JP3533844B2 - 液圧バルジ成形性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 - Google Patents
液圧バルジ成形性に優れた電縫鋼管およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3533844B2 JP3533844B2 JP24764996A JP24764996A JP3533844B2 JP 3533844 B2 JP3533844 B2 JP 3533844B2 JP 24764996 A JP24764996 A JP 24764996A JP 24764996 A JP24764996 A JP 24764996A JP 3533844 B2 JP3533844 B2 JP 3533844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic bulge
- electric resistance
- steel pipe
- resistance welded
- formability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
ョンアームなどの自動車足廻り部品、フレーム部品など
の自動車構造部品をなす液圧バルジ成形性に優れた電縫
鋼管およびその製造方法に関するものである。
する従来技術として、例えば特開昭60−17053号
公報には、所定の化学組成を有する鋼を特定の組織とす
ることによって、電縫溶接後の伸び、偏平性、拡管性を
向上させることが開示されている。また、特開昭60−
21357号公報には、所定の化学組成を含有すること
で、偏平性、拡管性、溶接ビード部の切削性を向上させ
ることが開示されている。
来技術として、例えば特公昭62−37089号公報、
特公平1−43005号公報、特公平1−46583号
公報、特公平2−48608号公報、特公平4−244
18号公報には、所定の化学組成を有する鋼の組織の構
成比を特定の割合とすることで鋼帯の伸びフランジ成形
性等を向上させることが開示されている。
して液圧バルジ成形は有力な加工手段であるが、大きな
張出しを行う場合、または曲げ加工後に張出しを行う場
合などでは、特開昭60−17053号公報あるいは特
開昭60−21357号公報に記載されたような従来技
術によって製造された電縫鋼管では、破断が生じるのを
防ぐために、中間焼鈍が必要である。
公平1−43005号公報、特公平1−46583号公
報、特公平2−48608号公報、特公平4−2441
8号公報などに示されたものをそのまま電縫鋼管に適用
しても造管歪みによる延性、特に一様伸び(U−El)
の低下が著しく、厳しい液圧バルジ成形を行うことは困
難である。
ペンションアーム等の自動車足廻り部品、フレーム部品
など自動車構造部品の素材に要求される液圧バルジ成形
性に優れた電縫鋼管およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
成形性に優れた電縫鋼管は、C:0.01〜0.1%、
Si:0.005〜1.0%、Mn:0.2〜1.6
%、Al:0.01〜0.08%、N:0.0006〜
0.006%、B:0.0002〜0.005%を含
み、かつ選択元素Ti、Nb、Vを含み、 S≦0.015% 0.1≦B/N≦2 Ti+Nb+V≦0.01% で、残部が実質的に鉄よりなり、かつ80%以上のフェ
ライトと残部ベイナイト組織からなる鋼帯を、幅絞り率
1〜10%で造管されてなるものである。
の製造方法は、重量で、C:0.01〜0.1%、S
i:0.005〜1.0%、Mn:0.2〜1.6%、
Al:0.01〜0.08%、N:0.0006〜0.
006%、B:0.0002〜0.005%を含み、か
つ選択元素Ti、Nb、Vを含み、 S≦0.015% 0.1≦B/N≦2 Ti+Nb+V≦0.01% で、残部が実質的に鉄よりなるスラブを熱間圧延後ラン
ナウト中での600〜720℃で2秒以上温度保持ある
いは徐冷の後350〜550℃で巻取り、80%以上の
フェライトと残部ベイナイト組織とした鋼帯を、幅絞り
率が1〜10%になるように造管することにある。
を500〜700℃で焼鈍することにある。
優れた電縫鋼管の成分組成の限定理由は下記の通りであ
る。Cは所望量のベイナイトを生成させ、目標とする組
織を確保するために必須な元素である。添加量が重量比
で0.01〜0.1%の間で、造管歪による液圧バルジ
成形性の低下が少なく、かつ液圧バルジ成形性に優れた
電縫鋼管が得られる。添加量がこれよりも多くとも、少
なくとも造管歪による延性の低下が大きくなり、液圧バ
ルジ成形性に優れた電縫鋼管は得られない。Siはフェ
ライトの生成を促進し、所望のフェライト量を確保する
ために有用な元素である。重量比で0.005%未満で
は添加効果に乏しく、一方1.0%を越えると電縫溶接
部の液圧バルジ成形性が劣化するためこれを上限とす
る。Mnは所望量のベイナイトを生成させ、目標とする
組織を確保するために必須な元素である。添加量が重量
比で0.2〜1.6%の間でベイナイトが微細に分散し
た組織が得られる。添加量が0.2%よりも少ないとパ
ーライト変態が起こり、また1.6%より多いとフェラ
イト変態が抑制され、いずれも所望の組織が得られず、
造管による液圧バルジ成形性の低下が大きくなる。Al
は脱酸元素として添加され、その添加効果は0.01%
が下限であり、一方0.08%を越えると介在物の増大
により液圧バルジ成形性が劣化する。Sは電縫部の液圧
バルジ成形性を劣化させることから0.015%以下と
することが必要である。Ti、Nb、Vの添加は造管歪
による液圧バルジ成形性の低下を抑制し、液圧バルジ成
形性に優れた電縫鋼管が得られる。過剰な添加はむしろ
造管歪による液圧バルジ成形性の低下が大きくなる。す
なわちTi、Nb、Vの総計添加量が0.01%を越え
ると液圧バルジ成形性の低下が大きくなるので、総計
0.01%を添加量の上限とする。
形性が低下するのでこれを上限とする。0.0006%
より少ないと仕上げスタンド間でAlNとして析出せ
ず、オーステナイト粒が粗大化し、液圧バルジ成形性が
低下するのでこれを下限とする。Bは0.0002%以
上添加でNの液圧バルジ成形性への悪影響を無害化する
効果があり、添加により液圧バルジ成形性が向上する。
この液圧バルジ成形性改善効果はB/N比が0.1〜2
の間で著しい。一方、添加量が0.002%を超えると
かえって液圧バルジ成形性が低下するのでこれを上限と
する。図1にN、B添加量と液圧バルジ成形性との関係
を示す。ここで液圧バルジ成形性は60.5mmφ×2.
6mmtの電縫鋼管(直管)、およびこれを曲げ半径20
0mmRで90°に曲げ加工した(曲げ管)に内側から液
圧を付与し、破断時の周長変化率(d0 )で評価した。
図1において(a)は直管、(b)が曲げ管についての
データ(丸付き数値)である。NおよびB元素が本発明
の規定範囲にある場合、すなわちN:0.0006〜
0.006%、B:0.0002〜0.005%を含
み、かつ0.1≦B/N≦2の場合には、直管で25%
以上、曲げ管で15%以上の高い周長変化率を示し、液
圧バルジ成形性に優れていることがわかる。
を素材としており、該熱延鋼帯とするべく熱延に供され
るスラブは、連続鋳造後一旦A3 変態点以下まで冷却し
てから再加熱してもよいし、連続鋳造後連続的に熱間圧
延を行ってもよい。
巻き取られるまでのランナウト中での600〜720℃
の温度域で2秒以上温度保持あるいは徐冷しなければな
らない。この温度域での保持時間が2秒に満たないか徐
冷されないときは前記所望ののフェライト量が得られず
液圧バルジ成形性が低下する。
相をベイナイト組織とするために巻取温度を350〜5
50℃とする必要がある。巻取温度が550℃を越える
とパーライトが生成するため、造管歪による液圧バルジ
成形性の低下が大きくなる。一方350℃未満ではマル
テンサイトが生成し鋼帯での強度が増すことにより造管
歪による液圧バルジ成形性の低下が大きくなる。
鋼帯のミクロ組織に加えて、成形による歪量の影響もう
ける。成形による幅絞り率が10%を越えると液圧バル
ジ成形性の低下が著しくなるため、これを上限とする。
また成形による幅絞り率が1%に満たないと周方向での
液圧バルジ成形性が不均一となり、成形性が相対的に低
い部位に歪みが集中し、液圧バルジ成形性を低下させる
ため、これを下限とする。なお、幅絞り率は次式によ
る。 幅絞り率={[スリット幅]−π([外径]−[板
厚])}/π([外径]−[板厚])×(100%) 図2に幅絞り率と液圧バルジ成形性との関係を示す。幅
絞り率が1〜10%の範囲で、直管は25%以上、曲げ
管で15%以上の高い周長変化率が得られ、液圧バルジ
成形性に優れていることがわかる。
製造条件によって得られる80%以上のフェライトと残
部ベイナイトからなる組織を有する熱延鋼帯を、成形に
よる幅絞り率が1〜10%で造管された電縫鋼管は、造
管歪による液圧バルジ成形性低下量が小さく、かつ造管
後に優れた液圧バルジ成形性を有する理由は次のように
考えられる。無加工の熱延鋼帯においてはフェライト分
率の高いものほど液圧バルジ成形性が高い。しかし、プ
レーンなフェライト組織は造管等の加工硬化に伴う液圧
バルジ成形性低下が著しい。これは加工時に活動する転
位がすべり面にそって均一にすべり加工硬化を起こすた
めであると考えられる。これに対して、20%未満のベ
イナイトを含ませると、転位のすべりが不均一に起こ
り、ある程度加工が進行しても可動転位密度が高く、液
圧バルジ成形性の低下が抑制されるものと考えられる。
さらに液圧バルジ成形性に悪影響をおよぼすNをBによ
り無害化することで液圧バルジ成形性の高い電縫鋼管が
得られる。
ついて具体的に説明する。 (実施例1) 表1に示す7種の鋼を溶製し、表2に示すように本発明
に規定した熱延条件、造管条件にて60.5φ×2.6
mmtの電縫鋼管に造管した。これらの鋼管を直管のまま
或いは200mmR−90°の曲げ加工後に液圧バルジ試
験を行い周長変化率を評価した。本発明成分を満足する
鋼B,D,Fは直管、曲げ管の何れにおいても比較鋼
G、Hに比べ高い液圧バルジ成形性を示す。
に熱延条件、造管条件を種々変化させて製造した鋼帯
を、60.5φ×2.6mmtの電縫鋼管に造管した。こ
れらの鋼管を直管のまま或いは200mmR−90°の曲
げ加工後に液圧バルジ試験を行い周長変化率を評価し
た。熱延条件、ミクロ組織、造管条件が本発明で規定し
た条件を満たしている鋼管は、直管、曲げ管の何れにお
いても比較例に比べ高い液圧バルジ成形性を示す。
ションアーム等の自動車構造部材に用いられる液圧バル
ジ成形性に優れた電縫鋼管が得られる。
曲げ管の液圧バルジ成形時の周長増加率との関係を示す
グラフ図である。
時の周長増加率との関係を示すグラフ図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 重量で、C:0.01〜0.1%、S
i:0.005〜1.0%、Mn:0.2〜1.6%、
Al:0.01〜0.08%、N:0.0006〜0.
006%、B:0.0002〜0.005%を含み、か
つ選択元素Ti、Nb、Vを含み、 S≦0.015% 0.1≦B/N≦2 Ti+Nb+V≦0.01% で、残部が実質的に鉄よりなり、かつ80%以上のフェ
ライトと残部ベイナイト組織からなる鋼帯を、幅絞り率
1〜10%で造管されてなることを特徴とする液圧バル
ジ成形性に優れた電縫鋼管。 - 【請求項2】 重量で、C:0.01〜0.1%、S
i:0.005〜1.0%、Mn:0.2〜1.6%、
Al:0.01〜0.08%、N:0.0006〜0.
006%、B:0.0002〜0.005%を含み、か
つ選択元素Ti、Nb、Vを含み、 S≦0.015% 0.1≦B/N≦2 Ti+Nb+V≦0.01% で、残部が実質的に鉄よりなるスラブを熱間圧延後ラン
ナウト中での600〜720℃で2秒以上温度保持ある
いは徐冷の後350〜550℃で巻取り、80%以上の
フェライトと残部ベイナイト組織とした鋼帯を、幅絞り
率が1〜10%になるように造管することを特徴とする
液圧バルジ成形性に優れた電縫鋼管の製造方法。 - 【請求項3】 前記電縫鋼管の電縫部あるいは全体を5
00〜700℃で焼鈍することを特徴とする請求項1ま
たは請求項2記載の液圧バルジ成形性に優れた電縫鋼管
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24764996A JP3533844B2 (ja) | 1996-09-19 | 1996-09-19 | 液圧バルジ成形性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24764996A JP3533844B2 (ja) | 1996-09-19 | 1996-09-19 | 液圧バルジ成形性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1088278A JPH1088278A (ja) | 1998-04-07 |
JP3533844B2 true JP3533844B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=17166636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24764996A Expired - Fee Related JP3533844B2 (ja) | 1996-09-19 | 1996-09-19 | 液圧バルジ成形性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3533844B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4443910B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2010-03-31 | Jfeスチール株式会社 | 自動車構造部材用鋼材およびその製造方法 |
JP4735315B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2011-07-27 | Jfeスチール株式会社 | 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法 |
DE102007030207A1 (de) * | 2007-06-27 | 2009-01-02 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Verwendung einer hochfesten Stahllegierung zur Herstellung von Strahlrohren mit hoher Festigkeit und guter Umformbarkeit |
DE102018133143A1 (de) * | 2018-11-06 | 2020-05-07 | Salzgitter Flachstahl Gmbh | Innenhochdruck umgeformtes Bauteil aus Stahl und Verwendung eines Stahls für Vorprodukte zur Herstellung eines innenhochdruckumgeformten Bauteiles sowie Vorprodukt hierfür |
-
1996
- 1996-09-19 JP JP24764996A patent/JP3533844B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1088278A (ja) | 1998-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3539548B2 (ja) | 加工用高張力熱延鋼板の製造方法 | |
JPH04259325A (ja) | 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JP2004010991A (ja) | スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2005002385A (ja) | 成形性と靱性に優れた鋼管とその製造方法 | |
JPH09118952A (ja) | 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材 | |
JP3533844B2 (ja) | 液圧バルジ成形性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP4205893B2 (ja) | プレス成形性と打抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JPH10280090A (ja) | 形状が良好で曲げ性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
JP3731103B2 (ja) | 液圧バルジ成形性に優れた高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JPH09143612A (ja) | 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材 | |
JP2621744B2 (ja) | 超高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3516747B2 (ja) | コイル長手方向の材質の均一性と表面品位に優れた常温非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JP3473589B2 (ja) | 電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP2588648B2 (ja) | 超高張力電縫鋼管の製造方法 | |
JP2618563B2 (ja) | 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP3263348B2 (ja) | 非熱処理型高加工性電縫鋼管の製造方法 | |
JP3293404B2 (ja) | 高張力電縫鋼管の製造方法 | |
JPH06340922A (ja) | 低降伏比高張力鋼管の製造方法 | |
JP3145419B2 (ja) | 材質均一性に優れる熱延高張力鋼板の製造方法 | |
JPS6119733A (ja) | 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JPH10237551A (ja) | 疲労特性及び伸びフランジ性に優れる熱延鋼板の製造方法 | |
JP3117529B2 (ja) | 延性の優れたMo系超高張力電縫鋼管 | |
JPS61281814A (ja) | バウシンガ−効果感受性の低い高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JPH0213008B2 (ja) | ||
JPH01205032A (ja) | 自動車用高強度電縫鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |