ステップ6−11)。この場合も画面下方に処方値候補が表示されるので、画面対応スイッチ30で選択することができる。被検者の違和感が無くなれば前述のステップ2−1の見易さの確認を行い、その後両眼視力確認ステップに進む。
【0031】
<f>の場合
ステップ1−8で斜乱視を持つ近視の場合、制御回路50は初装か否か(ステップ7−1)、乱視度Cが−0.5D以下か否か(ステップ7−2、7−3)を判別する。初装であり−0.5D以下の場合は、乱視は無視できるものとして乱視度数は0にする(ステップ7−4)。次に演算処理Aを行う(ステップ7−5)。その後、検者は前述のステップ3−4の見易さの確認を行い、両眼視力確認ステップに進む。ステップ7−2で−0.5Dを越える場合は、演算処理C(ステップ7−6)及び演算処理A(ステップ7−7)による度数を調整度数とし、検者による違和感の確認(ステップ7−8)、違和感がある場合はステップ6−11と同様の処理を行う(ステップ7−9)。その後、見易さの確認を行い(ステップ7−10〜7−12)、両眼視力確認ステップに進む。
【0032】
初装でなく乱視度Cが−0.5Dを越える場合、制御回路50は演算処理D(ステップ7−13)、演算処理B(ステップ7−14)を行った後、検者は前述のステップ7−8に進める。ステップ7−3で乱視度Cが−0.5D以下の場合、制御回路50は前眼鏡の乱視の有無を判別する(ステップ7−15)。乱視がなければ、乱視度数は0にし(ステップ7−16)、演算処理B(ステップ7−17)を行った度数を調整度数とする。その後、検者は前述のステップ3−4の見易さの確認を行う。乱視があれば、前述のステップ7−13に進める。
【0033】
<g>の場合
不同視扱いで乱視が無い遠視の場合、制御回路50は初装か否か(ステップ8−1)を判別し、初装の場合は強度眼を弱度眼度数と同じにし(ステップ8−2)、強度眼へS+0.75Dを加入(ステップ8−3)した度数に調整する。初装でない場合は、弱度眼はそのままで、強度眼は前眼鏡度数にS+0.75Dを加入(ステップ8−4)した度数又は完全矯正に調整する。検者は、被検者の視力優先か疲労軽減かの主訴により(ステップ8−5)、視力優先のときは見やすさの確認をする(ステップ8−6〜8−8)。次に違和感の確認を行った(ステップ8−9〜8−11)後、後述する不同視扱い眼における両眼視力検査のステップに進む。
【0034】
<h>の場合
不同視扱いで乱視が無い近視の場合、制御回路50は初装か否か(ステップ9−1)を判別し、初装の場合は球面度数の弱度眼を基準にしてテ−ブルAに基づき両眼をS1´にする演算処理(以後この演算を演算処理A´とする)を行い(ステップ9−2)、強度眼にS−0.75Dを加入(ステップ9−3)し、調整度数を算出する。初装でない場合は球面度数の弱度眼をテ−ブルBに基づきΔS2減じた度数にする演算処理(以後この演算を演算処理B´とする)を行い(ステップ9−4)、強度眼は前眼鏡球面度数にS−0.75Dを加入又はこのS−0.75Dの加入で完全矯正度数を上回るときは完全矯正度数にする(以後、前眼鏡への度数加入処理において、完全矯正度数を上回るときは完全矯正度数にする)(ステップ9−5)。このような調整により得られた度数に対応したレンズが自覚式屈折力検査装置2にセットされ、検者は見やすさの確認を行い(ステップ9−6〜8)、続いて違和感の確認に移る(前述のステップ8−9へ)。その後、不同視扱い眼における両眼視力検査のステップに検眼を進める。
【0035】
<i>の場合
ステップ1−10で遠視の場合(すなわち斜乱視でない乱視で、遠視の場合)、制御回路50は、まず不同視の種類が球面のみか、乱視のみか、あるいは球面及び乱視の両方であるかを判別し(ステップ10−1)、その後それぞれについて初装か否かを判別する(ステップ10−2〜10−4)。
【0036】
▲1▼不同視の種類が球面のみで、初装のとき。
制御回路50は、演算処理C(ステップ10−5)をし、両眼の球面度数SにΔC1/2加えて等価球面にする処理(ステップ10−6)をし、その後強度眼にS+0.75Dを加入して(ステップ10−7)、調整度数を算出する。
▲2▼不同視の種類が球面のみで、初装でないとき。
制御回路50は、演算処理D(ステップ10−8)をし、両眼の球面度数SにΔC2/2加えて等価球面にする処理をし(ステップ10−9)、その後強度眼の前眼鏡度数にS+0.75Dを加入して(ステップ10−10)、調整度数を算出する。
【0037】
▲3▼不同視の種類が乱視のみで、初装のとき。
制御回路50は、乱視弱度眼を基準にテ−ブルCに基づき両眼の乱視度数をC1´にする演算処理(以後この演算を演算処理C´とする)をする(ステップ10−11)。次に両眼の球面度数SにΔC1/2加えて等価球面にし(ステップ10−12)、その後乱視強度眼にC−0.75Dを加入して(ステップ10−13)、調整度数を算出する。
▲4▼不同視の種類が乱視のみで、初装でないとき。
制御回路50は、乱視弱度眼をテ−ブルDに基づきΔC2減じた乱視度数にする演算処理(以後この演算を演算処理D´とする)をする(ステップ10−14)。次に両眼の球面度数SにΔC2/2加えて等価球面にし(ステップ10−15)、その後乱視強度眼は前眼鏡度数にC−0.75Dを加入して(ステップ10−16)、調整度数を算出する。
【0038】
▲5▼不同視の種類が球面及び乱視の両方にあり、初装のとき。
制御回路50は、前述のステップ10−11〜10−13と同じ処理(ステップ10−17〜10−19)を行った後、球面強度眼にS+0.75Dを加えて(ステップ10−20)、調整度数を算出する。
▲6▼不同視の種類が球面及び乱視の両方にあり、初装でないとき。
制御回路50は、前述のステップ10−14〜10−16と同じ処理(ステップ10−21〜10−23)を行った後、球面強度眼の前眼鏡度数にS+0.75Dを加えて(ステップ10−24)、調整度数を算出する。
【0039】
▲1▼〜▲6▼により制御回路50により調整度数が算出されたら、検者は前述のステップ8−5〜8−8と同様の主訴に基づく確認を行い(ステップ10−25〜10−28)、不同視扱い眼における両眼視力検査のステップに検眼を進める。
【0040】
<j>の場合
ステップ1−10で近視の場合(すなわち斜乱視でない乱視で、近視の場合)も、制御回路50は、前述の<i>と同様に不同視の種類が球面のみか、乱視のみか、あるいは球面及び乱視の両方であるかを判別し(ステップ11−1)、その後それぞれについて初装か否かを判別して(ステップ11−2〜11−4)、次の処理を進める。
▲1▼不同視の種類が球面のみで、初装のとき。
制御回路50は、演算処理C及び演算処理A´を実行した後、球面強度眼にS−0.75Dを加入して、調整度数を算出する(ステップ11−5〜11−7)。
【0041】
▲2▼不同視の種類が球面のみで、初装でないとき。
制御回路50は、演算処理D及び演算処理B´を実行した後、球面強度眼にS−0.75Dを加入して、調整度数を算出する(ステップ11−8〜11−10)。
▲3▼不同視の種類が乱視のみで、初装のとき。
制御回路50は、演算処理C´を実行した後、乱視強度眼にC−0.75Dを加入し、続いて演算処理Aを実行して、調整度数を算出する(ステップ11−11〜11−13)。
【0042】
▲4▼不同視の種類が乱視のみで、初装でないとき。
制御回路50は、演算処理D´を実行した後、乱視強度眼の前眼鏡度数にC−0.75Dを加入し、続いて演算処理Bを実行して、調整度数を算出する(ステップ11−14〜11−16)。
▲5▼不同視の種類が球面及び乱視の両方にあり、初装のとき。
制御回路50は、演算処理C´、乱視強度眼にC−0.75Dの加入処理、演算処理A´、及び球面強度眼へのS−0.75D加入処理を実行して調整度数を算出する(ステップ11−17〜11−20)。
▲6▼不同視の種類が球面及び乱視の両方にあり、初装でないとき。
制御回路50は、演算処理D´、乱視強度眼の前眼鏡度数にC−0.75Dの加入処理、演算処理B´、及び球面強度眼の前眼鏡度数へのS−0.75D加入処理を実行して調整度数を算出する(ステップ11−21〜11−24)。
【0043】
▲1▼〜▲6▼により制御回路50により調整度数が算出されたら、検者による確認に移る。ここでの<j>の処理では球面度数を全て調整しているので、検者はまず、前述のステップ8−9〜8−11と同様の違和感の確認を行う(ステップ11−25〜11−27)。続いて、前述のステップ3−4〜3−6と同様の見やすさの確認を行う(ステップ11−28〜11−30)。
【0044】
<k>の場合
ステップ1−11で遠視の場合(すなわち斜乱視で、遠視の場合)、制御回路50は、前述の<i>と同様に不同視の種類が球面のみか、乱視のみか、あるいは球面及び乱視の両方であるかを判別し(ステップ12−1)、その後それぞれについて初装か否かを判別する(ステップ12−2、3、4)。
▲1▼不同視の種類が球面のみで、初装のとき。
制御回路50は、乱視度数Cが−0.5D以下か否かを区別し(ステップ12−5)、−0.5Dを越えるときは、演算処理C、両眼の球面度数SにC/2加える等価球面処理、球面強度眼へのS+0.75Dの加入処理を実行した度数を調整度数とする(ステップ12−6〜12−8)。−0.5D以下のときは、乱視は無視できるものとして0にするとともに球面度数Sに乱視度数Cの半分を加える処理[ただし乱視度数Cが0.25Dのときは等価球面処理は行わない](ステップ12−9)、球面強度眼へのS+0.75Dの加入処理を実行して(ステップ12−10)、調整度数を算出する。
【0045】
▲2▼不同視の種類が球面のみで、初装でないとき。
制御回路50は、乱視度数Cが−0.5D以下か否かを区別し(ステップ12−11)、−0.5Dを越えるときは、演算処理D、両眼の球面度数SにΔC2/2加える等価球面処理、及び球面強度眼の前眼鏡度数へのS+0.75D加入処理(ステップ12−12〜12−14)を実行して調整度数を算出する。
−0.5D以下のときは、前眼鏡の乱視の有無を判別する(ステップ12−15)。前眼鏡に乱視がないとき、乱視は無視できるものとして0にするとともに球面度数Sに乱視度数Cの半分を加える処理(ステップ12−16)と、球面強度眼の前眼鏡度数へS+0.75D加入処理(ステップ12−17)を実行して調整度数を算出する。前眼鏡に乱視がある場合は、前述のステップ12−12〜12−14を実行して調整度数を算出する。
【0046】
▲3▼不同視の種類が乱視のみで、初装のとき。
制御回路50は、前述の<i>の▲3▼と同様の処理を実行して調整度数を算出する(ステップ12−18〜12−20)。
▲4▼不同視の種類が乱視のみで、初装でないとき。
制御回路50は、前述の<i>の▲4▼と同様の処理を実行して調整度数を算出する(ステップ12−21〜12−23)。
▲5▼不同視の種類が球面及び乱視の両方にあり、初装のとき。
制御回路50は、前述の<i>の▲5▼と同様の処理を実行して調整度数を算出する(ステップ12−24〜12−27)。
▲6▼不同視の種類が球面及び乱視の両方にあり、初装でない場合
制御回路50は、前述の<i>の▲6▼と同様の処理を実行して調整度数を算出する(ステップ12−28〜12−31)。
【0047】
検者による確認は、球面度数は無視できるものとして0にした12−10,12−17のステップのときは、違和感の確認を行わず、視力優先か疲労軽減かの確認ステップ10−25に進める。それ以外のときは乱視度数を調整しているので、前述のステップ7−8、7−9と同様の違和感確認(ステップ12−32、12−33)を行った後、視力優先か疲労軽減かの確認ステップ10−25に進める。
その後、不同視の両眼視力確認ステップに検眼を進める。
【0048】
<l>の場合
ステップ1−11で近視の場合、制御回路50は、まず前述の<i>と同様に不同視の種類が球面のみか、乱視のみか、あるいは球面及び乱視の両方であるかを判別し(ステップ13−1)、その後それぞれについて初装か否かを判別して(ステップ13−2〜13−4)、次の処理を進める。
▲1▼不同視の種類が球面のみで、初装のとき。
制御回路50は、乱視度数Cが−0.5D以下か否かを区別する(ステップ13−5)。−0.5Dを越えるときは、前述の<j>の▲1▼と同様の処理を実行して調整度数を算出する(ステップ13−6〜13−8)。−0.5D以下のときは、乱視は無視できるものとして0にし(ステップ13−9)、演算処理A´(ステップ13−10)、球面強度眼へのS−0.75Dの加入処理(ステップ13−11)を実行して、調整度数を算出する。
【0049】
▲2▼不同視の種類が球面のみ、初装でないとき。
制御回路50は、乱視度数Cが−0.5D以下か否かを区別する(ステップ13−14)。−0.5Dを越えるときは、前述の<j>の▲2▼と同様の処理を実行して調整度数を算出する(ステップ13−15〜13−17)。−0.5D以下のときは、まず、前眼鏡の乱視の有無を判別する(ステップ13−18)。続いて前眼鏡に乱視がない場合、乱視は無視できるものとして0にし(ステップ13−19)、演算処理B´(ステップ13−20)、球面強度眼の前眼鏡度数へのS−0.75Dの加入処理(ステップ13−21)を実行して調整度数を算出する。前眼鏡に乱視がある場合は、前述のステップ13−15〜13−17と同じ処理を実行して調整度数を算出する。
【0050】
▲3▼不同視の種類が乱視のみ、初装のとき。
制御回路50は、前述の<j>の▲3▼と同様の処理を実行して調整度数を算出する(ステップ13−22〜13−24)。
▲4▼不同視の種類が乱視のみ、初装でないとき。
制御回路50は、前述の<j>の▲4▼と同様の処理を実行して調整度数を算出する(ステップ13−25〜13−27)。
▲5▼不同視の種類が球面及び乱視の両方にあり、初装のとき。
制御回路50は、前述の<j>の▲5▼と同様の処理を実行して調整度数を算出する(ステップ13−28〜13−31)。
▲6▼不同視の種類が球面及び乱視の両方にあり、初装でないとき。
制御回路50は、前述の<j>の▲6▼と同様の処理を実行して調整度数を算出する(ステップ13−32〜13−35)。
【0051】
検者による確認は、上記のステップ13−11とステップ13−21に至る過程では、球面度数は無視できるものとして0にしているので、違和感の確認を行わず、前述のステップ11−28の見やすさの確認を行って、次の不同視の両眼視力確認ステップに検眼を進める。その他のフロ−では乱視度数を調整しているので、違和感確認ステップ13−36、13−37を行い、見やすさの確認ステップ11−28に進める。
その後、不同視の両眼視力確認ステップに進める。
【0052】
(3)<a>〜<l>の処理により完全矯正値を補正したら、プログラム送りスイッチを押して両眼視力の確認、遠用処方値確定、老視の場合の度数調整処理を順次行う。
【0053】
<a>〜<f>の処理以降の場合
プログラム送りスイッチの信号を受けて制御回路50は視標呈示装置3にランドルト環視標を呈示する信号を送る。呈示されたランドルト環視標より両眼視力の確認を行う(ステップ14−1)。異常がなければ、プログラム送りスイッチを押して遠用処方値を確定する(ステップ14−2)。
次に制御回路50は老視により調整を行うか否かを判別する(ステップ14−3)。老視の判別は、例えば35歳を越えるならば老視扱いとし、制御回路50は問診デ−タの年齢の入力デ−タによりこれを判別する。この老視の判別で、老視扱いでなければ遠用処方値を被検者の処方値として決定する。
【0054】
老視扱いと判定された場合は、自覚式屈折力検査装置には再び両眼完全矯正度数に相当するレンズがセットされ、自覚式屈折力検査装置は近方35cmの距離に輻輳し、表示モニタには近用加入度測定を行う旨が表示される。コントロ−ラはADD加入度モ−ドとなり、入力スイッチ群18を操作して球面度数を加えることができる。検者はクロスグリッドの近用視標を呈示し両眼で加入度測定を行い(ステップ14−4)、プログラム送りスイッチを押して測定した加入度数を入力する。
【0055】
制御回路50は、加入度0ならば遠用処方値をそのまま被検者の処方値として決定する(ステップ14−5)。両眼完全矯正値と遠用処方値算出で調整した球面度数の差、及び乱視等価球面差分を加入度数に換算し、測定加入度数からこれを差し引いたものを、近用度数とする(ステップ14−6)。その後、検者は視力が0.7を下回らないか確認する(ステップ14−7)。下回るようであれば、視力を確認し(ステップ14−8)、両眼にS+0.25Dを加え(ステップ14−9)、視力が上がるかどうかを確かめる(ステップ14−10)。上がるようであればさらに両眼にS+0.25Dを加える(ステップ14−9へ)。変わらないか下回るようであれば、両眼にS−0.25Dを加えて度数を元に戻す(ステップ14−11)。
【0056】
続いて検者は確認するとプログラム送りスイッチを押して、次のステップに移行する。制御回路50は初装か否か(ステップ14−12)を判断し、初装のときには両眼に球面S−0.25Dを加えて調整して(ステップ14−13)、被検者の処方値とする。
【0057】
<g>〜<l>の処理以降の場合
検者は両眼視力の確認(ステップ15−1)、遠用処方値確定(ステップ15−2)を行い、その後制御回路50は老視の判別をする(ステップ15−3)。老視扱いと判定された場合は、表示モニタには片眼づつ近用加入度測定を行う旨が表示される。自覚式屈折力検査装置には再び両眼完全矯正度数に相当するレンズがセットされ、検者はクロスグリッドの近用視標を呈示し片眼づつの加入度測定を行い(ステップ15−4)、プログラム送りスイッチを押して測定した加入度数を入力する。
【0058】
制御回路50は、加入度0ならば遠用処方値をそのまま被検者の処方値として決定する(ステップ15−5)。加入度0でないならば、ステップ14−6と同様に近用度数を調整する(ステップ15−6)。表示モニタには違和感の確認を行う旨が表示され、検者は違和感の確認を行う(ステップ15−7)。違和感があれば遠用の球面度数の弱度眼加入度はそのままにして他眼を弱度眼度数に近付ける(ステップ15−8)。このステップでは制御回路50は弱度眼か否かを判断するので、検者は度数変更スイッチを操作するだけで良い。そして再び違和感を確認する(ステップ15−9)。
ステップ15−7又はステップ15−9で違和感が無くなれば、視力が0.7を下回らないか確認し(ステップ15−10)、下回るようであれば、前述のステップ14−8〜14−11と同様の調整を行う(ステップ15−11〜15−14)。プログラム送りスイッチを押して、次のステップに移る。
【0059】
制御回路50は、加入度の左右差が0.25D以下かの判別(ステップ15−15)により、NOならば累進多焦点レンズは不可で単焦点レンズ又はバイフォ−カルレンズを使用する旨を表示モニタに示す(ステップ15−16)。その後、初装か否か(ステップ15−17)で、初装のときには両眼に球面S−0.25Dを加えて調整して(ステップ15−18)、被検者の処方値として決定する。
以上のようにして決定した処方値を基に、検者は仮枠検査で装用感を確認し、最終的処方値を決定する。
【0060】
なお、以上の実施例における処方度数算出のための数値(例えば、図8、9に示した処方度数調整テ−ブル表の減じる度数ΔS1、ΔS2、ΔC1,ΔC2等)は、いづれも調整基準の一例に過ぎず、これらに限定されるわけではない。また、処方度数調整において不同視扱いとする数値や、不同視調整度数の数値(本実施例では0.75D)等は、コントロ−ラ4で予め入力設定変更する機能を設けることにより、被検者の状況等を考慮して検者の方針にあった処方度数を算出することができる。
【0061】
また、以上の実施例において、見易さの確認や違和感の確認をするときには、その調整の方向がディスプレイに表示されるようにするとさらに操作性がよくなる。例えば、図25の(a)に示すように装置が算出した調整度数(目安1)に対し、違和感があるときには違和感“あり”の画面対応スイッチ30を押すと、ディスプレイには図25の(b)に示すように次の調整度数(目安2)が表示される。検者は“目安1”と“目安2”の画面対応スイッチを押すのみで即座に切換え比較ができる。
このように本発明は種々の変容が可能であり、これらも技術思想を同一にする範囲において本発明に含まれるものである。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、経験が浅く、検眼に不慣れな検者でも被検者ごとの適切な処方度数を容易に導き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置の概略構成を示す外観図である。
【図2】コントロ−ラを上から見た図である。
【図3】装置の制御を説明するためのブロック図である。
【図4】ディスプレイに表示される問診画面を示す図である。
【図5】他覚検査の結果が入力されたの表示画面を示す図である。
【図6】両眼バランス検査の検査手順を示すフロ−チャ−ト図である。
【図7】処方値モ−ドでの表示画面を示す図である。
【図8】処方度数調整テ−ブル表を示す図である。
【図9】処方度数調整テ−ブル表を示す図である。
【図10】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図11】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図12】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図13】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図14】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図15】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図16】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図17】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図18】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図19】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図20】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図21】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図22】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図23】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図24】矯正度数調整プログラムを説明するフロ−チャ−ト図である。
【図25】度数調整の方向が示された画面表示例を示す図である。
【符号の説明】
2 自覚式屈折力検査装置
3 視標呈示装置
4 コントロ−ラ
11 スイッチ群
50 制御回路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an optometry apparatus, and more particularly, to an optometry apparatus suitable for correcting and prescribing an eye to be inspected having a refractive error.
[0002]
[Prior art]
In order to correct the refractive error of the subject's eye, after accurately examining the refraction state of the subject's eye, taking into account the complaint of the subject and the power of the spectacles, etc., prescribe an appropriate power that does not cause discomfort in wearing and does not cause fatigue. It is important.
Usually, a complete correction refractive power test is performed based on test data such as an objective test using a so-called refractometer or a measurement of the anterior spectacle power using a lens meter. The complete correction refraction test uses a subjective refraction test device that switches optical elements with various optical characteristics to the test window, and obtains the response of the visual condition of the presented target from the subject, and obtains the maximum visual acuity. Is determined to obtain the correction power.
In recent years, this fully corrected refractive power can be easily measured even by examiners with little knowledge or experience in optometry by organically combining a subjective refractive power tester and optotype presenting device and programming the test procedure. Now you can.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the procedure to adjust the power after obtaining the complete correction power and to derive an appropriate prescription value largely depends on the knowledge and experience of the examiner, and it is still not easy for those who are inexperienced and unfamiliar with optometry. .
In addition, obtaining a prescription value generally requires a considerable amount of time, and there is also a problem that the prescription value also varies among examiners.
[0004]
The present invention has been made in view of the above problems, and provides an optometric apparatus that is inexperienced and can easily obtain an appropriate prescription value even for an examiner who is unfamiliar with optometry.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has the following configuration in order to solve the above problems.
(1) An optometric apparatus for inspecting the refractive power of an eye to be inspected and measuring a correction power for correcting a refractive error is provided with a subjective refractive power inspection apparatus for inspecting the subjective refractive power of the eye to be inspected. A complete correction power inspection means for measuring a complete correction power, and the complete correction power inspection meansAdjust the correction power to the complete correction powerA program storage means for storing a program for predicting a prescription frequency and obtaining a prescription value; and a program storage means for predicting a prescription frequency.Adjustment factor information to adjust the correction frequencyInput means for inputting a program, and a program proceeding means for proceeding with the program,The program to be advanced by the program advancing means, adjustment factor information input by the input means,And a prescription frequency calculating means for obtaining a prescription value based on the prescription value.
[0006]
(2) The optometry apparatus according to (1) further has a correction table for correcting the perfect correction power based on the measured perfect correction power of the eye to be inspected.
[0007]
(3) The correction table of (2) is characterized in that it has different correction amounts based on the myopic power and the astigmatic power of the perfect correction power.
[0008]
(4) The correction table of (3) is further characterized in that the correction table has a different correction amount depending on whether or not the correction tool has been used.
[0009]
(5) The optometry apparatus of (1) further includes a display unit for explaining the operation of the examiner, and obtains a predicted prescription frequency by the examiner operating according to the display of the display unit.
[0010]
(6) The program of (1) is characterized in that it has different correction procedures based on the presence or absence of astigmatism based on the result of complete correction, the presence or absence of astigmatism, the presence or absence of oblique astigmatism, and whether hyperopia or myopia.
[0011]
(7) In an optometric apparatus for obtaining a refractive power based on the refractive power of the eye to be examined, input means for inputting complete correction power for both eyes and adjustment factor information for adjusting the correction power, and input data to the input data. Program storage means for storing a program for predicting the prescription power by adjusting the correction power for the complete correction power based on the correction power, a program advancing means for running the program stored in the program storage means, and predicting according to the program It is characterized by comprising: a prescription power calculating means for obtaining a prescription power; and a display means for displaying the expected prescription power obtained by the prescription power calculating means.
[0012]
【Example】
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external view showing a schematic configuration of the apparatus of the embodiment. The optometry apparatus according to the present embodiment includes an optometry table 1 arranged in front of a subject, a subjective
[0013]
FIG. 2 is a view of the
[0014]
FIG. 3 is a block diagram for explaining control of the apparatus.
The switch signal from the
[0015]
The
The
[0016]
The optometry operation of the apparatus having the above-described configuration will be described based on a flowchart.
A general optometry procedure is performed in the following order: interview-preliminary examination (automated visual acuity measurement, corrected visual acuity measurement, interpupillary distance measurement, detection of sighted eye, etc.)-Objective examination-subjective examination-temporary frame examination-prescription value determination. However, here, the steps for obtaining a prescription value will be described in detail after a brief description of the steps up to the calculation of a complete correction value by an inquiry, a preliminary test, an objective test, and a subjective test. In addition, the transition from each step of the complete correction value calculation by the interview, the preliminary examination, the objective examination, and the subjective examination to the next step may be shared with the input completion switch of each step, or the next step. A transition switch (menu selection) may be provided.
[0017]
(Interview)
When the
[0018]
(Preliminary inspection)
Preliminary examinations include naked-eye visual acuity measurement, anterior spectacle corrected visual acuity measurement, interpupillary distance measurement, and interest detection.
For the measurement of the naked eye acuity, the naked eye switch of the measurement mode
In the case where the subject is a spectacle wearer, the measurement data measured by the
[0019]
The interpupillary distance measurement is performed using an interpupillary distance meter or the like (not shown) or an interpupillary distance measuring mechanism of the objective eye refractive
The interest detection can be performed by the perforated card method, the Rosenbach method, or the like. The input is performed by pressing the R switch or the L switch of the measurement eye
[0020]
(Objective test)
The objective test is performed using the objective eye refractive
When the result of the objective test is input, the
[0021]
(Complete correction value calculation by subjective test)
In the subjective test, first, a complete correction is performed for each eye. In this measurement, a visual acuity check based on the objective test data, a red green test, an astigmatic axis test, an astigmatic power test, a red green test again, and finally a visual acuity test are performed to complete the correction of one eye. Is generally calculated. In the apparatus of the present embodiment, the respective inspection items are programmed in the
[0022]
If a one-eye perfect correction value can be obtained, then the binocular balance is examined to obtain a binocular perfect correction value (see the flowchart of FIG. 6). Here, when the maximum visual acuity of one eye is less than 0.7, a comment indicating that consultation for a detailed examination is recommended is displayed on the
In the binocular balance test, when there is a difference in the appearance in the one-eye perfect correction power, balance correction for adding S + 0.25D to the better-viewable eye is performed. If the corrected eye becomes harder to see due to this correction, priority is given to the one with better vision of the front glasses, and if it is a first-time wearer, priority is given to the right eye. At this time, since the interest information is always displayed on the display screen of the display, the examiner can determine at a glance. If the user wants to know the data of the eyeglasses of the front spectacles, the data is displayed on the screen by pressing the front spectacle switch.
[0023]
(Calculation of prescription value by subjective test)
(1) When the binocular perfect correction power is obtained, the procedure proceeds to a correction power adjustment test for determining a prescription value. When the prescription value switch in the measurement mode
The correction power adjustment program is started by pressing the prescription value switch while pressing the
[0024]
(2) The
[0025]
In case of <a>
In the case of hyperopia in step 1-6, the power is left at the fully corrected power.
The examiner selects with the switches of the screen corresponding
[0026]
In case of <b>
In the case of myopia in step 1-6, the procedure proceeds as follows. The
[0027]
In case of <c>
This is the case of hyperopia having astigmatism without oblique astigmatism in step 1-7. The
If it is not the first time wearing (step 4-1), an arithmetic process of subtracting ΔC2 from both eyes to the completely corrected astigmatic power C based on the table D based on the astigmatic intensity eye (hereinafter, this arithmetic operation is referred to as arithmetic process D) is performed. (Step 4-4) Next, ΔC2 / 2 is added to the spherical power S of both eyes to adjust the power to an equivalent spherical power (Step 4-5).
After the adjustment degree is calculated, the process proceeds to the above-described step 2-1 according to the screen display.
[0028]
In case of <d>
In the case of myopia having astigmatism without oblique astigmatism in step 1-7, the
If it is not the first outfit in step 5-1, the arithmetic processing D (step 5-4) and the arithmetic processing B (step 5-5) are performed. A sense of discomfort due to the adjusted frequency is confirmed (step 5-6). When the subject complains of discomfort, C + 0.25D is added to the astigmatic power of both eyes, or S + 0.25D is added to the spherical power of both eyes (step 5-7). Since the prescription value candidate is displayed at the bottom of the screen, the adjustment can be made with the
[0029]
In case of <e>
In the case of hyperopia having oblique astigmatism in step 1-8, the
[0030]
If it is determined in step 6-3 that the difference is -0.5D or less, it is next determined whether or not the front glasses have astigmatism (step 6-9). If there is no astigmatism in the front glasses, the process proceeds to step 6-6 described above, and if there is astigmatism, the process proceeds to step 6-7 described above to calculate the adjustment frequency.
The examiner checks the sense of discomfort of the subject according to the screen instructions (step 6-10). If there is discomfort, discomfort confirmation processing is performed by adding C + 0.25D to both eyes or changing the astigmatic axis (or changing both) (step 6-11). In this case as well, the prescription value candidates are displayed at the bottom of the screen, and can be selected with the
[0031]
In case of <f>
In the case of myopia having oblique astigmatism in step 1-8, the
[0032]
If the astigmatism degree C exceeds -0.5 D instead of the initial wear, the
[0033]
For <g>
In the case of hyperopia with astigmatism and no astigmatism, the
[0034]
<H>
In the case of myopia with astigmatism and no astigmatism, the
[0035]
In case of <i>
In the case of hyperopia in step 1-10 (that is, in the case of astigmatism that is not oblique astigmatism, in the case of hyperopia), the
[0036]
(1) When the type of dissimilarity is spherical only, and when first wearing.
The
(2) When the type of astigmatism is only the spherical surface and it is not the first time.
The
[0037]
(3) The first type of astigmatism is astigmatism only.
The
(4) When the type of astigmatism is only astigmatism and not the first outfit.
The
[0038]
(5) There are two types of astigmatism, both spherical and astigmatic, and when first worn.
After performing the same processing (steps 10-17 to 10-19) as steps 10-11 to 10-13, the
(6) When the type of astigmatism is both spherical and astigmatic, and it is not the first time wearing.
After performing the same processing (steps 10-21 to 10-23) as steps 10-14 to 10-16 described above, the
[0039]
When the adjustment degree is calculated by the
[0040]
For <j>
Also in the case of myopia in step 1-10 (that is, in the case of astigmatism that is not oblique astigmatism, in the case of myopia), the
(1) When the type of dissimilarity is spherical only, and when first wearing.
After executing the arithmetic processing C and the arithmetic processing A ', the
[0041]
(2) When the type of astigmatism is only the spherical surface and it is not the first time.
After executing the arithmetic processing D and the arithmetic processing B ', the
(3) The first type of astigmatism is astigmatism only.
After executing the calculation process C ′, the
[0042]
(4) When the type of astigmatism is only astigmatism and not the first outfit.
After executing the arithmetic processing D ', the
(5) There are two types of astigmatism, both spherical and astigmatic, and when first worn.
The
(6) When the type of astigmatism is both spherical and astigmatic, and it is not the first time wearing.
The
[0043]
When the adjustment frequency is calculated by the
[0044]
For <k>
In the case of hyperopia in step 1-11 (that is, in case of oblique astigmatism and hyperopia), the
(1) When the type of dissimilarity is spherical only, and when first wearing.
The
[0045]
(2) When the type of astigmatism is only the spherical surface and it is not the first time.
The
If it is less than -0.5D, it is determined whether or not the front glasses have astigmatism (step 12-15). When there is no astigmatism in the anterior spectacles, the astigmatism is set to 0 as negligible, and a process of adding half of the astigmatic power C to the spherical power S (step 12-16), and adding S + 0.75D to the anterior spectacle power of the spherically strong eye The process (steps 12-17) is executed to calculate the adjustment frequency. If the front glasses have astigmatism, the above-described steps 12-12 to 12-14 are executed to calculate the adjustment frequency.
[0046]
(3) The first type of astigmatism is astigmatism only.
The
(4) When the type of astigmatism is only astigmatism and not the first outfit.
The
(5) There are two types of astigmatism, both spherical and astigmatic, and when first worn.
The
(6) When the type of astigmatism is both spherical and astigmatic and it is not the first outfit
The
[0047]
In the confirmation by the examiner, when the spherical power is negligible and the steps are 12-10 and 12-17 where 0 is assumed to be negligible, the uncomfortable feeling is not confirmed, and the process proceeds to the confirmation step 10-25 of visual priority or reduction of fatigue. . At other times, since the astigmatism degree is adjusted, after performing the uncomfortable feeling confirmation (steps 12-32 and 12-33) similar to the above-mentioned steps 7-8 and 7-9, whether to give priority to visual acuity or to reduce fatigue. Proceed to confirmation step 10-25.
After that, the optometry proceeds to a step of confirming the binocular visual acuity of astigmatism.
[0048]
<L>
In the case of myopia in step 1-11, the
(1) When the type of dissimilarity is spherical only, and when first wearing.
The
[0049]
(2) When the type of astigmatism is spherical only and not the first time.
The
[0050]
(3) When astigmatism is the only type of astigmatism and the first time is worn.
The
(4) When astigmatism is the only type of astigmatism and is not the first outfit.
The
(5) There are two types of astigmatism, both spherical and astigmatic, and when first worn.
The
(6) When the type of astigmatism is both spherical and astigmatic, and it is not the first time wearing.
The
[0051]
The examiner confirms that the spherical power is set to 0 as negligible in the process of steps 13-11 and 13-21 described above. Then, the eye examination proceeds to the next binocular visual acuity confirmation step of astigmatism. In other flows, since the astigmatism degree is adjusted, the discomfort confirmation steps 13-36 and 13-37 are performed, and the process proceeds to the confirmation step 11-28 of the visibility.
After that, the process proceeds to the step of checking the binocular visual acuity of astigmatism.
[0052]
(3) After the complete correction value is corrected by the processes <a> to <l>, the program feed switch is pressed to confirm the binocular visual acuity, determine the distance prescription value, and perform the power adjustment process for presbyopia.
[0053]
After the processing of <a> to <f>
In response to the signal from the program feed switch, the
Next, the
[0054]
If it is determined that the patient is treated as presbyopia, a lens corresponding to the binocular perfect correction power is set again in the subjective refraction test apparatus, and the subjective refraction test apparatus converges to a distance of 35 cm in the vicinity. Indicates that the near addition measurement is to be performed. The controller is in the ADD addition mode, and the
[0055]
If the addition degree is 0, the
[0056]
Subsequently, when the examiner confirms, he presses the program feed switch and proceeds to the next step. The
[0057]
In the case of processing after <g> to <l>
The examiner confirms the binocular visual acuity (step 15-1) and determines the prescription value for far vision (step 15-2), and then the
[0058]
If the addition degree is 0, the
If the sense of incongruity disappears in step 15-7 or step 15-9, it is checked whether the visual acuity does not fall below 0.7 (step 15-10). The same adjustment is performed (steps 15-11 to 15-14). Press the program advance switch to move to the next step.
[0059]
The
Based on the prescription values determined as described above, the examiner confirms the feeling of wearing by the provisional frame inspection and determines the final prescription values.
[0060]
The numerical values for calculating the prescription power in the above-described embodiment (for example, the powers .DELTA.S1, .DELTA.S2, .DELTA.C1, .DELTA.C2, etc. in the prescription power adjustment table shown in FIGS. 8 and 9) are all used as adjustment standards. This is merely an example, and the present invention is not limited thereto. The numerical value treated as anisotropic in the adjustment of the prescription power, the numerical value of the astigmatic adjustment power (0.75D in this embodiment), and the like can be inspected by providing the
[0061]
Further, in the above-described embodiment, when confirming the visibility or the uncomfortable feeling, if the direction of the adjustment is displayed on the display, the operability is further improved. For example, as shown in (a) of FIG. 25, when the adjustment degree (approximate 1) calculated by the apparatus is uncomfortable, when the
As described above, the present invention can be variously modified, and these are included in the present invention as long as the technical ideas are the same.
[0062]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even an inexperienced examiner who is unfamiliar with optometry can easily derive an appropriate prescription frequency for each subject.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view showing a schematic configuration of an apparatus according to an embodiment.
FIG. 2 is a view of the controller as viewed from above.
FIG. 3 is a block diagram for explaining control of the apparatus.
FIG. 4 is a diagram showing an inquiry screen displayed on a display.
FIG. 5 is a diagram showing a display screen on which a result of an objective test has been input.
FIG. 6 is a flowchart showing an inspection procedure of a binocular balance inspection.
FIG. 7 is a diagram showing a display screen in a prescription value mode.
FIG. 8 is a diagram showing a prescription frequency adjustment table.
FIG. 9 is a diagram showing a prescription frequency adjustment table.
FIG. 10 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 11 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 12 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 13 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 14 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 15 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 16 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 17 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 18 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 19 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 20 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 21 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 22 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 23 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 24 is a flowchart illustrating a correction frequency adjustment program.
FIG. 25 is a diagram showing an example of a screen display in which directions of frequency adjustment are shown.
[Explanation of symbols]
2 Subjective refractive power tester
3 Optotype presenting device
4 Controller
11 Switch group
50 control circuit
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30843895A JP3539808B2 (en) | 1995-01-31 | 1995-10-31 | Optometrist |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3609495 | 1995-01-31 | ||
JP7-36094 | 1995-01-31 | ||
JP30843895A JP3539808B2 (en) | 1995-01-31 | 1995-10-31 | Optometrist |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08266467A JPH08266467A (en) | 1996-10-15 |
JP3539808B2 true JP3539808B2 (en) | 2004-07-07 |
Family
ID=26375129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30843895A Expired - Lifetime JP3539808B2 (en) | 1995-01-31 | 1995-10-31 | Optometrist |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3539808B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4188118B2 (en) * | 2003-03-20 | 2008-11-26 | 株式会社トプコン | Optometry equipment |
US7387387B2 (en) * | 2004-06-17 | 2008-06-17 | Amo Manufacturing Usa, Llc | Correction of presbyopia using adaptive optics and associated methods |
JP4628761B2 (en) * | 2004-11-30 | 2011-02-09 | 株式会社ニデック | Optometry equipment |
CN113499032B (en) * | 2021-09-13 | 2022-04-05 | 中港大富科技(深圳)有限公司 | Multi-dimensional detector |
-
1995
- 1995-10-31 JP JP30843895A patent/JP3539808B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08266467A (en) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101474021B1 (en) | Optometry | |
JP3599530B2 (en) | Optometry device | |
EP2949266A1 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
US5610671A (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP3539808B2 (en) | Optometrist | |
JPH1014872A (en) | Ophthalmoscope | |
CN117083012A (en) | Method, apparatus and computer program product for determining sensitivity of at least one eye of a test object | |
JP4481665B2 (en) | Optometry equipment | |
JPH1028675A (en) | Self-conscious type optometer | |
JP3571117B2 (en) | Optometrist | |
JP3672434B2 (en) | Optometry equipment | |
JP4003916B2 (en) | Optometry equipment | |
JPH11128168A (en) | Optometrical device | |
JP3602209B2 (en) | Optometry device | |
JPH09500028A (en) | Automatic refraction correction device by subjective control | |
JP3482315B2 (en) | Optometry device | |
JP4628761B2 (en) | Optometry equipment | |
JPH1014873A (en) | Ophthalmoscope | |
JPH07194539A (en) | Optometric device | |
JP3547217B2 (en) | Optometrist | |
JPH1085181A (en) | Subjective optometric apparatus for near sight | |
JP3631238B2 (en) | Optometry equipment | |
JP3946277B2 (en) | Optometry equipment | |
JP3468919B2 (en) | Optometry device | |
JP3499048B2 (en) | Optometrist |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |