[go: up one dir, main page]

JP3537767B2 - 結合層と検体の結合相互作用を感知するための方法と装置 - Google Patents

結合層と検体の結合相互作用を感知するための方法と装置

Info

Publication number
JP3537767B2
JP3537767B2 JP2000582784A JP2000582784A JP3537767B2 JP 3537767 B2 JP3537767 B2 JP 3537767B2 JP 2000582784 A JP2000582784 A JP 2000582784A JP 2000582784 A JP2000582784 A JP 2000582784A JP 3537767 B2 JP3537767 B2 JP 3537767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically transparent
light
transparent element
layer
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000582784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530643A (ja
Inventor
トーマス イー. ライアン
マイケル ジェイ. バイン
Original Assignee
ライチャート インコーポレーティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライチャート インコーポレーティッド filed Critical ライチャート インコーポレーティッド
Publication of JP2002530643A publication Critical patent/JP2002530643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537767B2 publication Critical patent/JP3537767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願に対する引照】本願は、1998年11月1
3日に出願された早期提出の米国暫定特許出願 Serial
Number 60/108414及び1999年7月2日に出願された
米国暫定特許出願Serial Number 60/142207に基づく優
先権を主張する。これらは言及によってここに組み込ま
れる。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に屈折率に基
づく感知装置の分野に関する。より詳細には、本発明は
臨界角屈折計(屈折率測定器)、並びに検体と結合層の
間の相互作用を感知し監視するための方法に関するもの
である。
【0003】
【発明の背景】検体と各種のタイプの結合層の間の相互
作用の質的及び量的な面の分析は、広い範囲での科学的
及び工業的適用にとって重要である。したがって、感知
表面に固定化されたリガンドの特有タイプへのサンプル
検体の固有結合を監視するセンサーが開発された。用語
「リガンド(ligands)」はここでは分子の他のタイプに
対する固有結合親和性ないし類似性を呈するタイプの分
子を意味する。用語「固定化された結合層(immobilized
binding layer)」、「結合層(binding layer)」又は
「感知層(sensing layer)」はここでは感知表面に固定
化されたリガンドによって形成された層を意味する。用
語「感知表面(sensing surface)」は2つの媒体(その
1つは結合層である)の間の界面ないしインターフェイ
スを意味する。用語「接触相(contacting phase)」はこ
こでは結合層と接触する流体層を意味する。用語「検体
(analyte)」又は「サンプル検体(sample analyte)」は
ここでは接触相に含まれたリガンドを意味する。接触相
における検体は特有の結合層に対する結合親和性を有す
ることもあれば有しないこともある。
【0004】例えば表面プラズモン共鳴(SPR)現象
に基づくセンサーは感知層と接触するサンプル検体の屈
折率変化を検出し測定するのに公知である。SPRセン
サーは表面効果、界面効果、分光(学)、示差反射能、
免疫学的検定の調査のような適用においてしばしば用い
られる。SPRセンサーは次の原理に基づいている:薄
い金属層が入射光ビームによって照らされる際、或る状
況下で光ビームのエネルギーは金属フィルムの照射表面
で自由電子を励起可能である。とりわけ、ビームは表面
電子と共振し、その共振によって約200ナノメーター
の範囲内にわたる電場を創出する。共振は入ってくる光
ビームの或る角度の入射で起こり、発生した電場によっ
て影響された範囲内で位置した物質の屈折率に依存す
る。センサー(感知)表面での固定化された結合層と検
体の結合又は分離ないし分裂は表面で局所的屈折率を変
え、所定の限界濃度までは、固定化された結合層に結合
したリガンドの濃度に比例するように示された入射の共
振角でのシフトを生じる。それ故、SPRを用いて感知
表面での屈折率の変化を電子光学的に監視することによ
って、リガンドの質的感知及び各種の結合動力学と平衡
の量的特徴付けが可能である。
【0005】SPRバイオセンサーの例が概略的に図1
に示されている。SPRバイオセンサー2は、薄い金属
フィルム6によってテスト表面を被覆されたプリズム4
を有する。第1タイプのリガンド8が金属フィルム6に
固定され、検体10がテスト表面上の接触相に導入され
る。所定波長の光源12が入射ビーム14を金属フィル
ム6に向け、感光検出器16が反射ビーム14’の強度
を監視するように配置されている。ビーム14の或る入
射角度αで、金属フィルム6における電子(表面プラズ
モン)の共振励起は入射ビーム14を吸収することとな
り、その結果、反射ビーム14’でのエネルギー損失と
なる。これは図2に示されるように、検出器16によっ
て受け取られた光の強度における鋭い最小限度として実
験的に観察されている。
【0006】SPRセンサーが屈折率の変化に対して高
い感応性を呈し、それらを有用な調査研究ツールとする
一方、結合層を金属層に固定化することは困難であり制
限される。固定化技術は生来の形態で且つ均等に反応し
到達可能な配向でのリガンドを、非固有結合の有意ない
し有効量を考慮しない金属表面に取り付けなければなら
ないので、困難である。相当数の様々な固定化技術が、
技術選択が関与した特定のリガンドに依存して、該当分
野で記載された。SPRセンサーを製造することに関連
したこれらや他の困難性のために、そのようなセンサー
は高価である。したがって、様々なリガンドの間の相互
作用によって生じる屈折率の変化を測定することができ
る高価でない装置を提案することが望まれた。
【0007】屈折率の変化に関連した感応的で量的な測
定のための適切な装置の例は、臨界角屈折計である。臨
界角屈折計の取り扱いは次の原理に基づいている。光が
2つの媒体を分ける表面に入射する際、当該光はスネル
の法則:nSinI=n’SinI’に応じて2つの媒
体の間の界面で屈折する。ここでn及びn’は2つの媒
体の屈折率であり、I及びI’はそれぞれ入射角と屈折
角である。光は常に低屈折率の媒体から高屈折率の媒体
へ通過することができる。なぜなら、その場合には角度
I’が角度Iより小さいからである。しかしながら、光
ビームが(高めの屈折率nを有する)光学的に密な媒体
から(低めの屈折率n’を有する)光学的に疎な媒体に
通過する場合、屈折角I’は入射角Iよりも常に大き
い。入射角Iが増すにつれて屈折角I’もより早い率で
増加する。SinI=n’/nである場合、SinI’
=1.0で屈折角I’=90度である。そのような入射
角は臨界角と呼ばれる。臨界角条件が合致する場合、光
学的に疎な媒体に光は伝播しない。入射角が臨界角より
も大きい場合、光は光学的に密な媒体に反射して戻され
る−全内反射(T.I.R.)と呼ばれる現象。2つの媒
体の分離境界が滑らかできれいならば、100%の入射
光が反射される。臨界角現象は様々な流体又は固体材料
の屈折率の測定に用いられる。
【0008】図3aは、図示され参照番号22によって
広く識別された臨界角屈折計を描く。屈折計22は、傾
いた上表面部分34とこれに隣接する水平な上表面部分
36を有するハウジング32、LCDディスプレイ38
及び傾いた上表面部分34でのキーパッド入力部40を
含むように示されている。テスト組立品24は水平な上
表面部分36に位置している。屈折計22は Leica Mic
rosystems Inc. から入手可能な Leica AR600 自動式屈
折計と同様である。Leica AR600 自動式屈折計は、19
87年2月3日に発行され AUTOMATIC REFRACTOMETER
(自動式屈折計)なる名称の一般に所有された米国特許
第4640616号の開示にしたがって概して製造され
る。米国特許第4640616号の開示全体は、その全
体を転載したかのように言及によってここに組み込まれ
る。
【0009】図4の概念図は、上記した臨界角屈折率測
定の原理に基づく屈折計22の光電子測定システムを描
写している。当該システムは、そこへの光入射の量と位
置の作用として出力信号をもたらすための感光性直動走
査アレイ(LSA)44を備えてなっている。直動走査
アレイ44は、密に隣接し整列した複数の光電池46を
有している。測定システムは、光を直動走査アレイ44
に指向するための光学システムを備えてなっており、L
SAを照射する光の量と位置はテストサンプル51の屈
折率に依存する。図4に示されたように、光学システム
は、光源48と、当該光源48から光路57に沿った光
を受け入れるためのプリズム50とを有している。プリ
ズム50はテストサンプル51を収容するための上表面
54、当該上表面54に平行な底表面56及び1対の内
反射する側表面58と60を有する。底表面を通って光
がプリズムに入り、また出て行く。側表面は底表面56
とで囲まれた鋭角を規定する。温度センサー52が上表
面54に備えられ、温度補償目的のためにサンプル温度
を読む。
【0010】光源48から向けられた光は連続してディ
フューザー(散光器)62、偏光子64及び平行レンズ
66を通って進む。平行レンズ66を出る平行な光は、
589nmの波長で本質的に単色な光を伝える干渉フィ
ルター68に入る。フィルター68によって伝えられた
光を受け反射ミラー72の方向に光を集めるように収束
レンズ70が配置されている。反射ミラーはプリズム5
0の底表面56を介して光を反射するように向けられて
いる。光は側表面58によって全内反射して、上表面5
4に当たる。臨界角より小さな角度で上表面54に入射
する光(図示せず)の第1部分はサンプル51内に屈折
する。臨界角より大きな角度で上表面54に入射する光
の第2部分55は上表面から全内反射する。そして光の
第2部分55は側表面60によって反射して、底表面5
6を通ってプリズム50を出る。レンズ73を通過した
後、部分55は反射ミラー74によって直動走査アレイ
44の方向に向きを変える。したがって、LSA44で
の光分布は、光の第2部分55によって形成された照射
範囲47と非照射範囲47aとからなっている。2つの
範囲47,47aの間の境界は、影線として指示され、
直動走査アレイ44上のその位置はテストサンプル51
の屈折率に依存する。
【0011】Leica AR600 自動式屈折計において、LS
Aはほぼ2600個の個々に電荷連結された装置(CC
D)要素を有する。その各々は11μm四角である。
各CCD、画素はそれに当たった光の強さを電圧に変え
ることができ、それは続いて支持回路構成によって0〜
255のデジタル数に変えられる。各CCDは出力示度
として数的な強さの値を生じる。セル数の機能乃至関数
としてむき出しのプリズムからの照射強度(空気乃至エ
アの参照示度乃至読み取り)を描く典型的なグラフが図
5aに示される。図5aでの空気の参照示度乃至読み取
りはキーパッド入力部40の INITIATE キーを押すこと
によってなされ、プリズム50の上表面54にサンプル
なしでの直動走査アレイ44での照射分布に対応する参
照曲線100がもたらされる。サンプルがプリズムに置
かれている場合、光の第1部分は当該サンプルを通って
伝わり、光の第2部分はLSAに向かって反射し、その
一部を照らし、それ故、図4に関して上記したように、
LSAに影線を形成する。クロスオーバー(折れ点)セ
ル数として表された影線位置の決定は、屈折計22のプ
ログラム可能なメモリに記憶されたソフトウエアルーチ
ンによって行われる。読み取りの間、参照曲線100は
図5bにおける参照曲線100のちょうど下の鎖線曲線
によって示されるように、94%に縮小され、縮小され
た参照曲線120を形成する。拡大縮小パラメータは9
4%である必要はなく、連続読み取りの間で最良の精度
を達成するために変更(例えば80%、85%)可能で
ある。そしてサンプル曲線110が縮小された参照曲線
120と交わるセル又はセル分数を確認するルーチンに
よってクロスオーバーセル数が見出される。そして当該
クロスオーバーセル数は公知の屈折率の物質の較正読み
取りに基づいて屈折率の値に変換される。
【0012】臨界角反射現象が過去に知られていたとい
う事実にも拘らず、検体と当該検体に対する特定の親和
性を有した結合層の間の結合を検出し監視することがで
きるセンサーとして分析技術に臨界角屈折計をもたらす
ための成功した作業努力はない。例えば上記した Leica
AR600 自動式屈折計のような臨界角屈折計は市販のS
PRセンサーに比べて高価でないので、結合現象を感知
し監視するために臨界角屈折計を用いることが望まし
い。したがって、感知表面上の固定化結合層に対する特
定検体の特有結合のために生じる屈折率の変化を測定す
ることによって上記検体の存在と量とを感知し監視する
ために臨界角屈折計を用いる方法と装置とを提供する必
要性が存する。
【0013】
【発明の概要】したがって、サンプル検体と結合層の間
の結合相互作用を感知し監視するために臨界角屈折計を
用いた感知装置と方法を供することが本発明の課題であ
る。
【0014】表面プラズモン共振現象を用いることによ
って屈折率の変化を測定せず、それ故に薄い金属層上に
結合層を固定化する経験的に厳格な手続きの必要性を回
避するセンサー装置を供することが本発明の他の課題で
ある。本発明の関係のある課題は金属層の酸化に関連し
た問題と、伝統的なSPRセンサーにおいてガラス表面
と金属層の間に中間層をそなえる必要性とを回避するこ
とである。
【0015】製造が価格的に手ごろで操作が簡単な臨界
角に基づいたセンサー装置を供することが本発明の更な
る課題である。光を感知層で全内反射させる光学的に透
明乃至透過な配置装置に光を透過することによって感知
層での屈折率の変化を測定するための臨界角屈折計によ
る方法と装置を供することが本発明のなお他の課題であ
る。
【0016】感知層で光の全反射の臨界角を測定するこ
とによって接触相におけるサンプル検体の有無を感知す
るために臨界角屈折計を用いる方法と装置を供すること
が本発明の同じく別の課題である。
【0017】結合層とサンプル検体の間の結合反応の速
さを測定するための臨界角屈折計と方法を供することが
本発明のなお別の課題である。これらの課題及び他の課
題を考慮して、接触相における検体の存在と量を感知す
るための装置と方法が、サンプル検体と固定化結合層の
相互作用が長い時間をかけて進行するにつれて生じる感
知層の屈折率の変化を感知するために臨界角屈折計を用
いることによってもたらされる。本発明の実施形態の1
つに係る装置は、サンプル検体に関する屈折率データを
得るための自動式臨界角屈折計と、データを加工し時間
関数として屈折率の変化を知らせるための、当該屈折計
とデータ伝達のために連結されたコンピュータとを備え
て構成されている。屈折計で得られる上記屈折率データ
は屈折計の光電子測定システムと作用的に関連している
ものである。
【0018】屈折計による測定システムは感光性セルの
直動走査アレイ、及び光をLSAに向けるための光学シ
ステムを有する。LSAに当たる光は影線を形成し、L
SAを照射部分と暗い非照射部分に分ける。影線の位置
は感知表面に固定化された結合層の屈折率に依存する。
サンプル検体が結合層と結合しているか否かによって、
影線の位置は変化する。それで、接触相におけるサンプ
ル検体の濃度のような、屈折率の機能乃至関数である値
に対する影線位置の相関が確かめられ得る。当該相関は
屈折計のプログラム化可能なメモリに記憶されたソフト
ウエアルーチンによって実行される。
【0019】本発明にしたがって、検体と結合層の間の
相互作用を感知し監視するための臨界角屈折計を用いる
方法がもたらされる。光学システムが光を1つ以上の光
学的に透明な要素を通して指向させ、結合層と光学的に
透明な要素の1つとの間の界面に当てる。検体と結合層
の間の結合の有無は結合層の屈折率を変える。結合層の
屈折率はその結果、全反射の臨界角に作用する。特定の
角度で界面から反射する光はLSAに当たり、影線を生
じる。その位置は固定化結合層に結合した検体の量に関
係する。同じ原理によって、本発明の方法と装置が屈折
率の変化速度を監視し測定することができる。当該速度
は接触相における検体の濃度と、検体と結合層の間の親
和性の強さとに比例する。
【0020】本発明はまた、結合層での屈折率の変化を
測定することによって結合層に対する固有の親和性を有
した特定の検体の有無を感知するための装置と方法とを
もたらす。そのような感知は実験室レベルのテスト及び
ホームテストキットにおいて実行可能である。当該方法
は、平行な光ビームを特定の入射角で1つ以上の光学的
に透明な要素を通るように指向して結合層と1つ以上の
光学的に透明な要素との間の界面に当てることを備えて
構成される。結合層に対する固有の親和性を備えた特定
の検体が接触相にあるかないかによって、光の入射角は
全内反射のための条件を満たすか満たさない。全内反射
のための条件が満たされないならば、反射光は、当該反
射光の光路の途中に配設されたLSAか光を検知するこ
とができる他のセンサーに当たる。それでセンサーが全
内反射光によって照らされるか否かによって検体の有無
が決定される。LSAが、T.I.R.条件を満たすか否
かによって当該LSAを照射する伝播光を感知するため
に配設されることも想定される。上記方法を実施するた
めの装置は、入射の特定角で界面に向けられた平行な光
ビームを備えて構成される。全反射の臨界角を感知する
ために、入射角を動かし変更することができる単一の光
源が備えられる。装置の代替的な実施形態において、光
ビームを界面で異なる角度で指向する複数の光源が検体
の有無を感知するのに用いられる。検体と固定化結合層
の間の結合が生じているか否かによって、上記光源の1
つからの光は界面で全内反射するようになり、それで光
センサーを照らし検体の有無を表す。
【0021】本発明の実施形態の1つにおいて、専門化
したテスト組立品は接触相におけるサンプル検体と固定
化結合相の間の作動関連を考慮する。好適な実施形態に
おいて、装置は薄く光学的に透明で上表面には選択され
たタイプのリガンドを有する要素を備え、結合層を形成
している。フローセルが当該透明要素の上方の近くに配
置され、固定化結合層との特定の結合相互作用にとり意
図されたサンプル検体を含有した接触相の緩衝液の流れ
をもたらす。ディスクの上表面に配置されたOリング又
はガスケットは、要素の感知表面上の結合層とフローセ
ルの間で流体を通さないように周囲にシールされるよう
にサイズ決めされる。高い屈折率の連結液体が、光学的
に透明な要素の下表面と屈折計プリズムの上表面の間に
備えられる。ディスクのように透明な要素は好ましくは
ガラス、ポリスチレン、ポリカーボネート、又は適切な
屈折率を有した他の光学的に透明な材料からなる。特定
の固定化技術が通常、ディスクを形成するのに用いられ
る材料に部分的に依存する。例示として、アンチストレ
プアビジン抗体のような抗体が光学的に透明なディスク
の上表面に固定化され、その抗原ストレプアビジン(str
epavijin)は結合相互作用の分析のために緩衝液流れに
導入される。DNA結合たん白質/DNAリガンド相互
作用に関する更なる例として、OccRたん白質が光学
的に透明なディスクの上表面に固定化したり、そのオリ
ゴヌクレオチド目標が結合相互作用の分析のために接触
相に導入される。
【0022】本発明はまた、検体を必然的に含む特定の
反応の間に固有化結合を監視する方法を取り込んでい
る。当該方法は、光学的に透明な要素上に結合層を固定
化し、そして上記透明要素を自動式臨界角屈折計の光電
子測定システムと作動関連させて、検体に接触する接触
相を結合層と接触するように導き、長い時間をかけて規
則的な間隔で結合層の屈折率の関数であるデータを含む
測定データを生じるように臨界角屈折計を用い、検体の
結合層に対する固有結合の進展の分析を可能とするよう
に上記測定データを加工処理することを備えて構成され
る。
【0023】 [発明の詳細な説明]本発明の以下の詳細な記載におい
て、添付図面に言及される。当該図面はこの一部を形成
し、そこには本発明を実施するための特定の好適な実施
形態が実例として示されている。これら実施形態は所謂
当業者が本発明を実施することができるのに十分なほど
詳細に記載されており、他の実施形態が利用され得、論
理的、機械的、化学的及び電気的変化が本発明の精神と
範囲から逸脱することなくなされ得ると理解されなけれ
ばならない。したがって以下の詳細な記載は限定的意味
にとられず、本発明の範囲は付随した請求の範囲によっ
てのみ規定される。
【0024】本発明の対象と原理を実行するために、自
動的な臨界角屈折計(屈折率測定器)がLSAのような
センサー上で影線(シャドーライン)を読み取るべ
く、したがって結合層を備え光学的に透明な要素に置か
れた接触相の全反射の臨界角を解像乃至分解すべく用い
られた。結合層は、接触相における検体に対する固有親
和性を有したリガンドからなっている。(この明細書を
通して単語「サンプル(sample)」と「接触相(contactin
g phase)」は相互交換可能に用いられる。)検体が結合
層に固着した場合、結合層の光学濃度が変化した。以下
に詳細に記載された幾つかの実験テストにおいて、臨界
角屈折率測定器が結合現象の結果として生じる結合層の
光学密度における変化を検出するのに用いられた。以下
に記載された実験結果は、現在の Leica AR600 自動屈
折率測定器を光電子構成を用いて、結合層とサンプル検
体の間の結合の結果として生じる小さな屈折率変化が検
出可能であることを明らかにした。上記屈折率測定器は
比較的広い範囲の(屈折率)指数にわたって屈折率測定
をもたらす。
【0025】実験テストの結果は、結合層で光学密度に
おける変化を検出し監視するのに臨界角屈折率測定を首
尾良く用いることができることを立証した。なお上記変
化は検体と結合層のの結合相互作用によって生じる。
【0026】図7は本発明の好適な実施形態において屈
折計による測定を行うための試験組立品(アッセンブ
リ)24を示す。図7は僅かに組立分解した詳細での試
験組立品を示している。試験組立品24は臨界角屈折率
測定器22(図示せず)のプリズム50の上表面(トッ
プ表面)54に直接的に導かれた高率連結液体76、結
合層51’を備えたディスク78のような光学的に透明
な要素及び界面(インターフェイス)80とフローセル
28の間に挿入されたシーリングOリング82を有し、
上記結合層は当該結合層とディスク78の間の界面80
上に配設されている。この実施形態においてプリズム5
0は約1.7の屈折率を有したサファイアプリズムであ
る。
【0027】結合層51’は界面80上に固定されたリ
ガンド53を備えてなっている。リガンド53は接触相
59に含まれたサンプル検体に対する固有結合親和性を
有していてもよく有していなくともよい。本発明の好適
な実施形態において、接触相59は結合層51’に接触
するようにフローセル28を通って運ばれる液相であ
る。接触後、検体とリガンドとが互いに固有の親和性を
有し結合現象を生じるのを許容するならば、相59にお
けるサンプル検体はリガンド53に接触し当該リガンド
に結合する。結合層51’の例は界面80に固定された
抗体マトリックスである。例えば層51’の抗体マトリ
ックスとの相互作用のための抗原溶液のような接触相5
9はフローセル28によって運ばれ、そして結合相互作
用が臨界角屈折率測定を用いることによって監視され
る。
【0028】フローセル28は在来のフローセルであり
得る。本発明の実施形態の1つにおいて、本出願人たる
Leica Microsystems Inc. からカタログ番号10610
で入手可能であるような約1ml/分の流速をもたらす
ことができるフローセルは界面80の実質部分をカバー
する。適切な連結液体76高屈折率の油、好ましくは屈
折率1.63の油である。透明ディスク78は、例えば
ガラス、プラスチック又は適切な屈折率を有した光学的
に透明な他の材料のような入射光に対して光学的に透明
な材料を形成可能である。記載の実施形態において、入
射光の波長は589nmである。好適な実施形態におい
て、ディスク78は20℃で1.52より大きな屈折率
を有する。そのような材料は例えばガラス、ポリスチレ
ン、又はポリカーボネートである。実験テストに用いら
れたディスク78に対する適切な厚みは0.17nmで
ある。
【0029】フローセル/透明ディスク試験組立品の他
の実施形態は図7a〜7eに描かれている。その実施形
態において、フローセルのベース200はプレート20
2の上に置かれており、当該プレートは図7aに示され
るようにプリズム50(図示せず)の上表面54をさら
す開口204を有する。ベース200は、プレート上に
ベースを単に置くだけ、あるいは図7aに示されるよう
に開口206を介してプレートにベースを固定するため
のネジや他の等価な手段を含む都合の良い手段によって
プレート202に取り付けることが可能である。(図7
に示された)連結液体76の液滴は、手操作によるか第
1プレート開口208に液体を滴下することで上表面5
4に液体76をもたらすことによって上表面54に置か
れる。そして液体はプレート開口208に接続した第1
管210を通して進み、表面54に至る。過剰量の連結
液体76が上表面54に運ばれたならば、図7eに示さ
れるように第2管212が過剰液体を上表面54から第
2プレート開口214に排出する。
【0030】図7bはベース200とプレート202と
を示す。プレート202上には(上記した透明ディスク
78に類似した)スライド218がある。当該スライド
218はプリズムの上表面54の上方で当該スライドを
収容するのに適したベース200でのフレーム207の
内側に配設される。フレーム207はプリズムの上表面
54に対するスライド218の位置を画定する。図7b
においてフレーム207は矩形スライド218を収容し
当該スライドを部分的に取り囲むように矩形に形作られ
る。図7eに認識可能なように、実施形態の1つにおい
てスライド218は、結合層を付着した光学的に透明な
範囲236とつや消し範囲237とを備えてなり、当該
つや消し範囲は当該範囲237を照射する光を遮り散乱
する。当該範囲237は、つや消し仕上げを生じるため
にエッチング可能で研磨剤を用いて機械的に減少可能で
ある。
【0031】図7cはフローセルを介して接触相を循環
するための管226,228を有したフローセルのキャ
ップ240を例示する。当該キャップ240は孔222
を有したキャップフレーム230を備えてなっている。
ベース200から突出する1つ以上のネジ付スタッド2
16が、キャップフレーム230の孔222を貫通す
る。そしてキャップフレームは図7dに例示されるよう
に好ましくは節付きナット234によって適所にねじ締
められる。管226,228は、図7c、7d及び7e
に示されるように、キャップフレーム230に嵌め込ま
れる上面部分232を介してフローセルに連結される。
上面部分232は不変的にか、あるいは取り外し可能に
キャップフレーム230に取り付け可能である。管22
6,228は(図7に示された)接触相59をスライド
218に運ぶ。接触相は管226か228の一方を介し
てフローセルに入り、スライドを越えて流れ、他方の管
を介してフローセルから出る。上面部分232が温度
ンサー又はフローセル内を純化する流体の様々な特性を
測定する他のセンサーを備えて構成されることが意図さ
れる。そのようなセンサーは、屈折計の操作中に普通は
接触相と接触する上面部分232の表面に配設されるこ
ととなる。
【0032】図7a〜7eに関して述べられたフローセ
ル組立品に用いられたスライド218の特定の外面的形
態とデザインは図17a〜17eに一層詳細に示されて
いる。スライド218は第1隆起部分252を備えた上
表面250を有するように示される(図17a)。上表
面250はつや消し仕上げを有し、不必要な光を散乱す
るか遮り、感知システムに入って光センサーに検出され
ることを回避する。つや消し仕上げは化学的若しくは機
械的エッチング又は特定の適用によって意図された他の
手段によって達成可能である。第1隆起部分252はエ
ッチングされず、光学的に光を透過するままにされる。
図17eに示されたスライド218の横断面側面図は、
感知表面253を有した隆起部分252を描く。上記表
面に結合層51’が付着されている。図17a〜17d
に例示された実施形態の1つにおいて、第1隆起部分2
52は長手方向軸線Xを有する卵形として形作られてい
る。図7bに示されたガスケット220は通常、測定時
間中に接触相の循環の範囲をシールするように第1隆起
部分252の上方に置かれる。図7bにおけるガスケッ
ト220は図17aにおける第1隆起範囲252の形状
に近似するように形作られた卵形である。
【0033】図17bにおけるスライド218の下表面
は上表面250に類似し、下表面253のつや消し仕上
げは、不必要な光が屈折計の感知システムに入ることを
阻止する。第2隆起部分256はエッチングされず、光
学的に光を通過するままにされる。実施形態の1つにお
ける第2隆起部分は軸線Xに対し垂直な長手軸線Yを備
えた涙珠状である。第3隆起部分もまた光を通過し、
(図7aに示された)プレート202にスライドがある
時に当該プレートと接触する枠縁258を備えてなって
いる。プリズムの上表面54に運ばれた連結液体76
は、図7bに描かれるように、第2隆起部分256と接
触し、スライド218を上表面54に連結する。
【0034】図17a〜17dから次の通り、隆起部分
252,256によって画定された透明な重複範囲26
0は、スライド218と照射表面253を通って進む光
が反射するか透過して、接触相における検体と結合層5
1’の間の結合反応があるかないかを知らせる範囲であ
る。図17dに示されるように、卵形部分252は重複
範囲260を越えて第1端部262から第2端部264
にまで延在する。フローセルにおける接触相は通常先ず
スライド218を第1端部262か第2端部264に接
触させる。接触相が第1端部262か第2端部264の
いずれかから重複範囲260にまで動く時間まで、接触
相における乱れは減少し、接触相の流れは層流になり、
感知表面に関する結合反応の測定の精度を改善する。
【0035】図17aと17dに描かれるように、本発
明はスライド218の表面250が印乃至埋め込みチッ
プを含むコード範囲270を備えてなることを意図す
る。コード範囲270に含まれた印は、スライドに付着
された特定の結合層、スライドの材料の屈折率又は所望
のように特定のスライドについての情報を備えた判読可
能な光学パターンであり得る。当該印はまた、測定期間
の開始前にフローセル内に正しくスライドが挿入されて
いることを確かめるために用いられ得る。コード範囲2
70がチップを含むならば、当該チップは識別的なコー
ド信号で(例えばラジオ周波数エネルギーのような)或
るエネルギーに対し反応可能である。識別的なコード信
号に応えて、チップは特定のスライド、感知表面に付着
された結合層、スライドの方向づけについての情報やそ
の他の所望情報をもたらすこととなる。コード範囲27
0は、スライド、フローセル及び屈折計の特定デザイン
に応じて、スライドの表面又は当該スライドの内側に位
置することが可能である。
【0036】結合層を備えたスライド218の他の外面
的形態やデザインも本発明の請求の範囲のから逸脱する
ことなく採用可能であることに注意されるべきである。
結合層を支持するための透明ディスク78の使用は好ま
しいけれども、本発明を実施する全ての事例において必
要なものではないことについて言及しておく。これは例
えば結合層51’がディスク78なしに直接的にプリズ
ム50に固定することができるからである。その場合に
おいて、接触相59におけるサンプル検体がプリズム5
0に直接固定されたリガンド53に接触する。そのよう
な配置、並びに他の可能な配置において、全内反射の条
件が満たされる限り、結合現象の屈折計による測定が行
われ得る。
【0037】実際に、臨界角を決定するために界面80
での全内反射の条件を充足するために様々な配置を用い
ることができる。例えば光センサーが、(本発明の好適
な実施形態でのように)界面で全内反射した光の部分
か、界面を介して結合層内に伝わった光の部分のどちら
かを感知するために位置決めされ得る。両方の場合にお
いて、センサーの影線の位置は結合層の屈折率で表さ
れ、したがって結合層で起こる結合現象で表されること
となる。追加的に、界面80は伝播光か反射光のいずれ
かで照らされ得る。全内反射のための条件はまた、界面
が光学システム(必ずしも当該界面に光を向けたプリズ
ムを含む光学システムでない)を介して照射される際
に、適合可能である。例えば光を界面に向けたレンズ乃
至ミラー配置のような光学システムが本発明において好
結果で用いることができる。界面80に入射する光は、
全内反射条件を満たす角度で界面を照らし、結合現象の
屈折計による測定をすることができる。
【0038】一例として、限定的ではないが、本発明の
臨界角屈折計での使用に適した様々な結合層は透明ディ
スク78に固定された次のリガンドを備えて構成され得
る。第1例はカルボキシル化されたデキストランで被覆
されたガラスディスクである。その例において、デキス
トランの層はガラスでできた透明ディスク78の表面に
先ず化学的に結合される。デキストランがディスク78
に固定された後、デキストラン分子の末端のようなカル
ボキシル基を含む種々の異なる薬品(ケミカル)の1つ
で変更(モディファイ)可能である。当該変更ステップ
は、公知のEDC/NHS化学作用によってたん白質の
ようなリガンドを結合するのに用いられ得るカルボキシ
メチル基をもたらす。変更ステップで用いられる薬品の
例には、クロロ酢酸、ブロモ酢酸、6-ブロモヘキサン
酸が含まれる。デキストランが変更された後、カルボキ
シル基へのたん白質のような結合層の直接固定がなされ
得、デキストランの別の固定は、公知のEDC(1-エ
チル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジアミ
ド)化学作用を用いて末端のアミノ基に付着するために
行われ得る。
【0039】結合層の他の例は、シリカでできたディス
ク78の表面で-Si-OH基に電子対を共有して結合さ
れたシラン分子である。結合したシラン分子の末端に位
置した機能基に応じて、たん白質の直接固定が果たされ
得る。代替的に別の表面変更、即ち、シラン分子への分
子付着は他の機能基をたん白質(リガンド)固定に利用
できるようにすることができる。市販されているシラン
分子の例はγ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ンと3-アミノプロピルトリエトキシシランである。こ
れらシラン分子の末端での機能基(結合層の固定が生じ
る端部)は夫々ヒドロキシル基とアミノ基である。代替
的に、グルタルアルデヒドのような二官能性基がシラン
に付着され、そしてリガンドが基に付着され得る。二官
能性基が立体効果を最小限化しリガンドのアクティブ位
置への接近をもたらすためにスペーサーアームとして用
いられる。
【0040】アビデン/ストレプタビデン(streptavide
n)で被覆されたガラスディスクを得るために、アビデン
又はステレプトアビデンが、固定手続きに記載されたと
同じような化学作用を用いて、ディスク78のガラス表
面に結合される。シランがガラス表面に結合されると、
アビデン/ストレプタビデンが二官能性スペーサーアー
ムに付着される。ビオテン-アビデン相互作用は最も高
い有効親和性の1つによって特徴付けられるので、付着
アビデン/ストレプタビデンを備えた表面はビオチンの
ための非常に高い親和性を有する。そしてビオチン基を
加えられたたん白質(biotinylated proteins)は、当該
ビオチン基を加えられたたん白質を単にアビデンと接触
することによって、被覆されたガラスに容易に結合可能
である。
【0041】結合化学作用の他の例において、ビオチン
分子がガラスでなるディスク78の表面に結合され、初
期ビオチン基付加ガラス表面をもたらす。シラン化(sil
anization)手続きに記載したのと同じような化学作用を
用いて結合がなされ、ビオチン基を加えられたガラスが
もたらされる。アビデン/ストレプタビデン分子が選択
的にビオチン基付加ガラス表面に吸着され、アビデン被
覆されたガラスの表面と同じように、ビオチン分子に対
し高い親和性を備えた表面を与える。そしてビオチン基
を加えられたたん白質が表面に付着可能である。この例
において、表面は初期ビオチン基付加ガラス表面を破壊
することなく再生可能である。代替的に、アビデン/ス
トレプタビデン/ニュートラビデン(neutraviden)共役
たん白質がビオチン基を加えられたガラスに直接的に連
結され得る。
【0042】透明ディスク78がプラスチックでなって
いる場合、様々なリガンドをプラスチック表面に固定す
るのに幾つかの結合化学作用技術が有効である。当該技
術の1つは、たん白質の変更又は活性化なしでの疎水性
プラスチック材料へのたん白質の受動吸着である。好ま
しい疎水性材料はポリスチレンである。その技術におい
て、静電気引力が負に電荷されたプラスチックに対する
「粘着性(stick)」をたん白質上の正電荷に生じる。p
H、イオン強度、インキュベーション(放置、定温保
持)期間のようなパラメータを制御することによって、
リガンド(たん白質)の結合がなされ得る。ここでのイ
ンキュベーション期間はたん白質を含有した溶液がディ
スク表面と接触したままにされる時間長さである。
【0043】他の有効な技術は、初期ステップとして、
末端でのアルデヒド基をそのままにしてプラスチック表
面へグルタルアルデヒドを結合することである。そして
アルデヒド基はたん白質を固定するのに用いられる。そ
のような技術は通例、固定たん白質の量を増加すること
になる。プラスチック表面を伴うなお他の固定技術は、
光活性化されたクロスリンカー(cross-linker)を用いる
技術である。その技術において、固定酵素がクロスリン
カー分子と共役結合され、UV光にさらされることによ
ってプラスチック表面に結合される。
【0044】本発明において、クリアなガラス又はプラ
スチック表面での自己集合した脂質単層が疎水性表面に
とって親和性を有した膜結合たん白質又は他のリガンド
を固定化するのに用いられ得ることも意図される。全般
的に、適切な結合層はカルボキシメチル化されたデキス
トラン、アルデヒド活性化されたデキストラン、ヒドラ
ジン活性化されたデキストラン、シラン処理された表面
(silanated surface)、シラン化された表面(silanized
surface)、シラン、アビデン、ストレプタビデン、ニュ
ートラビデン、ビオチニル、二官能性スペーサーアー
ム、自己集合した単層、脂質及びガラス乃至プラスチッ
クの無電荷乃至未被覆表面であり得る。適切な検体は抗
原、たん白質、糖たん白質、ビタミン、細菌、バクテリ
アやバクテリア片を含んだ細菌片、ウイルス、ウイルス
性材料片、脂質、炭水化物、トキシン、DNA、RN
A、DNAやRNAの類似物、病原性有機分子、抗菌性
有機分子、抗ウイルス性有機分子、及びこれらの類似
物、治療剤や薬剤であり得る。
【0045】以下に詳細に記載される実験テストにおい
て、屈折計22が図3bに描かれた実験用設定において
用いられた。本発明にしたがって形成され参照番号20
で大まかに認識された実験用設定が図3bに示されて
る。設定20は概して屈折率を測定するための試験組立
品24を有した自動式屈折計22、液体接触相を貯蔵す
るための貯蔵容器26、試験組立品24に隣接したウェ
ル(well)29を画定するフローセル28、接触相を貯蔵
容器26からフローセル28へ運ぶためのポンプ25及
びフレキシブルな管27、及び屈折計の測定機能を制御
し屈折計から受けた測定データを処理し記憶すべく屈折
計22と直列連通するように接続されたパーソナルコン
ピュータ30を備えて構成される。
【0046】屈折計22は更に、標準シリアルケーブル
42を通り周囲装置につながるデータのための不図示の
RS-232シリアルポート有し、最も一般的なパーソ
ナルコンピュータ30はそれ自体のシリアル連通ポート
(COM1又はCOM2)を有する。屈折計22とコン
ピュータ30の間の連通はコンピュータで動く端末連通
ソフトウエアプログラムによって制御可能である。しか
しながら、マイクロソフト社の Windows 3.11 に付属し
ている端末プログラムとマイクロソフト社の Windows 9
5 に付属しているハイパーターミナルプログラムは、本
発明の原理体系によって即時測定データを引き出すため
に屈折計22とコンピュータ30の間のデータ連通を可
能にするのに公知である。上記端末プログラムのための
推奨される連通ポータ設定はボー速度−19200、デ
ータビット−8、ストップビット−1、パリティー−な
し、フローコントロール−XON/XOFFである。メ
ニューオプション5「Settings」で、オプション「Text
Transfers」、オプション「Standard Flow Control」
が選択される。将来の使用にとってこれら設定を省くこ
とが有用である。Leica AR600 自動式屈折計のための O
wner's Manual と支持資料を参照することによってより
十分に理解されるように、屈折計がユーザー入力と様々
なコントロールコードを送ることを介してコンピュータ
から遠隔で制御されてもよい。パーソナルコンピュータ
30にリンクした自動式屈折計22を含んで本発明の装
置が概してここで記載されるが、当然ながら様々な感知
適用のために規則正しい選択間隔で頻繁に読み取りを行
い示数を記録することを可能とする屈折計22自体に予
めプログラム化されたソフトウエアとメモリを備えるこ
とが可能である。
【0047】市販の Leica AR600 自動式屈折計におい
てLSAのセル#100でのクロスオーバーは20℃で
約1.3の屈折率に対応し、セル#2450でのクロス
オーバーは同じ温度で約1.52の屈折率に対応するこ
とに注意することが重要である。大抵の結合現象が約
1.3〜約1.4の範囲内での屈折率の変化となるの
で、Leica AR600 の構成における有効な広範囲の屈折率
測定が好結果で用いられた。
【0048】概観としてここに記載された7つの実験は
2つの一般的なステージを伴う:第1が支持表面を準備
しその上に結合層を固定することで、第2が臨界角屈折
計による結合層とガラスの間の界面での屈折率変化の連
続測定である。測定は接触相への非結合溶液の添加後で
サンプル検体と結合層の間の結合反応の間になされた。
【0049】テスト1と2において、流れる接触相の集
まりはしょ糖と Bovine Serum Albumin(ウシ科の血清
アルブミン)の添加によって変化した。当該添加は Lei
ca AR600 臨界角屈折計のプリズムに連結されたガラス
スライド(スライドガラス、載せガラス)の表面での屈
折率変化を測定する可能性を決するためになされた。
【0050】第3のテストと第4のテストにおいて、ア
ルデヒド基で終端する専有スペーサーアームを含有する
シラン処理されたガラスディスクに対する共有結合によ
って抗体が固定された。各テストにおいて長い時間をか
けて加えられた抗原の好結果で増加する5つの濃度に対
して測定がなされた。
【0051】テスト5において、Neutravidenを共役さ
せた Goat Anti-Mouse IgG 抗体がビオチン基を加えら
れたガラス表面上に吸着した。テスト6と7において、
実験が対照標準溶液(対照溶液)としての Sheep IgG
と特定の結合抗体 Mouse IgG を備えた固定化された Go
at Anti-Mouse Antibody(抗体)の反応を含む。実験テ
スト1〜7からの記録された測定データが対応する図面
においてもたらされた。
【0052】透明ディスク78の準備はシラン化(silan
yzation)とディスクの過ヨウ素酸塩酸化とを伴う。シラ
ン処理されたガラススライドは市販され、本発明を実施
するのに有用である一方、接触相の予期される屈折率よ
りも大きな適切な屈折率の平・平ガラスプレートのシラ
ン化がテスト1と2における高い特質を保証すべくなさ
れた。実験で用いられた透明ディスク78は始めクリー
ニングされ、濃縮硫酸、希釈水、エタノール及びアセト
ンでの連続浸漬によってヒドロキシル化された。500
グラムの硫酸が Sigma-Aldrich Chemicals、製品番号S
-1526から得られ、ACS Reagent Grade、95.7%
純度であった。透明ディスク78は1度硫酸中に10分
間漬けられ、そして希釈水に3度、それぞれ10分間漬
けられた。エタノールは Sigma-Aldrich Chemicals、製
品番号27074-1から得られ、HPLC Grade の変性さ
れた試薬であった。透明ディスク78は2度、エタノー
ルに各浸漬毎に10分間漬けられた。アセトンがまた S
igma-Aldrich Chemicals から得られ、99.9%純度
で ACS Reagent Grade であった。透明ディスクは2
度、10分間当該アセトンに漬けられた。様々な浸漬
が、各々が銅ワイヤーのシングルストランドから形成さ
れたワイヤー支持フックに透明ディスク78を支持する
ことによって行われ得た。透明ディスク78回りにワイ
ヤーを曲げることによって当該ディスクを取り付けたこ
れらフックの幾つかは、試薬容器の上面を横切って設定
されたバーから吊るされた。個々の浸漬フックに対する
代替物として、透明ディスク78のための規則正しく間
隔をおいた開口ウェルの並びを有した1つ以上のラック
が浸漬目的のために特に加工され得る。
【0053】いったん透明ディスク78がクリーニング
されると、以下APTSと称される3-アミノプロピ
ル、トリエトキシシランで活性化されなければならな
い。APTS分子は酸素原子を介して3個のエチル基に
連結した珪素原子を含有する(トリエトキシシラン)。
分子のこの部分は、水性環境における自由陽子及び透明
ディスク78の界面でのヒドロキシ基を伴う縮合反応の
間に当該界面80に直接的に連結する。20個のディス
クのバッチに対するこの反応をなすために、10%wt/
vol 新鮮水溶液(新鮮水溶液単位容量当たり10重量
%)のAPTSが2.5mlのAPTSを25mlの希
釈水と混合することによって生成される。この溶液は S
igma-Aldrich Chemicals、製品番号A-0808から得
られた Glacial Acetic Acid(氷酢酸)と電子pH計を
用いて5.0のpHに滴定された。連結剤APTSとの
透明ディスク78の反応は80℃で3時間制御された。
【0054】図14は各透明ディスク78の唯一の側に
対し化学活性化(アクティヴェーション)を制限するの
に用いられる配置装置を描いている。透明ディスク78
は、透明スライド84の表面のように狭く頑強な表面の
上に、活性化されるべきサンプル表面を図示のように上
に向けて、置かれた。8〜9mmの内径を有したゴム性
のOリング86が透明ディスク78の上面に置かれてい
る。Oリング86のサイズは、屈折計による測定の間、
サンプル検体に対しさらされたサンプル表面の全てが活
性化されることを保証するために、実際の屈折計による
読み取りの間フローセル28と透明ディスク78の間に
置かれたOリング86のサイズと同じか僅かに大きいよ
うに選択される。Oリング86の内径に対応する内径と
25mmより大きくない高さとを有した管材料片88が
Oリング86の上面に置かれる。正しく認識されるよう
に、Oリング86は透明ディスク78と管88の間に流
体密(液密)シールを生じる。管88は、露出端部分9
0a,90bを有した頑強なドエルピン90を受けるた
めにその高い部分で1対の直径方向に対向した貫通孔を
有する。組み立てられた部品(コンポーネント)は、ド
エルピン90の一方の露出端部90a又は90b回り
に、そしてスライド84の下に、ドエルピン90の他方
の露出端部回りにくくられた連続弾性バンド92によっ
て一緒に取り外し可能に保持される。
【0055】透明ディスク78のサンプル表面80との
APTS溶液の反応が完了した後、図14に示された組
立品は分解され、透明ディスク78は2時間120℃で
加熱され、そして室温に冷却された。冷却された透明デ
ィスクはそして5% wt/volグルタルアルデヒド溶液で
の燐酸緩衝液において漬出された。燐酸緩衝液のpHは
6.8であった。20〜30個のディスクのバッチのた
めに、10gのグルタルアルデヒドを200mlの燐酸
緩衝液と混合することで十分な量の溶液がもたらされ
た。透明ディスクが90分間室温(22℃)で浸出さ
れ、その後に希釈水に2度、それぞれ10分ずつ浸漬さ
れた。水での浸漬後、図14に示された単一の側活性化
組立品は再び組み立てられ、少量の抗体が配管ウェルに
ピペットで取られ、被覆効率を試験するために24時間
40℃で反応することを容認された。抗体反応に続い
て、透明ディスク78は燐酸緩衝液で洗浄され、4℃で
等浸透圧塩水に貯蔵された。シラン化の方法は公知であ
り、刊行物 Immobilized Affinity Ligand Technique
s、Greg T. Hermanson、A. Krishna Mallia、Paul K. S
mith 共著、Academic Press、1992年、12〜14
頁を参照可能である。
【0056】過ヨウ素酸塩酸化ステップを実行するため
に、600μlの少なくとも1mg/ml抗体溶液が抽
出され、標識付けされたガラス瓶に入れられ、0.06
gのメタ過ヨウ素酸ナトリウムが10mlの希釈水に溶
解された。標識付けされたガラス瓶内で300mlの過
ヨウ素酸塩溶液を抗体溶液と混合することによって過ヨ
ウ素酸塩溶液を抗体溶液と配合し、炭水化物からアルデ
ヒド基を生じるために当該配合物を30分間暗部で反応
させた。上記刊行物 Immobilized Affinity Ligand Tec
hniques は支持マトリックスの過ヨウ素酸塩酸化のため
の実験計画記録をその75頁でもたらす。次のステップ
はシラン処理されたディスク78の界面80に抗体を連
結することであった。このステップのための実験計画記
録は223頁から始まる Immobilized Affinity Ligand
Techniques で見出すことができる。
【0057】標準的な屈折計による手続きにおいて、プ
リズム50の上面に何もなしで屈折計22が空気中で(i
n air)始動された。その場合に、プリズムと空気の間の
界面で入射する光の全ては、プリズムの屈折率が空気の
それよりも通常かなり高いので、反射する。したがって
屈折計が空気中で始動される場合、センサーは光の全て
を検出し、それでセンサーには影線が形成されない。し
たがって、屈折計は図5及び図6での参照曲線100に
似た読みを出した。同様に、標準的な操作条件下でサン
プルは通常プリズムの上面に置かれ、当該プリズムの上
面にリガンドを固定化しない。プリズムの上面に置かれ
たサンプルで、臨界角現象が満たされ、界面に入射する
光は部分的に反射され部分的に伝播して、センサーに影
線を形成する。それで屈折計は図5でのサンプル曲線1
10に似た読みを生じる。
【0058】本発明の好適な実施形態において屈折計が
プリズムの上面に置かれた透明ディスク78を備えた様
々なリガンドと上記ディスク上の固定化結合層51’と
の間の相互作用を感知し監視するために用いられるの
で、空気中で屈折計を始動することは望ましくない。そ
れで本発明の好適な実施形態においては始動手続きは空
気中ではなく水中で行われる。水中で屈折計を始動する
ために、微量の油のような連結液体がプリズム50の上
面に置かれ、そして光学的に透明なディスクがプリズム
の上面に置かれた。水がディスク上を流れ、屈折計は水
中で始動可能となり、図6における水の参照曲線130
のような読み取りを生じた。水を流す代わりに低濃度の
PBS(生理学的に緩衝剤で処理された塩水)をディス
ク上に流すことによって、プリズム上にディスクを備え
た屈折計を始動することも可能であることが注目され
る。適切なPBSは約7.4のpHを有し、例えば0.
14MのNaClを備えてなり、約7.4のpHでの
0.01M若しくは0.1Mの燐酸塩緩衝剤を含んでい
る。
【0059】屈折計が上記したように水又は希釈された
PBSで始動されるならば、その較正(検定)手続きは
水では行うことができない。この場合、標準PBSの流
れが器具を較正するのに用いられ、図6でのPBS較正
曲線のような読み取りを生じる。上記した手続きにした
がって屈折計が始動され較正されるならば、操作の準備
が整う。
【0060】実験テストの準備ステージで、標準石英ガ
ラスマイクロスコープスライドは Fisher Scientific
から購入された。Xenobind(キセノビンド)ガラススラ
イドは Xenopore、X、NJ、USAから購入された。シセノ
ビンドスライドはシラン処理されたガラスで作られ、当
該ガラスに電子対を共有して結合された専有スペーサー
アームと末端のアルデヒド基とを有している。ビオチン
基を加えられたガラススライドは Swaisgood 等の方
法、1997年にしたがって準備され:ガラススライド
が1:4v/v硝酸(Sigma、セントルイス、ミズーリ
州、USAから市販)にて95℃で1時間クリーニングさ
れ、次いで希釈水ですすがれた。そしてスライドは10
%v/v3-アミノプロピルトリエトキシシラン−HC
l(pH4.0)に漬けられ、70℃で3時間定温保持
され、110℃で一晩乾燥され、5mg/nlNHS-
LC-ビオチン(スルホスクシンイミジル6-(ビオチン
アミド)ヘキサノエート(Pierce、ロックフォード、イ
リノイ州から市販))にて50mmの二酸化ナトリウム
(pH8.5)において2時間4℃で漬けられ、50m
mの0.02%NaN3含有燐酸ナトリウム緩衝液(p
H6.0)において洗浄され貯蔵された。試験的テスト
の開始前に、スライドは100mmの四角片にカット
された。記載した試験的テストの全てで較正目的で対照
標準溶液として用いられたPBSは、10mmの燐酸ナ
トリウム、0.138mの塩化ナトリウム、2.7mm
の塩化カリウム及び0.02%のトウイーン20(Twee
n-20、腸管表面の清浄剤として用いられるソルビタン・
ポリオキシアルカラン誘導体の商品名、polyoxyethylen
sorbitann laurate)を含有した。清浄剤の目的は非固
有結合を最小限にすることにある。
【0061】Rabbit Anti-Sheep と Goat Anti-Mouse A
ntibodies(ウサギアンチシープ抗体とヤギアンチマウ
ス抗体)の各々は Xenobind スライドに次のように固定
化された:40mlの1mg/ml抗体が400mlの
0.15MのNaClと0.1Mの重炭酸ナトリウム
(pH9.1)で希釈された。希釈された抗体は Xenob
ind スライドの表面上に延ばされた。そして固定化され
た抗体を有したスライドは湿らされた密閉容器内で一晩
暗くして置かれた。スライドが希釈水ですすがれた後、
窒素の流れの下で乾燥され、直ちに実験テストに用いら
れた。
【0062】NeutrAviden 共役抗体での実験のために、
抗体が次のようにビオチン基を加えられたガラススライ
ドに固定化された:40mlの1mg/ml抗体が40
0mlの0.02%トウイーン含有PBSで希釈され
た。そして希釈された抗体がスライド上に延ばされ、湿
らされシールされた容器内において室温で3時間定温保
持された。そしてスライドは希釈水ですすがれ、窒素流
の下で乾燥され、直ちに実験テストに用いられた。代替
的に NeutrAviden 共役抗体は上記テストの過程の間に
可動相に加えることによってガラススライドに固定化さ
れた。
【0063】実験テストの全ては、図7に示された試験
組立品を参照する次の好適な手続きにしたがってなされ
た。(図7における連結液体76に対応する)小滴の連
結油(屈折率1.63)がプリズム50の上面に置かれ
た。図7における参照番号78に対応するガラススライ
ドが、プリズム50とスライドの間に気泡を閉じ込める
ことを避けるように注意深く油滴の上面に置かれた。ま
た固定化された抗体(図7におけるリガンド53)を含
有する結合層51’に界面80を上記油が接触させない
ことを確実にすべく慎重に取り計らわれた。フローセル
組立品が図7に関連して先に記載されたように完成され
た。そして各実験テストの開始に先立ってトウイーン含
有PBSが1〜2ml/分で30分間スライド一面に循
環された。Leica AR600 屈折計がスライド一面にイオン
除去された希釈水を3分間流した後に始動された。イオ
ン除去された希釈水での屈折計の初期化によって直動走
査アレイの参照線がもたらされた。当該参照線は全反射
の臨界角を示す影線のシフトを決するためにソフトウエ
アによって後に使われた。そして屈折計を較正(検定)
するために溶液が5分間トウイーンを有したPBSに交
換された。較正されると、屈折計は予め設定された連続
する間隔で屈折率を読むようにセットされた。下記する
実験テストのために、直動走査アレイの124のスキャ
ンが各読みのために用いられた。
【0064】典型的には、安定した参照線が達成される
までPBSがスライド表面一面に流された。そしてサン
プル検体として対照標準たん白質又は抗原を含有する接
触相59が貯蔵容器(図3bにおける参照番号26)に
加えられ、結合層51’の屈折率が約10〜30分間監
視された。対照標準溶液が非固有結合を真の抗原/抗体
結合相互作用と区別するために流された。更に、貯蔵容
器内の抗原濃度を増加することで、流速と抗原濃度に対
する結合相互作用の割合の依存性についての情報がもた
らされた。
【0065】図7に例示された好適な試験組立品を有し
た臨界角屈折計がガラススライド78を当該スライド上
の結合層51’と接触させないバルク溶液の屈折率変化
を検出することができることを示すために第1の実験テ
ストが行われた。実験の始めで、屈折計はイオン除去さ
れた希釈水で始動され、上記したようにPBSで較正さ
れた。第1の実験テストの間、再循環するPBS緩衝液
にしょ糖を連続的に添加して時間関数として屈折率変化
が監視された。図8に示された観測された屈折率変化
は、しょ糖の濃度と屈折率の間の公知の関係から予想さ
れたようなものであった。屈折率の変化は即座で、これ
も接触相の高い流速(>1.0ml/分)と低いフロー
セル体積(<30ml)のために予期された観察であっ
て、最小の希釈効果となることも注目された。
【0066】第2の実験テストは、添加された大量のた
ん白質 Bovine Serum Albumin(ウシ科血清アルブミ
ン、BSA)が屈折率変化を観察するために用いられた
ことを除いて、第1のものと同様であった。第1のテス
トと同様に、図9に描かれた屈折率変化は即座で、BS
Aの添加体積に対する予期された程度であった。BSA
テストはまた、結合層への非固有結合の効果が最小であ
ることを明らかにした。
【0067】第1と第2の実験テストは、既述された構
成のAR600が当該AR600のプリズムに高率油に
よって連結されたガラススライド一面に流れる接触相に
おける屈折率変化を検出することができたことを明らか
にした。
【0068】次の4つの実験テスト(第3から第6)
は、同じ構成の臨界角屈折計が接触相においてサンプル
検体と接触するスライド上に置かれた結合層での屈折率
変化を検出可能であることを示すために行われた。これ
らテストにおいて、結合層におけるリガンドは固定化さ
れた抗体で、接触相はPBSで、サンプル検体は上記抗
体に対する固有親和性を有する抗原であった。BSAの
ような非固有抗原又はたん白質を有したPBS含有の対
照標準溶液はまた、引き続いての観察された率変化が固
有抗原/抗体結合相互作用のためであって非固有抗原/
抗体相互作用のためでないことを確かめるために用いら
れた。
【0069】図10aに示された第3の実験テストの間
になされた測定は、Xenobind ガラススライドに固定化
された Rabbit Anti-Sheep Antibody の結合層での屈折
率変化を示す。図10aにおいて認識されるように、安
定した参照線が確立された場合、Mouse IgG が対照標準
溶液として貯蔵容器に加えられ、その後45分間監視さ
れた。第1と第2の実験テストにおける観察と同様に、
非結合対照標準 MouseIgG 溶液の添加は、Mouse IgG 含
有緩衝液における高い塩類濃度のために、屈折率の即時
の変化をもたらした。即時の変化の後、屈折率は45分
間ほとんど変化しないままであった。そして抗体に対し
て固有の親和性を有した50g/mlSheep IgG Antige
n の引き続いての体積が45分毎に貯蔵容器に添加され
た。Sheep IgG Antigen 含有緩衝液が循環する接触溶液
と等しいという事実のために屈折率における即座の飛躍
乃至ジャンプは観察されなかった。図10aで認識可能
なように、固定化抗体への抗原の固有結合を表す大量の
抗原を接触相に添加する度に屈折率の徐々の変化が検出
された。直線復帰乃至回帰を用いることによって適合す
る図10bでのデータはまた、屈折率変化の割合乃至速
度が抗原濃度の増加につれて増加することを示してい
る。
【0070】第4の実験テストにおいて、上記のよう
に、Goat Anti-Mouse IgG Antibodyが Xenobind スライ
ドに固定化された。第3の実験テストの結果と同様に、
大量の抗原が添加される度に屈折率の変化を屈折計によ
り検出した。図11aにおいて認識可能なように、参照
線が確立された後に50g/mlの非結合 Sheep IgGが
対照標準溶液として貯蔵容器に添加された。非抗原性の
非結合 Sheep IgG 分子の添加で屈折率の変化は観察さ
れなかった。同様に Bovine Serum Albumin の大量の添
加でも屈折率の変化は観察されなかった(BSAデータ
は示されていない)。そして Anti-Mouse IgG 抗体に対
し固有の親和性を有した Mouse IgG 抗原がほぼ25分
間隔で貯蔵容器に10g/ml増分で添加された。図1
1aに示されるように屈折率の変化は、接触相へのマス
(塊的な、一度の投入による)添加によって生じた率の
即時変化とは対照的に、相当に大きく且つ徐々であっ
た。図10bでのデータと同様に、直線回帰でフィット
した図11bでのデータは、参照線、対照標準溶液及び
抗原添加の測定の間に屈折計によって検出された屈折率
の変化を表す。第3のテストでの Sheep IgG Antigen
の添加でのように、図11bにおける屈折率の変化の割
合乃至速度は Mouse IgG 抗原の濃度の増加で増加す
る。明らかに接触相へのマス添加ではなく結合によって
徐々の増加が生じる。当該増加はまたマス添加に帰する
ものよりも遥かに大きな程度である。それで図14aと
14bに示された率変化は抗原/抗体結合相互作用によ
って生じ、屈折計によって検出された。
【0071】第5の実験テストが、ビオチン基を加えら
れたガラススライドへの NeutrAviden 共役の Goat Ant
i-Mouse 抗体の結合を感知し監視する屈折計の能力を明
らかにするためになされた。図12に描かれるように、
参照線が確立された後、15g/mlの NeutrAviden C
onjugated Goat Anti-Mouse Antibody が貯蔵容器に添
加された。0.002の率変化があった約40分後に、
率は変化することをとめた。これは抗原/抗体結合反応
の飽和を表す。0.001の率変化がほぼ1ng/mm
の固定化抗体に対応するので、スライドの表面に結合
した全抗体/抗原は2ng/mm又は200ng/c
である。そのような結果はこれらのタイプの実験に
とって予期された範囲内の適当なものである。
【0072】第6の実験テストにおいて、NeutrAviden
共役 Goat Anti-Mouse 抗体がビオチン基を加えられた
ガラススライドに固定化された。固定化ステップは、ス
ライドの表面に抗体の希釈溶液を延ばし配管や貯蔵容器
への NeutrAviden 共役 GoatAnti-Mouse 抗体の非固有
結合を避けるために屈折計にスライドを組み付けるに先
立って3時間定温保持することによってなされた(フロ
ーセル配置全体が NeutrAviden 共役抗体へ予めさらさ
れない場合、抗原での引き続いての実験はもっと再現可
能である)。図13aは、実験テストの過程の間でのス
ライドに固定化された NeutrAviden 共役 Goat Anti-Mo
use 抗体の結合層での屈折率変化を例示する。先の実験
と同様に、PBS参照線を確立することができ、非結合
Sheep IgG 対照標準溶液が非常に過度に添加された。
図13aにおいて認識可能なように、10g/mlの S
heep IgG 対照標準溶液の2回の添加は屈折率の変化を
なんらもたらさなかった。代わりにBSA対照標準溶液
が添加された(BSAデータは示されていない)。引き
続いて観察された率変化が固有抗原/抗体結合相互作用
のためであって非固有の抗原/抗体相互作用のためでな
いことを確かめるために当該対照標準溶液が循環され
た。そして Mouse IgG Antigen の添加が IgG溶液か BS
A 溶液のいずれか、あるいは両方が存在する貯蔵容器に
なされた。PBSにおいて0.02%トウイーン20清
浄剤がまた非固有結合を最小限にするために存在した。
図13aにおいて認識可能なように、接触相における対
照標準溶液の有無は屈折率にほとんど影響しないか全く
していない。10g/mlの、そして20g/mlの M
ouse IgG Antigen が貯蔵容器に添加された場合にの
み、屈折率の徐々の変化が生じた。そのような変化は再
び、屈折計によって検出され監視された固有抗原/抗体
結合に帰されるものである。図13bは、貯蔵容器への
Sheep IgG の対照標準溶液の添加と抗原の2度の添加
に対応する屈折率変化を示す適合データをもたらす。再
び、観察された変化は抗原/抗体結合相互作用によって
生じた。
【0073】図16a〜16dに結果が示された第7の
実験テストは、応答を導き出すために100g/ml M
ouse IgG 抗体が溶液に添加されたという点を除いて第
6のテストと同じであった。図16aは抗原の添加後の
接触相の屈折率の変化を示す。図16bは、第7の実験
テストが行われた時間にわたる強さの変化を描いてい
る。図16bにおいて器具の始動の間の影線の位置に対
する影線の位置(図16bにおける「G」と「B」それ
ぞれ)を認識可能である。図16cは実験テストの過程
の間、Mouse IgG の添加に応じた影線の位置において変
化があるだけでなく、応答の強度においても変化があ
る。図16dは、実験テストの始め(「B」)と終わり
(「G」)での影線の位置を示す。これらグラフは、接
触相への Mouse IgG の添加で且つスライドに固定化さ
れた結合層と Mouse IgG の間の結合反応の間に影線の
強度の位置がどのように変化するかを描いている。
【0074】上述した実験は、結合層での屈折率変化を
測定することによってサンプル検体と結合層の間の結合
相互作用を検出し監視するのに臨界角屈折計をうまく用
いることができることを明らかにした。実験結果に基づ
いて、本発明の方法と装置の幾つかの実施形態が例示と
して限定的でなく下記に記載される。様々な相互作用を
感知し監視するために臨界角屈折計の使用を実行する他
の実施形態が本発明の範囲と精神の中に含まれることを
意味する。
【0075】上記するように、自動式屈折計 Leica AR6
00の光学測定システムの概略表示(図4)において、光
源48からの光は光路57に沿って進み、様々な入射角
でプリズム50の上表面54を照らす。臨界角より大き
な角度で表面54に入射する光の部分は反射してLSA
44によって感知される。臨界角より小さな角度で表面
54に入射する光の部分はサンプル51内を伝わりLS
Aを出る。所定の入射角αでプリズム50の上表面54
又は他の感知表面に入射する平行な光ビームを光源48
が発生するような異なる装置の実施形態において結合相
互作用を感知するために同じ原理が用いられる。例えば
結合層がプリズム50の表面54に直接的に置かれるな
らば、界面80は表面54と結合層の間の界面となる。
代わりに結合層51’が透明なディスク78に置かれる
ならば、界面80はディスクと結合層の間の界面とな
る。
【0076】例えば、光源48によって生じた光ビーム
92が角度βで界面80に入射することが図15aに
概略的に示される。実施形態におけるセンサー98と光
源48の位置は予め決められている。結合層51’に対
し固有親和性を有した特定の検体が接触相59に存する
ならば、結合が生じ、結合層での屈折率n2が増加する
ことになる一方、n1は変わらずにそのままである。n
2が増加するので、スネルの方法にしたがい、全反射の
臨界角が増加する。既述した実施形態において、結合層
に検体が結合していない場合には臨界角より大きいか等
しく、層に検体が結合している場合には臨界角よりも小
さいように選択されて入射角βが固定されているの
で、光ビーム92は検体が結合していないと界面80で
全反射し、検体が層に結合していると接触相を通って伝
わることになる。したがって、検体が結合していない場
合、反射光ビーム94はセンサー98を照射する。検体
が結合層に結合すると、センサー98は反射光ビーム9
4を感知しない。実施形態の特定の方法とデザインが透
過光を感知するのを要するならば、(図15aにおいて
鎖線で示された)他のセンサーが透過光ビーム96を感
知するように位置し得る。センサー98で反射ビーム9
4の存在を感知するか(図15aにおいて鎖線で描かれ
た)透過ビームを検出するように位置されたセンサー9
8で透過ビーム96の存在を感知することによって、結
合層と接触相での検体の間の結合相互作用の有無が決せ
られ得る。実施形態が1つのセンサーを用いるならば、
光を感知することと感知しないことの間の移り変わりが
結合を表示することとなる。センサー98は単純な光感
知装置であり得、ビーム94(又はビーム96)が当該
感知装置、又はLSA、又は光を検知することができる
他のセンサーを照射するか否かを表す。本発明のこの実
施形態における結合相互作用を感知することは、サンプ
ルにおける特定の物質の有無を検出する目的の装置にお
いて用いられ得る。そのような装置の例は、特定タイプ
のリガンド(たん白質、抗原など)がサンプルに存する
か否かを知らせることができる「イエス/ノー」試験装
置である。上記した試験装置の実施形態を用いることに
よって自宅でユーザーによって又は実験室で実験スタッ
フによって特定物質の存在のために例えば血液サンプル
や尿サンプルが分析され得る。
【0077】図15bに描かれた本発明のなお別の実施
形態において、単一の光源48は(図15bにおいて矢
印によって示された)並進するか回転するように動かさ
れ得、入射する平行光ビーム92の軌線をビーム92a
かビーム92bのいずれかになるように変え、それによ
って(図15bにおいて鎖線によって描かれたように)
平行光ビーム92の入射角を変える。図15aでの実施
形態の記載の基礎をなす理論と同様に、検体と結合層5
1’の間の結合が生じる場合、n2が増加し、全反射の
臨界角を増加する。元来の入射角が結合層に検体が結合
していない場合の全反射の臨界角より大きいか等しいな
らば、センサー98は反射ビーム94を感知する。接触
相59が結合層と反応する検体を含む場合、そして結合
が生じる際、入射角はもはや全反射の条件を満たさな
い。光源48を動かすか回転することによって臨界角よ
り大きな(βのような)異なる角度が選択され、セン
サー98が反射ビーム94bを検出する。その実施形態
において、センサーはLSAであってもよいが必須では
ない。図15aに関して既述された実施形態でのよう
に、反射ビーム94か透過ビーム96を感知することが
結合を検出するために行われ得る。光源はLEDであり
得る。
【0078】代替的に、1つの光源(図15bでの光源
48)を動かし回転するのに代え、複数の固定乃至可動
光源49(図15c)が異なる入射角で界面80で光ビ
ームを指向するのに用いられ得る。検体と結合層51’
の間の結合のために臨界角が増加する場合、異なる光源
48’からの光ビームはより大きな入射角βで界面8
0に向けられ得る。検体が結合層に連結する場合にβ
が全反射の臨界角よりも大きいならば、センサー98は
反射ビーム94’を感知することによって結合を検出す
る。センサー98はLSAのような1つのセンサーを備
えてなることも、図15cにおける鎖線で示されるよう
に複数のセンサーを備えて構成されることもできる。
【0079】光源を動かしたり回転する代わりに図18
b及び18cに関して述べてように、平行な光ビームが
界面80を照射する場合、結合層が固定化された光学的
に透明な要素を動かしたり回転することによって入射角
が変更可能で全内反射の条件が満足され得ることも熟考
される。
【0080】性質を正しく認識できるように、本発明は
様々なリガンドの間の結合相互作用を、その結合に帰さ
れる長い時間をかけての屈折率変化を観察することで感
知し監視するための装置と方法とを包含する。屈折率変
化は影線分析を用いて結合層での全反射の臨界角の変化
を測定することによって観察される。結果として、非金
属製の光学的に透明な要素が結合層を固定化するのに用
いられ、それによって固定化手続きを相当に簡略化す
る。更に比較的低コストの器具類が、より高いコストの
SPRバイオセンサーの代わりに用いられ得る。したが
って、本発明は技術者時間と器具費用の両方を節約す
る。
【0081】限定的な列挙ではないが、抗原/抗体、薬
剤/受容体、ポリヌクレオチドストランド/相捕的ポリ
ヌクレオチドスタランド、アビデン/ビオテン、免疫グ
ロブリン/たん白質A、酵素/サブストレート及び固有
炭水化物/レクチンの相互作用を含む多彩な結合相互作
用を感知し監視するために本発明を使用することが熟考
される。測定出力は、 E.coli.や他の食物起因の病原体
の存在に対する試験で有効であるように例えばLCDデ
ィスプレイ38による GO/NO GO レポートの形状とす
ることもできる。本発明はまた、酵素関連免疫接着剤測
定法(ELISA)とラジオ免疫測定によって現今得ら
れている診断情報をもたらすこともできる。本発明の方
法と装置とは、手で持つことができるセンサーから大き
な工業センサーシステムまでの様々なサイズの装置にお
いて実行可能である。本発明の装置と方法の適用はま
た、環境汚染物質、農薬及び代謝産物を感知し監視する
こと、水質制御、薬剤の発見、研究及び製造、化学物質
濫用乃至誤用の調査分析、飲食物の処理加工を含む。
【0082】特定の実施携帯がここに例示され記載され
たけれども、同じ目的を達成すべく算定乃至計画された
如何なる配置装置が示された特定の実施形態に代えるこ
とができることが当業者によって正しく認識されよう。
この適用は本発明の適応又は変形をカバーすることを意
味する。したがって、本発明は上記請求の範囲によって
もに限定されるものであることをはっきりと意味する。 [図面の簡単な説明]
【図1】SPRセンサーの概略図である。
【図2】入射角の関数としてのSPRセンサーの強度の
グラフである。
【図3】臨界角屈折計に関する図で、aは従来例の臨界
角屈折計の斜視図、bは自動式臨界角屈折計を有した本
発明に係るセンサー装置の斜視図である。
【図4】図3aに示された自動式屈折計の光電子測定シ
ステムの概略図である。
【図5】照射強度のグラフで、aは空気状態で始動する
屈折計の参照曲線を示し、bはアレイセル数の関数とし
ての照射強度の典型的なグラフである。
【図6】本発明の較正方法を示すグラフである。
【図7】本発明の好適なテスト組立品の概略的な分解組
立図であり、7aは本発明の実施形態のプレートとベー
スの斜視図で、7bはスライドを備えたプレートとベー
スの斜視図で、7cはフローセルキャップの斜視図で、
7dは組み立てられたフローセル/スライド実施形態の
斜視図で、7eは7a〜7dに示された実施形態の組立
分解図である。
【図8】屈折率に関する蔗糖添加の影響を示すグラフで
ある。
【図9】屈折率に関する Bovine Serum Albumin(ウシ
科血清アルブミン)添加の影響を示すグラフである。
【図10】屈折率変化のグラフであり、aは Xenobind
ガラススライドに固定化された Rabbit Anti-Sheep Ant
ibody と 接触溶液中の Sheep IgG Antigen の間の結合
の結果としての時間経過に伴う屈折率変化を臨界角を測
定することによって感知したもので、bは10aに対応
する適合データを含有する幾つかのグラフである。
【図11】屈折率変化のグラフであり、aは Xenobind
ガラススライドに固定化された Goat Anti-Mouse Antib
ody と 接触溶液中の Mouse IgG Antigen の間の結合の
結果としての時間経過に伴う屈折率変化を臨界角を測定
することによって感知したもので、bは11aに対応す
る適合データを含有する幾つかのグラフである。
【図12】ビオチン基を加えられたガラスとニュートラ
ビデン共役の Goat Anti-Mouse Antibody の間の結合の
結果を屈折率に関して示すグラフである。
【図13】屈折率変化のグラフであり、aは非結合リガ
ンドと結合リガンドの結果を示すもので、bは13aに
対応する適合データを含有する幾つかのグラフである。
【図14】固定化反応体を支持するのに用いられる透明
なディスクのただ1つの面に対してのみ化学活性化を限
定するために用いられた配置装置の横断面図である。
【図15】光学システムの概略図で、aは本発明の1つ
の実施形態で、bは本発明の別の実施形態で、cは本発
明の更に別の実施形態である。
【図16】屈折率と光強度の変化に関するグラフで、a
はビオチン基を加えられたガラススライドと接触相での
ニュートラビデン共役の Goat Anti-Mouse IgG Antigen
の間の結合の結果としての時間経過に伴う屈折率変化を
臨界角を測定することによって感知したもので、bは1
6aに対応するテストでの光強度変化を示すグラフであ
る。
【図17】本発明のスライドの図であり、aはその上面
の概略図、bは底部の概略図、cは底面図、dは平面
図、eは17a〜17dに示されたスライドの横断面側
面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−174693(JP,A) 米国特許5167149(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/61 G01N 21/62 - 21/74 WPI/L EPAT PATOLIS

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結合層と検体の結合相互作用を感知する
    ために臨界角屈折計を用いる方法にして、 第1の光学的に透明な要素と第2の光学的に透明な要素
    とを備え、上記第1の光学的に透明な要素は第2の光学
    的に透明な要素よりも高い屈折率を有し、上記第2要素
    は上記結合層を有していて; 接触相を備え; 当該接触相が上記第2の光学的に透明な要素の結合層に
    接触することを可能とし; 上記第1と第2の光学的に透明な要素に光を透過し、第
    2の光学的に透明な要素と結合層の間の界面に当該光が
    当たることを生じ; 上記結合層と検体の結合相互作用を意味する、感知要素
    上の明部範囲と暗部範囲の間の境界位置を検出するよう
    になっている方法。
  2. 【請求項2】 上記第1の光学的に透明な要素を第2の
    光学的に透明な要素に連結する接触層を備えることを更
    に含む、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 上記第2の光学的に透明な要素と結合層
    に接触する接触相とを収容するように設計されたテスト
    組立品を備えることを更に含み、当該テスト組立品は第
    2の光学的に透明な材料と結合層の間の界面に光を当て
    ることができるように配設される、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 上記接触相が液体である、請求項1の方
    法。
  5. 【請求項5】 上記第2の光学的に透明な要素がガラス
    とプラスチックからなる群から選択される、請求項1の
    方法。
  6. 【請求項6】 上記結合層が、カルボキシメチル化され
    たデキストラン、アルデヒド活性化デキストラン、ヒド
    ラジッド活性化デキストラン、シラン処理された表面、
    シラン化された表面、シラン、アビデン、ストレプタビ
    デン、ニュートラビデン、ビオチン基、二官能性スペー
    サーアーム、自己組立単層、脂質及び第2の光学的に透
    明な要素の無電荷乃至未被覆の表面からなる群から選択
    される、請求項1の方法
  7. 【請求項7】 検体を含有する接触相を備えることが、
    抗原、たん白質、糖たん白質、ビタミン、細菌、バクテ
    リアやバクテリア片を有する細菌片、ウイルス、ウイル
    ス材料片、脂質、炭水化物、毒素、DNA、RNA、D
    NAやRNAの類似体、病原性有機分子、抗菌性乃至抗
    ウイルス性有機分子及びそれらの類似体、治療剤及び薬
    剤からなる群から検体を選択することを含む、請求項1
    の方法。
  8. 【請求項8】 結合層と検体の結合相互作用を感知する
    方法にして、 上記結合層と光学的に透明な要素との間に光路の途中に
    位置した界面を備え、上記結合層と光学的に透明な要素
    とは上記界面に当たる全内反射光に対して十分な光学密
    度を異なる値で有しており; 上記結合層を接触相と接触させ; 光路に沿って伝播する光で上記界面を照射し、界面から
    全内反射する光の一部が光路の途中に配設された光セン
    サーと界面の間を伝播し、光センサーを照らしてそこに
    明部範囲を形成し; 結合層と検体の有無を意味する、光センサー上での明部
    範囲と暗部範囲の間の境界位置を検出するようになって
    いる方法。
  9. 【請求項9】 界面を照射する前に光学的に透明な要素
    に光を通過させることを更に含む、請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 光学的に透明な要素に光を通過させる
    前に光学的に透明な材料に光を透過させることを更に含
    む、請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 上記結合層において固定化リガンドに
    結合することによって検体が結合層の光学密度を変え
    る、請求項8の方法。
  12. 【請求項12】 上記結合層が、カルボキシメチル化さ
    れたデキストラン、アルデヒド活性化デキストラン、ヒ
    ドラジッド活性化デキストラン、シラン処理された表
    面、シラン化された表面、シラン、アビデン、ストレプ
    タビデン、ニュートラビデン、ビオチン基、二官能性ス
    ペーサーアーム、自己組立単層、脂質及び第2の光学的
    に透明な要素の無電荷乃至未被覆の表面からなる群から
    選択される、請求項8の方法。
  13. 【請求項13】 上記界面と光センサーの間を伝播する
    光の一部が界面から反射した光を含む、請求項8の方
    法。
  14. 【請求項14】 上記界面と光センサーの間を伝播する
    光の一部が界面を通って伝わった光を含む、請求項8の
    方法。
  15. 【請求項15】 結合層に対する親和性を有する検体の
    上記結合層との結合相互作用を感知するために臨界角屈
    折計を用いるための装置にして、 第1の光学的に透明な要素と第2の光学的に透明な要素
    とを備え、上記第1の光学的に透明な要素は第2の光学
    的に透明な要素よりも高い屈折率を有しており; 上記第2の光学的に透明な要素上に配設され当該第2の
    光学的に透明な要素よりも低い屈折率を有した結合層を
    備え; 上記結合層に接触する接触相を備え; 上記第1と第2の光学的を透過する光ビームを備え、上
    記第2の光学的に透明な要素と結合層の間の界面に光を
    当て; 明部範囲と暗部範囲の間の境界位置を検出するセンサー
    を備えるようになっている装置。
  16. 【請求項16】 上記接触層が結合層と相互作用する検
    体を含有する、請求項15の装置。
  17. 【請求項17】 上記明部範囲が界面から反射しセンサ
    ーに向かう光ビームの一部によって形成され、上記暗部
    範囲が結合層内に屈折する光によって形成される、請求
    項15の装置。
  18. 【請求項18】 上記第1の光学的に透明な要素と第2
    の光学的に透明な要素の間に配設された光学的に透明な
    要素を更に備えて構成される、請求項15の装置。
  19. 【請求項19】 上記結合層が、カルボキシメチル化さ
    れたデキストラン、アルデヒド活性化デキストラン、ヒ
    ドラジッド活性化デキストラン、シラン処理された表
    面、シラン化された表面、シラン、アビデン、ストレプ
    タビデン、ニュートラビデン、ビオチン基、二官能性ス
    ペーサーアーム、自己組立単層、脂質及び第2の光学的
    に透明な要素の無電荷乃至未被覆の表面からなる群から
    選択される、請求項15の装置。
  20. 【請求項20】 上記第2の光学的に透明な要素と結合
    層含有接触相を収容する支持構造を更に備えて構成さ
    れ、当該支持構造は第2の光学的に透明な材料と結合層
    の間の界面に光を当てるように位置している、請求項1
    5の装置。
  21. 【請求項21】 上記接触相が液体である、請求項15
    の装置。
  22. 【請求項22】 上記第2の光学的に透明な要素がガラ
    スとプラスチックからなる群から選択される、請求項1
    5の装置。
  23. 【請求項23】 上記検体が、抗原、たん白質、糖たん
    白質、ビタミン、細菌、バクテリアやバクテリア片を有
    する細菌片、ウイルス、ウイルス材料片、脂質、炭水化
    物、毒素、DNA、RNA、DNAやRNAの類似体、
    病原性有機分子、抗菌性乃至抗ウイルス性有機分子及び
    それらの類似体、治療剤及び薬剤からなる群から選択さ
    れる、請求項15の装置。
JP2000582784A 1998-11-13 1999-11-12 結合層と検体の結合相互作用を感知するための方法と装置 Expired - Fee Related JP3537767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10841498P 1998-11-13 1998-11-13
US14220799P 1999-07-02 1999-07-02
US60/142,207 1999-07-02
US60/108,414 1999-07-02
PCT/US1999/026981 WO2000029830A1 (en) 1998-11-13 1999-11-12 Refractometer and method for qualitative and quantitative measurements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530643A JP2002530643A (ja) 2002-09-17
JP3537767B2 true JP3537767B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26805867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582784A Expired - Fee Related JP3537767B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-12 結合層と検体の結合相互作用を感知するための方法と装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6462809B1 (ja)
EP (1) EP1047929B1 (ja)
JP (1) JP3537767B2 (ja)
CN (1) CN1237338C (ja)
AT (1) ATE366414T1 (ja)
AU (1) AU1524500A (ja)
DE (1) DE69936442T2 (ja)
WO (1) WO2000029830A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8111401B2 (en) 1999-11-05 2012-02-07 Robert Magnusson Guided-mode resonance sensors employing angular, spectral, modal, and polarization diversity for high-precision sensing in compact formats
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
US6594018B1 (en) * 2000-02-01 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Miniature integrated multiple channel surface plasmon resonance liquid sensor
US7153702B2 (en) 2000-10-30 2006-12-26 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7371562B2 (en) 2000-10-30 2008-05-13 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US7300803B2 (en) 2000-10-30 2007-11-27 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7306827B2 (en) 2000-10-30 2007-12-11 Sru Biosystems, Inc. Method and machine for replicating holographic gratings on a substrate
US7070987B2 (en) 2000-10-30 2006-07-04 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US6951715B2 (en) 2000-10-30 2005-10-04 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US7175980B2 (en) 2000-10-30 2007-02-13 Sru Biosystems, Inc. Method of making a plastic colorimetric resonant biosensor device with liquid handling capabilities
US7101660B2 (en) 2000-10-30 2006-09-05 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US7142296B2 (en) 2000-10-30 2006-11-28 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for detecting biomolecular interactions
US7094595B2 (en) 2000-10-30 2006-08-22 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7023544B2 (en) 2000-10-30 2006-04-04 Sru Biosystems, Inc. Method and instrument for detecting biomolecular interactions
US7202076B2 (en) 2000-10-30 2007-04-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7615339B2 (en) 2000-10-30 2009-11-10 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US7264973B2 (en) 2000-10-30 2007-09-04 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant optical biosensor
US7217574B2 (en) 2000-10-30 2007-05-15 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for biosensor spectral shift detection
US7575939B2 (en) 2000-10-30 2009-08-18 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US6816248B2 (en) * 2001-04-26 2004-11-09 Reichert, Inc. Hand-held automatic refractometer
US6710877B2 (en) * 2001-07-23 2004-03-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for determining biomolecular interactions
WO2003019182A1 (de) * 2001-08-10 2003-03-06 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur herstellung von protein-beladenen mikropartikeln
US7187444B2 (en) 2001-11-12 2007-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Measuring method and apparatus using attenuation in total internal reflection
US20050003459A1 (en) * 2002-01-30 2005-01-06 Krutzik Siegfried Richard Multi-purpose optical analysis disc for conducting assays and related methods for attaching capture agents
US6734956B2 (en) * 2002-05-06 2004-05-11 Reichert, Inc. Optical configuration and method for differential refractive index measurements
US6816254B2 (en) 2002-07-29 2004-11-09 Richert, Inc. Flow cell clamp
US7429492B2 (en) 2002-09-09 2008-09-30 Sru Biosystems, Inc. Multiwell plates with integrated biosensors and membranes
US6885455B2 (en) * 2002-11-22 2005-04-26 Dwight U. Bartholomew Self-calibration of an optical-based sensor using a total internal reflection (TIR) signature
US20040228766A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Witty Thomas R. Point of care diagnostic platform
WO2004104554A2 (en) * 2003-05-20 2004-12-02 Technology Innovations, Llc Organic analysis module
WO2005003771A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Science & Technology Corporation @ Unm Two-layer antibody capture system
WO2005019811A2 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Blueshift Biotechnologies, Inc. Time dependent fluorescence measurements
US7233391B2 (en) * 2003-11-21 2007-06-19 Perkinelmer Las, Inc. Optical device integrated with well
JP2005156415A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 表面プラズモン共鳴センサ
JP2007516446A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 ファストラック インコーポレイテッド ポイントオブケア診断プラットフォーム
US20050148063A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Cracauer Raymond F. Disposable reaction vessel with integrated optical elements
US7395103B2 (en) * 2004-01-08 2008-07-01 Osmopen, Llc Surface plasmon resonance based nanoliter tear osmometer
US20050267346A1 (en) * 2004-01-30 2005-12-01 3Wave Optics, Llc Non-invasive blood component measurement system
US20050264805A1 (en) * 2004-02-09 2005-12-01 Blueshift Biotechnologies, Inc. Methods and apparatus for scanning small sample volumes
US7271885B2 (en) * 2004-03-25 2007-09-18 Perkinelmer Las, Inc. Plasmon resonance measuring method and apparatus
WO2006014351A2 (en) 2004-07-02 2006-02-09 Blueshift Biotechnologies, Inc. Exploring fluorophore microenvironments
JP4664298B2 (ja) * 2004-08-24 2011-04-06 富士フイルム株式会社 表面プラズモン共鳴分析における解離定数の算出方法
US20060191571A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-31 Kattler David R Fluid concentration sensing arrangement
US8094314B2 (en) * 2005-10-21 2012-01-10 The Regents Of The University Of California Optical sensing based on surface plasmon resonances in nanostructures
US7445934B2 (en) * 2006-04-10 2008-11-04 Baker Hughes Incorporated System and method for estimating filtrate contamination in formation fluid samples using refractive index
US8449834B2 (en) 2006-09-25 2013-05-28 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US8431087B2 (en) 2006-09-25 2013-04-30 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US8431088B2 (en) 2006-09-25 2013-04-30 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US8128574B2 (en) 2006-09-25 2012-03-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Carbon dioxide-sensing airway products and technique for using the same
US8420405B2 (en) 2006-09-25 2013-04-16 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US8396524B2 (en) 2006-09-27 2013-03-12 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US9134307B2 (en) 2007-07-11 2015-09-15 X-Body, Inc. Method for determining ion channel modulating properties of a test reagent
CA2693700A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Sru Biosystems, Inc. Methods for identifying modulators of ion channels
DE102007033124B4 (de) * 2007-07-16 2012-12-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur optischen Detektion von Substanzen in einem flüssigen oder gasförmigen Medium
RU2476858C2 (ru) * 2007-10-25 2013-02-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Устройство датчика для целевых частиц в пробе
JP2011511292A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 レア ライト インコーポレイテッド 近臨界反射分光測定のための方法、デバイス、及びキット
US20090279076A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Self calibrated measurement of index of refraction changes to ultra-fast phenomena
US20090323073A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Reichert, Inc. Analytical Instrument Having Internal Reference Channel
TW201009316A (en) * 2008-08-29 2010-03-01 Univ Nat Taiwan Surface plasmon resonance meter
CA2758113A1 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Rare Light, Inc. Peri-critical reflection spectroscopy devices, systems, and methods
WO2010135417A2 (en) 2009-05-22 2010-11-25 3M Innovative Properties Company Multilayer colorimetric sensor arrays
JP5669449B2 (ja) * 2009-06-26 2015-02-12 メトラー−トレド アクチェンゲゼルシャフト 屈折計
CN102253005A (zh) * 2011-04-15 2011-11-23 深圳大学 一种表面等离子体共振传感检测系统和方法
US8970838B2 (en) 2011-04-29 2015-03-03 Avolonte Health LLC Method and apparatus for evaluating a sample through variable angle Raman spectroscopy
US8989232B2 (en) 2012-08-23 2015-03-24 The Regents Of The University Of California Nanoscale coaxial lasers
CN102944537B (zh) * 2012-10-23 2016-04-06 深圳大学 一种基于spr的检测系统及其检测方法
CN105122093B (zh) * 2013-03-08 2018-04-03 法玛科技顾问股份有限公司 棱镜及应用此棱镜的光学检测系统
US10281553B2 (en) 2013-03-15 2019-05-07 Leap Motion, Inc. Determining the orientation of objects in space
RU2563543C2 (ru) * 2014-01-31 2015-09-20 Акционерное общество "Швабе - Технологическая лаборатория" (АО "Швабе-Технологическая лаборатория") Способ и устройство измерения показателя преломления
JP6683126B2 (ja) * 2014-06-02 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 検出チップの製造方法
CN104792733B (zh) * 2015-04-04 2017-05-17 华中科技大学 一种快速定标模块及应用
CN109073539A (zh) * 2016-05-03 2018-12-21 文塔纳医疗系统公司 用于监测试剂浓度的系统和方法
CN106404719B (zh) * 2016-08-25 2018-07-10 安阳师范学院 基于表面等离子体激元共振检测蛋白激酶的方法
WO2019176157A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 三菱電機株式会社 生体物質測定装置
CN108489936B (zh) * 2018-04-08 2024-03-19 吉林省富生医疗器械有限公司 一种家用型胱抑素c浓度快速测定仪及其测定方法
FI20205546A1 (en) * 2020-05-27 2021-11-28 Kxs Tech Oy Optically transparent window device for detachable connection to a refractometer
WO2022125410A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Critical angle reflection imaging for quantification of molecular interactions
US20230129832A1 (en) * 2021-10-22 2023-04-27 Terumo Bct, Inc. Method And System For Determining Plasma Protein Content Of Whole Blood Using Refractometry
US11486825B1 (en) * 2022-06-07 2022-11-01 The Florida International University Board Of Trustees Devices and methods for analysis of biological matter using plasmon resonance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167149A (en) 1990-08-28 1992-12-01 Schlumberger Technology Corporation Apparatus and method for detecting the presence of gas in a borehole flow stream

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612696A (en) 1969-01-21 1971-10-12 Phillips Petroleum Co Refractometer
US3778165A (en) 1971-05-24 1973-12-11 Hamilton Co Portable flow-through dispensing refractometer apparatus
US4286873A (en) 1979-06-25 1981-09-01 Waters Associates, Inc. Refractometer cell with integral lens
US4381895A (en) 1980-02-28 1983-05-03 Biovation, Inc. Method and apparatus for automatic flow-through digital refractometer
US4640616A (en) * 1984-12-06 1987-02-03 The Cambridge Instrument Company Plc Automatic refractometer
WO1986007149A1 (de) 1985-05-29 1986-12-04 Kurt Tiefenthaler Optischer sensor zum selektiven nachweis von substanzen und zum nachweis von brechzahländerungen in messubstanzen
US4844869A (en) * 1985-09-09 1989-07-04 Ord, Inc. Immunoassay apparatus
US4909990A (en) 1987-09-02 1990-03-20 Myron J. Block Immunoassay apparatus
US5478755A (en) 1988-07-25 1995-12-26 Ares Serono Research & Development Ltd. Long range surface plasma resonance immunoassay
SE462408B (sv) 1988-11-10 1990-06-18 Pharmacia Ab Optiskt biosensorsystem utnyttjande ytplasmonresonans foer detektering av en specific biomolekyl, saett att kalibrera sensoranordningen samt saett att korrigera foer baslinjedrift i systemet
GB8827853D0 (en) * 1988-11-29 1988-12-29 Ares Serono Res & Dev Ltd Sensor for optical assay
GB8913474D0 (en) 1989-06-12 1989-08-02 Amersham Int Plc Assay method
EP0543831B1 (en) 1990-08-17 1995-12-13 FISONS plc Analytical device
US5377008A (en) 1990-09-20 1994-12-27 Battelle Memorial Institute Integrated optical compensating refractometer apparatus
US5192510A (en) 1991-01-30 1993-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for performing fluorescent assays which separates bulk and evanescent fluorescence
GB9102646D0 (en) 1991-02-07 1991-03-27 Fisons Plc Analytical device
GB9111912D0 (en) 1991-06-04 1991-07-24 Fisons Plc Analytical methods
DE69110032T2 (de) 1991-06-08 1995-12-21 Hewlett Packard Gmbh Verfahren und Gerät zur Feststellung und/oder Konzentrationsbestimmung von Biomolekülen.
SE9201984D0 (sv) 1992-06-29 1992-06-29 Pharmacia Biosensor Ab Improvement in optical assays
US5494829A (en) 1992-07-31 1996-02-27 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
EP0772029B1 (de) 1992-08-13 2002-07-24 Meinrad Mächler Spektroskopische Systeme zur Analyse von kleinen und kleinsten Substanzmengen
DE4227813A1 (de) 1992-08-21 1994-02-24 Kim Yoon Ok Vorrichtung zur qualitativen und/oder quantitativen Bestimmung einer zu analysierenden Probe
EP0598341B1 (en) 1992-11-17 1998-09-23 Hoechst Aktiengesellschaft Optical sensor for detecting chemical species
DE59410197D1 (de) 1993-03-26 2002-11-21 Hoffmann La Roche Optisches Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Substanzen an Sensoroberflächen
SE501108C2 (sv) 1993-04-08 1994-11-14 Pharmacia Lkb Biotech Sätt och anordning för bestämning av brytningsindex
JP3157952B2 (ja) 1993-06-02 2001-04-23 アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 化学物質検出用光学センサー
US5422714A (en) 1993-06-07 1995-06-06 Corning Incorporated Device for comparing the refractive indices of an optical immersion liquid and a reference glass
FI933830A0 (fi) * 1993-09-01 1993-09-01 Janesko Oy Foerfarande vid refraktometermaetning
ATE190719T1 (de) 1993-11-15 2000-04-15 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zur analyse von substanzen an der oberfläche eines optischen sensors
US5538850A (en) 1994-04-15 1996-07-23 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for intracavity sensing of microscopic properties of chemicals
US5485277A (en) * 1994-07-26 1996-01-16 Physical Optics Corporation Surface plasmon resonance sensor and methods for the utilization thereof
US5633724A (en) 1995-08-29 1997-05-27 Hewlett-Packard Company Evanescent scanning of biochemical array
US5639668A (en) 1995-09-14 1997-06-17 Boehringer Mannheim Corporation Optical apparatus for performing an immunoassay
AU7475996A (en) 1995-10-25 1997-05-15 University Of Washington Surface plasmon resonance light pipe sensor
US5854863A (en) 1996-03-15 1998-12-29 Erb; Judith Surface treatment and light injection method and apparatus
EP0836092A3 (en) 1996-10-01 1998-09-16 Texas Instruments Inc. An optical sensor
DE69830529T2 (de) 1997-02-07 2006-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Oberflächen-Plasmonen-Sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167149A (en) 1990-08-28 1992-12-01 Schlumberger Technology Corporation Apparatus and method for detecting the presence of gas in a borehole flow stream

Also Published As

Publication number Publication date
CN1293757A (zh) 2001-05-02
WO2000029830A9 (en) 2000-11-09
US20030112427A1 (en) 2003-06-19
EP1047929A4 (en) 2004-12-15
ATE366414T1 (de) 2007-07-15
US6462809B1 (en) 2002-10-08
CN1237338C (zh) 2006-01-18
EP1047929A1 (en) 2000-11-02
AU1524500A (en) 2000-06-05
WO2000029830A1 (en) 2000-05-25
DE69936442D1 (de) 2007-08-16
EP1047929B1 (en) 2007-07-04
DE69936442T2 (de) 2008-04-17
JP2002530643A (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537767B2 (ja) 結合層と検体の結合相互作用を感知するための方法と装置
US5132097A (en) Apparatus for analysis of specific binding complexes
Mullett et al. Surface plasmon resonance-based immunoassays
FI76432B (fi) Foerfarande och anordning foer bestaemning av element i loesning med en ljusledare.
US5492840A (en) Surface plasmon resonance sensor unit and its use in biosensor systems
US20050008851A1 (en) Biosensor
US7563624B2 (en) Measurement method using biosensor
US20060257933A1 (en) Biosensor
US7413911B2 (en) Method for measuring reaction rate coefficient by surface plasmon resonance analysis
US7470549B2 (en) Measurement method using biosensor
Liu et al. Immunosensor technology: historical perspective and future outlook
EP1538436A1 (en) Method for measuring surface plasmon resonance
JPH1090168A (ja) 原子もしくは分子の定量分析方法および/または定性分析方法
JP4109278B2 (ja) バイオセンサーの製造方法
JP4369295B2 (ja) バイオセンサーを用いた測定方法
US20070117152A1 (en) Biosensor
EP1628127A2 (en) Method for measuring dissociation rate coefficient by surface plasmon resonance
JP2006234705A (ja) バイオセンサー
JP2005098787A (ja) 表面プラズモン共鳴測定装置に用いられる測定チップ
Leung Detection of cells, proteins, and DNA using tapered fiber-optic biosensors (TFOBS)
JP2006078210A (ja) 被験物質のスクリーニング方法
Jursa et al. Detection of Low Concentrations of Biochemicals
Yamashita et al. Biosensor
Fluoro-lmmunoassay Concept and Progress
JP2007132670A (ja) バイオセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees