[go: up one dir, main page]

JP3538338B2 - 酸素ガスの製造方法 - Google Patents

酸素ガスの製造方法

Info

Publication number
JP3538338B2
JP3538338B2 JP14203099A JP14203099A JP3538338B2 JP 3538338 B2 JP3538338 B2 JP 3538338B2 JP 14203099 A JP14203099 A JP 14203099A JP 14203099 A JP14203099 A JP 14203099A JP 3538338 B2 JP3538338 B2 JP 3538338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
gas
heat exchanger
liquid
supply pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14203099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000329457A (ja
Inventor
誠一 山本
一彦 浅原
正幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP14203099A priority Critical patent/JP3538338B2/ja
Priority to US09/563,165 priority patent/US6321566B1/en
Priority to CN00107530A priority patent/CN1125306C/zh
Priority to DE10024708A priority patent/DE10024708B4/de
Priority to KR1020000026753A priority patent/KR100352513B1/ko
Priority to FR0006378A priority patent/FR2793701B1/fr
Priority to TW089109665A priority patent/TW442643B/zh
Publication of JP2000329457A publication Critical patent/JP2000329457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538338B2 publication Critical patent/JP3538338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04157Afterstage cooling and so-called "pre-cooling" of the feed air upstream the air purification unit and main heat exchange line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04854Safety aspects of operation
    • F25J3/0486Safety aspects of operation of vaporisers for oxygen enriched liquids, e.g. purging of liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • F25J2205/32Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes as direct contact cooling tower to produce a cooled gas stream, e.g. direct contact after cooler [DCAC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • F25J2205/34Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes as evaporative cooling tower to produce chilled water, e.g. evaporative water chiller [EWC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/52Separating high boiling, i.e. less volatile components from oxygen, e.g. Kr, Xe, Hydrocarbons, Nitrous oxides, O3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/10Mathematical formulae, modeling, plot or curves; Design methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/12Particular process parameters like pressure, temperature, ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/10Particular pattern of flow of the heat exchange media
    • F28F2250/104Particular pattern of flow of the heat exchange media with parallel flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気を深冷分離し
