[go: up one dir, main page]

JP3532624B2 - 弾性表面波フィルタ - Google Patents

弾性表面波フィルタ

Info

Publication number
JP3532624B2
JP3532624B2 JP24245794A JP24245794A JP3532624B2 JP 3532624 B2 JP3532624 B2 JP 3532624B2 JP 24245794 A JP24245794 A JP 24245794A JP 24245794 A JP24245794 A JP 24245794A JP 3532624 B2 JP3532624 B2 JP 3532624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
saw
surface acoustic
acoustic wave
idt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24245794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0851334A (ja
Inventor
徹 山田
俊雄 石崎
弘三 村上
和紀 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP24245794A priority Critical patent/JP3532624B2/ja
Publication of JPH0851334A publication Critical patent/JPH0851334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532624B2 publication Critical patent/JP3532624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output
    • H03H9/0028Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices
    • H03H9/008Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices having three acoustic tracks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線機の高周波回路な
どに使用される弾性表面波フィルタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波(SAW)フィルタは、従来
より通信機器の送受信回路内のRF、IF段のフィルタ
として盛んに用いられている。近年、移動体通信のデジ
タル化に伴い、デジタル携帯電話やデジタルコードレス
電話の開発が盛んに推められている。これらに用いられ
る通信方式においては、振幅以外に位相にも情報を持た
せているため、IF段に用いられるフィルタも振幅特性
が良いだけではなく群遅延偏差特性が平坦であることが
重要である。また、隣接チャネルの信号と所望の信号を
区別する選択度についても優れた特性が要求されている
ため、急峻な帯域外減衰量特性が必要とされる。さら
に、最近はセットの小型化に伴う高密度実装化により、
接地強度不足やシールド不足による部品間の結合や干渉
が問題となっており、その影響を抑えるために平衡型回
路の開発が進められている。
【0003】従来、IF段に使用することができるSA
Wフィルタとしては、トランスバーサル型のSAWフィ
ルタと縦モード結合共振器型及び横モード結合共振器型
の2種類のSAW共振器フィルタがよく知られている。
トランスバーサル型のSAWフィルタは優れた群遅延偏
差特性を有するが、挿入損失及びサイズが大きく、帯域
外減衰量特性も悪い。一方、SAW共振器フィルタは優
れた帯域外減衰量特性を有し、挿入損失及びサイズも小
さいが、トランスバーサル型と比較して群遅延偏差特性
が劣る。また、縦モード結合共振器型は通過帯域の近傍
高域側に大きなスプリアスが存在することを特徴とし、
横モード結合共振器型は非常に狭帯域な通過特性を有す
ることを特徴とする。従来の移動体通信用のIFフィル
タとしては、小型で帯域外減衰量特性の優れた横モード
結合共振器型のSAWフィルタがよく用いられてきた。
【0004】以下、従来の横モード結合共振器型SAW
フィルタについて説明する。図24は従来技術における
横モード結合共振器型SAWフィルタの電極パターンを
示す構成図である。図24において、241は単結晶圧
電基板であり、この圧電基板241の上に電極パターン
を形成することにより、弾性表面波を励起させることが
できる。242aはインタデジタルトランスジューサ
(IDT)電極であり、その両側に反射器電極242
b、242cを配置することにより、エネルギー閉じ込
め型のSAW共振器が形成されている。また、IDT電
極243aと反射器電極243b、243cとにより同
様のSAW共振器が形成されている。そして、上記2つ
の共振器は近接配置され、その間に音響結合が生じるこ
とによって第1段のSAW共振器フィルタが構成されて
いる。さらに、圧電基板241の上には、IDT電極2
44a、245a及び反射器電極244b、244c、
245b、245cにより、上記と同様に第2段のSA
W共振器フィルタが構成されている。上記2段のSAW
共振器フィルタは電極パターン246によって電気的に
縦続に接続されており、これにより多段接続のSAWフ
ィルタが構成されている。
【0005】以上のように構成された多段接続のSAW
フィルタは、IDT電極の電極指交差幅と近接配置され
た2つのSAW共振器間の距離とによって圧電基板上に
励起する2種類の弾性表面波のモード周波数が決定さ
れ、フィルタの通過帯域幅が定めらる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
構成された多段接続のSAWフィルタにおいては、実現
可能な帯域幅が非常に狭く、実現されるフィルタの比帯
域幅(フィルタの中心周波数で規格化した帯域幅)は高
々0.1%程度である。また、入出力インピーダンス特
性は、IDT電極の指交差幅の寸法に依存するため、任
意のインピーダンスを実現することは困難である。さら
に、入出力段のIDT電極242a、245aの電極指
の片側は接地されているため、平衡入出力化を実現する
ことはできない。
【0007】また、上記したデジタル化に対応させるた
めには、(1)通過特性をより広帯域化して群遅延偏差
特性の平坦な帯域を広くすること、(2)平衡入出力を
可能にすることが要求される。従来、広帯域化が必要な
場合には、フィルタの段間とアースとの間に伸長コイル
を挿入していた。また、周辺回路へ接続するために、入
出力段に整合回路素子を付加していた。
【0008】しかし、このような構成では、SAWフィ
ルタの外部に伸長コイルや整合回路素子を伴うために、
部品点数が増えて回路全体のサイズが大きくなると共
に、これらの素子のバラツキや結合がフィルタの回路特
性に悪影響を及ぼし、さらに入出力が非平衡であるとい
った問題点があった。
【0009】本発明は、従来技術における前記課題を解
決するため、小型化、広帯域化を図ることができると共
に、安定した特性を実現することができ、また、平衡入
出力化をも実現することができる弾性表面波フィルタを
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る弾性表面波フィルタの第1の構成は、
圧電基板上に、インタデジタルトランスジューサ(ID
T)電極の両側に反射器電極を具備した弾性表面波(S
AW)共振器を、SAWの伝播方向と平行に3個近接配
置して音響結合させ、中央に配置された前記SAW共振
器を構成する一方の電極指と他方の電極指と、外側に配
置された前記SAW共振器を構成するIDT電極の内側
の電極指をそれぞれ、外側に配置された前記SAW共振
器を構成するIDT電極と前記反射器電極との間隙に配
した電極パターンを介して接地し、外側の電極指をそれ
ぞれ入力端子と出力端子に接続したものである。
【0011】
【0012】また、前記本発明の第1の構成において
は、前記圧電基板上に形成された段間接続電極パターン
により複数個縦続に接続するのが好ましい。また、この
場合には、前記段間接続電極パターンの一部にボンディ
ング用の電極パッドを形成するのが好ましい。また、こ
の場合には、前記段間接続電極パターンを、同一圧電基
板上の電極パターンによって形成したリアクタンス素子
を介して接地するのが好ましい。この場合には、さら
に、前記リアクタンス素子がスパイラルインダクタであ
るのが好ましい。
【0013】また、本発明に係る弾性表面波フィルタの
第2の構成は、圧電基板上に、IDT電極の両側に反射
器電極を具備したSAW共振器を、SAWの伝搬方向と
平行に3個近接配置して音響結合させ、隣接する前記S
AW共振器間の2箇所のバスバー用電極パターンを分割
すると共に、中央に配置された前記SAW共振器を構成
する一方の電極指と他方の電極指、外側に配置された
前記SAW共振器を構成するIDT電極と前記反射器電
極との間隙に配した電極パターンを介して接地し、外側
に配置された一方の前記SAW共振器を構成するIDT
電極の電極指を平衡型入力端子に接続し、外側に配置さ
れたもう一方の前記SAW共振器を構成するIDT電極
の電極指を平衡型出力端子に接続したものである。
【0014】また、前記本発明の第2の構成において
、外側に配置された前記SAW共振器のIDT電極を
構成するバスバー用電極パターンの線路幅を、中央に配
置された前記SAW共振器のIDT電極を構成するバス
バー用電極パターンの線路幅よりも大きくするのが好ま
しい。
【0015】
【0016】また、前記本発明の第2の構成において
は、前記圧電基板上に形成された複数本の段間接続電極
パターンにより複数個縦続に接続するのが好ましい。ま
た、この場合には、複数本の前記段間接続電極パターン
の一部にボンディング用の電極パッドを形成するのが好
ましい。また、この場合には、複数本の段間接続パター
ン同士をリアクタンス素子を介して接続するのが好ま
しい。また、この場合には、複数本の前記段間接続電極
パターンの一方を接地し、もう一方の前記段間接続電極
パターンをリアクタンス素子を介して接地するのが好ま
しい。この場合には、さらに、前記リアクタンス素子が
同一圧電基板上の電極パターンによって形成されたスパ
イラルインダクタであるのが好ましい。
【0017】また、本発明に係る弾性表面波フィルタの
第3の構成は、圧電基板上に、IDT電極の両側に反射
器電極を具備したSAW共振器を、SAWの伝搬方向と
平行に2個形成し、前記SAW共振器間に、前記SAW
共振器のIDT電極指交差幅と同程度の長さを有するス
トリップライン電極を、前記SAW共振器と同一の電極
周期で並行配置することによって、周期構造状電極列を
形成すると共に、前記SAW共振器と前記周期構造状電
極列を近接配置して音響結合させ、かつ、前記周期構造
状電極列を構成する前記各ストリップライン電極をその
両端に設けたバスバー電極によって互いに接続して前記
各ストリップライン電極を接地したものである。
【0018】また、前記本発明の第3の構成において
は、前記周期構造状電極を、外側に配置された前記
AW共振器のIDT電極と前記反射器電極との間隙に配
した電極と前記バスバー電極を介して接地するのが好ま
しい。また、この場合には、外側に配置された一方の
SAW共振器を構成するIDT電極を平衡型入力端子
に接続し、外側に配置されたもう一方の前記SAW共振
を構成するIDT電極を平衡型出力端子に接続するの
が好ましい。さらに、この場合には、外側に配置された
前記SAW共振器を構成するIDT電極の、周期構造状
電極と隣接する側のバスバー用電極パターンの線路幅
を、前記周期構造状電極に形成したバスバー用電極パ
ターンの線路幅よりも大きくするのが好ましい。また、
前記本発明の第3の構成においては、前記圧電基板上に
形成された複数本の段間接続電極パターンにより複数個
縦続に接続するのが好ましい。
【0019】また、前記本発明の第3の構成において
は、前記SAW共振器の前記周期構造状電極列と隣接す
る側のIDT電極と、前記周期構造状電極列を接続する
前記バスバー電極を一体化すると共に、前記周期構造
状電極列を接地するのが好ましい。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【作用】 前記本発明の第1の構成によれば、圧電基板上
に、IDT電極の両側に反射器電極を具備したSAW共
振器を、SAWの伝播方向と平行に3個近接配置して音
響結合させ、中央に配置された前記SAW共振器を構成
する一方の電極指と他方の電極指と、外側に配置された
前記SAW共振器を構成するIDT電極の内側の電極指
をそれぞれ、外側に配置された前記SAW共振器を構成
するIDT電極と前記反射器電極との間隙に配した電極
パターンを介して接地し、外側の電極指をそれぞれ入力
端子と出力端子に接続したことにより、中央に配置され
たSAW共振器のポテンシャルが自由に分布できると共
に、外側に配置されたSAW共振器間でポテンシャルが
キャンセルされることはないので、2次モードに関して
も強い励振強度を得ることができる。その結果、3つの
励起モードを利用したSAWフィルタを実現することが
でき、外部伸長コイル等を用いることなく、従来の2つ
の励起モードを利用したSAWフィルタよりも広帯域な
通過特性を得ることができるので、フィルタ回路の小型
化を図ることができる。また、このように3つの励起モ
ードを利用したSAWフィルタを実現することができる
ために、従来の2次のSAWフィルタよりも帯域外減衰
傾度特性が急峻となり、より良好な選択度特性を得るこ
ともできる。また、SAW共振器を構成するIDT電極
と反射器電極との間隙を決定する自由度が増すため、I
DT電極と反射器電極との間隙を適切に定めて帯域外ス
プリアスを制御することができる。その結果、より良好
な帯域外特性を得ることができる。
【0035】
【0036】また、前記本発明の第1の構成において、
前記圧電基板上に形成された段間接続電極パターンによ
り複数個縦続に接続するという好ましい構成によれば、
帯域外減衰量特性が大幅に改善され、より良好なフィル
タ特性を得ることができる。また、この場合、前記段間
接続電極パターンの一部にボンディング用の電極パッド
を形成するという好ましい構成によれば、段間接続電極
パターンにインダクタンス等の整合素子を接続して良好
な通過特性を得る場合に、段間接続電極パターンと外部
回路との接続が容易になる。また、この場合、前記段間
接続電極パターンを、同一圧電基板上の電極パターンに
よって形成したリアクタンス素子を介して接地するとい
う好ましい構成によれば、外部回路が不要となるため、
フィルタ回路の小型化を図ることができる。この場合、
さらに、前記リアクタンス素子がスパイラルインダクタ
であるという好ましい構成によれば、リアクタンス素子
の小型化を図ることができる。
【0037】また、前記本発明の第2の構成によれば、
圧電基板上に、IDT電極の両側に反射器電極を具備し
たSAW共振器を、SAWの伝搬方向と平行に3個近接
配置して音響結合させ、隣接する前記SAW共振器間の
2箇所のバスバー用電極パターンを分割すると共に、中
央に配置された前記SAW共振器を構成する一方の電極
指と他方の電極指、外側に配置された前記SAW共振
器を構成するIDT電極と前記反射器電極との間隙に配
した電極パターンを介して接地し、外側に配置された一
方の前記SAW共振器を構成するIDT電極の電極指を
平衡型入力端子に接続し、外側に配置されたもう一方の
前記SAW共振器を構成するIDT電極の電極指を平衡
型出力端子に接続したことにより、IDT電極中央部の
バスバーを電気的に独立させることができるので、外側
に配置されたSAW共振器のIDT電極を独立に配線す
ることができる。従って、SAWフィルタを構成するI
DT電極のうち、中央に配置された前記SAW共振器の
IDT電極のみが接地されることとなるので、この部分
を入出力端子とは電気的に独立させることができる。そ
の結果、IDT電極の接地状態がフィルタの入出力特性
に直接影響することはなく、さらに、入出力端子間の信
号の直達成分も大幅に減少するため、フィルタの帯域外
減衰量特性をさらに改善することができる。また、SA
W共振器を構成するIDT電極と反射器電極との間隙を
決定する自由度が増すため、IDT電極と反射器電極と
の間隙を適切に定めて帯域外スプリアスを制御すること
ができる。その結果、より良好な帯域外特性を得ること
ができる。さらに、外側に配置された一方の前記SAW
共振器を構成するIDT電極を平衡型入力端子に接続
し、外側に配置されたもう一方の前記SAW共振器を構
成するIDT電極を平衡型出力端子に接続するという好
ましい構成によれば、バラン等の外部回路を用いること
なく、フィルタの前後段にIC等の平衡型素子を接続す
ることができるので、回路全体のノイズ特性を改善する
ことができる。
【0038】また、前記本発明の第2の構成において
側に配置された前記SAW共振器のIDT電極を構成
するバスバー用電極パターンの線路幅を、中央に配置さ
れた前記SAW共振器のIDT電極を構成するバスバー
用電極パターンの線路幅よりも大きくするという好まし
い構成によれば、フィルタの挿入損失を改善することが
できる。以下に、その理由を説明する。隣接するSAW
共振器のIDT電極を構成する櫛形電極間の距離Gは、
2つのSAW共振器の結合度を支配し、この距離が小さ
いほどSAW共振器間の結合度が増すために広帯域化に
は好ましい。しかし、この距離Gがあまり小さいと、こ
の部分に設けられているバスバー電極の線路幅W1 、W
2 がそれ以上に小さくなるため、この部分のIDT電極
の電気的抵抗損がフィルタの挿入損失に与える影響を無
視することができなくなる。ここで、外側に配置された
バスバー電極(線路幅W1 )は直接平衡入出力端子の一
方に接続されているが、中央に配置されたバスバー電極
(線路幅W2 )は中央のSAW共振器を構成するIDT
電極を接地するために用いられており、入出力端子とは
電気的に接続されていない。すなわち、中央に配置され
たバスバー電極の線路幅W2 の大きさはフィルタの挿入
損失には何ら影響を及ぼさない。従って、中央に配置さ
れたバスバー電極の線路幅W2 を小さくする分外側に配
置されたバスバー電極の線路幅W1 を大きくすれば、隣
接するSAW共振器のIDT電極を構成する櫛形電極間
の距離Gの大きさを変えることなく入出力端子への電気
抵抗損を減らすことができるので、フィルタの挿入損失
を改善することができる。
【0039】
【0040】また、前記本発明の第2の構成において、
前記圧電基板上に形成された複数本の段間接続電極パタ
ーンにより複数個縦続に接続するという好ましい構成に
よれば、帯域外減衰量特性が大幅に改善され、より良好
なフィルタ特性を得ることができる。また、この場合、
複数本の前記段間接続電極パターンの一部にボンディン
グ用の電極パッドを形成するという好ましい構成によれ
ば、段間接続電極パターンにインダクタンス等の整合素
子を接続して良好な通過特性を得る場合に、段間接続電
極パターンと外部回路との接続が容易になる。また、こ
の場合、複数本の段間接続パターン同士をリアクタン
ス素子を介して接続するという好ましい構成によれば、
良好な通過特性を得ることができる。また、この場合、
複数本の前記段間接続電極パターンの一方を接地し、も
う一方の前記段間接続電極パターンをリアクタンス素子
を介して接地するという好ましい構成によっても、良好
な通過特性を得ることができる。この場合、さらに、
リアクタンス素子が同一圧電基板上の電極パターンに
よって形成されたスパイラルインダクタであるという好
ましい構成によれば、リアクタンス素子の小型化を図る
ことができる。
【0041】また、前記本発明の第3の構成によれば、
圧電基板上に、IDT電極の両側に反射器電極を具備し
たSAW共振器を、SAWの伝搬方向と平行に2個形成
し、前記SAW共振器間に、前記SAW共振器のIDT
電極指交差幅と同程度の長さを有するストリップライン
電極を、前記SAW共振器と同一の電極周期で並行配置
することによって、周期構造状電極列を形成すると共
に、前記SAW共振器と前記周期構造状電極列を近接配
置して音響結合させ、かつ、前記周期構造状電極列を構
成する前記各ストリップライン電極をその両端に設けた
バスバー電極によって互いに接続して前記各ストリップ
ライン電極を接地したことにより、中央のSAW共振器
において電極の構造をIDT電極から周期構造のストリ
ップライン電極列に代えても、電極周期が同じであれ
ば、上記第1の発明の場合と同様に弾性表面波の伝搬が
可能となる。その結果、SAWフィルタの広帯域化を図
ることができる。また、周期構造状電極列を反射器電極
と同様の構造にすることができる。また、前記本発明の
第3の構成において、前記周期構造状電極列を、外側に
配置された前記SAW共振器のIDT電極と前記反射器
電極との間隙に配した電極と前記バスバー電極を介して
接地するという好ましい構成によれば、周期構造状電極
を入出力端子とは電気的に独立させることができる。そ
の結果、周期構造状電極の接地状態がフィルタの入出力
特性に直接影響することはなく、さらに、入出力端子間
の信号の直達成分も大幅に減少するため、上記第2の発
明の場合と同様にフィルタの帯域外減衰量特性をさらに
改善することができる。また、SAW共振器を構成する
IDT電極及び周期構造状電極と反射器電極との間隔を
決定する自由度が増すため、IDT電極及び周期構造状
電極と反射器電極との間隙を適切に定めて帯域外スプリ
アスを抑制することができる。その結果、より良好な帯
域外特性を得ることができる。この場合、さらに、外側
に配置された一方の前記SAW共振器を構成するIDT
電極を平衡型入力端子に接続し、外側に配置されたもう
一方の前記SAW共振器を構成するIDT電極を平衡型
出力端子に接続するという好ましい構成によれば、バラ
ン等の外部回路を用いることなく、フィルタの前後段に
IC等の平衡型素子を接続することができるので、回路
全体のノイズ特性を改善することができる。さらに、こ
の場合、外側に配置された前記SAW共振器を構成する
IDT電極の、周期構造状電極列と隣接する側のバスバ
ー用電極パターンの線路幅を、前記周期構造状電極列に
形成したバスバー用電極パターンの線路幅よりも大きく
するという好ましい構成によれば、上記第2の発明の場
合よりもさらにフィルタの挿入損失を改善することがで
きる。なぜなら、上記第2の発明の場合と比較して、外
側に配置されたSAW共振器のIDT電極を構成する櫛
型電極と中央に配置された周期構造状電極との距離Gに
おける電極の存在しない部分の割合が減少し、その分だ
け外側に配置されたSAW共振器を構成するIDT電極
の、周期構造状電極と隣接する側のバスバー用電極パタ
ーンの線路幅W1 を大きくすることができるからであ
る。また、前記本発明の第3の構成において、前記圧電
基板上に形成された複数本の段間接続電極パターンによ
り複数個縦続に接続するという好ましい構成によれば、
帯域外減衰量特性が大幅に改善され、より良好なフィル
タ特性を得ることができる。
【0042】また、前記本発明の第3の構成において、
前記SAW共振器の前記周期構造状電極列と隣接する側
のIDT電極と、前記周期構造状電極列を接続する前記
バスバー電極を一体化すると共に、前記周期構造状電
極列を接地するという好ましい構成によれば、上記第1
の発明の場合と同様に非平衡入出力構成とすることがで
きるが、この場合にも、SAWフィルタの広帯域化を図
ることができる。
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。 (第1の実施例)図1は本発明に係る弾性表面波フィル
タの第1の実施例を示す構成図である。図1において、
11は単結晶圧電基板であり、この圧電基板11の上に
周期構造ストリップライン状の電極パターンを形成する
ことにより、弾性表面波を励起させることができる。圧
電基板11の上には、インタデジタルトランスジューサ
(IDT)電極12aと反射器電極12b、12cとに
より構成されるエネルギー閉じ込め型の第1のSAW共
振器が形成されている。また、圧電基板11の上には、
IDT電極13aと反射器電極13b、13cとにより
構成される第2のSAW共振器と、IDT電極14aと
反射器電極14b、14cとにより構成される第3のS
AW共振器とが形成されている。そして、上記3つのS
AW共振器は近接配置され、互いに隣接する部分のID
T電極及び反射器電極は共通のバスバーによって接続さ
れている。また、IDT電極12aの外側の電極指は入
力端子に接続され、IDT電極14aの外側の電極指は
出力端子に接続されている。また、IDT電極13aの
一方の電極指は、IDT電極12aの内側の電極指と共
に共通のバスバー及びIDT電極12aと反射器電極1
2bの間隙に設けられた電極パターンを介して接地され
ている。また、IDT電極13aの他方の電極指は、I
DT電極14aの内側の電極指と共に共通のバスバー及
びIDT電極14aと反射器電極14cとの間隙に設け
られた電極パターンを介して接地されている。
【0058】以下、このように構成された弾性表面波フ
ィルタについて、その動作を説明する。図2は本実施例
におけるSAWフィルタの励起モード分布図であり、図
1と対応する部分には同じ番号が付されている。図2に
おいて、(a)は図1に示したSAWフィルタの電極構
成図であり、SAW共振器12、13、14が近接配置
されることによって、その間に音響結合が生じる。これ
により、図2(b)に示すようなポテンシャル分布を有
する1次、2次、3次のモードが励起する。ここで、2
次モードは、モード分布の節の位置が中央に配置された
SAW共振器13のIDT電極が交差する部分に当た
り、その上下でポテンシャル分布の極性が入れ替わって
いる。従って、電極パターンを図2(a)のように構成
しただけでは、2次モードの励振強度は1次、3次のモ
ードと比較してかなり弱くなる。そして、このときのフ
ィルタの50Ω直結での通過帯域特性は、図3(a)に
示すように、帯域中央が沈んだ形となる。このため、1
次モードと3次モードの周波数差が中心周波数で規格化
して0.1%を超える広帯域設計の場合には、整合回路
を付けても帯域内は平坦とならず、良好なフィルタ特性
を得ることができない。従って、図1に示すような電極
構成において良好なフィルタ特性を得るためには、2次
モードを強く励振させて通過特性に利用する必要があ
る。そのためには、(1)中央に配置されたSAW共振
器13のポテンシャルが自由に分布できることと、
(2)外側のSAW共振器12、14間でポテンシャル
がキャンセルしないことが必要である。
【0059】本実施例においては、中央のSAW共振器
13のIDT電極が両側とも接地されており、また、I
DT電極指21、22はそれぞれ入力端子と出力端子に
接続されて電気的に独立しており(図1参照)、上記の
条件(1)、(2)を満たしている。このときのフィル
タの50Ω直結での通過帯域特性は図3(b)のように
なり、2次モードについても強い励振強度を得ることが
できる。従って、3つの励起モードを利用したSAWフ
ィルタを実現することができ、従来の2つの励起モード
を利用したSAWフィルタよりも広帯域な通過特性を得
ることができる。
【0060】ところで、SAW共振器のIDT電極と反
射器電極の間隔は帯域外スプリアスの強度に影響し、そ
の寸法を適切に定めればスプリアスの抑圧が可能とな
る。本実施例においては、中央に配置されたSAW共振
器のIDT電極を接地するための電極パターンがこの部
分に設けられており、これによりIDT電極と反射器電
極の間隔を決定する自由度が増すので、帯域外スプリア
スを抑圧して、より良好な帯域外特性を得ることができ
る。
【0061】また、本実施例におけるSAWフィルタ
は、3つの励起モードを利用しているためにフィルタの
次数が3次となり、次数が2次である従来のSAWフィ
ルタよりも帯域外減衰傾度特性が急峻となるので、より
良好な選択度特性を得ることができる。
【0062】以上のように本実施例によれば、SAW共
振器を3個近接配置し、中央のSAW共振器を構成する
IDT電極を全て接地すると共に、外側のSAW共振器
を構成するIDT電極を電気的に独立させたことによ
り、外部伸長コイル等を用いることなくSAWフィルタ
の広帯域化を実現することができる。
【0063】尚、本実施例においては、一段構成のSA
Wフィルタを例に挙げて説明したが、図4に示すよう
に、同一圧電基板41の上で複数個のSAWフィルタ4
2、43を縦続に接続し、多段接続のSAWフィルタを
構成すれば、挿入損失は若干増えるものの、帯域外減衰
量特性が大幅に改善され、より良好なフィルタ特性を得
ることができる。
【0064】ところで、SAWフィルタの入出力のイン
ピーダンスはSAW共振器のIDT電極対数によって支
配され、任意に設定することができないため、フィルタ
を単純に縦続に接続しただけでは接続時の不整合により
良好な通過特性を得ることができない場合がある。この
場合には、段間縦続接続する電極パターン44にインダ
クタンス等のリアクタンス素子を整合素子として接続す
ればよい。この場合、電極パターン44にボンディング
用の電極パッド45を設けておけば、外部回路との接続
が容易になる。また、同一圧電基板41の上にスパイラ
ルインダクタなどのリアクタンス素子を形成し、一端を
電極パターン44に接続し他端を接地すれば、外部回路
が不要となるので、フィルタ回路の小型化を図ることが
できる。
【0065】また、本実施例においては、近接配置する
SAW共振器の数を3個として説明しているが、必ずし
も3個に限定されるものではなく、この数を4個以上に
増やし、さらに高次のモードを利用したSAWフィルタ
を構成することも可能である。しかし、共振器の数が増
えるとフィルタの設計が困難となり、整合回路の素子感
度も高くなるため、良好なフィルタ特性を実現すること
ができなくなる。従って、近接配置するSAW共振器の
数は3個が好ましい。
【0066】(第2の実施例)図5は本発明に係る弾性
表面波フィルタの第2の実施例を示す構成図である。図
5に示すように、単結晶圧電基板51の上には、IDT
電極52aと反射器電極52b、52cとにより構成さ
れる第1のSAW共振器が形成されている。また、圧電
基板51の上には、IDT電極53aと反射器電極53
b、53cとにより構成される第2のSAW共振器と、
IDT電極54aと反射器電極54b、54cとにより
構成される第3のSAW共振器とが形成されている。そ
して、上記3つのSAW共振器は近接配置されている。
また、IDT電極53aの一方の電極指は、IDT電極
52aと反射器電極52bとの間隙に設けられた電極パ
ターンを介して接地されている。また、IDT電極53
aの他方の電極指は、IDT電極54aと反射器電極5
4cとの間隙に設けられた電極パターンを介して接地さ
れている。以上は図1に示す第1の実施例と同様の構成
である。
【0067】第1の実施例と異なる点は、SAW共振器
を構成するIDT電極の互いに隣接する部分のバスバー
電極が電気的に独立しており、また、IDT電極52a
の電極指が平衡型入力端子に接続され、IDT電極54
aの電極指が平衡型出力端子に接続されている点であ
る。
【0068】このように構成された弾性表面波フィルタ
の動作は図2に示した第1の実施例の場合と基本的に同
じであり、SAWフィルタの広帯域化を実現することが
できると共に、帯域外スプリアスを抑圧して、良好な帯
域外特性を得ることができる。さらに、本実施例におい
ては、IDT電極の中央部のバスバーが電気的に独立し
ていることにより、SAW共振器52のIDT電極52
aとSAW共振器54のIDT電極54aを全て独立し
て配線することができるので、図5に示すような端子構
成にしてSAWフィルタの平衡入出力化を実現すること
ができる。
【0069】以上のように本実施例によれば、SAWフ
ィルタを構成するIDT電極のうち、接地されているの
は中央のSAW共振器53のIDT電極53aのみとな
り、この部分は入出力端子とは電気的に独立した状態に
ある。従って、IDT電極の接地状態がフィルタの入出
力特性に直接影響することがなくなり、また、入出力端
子間の信号の直達成分も大幅に減少するため、フィルタ
の帯域外減衰量特性をさらに改善することができる。ま
た、バラン等の外部回路を用いることなくフィルタの前
後段にIC等の平衡型素子を接続することが可能となる
ので、回路全体のノイズ特性をも改善することができ
る。
【0070】図6に、図5においてIDT電極52aと
IDT電極53aが近接配置される部分の拡大図を示
す。IDT電極52aとIDT電極53aを構成する櫛
形電極間の距離Gは2つのSAW共振器52、53の結
合度を支配し、この距離Gが小さいほど共振器間の結合
度が増すため広帯域化には好ましい。しかし、距離Gが
あまり小さいと、この部分に設けられているバスバー電
極61、62の幅W、Wがそれ以上に小さくなり、
この部分におけるIDT電極の電気的抵抗損がフィルタ
の挿入損失に与える影響を無視することができなくな
る。ここで、バスバー電極61は直接平衡入力端子の一
方に接続されているが、バスバー電極62は中央のSA
W共振器を構成しているIDT電極を接地するのに用い
られており、入出力端子とは電気的に接続されていな
い。すなわち、バスバー電極62の幅W の大きさはフ
ィルタの挿入損失には何ら影響を及ぼさない。従って、
バスバー電極62の幅Wを小さくする分バスバー電極
61の幅Wを大きくすれば、距離Gの大きさを変える
ことなく入力端子への電気的抵抗損を減らして、フィル
タの挿入損失を改善することができる。また、出力側、
すなわちIDT電極54aとIDT電極53aが近接配
置される部分についても上記と同様な構成とすることに
より、同様の効果を得ることができる。実験的には、S
T水晶基板の上に240MHz帯のフィルタを構成した
場合、距離Gが1波長(約12μm)のとき、W、W
の大きさが共に0.25波長では挿入損失は3.86
dBとなるが、Wの大きさを0.4波長、Wの大き
さを0.15波長にすれば、挿入損失が2.83dBと
なり、1.03dBも改善することができた。
【0071】また、本実施例においても、図7に示すよ
うに、同一圧電基板71の上で複数個のSAWフィルタ
72、73を縦続に接続し、多段接続のSAWフィルタ
を構成すれば、挿入損失は若干増えるものの、帯域外減
衰量特性が大幅に改善され、より良好なフィルタ特性を
得ることができる。しかし、この場合にも、フィルタを
単純に縦続に接続しただけでは良好な通過特性を得るこ
とができない場合がある。この場合には、第1の実施例
と同様に、段間縦続接続する電極パターン74にインダ
クタンス等のリアクタンス素子を整合素子として接続す
ればよい。接続方法としては平衡電極74、74間に接
続する方法があるが、一方の電極パターン74とアース
との間に接続し、他方の電極パターン74を接地しても
同様の効果を得ることができる。また、この場合、電極
パターン74にボンディング用の電極パッド75を設け
ておけば、外部回路との接続が容易になる。また、同一
圧電基板71の上にスパイラルインダクタなどのリアク
タンス素子を形成し、一端を電極パターン74に接続し
他端を接地すれば、外部回路が不要となるので、フィル
タ回路の小型化を図ることができる。
【0072】以上のように、近接配置されたSAW共振
器のIDT電極を電気的に独立させて形成し、平衡型の
入出力端子構成とすることにより、第1の実施例と同様
の効果が得られると共に、その特性をさらに改善するこ
とができる。
【0073】(第3の実施例)図8は本発明に係る弾性
表面波フィルタの第3の実施例を示す構成図である。図
8に示すように、単結晶圧電基板81の上には、IDT
電極82aと反射器電極82b、82cとにより構成さ
れる第1のSAW共振器と、IDT電極84aと反射器
電極84b、84cとにより構成される第3のSAW共
振器とが形成されている。以上は図5に示す第2の実施
例と同様の構成である。
【0074】第2の実施例と異なる点は、反射器電極8
3b、83cを伴い中央に形成される第2のSAW共振
器のIDT電極部分が反射器電極と同様の構造を有し、
図5におけるIDT電極53aの電極指交差幅と同程度
の長さを持つ周期構造のストリップライン電極列83a
によって構成されている点である。
【0075】第2の実施例と同様に、上記3つのSAW
共振器は近接配置され、IDT電極の互いに隣接する部
分のバスバー電極が電気的に独立している。また、ID
T電極82aの電極指は平衡型入力端子に接続され、I
DT電極84aの電極指は平衡型出力端子に接続されて
いる。さらに、周期構造のストリップライン電極列83
aは、IDT電極82aと反射器電極82cとの間隙に
設けられた電極パターン及びIDT電極84aと反射器
電極84bとの間隙に設けられた電極パターンを介して
接地されている。
【0076】弾性表面波フィルタを以上のように構成す
れば、中央のSAW共振器において電極83aの構造が
IDT電極から周期構造のストリップライン電極列に変
わっても、電極周期が同じであれば、弾性表面波は全く
同様に伝搬することができる。従って、その動作は図2
に示した第1の実施例の場合と基本的に同じであり、S
AWフィルタの広帯域化を実現することができると共
に、帯域外スプリアスを抑圧して、良好な帯域外特性を
得ることができる。また、第2の実施例と同様に、ID
T電極の中央部のバスバーが電気的に独立していること
により、SAWフィルタの平衡入出力化を実現すること
ができるので、フィルタの帯域外減衰量特性を改善する
ことができる。
【0077】図9に、図8においてIDT電極82aと
周期構造のストリップライン電極列83aが近接配置さ
れる部分の拡大図を示す。図6に示す第2の実施例の場
合と比較すれば、Gにおける電極の存在しない部分の割
合が減っており、その分バスバー電極91の幅Wをバ
スバー電極92の幅W2に比べて大きくすることが可能
となる。従って、第2の実施例の場合よりもさらにフィ
ルタの挿入損失を改善することができる。
【0078】以上のように本実施例によれば、第2の実
施例と同様の効果を得ることができると共に、その特性
をさらに改善することができる。尚、本実施例において
は、図8に示すように、IDT電極82aとIDT電極
84aは互いに同相の電極配置となっているが、図10
に示すIDT電極102とIDT電極104のように互
いに逆相の電極配置としても、帯域外スプリアスの現れ
方が若干異なるものの、同様の効果を得ることができ
る。また、図10においては、中央の周期構造のストリ
ップライン電極列103をIDT電極104側の電極パ
ターンのみを介して接地しているが、このように上下の
電極パターンの対称性が多少ずれてもフィルタ特性には
それほど影響せず、外部への配線を簡略化することがで
きる。尚、図10中、101は圧電基板である。
【0079】また、本実施例においても、SAWフィル
タを複数個縦続に接続し、多段接続のSAWフィルタを
構成すれば、帯域外減衰量特性が大幅に改善され、より
良好なフィルタ特性を得ることができる。このときの縦
続接続方法は図7に示した第2の実施例の場合と全く同
様である。
【0080】また、本実施例においては、SAWフィル
タの入出力電極構成を平衡であるとして、第2の実施例
と比較しながら説明してきたが、図11に示すように、
SAW共振器を近接配置した部分を共通バスバーで形成
して非平衡入出力構成とすれば、第1の実施例と比較し
ても同様の効果を得ることができることは明らかであ
る。尚、図11中、111は単結晶圧電基板、112、
114はIDT電極、113は周期構造のストリップラ
イン電極列である。
【0081】(第4の実施例)図12は本発明に係る弾
性表面波フィルタの第4の実施例を示す構成図である。
図12に示すように、単結晶圧電基板121の上には、
IDT電極122a、122bと反射器電極123a、
124a、123b、124bとにより構成される第1
のSAW共振器フィルタが形成されており、IDT電極
122aとIDT電極122bは電極指の位相関係が互
いに逆相となっている。また、同一圧電基板121の上
には、IDT電極125a、125bと反射器電極12
6a、127a、126b、127bとにより構成され
る第2のSAW共振器フィルタが形成されており、ID
T電極125aとIDT電極125bは電極指の位相関
係が互いに同相となっている。これら2個のSAW共振
器フィルタは、配線パターン128a及び電極パターン
128bにより電気的に並列に接続されている。
【0082】以下、このように構成された弾性表面波フ
ィルタについて、その動作を説明する。図13に、本実
施例におけるSAWフィルタの50Ω直結での通過特性
を示す。図13(a)において、131、132は図1
2に示す第1、第2のSAW共振器フィルタいずれか単
独の通過特性である。このように単一のSAW共振器フ
ィルタはfとf(f<f)あるいはfとf
(f<f)という2つの励起周波数を有し、これら
の位相関係は互いに逆相となっている。上記したよう
に、第1のSAW共振器フィルタは逆相のIDT電極配
置、第2のSAW共振器フィルタは同相のIDT電極配
置となっているため(図12)、f、fの位相関係
とf、fの位相関係は逆になる。すなわち、f
の位相は同相となる。従って、fとfの励起周
波数を一致させれば、図13(b)に示す133のよう
に帯域内の通過特性を劣化させることなく帯域幅を広げ
ることができる。
【0083】このとき実際にfとfを完全に一致さ
せることは困難であり、多少のズレが生じるが、f
の場合には通過帯域特性が徐々に悪化する程度であ
る。しかし、f>fの場合には、両者のピークがオ
ーバーラップするために位相の変化が激しくなり、特に
群遅延偏差特性が大きく乱れる。従って、SAWフィル
タの製作偏差等を考慮した場合、ピーク値をf<f
側に多少ずらすことにより、フィルタの歩留まりを向上
させることができる。
【0084】また、圧電基板上の電極パターンを利用し
てSAWフィルタの並列接続の一部を構成することによ
り、ボンディングワイヤ等を引き回すことによる線路の
浮遊容量や不要輻射等を防止することができるので、良
好なフィルタ特性を得ることができる。
【0085】以上のように本実施例によれば、IDT電
極指の位相配置が互いに逆相のSAWフィルタを並列に
接続し、一方のSAWフィルタの高域側励起周波数と他
方のSAWフィルタの低域側励起周波数を一致させるこ
とにより、外部伸長コイル等を用いることなくSAW多
重モードフィルタの広帯域化を実現することができる。
【0086】尚、本実施例においては、並列接続の片側
のみを電極パターン128bを用いて接続しているが、
全ての接続部分に電極パターンを用いることも可能であ
る。 (第5の実施例)図14は本発明に係る弾性表面波フィ
ルタの第5の実施例を示す構成図である。図14に示す
ように、圧電基板141の上には、SAW共振器フィル
タ142、143、144、145が形成されている。
SAW共振器フィルタ142、144は、図12におけ
る第1のSAW共振器フィルタと同様に、近接するID
T電極指が逆相の配置となっている。また、SAW共振
器フィルタ143、145は、図12における第2のS
AW共振器フィルタと同様に、近接するIDT電極指が
同相の配置となっている。そして、SAW共振器フィル
タ142、143及びSAW共振器フィルタ144、1
45はそれぞれボンディングワイヤ146、147や電
極パターン148a、148b、148cにより並列に
接続され、さらにこれら2組の並列接続SAWフィルタ
は電極パターン148a、148bにより縦続に接続さ
れている。尚、図14中、149は異なるSAW共振器
フィルタの弾性表面波の伝搬を遮断するためのアブソー
バである。
【0087】弾性表面波フィルタを以上のように構成す
れば、並列に接続された2組のSAW共振器フィルタが
それぞれ第1の実施例と同様の動作をし、これらが縦続
に接続されることにより、フィルタの帯域外減衰量がさ
らに改善される。
【0088】また、本実施例においても、圧電基板上の
電極パターンを利用してSAWフィルタの並列接続及び
縦続接続を構成することにより、ボンディングワイヤ等
を引き回すことによる線路の浮遊容量や不要輻射等を防
止することができるので、良好なフィルタ特性を得るこ
とができる。
【0089】また、同一の特性を有するSAWフィルタ
を弾性表面波の伝搬方向と平行に隣合わせて配置するこ
とにより、縦続に接続された多段接続のSAWフィルタ
間の不要な浮遊容量を除去することができるので、段間
の整合回路が不要となる。その結果、回路の小型化を用
いることができると共に、フィルタの安定な特性を実現
することができる。しかし、この場合にも、フィルタを
単純に縦続に接続しただけでは良好な通過特性を得るこ
とができない場合がある。この場合には、段間縦続接続
する電極パターン148a、148b、148cにイン
ダクタンス等のリアクタンス素子を整合素子として接続
すればよい。
【0090】以上のように、並列接続されたSAWフィ
ルタを縦続に接続することにより、第4の実施例と同様
の効果を得ることができると共に、その特性をさらに改
善することができる。
【0091】尚、本実施例においては、電極パターン1
48cによって各段ごとに並列接続しているが、この電
極パターン148cを取り除いて各SAWフィルタを縦
続に接続した後、各多段接続のSAWフィルタを並列接
続する構成としても、同様の効果を得ることができる。
【0092】(第6の実施例)図15は本発明に係る弾
性表面波フィルタの第6の実施例を示す構成図である。
図15に示すように、単結晶圧電基板151の上には、
SAW共振器フィルタ152、153が形成されてい
る。SAW共振器フィルタ152は近接するIDT電極
指が逆相の配置となっており、SAW共振器フィルタ1
53は近接するIDT電極指が同相の配置となってい
る。そして、これら2個のSAW共振器フィルタ15
2、153は電極パターン156a、157a及び配線
パターン154aにより電気的に並列に接続されてい
る。以上は図12に示す第4の実施例と同様の構成であ
る。
【0093】第4の実施例と異なる点は、SAW共振器
フィルタ152の近接するIDT電極指の中央部のバス
バー電極158が分割されてそれぞれ電気的に独立した
電極156b、157bが構成され、また、SAW共振
器フィルタ153も同様に中央部のバスバー電極が分割
された構成となっている点である。
【0094】図16は本実施例のSAWフィルタを面実
装用パッケージに実装した場合の構成の一例を示すもの
であり、図15と対応する部分には同じ番号が付されて
いる。図16において、161は面実装用パッケージで
あり、SAWフィルタを形成した圧電基板151が実装
されている。また、162はボンディング用の電極パッ
ドであり、それぞれボンディングワイヤ163により入
力端子電極164a、164b、出力端子電極165
a、165b、接地電極166等に接続されている。
【0095】このように構成された弾性表面波フィルタ
の動作は図13に示した第4の実施例の場合と基本的に
同じであり、SAWフィルタの広帯域化を実現すること
ができる。さらに、本実施例においては、IDT電極中
央部のバスバーを分割していることにより、入力用のI
DT電極部154a、154bと出力用のIDT電極部
155a、155bのアース電極を独立に取ることがで
きるので、154a、154b、155a、155bに
示すような配線を施せば、SAWフィルタの平衡入出力
化を実現することができる。
【0096】従って、本実施例によれば、SAWフィル
タのIDT電極を接地する必要がなくなる。その結果、
第2の実施例と同様に、SAW電極の接地状態がフィル
タの入出力特性に直接影響することがなくなり、また、
入出力端子間の信号の直達成分も大幅に減少するため、
フィルタの帯域外減衰量特性を改善することができる。
また、バラン等の外部回路を用いることなくフィルタの
前後段にIC等の平衡型素子を接続することが可能とな
るので、回路全体のノイズ特性をも改善することができ
る。
【0097】また、図16に示すように、圧電基板15
1の上にボンディング用の電極パッド162を設け、ボ
ンディングワイヤによって面実装用パッケージ161の
端子電極と接続することにより、面実装対応のSAWフ
ィルタを容易に実現することができる。尚、SAWフィ
ルタの中央部のバスバーを分割する構造は、本実施例に
示した並列接続型のSAWフィルタだけではなく図24
に示すような従来のSAWフィルタにも適用することが
できる。
【0098】また、本実施例においては、SAWフィル
タの段数が1段の場合を列に挙げて説明をしたが、第5
の実施例に示したような2段以上の多段接続のSAWフ
ィルタにも適用することができる。
【0099】(第7の実施例)図17は本発明に係る弾
性表面波フィルタの第7の実施例を示す構成図である。
図17に示すように、圧電基板171の上には、IDT
電極172と反射器電極173、174とにより構成さ
れる第1段のSAW共振器フィルタが形成されている。
また、圧電基板171の上には、IDT電極175と反
射器電極176、177とにより構成される第2段のS
AW共振器フィルタが形成されている。そして、上記2
段のSAW共振器フィルタは段間電極パターン178に
よって電気的に縦続に接続されており、これにより多段
接続のSAWフィルタが構成されている。尚、第1段及
び第2段のSAW共振器フィルタは、エネルギー閉じ込
め型の2つのSAW共振器が近接配置され、その間に音
響結合が生じることによって構成されている。
【0100】反射器電極173、176は、それぞれ複
数本のストリップ電極を束ねて略つずら折状に接続した
ミアンダライン形のインダクタ電極を構成しており、そ
れぞれIDT電極172、175の入出力側電極とアー
スとの間に並列に接続されている。また、反射器電極1
74、177はインターデジタル形のキャパシタ電極を
構成しており、それぞれIDT電極172、175の入
出力側電極に直列に接続されている。
【0101】以下、このように構成された弾性表面波フ
ィルタについて、その動作を説明する。図18は本実施
例におけるSAWフィルタ電極パターンの等価回路図で
あり、図17と対応する部分には同じ番号が付されてい
る。尚、図18中、181は第1段のSAWフィルタ、
182は第2段のSAWフィルタを示す。
【0102】図17において、電極パターン173、1
74、及び176、177はSAW多重モードフィルタ
を構成するSAW共振器の弾性的反射器として形成され
ているが、それぞれの電極は伝送線路として見れば電極
パターン173、176はミアンダライン形のインダク
タとして機能し、電極パターン174、177はインタ
デジタル形のキャパシタとして機能する。従って、これ
らの反射器電極をIDT電極172、175の入出力側
電極と上記のように接続することにより、図18に示す
ような整合回路を構成することができる。
【0103】このように圧電基板171の上に構成した
リアクタンス電極パターンがSAWフィルタの整合回路
として働き、その結果、外付けの整合回路が不要となる
ので、部品点数を削減して回路全体を小型化することが
できる。さらに、上記リアクタンス電極パターンがSA
W共振器の反射器電極を利用して形成されているため、
電極面積を新たに確保する必要はないので、従来と同程
度の圧電基板面積で上記回路構成を実現することができ
る。
【0104】また、リアクタンス素子を反射器のストリ
ップ電極によって構成すれば、外付けの回路素子を用い
た場合に比べて素子値のバラツキを低減することができ
るので、SAWフィルタ回路特性の安定化を図ることが
できる。さらに、ミアンダラインの線路を1方向当たり
反射器ストリップ電極数本(図17の173、176に
おいては、それぞれ2本)で構成すれば、インダクタの
抵抗成分を小さくすることができるので、フィルタ特性
の劣化を防止することができる。尚、1線路当たりの反
射器ストリップ電極の本数は、必要なインダクタンス値
及びその場合の抵抗値によって適宜決定すればよい。
【0105】以上のように本実施例によれば、フィルタ
整合回路を圧電基板171の上に一体化したSAWフィ
ルタを実現することができる。尚、本実施例において
は、インダクタを並列に接続し、キャパシタを直列に接
続する構成の整合回路を例に挙げて説明したが、必ずし
もこの構成に限定されるものではなく、回路構成はSA
Wフィルタのインピーダンスに応じて任意に変更するこ
とができる。
【0106】(第8の実施例)図19は本発明に係る弾
性表面波フィルタの第8の実施例を示す構成図である。
図19に示すように、圧電基板191の上には、IDT
電極192と反射器電極193、194とにより構成さ
れる第1段のSAW共振器フィルタが形成されている。
また、圧電基板191の上には、IDT電極195と反
射器電極196、197とにより構成される第2段のS
AW共振器フィルタが形成されている。そして、上記2
段のSAW共振器フィルタは段間電極パターン198に
よって電気的に縦続に接続されており、これにより多段
接続のSAWフィルタが構成されている。尚、第1段及
び第2段のSAW共振器フィルタは、エネルギー閉じ込
め型の2つのSAW共振器が近接配置され、その間に音
響結合が生じることによって構成されている。
【0107】反射器電極193、196は、それぞれ複
数本のストリップ電極を束ねて略つずら折状に接続した
ミアンダライン形のインダクタ電極を構成している。そ
して、反射器電極193のストリップ電極中央には短絡
電極が形成され、反射器電極196はミアンダラインが
ストリップ電極の中央で折り返された構成となってい
る。また、反射器電極194、197はインターデジタ
ル形のキャパシタ電極を構成しており、電極パターンを
トリミングすることにより、リアクタンス値を微調整す
ることができるようにされている。そして、反射器電極
194、197の中央の共通バスバー部分から入出力端
子が取り出されており、それぞれ反射器中央部の電極不
連続部分を極力排除した構成となっている。
【0108】以上のように構成されたSAWフィルタ
は、第7の実施例と同様に入出力段の整合回路が同一圧
電基板191の上に構成されると共に、反射器部分の共
通バスバー電極が存在することにより、近接配置された
SAW共振器間の不要な結合を抑圧することができるの
で、さらに良好なフィルタ特性を得ることができる。
【0109】尚、本実施例においても、その回路構成は
SAWフィルタのインピーダンスに応じて任意に変更す
ることができる。 (第9の実施例)図20は本発明に係る弾性表面波フィ
ルタの第9の実施例を示す構成図である。図20に示す
ように、圧電基板201の上には、IDT電極202と
反射器電極203、204とにより構成される第1段の
SAW共振器フィルタが形成されている。また、圧電基
板201の上には、IDT電極205と反射器電極20
6、207とにより構成される第2段のSAW共振器フ
ィルタが形成されている。そして、上記2段のSAW共
振器フィルタは段間電極パターン208によって電気的
に縦続に接続されており、これにより多段接続のSAW
フィルタが構成されている。尚、第1段及び第2段のS
AW共振器フィルタは、エネルギー閉じ込め型の2つの
SAW共振器が近接配置され、その間に音響結合が生じ
ることによって構成されている。
【0110】反射器電極203、206はストリップ電
極を略つずら折状に接続したミアンダライン形のインダ
クタ電極を構成しており、それぞれIDT電極202、
205の段間電極パターン208とアースとの間に並列
に接続されている。また、反射器電極204、207は
インターデジタル形のキャパシタ電極を構成しており、
それぞれIDT電極202、205の入出力側電極に直
列に接続されている。
【0111】以下、このように構成された弾性表面波フ
ィルタについて、その動作を説明する。図21は本実施
例におけるSAWフィルタ電極パターンの等価回路図で
あり、図20と対応する部分には同じ番号が付されてい
る。尚、図21中、211は第1段のSAW共振器フィ
ルタ、212は第2段のSAW共振器フィルタを示す。
図21から明らかなように、反射器電極204、207
は第7の実施例と同様に入出力整合回路の一部として働
くが、反射器電極203、206はフィルタの段間に対
して整合素子として働くことが分かる。
【0112】このようにフィルタの段間に反射器電極に
よって構成されたインダクタ素子を接続することによ
り、広帯域タイプの横モード結合共振器型SAWフィル
タ等、従来段間に伸長コイル等の調整回路を接続する必
要のあったSAWフィルタの段間無調整化を、圧電基板
201の上の電極面積を新たに増やすことなく実現する
ことができる。
【0113】また、反射器電極203、206のインダ
クタ素子はそれぞれ段間電極パターン208と並列に接
続されているため、片方の電極パターンを切断すること
により、インダクタンス値を調整することができる。
【0114】以上のように本実施例によれば、フィルタ
の段間調整回路をも圧電基板201の上に一体化したS
AWフィルタを実現することができる。尚、本実施例に
おいては、フィルタの段間にインダクタを並列接続し、
入出力段にキャパシタを直列に接続する構成の整合回路
を例に挙げて説明したが、必ずしもこの構成に限定され
るものではなく、回路構成はSAWフィルタのインピー
ダンスに応じて任意に変更することができる。また、反
射器電極によって構成する整合回路素子が不足する場合
には、圧電基板201の上に新たにリアクタンス電極パ
ターンを構成してもよいし、外部回路を接続してもよ
い。
【0115】また、本実施例における反射器電極パター
ンは、第8の実施例に示した共通バスバーを有する反射
器電極パターンに置き換えることもできる。 (第10の実施例)図22は本発明に係る弾性表面波フ
ィルタの第10の実施例を示す構成図である。図22に
示すように、圧電基板221の上には、IDT電極22
2と反射器電極223、224とにより構成される第1
段のSAW共振器フィルタが形成されている。また、圧
電基板221の上には、IDT電極225と反射器電極
226、227とにより構成される第2段のSAW共振
器フィルタが形成されている。そして、上記2段のSA
W共振器フィルタは段間電極パターン228によって電
気的に縦続に接続されており、これにより多段接続のS
AWフィルタが構成されている。尚、第1段及び第2段
のSAW共振器フィルタは、エネルギー閉じ込め型の2
つのSAW共振器が近接配置され、その間に音響結合が
生じることによって構成されている。
【0116】反射器電極223、226は、それぞれ複
数本のストリップ電極を束ねて略つずら折状に接続した
ミアンダライン形のインダクタ電極を構成しており、そ
れぞれIDT電極222、225の入出力電極とアース
との間に並列に接続されている。また、反射器電極22
4、227はインターデジタル形のキャパシタ電極を構
成しており、それぞれIDT電極222、225の入出
力電極に直列に接続されている。そして、上記段間電極
パターン228は、圧電基板221の上に新たに形成し
たスパイラルインダクタ電極パターン229を介して接
地されている。
【0117】以上のように構成された弾性表面波フィル
タは、入出力段では図18に示した等価回路と同様に直
列キャパシタと並列インダクタの回路が形成され、さら
にSAWフィルタの段間に並列インダクタを備えた回路
構成となる。従って、第7の実施例と同様に入出力段の
整合回路を同一圧電基板221の上に構成することがで
きると共に、第9の実施例で述べたような段間の調整回
路も同一圧電基板221の上に構成することができる。
【0118】また、第1段のSAW共振器フィルタと第
2段のSAW共振器フィルタは、両者の不要な弾性的結
合を防ぐために、ある程度離れた位置に形成する必要が
ある。従って、図22に示すように、上記したスパイラ
ルインダクタ電極パターン229は、このSAW共振器
フィルタ間のスペースを利用して形成することができ、
その結果、圧電基板221を従来よりも大きくする必要
はないので、回路の小型化を図ることができる。
【0119】以上のように本実施例によれば、第7の実
施例と同様の効果を得ることができると共に、さらに第
9の実施例に示すようなフィルタの段間に調整回路が必
要な場合にも対応させることができる。
【0120】尚、本実施例においては、フィルタの段間
にインダクタを並列接続し、入出力段にはインダクタを
並列に接続し、キャパシタを直列に接続する構成の整合
回路を例に挙げて説明したが、必ずしもこの構成に限定
されるものではなく、回路構成はSAWフィルタのイン
ピーダンスに応じて任意に変更することができる。さら
に、これらリアクタンス素子の一部分のみを形成して利
用することもできる。
【0121】また、本実施例における反射器電極パター
ンは、第8の実施例に示した共通バスバーを有する反射
器電極パターンに置き換えることもできる。さらに、図
23(a)に示すように、本実施例におけるスパイラル
インダクタ電極パターン229に、隣接する巻線電極パ
ターン間を短絡接続する短絡電極パターン231を形成
すれば、上記短絡電極パターンをレーザー等でトリミン
グすることにより、リアクタンス値を微調整することが
できるので、SAWフィルタ基板をパッケージに実装し
た後にフィルタ特性を微調整することが可能となる。
【0122】また、第7、9、10の実施例において、
ミアンダライン形インダクタ電極173、203、22
3等は図23(b)の電極パターン232の部分をトリ
ミングし、また、インターデジタル形のキャパシタ電極
174、204、224等は図23(c)の電極パター
ン233の部分をトリミングすることにより、各々のリ
アクタンス値を微調整することができる。
【0123】また、第7、8、9、10の実施例におい
ては、2段縦続接続のSAWフィルタを例に挙げて説明
したが、本発明は一般の共振器型SAWフィルタや多電
極型のSAWフィルタを含め、反射器を伴う弾性表面波
素子全般に適用することができる。
【0124】また、本発明における圧電基板としては温
度特性に優れたSTカット水晶を用いるのが好ましい
が、LiTaO、LiNbO、Li等の
基板を使用することもできる。また、電極材料として
は、電極膜厚の制御が容易であることから、比較的密度
の小さいアルミニウムを用いるのが好ましいが、金電極
を用いることも可能である。さらに、本発明はレイリー
波を利用した弾性表面波だけではなく、すべり波(SS
BW)、疑似弾性表面波(Leaky SAW)等を利
用した共振器にも適用することができる。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る弾性
表面波フィルタの第1の構成によれば、3つの励起モー
ドを利用したSAWフィルタを実現することができ、外
部伸長コイル等を用いることなく、従来の2つの励起モ
ードを利用したSAWフィルタよりも広帯域な通過特性
を得ることができるので、フィルタ回路の小型化を図る
ことができる。また、このように3つの励起モードを利
用したSAWフィルタを実現することができるために、
従来の2次のSAWフィルタよりも帯域外減衰傾度特性
が急峻となり、より良好な選択度特性を得ることもでき
る。また、SAW共振器を構成するIDT電極と反射器
電極との間隙を決定する自由度が増すため、IDT電極
と反射器電極との間隙を適切に定めて帯域外スプリアス
を制御することができる。その結果、より良好な帯域外
特性を得ることができる。
【0126】また、本発明に係る弾性表面波フィルタの
第2の構成によれば、IDT電極中央部のバスバーを電
気的に独立させることができるので、外側に配置された
SAW共振器のIDT電極を独立に配線することができ
る。従って、SAWフィルタを構成するIDT電極のう
ち、中央に配置された前記SAW共振器のIDT電極の
みが接地されることとなるので、この部分を入出力端子
とは電気的に独立させることができる。その結果、ID
T電極の接地状態がフィルタの入出力特性に直接影響す
ることはなく、さらに、入出力端子間の信号の直達成分
も大幅に減少するため、フィルタの帯域外減衰量特性を
さらに改善することができる。また、SAW共振器を構
成するIDT電極と反射器電極との間隙を決定する自由
度が増すため、IDT電極と反射器電極との間隙を適切
に定めて帯域外スプリアスを制御することができる。そ
の結果、より良好な帯域外特性を得ることができる。さ
らに、外側に配置された一方の前記SAW共振器を構成
するIDT電極を平衡型入力端子に接続し、外側に配置
されたもう一方の前記SAW共振器を構成するIDT電
極を平衡型出力端子に接続するという好ましい構成によ
れば、バラン等の外部回路を用いることなく、フィルタ
の前後段にIC等の平衡型素子を接続することができる
ので、回路全体のノイズ特性を改善することができる。
【0127】また、本発明に係る弾性表面波フィルタの
第3の構成によれば、中央のSAW共振器において電極
の構造をIDT電極から周期構造のストリップライン電
極列に代えても、SAWフィルタの広帯域化を図ること
ができる。
【0128】
【0129】
【0130】
【0131】
【0132】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る弾性表面波フィルタの第1の実施
例を示す構成図である。
【図2】第1の実施例における弾性表面波フィルタの励
起モード分布図である。
【図3】第1の実施例における弾性表面波フィルタの通
過帯域特性図である。
【図4】第1の実施例における多段接続の弾性表面波フ
ィルタを示す構成図である。
【図5】本発明に係る弾性表面波フィルタの第2の実施
例を示す構成図である。
【図6】第2の実施例における弾性表面波フィルタのI
DT電極が近接配置された部分の拡大図である。
【図7】第2の実施例における多段接続の弾性表面波フ
ィルタを示す構成図である。
【図8】本発明に係る弾性表面フィルタの第3の実施例
を示す構成図である。
【図9】第3の実施例における弾性表面波フィルタのI
DT電極が近接配置された部分の拡大図である。
【図10】第3の実施例における弾性表面波フィルタの
IDT電極が逆相配置された場合の構成図である。
【図11】第3の実施例における弾性表面波フィルタの
非平衡入出力の場合の構成図である。
【図12】本発明に係る弾性表波フィルタの第4の実施
例を示す構成図である。
【図13】第4の実施例における弾性表面波フィルタの
通過帯域特性図である。
【図14】本発明の係る弾性表面波フィルタの第5の実
施例を示す構成図である。
【図15】本発明に係る弾性表面波フィルタの第6の実
施例を示す構成図である。
【図16】第6の実施例における弾性表面波フィルタの
面実装用パッケージへの実装図である。
【図17】本発明に係る弾性表面波フィルタの第7の実
施例を示す構成図である。
【図18】第7の実施例における弾性表面波フィルタの
等価回路図である。
【図19】本発明に係る弾性表面波フィルタの第8の実
施例を示す構成図である。
【図20】本発明に係る弾性表面波フィルタ第9の実施
例を示す構成図である。
【図21】第9の実施例における弾性表面波フィルタの
等価回路図である。
【図22】本発明に係る弾性表面波フィルタの第10の
実施例を示す構成図である。
【図23】第7、8、9、10の実施例におけるリアク
タンス電極パターンの構成図である。
【図24】従来技術における弾性表面波フィルタを示す
構成図である。
【符号の説明】
11、41、51、71、81、101、111、12
1、141、151、171、191、201、221
圧電基板 12、13、14 SAW共振器 12a、13a、14a、52a、53a、54a、8
2a、84a、102、104、112、114、12
2a、122b、125a、125b、172、17
5、192、195、202、205、222、225
IDT電極 12b、12c、13b、13c、14b、14c、5
2b、52c、53b、53c、54b、54c、82
b、82c、83b、83c、84b、84c、123
a、123b、124a、124b、126a、126
b、127a、127b、173、174、176、1
77、193、194、196、197、203、20
4、206、207、223、224、226、227
反射器電極 21、22、156a、156b、157a、157b
IDT電極指 42、43、72、73、142、143、144、1
45、152、153SAWフィルタ 44、74、128b、148a、148b、148
c、232、233 電極パターン 45、75、162 電極パッド 61、62、91、92、158 バスバー電極 83a、103、113 周期構造のストリップライン
電極列 128a、146、147、154a、154b、15
5a、155b 配線パターン 131、132、133 SAWフィルタの通過特性 163 ボンディングワイヤ 149 アブソーバ 161 面実装用パッケージ 164a、164b 入力端子電極 165a、165b 出力端子電極 166 接地電極 178、198、208、228 段間電極パターン 181、211 第1段のSAWフィルタ 182、212 第2段のSAWフィルタ 229 スパイラルインダクタ電極パターン 231 短絡電極パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 弘三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 西村 和紀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−136651(JP,A) 特開 平4−373304(JP,A) 特開 平3−222512(JP,A) 特開 平2−81511(JP,A) 特開 昭59−131213(JP,A) 特開 昭63−285018(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 9/64 H03M 9/25

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板上に、インタデジタルトランス
    ジューサ(IDT)電極の両側に反射器電極を具備した
    弾性表面波(SAW)共振器を、SAWの伝播方向と平
    行に3個近接配置して音響結合させ、中央に配置された
    前記SAW共振器を構成する一方の電極指と他方の電極
    指と、外側に配置された前記SAW共振器を構成するI
    DT電極の内側の電極指をそれぞれ、外側に配置された
    前記SAW共振器を構成するIDT電極と前記反射器電
    極との間隙に配した電極パターンを介して接地し、外側
    の電極指をそれぞれ入力端子と出力端子に接続した弾性
    表面波フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記圧電基板上に形成された段間接続電
    極パターンにより複数個縦続に接続した請求項1に記載
    の弾性表面波フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記段間接続電極パターンの一部にボン
    ディング用の電極パッドを形成した請求項に記載の弾
    性表面波フィルタ。
  4. 【請求項4】 前記段間接続電極パターンを、同一圧電
    基板上の電極パターンによって形成したリアクタンス素
    子を介して接地した請求項に記載の弾性表面波フィル
    タ。
  5. 【請求項5】 前記リアクタンス素子がスパイラルイン
    ダクタである請求項に記載の弾性表面波フィルタ。
  6. 【請求項6】 圧電基板上に、IDT電極の両側に反射
    器電極を具備したSAW共振器を、SAWの伝搬方向と
    平行に3個近接配置して音響結合させ、隣接する前記S
    AW共振器間の2箇所のバスバー用電極パターンを分割
    すると共に、中央に配置された前記SAW共振器を構成
    する一方の電極指と他方の電極指、外側に配置された
    前記SAW共振器を構成するIDT電極と前記反射器電
    極との間隙に配した電極パターンを介して接地し、外側
    に配置された一方の前記SAW共振器を構成するIDT
    電極の電極指を平衡型入力端子に接続し、外側に配置さ
    れたもう一方の前記SAW共振器を構成するIDT電極
    の電極指を平衡型出力端子に接続した弾性表面波フィル
    タ。
  7. 【請求項7】 外側に配置された前記SAW共振器のI
    DT電極を構成するバスバー用電極パターンの線路幅
    を、中央に配置された前記SAW共振器のIDT電極を
    構成するバスバー用電極パターンの線路幅よりも大きく
    した請求項に記載の弾性表面波フィルタ。
  8. 【請求項8】 前記圧電基板上に形成された複数本の段
    間接続電極パターンにより複数個縦続に接続した請求項
    に記載の弾性表面波フィルタ。
  9. 【請求項9】 複数本の前記段間接続電極パターンの一
    部にボンディング用の電極パッドを形成した請求項
    記載の弾性表面波フィルタ。
  10. 【請求項10】 複数本の前記段間接続パターン同士
    を、リアクタンス素子を介して接続した請求項に記載
    の弾性表面波フィルタ。
  11. 【請求項11】 複数本の前記段間接続電極パターンの
    一方を接地し、もう一方の前記段間接続電極パターンを
    リアクタンス素子を介して接地した請求項に記載の弾
    性表面波フィルタ。
  12. 【請求項12】 前記リアクタンス素子が同一圧電基板
    上の電極パターンによって形成されたスパイラルインダ
    クタである請求項10又は11に記載の弾性表面波フィ
    ルタ。
  13. 【請求項13】 圧電基板上に、IDT電極の両側に反
    射器電極を具備したSAW共振器を、SAWの伝搬方向
    と平行に2個形成し、前記SAW共振器間に、前記SA
    W共振器のIDT電極指交差幅と同程度の長さを有する
    ストリップライン電極を、前記SAW共振器と同一の電
    極周期で並行配置することによって、周期構造状電極列
    を形成すると共に、前記SAW共振器と前記周期構造状
    電極列を近接配置して音響結合させ、かつ、前記周期構
    造状電極列を構成する前記各ストリップライン電極をそ
    の両端に設けたバスバー電極によって互いに接続して前
    記各ストリップライン電極を接地した弾性表面波フィル
    タ。
  14. 【請求項14】 前記周期構造状電極列を、外側に配置
    された前記SAW共振器のIDT電極と前記反射器電極
    との間隙に配した電極と前記バスバー電極を介して接地
    した請求項13に記載の弾性表面波フィルタ。
  15. 【請求項15】 外側に配置された一方の前記SAW共
    振器を構成するIDT電極を平衡型入力端子に接続し、
    外側に配置されたもう一方の前記SAW共振器を構成す
    るIDT電極を平衡型出力端子に接続した請求項14
    記載の弾性表面波フィルタ。
  16. 【請求項16】 外側に配置された前記SAW共振器を
    構成するIDT電極の、周期構造状電極列と隣接する側
    のバスバー用電極パターンの線路幅を、前記周期構造状
    電極列に形成したバスバー用電極パターンの線路幅より
    も大きくした請求項15に記載の弾性表面波フィルタ。
  17. 【請求項17】 前記圧電基板上に形成された複数本の
    段間接続電極パターンにより複数個縦続に接続した請求
    13に記載の弾性表面波フィルタ。
  18. 【請求項18】 前記SAW共振器の前記周期構造状電
    極列と隣接する側のIDT電極と、前記周期構造状電極
    列を接続する前記バスバー電極とを一体化すると共に、
    前記周期構造状電極列を接地した請求項13に記載の弾
    性表面波フィルタ。
JP24245794A 1993-10-08 1994-10-06 弾性表面波フィルタ Expired - Fee Related JP3532624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24245794A JP3532624B2 (ja) 1993-10-08 1994-10-06 弾性表面波フィルタ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25268293 1993-10-08
JP5-252682 1993-10-08
JP6-121078 1994-06-02
JP12107894 1994-06-02
JP24245794A JP3532624B2 (ja) 1993-10-08 1994-10-06 弾性表面波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0851334A JPH0851334A (ja) 1996-02-20
JP3532624B2 true JP3532624B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=27314172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24245794A Expired - Fee Related JP3532624B2 (ja) 1993-10-08 1994-10-06 弾性表面波フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532624B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801100B2 (en) 1996-05-23 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inter-digital transducer, surface acoustic wave filter and communication apparatus using the same
US6348845B2 (en) 1996-05-23 2002-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and multistage surface acoustic wave filter
DE69737555T2 (de) 1996-05-23 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Akustisches Oberflächenwellenfilter und mehrstufiges akustisches Oberflächenwellenfilter
JP3154402B2 (ja) * 1997-11-12 2001-04-09 日本電気株式会社 Sawフィルタ
US6426683B1 (en) * 1999-11-09 2002-07-30 Motorola, Inc. Integrated filter with improved I/O matching and method of fabrication
JP5052136B2 (ja) * 2004-10-26 2012-10-17 宏一 平間 複合共振回路及び同回路を使用した発振回路
KR100750736B1 (ko) 2004-11-10 2007-08-22 삼성전자주식회사 하나의 트리밍 인덕터를 사용하는 필터
DE102008020783A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Epcos Ag Filterchip mit unterschiedlichen Leitschichten und Verfahren zur Herstellung
JP5700121B2 (ja) * 2011-06-09 2015-04-15 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
CN112398457A (zh) * 2020-11-24 2021-02-23 广东广纳芯科技有限公司 声表面波滤波器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0851334A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932950A (en) Surface acoustic wave filter
JP3497643B2 (ja) Sawフィルタ
EP1126605B1 (en) Surface acoustic wave filter device
JP3449352B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3239064B2 (ja) 弾性表面波装置
US5592135A (en) Surface acoustic wave filter with different filter portions satisfying complex conjugate relationship of impedances
EP0782255B1 (en) Longitudinal coupling type surface acoustic wave resonator filter
JP3576350B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
US7868716B2 (en) Acoustic wave filter apparatus
US6781485B2 (en) Surface acoustic wave filter
JP3532624B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4415360B2 (ja) 縦結合弾性表面波フィルタ
JPH01208010A (ja) モノリシツクな格子型弾性表面波フイルタ
JPWO2005050837A1 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3389911B2 (ja) 弾性表面波フィルタ、共用器及び通信機
JPH07273597A (ja) 共振器型弾性表面波フィルタ
JP3253568B2 (ja) 多段接続型弾性表面波フィルタ
JP3298769B2 (ja) 弾性表面波多重モードフィルタ
JP3425394B2 (ja) 弾性表面波共振子および弾性表面波フィルタ
JP3402015B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3890667B2 (ja) 縦結合二重モードsawフィルタ
JP3324424B2 (ja) 縦結合型弾性表面波共振子フィルタ
JP2000349590A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH10209808A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3089611B2 (ja) 弾性表面波多重モードフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees