JP3533178B2 - 高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法 - Google Patents
高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法Info
- Publication number
- JP3533178B2 JP3533178B2 JP2000530076A JP2000530076A JP3533178B2 JP 3533178 B2 JP3533178 B2 JP 3533178B2 JP 2000530076 A JP2000530076 A JP 2000530076A JP 2000530076 A JP2000530076 A JP 2000530076A JP 3533178 B2 JP3533178 B2 JP 3533178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- alkali metal
- acrylate
- reaction
- chloroformate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C68/00—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
- C07C68/02—Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from phosgene or haloformates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
物(mixed anhydrides)の製造方法に関するものであ
る:
2はアルキル、アルケニル、アリール、アルカアリール
またはアラルキル基を表す)。本発明方法では、一般式
(II)で表されるアルカリ金属(メタ)アクリレー
ト:
はアルカリ金属である)を一般式(III)のクロロホ
ルメートと反応させる:
す)。
り、下記のような従来の無水物:
アクリル化反応で式(I)の混合無水物から生じる副生
成物はCO2とアルコールR2OHのみであ。これらは
(メタ)アクリル酸やHClよりも除去が容易である。
物の合成方法は、"J. Am. Chem. Soc. 73, 3574, 1951"
に記載のVaughanの方法を基にしており、アルキルクロ
ロホルメートと第三アミンカルボキシレートとを溶媒
(テトラヒドフラン、アセトン、トルエン、クロロホル
ム等)中で低温(一般に0℃以下)で等モルで反応させ
て混合無水物を合成する。この方法の欠点は非常に低い
温で溶媒中で反応させなければならないことの他に、溶
媒中に沈殿する塩化トリアルキルアンモニウムを濾過し
て分離しなければならない点にある。"Bull. Chem. So
c. Jap. 1968, 41, 2521-3"に記載の原田と近藤の無水
カルボエトキシメタクリル酸:
0℃で溶媒(クロロホルム)中でメタクリル酸カリウム
とエチルクロロホルメートとを反応させる。この無水カ
ルボエトキシメタクリル酸の合成はフランス特許FR−
A−2,212,340号にも記載されている。この特
許では溶媒(アセトニトリル)中でトリエチルアンモニ
ウムメタクリレートとエチルクロロホルメートとから反
応を開始する アクリル系ではない混合無水物の合成法はドイツ国特許
第DE-C-1,133,727号に記載されている。この
場合にはカルボキシレートとクロロホルメートとをクロ
ロホルメート/カルボキシレートのモル比が0.95〜
1.10となるように反応させる。
はない混合無水物に関するものであり、それぞれ多くの
欠点を有している。その最も大きな欠点は溶媒を使用し
なければならないことと、カルボン酸に対して理論量
(または触媒量)のアミンを使用しなければならないこと
である。塩化アルキルアンモニウムを濾過で分離しなけ
ればならないことも欠点の一つである。文献に記載の大
抵の方法は、反応物(II)と(III)を等モル比ま
たは0.95〜1.1のモル比で用いている。この条件
下では[化11]の混合無水(メタ)アクリル酸:
示す対称な無水物:
水メタクリル酸をほとんど含まない無水カルボキシアル
コキシ(メタ)アクリル酸を合成する場合には不都合で
ある。
は化合物(II)と(III)の反応の条件を変えるこ
と、特に化合物(III)/化合物(II)のモル比を
1.15以上にして合成することで解決できるというこ
とを発見した。
媒体中で、アミンの不存在下で、クロロホルメート(I
II)/アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)の
モル比を少なくとも1.15にして行なう、化合物(I
I)と(III)の反応による高純度の混合無水(メ
タ)アクリル酸(I)の製造方法にある。
アルキル、C2−C40アルケニル、フェニル、フェニ
ル(C1−C40アルキル)および(C1−C40アル
キル)フェニル基から選択され、MがNaまたはKを表
す化合物(II)および(III)を用いて実施され
る。特に重要な化合物は、R2がエチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチルまたはイソブチル等のC
1−C40アルキルを表す式(I)の混合無水物であ
り、本発明の好ましい混合無水物群である。これらの無
水物は緩かなアクリル化剤であり、アクリル化反応でメ
タクリル酸または塩酸を生じる無水メタクリル酸または
塩化(メタ)アクリロイルの代替品として極めて有利で
ある。
I)/アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)のモ
ル比を1.15〜2、好ましくは1.5〜1.7にする
ことによって下記の式:
ができる。上記モル比を1.15以上にすると選択性お
よび収率が大幅に改良する。従って、メタクリル酸ナト
リウムとエチルクロロホルメートとの反応によって無水
カルボエトキシメタクリル酸を合成した場合、無水メタ
クリル酸と副生成物の生成は減少する。選択性を良くす
るためには高モル比が望ましいが、生産効率は低下す
る。
は+10〜+20℃で実施するのが有利である。本発明
の一実施例では、MOH/(メタ)アクリル酸のモル比
を1〜1.5、特に1〜1.1にし、水/アルカリ金属
(メタ)アクリレート(II)の重量比を1.5〜7、
特に1.5〜2にして、(メタ)アクリル酸を水酸化物
MOHで中和し、次いで、クロロホルメート(III)
をアルカリ金属(メタ)アクリレート(II)と反応さ
せてアルカリ金属(メタ)アクリレート(II)の水溶
液を作る。
(メタ)アクリレート(II)とクロロホルメート(I
II)との反応が相間移動触媒の存在下で実施される点
にある。この相間移動触媒は溶解するか、スチレンジビ
ニルベンゼンコポリマーや架橋ポリビニルピリジン樹脂
等のポリマー担体に固定され、アルカリ金属(メタ)ア
クリレート(II)1モルに対して0.001〜0.0
2モル、特に0.005〜0.01モルの比率で用いら
れる。相間移動触媒は第四アンモニウム塩、ホスホニウ
ム塩およびクラウンエーテルから選択するのが有利であ
る。第四アンモニウム塩:
C8H17およびC16H33などのC1−C40アル
キル、フェニル等のアリールまたはベンジル等のアラル
キルを表し、 b) XがCl、Br、I、OHおよびHSO4を表すも
の。 特に、テトラメチル塩化アンモニウム、ベンジルトリメ
チル塩化アンモニウム、ベンジルトリ−n−ブチル塩化
アンモニウム、テトラ−n−ブチル塩化アンモニウム、
テトラ−n−ブチル臭化アンモニウム、メチルトリオク
チル臭化アンモニウムおよびテトラ−n−ブチル硫化ア
ンモニウムが挙げられる。
4P(+)Cl(-)、(C4H9)4P(+)Br(-)、(C8
H17)3C2H5P(+)Cl(-)、(C4H9)3C6
H5P(+)Cl(-)が挙げられる。クラウンエーテルの例
としては18−クラウン−6およびジベンゾイル18−
クラウン−6が挙げられる。
性は実質的に増加する(触媒無しの場合は15時間であ
るのに対して3〜5時間)。本発明反応は一般に温度を
厳密に制御しながらサーモスタット制御式ジャケット付
反応器内で攪拌しながら実施する。反応粗混合物は攪拌
を止めると沈殿によって二相に分離する(相間移動触媒
を用いた場合には、ポリマー担体に固定されて3相に分
離する)。反応の進行状態は水相のサンプルを定期的に
取り、アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)基を
定量してモニターする。アルカリ金属(メタ)アクリレ
ート(II)の変換度が95%以上になった時に反応は
完了したと見なされる。
相を室温で沈殿分離し、好ましくは室温で水(有機相の
20〜100重量%、好ましくは30〜40%の量)で
洗浄し、混合無水物(I)および過剰なクロロホルメー
ト(III)を含む有機相を35℃以下の温度で真空下
でストリップ処理する。得られた混合無水物は非常に高
純度である。
をアルカリ金属(メタ)アクリレート(II)または先
駆物質の(メタ)アクリル酸に対して500〜5000
ppm、特に500〜1000ppmの比率で導入し
て、反応媒体を過安定させる必要がある。重合化抑制剤
の例としてはハイドロキノンメチルエーテル、ハイドロ
キノン、フェノチアジンおよびジ−tert−ブチル−パラ
−クレゾールを挙げることができる。以下、本発明の実
施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるも
のではない。
ャケット付反応器に、900mgのハイドロキノンメチ
ルエーテルを入れた408gのメタクリル酸ナトリウム
の26.5%水溶液を導入し、次に、162.8gのエ
チルクロロホルメート(エチルクロロホルメート/メタ
クリル酸ナトリウムのモル比=1.5:1)を5分間か
けて導入する。得られた不均質混合物を15時間撹拌す
る。次に、室温で沈殿させて相分離する。有機相を硫酸
カルシウム上で乾燥し、揮発物を35℃以下の温度で真
空ストリップ除去で過剰なクロロホルメートを除去す
る。
NMR純度が95%の無水カルボエトキシメタクリル酸:
ホルメート/メタクリル酸のモル比を変えた。結果は
[表1]に示す。
ンメチルエーテルで安定化させた33.2%メタクリル
酸ナトリウム水溶液445.1gを入れ、次いで、8.
8gのテトラ―2―ブチル臭化アンモニウム(メタクリ
ル酸ナトリウム1モルにつき0.02モル)を導入す
る。次に、媒体温度を20℃に維持した状態で、19
3.2gのエチルクロロホルメートを撹拌しながら導入
する(エチルクロロホルメート/メタクリル酸ナトリウ
ムのモル比=1.3)。
の撹拌を維持する。反応の進行は沈殿分離した水相中の
メタクリル酸ナトリウム基の定量でモニターする(撹拌
を止めると沈殿によって混合物の各相は直ちに分離す
る)。3時間反応させた後のメタクリル酸ナトリウムの
変換度は99%以上になる。反応器を空け、反応混合物
の各相を室温で沈殿分離し、有機相を57gの水で洗浄
し、洗浄した有機相を沈殿分離する。
る。この粗生成物を0.02gのジ−tert−ブチル−パ
ラ−クレゾールで安定化させる。余分なクロロホルメー
トは35℃以下の温度で回転蒸発器を用いて真空除去す
る。198gの無水カルボエトキシメタクリル酸が得ら
れ、そのNMR純度と収率は下記表2に示してある。
クリル酸のモル比を変えた。結果は[表2]に示す通り。
が1.15より小さい時には、無水カルボエトキシメタ
クリル酸に対する選択性に乏しいことが観察される。こ
れより低いモル比では優れた純度の生成物を得るのは明
らかに不可能である。
ンメチルエーテルで安定化させた33.5%メタクリル
酸ナトリウム水溶液309.3gを導入する。次に、1
92gのトルエンを、続いてメタクリル酸ナトリウム1
モルにつき0.02モルのテトラ―2―ブチル臭化アン
モニウムを導入する。次に、媒体温度を15℃に維持し
たまま、125.1gのエチルクロロホルメートを撹拌
しながら導入する(エチルクロロホルメート/メタクリ
ル酸ナトリウムのモル比:1.2)。
る。4時間の反応後のメタクリル酸ナトリウムの変換度
は99%以上になる。粗生成物の各相を沈殿分離し、洗
浄はしない。揮発物は35℃以下の温度で真空除去す
る。揮発物から除去した生成物のNMR分析値は下記のと
おり: 無水カルボエトキシメタクリル酸 95.5% 無水メタクリル酸 4.5% 無水カルボエトキシメタクリル酸の収率は87.5%で
ある。
わりにメタクリル酸カリウムを用い、10℃で反応させ
た。最終生成物(重量%)の分析結果は下記のとおり: 無水カルボエトキシメタクリル酸 93% 無水メタクリル酸 6% 下記化合物 1%
触媒の種類を変え、メタクリル酸ナトリウム1モルにつ
き0.01モルの量で導入した。結果は[表3]に示す。
Claims (11)
- 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (ここで、 R1はHまたはCH3を表し、 R2はアルキル、アルケニル、アリール、アルカアリー
ルまたはアラルキル基を表す) で表される高純度の無水(メタ)アクリル酸の製造方法
であって、 一般式(II)で表されるアルカリ金属(メタ)アクリ
レート: 【化2】 (ここで、 R1は上記定義のものを表し、 Mはアルカリ金属である) を一般式(III): 【化3】 (ここで、R2は上記定義のもの) のクロロホルメートと反応させる方法において、 上記反応を水性媒体中でアミンの不存在下でクロロホル
メート(III)/アルカリ金属(メタ)アクリレート
(II)のモル比を少なくとも1.15にして実施する
ことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 R2をC1−C40アルキル、C2−C
40アルケニル、フェニル、フェニル(C1−C40ア
ルキル)および(C1−C40アルキル)フェニル基か
ら選択し、MがNaまたはKを表す化合物(II)およ
び(III)を用いて反応を実施する請求項1に記載の
方法。 - 【請求項3】 クロロホルメート(III)/アルカリ
金属(メタ)アクリレート(II)のモル比を1.15
〜2にする請求項1または2に記載の方法。 - 【請求項4】 反応を−10〜+30℃の温度で実施す
る請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項5】 MOH/(メタ)アクリル酸のモル比を
1〜1.5にし、水/アルカリ金属(メタ)アクリレー
ト(II)の重量比を1.5〜7にして(メタ)アクリ
ル酸を水酸化物MOHで中和することによってアルカリ
金属(メタ)アクリレート(II)の水溶液を作り、次
いで、アルカリ金属(メタ)アクリレート(II)とク
ロロホルメート(III)とを反応させる請求項1〜4
のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項6】 MOH/(メタ)アクリル酸のモル比を
1〜1.1にし、水/アルカリ金属(メタ)アクリレー
ト(II)の重量比を1.5〜2にする請求項5に記載
の方法。 - 【請求項7】 アルカリ金属(メタ)アクリレート(I
I)とクロロホルメート(III)との反応を溶解させ
るかポリマー担体に固定した相間移動触媒の存在下で行
い、この相間移動触媒をアルカリ金属(メタ)アクリレ
ート(II)1モル当たり0.001〜0.02モル用
いる請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項8】 相間移動触媒を第四アンモニウム塩、ホ
スホニウム塩およびクラウンエーテルの中から選択する
請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 反応後に2相(ポリマー担体に固定され
た触媒を用いた場合には3相)の反応混合物の相を室温
で沈降分離し、必要に応じて室温で水で洗浄し、混合無
水物(I)を含む有機相と過剰なクロロホルメート(I
II)から35℃以下の温度で揮発物を真空ストリップ
除去する請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項10】 アルカリ金属(メタ)アクリレート
(II)またはその先駆物質の(メタ)アクリル酸に対
して500〜5000ppmの比率で少なくとも一種の
重合抑制剤を反応媒体中に導入する請求項1〜9のいず
れか一項に記載の方法。 - 【請求項11】 重合化抑制剤をハイドロキノンメチル
エーテル、ハイドロキノン、フェノチアジンおよびジ−
tert−ブチル−パラ−クレゾールの中から選択する請求
項10に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR98/01155 | 1998-02-02 | ||
FR9801155A FR2774375B1 (fr) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | Procede perfectionne de fabrication d'anhydrides (meth)acryliques mixtes de haute purete |
PCT/FR1999/000164 WO1999038837A1 (fr) | 1998-02-02 | 1999-01-28 | Procede perfectionne de fabrication d'anhydrides (meth)acryliques mixtes de haute purete |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002501940A JP2002501940A (ja) | 2002-01-22 |
JP3533178B2 true JP3533178B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=9522463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000530076A Expired - Fee Related JP3533178B2 (ja) | 1998-02-02 | 1999-01-28 | 高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6346650B1 (ja) |
EP (1) | EP1071650A1 (ja) |
JP (1) | JP3533178B2 (ja) |
KR (1) | KR20010040542A (ja) |
CN (1) | CN1135219C (ja) |
AU (1) | AU2167799A (ja) |
CA (1) | CA2319673C (ja) |
CZ (1) | CZ296363B6 (ja) |
FR (1) | FR2774375B1 (ja) |
ID (1) | ID26417A (ja) |
WO (1) | WO1999038837A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2799753B1 (fr) * | 1999-10-19 | 2002-01-04 | Atofina | Procede perfectionne de fabrication d'anhydrides symetriques |
JP2007039345A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 混合酸無水物の製造方法 |
DE102006009973A1 (de) * | 2006-03-03 | 2007-09-06 | Cognis Ip Management Gmbh | Bei Raumtemperatur flüssige Verbindungen |
CN103588635A (zh) * | 2013-10-11 | 2014-02-19 | 青岛文创科技有限公司 | 一种 2-甲基丙烯酸酐的制备方法 |
CN108191643A (zh) * | 2018-01-18 | 2018-06-22 | 上海仁实医药科技有限公司 | 一种氯乙酸酐的合成工艺 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1133727B (de) * | 1960-11-08 | 1962-07-26 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung gemischter Carbonsaeure-kohlensaeure-monoester-anhydride |
US3718675A (en) * | 1970-06-18 | 1973-02-27 | Stevens & Co Inc J P | Carbonic carboxylic anhydrides |
-
1998
- 1998-02-02 FR FR9801155A patent/FR2774375B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-28 KR KR1020007008407A patent/KR20010040542A/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-01-28 CZ CZ20002145A patent/CZ296363B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1999-01-28 EP EP99901641A patent/EP1071650A1/fr not_active Withdrawn
- 1999-01-28 AU AU21677/99A patent/AU2167799A/en not_active Abandoned
- 1999-01-28 CA CA002319673A patent/CA2319673C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-28 JP JP2000530076A patent/JP3533178B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-28 WO PCT/FR1999/000164 patent/WO1999038837A1/fr active IP Right Grant
- 1999-01-28 ID IDW20001468A patent/ID26417A/id unknown
- 1999-01-28 US US09/601,240 patent/US6346650B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-28 CN CNB998025356A patent/CN1135219C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2774375A1 (fr) | 1999-08-06 |
ID26417A (id) | 2000-12-21 |
CN1135219C (zh) | 2004-01-21 |
CA2319673C (fr) | 2005-03-22 |
US6346650B1 (en) | 2002-02-12 |
AU2167799A (en) | 1999-08-16 |
CN1289320A (zh) | 2001-03-28 |
CZ296363B6 (cs) | 2006-02-15 |
KR100401241B1 (ja) | 2003-10-17 |
KR20010040542A (ko) | 2001-05-15 |
WO1999038837A1 (fr) | 1999-08-05 |
CA2319673A1 (fr) | 1999-08-05 |
JP2002501940A (ja) | 2002-01-22 |
CZ20002145A3 (cs) | 2000-09-13 |
FR2774375B1 (fr) | 2000-03-24 |
EP1071650A1 (fr) | 2001-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3533178B2 (ja) | 高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法 | |
KR20040014548A (ko) | 2-알킬-2-아다만틸(메트)아크릴레이트의 제조 방법 | |
JP2818652B2 (ja) | イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
US5973182A (en) | Carbonate Intermediates useful in the preparation of optically active cyclohexylphenylglycolate esters | |
US4001309A (en) | Method of preparing polyfluoroalkyl group containing compounds | |
KR20020068517A (ko) | 페니실린 결정 및 그 제조 방법 | |
JP2003286244A (ja) | N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)の製造方法 | |
JP2926375B2 (ja) | ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法 | |
US4661625A (en) | Synthesis and purification of d-propoxyphene hydrochloride | |
US5190671A (en) | Process for the synthesis of monohaloalkanoylferrocenes | |
JPH0825991B2 (ja) | ジチオールジ(メタ)アクリレートの製造法 | |
CN1470506A (zh) | 一种合成多卡巴胺的方法 | |
US4948916A (en) | Process for producing aminooxyacetic acid salts | |
JP2004506597A (ja) | 対称な無水物の製造方法 | |
JP2000229930A (ja) | シアノ酢酸エステルの製造方法 | |
JP2000344758A (ja) | (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 | |
JP2001058968A (ja) | 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法 | |
WO1998055445A1 (en) | A process for the preparation of 1-bromoethyl acetate | |
JP2003183204A (ja) | アダマンタノール類の製造方法 | |
JP3242253B2 (ja) | アゾアルカン誘導体の製造法 | |
EP0406567A2 (en) | Process for the production of sulfonium compounds and novel methylthiophenol derivatives | |
EP0682029A1 (en) | Process for producing bicozamycin benzoate | |
JPH0632768A (ja) | 不飽和第4級アンモニウム塩の製法 | |
JP2002187870A (ja) | クエン酸エステル類の製造方法 | |
JPH0656758A (ja) | 2−ナフトール−6−スルホン酸塩の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |