[go: up one dir, main page]

JPS6119733A - 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6119733A
JPS6119733A JP13789484A JP13789484A JPS6119733A JP S6119733 A JPS6119733 A JP S6119733A JP 13789484 A JP13789484 A JP 13789484A JP 13789484 A JP13789484 A JP 13789484A JP S6119733 A JPS6119733 A JP S6119733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel plate
less
high strength
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13789484A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Itami
淳 伊丹
Kazuo Koyama
一夫 小山
Hiroshi Kato
弘 加藤
Nobuhiko Matsuzu
松津 伸彦
Yuji Sueki
末木 裕治
Hiroshi Ohashi
浩 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13789484A priority Critical patent/JPS6119733A/ja
Publication of JPS6119733A publication Critical patent/JPS6119733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特定の成分からなりかつ連続鋳造された鋼を
出発素材とした、優れた伸びフランジ性を有する超70
Kgf/mf級高強度熱延鋼板を製造する方法に関する
ものである。
(従来技術) 従来、引張強度(TS)> 70Kgf/mWの熱延高
強度鋼板は、TiやNb 、Vを用いた析出強化鋼であ
った。この析出強化鋼は、例えば、ラインパイプのよう
な、比較的板厚の厚いものとして用いられる場合、加工
性としては、単純な曲げ加工だけでよく、十分活用され
ている。しかし、例えば自動車の足廻り部品のような板
厚が薄くかつ極めて厳しい加工性が要求される場合、析
出強化鋼は不向きである。特に最近自動車の燃費改善の
ための高強度化(軽量化)の要求はますます高くなって
いるが、加工性の観点からみると、単に鋼板の母材強度
を高めるだけで良いというわけにはいかない。足廻り部
品としてのメンバー類、ホイール類などに用いルれる自
動車用鋼板として特に要求される加工性は、伸びフラン
ジ性であり、その中でも作業性を考慮に入れると、打抜
き穴拡げ性が最も重要である。故に熱延薄手鋼板を高強
度化する場合は、切削ではなく、打抜ままの伸びフラン
ジ性の優れた鋼板が要−求されるわけである。
(従来技術の問題点) 従来のTS 70Kgf/ma+’以上の強度をもつも
のの例としては、特公昭57−47256号に記載され
た技術がある。これはTi、Nbによる析出強化鋼であ
るが、これら析出強化元素は高価であり、また高温加熱
が必須であるので、経済性が極めて悪い。またこの公知
技術には、実施例にて伸びフランジ性がd/doで2.
1〜2,3となっているが、数値的レバルから言ってこ
れは切削穴拡げ試験によるものであり、打抜き穴広げ試
験によるものではない。
上記の技術に対し最近、改善例として特開昭59−18
32号なる技術が提案されている。これはTi添加鋼を
圧延し、巻取温度200〜500℃とすることにより 0) 粒内のTiCの析出を適当に抑制することによる
、フェライト粒界の弱化の防止、 (Φ SをC系介在物であるTiSとして固定すること
による曲げ加工性の向上、 ■ Ticの適当な析出による鋼の強化、なる特徴をも
つ。
しかしこの鋼の場合、Tll1fi+加によりこれらス
ペックを満足しようとしており、また高温加熱も必須で
あり、経済性は良いとは言えない。又、この鋼の場合厚
手志向でシャ一端面における曲げ加工にのみ着目してお
り、他の厳しい加工について考慮されているとは言えな
い。
またこれらT1などの析出強化元素を使わない例として
は、特願昭53−182542号に記載された技術があ
る。これはボリゴナルフエライトとマルテンサイトとの
複合組織からなり、強度が高いのに張出し性、延性は軟
鋼並みであるところに特徴をもつ。しかし、この鋼の場
合、伸びフランジ性は悪く、また巻取温度が250℃以
下と極めて低いため、製品の形状不良が生じやすく、矯
正工程が必要であり、経済性が良いとは言えない。
また低温巻取による形状不良のない例として特開昭53
−95121号に記載された技術がある。これは巻取温
度を400℃以下(実施例では380℃)とすることに
より母相、第2相共にポリゴナルなものとすることによ
り、延性が改善されたとしている。しかし、この技術で
は延性以外の加工性については、まったく考慮されてい
ない。従って強度は高いが加工性・\の考慮がなく、自
動車足廻り部品などのような加工度の厳しい部材への適
用はなかったと考える。
(発明の目的) 本発明者らは上記の技術に対し、単純C−S i−Mn
系で極低P、極低S(+Ca)処理を前提とした熱延制
御圧延および制御冷却により引張強度超?OKgf/m
m’のものでありながら、熱延薄鋼板の加工性の中でも
最も重要と考えら′れている伸びプランジ性が極めて良
く、かつ経済性の良い鋼を得るべく、鋭意研究検討を重
ねた。その結果として、単純C−3i −Mn系であり
ながら粗、仕上圧延で制御圧延を行いかつ仕上圧延終了
温度を高目にとることにより、オーステナイト粒を細か
いなりにも比較的大きくとった後、直九に冷却を開始し
、冷却速度を管理しかつ巻取温度を500℃以下とする
ことにより、微細なベイナイト組織を主体とする組織が
得られ、この組織により伸びフランジ性が極めて良くな
ることを見い出した。
(発明の構成) つまり、本発明は次のように構成したものである。
C:’0.12〜0.30wtX 5 i < 1.5wt% M n: 1.0−2.Owt% A l:0.01〜0.10wt$ S < 0.005wt’X 必四に応じてP < 0.008wtZ 、 Ca <
 Q、O05wtXの1種又は2種を含有し、残部Fe
および不可避的不純物からなる鋼を連続鋳造し、120
0℃以下に加熱後1000℃以下での全圧下率を9(H
以上とし、Ar3+50℃−Ar3 + 150℃の温
度域で仕上圧延を終了するように圧延し、仕上圧延終了
後2秒以内に冷却を開始し、その際冷却速度は次式を満
たすものとし、とし、 1ogcR(”C/5ec) > −(1−Ceq)C
eq= C+ −Mn ついで500℃以ヰで巻き取ることにより、50%以上
のベイナイト組織を有することを特徴とする、優れた伸
びフランジ性を有する超70Kgf/mm’級高強度熱
延鋼板の製造方法。
以下本発明の成分の限定理由について詳述する。
Cは鉄炭化物を極めて微細に析出させてベイナイトによ
る組織強化をもたらすために重要な元素である。0.1
2%未満ではベイナイト組織率が50z未満となり、伸
びフランジ性が改善されないばかりでなく、強度を超?
OKgf/mm’に保つことができない。また多量のC
は、単純に強化面では有利Tあるが、鉄炭化物が粗大と
なり本発明が目標とする組織は得られない。また延性の
劣化、溶接性に問題を生ずる。以上からCは0.12w
t%〜0,30賛Bとした。その中でも 70Kgf/
mm’級を得るには0.12〜0.18% 、 マf、
 80Kgf/l11m’以上級を得るためには、0.
15〜0.25wtXのCが好ましい範囲である。
Si はフェライト相に置換型に固溶し、強度を高める
のに有効である。さらにフェライトの加工硬化程度を高
めかつ延性を増す作用も有する。しかし、1.5z以上
となると、これらの効果は飽和するので、上限を1.5
zとした。S1スケールにより酸洗性や表面外観が悪く
なり、さらに経済性も損なわれることを考慮する場合は
、0.7wt%以下の添加が好まし諭。この添加量で強
度が損なわれることはない。
Mnは鋼の強度を増すとともに延性をも向上させる。特
に本発明鋼は超70Kgf/ff1m’と強度が高くな
ければならないため1.0wt%は必要である。しかし
MnO捺加景が多すぎると、経済性が悪くなるだけでは
なく、製鋼での溶製上、特別な配慮を必要とするため、
上限を2.0wt%とした。この範囲内で70Kgf、
/mm’としては1.2〜2.0%、80Kgf/mm
’以上級は1.4〜2.0%が好ましい。
Sは徹底的に低減することが必要であるが、特に本発明
鋼は強度を確保するためMi+を添加しており、このM
nを有効に用いるためMnSは生成させるようにしなけ
ればならない。またこのMnSを含めた硫化物系介在物
は伸びフランジ性を極端に悪くする。本発明鋼が主眼と
する伸びフランジ性は、硫化物系介在物が生成されない
ことにより向上するものである。故にSは0.005X
未満とした。
以トのように伸びフランジ性改善のためには硫化物系介
在物を減らすことが必要で、そのためにS量を減らすこ
とが必要である。さらに厳しい伸びフランジ用途のため
には、硫化物系介在物を減らすト−にca 10.00
5%未満添加することにより、可塑性の少ない硫化物と
することが好ましい。
A1は脱酸剤として必要である。0.01%未満ではそ
の効果がなく、0.10%を超えるとアルミナ系介在物
が増し、鋼の延性を劣化させる。
なお、点溶接性および加工性改善の観点で、より厳しい
用途として用いられる場合、Pを徹底的に低減し、0.
008g未満とすることが好ましい。
次に熱延条件は、本発明鋼にあっては、成分との組み合
わせにおいて非常に重要な構成要件である。
まず、加熱温度は、1200℃以下とする必要がある。
本発明にあっては経済性、延性の点よりTi 、Nb 
、Vを添加していない。従って熱延中のオーステナイト
は細流になりにくい。そこで圧延前の状態におけるオー
ステナイト粒を小さくしておかないと、微細な最終組織
は得られない。そのため低温加熱する必要がある。また
この低温加熱は、省エネルギーに対しても有利である。
さらに徹底して微細組織を得るには、加熱温度を110
0℃以下とすることが好ましい。この温度域であればS
1スケールが回避でき、酸洗性9表面外観の向]−とい
う観点からも好ましい。加熱温度の下限は、熱延ができ
る@囲で低い方が良いが、通常1000℃程度である。
次に圧下率はl000℃以下の温度域において、8oz
以上とする必要がある。上述したように本発明は析出強
化元素を含有しないため、熱間圧延中オーステナ・イト
は細粒になりにくい。そのため100 Q ’O以下で
の全圧下率を80z以上とし、オーステナイトを可能な
限り細粒にする必要がある。
次に仕上圧延終了温度は、Ar3変態点+50 ’O〜
Ar3変態点+150’Cとする必要がある。(ここで
Ar3 = H5,0? −455,04C+ 38.
IS 1−62.5Mn +472.13F)本発明の
特徴は微細なベイナイトを50%以上とするところにあ
り、この特徴が伸びフランジ性の改善につながる。しか
るに仕上温度がAr3 + +50℃を超えると変態前
のオーステナイトが粗大化し、製品として粗大ベイナイ
ト状組織を呈し、延性を劣化させる。またAr3+50
℃未満であると、オーステナイトの圧延加工でフェライ
ト音部が促進され、本発明の主眼とする微細なベイナイ
) 50%以上は得られなくなる。好ましい範囲はAr
3 +50℃〜Ar3 +100℃である。この温度範
囲がもっとも安定しかつ好ましい組織となる。
仕上圧延終了後の冷却開始は、2秒以内に行う必要があ
る。前段階でオーステナイトをできるだけ細粒にするた
め圧下率を大きくとったことにより、粒内の歪は大きく
なっている。故に、歪誘起による析出、変態、再結晶な
どの諸現象が次々と起こるが、特に再結晶に伴う粒成長
を極力おさえる必要があり、水冷開始はできるだけ早い
方が良い。工程能力上の制限のない場合、できるだけ早
く水冷を開始するべきであり、好ましくは仕上圧延終了
後1秒以内が良い。
冷却速度は次式を満たさなければならない。
1ogcR(’O/5ee) > −(1−Ceq)C
eq= C+ −Mn この速度より遅いと、冷却中パーライト変態が生じ鉄炭
化物が粗大になるので、伸びフランジ性が劣化する。
巻取温度は500 ’C以下をする必要がある。本発明
鋼の目標とする組織は、上述に規定する冷却速度ととも
に巻取温度を500℃以下とすることによりはじめて得
られるものであり、パーライト変態は起こさせてはなら
ない。圧延歩留等を考慮した場合は、 350〜400
℃が好ましい。またこの温度範囲は、伸びフランジ性が
もっとも良くなることからも好適な範囲と言える。下限
は形状不良が生ずることによる矯正工程が必要になる上
限で通常250℃であると予想される。
以上のような成分および熱延条件により、501以上の
微細なベイナイトを有する本発明鋼を得ることができる
。この組織により比較的低合金でありながら、強度が?
QKgf/m1以上かつ熱延薄鋼板によって重要な伸び
フランジ性の極めて優れた鋼板となる。
以−ヒで、構成要件の数値的限定理由について述べたが
、ここで用いる鋼スラブは経済性を考え。
連続鋳造とする。スラブは冷片で加熱炉に装入してもよ
いが、省エネルギーのため温間又は熱間で装入すること
が好ましい。
(実施例) 第1表に示す成分を有する鋼を転炉にて溶製し、連続鋳
造にてスラブとしたのち熱延を行った。第1表のうち、
本発明によるものは鋼符号A、B、Cであり、鋼符号り
はCが、鋼符号EはSが本発明とは異なる。第2表は鋼
A、B、C鋼を用い、加熱温度1050℃、仕上温度A
r3 +80℃1巻取温度350℃と一定にした場合の
冷却速度に依存する引張強度の変化を示したものである
。冷却速度が、O’504“伐り大きい場合が本発明に
よる場合であり、第2表では60℃八eへ、80℃/s
ecが本発明によるものである。(第3表も含め製造後
得られた鋼帯は酸洗後切板ラインで切板とした。その後
1駕調賀圧延を施した。板厚はすべて2.9111mで
ある。引張試験はJIS5号試験片を用いた。)冷却速
度が30°0 /secではパーライト変態が生じ、強
度は十分なものとならなかった。
第3表はA鋼を用い冷却速度を60℃/seeと一定に
した場合の加熱温度、仕上温度9巻取温度の影響を示し
たものである。なお、計算上のAr3変態点は750℃
である。No、3.4,5.6が本発明によるものであ
り、N091は加熱温度、No、、2は仕上温度、N0
97は巻取温度が本発明と異なる。ここでd/doは穴
拡げ試験値を示し、(打)は打抜穴、(切)は切削穴に
よる穴拡げ試験値を示す。穴拡げ試験は、(打)の場合
直径20ff111の打抜穴(ダイス20.6mm)を
(切)の場合は直径20+lIlの切削穴を押し拡げク
ラックが板厚を貫通した時点で止め、その時の穴径とも
との穴径((打)の場合は20.6、(切)の場合は2
0.0)との比で示した。第3表より明らかなように1
本発明鋼は打抜き穴拡げ比で@ 70Kgf/mm’で
ありなからd/do> 1.5なる極めて憧れた伸びフ
ランジ性を示す。
第4表は比較鋼り、Hについての熱延条件と材質試験結
果を示したものである。DはCが多いため炭化物が凝集
したため、又EはSが多いため伸びフランジ性が極めて
悪い。
本発明による銅帯はそのまま黒皮として用いてもよく、
また酸洗して用いてもよい。あるいは剪−断ラインにて
切板としてもよい。その際レベラーまたは調質圧延によ
り形状を整えたり、巻きぐせを矯正してもよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C:0.12〜0.30wt% Si<1.5wt% Mn:1.0〜2.0wt% Al:0.01〜0.10wt% S<0.005wt% 必要に応じてP<0.008wt%、Ca<0.005
    wt%の1種又は2種を含有し、残部Feおよび不可避
    的不純物からなる鋼を連続鋳造し、1200℃以下に加
    熱後1000℃以下での全圧下率を90%以上とし、A
    r_3+50℃−Ar_3+150℃の温度域で仕上圧
    延を終了するように圧延し、仕上圧延終了後2秒以内に
    冷却を開始し、その際冷却速度は次式を満たすものとし
    、 logCR(℃/sec)≧21/10(1−Ceq)
    Ceq=C+(1/5)Mn ついで500℃以下で巻き取ることにより、50%以上
    のベイナイト組織を有することを特徴とする、優れた伸
    びフランジ性を有する超70Kgf/mm^2級高強度
    熱延鋼板の製造方法。
JP13789484A 1984-07-05 1984-07-05 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法 Pending JPS6119733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13789484A JPS6119733A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13789484A JPS6119733A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119733A true JPS6119733A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15209159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13789484A Pending JPS6119733A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119733A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132845A (ja) * 1987-11-12 1989-05-25 Teijin Ltd 梳毛調仮撚加工糸
JPH01168925A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Teijin Ltd 均染性混繊仮撚加工糸
JPH04153332A (ja) * 1990-10-14 1992-05-26 Kanebo Ltd 複合二層構造糸及びその製造方法
WO1994025635A1 (en) * 1993-04-26 1994-11-10 Nippon Steel Corporation Sheet steel excellent in flanging capability and process for producing the same
JP2009228167A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Teijin Fibers Ltd スパンライク様2層構造糸およびそれを用いた布帛

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132845A (ja) * 1987-11-12 1989-05-25 Teijin Ltd 梳毛調仮撚加工糸
US4955189A (en) * 1987-11-12 1990-09-11 Teijin Limited Worsted yarn-like false-twisted yarn
JPH01168925A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Teijin Ltd 均染性混繊仮撚加工糸
JPH04153332A (ja) * 1990-10-14 1992-05-26 Kanebo Ltd 複合二層構造糸及びその製造方法
WO1994025635A1 (en) * 1993-04-26 1994-11-10 Nippon Steel Corporation Sheet steel excellent in flanging capability and process for producing the same
CN1040343C (zh) * 1993-04-26 1998-10-21 新日本制铁株式会社 具有优越的外卷边性能的薄钢板及其制造方法
JP2009228167A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Teijin Fibers Ltd スパンライク様2層構造糸およびそれを用いた布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509768A (ja) 優れた靭性および溶接性を有する高強度二次硬化鋼
JP4530606B2 (ja) スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JPH04259325A (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPS61276927A (ja) 深絞り性の良好な冷延鋼板の製造方法
JP3899680B2 (ja) 塗装焼付硬化型高張力鋼板およびその製造方法
JPH0949026A (ja) 強度−伸びバランス及び伸びフランジ性にすぐれる高強度熱延鋼板の製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3406094B2 (ja) 耐水素脆化特性にすぐれる超高強度薄鋼板の製造方法
JPH04325657A (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4205893B2 (ja) プレス成形性と打抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP3037767B2 (ja) 低降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2022008949A1 (en) Heat treated cold rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof
JPH10237547A (ja) 高延性高強度冷延鋼板及びその製造方法
JPS6119733A (ja) 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法
JPH02149646A (ja) 加工性、溶接性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JPH0213013B2 (ja)
JP2001064728A (ja) 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法
JPS63241120A (ja) 高延性高強度複合組織鋼板の製造法
JPH10280050A (ja) プレス成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPS623214B2 (ja)
KR100435467B1 (ko) 연속소둔에 의한 연성이 우수한 고강도 냉연강판의 제조방법
JP2003342680A (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPS6126726A (ja) 伸び、張出し性の優れた超80キロ級高強度熱延鋼板の製造方法
JP2829510B2 (ja) 延性及び加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法