て得られた液状酸素を昇圧した後、加熱蒸発させてガス
状の高圧酸素を得る酸素ガスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】製鉄業において製鋼用転炉に高圧酸素を
供給して酸化精錬する工程や、化学工業においてエチレ
ンを酸化してエチレンオキシドを合成する工程や、石炭
や石油残さを燃料とする火力発電において燃料を部分酸
化させる工程等で、ガス状の高圧酸素が大量に利用され
ており、近年、このような酸素の需要が増加する傾向に
ある。
【0003】工業的に大量の酸素を製造する方法として
は、空気を低温で精留操作することにより酸素を分離す
る深冷分離法が一般的である。この深冷分離法とは、原
料空気の主成分である窒素と酸素とで沸点が異なること
を利用して窒素と酸素とを分離する方法であり、具体的
には、液体状態の原料空気を精留塔に供給し、この精留
塔内で酸素より揮発度の高い窒素を気化させることによ
り、高濃度の液体酸素を得ようとするものである。
【0004】この深冷分離法において、高圧のガス状酸
素を得る方法としては、精留塔から抜き出した液体酸素
を、液体状態のままポンプで加圧してから熱交換器で加
熱して蒸発させる方法が提案されている。この方法によ
ると、気体状態の酸素を圧縮して高圧化させるよりもは
るかに圧縮コストを低減できる利点がある。
【0005】ところで、原料空気中には、空気の主要成
分である窒素、酸素およびアルゴンに加えて、メタン、
エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレ
ン、ブタン、ブテン、ペンタンなどに代表される炭化水
素、さらに、二酸化炭素や窒素酸化物等の不純物が微量
ながら存在する。
【0006】このような不純物は、一般に、窒素および
酸素より沸点が高く、揮発度が低いため、重質不純物と
称されており、上記精留塔における精留過程において、
このような重質不純物は、窒素より揮発度の低い液体酸
素側に溶け込むこととなる。そして、このような重質不
純物は、一般に、酸素よりもさらに沸点が高く、揮発度
が低いため、この液体酸素が熱交換器内で蒸発するにつ
れ、液体酸素中で濃縮されて、液体酸素に対する飽和溶
解度を超えると固相または液相として熱交換器内の酸素
流路に析出してしまうことがある。こうして重質不純物
が析出すれば、酸素との反応が起こりやすくなるととも
に、熱交換器内の酸素流路が塞がれ、熱交換器の性能低
下、ひいては装置全体の性能低下を引き起こしてしまう
という問題を生じる。
【0007】そこで、このような問題を回避する手段と
して、従来、以下の方法が提案されている。
【0008】 特開平7−174460号では、量的
に主要な液体酸素を、低圧蒸留塔の最底部より一段上の
重質不純物濃度が比較的低い液相から抜き出すことによ
って上記問題を回避する方法が開示されている。さら
に、この方法では、蒸留塔内に重質不純物が蓄積するこ
とを回避するため、最も重質不純物が蓄積する低圧蒸留
塔の最底部からも少量の液体酸素を抜き出すとともに、
こうして抜き出された液体酸素は、最終的な供給圧力以
上に昇圧して酸素の沸点温度を高めてから熱交換器に送
り込むことで、この液体酸素中に含まれる重質不純物の
蒸気圧を高めて熱交換器内における重質不純物の気化促
進を図り、熱交換器内で重質不純物が蓄積することを回
避するようになっている。
【0009】 特開平8−61843号では、重質不
純物を除去するリサイクルフローを備えることで上記問
題を回避する方法が開示されている。このリサイクルフ
ローとは、重質不純物が濃縮される高圧精留塔の底部か
ら酸素濃度が40%程度に高められた液体を抜き出し、
これを重質不純物が気化するに十分な圧力まで加圧して
からメイン熱交換器で加熱蒸発させた後、これを減圧し
て原料空気と合流させる流れであり、こうして原料空気
と合流した流れは予備精製ユニットに送られて重質不純
物成分が除去されるようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
,の方法では、以下のような問題点があった。
【0011】すなわち、上記の方法では、低圧蒸留塔
の最底部より一段上から抜き出された液体酸素にも低濃
度ながら重質不純物が混在しているため、重質不純物析
出の根本的解決策となっておらず、例えば1年間にわた
るの長期の連続運転を行えば、この重質不純物が熱交換
器内で濃縮されて析出しうる。また、酸素流路が2系列
となるため、高価な液体酸素ポンプをはじめとする機器
コスト、管理運用コストがかさみ、全体のプロセスが複
雑になる。
【0012】一方、上記の方法でも、リサイクルフロ
ーのために、液体酸素ポンプ等の機器を余分に必要とす
るため、機器コストがかさむとともに、システムが複雑
化する点からも管理・運用コストがかかり好ましい解決
策とはいえない。
【0013】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、深冷分離法によるガス状酸素の製造方法におい
て、熱交換器の酸素流路中における重質不純物の析出を
防止しながら、低コストでガス状酸素を製造する方法を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、原料空気を精
留することによって分離精製された液体酸素を、所定の
供給圧力に昇圧し、さらに熱交換器内で蒸発させて酸素
ガスを製造するにあたり、種々の条件の下で後述する実
験を重ねた結果、この熱交換器の酸素流路中における気
液界面近傍の酸素ガスの線速度を、以下の条件を満たす
速度に高めることによって上記課題を解決しうることを
見いだし、発明の完成に至ったものである。
【0015】すなわち、本発明にかかるガス状酸素の製
造方法は、原料空気を精留することによって分離精製さ
れた液体酸素を、所定の供給圧力に昇圧し、さらに熱交
換器で蒸発させて酸素ガスを製造する方法であって、前
記供給圧力に応じて算出される所定直径の酸素液滴の終
末速度に対し、前記熱交換器の酸素流路中における気液
界面近傍の酸素ガスを、この終末速度以上の線速度で流
通させることを特徴とするものである(請求項1)。
【0016】具体的には、前記供給圧力に応じて次式
(1)により算出される直径Dp=200μmの酸素液
滴の終末速度uに対し、前記熱交換器の酸素流路中にお
ける気液界面近傍の酸素ガスを、この終末速度u以上の
線速度で流通させることにより、酸素流路中における重
質不純物の蓄積・析出を防止することができる(請求項
2)。
【0017】
【数3】
【0018】ただし、 u :酸素流路中における気液界面近傍の酸素ガスの線
速度 g :重力加速度 ρL :供給圧力における飽和液体酸素の密度 ρG :供給圧力における飽和気体酸素の密度 μ :供給圧力における飽和気体酸素の粘度 Dp :酸素液滴の直径 なお、上式(1)は、レイノルズ数Reが2<Re<5
00のアレンの抵抗法則に従う領域における微小液滴の
終末速度の算出式である。
【0019】さらに、原料空気に含有される重質不純物
の量や種類によっては、前記供給圧力に応じて次式
(2)により算出される直径Dp=500μmの酸素液
滴の終末速度uに対して、前記熱交換器の酸素流路中に
おける気液界面近傍の酸素ガスを、この終末速度u以上
の線速度で流通させることが望ましい(請求項3)。
【0020】
【数4】
【0021】ただし、 u :酸素流路中における気液界面近傍の酸素ガスの線
速度 g :重力加速度 ρL :供給圧力における飽和液体酸素の密度 ρG :供給圧力における飽和気体酸素の密度 Dp :酸素液滴の直径 なお、上式(2)は、レイノルズ数Reが500<Re
<100,000のニュートンの抵抗法則に従う領域に
おける微小液滴の終末速度の算出式である。
【0022】さらにまた、原料空気に含有される重質不
純物量が多いときや特に揮発度の低い不純物が原料空気
に含まれる場合には、前記供給圧力に応じて上式(2)
により算出される直径Dp=1mmの酸素液滴の終末速
度uに対し、前記熱交換器の酸素流路中における気液界
面近傍の酸素ガスを、この終末速度u以上の線速度で流
通させることが望ましい(請求項4)。
【0023】以上のように、熱交換器の酸素流路の気液
界面近傍において、所定直径の酸素液滴終末速度以上の
線速度で酸素ガスを流通させることにより、重質不純物
の蓄積・析出を防止して上記課題を解決できるのは、次
のような作用によるものと推察される。
【0024】すなわち、熱交換器の酸素流路において
は、液体酸素から酸素ガスが蒸発する際、この蒸発に伴
って蒸発面(気液界面)が乱れて微小な酸素液滴が形成
されるが、この酸素液滴は熱交換器内の液体酸素とほぼ
同濃度の重質不純物を含有していると考えられる。この
ような微小な酸素液滴は、周囲の酸素ガスに対し、最終
的には、上式(1)または(2)によって算出される終
末速度で落下することとなるが、逆に周囲の酸素ガスが
この終末速度以上の線速度で上昇しているならば、この
微小な酸素液滴は落下することなく、ガス流に同伴され
て上昇することとなる。こうしてガス流に同伴される酸
素液滴は、この上昇の過程で周囲から熱を奪って蒸発
し、最終的にはこの酸素液滴に含まれていた重質不純物
は全て蒸発・気化することとなる。
【0025】このようにして酸素液滴がガス流に同伴さ
れることにより、この酸素液滴中に含まれる重質不純物
がいわば強制的に蒸発・気化される機構は、重質不純物
の成分固有の蒸気圧に基づく液相から気相への移動と比
較してはるかに効率的なものであるといえる。
【0026】したがって、このような方法および装置に
よれば、熱交換器の酸素流路中における重質不純物の蒸
発・気化を促進することができるため、上記リサイクル
フローのような重質不純物の析出を防止するための特別
な機構によらず、機器コスト、管理運用コスト等を抑え
ながら、液体酸素中に重質不純物が濃縮されることを抑
えて酸素流路中に析出することを防止することができ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】図1に、本発明にかかる酸素ガス
の製造方法を実施するための装置(空気分離装置)の一
例を示す。なお、この装置は、一例であって、製品とな
る酸素の製造量、純度および空気中の希ガスの回収を行
うかどうか等の求められる仕様によって様々な構成を採
用しうるものである。
【0028】以下、この図1を参照しながら、本装置に
ついて説明する。
【0029】原料空気1は、エアフィルター2を通っ
て、空気中の粗大なダスト等が取り除かれたのち、空気
圧縮機3に導かれて圧縮される(圧縮工程)。
【0030】こうして圧縮された原料空気は水洗冷却塔
4に導かれ、圧縮熱が除去される(冷却工程)。この水
洗冷却塔4における冷却工程は、冷却水8により行われ
る。この水洗冷却塔4に供給される冷却水8のうち、一
部は、一旦蒸発冷却塔5に送られ、後述する低圧精留塔
21で精製分離された低温の窒素ガスによってさらに冷
却された後、冷却水ポンプ7によって水洗冷却塔4に送
られるようになっており、残りの冷却水は、水ポンプ6
によって直接水洗冷却塔4に送られるようになってい
る。なお、10は蒸発冷却塔5から窒素ガスを排出する
ためのラインであり、9は水洗冷却塔4から冷却水を排
出するためのラインである。
【0031】水洗冷却塔4で冷却された原料空気26
は、モレキュラーシーブ吸着ユニット11に送られて重
質不純物の大部分が除去される(精製工程)。このユニ
ット11は二塔式となっており、一方の塔で原料空気の
重質不純物等を吸着する吸着処理を行っている間に、他
方の塔では吸着した重質不純物等を取り除く脱着処理を
行って塔を再生するようになっている。この脱着処理
は、後述する低圧精留塔21で精製分離され、ヒーター
14で加温された廃窒素ガスを流通させることにより行
われる。なお、12は2つの塔で吸着処理と脱着処理と
を切り替えるための弁であり、10は脱着処理に用いら
れた廃窒素ガスを排出するためのラインである。
【0032】モレキュラーシーブ吸着ユニット11にお
ける精製工程を出た原料空気13は、2系列に分岐され
てから、低圧精留塔21および高圧精留塔22にそれぞ
れ供給される。具体的には、2系列に分岐した一方の原
料空気は、主熱交換器17に送られて冷却液化された
後、高圧精留塔22に供給されるとともに、他方の原料
空気は、膨張タービン19で圧縮され、主熱交換器17
で冷却された後、膨張タービン19で膨張されてから、
低圧精留塔21に送られる。
【0033】高圧精留塔22は原料空気の粗留を行うも
のである。
【0034】この高圧精留塔22ではその塔頂部で高純
度の窒素ガスが得られるが、この窒素ガスは低圧精留塔
21内に設けられた主凝縮器23に送られ、周囲に熱を
放出して凝縮された後、液体窒素として高圧精留塔22
に環流されるようになっている。すなわち、この主凝縮
器23は低圧精留塔21の再沸器も兼ねており、この主
凝縮器23によって、高圧精留塔22は低圧精留塔21
と熱交換関係を有している。こうして主凝縮器23から
環流された液体窒素は、その一部が抜き出されて過冷却
器20に送られて過冷却され、減圧弁18で減圧された
後、還流液として低圧精留塔21の塔頂部に送られるよ
うになっている。
【0035】また、高圧精留塔22の塔底部では、空気
よりも窒素濃度が低下した混合物が得られるが、この混
合物は高圧精留塔22から抜き出され、過冷却器20で
過冷却され、減圧弁18で減圧された後、低圧精留塔2
1に送られるようになっている。
【0036】一方、低圧精留塔21は、原料空気の精留
を行うものである。
【0037】この低圧精留塔21の塔頂部では、製品窒
素ガスとなる高純度の窒素ガスが得られる。この高純度
の窒素ガス24は、低圧精留塔21から抜き出され、過
冷却器20および主熱交換器17で熱交換されて暖めら
れた後、製品窒素ガス16として排出される。
【0038】また、この低圧精留塔21の塔頂部近傍か
らは、上述したモレキュラーシーブ吸着ユニット11お
よび蒸発冷却塔5に供給するための廃窒素ガスも抜き出
されるようになっている。
【0039】そして、この低圧精留塔21の塔底部で
は、後に製品酸素ガスとなる高純度の液体酸素が得られ
る。この液体酸素には、原料空気中に含有され、上記精
製工程において除去しきれなかった重質不純物が含まれ
ている。本発明は、この重質不純物を含む液体酸素か
ら、所望の供給圧力のガス状酸素を製造する工程に特徴
を有するものである。
【0040】すなわち、本発明にかかるこの実施形態で
は、低圧精留塔21の塔底部から抜き出された液体酸素
25は、液体酸素ポンプ(加圧手段)27によって所定
の供給圧力まで昇圧されてから主熱交換器17に送ら
れ、この主熱交換器17の酸素流路内において加熱昇温
されて蒸発し、製品酸素ガス15となるが、この酸素流
路中における気液界面近傍の酸素ガスの線速度が、供給
圧力に応じて決定される所定直径の酸素液滴の終末速度
以上となるようになっている。
【0041】図2に、主熱交換器17の構成の一例を示
す。
【0042】この主熱交換器17は、公知構造のプレー
トフィン熱交換器である。具体的には、この主熱交換器
17は、複数枚の隔壁172…間に波形に形成されたプ
レートフィン171…が配設されて構成されてなり、図
1に示すように、冷却液化される原料空気13のライン
や、上述した加熱気化される液体酸素25から製品酸素
ガス15への略鉛直上方に向かうライン(酸素流路)が
内包されている。
【0043】この主熱交換器17の酸素流路内の気液界
面近傍で気化する製品酸素ガス15の線速度を上述した
所定速度以上に設定するための、構成上の具体的な方策
としては、この製品酸素ガス15が流通する流路の断面
積、この流路に対する熱交換効率、供給する液体酸素流
量等を適切に設定する方法を挙げることができる。
【0044】
【実施例】次に、このような主熱交換器17における重
質不純物の蓄積、析出を防止するに必要な熱交換器17
の酸素流路中における気液界面近傍の酸素ガスの線速度
について、種々の条件のもとで行った検証実験の結果か
ら検討する。
【0045】図3は、この検証実験のための実験装置の
概略図である。この実験では、ポンプ52で所定の供給
圧力に加圧された液体酸素51に対し、意図的に重質不
純物成分となる炭化水素ガス53を混入して、これをア
ルミフィン型熱交換器59に導いて蒸発・気化させるよ
うになっている。そして、このアルミフィン型熱交換器
59に供給される前の液体酸素61およびアルミフィン
型熱交換器59から排出された酸素ガス62をサンプル
として取り出し、これらサンプル中の重質不純物濃度を
検出した。54〜58は弁である。
【0046】実施例1 まず、典型的な濃度の重質不純物が含まれる原料空気を
用いて酸素ガスを製造する場合について検討する。
【0047】この重質不純物の典型的な濃度とは、表1
に示すとおりである。原料空気は精留される前に、通
常、モレキュラーシーブ吸着ユニット等による吸着工程
で精製されるが、この吸着工程による重質不純物の除去
率は、成分によって異なる。重質不純物各成分の透過率
および吸着工程後の原料空気中における重質不純物濃度
を表1に示す。こうして精製された原料空気は精留塔で
精留されるが、この精留工程において、重質不純物は沸
点の高い酸素側に溶け込む。原料空気に占める酸素の割
合は約20%であるから、精留工程を経て、原料空気に
含まれていた重質不純物が全て溶け込んだ液体酸素中の
重質不純物濃度は、約5倍に濃縮される。熱交換器に送
られる液体酸素には、こうして濃縮された重質不純物が
溶け込んでいることとなる。この重質不純物濃度を表1
の最下段に示す。
【0048】
【表1】
【0049】この表1最下段の濃度の重質不純物が溶け
込んだ液体酸素を上記実験装置において生成し、この液
体酸素を熱交換器内で蒸発・気化させて酸素ガスを得
て、このとき、熱交換器内で重質不純物の蓄積、析出が
生じるか否かを実験した。
【0050】具体的には、供給圧力として、0.3MP
a,0.5MPa,1MPa,2MPaおよび4MPa
の5つの圧力を設定し、熱交換器内で蒸発・気化する酸
素ガスが、各圧力において、上式(1)によって算出さ
れる直径100μmの酸素液滴の終末速度または直径2
00μmの酸素液滴の終末速度に相当する線速度で流通
させて、熱交換器に供給される液体酸素中の重質不純物
濃度と熱交換器から排出される酸素ガス中の重質不純物
濃度とを比較した。
【0051】直径100μm液滴終末速度の場合の結果
を表2に、直径200μm液滴終末速度の場合の結果を
表3にそれぞれ示す。
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】表2に示すように、熱交換器内の酸素ガス
を直径100μmの酸素液滴の終末速度に相当する線速
度で流通させた場合、供給圧力が1MPa以下のとき
に、ブタンとペンタンが熱交換器内に蓄積し、飽和溶解
度を上回って析出した。
【0055】これは、熱交換器内における酸素ガスの線
速度が小さいために飛沫同伴による重質不純物成分の気
相への移動促進効果が十分に得られず、重質不純物の気
相への移動は各成分の蒸気圧に大きな影響を受けること
となり、蒸気圧の低いブタンやペンタンの蒸発・気化が
進まず、析出したものと考えられる。
【0056】一方、表3に示すように、熱交換器内の酸
素ガスを直径200μmの酸素液滴の終末速度に相当す
る線速度で流通させた場合には、一定時間経過後に、熱
交換器内の液体酸素中の各重質不純物の濃度が液体酸素
に対する飽和溶解度よりも低い濃度のまま、熱交換器に
流入する液体酸素中の炭化水素濃度と流出するガス酸素
中の各重質不純物濃度が一致して定常状態に到達し、い
ずれの重質不純物成分も熱交換器内の液体酸素中で析出
することがなかった。
【0057】これは、酸素ガスの線速度が十分に大きい
ことにより、上述した飛沫同伴による重質不純物成分の
気相への移動促進効果が現れ、重質不純物の気相への移
動が促進されたためであると考えられる。
【0058】以上の検証実験の結果かから、重質不純物
が表1に示す通常の濃度で含有される原料空気に対して
は、直径200μmの酸素液滴の終末速度に相当する線
速度以上の線速度で運転することにより、熱交換器内で
の重質不純物の蓄積、析出を防止できることが確認でき
た。
【0059】実施例2 次に、工業地帯等において時々観測される高濃度の重質
不純物成分が含まれる原料空気を用いて酸素ガスを製造
する場合について検討する。
【0060】このときの重質不純物の濃度とは、表4に
示すとおりである。このような濃度の重質不純物が含ま
れる原料空気から分離精製される液体酸素中に含まれる
重質不純物濃度は、上述した実施例1と同様の手順で算
出される。熱交換器に送られる液体酸素中の重質不純物
濃度を、表4の最下段に示す。
【0061】このように、原料空気中の重質不純物濃度
が高くなると、熱交換器に流入する液体酸素中の濃度も
それにつれて高くなり、熱交換器内でより蓄積されやす
くなる。
【0062】
【表4】
【0063】上述した実施例1と同様に、この表4最下
段の濃度の重質不純物が溶け込んだ液体酸素を上記実験
装置において生成し、この液体酸素を熱交換器内で蒸発
・気化させて酸素ガスを得て、このとき、熱交換器内で
重質不純物の蓄積、析出が生じるか否かを実験した。
【0064】具体的には、供給圧力として、0.3MP
a,0.5MPa,1MPa,2MPaおよび4MPa
の5つの圧力を設定し、熱交換器内で蒸発・気化する酸
素ガスを、各圧力において、上式(1)によって算出さ
れる直径200μmの酸素液滴の終末速度、上式(2)
によって算出される直径500μmの酸素液滴の終末速
度に相当する線速度、さらに、上式(2)によって算出
される直径1mmの酸素液滴の終末速度に相当する線速
度で流通させて、熱交換器に供給される液体酸素中の重
質不純物濃度と熱交換器から排出される酸素ガス中の重
質不純物濃度とを比較した。
【0065】直径200μm液滴終末速度の場合の結果
を表5に、直径500μm液滴終末速度の場合の結果を
表6に、直径1mmの液滴の終末速度の場合の結果を表
7にそれぞれ示す。
【0066】
【表5】
【0067】
【表6】
【0068】
【表7】
【0069】表5に示すように、熱交換器内の酸素ガス
を直径200μmの酸素液滴の終末速度に相当する線速
度で流通させた場合、供給圧力が2MPa以下のとき
に、ペンタンが熱交換器内に蓄積し、飽和溶解度を上回
って析出した。
【0070】これは、熱交換器内における酸素ガスの線
速度が小さいために飛沫同伴による重質不純物成分の気
相への移動促進効果が十分に得られず、重質不純物の気
相への移動は各成分の蒸気圧に大きな影響を受けること
となり、蒸気圧の低いペンタンの蒸発・気化が進まず、
析出したものと考えられる。
【0071】これに対し、表6に示すように、熱交換器
内の酸素ガスを直径500μmの酸素液滴の終末速度に
相当する速度で流通させた場合、0.3MPaという低
い供給圧力を設定したときにペンタンが析出した例を除
き、熱交換器内において重質不純物は析出しなかった。
【0072】さらに、表7に示すように、熱交換器内の
酸素ガスを直径1mmの酸素液滴の終末速度に相当する
速度で流通させた場合には、一定時間経過後に、熱交換
器内の液体酸素中の各重質不純物の濃度が液体酸素に対
する飽和溶解度よりも低い濃度のまま、熱交換器に流入
する液体酸素中の炭化水素濃度と流出するガス酸素中の
各炭化水素濃度が一致して定常状態に到達し、いずれの
重質不純物成分も熱交換器内の液体酸素中で析出するこ
とがなかった。
【0073】これは、酸素ガスの線速度が十分に大きい
ことにより、上述した飛沫同伴による重質不純物成分の
気相への移動促進効果が現れたためであると考えられ
る。
【0074】以上の検証実験の結果から、工業地帯等を
想定した高濃度の重質不純物が含まれる表4に示す原料
空気に対しては、直径500μmの酸素液滴の終末速度
以上、望ましくは直径1mmの酸素液滴の終末速度に相
当する線速度以上の線速度で運転することにより、熱交
換器内での重質不純物の蓄積、析出を防止できることが
確認できた。
【0075】以上、本発明を実施形態に基づいて説明し
たが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではな
く、次のように構成してもよい。
【0076】(1)上記実施形態においては、原料空気
を深冷分離して酸素ガスを得るためのプラント構成の一
例を挙げたが、本発明は、上記構成のプラントに限定さ
れるものではなく、精留塔で分離された液体酸素から酸
素ガスを製造するプラントであれば、任意の公知のプラ
ントに適用することができる。
【0077】(2)上記実施形態においては、液体酸素
を蒸発・気化させる熱交換器としてプレートフィン熱交
換器を用いたが、本発明はこのプレートフィン型熱交換
器に限らず、任意の公知の熱交換器を採用することがで
きる。
【0078】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかる酸素ガス
の製造方法によれば、熱交換器の酸素流路中における気
液界面近傍の酸素ガスの線速度を、所定の直径の酸素液
滴の終末速度以上で流通させることにより、液体酸素中
に含有される重質不純物の液相から気相への移動を促進
することができるため、上記リサイクルフローのような
重質不純物の析出を防止するための特別な機構によら
ず、機器コスト、管理運用コスト等を抑えながら、液体
酸素中に重質不純物が濃縮されることを抑えて酸素流路
内における重質不純物の析出を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる酸素ガスの製造装置の一実施形
態を示す概略図である。
【図2】熱交換器の一例を示す斜視図である。
【図3】実施例における実験装置の概略図である。
【符号の説明】
17 熱交換器 21 低圧精留塔 22 高圧精留塔 25 液体酸素ライン 27 液体酸素ポンプ(加圧手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−132458(JP,A) 特開 平5−79775(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25J 1/00 - 5/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料空気を精留することによって分離精
    製された液体酸素を、所定の供給圧力に昇圧し、さらに
    熱交換器で蒸発させて酸素ガスを製造する方法であっ
    て、 前記供給圧力に応じて算出される所定直径の酸素液滴の
    終末速度に対し、前記熱交換器の酸素流路中における気
    液界面近傍の酸素ガスを、この終末速度以上の線速度で
    流通させることを特徴とする酸素ガスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記供給圧力に応じて次式(1)により
    算出される直径Dp=200μmの酸素液滴の終末速度
    uに対し、前記熱交換器の酸素流路中における気液界面
    近傍の酸素ガスを、この終末速度u以上の線速度で流通
    させる請求項1記載の酸素ガスの製造方法。 【数1】 ただし、 u :酸素流路中における気液界面近傍の酸素ガスの線
    速度 g :重力加速度 ρL :供給圧力における飽和液体酸素の密度 ρG :供給圧力における飽和気体酸素の密度 μ :供給圧力における飽和気体酸素の粘度 Dp :酸素液滴の直径
  3. 【請求項3】 前記供給圧力に応じて次式(2)により
    算出される直径Dp=500μmの酸素液滴の終末速度
    uに対し、前記熱交換器の酸素流路における気液界面近
    傍の酸素ガスを、この終末速度u以上の線速度で流通さ
    せる請求項1記載の酸素ガスの製造方法。 【数2】 ただし、 u :酸素流路中における気液界面近傍の酸素ガスの線
    速度 g :重力加速度 ρL :供給圧力における飽和液体酸素の密度 ρG :供給圧力における飽和気体酸素の密度 Dp :酸素液滴の直径
  4. 【請求項4】 前記供給圧力に応じて上式(2)により
    算出される直径Dp=1mmの酸素液滴の終末速度uに
    対し、前記熱交換器の酸素流路中における気液界面近傍
    の酸素ガスを、この終末速度u以上の線速度で流通させ
    る請求項1記載の酸素ガスの製造方法。
JP14203099A 1999-05-21 1999-05-21 酸素ガスの製造方法 Expired - Fee Related JP3538338B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14203099A JP3538338B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 酸素ガスの製造方法
US09/563,165 US6321566B1 (en) 1999-05-21 2000-05-01 Method for producing oxygen gas
CN00107530A CN1125306C (zh) 1999-05-21 2000-05-17 制造氧气的方法
KR1020000026753A KR100352513B1 (ko) 1999-05-21 2000-05-18 산소 기체의 제조 방법
DE10024708A DE10024708B4 (de) 1999-05-21 2000-05-18 Verfahren zur Herstellung von Sauerstoffgas
FR0006378A FR2793701B1 (fr) 1999-05-21 2000-05-18 Procede de production d'oxygene gazeux
TW089109665A TW442643B (en) 1999-05-21 2000-05-19 Method for producing oxygen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14203099A JP3538338B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 酸素ガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000329457A JP2000329457A (ja) 2000-11-30
JP3538338B2 true JP3538338B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15305743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14203099A Expired - Fee Related JP3538338B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 酸素ガスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6321566B1 (ja)
JP (1) JP3538338B2 (ja)
KR (1) KR100352513B1 (ja)
CN (1) CN1125306C (ja)
DE (1) DE10024708B4 (ja)
FR (1) FR2793701B1 (ja)
TW (1) TW442643B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715497B2 (ja) * 2000-02-23 2005-11-09 株式会社神戸製鋼所 酸素の製造方法
FR2830463B1 (fr) * 2001-10-09 2004-08-06 Air Liquide Procede et appareil de traitement d'un gaz par adsorption, notamment d'epuration d'air atmospherique avant separation par distillation
US6718795B2 (en) * 2001-12-20 2004-04-13 Air Liquide Process And Construction, Inc. Systems and methods for production of high pressure oxygen
FR2872262B1 (fr) * 2004-06-29 2010-11-26 Air Liquide Procede et installation de fourniture de secours d'un gaz sous pression
EP1830149B2 (de) * 2005-12-13 2013-11-20 Linde AG Verfahren zur Bestimmung der Festigkeit eines Plattenwärmeaustauschers, zur Herstellung eines Plattenwärmeaustauschers und zur Herstellung einer verfahrenstechnischen Anlage
US7788073B2 (en) * 2005-12-13 2010-08-31 Linde Aktiengesellschaft Processes for determining the strength of a plate-type exchanger, for producing a plate-type heat exchanger, and for producing a process engineering system
FR2940413B1 (fr) * 2008-12-19 2013-01-11 Air Liquide Procede de capture du co2 par cryo-condensation
KR101267634B1 (ko) 2011-05-30 2013-05-27 현대제철 주식회사 산소 제조 장치
JP5982221B2 (ja) 2012-08-21 2016-08-31 株式会社神戸製鋼所 プレートフィン熱交換器及びプレートフィン熱交換器の補修方法
EP3124902A1 (de) * 2015-07-28 2017-02-01 Linde Aktiengesellschaft Luftzerlegungsanlage, betriebsverfahren und steuereinrichtung
EP3473961B1 (en) 2017-10-20 2020-12-02 Api Heat Transfer, Inc. Heat exchanger
WO2020200521A1 (de) * 2019-04-05 2020-10-08 Linde Gmbh Verfahren zum betreiben eines wärmetauschers, anordnung mit wärmetauscher und anlage mit entsprechender anordnung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086371A (en) * 1957-09-12 1963-04-23 Air Prod & Chem Fractionation of gaseous mixtures
FR2692664A1 (fr) 1992-06-23 1993-12-24 Lair Liquide Procédé et installation de production d'oxygène gazeux sous pression.
US5379599A (en) * 1993-08-23 1995-01-10 The Boc Group, Inc. Pumped liquid oxygen method and apparatus
US5355681A (en) * 1993-09-23 1994-10-18 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation schemes for oxygen and nitrogen coproduction as gas and/or liquid products
US5467601A (en) * 1994-05-10 1995-11-21 Praxair Technology, Inc. Air boiling cryogenic rectification system with lower power requirements
GB9414938D0 (en) 1994-07-25 1994-09-14 Boc Group Plc Air separation
US5471842A (en) * 1994-08-17 1995-12-05 The Boc Group, Inc. Cryogenic rectification method and apparatus
US5551258A (en) * 1994-12-15 1996-09-03 The Boc Group Plc Air separation

Also Published As

Publication number Publication date
TW442643B (en) 2001-06-23
DE10024708A1 (de) 2001-01-25
KR100352513B1 (ko) 2002-09-11
CN1125306C (zh) 2003-10-22
FR2793701A1 (fr) 2000-11-24
JP2000329457A (ja) 2000-11-30
DE10024708B4 (de) 2007-10-25
US6321566B1 (en) 2001-11-27
FR2793701B1 (fr) 2002-08-30
KR20010049369A (ko) 2001-06-15
CN1274829A (zh) 2000-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419805B2 (ja) 一酸化炭素及び水素の製造方法及び設備
JP3538338B2 (ja) 酸素ガスの製造方法
JPH0313505B2 (ja)
JPH06207775A (ja) 一酸化炭素のない窒素を製造するための低温空気分離方法
JP3842526B2 (ja) 凝縮を使用するpfcの回収
JP2000088455A (ja) アルゴンの回収精製方法及び装置
JP2594604B2 (ja) アルゴンの回収方法
JPH10132458A (ja) 酸素ガス製造方法及び装置
JP7379764B1 (ja) 空気分離装置および空気分離方法
JP5642923B2 (ja) 空気分離方法
JP3436398B2 (ja) 窒素と酸素を製造する方法及び設備
JP3097064B2 (ja) 超高純度液体酸素の製造方法
JP3181546B2 (ja) 空気からの窒素およびアルゴンの製造方法および装置
JP3424101B2 (ja) 高純度アルゴンの分離装置
JP5027173B2 (ja) アルゴン製造方法およびその装置
JP4206083B2 (ja) 深冷空気分離装置によるアルゴン製造方法
JP3082092B2 (ja) 酸素の精製方法及び装置
US20210310733A1 (en) Method for recycling argon
JP4960277B2 (ja) 超高純度酸素の製造方法
KR20210038351A (ko) 고순도 산소 제조 장치
JP3297935B2 (ja) 高純度アルゴンの分離方法及びその装置
JP3513667B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP3254523B2 (ja) 窒素の精製方法及び装置
WO1991019142A1 (en) Method of and device for producing nitrogen of high purity
US9950274B2 (en) Method and apparatus for cooling a flow containing at least 35% carbon dioxide and mercury

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees