JP3538130B2 - 立毛布帛 - Google Patents
立毛布帛Info
- Publication number
- JP3538130B2 JP3538130B2 JP2000244160A JP2000244160A JP3538130B2 JP 3538130 B2 JP3538130 B2 JP 3538130B2 JP 2000244160 A JP2000244160 A JP 2000244160A JP 2000244160 A JP2000244160 A JP 2000244160A JP 3538130 B2 JP3538130 B2 JP 3538130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- fiber
- pile
- synthetic
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 55
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 23
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 23
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 claims description 9
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 8
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 6
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 5
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004660 morphological change Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
らに詳しくは家庭で洗濯した場合でもパイル面の立毛繊
維の集束がなく、しかも吸湿性を有する立毛布帛に関す
るものである。
は、合成繊維、特にアクリル系合成繊維の紡績糸からな
るマイヤー毛布が主流となっている。しかし、合成繊維
からなる立毛布帛は、吸湿性が少なく、発汗によりベト
ツキが発生して不快感を与えるなどの問題があった。上
記問題を解決するために吸湿性のあるセルロース系繊維
を混紡した紡績糸をパイルに使用した立毛布帛が提案さ
れている。たとえば、特許第2924145号には、木
綿、麻、ビスコースレーヨンなどの親水性繊維ステープ
ルを50〜80重量%と、ポリエステル繊維、アクリル
繊維などの疎水性繊維ステープルを50〜20重量%混
合した混紡糸からなるカットパイルを有し、親水性繊維
の長さを疎水性繊維の長さよりも1mm以上長く形成させ
たパイル布帛が開示されている。このパイル布帛は、親
水性繊維を混紡しているため、パイル布帛の吸湿性が向
上し、発汗によるベトツキが改善され、快適な感触を発
現することができる。しかし、このパイル布帛を家庭で
洗濯した場合、親水性繊維が集束し、接着して筆先状に
なり、肌触りが悪くなり、また美観を損なうという問題
点があった。
親水性繊維が水分を吸収したときには該繊維が相互に集
束し、乾燥時に接着しやすくなるという親水性繊維の本
来の特性によるものであること、第2に水分を吸収した
ときに収束し、接着しやすい親水性繊維を50〜80重
量%と大量に混紡していること、第3にカットパイルを
構成する親水性繊維の長さを疎水性繊維よりも1mm以上
長くしているため、パイル表面に実質的に親水性繊維の
みが存在し、該繊維の集束、接着が非常に発生しやすい
ことにある。
従来技術の問題点を解決し、合成繊維100%からなる
立毛布帛のベトツキによる不快感を改善し、家庭で洗濯
したときに立毛が収束し、接着して筆先状になるのを防
止し、保湿性に優れ、かつ摩擦帯電圧が低く、保温性に
優れたソフトな風合いを維持できる立毛布帛を提供する
ことにある。
明は以下のとおりである。 (1)セルロース系繊維(硫黄を含む繊維を除く)と合
成繊維の混紡糸がパイルを形成する立毛布帛であって、
前記混紡糸中のセルロース系繊維の本数Xと合成繊維の
本数Yが30≧Y/X≧2の範囲にあり、また該セルロ
ース系繊維の平均繊度が5.5dtex以下で、該合成
繊維の平均繊度が3.3dtex以下であり、かつ立毛
布帛のパイル面が均一に刈りそろえてクリーンカットさ
れ、JIS−L−0217法に準じて洗濯したときの耐
洗濯性が4級以上であることを特徴とする立毛布帛。 (2)前記合成繊維がアクリル系繊維であることを特徴
とする(1)に記載の立毛布帛。
繊維(硫黄を含む繊維を除く)と合成繊維の混紡糸によ
ってパイルが形成されている。前記セルロース系繊維と
しては、合成繊維と混紡できるものであれば特に制限は
なく、例えば綿や再生セルロース系繊維などが用いられ
る。再生セルロース系繊維としては、レーヨン、ポリノ
ジック、テンセル(精製セルロース繊維、アクゾノーベ
ル社商標)、リヨセル(精製セルロース繊維)、ベンベ
ルグ(キュプラ、旭化成工業社製商品名)、アセテート
等が用いられる。これらのうち、平均繊維長を長くして
立毛布帛の加工時の繊維の脱落を少なくする点からは、
レーヨン、ポリノジックレーヨン、ベンベルグ、アセテ
ート、リヨセル、ニューセル等が好ましい。
価に入手できる点からはレーヨンが好ましく、また安価
に入手できる点からは綿が好ましく用いられる。また立
毛布帛のプリントや反染めにおいて、合成繊維だけを染
める場合はその鮮明性を助けるためにブライトとするの
が好ましい。さらに上記セルロース系繊維は単一で用い
ても、また繊度や断面、機能付与の程度の異なる数種の
繊維を混合して用いてもよい。またセルロース系繊維の
平均繊度は、立毛布帛の風合いの低下防止の点から、
5.5dtex以下とする必要があり、好ましくは3.
3dtex以下である。
えば、ポリエステル系繊維、ナイロン系繊維、アクリル
系繊維、ポリプロピレン系繊維などが用いられる。これ
らの合成繊維は各素材単独で用いてもよいが、これらの
繊維が複合されていてもよい。立毛布帛の風合いや、紡
績糸を染色でバルキー糸にしやすい点からは、収縮性ア
クリル系繊維が含まれることが好ましい。また合成繊維
の平均繊度は、立毛布帛の風合いの低下防止の点から
3.3dtex以下とする必要があり、好ましくは2.
2dtex以下である。
合成繊維からなる混紡糸は公知の方法で得ることができ
るが、セルロース系繊維の本数Xと合成繊維の本数Yの
関係が30≧Y/X≧2、好ましくは20≧Y/X≧3
の範囲にあることが必要である。上記XとYの関係式
は、セルロース系繊維のまわりを合成繊維がどの程度取
り囲んでいるかを示す。Y/Xが2未満の場合は、セル
ロース系繊維の使用量が多く、立毛布帛を洗濯したとき
に立毛面の繊維が乾燥で集束し、接着状態が激しくな
り、筆先状になるという形態変化を生じ易い。またY/
Xが30を超える場合は、合成繊維の使用量が多く、立
毛布帛の吸湿性の確保が困難となる。また立毛布帛とし
て代表的なボア、マイヤーを得るためには、原料となる
紡績糸が熱水中で収縮し、バルキー性を発現するものを
用いることが好ましい。バルキー性を発現しないもの
は、ボリュウム感を出しにくく、重い布帛となりやす
い。このような収縮性を有する紡績糸は、例えば収縮率
15〜35%の収縮性アクリル系繊維を30〜70重量
%混紡することにより得られる。
パイル糸として用いて公知の方法で得ることができる。
パイル糸以外の地糸には特に制限はなく、一般的にはポ
リエステル繊維が用いられる。また本発明における立毛
布帛は、そのパイル面が均一にクリーンカット(いわゆ
る刈りそろえ)されていることが必要である。一般にセ
ルロース系繊維は非収縮性であり、収縮性のアクリル系
繊維と組み合わせた場合、立毛布帛の表層部にはセルロ
ース系繊維が偏在し易く、洗濯により、立毛先端部でセ
ルロース系繊維同志が接触する確立が増え、立毛面の繊
維が集束、接着して筆先状になりやすくなる。従って、
このような現象を防止するために立毛表面を均一にクリ
ーンカットすることが重要となる。
的に説明する。なお、例中の風合いおよび洗濯性の評
価、静電気の測定は以下の方法より行った。風合い:パ
ネラ5名による官能評価にて下記のように判定した。 ◎ 非常に良い ○ 良い △ まあまあ × 悪い 洗濯性:JIS―L−0217法に準じて連続5回洗濯
を行った後、自然乾燥した立毛布帛よりパイルを抜き出
し、パイル形態を観察し、図1に示す級判定用基準パイ
ル側面写真図と比較として級判定した。 静電気:JIS―L−1094法に準じ、対綿布での摩
擦耐電圧を測定した。
アクリル系繊維と非収縮性アクリル系繊維(いづれも旭
化成工業社製)および表1に示す繊度(dtex)のレ
ーヨン繊維を、各々所定量の重量比で混紡した紡績糸
(メートル番手2/36s(390/220))を用い
た。またインレイ糸およびチェーン糸として、ポリエス
テル繊維(110dtex/24f)を用いた。上記糸
を用い、カールマイヤーダブルラッセル機を使用して毛
布を編み立て(総詰め、16GG、釜間22mm、18
C/inch)、染色、水洗、乾燥後ブラッシング、シ
ャーリング、ポリッシング、シャーリングを行い、毛布
の立毛がクリーンカットされた各種マイヤー毛布を作製
した。得られた各毛布の特性を調べ、その結果を表1に
示したが、実施例1〜4で得られた毛布は、いずれも保
湿性、摩擦耐電圧性、風合いおよび洗濯性に優れている
が、比較例1〜4では、上記特性のすべてに優れた毛布
を得ることができなかった。
トに仕上げをした以外は実施例2と同様の方法で立毛面
に凹凸を有する毛布を作製した。得られた毛布の特性を
調べたが、実施例2のクリーンカットされた毛布と比較
して風合い、摩擦帯電圧は同等であったが、洗濯性に劣
り、2級のレベルであった。
有するセルロース系繊維(硫黄を含む繊維を除く)と合
成繊維の2種類の繊維を特定の割合で混合して得られる
紡績糸をパイル糸として用い、かつパイル面が均一に刈
りそろえてクリーンカットされ、その耐洗濯性が4級以
上であるため、立毛布帛を洗濯したときに繊維が収束
し、接着して筆先状になるのを防止することができ、ま
たセルロース繊維の持つ吸湿性や感触の心地良さと、合
成繊維の持つ保温性やボリュウム感とを備え持つことが
できる。
面写真図。
Claims (2)
- 【請求項1】 セルロース系繊維(硫黄を含む繊維を除
く)と合成繊維の混紡糸がパイルを形成する立毛布帛で
あって、前記混紡糸中のセルロース系繊維の本数Xと合
成繊維の本数Yが30≧Y/X≧2の範囲にあり、また
該セルロース系繊維の平均繊度が5.5dtex以下
で、該合成繊維の平均繊度が3.3dtex以下であ
り、かつ立毛布帛のパイル面が均一に刈りそろえてクリ
ーンカットされ、JIS−L−0217法に準じて洗濯
したときの耐洗濯性が4級以上であることを特徴とする
立毛布帛。 - 【請求項2】 前記合成繊維がアクリル系繊維であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の立毛布帛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000244160A JP3538130B2 (ja) | 2000-08-11 | 2000-08-11 | 立毛布帛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000244160A JP3538130B2 (ja) | 2000-08-11 | 2000-08-11 | 立毛布帛 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002061055A JP2002061055A (ja) | 2002-02-28 |
JP3538130B2 true JP3538130B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=18734886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000244160A Expired - Lifetime JP3538130B2 (ja) | 2000-08-11 | 2000-08-11 | 立毛布帛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3538130B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003227043A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Asahi Kasei Corp | 紡績糸 |
JP6004155B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2016-10-05 | 三菱レイヨン株式会社 | パイル布帛 |
-
2000
- 2000-08-11 JP JP2000244160A patent/JP3538130B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002061055A (ja) | 2002-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10131000A (ja) | 編地および運動用衣服 | |
JP3538130B2 (ja) | 立毛布帛 | |
JP2001020159A (ja) | 清涼編み地 | |
JP2615109B2 (ja) | 扁平状紡績糸の製造方法 | |
JP3716643B2 (ja) | ポリエステル製裏地 | |
JP3159410B2 (ja) | 編 地 | |
JP7374113B2 (ja) | 二層構造編物、及び衣料品 | |
JP3021680B2 (ja) | モールヤーン及びその製造方法 | |
JP4475011B2 (ja) | 肌着用編地 | |
JP4785459B2 (ja) | クッション材 | |
JP4228112B2 (ja) | 吸放湿性に優れた布帛及び繊維製品 | |
JP2582688B2 (ja) | 熱収縮性繊維、熱収縮性紡績糸および熱収縮性織編物 | |
JP2002105814A (ja) | 立毛布帛 | |
JP3721601B2 (ja) | 凹凸柄を有するアクリル繊維マイヤー毛布の製造方法 | |
JPH0693525A (ja) | 2層構造紡績糸 | |
CN218749698U (zh) | 一种可降解环保舒适性醋酯保湿经编面料 | |
JP3176736B2 (ja) | 衣料用編地の製造方法 | |
JP3260327B2 (ja) | 起毛布帛 | |
JPH0740546Y2 (ja) | 両面パイル編地 | |
JPH0360947B2 (ja) | ||
WO2000073563A1 (fr) | Tissu peluche et jouet en peluche l'utilisant | |
JP2509118B2 (ja) | 複合コ―ド糸 | |
JPH0623591Y2 (ja) | カーペット | |
JP2924145B2 (ja) | パイル布帛およびその製造法 | |
JPH093740A (ja) | 清涼性に優れた複合加工糸及び布帛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030918 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |