JP3532491B2 - ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法 - Google Patents
ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法Info
- Publication number
- JP3532491B2 JP3532491B2 JP2000084752A JP2000084752A JP3532491B2 JP 3532491 B2 JP3532491 B2 JP 3532491B2 JP 2000084752 A JP2000084752 A JP 2000084752A JP 2000084752 A JP2000084752 A JP 2000084752A JP 3532491 B2 JP3532491 B2 JP 3532491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- output
- command
- value
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Description
と、バッテリを動力源としてモータを駆動した動力と、
により走行を行うハイブリッド電気自動車およびそのバ
ッテリ暖機制御方法に関する。
低くバッテリの内部抵抗が高いため、一般のガソリンエ
ンジンでも始動し難いことがある。この点については、
エンジンの動力と、バッテリを動力源としてモータを駆
動した動力とにより走行するハイブリッド電気自動車の
場合も同じである。
して、例えば特開2000−23307号公報に記載さ
れている技術がある。これは、ハイブリッド車両に搭載
されるバッテリの温度が所定値以下あるいはバッテリの
内部抵抗が所定値以上で、かつバッテリのSOC(バッ
テリ充電状態)が所定値以上でかつエンジン冷却水温度
が所定値以下の場合に、バッテリからモータへ電力を供
給してエンジンを始動し、始動後もバッテリからモータ
に電力を供給してモータを力行運転することにより、バ
ッテリの温度を上昇させるものである。
号公報がある。これは冷機時、バッテリを暖機するため
に、エンジン周囲の空気を取り込む空気取り入れ通路を
バッテリ収容室に連結している場合について述べてい
る。
リッド電気自動車で、冷機始動を行なおうとすると、冷
機時のバッテリに入出力可能な電力が制限され、ハイブ
リッド自動車の特徴であるモータによるエンジン駆動力
の補助量や、ブレーキ時のエネルギー回生量が制限さ
れ、燃費が悪化する問題がある。そのため外気温が低い
時は、早急にバッテリを暖め、バッテリの入出力を改善
する必要がある。
ないとハイブリッド電気自動車の特徴であるアイドル停
止が行なえなくなり、燃費が悪化することになる。
値よりも低いとき、始動後もバッテリからモータへ電力
を供給してモータを力行運転してバッテリの温度を上げ
ようとするものである。しかしSOCが所定値より大き
くバッテリ放電状態と判断した場合は、必ずバッテリを
放電する事になり、バッテリに流れる電流を考慮してい
ないから、バッテリを暖機する効率が悪いという欠点が
ある。また、上記後者のエンジン周囲の空気を取り込む
方法では、あらたに通路を設けなければならないし、暖
機の効率もよくない。
バッテリ放電状態を優先すると判断した場合でも、バッ
テリの出力可能電力とバッテリの入力可能電力を比較す
ることにより、バッテリに流れる電流を大きく取りバッ
テリを暖める時間を早めるハイブリッド電気自動車およ
びそのバッテリ暖機制御方法を提供することにある。
明は以下の手段により構成する。エンジンの動力により
走行する手段と、バッテリを動力源とするモータの動力
により走行する手段と、前記バッテリの温度を検出する
手段と,前記エンジンの駆動、前記モータの駆動及び前
記バッテリの充放電を制御する制御装置とを有し、前記
制御装置は、前記エンジンによる駆動力を予め定められ
た値だけ増減させた値を指令値とするエンジン出力指令
手段と、前記モータによる駆動力を予め定められた値だ
け増減させた値を指令値とするモータ出力指令手段と、
前記バッテリに充電指令又は放電指令を与える充放電指
令出力手段と、前記温度検出手段により検出された前記
バッテリの温度が所定値よりも低くかつ前記バッテリの
出力可能電力が所定値よりも小さいときであって、前記
バッテリのSOC(前記バッテリの充電状態)が所定値
よりも低いときは充電と判断し、前記SOCが所定値よ
りも大きいときは前記バッテリの入出力可能電力を比較
し、前記入力可能電力が大きいときは充電と判断し、前
記出力可能電力が大きいときは要求駆動力と入力能電力
とを比較し、前記入力可能電力が大きいときは充電と判
断し,前記要求駆動力が大きいときは放電と判断する充
放電判断手段とを備え、前記充放電判断手段により充電
と判断されたときは、前記エンジン出力指令手段から前
記エンジンによる駆動力を予め定められた値だけ増やし
た値を指令値として出力すると共に、前記モータ出力指
令手段から前記モータによる駆動力を予め定められた値
だけ減らした値を指令値として出力し、かつ前記充放電
指令出力手段から充電指令を前記バッテリに与え,前記
充放電判断手段により放電と判断されたときは、前記エ
ンジン出力指令手段から前記エンジンによる駆動力を予
め定められた値だけ減らした値を指令値として出力する
と共に、前記モータ出力指令手段から前記モータによる
駆動力を予め定められた値だけ増やした値を指令値とし
て出力し、かつ前記充放電指令出力手段から放電指令を
前記バッテリに与えることにある。
指令手段から出力された今回の指令値と前回の指令値と
の差及び前記モータ出力指令手段から出力された今回の
指令値と前回の指令値との差が所定の値以下となるよう
に、前記エンジン出力指令手段から出力された指令値及
び前記モータ出力指令手段から出力された指令値を制限
することにある。
源とするモータの動力により走行するハイブリッド自動
車で前記バッテリの暖機を制御するにあたり、前記バッ
テリの温度が所定値よりも低くかつ前記バッテリの出力
可能電力が所定値よりも小さいときであって、前記バッ
テリのSOC(前記バッテリの充電状態)が所定値より
も低いときは充電と判断し、前記SOCが所定値よりも
大きいときは前記バッテリの入出力可能電力を比較し,
前記入力可能電力が大きいときは充電と判断し、前記出
力可能電力が大きいときは要求駆動力と入力可能電力と
を比較し、前記入力可能電力が大きいときは充電と判断
し,前記要求駆動力が大きいときは放電と判断し、前記
判断において充電と判断されたときは、前記エンジンに
よる駆動力を予め定められた値だけ増やすと共に、前記
モータによる駆動力を予め定められた値だけ減らし、か
つ前記バッテリを充電状態とし、前記判断において放電
と判断されたときは、前記エンジンによる駆動力を予め
定められた値だけ減らすと共に、前記モータによる駆動
力を予め定められた値だけ増やし、かつ前記バッテリを
放電状態として暖機制御をおこなうことにある。
の一実施形態を、図を用いて以下詳細に説明する。図1
はハイブリッド電気自動車の機器構成と制御ブロック構
成の一実施形態を示している。このハイブリッド電気自
動車のパワートレインは、モータ11、エンジン12、
クラッチ13、モータ14、CVT(無段変速機)1
5、および駆動輪16から構成される。モータ11とエ
ンジン12は駆動連結されており、エンジン12とモー
タ14はクラッチ13を介して駆動連結されている。ク
ラッチ13は運転者の操作と車両の状態によって、エン
ジン12とモータ14の間の動力を切り離すことができ
る。モータ14と駆動輪16はCVT(無段変速機)1
5を介して駆動連結されており、CVT15は変速比を
変化させて車軸16に最適な駆動力を伝えることができ
る。また、バッテリ17は、インバータ18を通してモ
ータ11とモータ14に連結されている。
ッチ13締結時はエンジン12とモータ14の双方の動
力で行い、クラッチ13解放時はモータ14のみの動力
すなわちバッテリを電源として走行する。エンジン12
および/またはモーター14の駆動力は、CVT15を
介して駆動輪16に伝達される。
三相誘導電動機などの交流機であり、モータ11は主と
してエンジン始動と発電に用いられ、モータ14は主と
して車両の推進と制動に用いられる。なお、モーター1
1、14、には交流機に限らず直流電動機を用いること
もできる。また、クラッチ13締結時に、モーター11
を車両の推進と制動に用いることもでき、モーター14
をエンジン始動や発電に用いることもできる。
チであり、伝達トルクがほぼ励磁電流に比例するので伝
達トルクを調節することができる。CVT15はベルト
式やトロイダル式などの無段変速機であり、変速比を無
段階に調節することができるものである。
ター18により駆動される。なお、モーター11、14
に直流電動機を用いる場合には、インバーター18の代
わりにDC/DCコンバーターを用いることになる。イ
ンバーター18はバッテリー17に接続されており、バ
ッテリー17の直流電力を交流電力に変換してモーター
11、14へ供給するとともに、モーター11、14の
交流発電電力を直流電力に変換してバッテリー17を充
電する。また、バッテリー17にはリチウムイオン電
池、ニッケル水素電池、鉛電池などが用いられる。
ターとその周辺部品や各種アクチュエータなどを備え、
エンジン12の回転速度や出力トルク、クラッチ13の
伝達トルク、モーター11、14の出力トルク、CVT
15の変速比、バッテリー17の充放電などを制御す
る。
器が接続されている。セレクトレバーSW31は、パー
キングP、ニュートラルN、リバースRおよびドライブ
Dを切り換えるセレクトレバー(不図示)の設定位置に
応じて、P、N、R、Dのいずれかのスイッチがオンす
る。
踏み込み量(以下、アクセル開度と呼ぶ)を検出し、ブ
レーキスイッチ33はブレーキペダルの踏み込み状態
(この時、スイッチ オン)を検出する。車速センサー
34は車両の走行速度Vsを検出し、バッテリー温度セ
ンサー35はバッテリー17の温度Tbを検出する。ま
た、バッテリー残量検出装置36はバッテリー17の充
電状態を検出する。さらに、エンジン回転センサー37
はエンジン12の回転速度Neを検出する。
噴射し、点火装置42はエンジン12の点火を行う。補
助バッテリー43は、統合制御装置21などの車載機器
へ低圧電源を供給する。
12、モーター11、14およびバッテリの充電制御を
おこなうためのブロック図であり、エンジン及びモータ
に対する指令値の分配手段を示している。図3のブロッ
クC1では、アクセルセンサ32により検出されたアク
セル開度と、車速センサー34により検出された車速V
sとに基づいて、駆動軸における目標駆動トルクτsを
求める。
トルクτsと、CVT15の実変速比とに基づいて、エ
ンジン軸周りに変換した目標駆動トルクτdeを求め
る。
対する燃料消費率の最も少ない点を各回転数毎に結んだ
最良燃費線トルクマップに、エンジン回転数Neを入力
し、最良燃費トルクτaを求める。図3のブロックC4
では、最良燃費トルクτaにバッテリ暖気分補正値を加
えたものを、エンジンの上限/下限トルクで制限する処
理を行いエンジン出力可能トルクτleを求める。
目標駆動トルクτdeから、各補記類の使用する電力や
バッテリーの状態から求まる要求発電トルクを引いたエ
ンジントルク暫定値τgと、エンジン出力可能トルクτ
leとの比較を行い、値の小さいほうを選択し、エンジ
ントルク指令値τeを求める。通常制御の場合は、最良
燃費トルクτaと、エンジントルク暫定値τgの比較を
行い、値の小さい方を選択し、エンジントルク指令値τ
eを求める。
ントルク指令値τeを引き、モータトルク指令値τmを
求める。モータトルク指令値τmが正のときは、主とし
てモータ14を駆動して、負のときは主としてモータ1
1からバッテリ17を充電する。
ンジン軸周り目標駆動トルクτdeが図3のブロックC
4で求めるエンジン出力可能トルクτleより大きい場
合、モータトルク指令値τmに正の値を出力する。しか
し、この場合は通常制御では、同時にCVT15に変速
指令を出し、モータトルク指令値τmが0となるように
エンジン回転数Neを上げる。
mが0に近づき、バッテリの放電を行わなくなるので、
バッテリの温度は上昇しなくなり、バッテリの入出力は
改善しない。そこで、バッテリ暖気分補正値を正負に振
ることで、バッテリに充放電を行い、バッテリの入出力
を改善する。また、目標駆動トルクτdeに車速を乗算
して単位変換し、目標駆動仕事率Pdを算出する。
段について、フローチャートを用いて詳細に説明する。
図7、図8、図9の処理を順に行うことで、バッテリ暖
機分補正値を求め、目標駆動トルクと各制御装置など補
機類の使用する電力やバッテリ状態から求まる所望の充
電電力をエンジン出力指令値とモータ出力指令値と充電
電力指令値へ分配する。
テリ温度Tbが所定値T未満(S11)すなわちTb<
Tでかつ、バッテリ出力可能電力Pbが所定値P未満の
場合(S12)すなわちPb<Pでかつ、車両が走行中
の場合(S13、Yes)、バッテリの暖機制御許可フ
ラグをONする(S14)。Tはバッテリの暖気制御を
行なうかどうかの判断のためのあらかじめ定められた温
度、Pはバッテリの出力可能電力としてあらかじめ定め
られた電力の値である。また、バッテリ温度がT以上
(S11、No)または、バッテリ出力可能電力がP以
上の場合(S12、No)、または、車両走行中でない
場合(S13、No)は、バッテリの暖機制御許可フラ
グをOFFする(S15)。すなわちバッテリ温度が比
較的高いので暖気制御は行なわない。
ついて述べる。統合制御装置21は、図5のS21にお
いて、バッテリの暖機制御許可フラグがON(S14の
条件)でかつ、SOCが所定値SOC1以上ある場合は
(S22、YES)、バッテリ充電フラグ1をOFFし
(S23)、バッテリの暖機制御許可フラグがON(S
21、YES)でかつ、SOCが所定値SOC2未満の
場合は(S24、YES)、バッテリ充電フラグ1をO
Nする(S25)。
リの暖機制御許可フラグがON(S31、Yes)でか
つ、バッテリ充電フラグ1がON(S32、No)の場
合は、バッテリ充電フラグをONする(S36)。
N(S31、Yes)でかつ、バッテリ充電フラグ1が
OFF(S32、Yes)でかつ、バッテリの出力可能
電力がバッテリ入力可能電力以下(S33、No)の場
合は、バッテリ充電フラグをONする(S36)。
N(S31、Yes)でかつ、バッテリ充電フラグ1が
OFF(S32、Yes)でかつ、バッテリ出力可能電
力がバッテリ入力可能電力より大きい(S33、Ye
s)でかつ、目標駆動力(仕事率)がバッテリ入力可能
電力未満(S34、No)の場合は、バッテリ充電フラ
グをONにする(S36)。また、バッテリの暖機制御
許可フラグがON(S31、Yes)でかつ、バッテリ
充電フラグ1がOFF(S32、Yes)でかつ、バッ
テリ出力可能電力がバッテリ入力可能電力より大きい
(S33、Yes)でかつ、目標駆動力(仕事率)がバ
ッテリ入力可能電力より大きい(S34、Yes)場合
は、バッテリ充電フラグをOFFにする(S35)。
ッテリの暖機制御許可フラグがON(S41、Yes)
でかつ、バッテリ充電フラグがOFFならば(S42、
Yes)バッテリ放電状態と判断し、バッテリ出力可能
電力をバッテリ暖機分補正値αに代入し(S43)、
(目標駆動力(仕事率)+補機類の使用する電力−α)
をエンジン出力指令値とし(S44)、(α−補機類が
使用する電力)を放電指令値及びモータ出力指令値とす
る。バッテリの暖機制御許可フラグがON(S41、Y
es)でかつ、バッテリ充電フラグがONならばバッテ
リ充電状態と判断し(S42、No)、充電可能電力算
出ステップ(S45)ではバッテリ入力可能電力をαに
代入し(S45)、バッテリは充電状態にあり(目標駆
動力(仕事率)+補機類の使用する電力+α)をエンジ
ン出力指令値とし、(補機類の使用する電力+α)を充
電指令値及びモータ発電時指令値とする(S46)。バ
ッテリの暖機制御許可フラグがOFFの場合は(S4
1、No)、通常制御を行う。
テリの暖機制御許可フラグがON(S51、Yes)で
かつ、エンジン出力指令値がエンジン出力指令値の過去
値より大きい(S52、Yes)でかつ、(エンジン出
力指令値−エンジン出力指令値の過去値)が所定値Te
d1より大きい(S53、Yes)場合、エンジン出力
指令値を(エンジン出力指令値の過去値+Ted1)と
し(S54)、最後にエンジン出力指令値の過去値をエ
ンジン出力指令値に更新する(S57)。
N(S51、Yes)でかつ、エンジン出力指令値(エ
ンジントルク指令値)がエンジン出力指令値の過去値以
下のとき(S52、No)でかつ、(エンジン出力指令
値−エンジン出力指令値の過去値)が所定値(−Ted
2)より小さい(S55、Yes)場合、エンジン出力
指令値を(エンジン出力指令値の過去値−Ted2)と
し(S56)、最後にエンジン出力指令値の過去値を、
エンジン出力指令値に更新する(S57)。これらは、
指令値の大きな変化を抑制できる効果がある。
テリの暖機制御許可フラグがON(S61、Yes)で
かつ、充電指令値(モータトルク指令値)が充電指令値
の過去値より大きい(S62、Yes)でかつ、(充電
指令値−充電指令値の過去値)が所定値Tcd1より大
きい(S63、Yes)場合、充電指令値を(充電指令
値の過去値+Tcd1)とし(S64)、最後には充電
指令値の過去値を充電指令値に更新する(S67)。
61、Yes)かつ、充電指令値が充電指令値の過去値
以下(S62、No)かつ、(充電指令値−充電指令値
の過去値)が所定値(−Tcd2)より小さい(S6
5、Yes)場合、充電指令値を(充電指令値の過去値
−Tcd2)とし(S66)、最後に充電指令値の過去
値を、充電指令値に更新する(S67)。これも充電指
令値の大きな変化を抑制するものである。
気自動車におけるエネルギーのフローの概念図を示して
いる。図10はバッテリを電源として駆動走行している
場合、図11はエンジンにより駆動走行している場合
で、モータ11は発電し、インバータ18を介して充電
している場合を示している。
電状態の場合、図10のように、バッテリ17に蓄電さ
れた電力を、インバータ18を介してモータ14に与
え、モータ14の駆動力とエンジン12の駆動力で駆動
輪を駆動し走行することでバッテリの電力を消費し、こ
れによりバッテリの暖機を行う。
ようにエンジン12の駆動力をモータ11に与え、イン
バータ18を介してバッテリ17に蓄電し、これにより
バッテリの暖機を行い、残りのエンジン12の駆動力で
駆動輪を駆動し走行する。
とバッテリの入出力可能電力とを考慮することによっ
て、常に暖気効果の高い充放電制御を行うことができ
る。
テリ暖機制御中における駆動力の変動の様子は、図12
のようになる。グラフの縦軸を駆動トルク、横軸を時間
として、エンジントルク指令値τe、目標駆動トルクτ
s、モータ11とモータ14の合計駆動トルクであるモ
ータトルク指令値τmを示す。T1からT3間のバッテ
リ放電状態の場合は、走行に用いたモータのエネルギー
量は(T2、Tr1)と(T3、0)と(T1、0)に
囲まれた領域になり、T3からT5間のバッテリ充電状
態に入力したエネルギー量は(T3、0)と(T5、
0)と(T4、Tr0)に囲まれた領域になる。これら
の領域の大きさに対応してバッテリの温度が上昇する。
テリの入出力特性を改善することができる。
リの充電あるいは放電にともなってエンジンの出力指令
値を変更するから、車両の走行にはなんら影響を与える
ことなく、バッテリの入出力特性を改善することができ
る。
機器構成のブロック図である。
ブロック図である。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
フロー(矢印)を示した図である。
フロー(矢印)を示した図である。
る。
…モータ、15…CVT、16…駆動輪、17…バッテ
リ、18…インバータ、21…統合制御装置、31…セ
レクトレバーSW、32…アクセルセンサ、33…ブレ
ーキSW、34…車速センサ、35…バッテリ温度セン
サ、36…バッテリ残量検出装置、37…エンジン回転
センサ、41…燃料噴射装置、42…点火装置、43…
補助バッテリ、50…指令値分配手段
Claims (3)
- 【請求項1】エンジンの動力により走行する手段と、バ
ッテリを動力源とするモータの動力により走行する手段
と、前記バッテリの温度を検出する手段と,前記エンジ
ンの駆動、前記モータの駆動及び前記バッテリの充放電
を制御する制御装置とを有し、前記制御装置は、前記エ
ンジンによる駆動力を予め定められた値だけ増減させた
値を指令値とするエンジン出力指令手段と、前記モータ
による駆動力を予め定められた値だけ増減させた値を指
令値とするモータ出力指令手段と、前記バッテリに充電
指令又は放電指令を与える充放電指令出力手段と、前記
温度検出手段により検出された前記バッテリの温度が所
定値よりも低くかつ前記バッテリの出力可能電力が所定
値よりも小さいときであって、前記バッテリのSOC
(前記バッテリの充電状態)が所定値よりも低いときは
充電と判断し、前記SOCが所定値よりも大きいときは
前記バッテリの入出力可能電力を比較し、前記入力可能
電力が大きいときは充電と判断し、前記出力可能電力が
大きいときは要求駆動力と入力能電力とを比較し、前記
入力可能電力が大きいときは充電と判断し,前記要求駆
動力が大きいときは放電と判断する充放電判断手段とを
備え、前記充放電判断手段により充電と判断されたとき
は、前記エンジン出力指令手段から前記エンジンによる
駆動力を予め定められた値だけ増やした値を指令値とし
て出力すると共に、前記モータ出力指令手段から前記モ
ータによる駆動力を予め定められた値だけ減らした値を
指令値として出力し、かつ前記充放電指令出力手段から
充電指令を前記バッテリに与え,前記充放電判断手段に
より放電と判断されたときは、前記エンジン出力指令手
段から前記エンジンによる駆動力を予め定められた値だ
け減らした値を指令値として出力すると共に、前記モー
タ出力指令手段から前記モータによる駆動力を予め定め
られた値だけ増やした値を指令値として出力し、かつ前
記充放電指令出力手段から放電指令を前記バッテリに与
えることを特徴とするハイブリッド電気自動車。 - 【請求項2】請求項1に記載のハイブリッド電気自動車
において、前記制御装置は、前記エンジン出力指令手段
から出力された今回の指令値と前回の指令値との差及び
前記モータ出力指令手段から出力された今回の指令値と
前回の指令値との差が所定の値以下となるように、前記
エンジン出力指令手段から出力された指令値及び前記モ
ータ出力指令手段から出力された指令値を制限すること
を特徴とするハイブリッド電気自動車。 - 【請求項3】エンジンの動力及びバッテリを動力源とす
るモータの動力により走行するハイブリッド自動車で前
記バッテリの暖機を制御するにあたり、前記バッテリの
温度が所定値よりも低くかつ前記バッテリの出力可能電
力が所定値よりも小さいときであって、前記バッテリの
SOC(前記バッテリの充電状態)が所定値よりも低い
ときは充電と判断し、前記SOCが所定値よりも大きい
ときは前記バッテリの入出力可能電力を比較し,前記入
力可能電力が大きいときは充電と判断し、前記出力可能
電力が大きいときは要求駆動力と入力可能電力とを比較
し、前記入力可能電力が大きいときは充電と判断し,前
記要求駆動力が大きいときは放電と判断し、前記判断に
おいて充電と判断されたときは、前記エンジンによる駆
動力を予め定められた値だけ増やすと共に、前記モータ
による駆動力を予め定められた値だけ減らし、かつ前記
バッテリを充電状態とし、前記判断において放電と判断
されたときは、前記エンジンによる駆動力を予め定めら
れた値だけ減らすと共に、前記モータによる駆動力を予
め定められた値だけ増やし、かつ前記バッテリを放電状
態とすることを特徴とするハイブリッド電気自動車のバ
ッテリ暖機制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000084752A JP3532491B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000084752A JP3532491B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001268715A JP2001268715A (ja) | 2001-09-28 |
JP3532491B2 true JP3532491B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=18601192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000084752A Expired - Fee Related JP3532491B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3532491B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003235110A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両のハイブリッドシステム |
JP4797476B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2011-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の制御装置 |
JP4692192B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両バッテリ充放電制御システム |
KR100680791B1 (ko) | 2005-11-24 | 2007-02-08 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기 차량의 동력 전달 장치 |
JP4706493B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2011-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両に搭載された二次電池の制御装置 |
JP4835383B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2011-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体 |
JP4743082B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた車両 |
JP4345824B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2009-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
US8125180B2 (en) | 2008-05-12 | 2012-02-28 | Ford Global Technologies, Llc | Integrated side view mirror assembly and electrical port for an automotive vehicle |
US10279684B2 (en) | 2008-12-08 | 2019-05-07 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling heating in a hybrid vehicle using a power source external to the hybrid vehicle |
JP5417868B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2014-02-19 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
JP5289209B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2013-09-11 | ダイハツ工業株式会社 | アイドルストップ制御装置 |
CN102481913B (zh) * | 2009-09-03 | 2014-08-20 | 丰田自动车株式会社 | 制动控制装置 |
DE102010022021A1 (de) * | 2010-05-29 | 2011-12-01 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Batterie eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug |
JP2014231786A (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | 株式会社豊田自動織機 | バッテリの温度を調整するための制御構造 |
CN112428881B (zh) * | 2020-12-04 | 2022-06-14 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种用于混合动力车辆的电池加热方法及加热系统 |
-
2000
- 2000-03-22 JP JP2000084752A patent/JP3532491B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001268715A (ja) | 2001-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101668669B (zh) | 车辆及其控制方法 | |
AU2002302166B2 (en) | Hybrid vehicle and control method therefor | |
JP3532491B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法 | |
KR102018474B1 (ko) | 하이브리드 자동차의 구동 장치 제어 방법, 그리고 하이브리드 자동차 | |
JP3371691B2 (ja) | ハイブリッド車の発電制御装置 | |
JP3401181B2 (ja) | ハイブリッド車の駆動制御装置 | |
EP1433641B1 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
US7245094B2 (en) | Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus | |
US7789796B2 (en) | Method for controlling idle stop mode in hybrid electric vehicle | |
US7632212B2 (en) | Hybrid vehicle and control method of the same | |
JP3563314B2 (ja) | ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置 | |
KR101807012B1 (ko) | 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법 | |
US20150046010A1 (en) | Electric power generation control system for hybrid automobile | |
CN107472238B (zh) | 混合动力汽车及混合动力汽车的控制方法 | |
US20210188125A1 (en) | Acceleration control system for an electric vehicle | |
JP4277849B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP7003673B2 (ja) | 自動車 | |
JP4240845B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP6958329B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4086042B2 (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP2013241129A (ja) | ハイブリッド自動車の発電制御装置 | |
JP2008163867A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2005147050A (ja) | 自動車 | |
JPH06245321A (ja) | 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置 | |
JP2017136899A (ja) | ハイブリッド車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3532491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |