JP3539181B2 - Emergency device of automatic transmission - Google Patents
Emergency device of automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP3539181B2 JP3539181B2 JP2754698A JP2754698A JP3539181B2 JP 3539181 B2 JP3539181 B2 JP 3539181B2 JP 2754698 A JP2754698 A JP 2754698A JP 2754698 A JP2754698 A JP 2754698A JP 3539181 B2 JP3539181 B2 JP 3539181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emergency
- operation signal
- solenoid valve
- output
- solenoid valves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械式の自動変速機に用いて好適の、自動変速機の非常作動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、手動変速機と同様の歯車機構を用いて自動変速を行なうようした機械式自動変速機が開発、実用化されている。このような機械式自動変速機では、クラッチを自動的に断接するクラッチアクチュエータが設けられるとともに、ギアの噛合状態(即ち変速段)を変更するためのギアシフトアクチュエータが設けられており、これらのアクチュエータを電気信号を介して制御することにより、自動変速が行なわれる。
【0003】
これらのアクチュエータは、例えば空気圧や油圧等の流体圧を駆動源として作動するものであって、上記流体圧の供給状態を変更することによりその作動が制御されるように構成されている。また、上記ギアシフトアクチュエータには、流体圧の供給状態を制御するための電磁弁が複数付設されており、このようなギアシフトアクチュエータと電磁弁とによりギアシフトユニット(又はGSUという)が構成されている。
【0004】
ところで、このような機械式自動変速機のギアシフトユニットでは、電磁弁の故障等の異常事態にそなえて、2系統の電磁弁が設けられている。例えば、ギアシフトユニットにMVa〜MVfの6個の電磁弁が必要な場合には、第1系統の電磁弁群MVa1,MVb1,・・・,MVf1と、第2系統の電磁弁群MVa2,MVb2,・・・,MVf2とを並列に設け、ギアシフトアクチュエータの制御時には、いずれか一方の系統の電磁弁群を制御対象とし、他方の系統の電磁弁群をバックアップ用の電磁弁として待機させておく。
【0005】
そして、一方の系統の電磁弁群を制御中にいずれかの電磁弁が故障した場合には、制御対象を他方の系統の電磁弁群に切り替えて、変速制御を続行するのである。つまり、このように電磁弁を2系統設けることにより、一方の系統の電磁弁群と他方の系統の電磁弁群とが相互にバックアップ用の電磁弁として機能するのである。
【0006】
ところで、このような電磁弁への制御信号は、制御手段としてのコントロールユニット(ECU)から出力される。また、ECUでは、内部に設けられた演算装置(CPU)により目標変速段が設定され、CPUではこの目標変速段に変速されるように各電磁弁への作動制御信号を設定する。
したがって、このECUやCPU自体が故障した場合には、制御信号を設定することができなくなり、変速制御が不能となったり走行不能となることが考えられる。
【0007】
そこで、このような事態にそなえて、従来よりエマージェンシスイッチ(非常時操作手段)が設けられている。ここで、エマージェンシスイッチとは、CPUからの制御信号に優先して両系統の電磁弁を同時に且つ強制的に作動させる信号を出力するものである。
さらに、上述のような2系統の電磁弁を設けたものでは、例えば第1系統の何れかの電磁弁(例えばMVa1)が故障し、且つ第2系統の何れかの電磁弁(例えばMVb2)が故障した場合には、第1系統及び第2系統のいずれの電磁弁群を用いても、アクチュエータを正常に作動させることができなくなる。
【0008】
このような場合には、MVaについては第2系統の電磁弁MVa2を作動させ、MVbについては第1系統の電磁弁MVb1を作動させればよいが、このように2つの系統の電磁弁群のうち所望の電磁弁をそれぞれ独立して作動させるには、複雑な制御ロジックが必要となる。
そこで、このような場合には、ドライバによるエマージェンシスイッチ操作により出力された強制作動信号により2系統の電磁弁群を両方とも作動させることにより、故障した電磁弁に対応する別系統の電磁弁が作動して、それぞれの系統の電磁弁が相互にバックアップ機能を発揮するのである。例えば上記の場合では電磁弁MVa1,MVa2の両方、及び電磁弁MVb1,MVb2の両方をともに駆動するため、正常な方の電磁弁MVa2,MVb1によりアクチュエータを作動させることができるのである。
【0009】
図3はこのようなエマージェンシスイッチをそなえた従来の技術を説明するための模式的なブロック図であり、以下、図3を用いて、簡単にエマージェンシスイッチの機能について説明する。
図中、101はアクチュエータの作動を制御する制御手段(又はコントローラ又は単にECUという)、102は制御手段101内に設けられたCPU、103は非常時操作手段としてのエマージェンシスイッチ、104はその他のセンサ及びスイッチ類である。また、105はGSU、MV1及びMV2はGSU105に付設された第1系統の電磁弁及び第2系統の電磁弁であって、MV1は上記電磁弁MVa1〜MVf1を代表して示す電磁弁、MV2は上記電磁弁MVa2〜MVf2を代表して示す電磁弁である。
【0010】
まず、通常時には、各種センサ類104からの情報がECU101に取り込まれるとともに、ECU101内のCPU102において各種の演算や処理が行なわれて目標変速段が設定される。そして、この目標変速段となるようにCPU102から一方の系統の電磁弁群に駆動信号が出力され、これにより変速段が変更される。
【0011】
また、一方の系統の電磁弁が故障した場合には、CPU102により制御対象が他方の系統の電磁弁に切り替えられ、この他方の系統の電磁弁により変速段制御が続行される。
さらに、両方の系統の何れかの電磁弁が故障し、互いにバックアップ用の電磁弁が正常に機能する場合(例えばMVa1とMVb2とが故障した場合)、つまり、両方の系統の電磁弁を同時に駆動すればアクチュエータを作動させることができる場合には、ドライバがエマージェンシスイッチ103を操作することでこれらの両方の系統の電磁弁が同時に駆動され変速が行なわれる。
【0012】
ここで、エマージェンシスイッチ103は、例えば変速段の数字が刻まれたダイヤル式のスイッチであって、ドライバが要望する変速段の数字にダイヤルを合わせることにより、電磁弁MV1,MV2にダイレクトに変速制御信号(強制作動信号)が出力される。
すなわち、エマージェンシスイッチ103を操作することにより、CPU102からの制御信号に優先して、両方の系統の電磁弁MV1,MV2を強制的に作動させる信号が出力されるので、アクチュエータを作動させることができるのである。
【0013】
また、万が一、ECU101やCPU102自体が故障した場合には、ドライバはエマージェンシスイッチ103を操作することにより、変速段の切り替えを直接的に行なうことができる。
一方、図示するように、エマージェンシスイッチ103はCPU102にも接続されており、エマージェンシスイッチ103が操作されると、上記の強制作動信号とは別にエマージェンシスイッチ103が操作されたことを知らせる操作信号がCPU102に出力される。
【0014】
ここで、このような操作信号をCPU102に出力するのは、以下の理由によるものである。つまり、図3に示すように、エマージェンシスイッチ103からの強制作動信号は、回路結線上はECU101内を通って電磁弁MV1,MV2に出力されるが、この制御信号はECU101内のCPU102内等で処理されて出力されるものではなく、エマージェンシスイッチ103でドライバにより設定された制御信号である。
【0015】
一方、CPU102では、常時電磁弁MV1,MV2の作動状態を監視しており、CPU102からの制御信号通りに作動していない電磁弁に対しては、故障していると判定する。
これに対して、エマージェンシスイッチ103による電磁弁MV1,MV2の作動は、CPU102からの制御信号によるものではないため、CPU102が正常に機能しているときにエマージェンシスイッチ103により電磁弁MV1,MV2が駆動されると、電磁弁MV1,MV2が勝手に作動したと判定して電磁弁の故障と誤判定してしまうのである。そして、この場合には、電磁弁MVがバックアップを含む2系統MV1,MV2とも故障したと判定されるため、変速不能と判断してしまい走行できなくなるのである。
【0016】
これでは、せっかくのエマージェンシスイッチ103が十分に機能しないことになるので、上述したように、CPU102ではエマージェンシスイッチ103の操作信号を取り込んで、エマージェンシスイッチ103の操作が検出された場合には、2系統の電磁弁MV1,MVa2が同時に駆動されても、故障と判定しないようにしているのである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来の技術では、以下のような問題点があった。
例えば、ECU101や電磁弁MV1,MV2は正常に機能しているにもかかわらず、エマージェンシスイッチ103とECU101との間のハーネスが短絡(ショート)した場合には、エマージェンシスイッチ103がオンになったのと同様の状態となり、強制作動信号が出力されて2つの電磁弁MV1,MV2が強制的に駆動される。
【0018】
このような場合には、エマージェンシスイッチ103からは操作信号が出力されないため、CPU102では、エマージェンシスイッチ103が操作されていないのに2つの電磁弁MV1,MV2が勝手に作動したと判定して、電磁弁MV1,MV2が故障したと誤判定し、車両が走行不能となるという問題がある。
もちろん、上述のような場合には、ECU101や電磁弁MV1,MV2は正常に機能しており、実際には走行に何ら支障がない状態であるにもかかわらず、非常時の対策として設けたエマージェンシスイッチ103のハーネスがショートしただけで車両が走行不能となるような事態は避けたい。
【0019】
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、非常時操作手段の短絡等による車両の走行不能を簡素な構成で回避できるようにした、自動変速機の非常作動装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の自動変速機の非常作動装置では、通常時には変速機制御手段により、車両の運転状態に応じて変速機の変速状態が制御される。そして、この変速機制御手段からの制御信号に応じて変速機駆動手段が駆動されて、変速状態が変更される。また、非常時には、運転者が非常時操作手段を操作することにより、強制作動信号が出力されて、変速機制御手段からの制御信号に優先して変速機駆動手段が作動する。このとき、強制作動許容手段では非常時操作手段から操作信号と強制作動信号とがともに出力された場合にのみ強制作動信号を変速機駆動手段に出力するので、非常時操作手段の短絡等により強制作動信号が出力されても強制作動許容手段ではこの強制作動信号を変速機駆動手段に出力せず、変速機駆動手段の誤作動が防止される。そして、これにより、車両が走行不能となる事態を回避することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の一実施形態としての自動変速機の非常作動装置について説明すると、図1はその要部構成を模式的に示す機能ブロック図、図2は本装置の要部機能についての作用を説明するためのフローチャートの一例である。なお、本装置が適用される自動変速機は公知の技術であるため、自動変速機についての詳細な説明は省略する。
【0022】
図1において、1は制御手段(又はコントローラ又は単にECUという)、2はECU1内に設けられた変速機制御手段としてのCPU、3は非常時操作手段としてのエマージェンシスイッチ、4はその他のセンサ及びスイッチ類である。また、5はギアシフトユニット(GSU)、MV1及びMV2はGSU5に付設された第1系統の電磁弁及び第2系統の電磁弁であって、MV1は従来技術で説明した電磁弁MVa1〜MVf1を代表して示す電磁弁、MV2は同様に電磁弁MVa2〜MVf2を代表して示す電磁弁である。また、上記GSU5及びMV1,MV2により変速機駆動手段が構成されている。
【0023】
また、上記の各構成要素と図3に示す構成要素とで同一の名称のものは、それぞれ図3を用いて説明したものと同様の機能を有しており、これらの説明については省略する。
さて、図1に示すように、本装置では、図3に示す従来の技術に対して強制作動許容手段としてのAND回路6が追加されている。
【0024】
このAND回路6には、エマージェンシスイッチ3からの強制作動信号と操作信号との両方の信号が入力されるように構成されており、AND回路6では、これらの2つの信号が両方とも入力された場合にのみ、強制作動信号を各電磁弁MV1,MV2に出力するようになっているのである。
そして、このように構成することにより、エマージェンシスイッチ3とECU1との間のハーネスがショートしてエマージェンシスイッチ3から強制作動信号が出力されたとしても、AND回路6には強制作動信号しか入力されないため、このAND回路6では、電磁弁MV1,MV2を強制作動させるための条件が満たされていないと判断して、この強制作動信号を出力しないのである。
【0025】
このように、AND回路6は、エマージェンシスイッチ3からの強制作動信号が、ドライバの操作により出力された正常な信号であるか、ハーネスのショート等により出力された誤信号であるかを判定することができるので、誤信号により走行不能となる事態を回避することができるのである。
本発明の一実施形態としての自動変速機の非常作動装置は、上述のように構成されているので、通常時、すなわち自動変速機のシステム全体が正常に機能している時には、各種センサ類4からの情報がECU1に取り込まれるとともに、CPU2においてこれらの情報が処理されて目標変速段が設定される。
【0026】
そして、CPU2では、この目標変速段となるように、GSU5に付設された一方の系統の電磁弁(電磁弁群)MV1に制御信号を出力して、変速制御が実行される。
また、一方の系統の電磁弁MV1が故障した場合には、CPU2からの制御信号は、バックアップ用の他方の系統の電磁弁MV2に出力され、これにより変速制御が続行される。
【0027】
さらに、一方の系統の電磁弁群と、他方の系統の電磁弁群とがともに故障し、故障した電磁弁に対応する別系統の電磁弁が正常な場合には、ドライバがエマージェンシスイッチ3の強制作動信号により両方の系統の電磁弁群を同時に作動させることで、ドライバによる手動変速が行なわれる。
そして、ECU1やCPU2自体が故障した場合にも、同様にドライバがエマージェンシスイッチ3を操作することにより強制作動信号が出力され、CPU2で設定された制御信号に優先して電磁弁が制御される。なお、エマージェンシスイッチ3では、ドライバが変速段を選択することができるので、このような非常時であってもドライバの意思に応じて変速段を手動で変更することができる。
【0028】
そして、本装置では、例えばECU1とエマージェンシスイッチ3との間のハーネスがショートして、ドライバの意思とは関係なく強制作動信号が出力された場合には、AND回路6により強制作動信号の出力が禁止されるため、電磁弁MV1,MV2の誤作動が防止される。
すなわち、この場合にはAND回路6にエマージェンシスイッチ3の操作信号が入力されないので、AND回路6では強制作動信号を出力する条件が成立していないと判定して、この強制作動信号の出力を禁止するのである。
【0029】
これにより、エマージェンシスイッチ3のハーネスのショート等による電磁弁の誤作動を防止することができる。また、このような電磁弁の誤作動を防止することにより、車両が走行不能となる事態を回避することができる。つまり、従来では、エマージェンシスイッチ3のハーネスのショート等により電磁弁が誤作動した場合には、CPU2にはエマージェンシスイッチ3の操作信号が入力されずに強制作動信号だけが出力されるため、CPU2では勝手に電磁弁MV1,MV2が作動したと判定してしまい、これらの電磁弁MV1,MV2が故障したと判定してしまう。この場合にはバックアップ用の電磁弁がなくなるので、CPU2では変速制御不能と判定し、走行不能となるのである。
【0030】
これに対して、本装置では、強制作動信号がエマージェンシスイッチ3の操作に基づいて出力された場合にのみ強制作動信号をGSU5の電磁弁MV1,MV2に出力するので、このような電磁弁の誤作動を防止でき、車両が走行不能となる事態を回避することができるのである。
さて、次に本装置の作用について図2のフローチャートに基づいて説明すると、まず、ステップS1において、強制作動信号が出力されたか否かが判定され、強制作動信号が出力されていない場合は、ステップS2に進み通常の変速制御が実行される。
【0031】
また、強制作動信号が出力された場合には、次にステップS3に進んで、エマージェンシスイッチ3の操作信号が出力されたか否かが判定される。そして、操作信号が出力された場合には、ドライバの意思によりエマージェンシスイッチ3が操作されたと判定され、ステップS4で強制作動信号が出力されるとともに、ステップS5で非常時変速制御が実行される。
【0032】
また、ステップS3で、エマージェンシスイッチ3の操作信号が出力されていないと判定れさると、ステップS6で、ハーネスのショート等の異常が生じていると判定され、ステップS7において、例えばインストルメントパネル内の警告灯を作動させ、ドライバに異常を報知するのである。
このように、本発明の自動変速機の非常作動装置によれば、強制作動許容手段としてのAND回路6を設けるという簡素な構成でエマージェンシスイッチ3のハーネスのショート等による電磁弁MV1,MV2の誤作動を防止することができるようになりる。また、このような電磁弁MV1,MV2の誤作動を防止することにより、CPU2により電磁弁MV1,MV2が故障したと誤判定されることがなくなり、車両が走行不能となる事態を回避することができるのである。
【0033】
なお、本発明の自動変速機の非常作動装置は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、上述では、変速機駆動手段を構成する電磁弁群が2系統設けられた場合について説明したが、このような電磁弁群が1系統だけ設けられた自動変速機に本発明を適用するなど、電磁弁群の系統数に限定されるものはない。また、上述では機械式の自動変速機に本発明を適用した場合について説明したが、例えば流体圧を用いた自動変速機に本発明を適用してもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の自動変速機の非常作動装置によれば、強制作動信号が非常時操作手段の操作に基づいて出力された場合にのみ強制作動信号を変速機駆動手段に出力する強制作動許容手段を設けるという極めて簡素な構成により、非常時操作手段のハーネスの短絡等による変速機駆動手段の誤作動を防止することができる。また、このような変速機駆動手段の誤作動を防止することにより、変速機制御手段により変速機駆動手段が故障したと誤判定されることがなくなり、車両が走行不能となる事態を回避することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての自動変速機の非常作動装置における要部構成を模式的に示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態としての自動変速機の非常作動装置における要部機能についての作用を説明するためのフローチャートの一例である。
【図3】従来の自動変速機の非常作動装置の構成を模式的に示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
2 変速機制御手段としてのCPU
3 非常時操作手段としてのエマージェンシスイッチ
5 変速機駆動手段を構成するギアシフトユニット(GSU)
6 強制作動許容手段としてのAND回路
MV1,MV2 変速機駆動手段を構成する電磁弁[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an emergency operating device for an automatic transmission, which is suitable for use in a mechanical automatic transmission.
[0002]
[Prior art]
BACKGROUND ART Conventionally, a mechanical automatic transmission that performs automatic transmission using a gear mechanism similar to a manual transmission has been developed and put into practical use. In such a mechanical automatic transmission, a clutch actuator for automatically connecting / disconnecting a clutch is provided, and a gear shift actuator for changing a meshing state (i.e., a gear position) of a gear is provided. Automatic shifting is performed by controlling via electric signals.
[0003]
These actuators operate using a fluid pressure such as an air pressure or a hydraulic pressure as a drive source, and are configured to control the operation by changing a supply state of the fluid pressure. The gear shift actuator is provided with a plurality of electromagnetic valves for controlling the supply state of the fluid pressure, and the gear shift actuator and the electromagnetic valves constitute a gear shift unit (or GSU).
[0004]
By the way, in such a gear shift unit of a mechanical automatic transmission, two systems of electromagnetic valves are provided in response to an abnormal situation such as failure of the electromagnetic valve. For example, if the gear shift unit requires six solenoid valves MVa to MVf, the first solenoid valve group MVa1, MVb1,..., MVf1 and the second solenoid valve group MVa2, MVb2, , MVf2 are provided in parallel, and at the time of controlling the gear shift actuator, the solenoid valve group of one of the systems is to be controlled, and the solenoid valve group of the other system is on standby as a backup solenoid valve.
[0005]
If one of the solenoid valves fails while controlling one group of solenoid valves, the control target is switched to the other group of solenoid valves and the shift control is continued. That is, by providing two solenoid valves in this way, the solenoid valve group of one system and the solenoid valve group of the other system mutually function as backup electromagnetic valves.
[0006]
Incidentally, such a control signal to the solenoid valve is output from a control unit (ECU) as a control means. In the ECU, a target shift speed is set by an arithmetic unit (CPU) provided therein, and the CPU sets an operation control signal to each solenoid valve so as to shift to the target shift speed.
Therefore, if the ECU or the CPU itself breaks down, it becomes impossible to set a control signal, and it is conceivable that shift control becomes impossible or traveling becomes impossible.
[0007]
Therefore, in order to cope with such a situation, an emergency switch (emergency operation means) is conventionally provided. Here, the emergency switch outputs a signal for simultaneously and forcibly operating the solenoid valves of both systems prior to the control signal from the CPU.
Further, in the case where the above-described two-system solenoid valve is provided, for example, one of the first-system solenoid valves (for example, MVa1) fails and one of the second-system solenoid valves (for example, MVb2) becomes defective. When a failure occurs, the actuator cannot be normally operated by using any of the first and second solenoid valve groups.
[0008]
In such a case, the second system solenoid valve MVa2 may be operated for MVa, and the first system solenoid valve MVb1 may be operated for MVb. In order to independently operate desired solenoid valves, complicated control logic is required.
Therefore, in such a case, by operating both of the two solenoid valve groups by the forced operation signal output by the driver operating the emergency switch, another solenoid valve corresponding to the failed solenoid valve is operated. Is activated, and the solenoid valves of the respective systems perform a mutual backup function. For example, in the above case, since both the solenoid valves MVa1 and MVa2 and both the solenoid valves MVb1 and MVb2 are driven, the actuator can be operated by the normal solenoid valves MVa2 and MVb1.
[0009]
FIG. 3 is a schematic block diagram for explaining a conventional technique provided with such an emergency switch. The function of the emergency switch will be briefly described below with reference to FIG.
In the figure, 101 is a control means (or a controller or simply ECU) for controlling the operation of the actuator, 102 is a CPU provided in the control means 101, 103 is an emergency switch as emergency operation means, and 104 is other Sensors and switches. Further, 105 is a GSU, MV1 and MV2 are a first system solenoid valve and a second system solenoid valve attached to the
[0010]
First, at normal times, information from the
[0011]
If one of the solenoid valves fails, the control target is switched to the other solenoid valve by the
Further, when one of the solenoid valves of both systems fails and the backup solenoid valves function normally (for example, when MVa1 and MVb2 fail), that is, the solenoid valves of both systems are simultaneously driven. If the actuator can be operated by doing so, the driver operates the
[0012]
Here, the
That is, by operating the
[0013]
In the unlikely event that the
On the other hand, as shown in the figure, the
[0014]
Here, such an operation signal is output to the
[0015]
On the other hand, the
On the other hand, since the operation of the electromagnetic valves MV1 and MV2 by the
[0016]
In this case, the
[0017]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, such a conventional technique has the following problems.
For example, when the harness between the
[0018]
In such a case, since the operation signal is not output from the
Of course, in the case described above, although the
[0019]
The present invention has been devised in view of such a problem, and provides an emergency operating device for an automatic transmission, which is capable of avoiding the inability of the vehicle to travel due to a short circuit of the emergency operating means with a simple configuration. With the goal.
[0020]
[Means for Solving the Problems]
In the emergency operating device for an automatic transmission according to the present invention, normally, the transmission control means controls the shift state of the transmission according to the driving state of the vehicle. Then, the transmission driving means is driven in accordance with a control signal from the transmission control means, and the shift state is changed. Further, in an emergency, when the driver operates the emergency operation means, a forced operation signal is output, and the transmission driving means operates prior to the control signal from the transmission control means. At this time, the forced operation permission means outputs the forced operation signal to the transmission drive means only when both the operation signal and the forced operation signal are output from the emergency operation means. Even if the operation signal is output, the forced operation permission means does not output this forced operation signal to the transmission driving means, thereby preventing malfunction of the transmission driving means. Thus, it is possible to avoid a situation in which the vehicle cannot travel.
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an emergency operation device for an automatic transmission according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram schematically showing the configuration of the main portion, and FIG. 5 is an example of a flowchart for explaining the operation of FIG. Since the automatic transmission to which the present device is applied is a known technology, a detailed description of the automatic transmission will be omitted.
[0022]
In FIG. 1,
[0023]
Also, the components having the same names as the components shown in FIG. 3 have the same functions as those described with reference to FIG. 3, and the description thereof will be omitted.
Now, as shown in FIG. 1, in the present apparatus, an AND circuit 6 as a forced operation permitting means is added to the conventional technique shown in FIG.
[0024]
The AND circuit 6 is configured so that both the forced operation signal and the operation signal from the
With this configuration, even if the harness between the
[0025]
As described above, the AND circuit 6 determines whether the forced operation signal from the
The emergency operating device of the automatic transmission according to one embodiment of the present invention is configured as described above. Therefore, during normal times, that is, when the entire system of the automatic transmission is functioning normally,
[0026]
Then, the
If one of the solenoid valves MV1 fails, the control signal from the
[0027]
Further, if the solenoid valve group of one system and the solenoid valve group of the other system fail, and the solenoid valve of another system corresponding to the failed solenoid valve is normal, the driver sets the
When the
[0028]
In the present device, for example, when the harness between the
That is, in this case, since the operation signal of the
[0029]
As a result, malfunction of the solenoid valve due to a short circuit of the harness of the
[0030]
On the other hand, in the present device, the forced operation signal is output to the solenoid valves MV1 and MV2 of the
Now, the operation of the present apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. 2. First, in step S1, it is determined whether or not a forced operation signal has been output. Proceeding to S2, normal shift control is executed.
[0031]
If the forced operation signal has been output, the process proceeds to step S3 to determine whether the operation signal of the
[0032]
If it is determined in step S3 that the operation signal of the
As described above, according to the emergency operating device of the automatic transmission according to the present invention, the solenoid valves MV1 and MV2 due to the short circuit of the harness of the
[0033]
The emergency operating device of the automatic transmission according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above description, a case has been described in which two systems of electromagnetic valve groups constituting the transmission driving means are provided, but the present invention is applied to an automatic transmission in which only one system of such electromagnetic valve groups is provided. However, the number of systems of the solenoid valve group is not limited. In the above description, the case where the present invention is applied to a mechanical automatic transmission has been described. However, the present invention may be applied to, for example, an automatic transmission using fluid pressure.
[0034]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the emergency operating device of the automatic transmission of the present invention, the forced operating signal is output to the transmission driving means only when the forced operating signal is output based on the operation of the emergency operating means. With the extremely simple configuration of providing the forced operation permitting means, it is possible to prevent a malfunction of the transmission driving means due to a short circuit of the harness of the emergency operating means. Further, by preventing such erroneous operation of the transmission driving means, it is possible to prevent the transmission control means from erroneously determining that the transmission driving means has failed, and to avoid a situation in which the vehicle cannot travel. There is an advantage that can be.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a functional block diagram schematically showing a main configuration of an emergency operating device of an automatic transmission according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an example of a flowchart for explaining an operation of a main part function in the emergency operating device of the automatic transmission as one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a functional block diagram schematically showing a configuration of a conventional emergency operating device of an automatic transmission.
[Explanation of symbols]
2 CPU as transmission control means
3 Emergency switch as emergency operation means 5 Gear shift unit (GSU) constituting transmission drive means
6. AND circuits MV1 and MV2 as forcible operation permitting means Solenoid valves constituting transmission drive means
Claims (1)
上記変速機制御手段からの制御信号に応じて駆動され上記変速状態を変更する変速機駆動手段と、
運転者により非常時に操作され上記変速機制御手段からの制御信号に優先して上記変速機駆動手段を作動させる強制作動信号と操作信号とを出力する非常時操作手段と、
上記強制作動信号と上記操作信号とがともに出力されたことが検出されたときにのみ、上記強制作動信号による上記変速機駆動手段の強制作動を許容する強制作動許容手段とをそなえていることを特徴とする、自動変速機の非常作動装置。Transmission control means for controlling a shift state of the transmission according to a driving state of the vehicle;
Transmission driving means driven in response to a control signal from the transmission control means to change the shift state;
Emergency operation means which is operated by the driver in an emergency and outputs a forced operation signal and an operation signal for operating the transmission driving means in preference to a control signal from the transmission control means;
Only when it is detected that both the forcible operation signal and the operation signal have been output, forcible operation permitting means for permitting the forcible operation of the transmission driving means by the forcible operation signal is provided. Characterized by the emergency operating device of the automatic transmission.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2754698A JP3539181B2 (en) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | Emergency device of automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2754698A JP3539181B2 (en) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | Emergency device of automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11230328A JPH11230328A (en) | 1999-08-27 |
JP3539181B2 true JP3539181B2 (en) | 2004-07-07 |
Family
ID=12224088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2754698A Expired - Fee Related JP3539181B2 (en) | 1998-02-09 | 1998-02-09 | Emergency device of automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3539181B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4539008B2 (en) * | 2002-07-10 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | Multi-clutch transmission and shift control device |
JP5143690B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-02-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Hydraulic control device for automatic transmission |
-
1998
- 1998-02-09 JP JP2754698A patent/JP3539181B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11230328A (en) | 1999-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8862344B2 (en) | Clutch actuator and method for the control thereof | |
JP5148853B2 (en) | Hydraulic control device for automatic double clutch transmission | |
US6256568B1 (en) | Motor vehicle having an electronically controlled automatic transmission and a power parking brake | |
JP5147208B2 (en) | Hydraulic control device for automatic double clutch transmission | |
CN109478858B (en) | Motor control device and electric power steering device | |
US11787426B2 (en) | Control system for a motor vehicle having a first control device and a second control device to control first and second functions of the motor vehicle and method for controlling a motor vehicle | |
CN104040224B (en) | For method and the controller of power transmission based part | |
JP2001050382A (en) | Trouble detecting device for automatic transmission | |
JP5239245B2 (en) | Vehicle steering control device | |
JP7014140B2 (en) | Electromagnetic brake control device and control device | |
JP3539181B2 (en) | Emergency device of automatic transmission | |
JP6334436B2 (en) | Mutual monitoring module for vehicles | |
JP2791169B2 (en) | Centralized wiring system for automobiles | |
JP6834876B2 (en) | Vehicle shift range switching device | |
JP5234599B2 (en) | Power supply system fault diagnosis system for vehicle driver unit | |
JP3424159B2 (en) | Interlock prevention device for direct acting valve type automatic transmission | |
JP6742192B2 (en) | Electronic control unit | |
JP3582431B2 (en) | Automatic transmission selection range switching control device | |
JPS62255642A (en) | Transmission actuator controller | |
JP2000127806A (en) | Emergency stop device for construction vehicle | |
KR100526648B1 (en) | Apparatus for determining failure of control circuit of power transmission device for a vehicle | |
JP7002983B2 (en) | Range judgment device | |
JP7521338B2 (en) | Drive and load drive system | |
JP7072425B2 (en) | Range judgment device | |
JPH08240263A (en) | Vehicle automatic transmission with abnormality detection device and abnormality detection method for vehicle automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040315 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |