JP3534413B2 - 高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼及びその製造方法 - Google Patents
高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3534413B2 JP3534413B2 JP51519296A JP51519296A JP3534413B2 JP 3534413 B2 JP3534413 B2 JP 3534413B2 JP 51519296 A JP51519296 A JP 51519296A JP 51519296 A JP51519296 A JP 51519296A JP 3534413 B2 JP3534413 B2 JP 3534413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- temperature
- tempering
- temperature strength
- resistant steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 134
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 34
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000003801 Castanea crenata Nutrition 0.000 description 1
- 244000209117 Castanea crenata Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102220479482 Puromycin-sensitive aminopeptidase-like protein_C21D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
ラントにおいて400〜550℃の高温高圧の耐圧部材に使用
される高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼に関するも
のである。具体的には、本発明は炭化物と基地の組織
を、合金元素を添加し熱処理を実施して改善し、優れた
高温強度、加工性および溶接性を有するようにするもの
である。
温耐圧部材に使用されている耐熱鋼は、オーステナイト
系ステンレス鋼とフェライト系耐熱鋼であるCr−Mo鋼、
Mo鋼及び炭素鋼に大別することができる。これらの耐熱
鋼の中から、高温耐圧部の温度、圧力、使用環境及び経
済性の点から適切な材料が選定される。
高温強度と耐食性で最も優れているが、線膨張係数が大
きく、熱伝達率が小さい。また、本質的に応力腐食割れ
感受性を有している。さらにCr,Ni等の合金元素の添加
量が多いことから高価であり、前述の高温耐圧部材に
は、使用温度が600℃以上あるいは使用環境が著しい腐
食環境である場合を除いて、フェライト系耐熱鋼である
Cr−Mo鋼が使用されることが多い。Cr−Mo鋼の内でも、
Cr量が約1%のCr−Mo鋼はCr量は2%以上のCr−Mo鋼に
比べると、高温強度と耐食性では劣るが、経済性には優
れている。一方、Mo鋼や炭素鋼に比べるとコストは上昇
するが、高温強度と耐酸化性に優れている。
材料としては、JIS規格のSTBA23(1.25Cr−0.5Mo)、ST
BA22(1Cr−0.5Mo)がある。これらの鋼は、そのCr含有
量から耐酸化性の観点からするとほぼ550℃まで使用で
きる。しかし、クリープ破断強度がCr含有量が2%以上
のCr−Mo鋼に比べ低いために、厚肉となって経済性でCr
量が2%以上のCr−Mo鋼に劣り、その使用範囲は400〜5
00℃の耐圧部材に限定されている。従って、Cr量が1%
のCr−Mo鋼の高温強度を向上させれば、その使用温度範
囲を大きく拡大することができる。このような点から、
火力プラントをはじめとする高温高圧部材としてCr量が
1%のCr−Mo鋼の高強度化が是非とも必要である。
による工業的効果は大きいが、従来技術では高強度化に
よって靱性や加工性が損なわれると言う問題点があっ
た。例えば、JIS規格のSTBA23等のCr−Mo鋼はMoの固溶
強化とCr,Fe,Moの微細炭化物の析出強化によって高温強
度を向上させているが、この添加元素だけでは初析フェ
ライトが50%を超え、中間温度領域での十分な引張強さ
が得られないことに加えて、炭化物の粗大化が早く、十
分な長時間クリープ強度が得られなかった。
クリープ特性及び耐水素侵食性に優れた低合金鋼である
が、Crが2%以上あることに加えて、実質的にMoが0.75
%以上、Wが0.65%以上添加されているにもかかわら
ず、利用加工上重要な溶接性の点について全く問題にさ
れていない。さらに、同号公報の材料は、高強度化のた
めに1050℃から焼入れ処理を行っているが、火力発電プ
ラントの伝熱管等では施工上の熱処理では水冷焼入れが
不可能な場合が多く、利用加工上問題が残る。
かして、これにV,Nb,B、さらに、必要に応じてTi,Wの適
量添加を行うとともに、成分組成に適した熱処理を施す
ことにより、400〜550℃と広い温度範囲の耐圧部材に使
用できる高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼を提供す
るものである。
元素と熱処理を実施して、Cr−Mo鋼の優れた特性を出す
ことによって優れた高温強度と加工性、溶接性を有する
ようにするものである。このため、Cr量が1%のCr−Mo
鋼をより高温でも使用できるように、その高温強度を向
上させる目的で析出強化元素であるV,Nb及びマトリック
スの組織調整のためにBを添加し、必要に応じてさらに
W,Tiを添加する鋼を提供するものである。さらに、本発
明の特性を最大限に活かすために、組成に適した焼なら
し、焼もどし条件を提供する。
析フェライトと残部ベイナイトからなる組織を有する高
温強度に優れたフェライト系耐熱鋼、および通常の溶
解、圧延条件で製造した前記組成の鋼を950〜1010℃の
温度範囲で焼ならした後、機械的性質の最適化を考慮し
て、下記式による焼もどしパラメータ(T.P)を18.50×
103〜20.90×103の範囲とし焼もどしを施すことを特徴
とする高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼の製造方法
である。
(hr)を示す。
備の技術基準」に準拠して本発明鋼のデータをプロット
した図である。
度と衝撃値の関係を示す図である。
処理を組み合わせて最適化するものである。本発明で
は、Cr−Mo鋼の優れた特性、すなわち高温強度を改善す
るために、析出強化元素としてVとNbを添加し、基地組
織を制御するためにBを添加する。さらに、本発明は焼
ならしと焼戻し条件を最適化して、その特性を最大限に
活かすものである。
する。
し、高温強度に寄与するとともに、マルテンサイト、ベ
イナイト、パーライト及びフェライト組織の生成割合を
決めるものである。Cが0.05%未満では炭化物の析出量
が不足するため十分な強度が得られず、一方、C量が0.
15%を超えると炭化物が過剰に析出して溶接性と加工性
を損なう。従って、C量の適正範囲は0.05〜0.15%とし
た。
耐酸化性を付与するために必要な元素である。特に、耐
水蒸気酸化特性を向上させるためには是非とも必要な元
素である。Cr含有量が0.5〜1.5%の範囲においては、Si
が0.10%未満では耐酸化性向上効果が。
で、適正範囲は0.10〜0.80%とした。
寄与する。0.20%未満ではその効果が著しく小さい。し
かし、1.5%を超えると鋼が硬化して溶接性と加工性を
損なうようになる。また、Siと同様に焼もどしによる脆
化を助長する元素であるので、適正範囲は0.20〜1.5%
とした。
可欠な元素である。本発明の鋼は550℃までの温度域で
使用するものであるが、耐酸化性や耐食性の観点から0.
5%未満では実用的ではない。一方、Crを増加させると
耐食性を向上させるが、溶接性を低下させるので、適正
範囲は0.5〜1.5%とした。
一部炭化物として析出するので、高温強度を向上させ
る。0.10%未満ではその実質的な効果はない。また、Mo
量が多すぎると加工性、溶接性及び耐酸化性が低下する
とともに、材料コストが上昇する。従って、適正範囲は
0.10〜1.15%とした。
に、クリープ強度の向上に著しい効果をもたらす。その
添加量が0.005%未満では実質的な効果がない。また、
0.3%を超えると固溶化熱処理時に未固溶のV炭化物が
粗大化してその効果を低減させる。従って、適正範囲は
0.005〜0.30%とした。
上させるとともに固溶化熱処理時に未固溶のNb炭窒化物
が結晶粒の粗大化を抑制することにより靱性を向上する
効果がある。0.005%未満ではその実質的な効果はな
く、0.05%を超えると未固溶のNb炭窒化物が粗大化し、
強度ならびに靱性とも低下する。このことから、適正範
囲は0.005〜0.05%とした。
的に知られているが、マルテンサイト化を促進する効果
以外に炭化物を分散・安定化し、ベイナイト化を促進し
て強度・靱性を改善する効果もある。また、オーステナ
イト粒界を清浄化し、高温強度、特に、クリープ強度向
上に寄与する。0.0002%未満では実質的効果はなく、0.
0050%を超えると溶接性及び加工性を低下させる他、熱
間加工性を著しく阻害する。従って、適正範囲は0.0002
〜0.0050%とした。
ともに、一部炭化物として析出するので、高温強度を向
上させる。一般に、Cr−Mo系耐熱鋼には1%超のWを添
加し、その効果を付与しているが、Vの存在下では1%
以下のW量の添加でも高温強度、特にクリープ強度の向
上が期待できることが分かった。詳細な実験の結果、V
の存在下においても0.4%未満のW量ではその実質的効
果がなく、1.0%超ではその効果の増分率が小さくなる
ことが分かった。従って、適正範囲は0.4〜1.0%とし
た。
合には脱酸剤としても添加されるが、Nbと同様に、微細
な炭化物を均一に分散析出し、高温強度を向上させると
ともに固溶化熱処理時に未固溶のTi炭窒化素が結晶粒の
粗大化を抑制することにより靱性を向上する効果があ
る。0.005%未満ではその実質的は効果はなく、0.05%
を超えると未固溶のTi炭窒化物が粗大化し、強度ならび
に靱性とも低下する。このことから、適正範囲は0.005
〜0.05%とした。
の不純物からなる。鋼の不純物として代表的なものはP
とSである。Pは0.020%以下、Sは0.010%以下が望ま
しい。さあに脱酸剤として用いるAlは0.010%以下が望
ましく、Nは0.0060%以下で、望ましくは0.0045%以下
である。
断面面積率で15%以下の初析フェライトと残部ベイナイ
トからなる。その限定理由は、初析フェライト量の増大
に伴い常温ならびに高温強度が著しく低下するが、断面
面積率において初析フェライト量が15%を超えると本発
明で規定する強度特性条件を確保し得なくなる。このこ
とから、組織限定条件を断面面積率で15%以下の初析フ
ェライトと残部ベイナイトとした。
る。
ば、下記のようになる焼ならし及び焼もどしを行う。
20.90×103 〔T.P=T(20+logt) ここで、Tは熱処理温度(K)、tは熱処理の保定時
間(hr)〕 上記熱処理条件範囲の限定理由は、焼ならし温度につ
いては950℃未満では利用加工時に受けるPWHT(溶接後
熱処理)後における所要の強度が得られず、また、1010
℃超では所要の靱性値が得られないことによる。さら
に、焼もどしの焼もどしパラメータについては18.50×1
03未満では利用加工時にPWHTを施さない場合において所
要の靱性が得られず、20.90×103超では利用加工時に受
けるPWHTを施した場合において所要の強度を得られない
ことによる。
を作成し、900〜1025℃で焼ならしを行った後、焼もど
し及び利用加工時に受けるPWHT相当処理を合わせたもの
として、650〜740℃で1〜4時間処理を施した。第1表
と第2表中、本発明鋼は○印で示す鋼3〜鋼8、鋼14〜
鋼16及び鋼20〜鋼23であり、その他は×印で示す比較鋼
である。成分の特徴は備考の欄に記した。なお、比較鋼
の鋼1と鋼2はJIS STBA23及びSTBA22で、代表的な既存
のCr−Mo鋼である。
性、クリープ破断強度及び溶接低温割れ防止予熱温度を
示す。なお、高温引張及びクリープ破断試験はφ6mm×G
L30mmの試験片を、溶接低温割れ防止予熱温度の評価は
斜めy型溶接割れ試験片を用いて実施した。
ープ破断強度をJISに準拠して許容応力に換算したもの
をプロットしたが、クリープ破断強度については第3表
と第4表の550℃×10000h及び600℃×5000hをラーソン
&ミラー・パラメータで105h破断相当温度に換算した。
ここで、用いたラーソン&ミラー・パラメータ(L.M.
P.)は(1)式の通りであり、換算式は(2)式の通り
である。図中には比較鋼種のSTBA23の許容応力値及び本
発明鋼の目標下限許容応力値であるSTBA23の許容応力値
の1.25倍の値を参考値として実線で示した。
(2) ここで、T1は105h破断相当温度(K)、t1は105、T2
及びt2は既知の温度(K)及び時間(hr) を示し、今回の実施例の550℃×10000hrの場合にはT2は
823及びt2は10000で、600℃×5000hrの場合にはT2は873
及びt2は5000であった。
と同一の形であって、クリープ破断試験での温度と時間
の関係を示し、焼戻し条件は、焼戻しパラメータから決
定され得る。
の衝撃吸収エネルギーを対比してプロットしたものであ
り、図中に本発明鋼の目標下限値を参考値として破線で
示した。
分が本発明範囲の下限に近いものであるが、鋼1及び鋼
2の比較鋼に比べ引張及びクリープ破断強度が高く、衝
撃値及び溶接低温割れ防止予熱温度も遜色ない。鋼9〜
鋼13はC,Si,Mn,Cr,Mo,V,Nb,Bの各成分が本発明範囲の下
限以下のものであるが、引張及びクリープ破断強度が本
発明鋼より著しく低い。鋼14〜鋼16はC,Si,Mn,Cr,V,Nb,
Bの各成分が本発明範囲の上限に近いものであるが、引
張及びクリープ破断強度は発明鋼3〜8よりさらに高
く、衝撃値及び溶接低温割れ防止予熱温度も鋼1及び鋼
2の比較鋼に比べ遜色ない。鋼17〜鋼19はC,Si,Mn,Cr,M
o,V,Nb,Bの各成分が本発明範囲の上限を超えるものであ
るが、鋼17〜鋼18は引張及びクリープ破断強度は高い反
面、衝撃値乃至は溶接低温割れ防止予熱温度の点で鋼1
及び鋼2の比較鋼に比べ劣る。鋼19は熱間加工性が著し
く低下したため熱間圧延時に割れ試験に供せなかった。
また、鋼20〜鋼23はTi,Wの単独乃至は複合添加したもの
であるが、引張及びクリープ破断強度が高く、鋼1及び
鋼2の比較鋼に比べ衝撃値及び溶接低温割れ防止予熱温
度も遜色しない。また、鋼24〜鋼25はTi,Wが本発明範囲
の上限を超えるものであるが、引張及びクリーン破断強
度は高い反面、衝撃値乃至は溶接低温割れ防止予熱温度
の点で鋼1及び鋼2の比較鋼に比べ劣る。
引張およびクリープ破断強度と溶接低温割れ防止予熱温
度も鋼1及び鋼2の比較鋼に比べ劣る。
溶接低温割れ防止予熱温度は鋼1及び鋼2の比較鋼に比
べ劣る。
は鋼8、鋼15、鋼16の熱処理条件を変えたものである。
鋼8−1は焼ならし温度が本発明鋼の下限以下のため、
引張及びクリープ破断強度が低く、鋼8−4鋼は焼もど
しパラメータが本発明鋼の上限を超えるため、クリープ
破断強度が近い。鋼15−2は焼ならし温度が本発明鋼の
上限を超えるため、引張及びクリープ破断強度は高いも
のの、衝撃値が低く、延性も低下するので加工性にも問
題が残る。鋼16−1は焼もどしパラメータが本発明鋼の
下限以下のため、引張及びクリープ破断強度は高いもの
の、衝撃値が低く、延性も低下するので加工性にも問題
が残る。
に優れたフェライト系耐熱鋼を提供するものである。こ
の鋼は高温強度が高く、しかも溶接性、曲げ加工性も従
来のフェライト系耐熱鋼と同等である。この特性と経済
性とによって、火力プラントの耐圧部材に広く使用でき
るものであり、その工業的効果は大なるものである。
Claims (11)
- 【請求項1】質量%で、 C:0.05〜0.15%、 Si:0.10〜0.80%、 Mn:0.20〜1.5%、 Cr:0.5〜1.5%、 Mo:0.1〜1.15%、 V:0.005〜0.30%、 Nb:0.005〜0.05%、 B:0.0002〜0.0050% Al:0.010%以下 を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、さらに
断面面積率で15%以下の初析フェライトと残部ベイナイ
トからなる組織を有することを特徴とする高温強度に優
れたフェライト系耐熱鋼。 - 【請求項2】質量%で、さらに、 Ti:0.005〜0.05% からなることを特徴とする請求の範囲1記載の高温強度
に優れたフェライト系耐熱鋼。 - 【請求項3】質量%で、さらに、 W:0.4〜1.0% からなることを特徴とする請求の範囲1記載の高温強度
に優れたフェライト系耐熱鋼。 - 【請求項4】質量%で、さらに、 Ti:0.005〜0.05% W:0.4〜1.0% からなることを特徴とする請求の範囲1記載の高温強度
に優れたフェライト系耐熱鋼。 - 【請求項5】通常の溶解、圧延条件で製造した請求の範
囲1の組成の鋼を950〜1010℃の温度範囲で焼ならした
後、機械的性質の最適化を考慮して下記式による焼もど
しパラメータ(T.P.)を18.50×103〜20.90×103の範囲
とし焼もどしを施すことを特徴とする高温強度に優れた
フェライト系耐熱鋼の製造方法。 T.P.=T(20+logt) ここで、Tは焼もどし温度(K)、tは焼もどし時間
(hr)を示す。 - 【請求項6】通常の溶解、圧延条件で製造した請求の範
囲2の組成の鋼を950〜1010℃の温度範囲で焼ならした
後、機械的性質の最適化を考慮して下記式による焼もど
しパラメータ(T.P.)を18.50×103〜20.90×103の範囲
とし焼もどしを施すことを特徴とする高温強度に優れた
フェライト系耐熱鋼の製造方法。 T.P.=T(20+logt) ここで、Tは焼もどし温度(K)、tは焼もどし時間
(hr)を示す。 - 【請求項7】通常の溶解、圧延条件で製造した請求の範
囲3の組成の鋼を950〜1010℃の温度範囲で焼ならした
後、機械的性質の最適化を考慮して下記式による焼もど
しパラメータ(T.P.)を18.50×103〜20.90×103の範囲
とし焼もどしを施すことを特徴とする高温強度に優れた
フェライト系耐熱鋼の製造方法。 T.P.=T(20+logt) ここで、Tは焼もどし温度(K)、tは焼もどし時間
(hr)を示す。 - 【請求項8】通常の溶解、圧延条件で製造した請求の範
囲4の組成の鋼を950〜1010℃の温度範囲で焼ならした
後、機械的性質の最適化を考慮して下記式による焼もど
しパラメータ(T.P.)を18.50×103〜20.90×103の範囲
とし焼もどしを施すことを特徴とする高温強度に優れた
フェライト系耐熱鋼の製造方法。 T.P.=T(20+logt) ここで、Tは焼もどし温度(K)、tは焼もどし時間
(hr)を示す。 - 【請求項9】質量%で、 Mo:0.5超〜1.15% であることを特徴とする請求の範囲1〜8のいずれか1
項に記載の高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼。 - 【請求項10】質量%で、 Al:0.008%以下 であることを特徴とする請求の範囲1〜9のいずれか1
項に記載の高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼。 - 【請求項11】質量%で、 Al:0.007%以下 であることを特徴とする請求の範囲1〜9のいずれか1
項に記載の高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6/271625 | 1994-11-04 | ||
JP27162594 | 1994-11-04 | ||
JP6-271625 | 1994-11-04 | ||
PCT/JP1995/002249 WO1996014445A1 (en) | 1994-11-04 | 1995-11-02 | Ferritic heat-resistant steel having excellent high temperature strength and process for producing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11502259A JPH11502259A (ja) | 1999-02-23 |
JP3534413B2 true JP3534413B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=17502688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51519296A Expired - Fee Related JP3534413B2 (ja) | 1994-11-04 | 1995-11-02 | 高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6136110A (ja) |
EP (1) | EP0789785B1 (ja) |
JP (1) | JP3534413B2 (ja) |
CN (1) | CN1074057C (ja) |
DE (1) | DE69527639T2 (ja) |
DK (1) | DK0789785T3 (ja) |
WO (1) | WO1996014445A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2159155T3 (es) * | 1997-01-15 | 2001-09-16 | Mannesmann Ag | Procedimiento para la fabricacion de tubos sin costura para tuberias con limite de estirado estable a temperaturas de utilizacion elevadas. |
JP3745567B2 (ja) * | 1998-12-14 | 2006-02-15 | 新日本製鐵株式会社 | 電縫溶接性に優れたボイラ用鋼およびそれを用いた電縫ボイラ鋼管 |
JP3514182B2 (ja) | 1999-08-31 | 2004-03-31 | 住友金属工業株式会社 | 高温強度と靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼およびその製造方法 |
JP3518515B2 (ja) | 2000-03-30 | 2004-04-12 | 住友金属工業株式会社 | 低・中Cr系耐熱鋼 |
WO2002015366A1 (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-21 | Indigo Energy, Inc. | Long-life vacuum system for energy storage flywheels |
CN1109774C (zh) * | 2000-11-17 | 2003-05-28 | 孙传水 | 一种耐热合金组合物 |
JP4266194B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2009-05-20 | 株式会社東芝 | 耐熱鋼、耐熱鋼の熱処理方法および高温用蒸気タービンロータ |
CN101210302B (zh) * | 2006-12-25 | 2010-08-18 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种中低碳贝氏体高强高韧钢及其制造方法 |
CN101381790B (zh) * | 2008-10-23 | 2012-05-30 | 衡阳华菱连轧管有限公司 | 电炉冶炼10Cr9Mo1VNbN铁素体耐热钢经水平连铸成圆管坯的方法 |
JP5610796B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2014-10-22 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 炭化水素燃焼排ガスから発生する凝縮水環境における耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼 |
US9352369B2 (en) | 2012-02-08 | 2016-05-31 | Chevron U.S.A. Inc. | Equipment for use in corrosive environments and methods for forming thereof |
CN103981446B (zh) * | 2014-03-26 | 2016-03-09 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种贝氏体型700MPa级螺纹钢筋及其生产方法 |
JP6768671B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2020-10-14 | 三菱重工コンプレッサ株式会社 | タービンロータの製造方法、及び、タービンの製造方法 |
CN105861925A (zh) * | 2016-06-13 | 2016-08-17 | 苏州双金实业有限公司 | 一种具有耐高温性能的钢 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3600161A (en) * | 1965-07-09 | 1971-08-17 | Nippon Steel Corp | Low-alloyed high strength steel having resistance to the sulfide corrosion cracking |
JPS6179745A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-23 | Nippon Steel Corp | 溶接継手熱影響部靭性のすぐれた鋼材の製造法 |
JPS61139648A (ja) * | 1984-12-11 | 1986-06-26 | Kawasaki Steel Corp | 強度及び溶接性に優れた低炭素極厚鋼板 |
US4990196A (en) * | 1988-06-13 | 1991-02-05 | Nippon Steel Corporation | Process for manufacturing building construction steel having excellent fire resistance and low yield ratio |
EP0411515B1 (en) * | 1989-07-31 | 1993-09-08 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | High strength heat-resistant low alloy steels |
JP2743116B2 (ja) * | 1990-07-27 | 1998-04-22 | 愛知製鋼 株式会社 | 熱間鍛造用非調質鋼 |
JPH0681078A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-03-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低降伏比高強度鋼材およびその製造方法 |
JP2861698B2 (ja) * | 1993-01-22 | 1999-02-24 | 住友金属工業株式会社 | 高降伏比高靱性非調質高強度鋼の製造方法 |
-
1995
- 1995-11-02 EP EP95936093A patent/EP0789785B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-11-02 JP JP51519296A patent/JP3534413B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-02 US US08/836,446 patent/US6136110A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-02 CN CN95196709A patent/CN1074057C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-02 DK DK95936093T patent/DK0789785T3/da active
- 1995-11-02 DE DE69527639T patent/DE69527639T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-02 WO PCT/JP1995/002249 patent/WO1996014445A1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69527639D1 (de) | 2002-09-05 |
WO1996014445A1 (en) | 1996-05-17 |
US6136110A (en) | 2000-10-24 |
JPH11502259A (ja) | 1999-02-23 |
CN1074057C (zh) | 2001-10-31 |
DK0789785T3 (da) | 2002-11-25 |
EP0789785A1 (en) | 1997-08-20 |
EP0789785B1 (en) | 2002-07-31 |
DE69527639T2 (de) | 2003-04-24 |
CN1169164A (zh) | 1997-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4561834B2 (ja) | 低合金鋼 | |
US5069870A (en) | High-strength high-cr steel with excellent toughness and oxidation resistance | |
US4799972A (en) | Process for producing a high strength high-Cr ferritic heat-resistant steel | |
JP3514182B2 (ja) | 高温強度と靱性に優れた低Crフェライト系耐熱鋼およびその製造方法 | |
JPH04268040A (ja) | クリープ強度と靭性に優れた低合金耐熱鋼 | |
JP3534413B2 (ja) | 高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼及びその製造方法 | |
JP4369612B2 (ja) | 靱性に優れた低焼入れまたは焼ならし型低合金ボイラ鋼管用鋼板およびそれを用いた鋼管の製造方法 | |
JPH0517850A (ja) | 耐カツパーチエツキング性に優れた高クロムフエライト系耐熱鋼 | |
JPS5914097B2 (ja) | 靭性を改良せるフェライト系耐熱鋼 | |
JPH08134585A (ja) | 高温強度及び耐酸化性に優れたフェライト系耐熱鋼及びその製造方法 | |
JP3757462B2 (ja) | 高強度Cr−Mo−W鋼 | |
JPH0543986A (ja) | 溶接熱影響部の強度低下の小さい高クロムフエライト耐熱鋼 | |
JP2817136B2 (ja) | 溶接部強度の優れた高強度低合金耐熱鋼 | |
JP3355711B2 (ja) | 高温強度と靱性の優れた高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JPH055891B2 (ja) | ||
JP3313440B2 (ja) | 高耐食性高強度クラッド鋼およびその製造方法 | |
JPH0387332A (ja) | 高強度低合金耐熱鋼の製造方法 | |
JPH0639659B2 (ja) | 耐酸化性と溶接性に優れた高強度高クロム鋼 | |
JPH04365838A (ja) | 熱間加工性ならびに高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼 | |
JP3617786B2 (ja) | フェライト系耐熱鋼 | |
JP3565155B2 (ja) | 高強度低合金耐熱鋼 | |
JP3367770B2 (ja) | 耐食鋼 | |
JP2659814B2 (ja) | 高強度低合金耐熱鋼の製造方法 | |
JPH06293940A (ja) | 高温延性および高温強度に優れた高Crフェライト鋼 | |
JP2001234276A (ja) | 高靭性かつ耐再熱割れ性に優れたCr−Mo鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040309 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |