JP5234599B2 - Power supply system fault diagnosis system for vehicle driver unit - Google Patents
Power supply system fault diagnosis system for vehicle driver unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5234599B2 JP5234599B2 JP2008134861A JP2008134861A JP5234599B2 JP 5234599 B2 JP5234599 B2 JP 5234599B2 JP 2008134861 A JP2008134861 A JP 2008134861A JP 2008134861 A JP2008134861 A JP 2008134861A JP 5234599 B2 JP5234599 B2 JP 5234599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- driver unit
- power
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims description 32
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、車両の変速機等の複数のアクチュエータを駆動するドライバユニットに電力を供給する電源系に故障が発生したか否かを診断するシステムに関するものである。 The present invention relates to a system for diagnosing whether a failure has occurred in a power supply system that supplies power to a driver unit that drives a plurality of actuators such as a transmission of a vehicle.
従来、この種のシステムとして、故障診断プログラムを実行する手段を備えた車両搭載コンピュータ装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この車両搭載コンピュータ装置では、電源供給回路が、車両の主電源スイッチを経由する第1回路と、この主電源スイッチをバイパスするとともに第2のスイッチを経由する第2回路とを有し、故障診断プログラムが実行された後に故障箇所が検出されたとき、上記第2のスイッチが自動的に閉じるように構成される。このように構成された車両搭載コンピュータ装置では、故障箇所を自動検出したときに、主電源スイッチが切れて第1回路が開いても、他系統の第2回路より電源を受けて、診断情報の消失を防ぐことにより、故障状況の把握を確実に行うことができる。即ち、このコンピュータ装置の自己診断によって保持された診断情報を消失せずに保持しておくことにより、サービス者が関与できるようになってからでも故障状況を認識できるので、修理及び復旧の処置や、故障対策の検討に大きな効果がある。
しかし、上記従来の特許文献1に示された車両搭載コンピュータ装置では、電源のスイッチ回路として第1及び第2回路の2系統を備えており、故障診断プログラムの実行により故障箇所が検出されたとき、第1回路が開いて第2回路が閉じるけれども、この第2回路は、コンピュータ装置の自己診断によって保持された診断情報を消失せずに保持するためのものであり、第1回路が開いてしまうと、電源電力が車両制御のために供給されず、車両をサービスステーション等に自走させることができない不具合があった。 However, the vehicle-mounted computer device disclosed in the above-mentioned conventional patent document 1 includes two systems of the first and second circuits as the power switch circuit, and when a fault location is detected by executing the fault diagnosis program Although the first circuit is opened and the second circuit is closed, the second circuit is for holding the diagnostic information held by the self-diagnosis of the computer device without being lost, and the first circuit is opened. In other words, there is a problem that power is not supplied for vehicle control, and the vehicle cannot be driven to a service station or the like.
本発明の第1の目的は、ドライバユニットの電源系が故障したと診断したときに車両の運転者に報知することにより、運転者に故障状態を早期に認識させることができるとともに、主電源回路又は副電源回路のいずれかが故障しても、車両をサービスステーション等に自走させることができる、車両用ドライバユニットの電源系故障診断システムを提供することにある。本発明の第2の目的は、ドライバユニットによるアクチュエータの駆動をドライバユニットの電源系の故障診断より優先させることにより、ドライバユニットの誤作動を防止できる、車両用ドライバユニットの電源系故障診断システムを提供することにある。本発明の第3の目的は、ドライバユニットの電源系の故障診断の頻度を比較的多くすることにより、ドライバユニットの電源系の故障を早期かつ確実に判定できる、車両用ドライバユニットの電源系故障診断システムを提供することにある。 The first object of the present invention is to notify the driver of the vehicle when diagnosing that the power supply system of the driver unit has failed, thereby enabling the driver to recognize the failure state at an early stage, and the main power supply circuit. Another object of the present invention is to provide a power supply system failure diagnosis system for a vehicle driver unit that can cause a vehicle to self-propel to a service station or the like even if one of the sub power supply circuits fails. A second object of the present invention is to provide a power supply system failure diagnosis system for a vehicle driver unit that can prevent malfunction of the driver unit by prioritizing the drive of the actuator by the driver unit over the power supply system failure diagnosis of the driver unit. It is to provide. The third object of the present invention is to make it possible to quickly and reliably determine the failure of the power supply system of the driver unit by relatively increasing the frequency of failure diagnosis of the power supply system of the driver unit. To provide a diagnostic system.
請求項1に係る発明は、図1に示すように、車両のアクチュエータ11を駆動するドライバユニット12と、ドライバユニット12と単一の電源13とをそれぞれ別個に接続する主電源回路14及び副電源回路16と、主電源回路14及び副電源回路16からドライバユニット12への電力の供給状態を監視するモニタ回路17と、車両の運転席に設けられ運転者に報知する報知手段18と、電源13からドライバユニット12への電力の供給を主電源回路14及び副電源回路16で交互に切換えることにより得られるモニタ回路17の検出出力に基づいて主電源回路14、副電源回路16及びモニタ回路17の故障を診断するとともに報知手段18を制御するコントローラ19とを備えた車両用ドライバユニットの電源系故障診断システムである。
As shown in FIG. 1, the invention according to claim 1 includes a
この請求項1に記載された車両用ドライバユニットの電源系故障診断システムでは、車両が始動すると、コントローラ19は、電源13電力を主電源回路14を通してドライバユニット12に供給するけれども電源13電力を副電源回路16を通して供給しないという信号を上記主電源回路14及び副電源回路16にそれぞれに送る第1の切換位置に切換える。このときモニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給状態を検出すると、コントローラ19は主電源回路14が正常であると判定し、電源13電力を主電源回路14を通してドライバユニット12に供給しないけれども電源13電力を副電源回路16を通して供給するという信号を上記主電源回路14及び副電源回路16にそれぞれ送る第2の切換位置に切換える。このときモニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給状態を検出すると、コントローラ19は副電源回路16が正常であると判定し、主電源回路14、副電源回路16及びモニタ回路17が全て正常であると確定する。
In the vehicle driver unit power supply system failure diagnosis system according to claim 1, when the vehicle is started, the
一方、主電源回路14及び副電源回路16を第1の切換位置に切換えたときに、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出できなかった場合であって、主電源回路14及び副電源回路16を第2の切換位置に切換えたときに、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出した場合、コントローラ19は主電源回路14が故障したと確定し、報知手段18を制御して車両の運転者にその旨を報知する。そして、コントローラ19が電源13電力を副電源回路16を通してドライバユニット12に供給することにより、運転者の運転操作により車両を自走させることができるので、速やかに車両をサービスステーション等に移動できる。また、主電源回路14及び副電源回路16を第1の切換位置に切換えたときに、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出した場合であって、主電源回路14及び副電源回路16を第2の切換位置に切換えたときに、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出できなかった場合、コントローラ19は再び主電源回路14及び副電源回路16を第1の切換位置に切換えて、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出すると、コントローラ19は副電源回路16が故障したと確定し、車両の運転者に報知手段18によりその旨を報知する。そして、コントローラ19が電源13電力を主電源回路14を通してドライバユニット12に供給することにより、運転者の運転操作により車両を自走させることができるので、速やかに車両をサービスステーション等に移動できる。
On the other hand, when the main power supply circuit 14 and the sub
また、主電源回路14及び副電源回路16を第1の切換位置に切換えたときに、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出できなかった場合であって、主電源回路14及び副電源回路16を第2の切換位置に切換えたときに、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出できなかった場合には、コントローラ19はモニタ回路17が故障したと確定し、車両の運転者に報知手段18によりその旨を報知する。そして、コントローラ19が電源13電力を主電源回路14又は副電源回路16のいずれか一方又は双方を通してドライバユニット12に供給することにより、運転者の運転操作により車両を自走させることができるので、速やかに車両をサービスステーション等に移動できる。更に、主電源回路14及び副電源回路16を第1又は第2の切換位置のいずれにも切換えていない状態で、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出できなくなった場合には、コントローラ19はモニタ回路17が故障したと確定し、車両の運転者に報知手段18によりその旨を報知する。そして、コントローラ19が電源13電力を主電源回路14又は副電源回路16のいずれか一方又は双方を通してドライバユニット12に供給することにより、運転者の運転操作により車両を自走させることができるので、速やかに車両をサービスステーション等に移動できる。
Further, when the main power circuit 14 and the
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、図1に示すように、運転者のアクチュエータ11に関する操作指示を検出する操作センサ23を更に備え、電源13から主電源回路14又は副電源回路16のいずれか一方又は双方を通してドライバユニット12に電力が供給されている状態で、操作センサ23が上記操作指示を検出したとき、コントローラ19は、主電源回路14、副電源回路16及びモニタ回路17の故障診断に優先させて、ドライバユニット12を制御してアクチュエータ11を駆動するように構成されたことを特徴とする。この請求項2に記載された車両用ドライバユニットの電源系故障診断システムでは、運転者がアクチュエータ11に関する操作指示(例えば、シフトレバーの操作)を行うと、この操作指示を操作センサ23が検出し、コントローラ19は操作センサ23の検出出力に基づいて主電源回路14及び副電源回路16の第1又は第2の切換位置への切換え動作を行わない。これによりドライバユニット12によるアクチュエータ11の駆動をドライバユニット12の電源系の故障診断より優先させるので、ドライバユニット12の誤作動を防止できる。
The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, further comprising an
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明であって、図1及び図2に示すように、主電源回路14、副電源回路16及びモニタ回路17の故障診断を行う間隔は1分間であることを特徴とする。また請求項4に係る発明は、請求項1又は2に係る発明であって、図1及び図2に示すように、主電源回路14の主電源信号線14aからの信号によりドライバユニット12のユニット本体12aに電源13の電力を供給しかつ副電源回路16の副電源信号線16aからの信号によりドライバユニット12のユニット本体12aに電源13の電力を供給しない第1の時間と、主電源回路14の主電源信号線14aからの信号によりドライバユニット12のユニット本体12aに電源13の電力を供給せずかつ副電源回路16の副電源信号線16aからの信号によりドライバユニット12のユニット本体12aに電源13の電力を供給する第2の時間がそれぞれ1秒間であることを特徴とする。この請求項3及び4に記載された車両用ドライバユニットの電源系故障診断システムでは、ドライバユニット12の電源系の故障診断の頻度を1分間毎と比較的多くすることにより、ドライバユニット12の電源系の故障を早期かつ確実に判定できる。なお、故障診断は所定の間隔で行うけれども、第1の時間及び第2の時間の合計は、上記所定の間隔よりも十分に短いものとする。
The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, and as shown in FIGS. 1 and 2, the interval for performing failure diagnosis of the main power supply circuit 14, the sub
本発明によれば、主電源回路及び副電源回路がドライバユニットと電源とをそれぞれ別個に接続し、主電源回路及び副電源回路からドライバユニットへの電力の供給状態をモニタ回路が監視するので、コントローラが、電源から主電源回路及び副電源回路への電力の供給を交互に切換えることにより得られるモニタ回路の検出出力に基づいて、主電源回路、副電源回路及びモニタ回路の故障を診断し、主電源回路、副電源回路又はモニタ回路のいずれかが故障したと判定した場合、車両の運転者にその回路が故障した旨を報知する。この結果、運転者に故障状態を早期に認識させることができる。また主電源回路及び副電源回路の両回路が同時に故障することは極めて考え難いため、コントローラが主電源回路又は副電源回路のいずれかが故障したと確定した場合、コントローラが電源電力を主電源回路又は副電源回路のうち正常な回路を通してドライバユニットに供給することにより、運転者の運転操作により車両を自走させることができる。この結果、運転者は速やかに車両をサービスステーション等に移動できる。 According to the present invention, the main power circuit and the sub power circuit separately connect the driver unit and the power source, and the monitor circuit monitors the power supply state from the main power circuit and the sub power circuit to the driver unit. The controller diagnoses the failure of the main power supply circuit, the sub power supply circuit and the monitor circuit based on the detection output of the monitor circuit obtained by alternately switching the power supply from the power supply to the main power supply circuit and the sub power supply circuit, When it is determined that any of the main power supply circuit, the sub power supply circuit, or the monitor circuit has failed, the vehicle driver is notified that the circuit has failed. As a result, the driver can be made to recognize the failure state at an early stage. In addition, it is extremely unlikely that both the main power supply circuit and the sub power supply circuit will fail at the same time, so if the controller determines that either the main power supply circuit or the sub power supply circuit has failed, the controller will supply power to the main power supply circuit. Alternatively, the vehicle can be driven by the driver's driving operation by supplying the driver unit through a normal circuit of the auxiliary power supply circuit. As a result, the driver can quickly move the vehicle to a service station or the like.
また電源から主電源回路又は副電源回路のいずれか一方又は双方を通してドライバユニットに電力が供給されている状態で、操作センサが運転者のアクチュエータに関する操作指示を検出したとき、コントローラが、主電源回路、副電源回路及びモニタ回路の故障診断に優先させて、ドライバユニットを制御してアクチュエータを駆動するように構成すれば、運転者がアクチュエータに関する操作指示(例えば、シフトレバーの操作)を行うと、この操作指示を操作センサが検出し、コントローラは操作センサの検出出力に基づいて主電源回路及び副電源回路の第1又は第2の切換位置への切換え動作を行わない。この結果、コントローラは、ドライバユニットによるアクチュエータの駆動をドライバユニットの電源系の故障診断より優先させるので、ドライバユニットの誤作動を防止できる。更に主電源回路等の故障診断を行う間隔を1分間とし、上記第1の時間及び第2の時間をそれぞれ1秒間とすれば、ドライバユニットの電源系の故障診断の頻度が比較的多くなるので、ドライバユニットの電源系の故障を早期かつ確実に判定できる。 When the operation sensor detects an operation instruction related to the driver's actuator in a state where power is supplied to the driver unit from one or both of the main power supply circuit and the sub power supply circuit from the power supply, the controller If it is configured to drive the actuator by controlling the driver unit in preference to the failure diagnosis of the sub power supply circuit and the monitor circuit, when the driver gives an operation instruction regarding the actuator (for example, operation of the shift lever), The operation sensor detects this operation instruction, and the controller does not perform the switching operation of the main power supply circuit and the sub power supply circuit to the first or second switching position based on the detection output of the operation sensor. As a result, the controller prioritizes the drive of the actuator by the driver unit over the failure diagnosis of the power supply system of the driver unit, so that the malfunction of the driver unit can be prevented. Furthermore, if the interval of failure diagnosis of the main power supply circuit is set to 1 minute and the first time and the second time are each 1 second, the frequency of failure diagnosis of the power supply system of the driver unit becomes relatively high. The failure of the power supply system of the driver unit can be determined early and reliably.
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、電源系故障診断システムは、車両のアクチュエータ11を駆動するドライバユニット12と、ドライバユニット12と電源13とをそれぞれ別個独立に接続する主電源回路14及び副電源回路16と、主電源回路14及び副電源回路16からドライバユニット12への電力の供給状態を監視するモニタ回路17と、車両の運転席に設けられ運転者に報知する報知手段18と、モニタ回路17の検出出力に基づいて主電源回路14、副電源回路16及びモニタ回路17の故障を診断するとともに報知手段18を制御するコントローラ19とを備える。上記ドライバユニット12は、トラック、バス、乗用車等の車両のクラッチ21や変速機22のアクチュエータ11を駆動制御するためのものである。またアクチュエータ11としては、クラッチブースタ21aに圧油を給排してクラッチ21を断続するクラッチアクチュエータ11aや、変速機22のシフトフォーク(図示せず)を移動させて主軸(図示せず)を所定の変速ギヤ(図示せず)に接続するシフトアクチュエータ11bが挙げられる。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the power system failure diagnosis system includes a
ドライバユニット12は、ドライバ本体12aと、このドライバ本体12aに電源13の電力を別個独立に供給する主トランジスタ12b及び副トランジスタ12cとを有する。主トランジスタ12b及び副トランジスタ12cはエミッタ接地トランジスタであり、両トランジスタ12b,12cともスイッチング機能及び増幅機能をそれぞれ有する。主トランジスタ12b及び副トランジスタ12cのコレクタは電源13に接続され、主トランジスタ12b及び副トランジスタ12cのエミッタはドライバ本体12aに接続された後に接地される。また報知手段18は運転席に設けられた表示器(図示せず)及びスピーカ(図示せず)からなる。表示器には、主電源回路14、副電源回路16又はモニタ回路17のいずれかが故障したことが表示され、スピーカからは主電源回路14、副電源回路16又はモニタ回路17のいずれかが故障したことがアナウンスされるように構成される。更に運転席には運転者が操作するシフトレバー(図示せず)が設けられ、このシフトレバーの近傍にはシフトレバーの操作位置を検出するシフトセンサ23が設けられる。なお、図1の符号24はクラッチ21の断続を検出するクラッチセンサであり、符号26は変速機22の変速段位置を検出する変速段センサである。
The
シフトセンサ23、クラッチセンサ24及び変速段センサ26の各検出出力はコントローラ19の制御入力にそれぞれ接続され、コントローラ19の制御出力は報知手段18及びドライバ本体12aにそれぞれ接続される。またモニタ回路17の一端は主トランジスタ12b及び副トランジスタ12cのエミッタの後述する合流点Yにそれぞれ接続され、モニタ回路17の他端はコントローラ19の制御入力に接続される。またコントローラ19の制御出力は、主電源回路14の主電源信号線14aを通して主トランジスタ12bのベースに接続されるとともに、副電源回路16の副電源信号線16aを通して副トランジスタ12cのベースにそれぞれ接続される。更にドライバ本体12aはクラッチアクチュエータ11a及びシフトアクチュエータ11bにそれぞれ接続される。ここで、図1の符号Xは、電源13と主トランジスタ12bのコレクタを接続する回路と、電源13と副トランジスタ12cのコレクタとを接続する回路との分岐点である。また図1の符号Yは、主トランジスタ12bのエミッタとドライバ本体12aとを接続する回路と、副トランジスタ12cのエミッタとドライバ本体12aとを接続する回路との合流点である。主電源回路14は、上記主電源信号線14aに加えて、主トランジスタ12bと、X点と主トランジスタ12bのコレクタとの間の主コレクタ線14bと、主トランジスタ12bのエミッタとY点との間の主エミッタ線14cとを含む。また副電源回路16は、上記副電源信号線16aに加えて、副トランジスタ12cと、X点と副トランジスタ12cのコレクタとの間の副コレクタ線16bと、副トランジスタ12cのエミッタとY点との間の副エミッタ線16cとを含む。
The detection outputs of the
なお、コントローラ19には、主電源回路14、副電源回路16及びモニタ回路17の故障診断を行う間隔と、主電源回路14に電力を供給しかつ副電源回路17に電力を供給しないという信号を主電源回路14及び副電源回路16にそれぞれ送る第1の時間と、主電源回路14に電力を供給せずかつ副電源回路16に電力を供給するという信号を主電源回路14及び副電源回路16にそれぞれ送る第2の時間とをそれぞれ計測するタイマ(図示せず)が設けられる。上記主電源回路14、副電源回路16及びモニタ回路17の故障診断を行う間隔は、1分間に設定される。また上記第1の時間と、上記第2の時間は、それぞれ1秒間に設定される。上記第1の時間及び第2の時間は、それぞれ上記範囲内であれば、同一の時間であってもよく或いはそれぞれ異なる時間であってもよい。
The
このように構成された車両用ドライバユニットの電源系故障診断システムの動作を図2〜図5のタイムチャート及び図6のフローチャートに基づいて説明する。
(1) 主電源回路14、副電源回路16及びモニタ回路17が正常である場合
運転者がキースイッチ(図示せず)にてコントローラ19を始動すると、コントローラ19は、電源13電力が主電源回路14の主コレクタ線14b、主トランジスタ12b及び主エミッタ線14cを通してドライバ本体12aに供給されるという信号を、主電源回路14の主電源信号線14aを通して主トランジスタ12bのベースに送るとともに、電源13電力が副電源回路16の副コレクタ線16b、副トランジスタ12c及び副エミッタ線16cを通して供給されないという信号を、副電源回路16の副電源信号線16aを通して副トランジスタ12cのベースに送る第1の切換位置に切換える(図2の左部分)。このときモニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給状態を検出し、この状態が1秒間継続すると、コントローラ19は主電源回路14が正常であると判定する。1秒経過後、コントローラ19は、電源13電力が主電源回路14の主コレクタ線14b、主トランジスタ12b及び主エミッタ線14cを通してドライバユニット12に供給されないという信号を、主電源回路14の主電源信号線14aを通して主トランジスタ12bのベースに送るとともに、電源13電力が副電源回路16の副コレクタ線16b、副トランジスタ12c及び副エミッタ線16cを通して供給されるという信号を、副電源回路16の副電源信号線16aを通して副トランジスタ12cのベースに送る第2の切換位置に切換える(図2の左部分)。このときモニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給状態を検出し、この状態が1秒間継続すると、コントローラ19は副電源回路16が正常であると判定する。そしてコントローラ19は最終的に主電源回路14、副電源回路16及びモニタ回路17が全て正常であると確定する。一方、電源13から主電源回路14又は副電源回路16のいずれか一方又は双方を通してドライバユニット12に電力が供給されている状態で、運転者が変速機22の変速段を変更するためにシフトレバーを操作すると、このシフトレバーが操作されたことをシフトセンサ23が検出する。このときコントローラ19は、主電源回路14、副電源回路16及びモニタ回路17の故障診断に優先させて、ドライバユニット12を制御してアクチュエータ11を駆動する。即ち、運転者がシフトレバーを操作したとき、コントローラ19はシフトセンサ23の検出出力に基づいて主電源回路14及び副電源回路16を第1又は第2の切換位置のいずれにも切換えずに、ドライバユニット12によりアクチュエータ11を駆動させることを優先させる。この結果、ドライバユニット12の誤作動を防止できる。
The operation of the power supply system failure diagnosis system for a vehicle driver unit configured as described above will be described with reference to the time charts of FIGS. 2 to 5 and the flowchart of FIG.
(1) When the main power supply circuit 14, the sub
(2) 主電源回路14が故障した場合
コントローラ19が主電源回路14及び副電源回路16を第1の切換位置に切換えたときに、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出できず(図2の右部分)、この状態が1秒間継続すると、コントローラ19は主電源回路14又はモニタ回路17のいずれかが故障したと仮判定を行う。1秒経過後、コントローラ19が主電源回路14及び副電源回路16を第2の切換位置に切換えたときに、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給状態を検出し(図2の右部分)、この状態が0.1秒間継続すると、コントローラ19は副電源回路16が正常であると判定した後、主電源回路14が故障したと確定する。そして、コントローラ19は報知手段18を作動させて主電源回路14が故障したことを運転者に報知するとともに、電源13電力を副電源回路16を通してドライバユニット12に供給する。この結果、運転者の運転操作により車両を自走させることができるので、運転者は速やかに車両をサービスステーション等に移動でき、このサービスステションで主電源回路14を修理できる。
(2) When the main power circuit 14 fails When the
(3) 副電源回路16が故障した場合
コントローラ19が主電源回路14及び副電源回路16を第1の切換位置に切換えたときに、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出し(図3の右部分)、この状態が1秒間継続すると、主電源回路14が正常であると判定する。1秒経過後、コントローラ19は主電源回路14及び副電源回路16を第2の切換位置に切換える。このときモニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出できず(図3の右部分)、この状態が1秒間継続すると、コントローラ19は副電源回路16又はモニタ回路17のいずれかが故障したと仮判定を行う。1秒経過後、コントローラ19は主電源回路14及び副電源回路16を再び第1の切換位置に切換える。このときモニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給状態を検出し(図3の右部分)、この状態が0.1秒間継続すると、コントローラ19は主電源回路14が正常であると判定した後、最終的に副電源回路16が故障したと確定する。そして、コントローラ19は報知手段18を作動させて副電源回路16が故障したことを運転者に報知するとともに、電源13電力を主電源回路14を通してドライバユニット12に供給する。この結果、運転者の運転操作により車両を自走させることができるので、運転者は速やかに車両をサービスステーション等に移動でき、このサービスステションで副電源回路16を修理できる。
(3) When the
(4) モニタ回路17が故障した場合
コントローラ19が主電源回路14及び副電源回路16を第1の切換位置に切換えたときに、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出できず(図4の右部分)、この状態が1秒間継続すると、コントローラ19は主電源回路14又はモニタ回路17のいずれかが故障したと仮判定を行う。1秒経過後、コントローラ19は主電源回路14及び副電源回路16を第2の切換位置に切換える。このときモニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出できず(図4の右部分)、この状態が0.1秒間継続すると、コントローラ19は最終的にモニタ回路17が故障したと確定する。そして、コントローラ19は報知手段18を作動させてモニタ回路17が故障したことを運転者に報知するとともに、電源13電力を主電源回路14又は副電源回路17のいずれか一方又は双方を通してドライバユニット12に供給する。この結果、運転者の運転操作により車両を自走させることができるので、運転者は速やかに車両をサービスステーション等に移動でき、このサービスステションでモニタ回路17を修理できる。一方、コントローラ19が主電源回路14及び副電源回路16を第1又は第2の切換位置のいずれにも切換えていない状態で、モニタ回路17が電源13電力のドライバユニット12への供給を検出できず(図5の右部分)、この状態が1秒間継続すると、コントローラ19はモニタ回路17が故障したと確定する。そして、コントローラ19は報知手段18を作動させてモニタ回路17が故障したことを運転者に報知するとともに、電源13電力を主電源回路14又は副電源回路16のいずれか一方又は双方を通してドライバユニット12に供給する。この結果、運転者の運転操作により車両を自走させることができるので、運転者は速やかに車両をサービスステーション等に移動でき、このサービスステションでモニタ回路17を修理できる。なお、キースイッチをオフにすると、上記故障診断はリセットされ、次にキースイッチをオンしたときに初めから故障診断が行われる。
(4) When the
11 アクチュエータ
12 ドライバユニット
13 電源
14 主電源回路
16 副電源回路
17 モニタ回路
18 報知手段
19 コントローラ
23 シフトセンサ(操作センサ)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ドライバユニット(12)と単一の電源(13)とをそれぞれ別個に接続する主電源回路(14)及び副電源回路(16)と、
前記主電源回路(14)及び前記副電源回路(16)から前記ドライバユニット(12)への電力の供給状態を監視するモニタ回路(17)と、
車両の運転席に設けられ運転者に報知する報知手段(18)と、
前記電源(13)から前記ドライバユニット(12)への電力の供給を前記主電源回路(14)及び前記副電源回路(16)で交互に切換えることにより得られる前記モニタ回路(17)の検出出力に基づいて前記主電源回路(14)、前記副電源回路(16)及び前記モニタ回路(17)の故障を診断するとともに前記報知手段(18)を制御するコントローラ(19)と
を備えた車両用ドライバユニットの電源系故障診断システム。 A driver unit (12) for driving the actuator (11) of the vehicle;
A main power circuit (14) and a sub power circuit (16) for separately connecting the driver unit (12) and a single power source (13), and
A monitor circuit (17) for monitoring a power supply state from the main power supply circuit (14) and the sub power supply circuit (16) to the driver unit (12);
Informing means (18) provided in the driver's seat of the vehicle to notify the driver;
The detected output of the power supply (13) said main power supply circuit supplying power to the driver unit (12) from (14) and said monitor circuit in the secondary power supply circuit (16) is obtained by switching alternately (17) And a controller (19) for diagnosing a failure of the main power supply circuit (14), the sub power supply circuit (16) and the monitor circuit (17) and controlling the notification means (18). Driver unit power supply system fault diagnosis system.
電源(13)から主電源回路(14)又は副電源回路(16)のいずれか一方又は双方を通してドライバユニット(12)に電力が供給されている状態で、前記操作センサ(23)が前記操作指示を検出したとき、コントローラ(19)は、前記主電源回路(14)、前記副電源回路(16)及びモニタ回路(17)の故障診断に優先させて、前記ドライバユニット(12)を制御して前記アクチュエータ(11)を駆動するように構成された請求項1記載の車両用ドライバユニットの電源系故障診断システム。 It further comprises an operation sensor (23) for detecting an operation instruction related to the driver's actuator (11),
In a state where power is supplied from the power source (13) to the driver unit (12) through one or both of the main power circuit (14) and the sub power circuit (16), the operation sensor (23) performs the operation instruction. The controller (19) controls the driver unit (12) in preference to the failure diagnosis of the main power circuit (14), the sub power circuit (16) and the monitor circuit (17). The power supply system failure diagnosis system for a driver unit for a vehicle according to claim 1, wherein the system is configured to drive the actuator (11).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134861A JP5234599B2 (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Power supply system fault diagnosis system for vehicle driver unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134861A JP5234599B2 (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Power supply system fault diagnosis system for vehicle driver unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009280110A JP2009280110A (en) | 2009-12-03 |
JP5234599B2 true JP5234599B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=41451045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008134861A Active JP5234599B2 (en) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | Power supply system fault diagnosis system for vehicle driver unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5234599B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5621717B2 (en) * | 2011-06-15 | 2014-11-12 | 株式会社デンソー | Control device for automatic transmission |
CN103455023B (en) * | 2012-06-01 | 2016-05-04 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Be used for testing arrangement and the method for the dynamical system of new-energy automobile |
US10808836B2 (en) * | 2015-09-29 | 2020-10-20 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Monitoring system and vehicle control device |
CN106896804B (en) * | 2017-04-24 | 2020-02-14 | 南京越博动力系统股份有限公司 | Remote monitoring fault diagnosis and alarm method for pure electric vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6228843A (en) * | 1985-07-30 | 1987-02-06 | Hino Motors Ltd | Vehicle mounted computer equipment |
JP2002374678A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Toyota Motor Corp | Power control device |
JP2005024028A (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | Fault diagnosis device of shift-by-wire type automatic transmission |
JP4610300B2 (en) * | 2004-11-02 | 2011-01-12 | 富士通テン株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD |
JP2007009946A (en) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Denso Corp | Vehicle control system |
JP2007082306A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Hitachi Ltd | Power supply device |
JP2007089350A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Hitachi Ltd | Power supply device |
JP4746510B2 (en) * | 2006-02-21 | 2011-08-10 | 愛三工業株式会社 | Load drive system abnormality diagnosis system and fuel pump control system |
-
2008
- 2008-05-23 JP JP2008134861A patent/JP5234599B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009280110A (en) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109478858B (en) | Motor control device and electric power steering device | |
JPH09160643A (en) | Diagnostic system for vehicle | |
KR20210073705A (en) | Vehicle control system according to failure of autonomous driving vehicle and method thereof | |
US10464574B2 (en) | Method and monitoring apparatus for operating a motor vehicle | |
JP5234599B2 (en) | Power supply system fault diagnosis system for vehicle driver unit | |
KR102603347B1 (en) | Control apparatus and method for electronic parking brake of vehicle | |
US10458539B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011032903A (en) | Control device of vehicle | |
JP7014140B2 (en) | Electromagnetic brake control device and control device | |
JP2009229128A (en) | Apparatus for diagnosing temperature sensor of inverter circuit | |
JP4884778B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2009029284A (en) | Vehicular steering control device | |
JP2007139478A (en) | Vehicle diagnosis device and vehicle diagnosis system | |
JP6522532B2 (en) | Switch circuit and electric parking brake control device using the switch circuit | |
JP2014155402A (en) | Motor control system of electric vehicle | |
CN109910613B (en) | Torque turn-off method, torque turn-off system and vehicle | |
JP2004314687A (en) | Electric parking brake system | |
JP4584095B2 (en) | Motor drive circuit | |
JP2024534593A (en) | Providing power requirements and degradation information for steering systems for road vehicles | |
JP4188577B2 (en) | Start-up system for fault diagnosis means in a combine | |
CN114684170A (en) | Vehicle gear controller fault processing method and device and vehicle | |
JP4396506B2 (en) | Abnormality judgment system for occupant detection device | |
WO2017122709A1 (en) | Shift-by-wire control device, power source system, shift-by-wire control method | |
JP2578030Y2 (en) | Output diagnostic device of control device | |
JP7247770B2 (en) | Vehicle control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5234599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |