JP4240845B2 - ハイブリッド車 - Google Patents
ハイブリッド車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4240845B2 JP4240845B2 JP2001144224A JP2001144224A JP4240845B2 JP 4240845 B2 JP4240845 B2 JP 4240845B2 JP 2001144224 A JP2001144224 A JP 2001144224A JP 2001144224 A JP2001144224 A JP 2001144224A JP 4240845 B2 JP4240845 B2 JP 4240845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- braking
- transmission
- input shaft
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 20
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 15
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド車に関し、詳しくは、内燃機関からの駆動力と電動機からの駆動力とを入力する入力軸と車軸に接続された出力軸とを有する変速機を備えるハイブリッド車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の自動車としては、勾配と車速とに応じて無段変速機の入力軸の回転数を下限ガードするものが提案されている(例えば、特開平7−71556号公報など)。この自動車では、入力軸の回転数が設定した下限値以上となるよう無段変速機を制御することにより、アクセルオフ時の減速時からアクセルオンしたときの動特性の向上を図ろうとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、内燃機関からの駆動力と電動機からの駆動力とを入力して変速する無段変速機を備えるハイブリッド車では、アクセルオフ時の減速時には、内燃機関の摩擦力による制動力に加えて電動機を回生制御することによる制動力を考えることができ、車両全体のエネルギ効率を考慮すれば、電動機を回生制御することによる制動力を得ることは重要なこととなる。電動機の回生制御は、電動機の性能だけでなく、回生電力を受け入れる二次電池の状態などによって変化するから、減速時の制動力も電動機の回生制御によって変化してしまう。こうした制動力も定まらない状態では、勾配と車速とだけに基づいて無段変速機の入力軸の下限値を設定してもアクセルオンしたときに良好な動特性が得られない場合が多い。
【0004】
本発明のハイブリッド車は、アクセルオフ時の制動力を安定させることを目的の一つとする。また、本発明のハイブリッド車は、アクセルオンしたときの動特性を向上させることを目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明のハイブリッド車は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0006】
本発明のハイブリッド車は、
内燃機関からの駆動力と電動機からの駆動力とを入力する入力軸と車軸に接続された出力軸とを有し該入力軸の駆動力を変速して該出力軸に出力する変速機を備えるハイブリッド車であって、
車両の運転状態および/または運転者からの指示に基づいて要求動力を指示する要求動力指示手段と、
該要求動力としてアクセルオフ時の制動力が指示されたとき、該指示された制動力が前記内燃機関の回転抵抗による制動力と前記電動機の回生制御による制動力との和に一致するよう前記内燃機関と前記電動機と前記変速機とを制御する制動時制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0007】
この本発明のハイブリッド車では、指示された制動力が内燃機関の回転抵抗による制動力と電動機の回生制御による制動力との和に一致するよう内燃機関と電動機と変速機とを制御するから、機器の状態に応じて制動力が変化するのを防止することができ、安定した制動力を作用させることができる。なお、変速機としては無段変速機を用いるものとすることもできる。
【0008】
こうした本発明のハイブリッド車において、前記制動時制御手段は、前記電動機の回生電流が小さくなるほど前記内燃機関の回転数が大きくなるよう前記変速機を制御する手段であるものとすることもできる。電動機の回生電流が小さくなれば電動機の回生トルクが小さくなり電動機からの制動力も小さくなるから、内燃機関の回転数を大きくして内燃機関の摩擦力による制動力を大きくすることにより、指示された制動力を作用させることができる。
【0009】
また、本発明のハイブリッド車において、前記電動機と電力のやり取りを行なう二次電池と、該二次電池の状態を検出する電池状態検出手段と、を備え、前記制動時制御手段は、前記電池状態検出手段により検出された二次電池の状態に基づいて前記電動機を回生制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、二次電池の過充電や過大電力による充電を回避することができる。この態様の本発明のハイブリッド車において、前記電池状態検出手段は前記二次電池の状態の一つとして該二次電池の残容量を検出する手段であり、前記制動時制御手段は、前記二次電池の残容量が大きいほど前記電動機の回生電力が小さくなるよう前記変速機を制御する手段であるものとすることもできる。
【0010】
さらに、本発明のハイブリッド車において、前記電動機の温度を検出する電動機温度検出手段を備え、前記制動時制御手段は前記電動機温度検出手段により検出された電動機の温度に基づいて前記電動機を回生制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機をより適正に駆動することができる。この態様の本発明のハイブリッド車において、前記制動時制御手段は、前記電動機の温度が高いほど該電動機の回生電力が小さくなるよう前記変速機を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機の異常発熱を防止することができる。
【0011】
本発明のハイブリッド車において、前記要求動力指示手段により前記要求動力として駆動力が指示されたときに該指示された駆動力が前記内燃機関からの駆動力と前記電動機からの駆動力との和に一致するよう前記内燃機関と前記電動機と前記変速機とを制御する駆動時制御手段と、前記制動時制御手段により制御されたときの前記変速機の入力軸の回転数を入力軸下限値として設定する入力軸下限値設定手段と、を備え、前記駆動時制御手段は、前記要求動力指示手段による前記要求動力の指示がアクセルオフ時の制動力からアクセルオン時の駆動力に変更されたときには、前記変速機の入力軸の回転数が前記入力軸下限値設定手段により設定された入力軸下限値以上となる範囲内で該変速機を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、制動指示から駆動指示に変化したときに内燃機関の効率の向上のためなどにより変速機の変速比が急激に変更されることによる車両の動特性の悪化を防止することができる。即ち車両の動特性を向上させることができる。この態様の本発明のハイブリッド車において、前記駆動時制御手段は、前記要求動力指示手段による前記要求動力の指示がアクセルオフ時の制動力からアクセルオン時の駆動力に変更されたときから所定時間に亘って前記変速機の入力軸の回転数が前記入力軸下限値設定手段により設定された入力軸下限値以上となる範囲内で該変速機を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、制動指示から駆動指示に変更されてから所定時間経過した後には、全体としてエネルギ効率の高い運転状態に移行させることができるから、車両の動特性の向上とエネルギ効率の向上とを図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト24に接続されたプラネタリギヤ30と、プラネタリギヤ30に接続された発電可能なモータ40と、プラネタリギヤ30に接続されると共にディファレンシャルギヤ64を介して駆動輪66a,66bに接続された無段変速機としてのCVT50と、装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
【0013】
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22のクランクシャフト24には、図示しない補機に供給する電力を発電すると共にエンジン22を始動するスタータモータ26がベルト28により取り付けられている。エンジン22の運転制御、例えば燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などは、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)29により行なわれている。エンジンECU29は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0014】
プラネタリギヤ30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合する第1ピニオンギヤ33と、この第1ピニオンギヤ33とリングギヤ32と噛合する第2ピニオンギヤ34と、第1ピニオンギヤ33と第2ピニオンギヤ34とを自転かつ公転自在に保持するキャリア35とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア35とを回転要素として差動作用を行なう。プラネタリギヤ30のサンギヤ31にはエンジン22のクランクシャフト24が、キャリア35にはモータ40の回転軸41がそれぞれ連結されており、エンジン22の出力をサンギヤ31から入力すると共にキャリア35を介してモータ40と出力のやりとりを行なうことができる。キャリア35はクラッチC1により、リングギヤ32はクラッチC2によりCVT50のインプットシャフト51に接続できるようになっており、クラッチC1およびクラッチC2を接続状態とすることにより、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア35の3つの回転要素による差動を禁止して一体の回転体、即ちエンジン22のクランクシャフト24とモータ40の回転軸41とCVT50のインプットシャフト51とを一体の回転体とする。なお、プラネタリギヤ30には、リングギヤ32をケース39に固定してその回転を禁止するブレーキB1も設けられている。
【0015】
モータ40は、例えば発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ43を介して二次電池44と電力のやりとりを行なう。モータ40は、モータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)49により駆動制御されており、モータECU49には、モータ40を駆動制御するために必要な信号や二次電池44を管理するのに必要な信号、例えばモータ40の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ45からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータ40に印加される相電流,モータ40の温度を検出する温度センサ45bからのモータ温度,二次電池44の端子間に設置された電圧センサ46からの端子間電圧,二次電池44からの電力ラインに取り付けられた電流センサ47からの充放電電流,二次電池44に取り付けられた温度センサ48からの電池温度などが入力されており、モータECU49からはインバータ43へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU49では、二次電池44を管理するために電流センサ47により検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算している。なお、モータECU49は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータ40を駆動制御すると共に必要に応じてモータ40の運転状態や二次電池44の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0016】
CVT50は、溝幅が変更可能でインプットシャフト51に接続されたプライマリープーリー53と、同じく溝幅が変更可能で駆動軸としてのアウトプットシャフト52に接続されたセカンダリープーリー54と、プライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝に架けられたベルト55と、プライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝幅を変更する第1アクチュエータ56および第2アクチュエータ57とを備え、第1アクチュエータ56および第2アクチュエータ57によりプライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝幅を変更することによりインプットシャフト51の動力を無段階に変速してアウトプットシャフト52に出力する。CVT50の変速比の制御は、CVT用電子制御ユニット(以下、CVTECUという)59により行なわれている。このCVTECU59には、インプットシャフト51に取り付けられた回転数センサ61からのインプットシャフト51の回転数やアウトプットシャフト52に取り付けられた回転数センサ62からのアウトプットシャフト52の回転数が入力されており、CVTECU59からは第1アクチュエータ56および第2アクチュエータ57への駆動信号が出力されている。また、CVTECU59は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってCVT50の変速比を制御すると共に必要に応じてCVT50の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0017】
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、回転数センサ61からのインプットシャフト51の回転数Niや回転数センサ62からのアウトプットシャフト52の回転数No,シフトレバー80の操作位置を検出するシフトポジションセンサ81からのシフトポジションSP,アクセルペダル82の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ83からのアクセル開度A,ブレーキペダル84の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ85からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ86からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、クラッチC1やクラッチC2への駆動信号やブレーキB1への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU29やモータECU49,CVTECU59と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU29やモータECU49,CVTECU59と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
【0018】
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド車20の動作、特にアクセルオフ時の制動力を作用する際の動作と、アクセルオフからアクセルオンしたときの動作について説明する。図2は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアクセルオフ制動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、クラッチC1およびクラッチC2が接続状態でアクセルオフされているときに所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。
【0019】
アクセルオフ制動時制御ルーチンが実行されると、まず、アクセルペダルポジションセンサ83からのアクセル開度Accやブレーキペダルポジションセンサ85からのブレーキペダルポジションBP,シフトポジションセンサ81からのシフトポジションSP,回転数センサ61および回転数センサ62からの回転数Ni,No,車速センサ86からの車速V,モータECU49から送信される残容量(SOC)や温度センサ45bにより検出されるモータ温度Tm,温度センサ48により検出されるバッテリ温度Tbなどの制御に必要なデータを読み込む処理を実行する(ステップS100)。
【0020】
続いて、読み込んだ車速VやシフトポジションSPから駆動輪66a,66bに作用させるべき目標制動パワーPoを計算する(ステップS102)。目標制動パワーPoの計算は、例えば、シフトポジションSPに応じてアウトプットシャフト52上における減速用のトルクを予め設定してマップとしてROM74に記憶しておき、そのマップからシフトポジションSPに対応するトルクを導出し、導出したトルクにアウトプットシャフト52の回転数Noを乗じることなどにより行なうことができる。こうして目標制動パワーPoを計算すると、計算した目標制動パワーPoからエンジン22の摩擦力やポンピングロスなどの回転抵抗により作用する制動力、即ちエンジン22により分担する制動パワーPeと、モータ40を回生制御することにより得られる制動力、即ちモータ40により分担する制動パワーPmとを計算する(ステップS104)。制動パワーPeと制動パワーPmは、例えば、ハイブリッド車20の効率を向上させるために、できる限り回生電力が得られる条件とPo=Pe+Pmの関係を満足する条件とを満たすように設定することが考えられる。具体的には、できる限り回生電力が多く得られるように目標制動パワーPoと車速VかシフトポジションSPと制動パワーPmとの関係を予め実験などにより求めてマップとしてROM74に記憶しておき、目標制動パワーPoと車速VやシフトポジションSPが与えられると、マップから対応する制動パワーPmを導出し、導出した制動パワーPmと目標制動パワーPoとから制動パワーPeを計算するなどのようにして求めることができる。なお、一例として制動パワーPeと制動パワーPmとをできる限り回生電力が得られる条件とPo=Pe+Pmの関係を満足する条件とを満たすように設定するものを挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、Po=Pe+Pmの条件を満たせば如何なる配分で制動パワーPeと制動パワーPmとを設定するものとしても構わない。
【0021】
次に、二次電池44の残容量(SOC)とバッテリ温度Tbとからバッテリ充電制限値Winを設定する(ステップS106)。このバッテリ充電制限値Winは、二次電池44の性能や状態により定まるものであり、実施例では残容量(SOC)とバッテリ温度Tbとバッテリ充電制限値Winとの関係を予め実験などにより求めてマップとしてROM74に記憶しておき、残容量(SOC)とバッテリ温度Tbとが与えられたときにマップから対応するバッテリ充電制限値Winを導出するものとした。こうしてバッテリ充電制限値Winを設定すると、設定したバッテリ充電制限値Winとモータ40により分担する制動パワーPmとを比較し(ステップS108)、制動パワーPmがバッテリ充電制限値Winより大きい(絶対値が大きい)ときにはエンジン22により分担する制動パワーPeをPe=Po−Winにより再計算して修正すると共にモータ40により分担する制動パワーPmをPm=Winにより再設定して修正する(ステップS110)。ここで、制動パワーPmのバッテリ充電制限値Winによる制限は、モータ40の回生電流の制限や回生トルクの制限であり、エンジン22により分担する制動パワーPeの修正は、モータ40の回生電流を小さく制限するほど大きく、あるいはモータ40の回生トルクを小さく制限するほど大きく修正することである。なお、制動パワーPeのこうした修正は、後述するようにエンジン22の回転数の修正となるから、モータ40の回生電流を小さく制限するほど、あるいはモータ40の回生トルクを小さく制限するほどエンジン22の回転数を大きく修正することになる。なお、制動パワーPmがバッテリ充電制限値Win以下(絶対値が同じがそれ以下)のときには、制動パワーPeも制動パワーPmも修正されない。
【0022】
こうした二次電池44のバッテリ充電制限値Winによる制限処理をした後には、モータ温度Tmに基づいてモータ40の回生制限値Pminを設定し(ステップS114)、回生制限値Pminによる制限処理を実行する(ステップS114,S116)。ここで、回生制限値Pminは、モータ40の性能や冷却性能などにより定まるものであり、実施例ではモータ温度Tmと回生制限値Pminとの関係を予め実験などにより求めてマップとしてROM74に記憶しておき、モータ温度Tmが与えられたときにマップから対応する回生制限値Pminを導出するものとした。なお、実施例で用いたマップは、モータ温度Tmが高くなるほど回生制限値Pminが小さくなるように設定されている。即ち、モータ温度Tmが高くなるほどモータ40のコイルに流れる回生電流を小さくするように、あるいはモータ温度Tmが高くなるほどモータ40の回生用のトルクを小さくするように設定されているのである。回生制限値Pminによる制限処理は、具体的には、制動パワーPmが回生制限値Pminより大きい(絶対値が大きい)ときにはエンジン22により分担する制動パワーPeをPe=Po−Pminにより再計算して修正すると共にモータ40により分担する制動パワーPmをPm=Pminにより再設定して修正することにより行なわれる。なお、制動パワーPmが回生制限値Pmin以下(絶対値が同じがそれ以下)のときには、制動パワーPeも制動パワーPmも修正されないのは勿論である。
【0023】
こうして制動パワーPeと制動パワーPmとが設定されると、エンジン22のフリクションパワーが制動パワーPeとなる回転数をインプットシャフト51の目標回転数Ni*に設定する(ステップS118)。前述したように、クラッチC1およびクラッチC2が接続状態であるから、プラネタリギヤ30はサンギヤ31とリングギヤ32もキャリア35も一体として回転する。したがって、インプットシャフト51はクランクシャフト24と一体として回転するから、目標回転数Ni*はエンジン22の目標回転数やモータ40の目標回転数でもある。そして、制動パワーPmを目標回転数Ni*で除してモータ40のトルク指令Tm*を設定すると共に(ステップS120)、目標回転数Ni*を入力軸回転数下限ガードNminとして設定し(ステップS122)、エンジン22を燃料カットで制御すると共にモータ40をトルク指令Tm*で制御し、CVT50をインプットシャフト51が目標回転数Ni*で回転するよう制御して(ステップS124)、本ルーチンを終了する。入力軸回転数下限ガードNminについては後述する。ステップS124の制御は、具体的には、ハイブリッド用電子制御ユニット70からエンジンECU29に燃料カットを、モータECU49にトルク指令Tm*を、CVTECU59に目標回転数Ni*を各々制御信号として出力することによって、エンジン22への燃料をカットするようエンジンECU29がエンジン22を制御することによって、モータ40からトルク指令Tm*のトルクが出力されるようモータECU49がモータ40を制御することによって、インプットシャフト51が目標回転数Ni*で回転するようCVTECU59がCVT50を制御することによって行なわれる。
【0024】
以上説明したアクセルオフ制動時制御ルーチンを実行することにより、アクセルオフ時の制動力をエンジン22の回転抵抗による制動力とモータ40の回生制御による制動力とにより賄うことができる。しかも、二次電池44の残容量(SOC)やバッテリ温度Tbに基づくバッテリ充電制限値Winによってモータ40の制動パワーPmを制限するから、二次電池44を過大な電力により充電したり過充電することから防止することができる。また、モータ温度Tmに基づく回生制限値Pminによってモータ40の制動パワーPmを制限するから、モータ40の異常な発熱などを防止することができる。また、こうしたモータ40により分担される制動パワーPmの制限によって不足するパワーはエンジン22により分担される制動パワーPeによって賄われるから、制動パワーPmの制限に拘わらず、目標制動パワーPoをアウトプットシャフト52、即ち駆動輪66a,66bへ出力することができる。
【0025】
なお、実施例のアクセルオフ制動時制御ルーチンでは、モータ40により分担される制動パワーPmをバッテリ充電制限値Winにより制限してから回生制限値Pminにより制限したが、その順序はいずれでもよく、制動パワーPmを回生制限値Pminにより制限してからバッテリ充電制限値Winにより制限してもよい。
【0026】
また、実施例のアクセルオフ制動時制御ルーチンでは、モータ40により分担される制動パワーPmをバッテリ充電制限値Winにより制限してから回生制限値Pminにより制限したが、制動パワーPmをバッテリ充電制限値Winにより制限するが回生制限値Pminによっては制限しないものとしたり、制動パワーPmを回生制限値Pminにより制限するがバッテリ充電制限値Winによっては制限しないものとしたり、制動パワーPmをバッテリ充電制限値Winでも回生制限値Pminでも制限しないものとしても構わない。制動パワーPmをバッテリ充電制限値Winでも回生制限値Pminでも制限しない場合、入力軸回転数下限ガードNminは車速VやシフトポジションSPなどから一義的に定まる値となるから、ステップS122で設定する必要がない。このことについては後述する。
【0027】
次に、実施例のハイブリッド車20の動作のうちアクセルオフからアクセルオンしたときの動作について説明する。図3は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアクセルオン駆動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、クラッチC1およびクラッチC2が接続状態でアクセルオフされているときに所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。
【0028】
アクセルオン駆動時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBP,シフトポジションSP,回転数Ni,No,車速V,二次電池44の残容量(SOC),モータ温度Tm,バッテリ温度Tbなどの制御に必要なデータを読み込み(ステップS200)、読み込んだアクセル開度Accや車速Vから駆動輪66a,66bに作用させるべき目標駆動パワーPoを計算する(ステップS202)。目標駆動パワーPoの計算は、例えば、アクセル開度Accと車速Vと目標駆動パワーPoとの関係を実験などにより求めて予めマップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると、マップから対応する目標駆動パワーPoを導出することなどにより行なうことができる。なお、実施例では目標駆動パワーPoも目標制動パワーPoもアウトプットシャフト52に作用させるパワーであるから、同じ符号(Po)を用いることにした。
【0029】
続いて、二次電池44の残容量(SOC)から充放電パワーPbを設定する(ステップS204)。ここで、充放電パワーPbは、残容量(SOC)が大きいときには放電電力として設定され、逆に残容量(SOC)が小さいときには充電電力として設定される。充放電パワーPbの設定は、残容量(SOC)と充放電パワーPbとの関係を二次電池44の性能などを考慮して実験などにより求めて予めROM74に記憶しておき、残容量(SOC)が与えられると、マップから対応する充放電パワーPbを導出することにより行なうことができる。充放電パワーPbを設定すると、設定した充放電パワーPbに目標駆動パワーPoを加えてエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する(ステップS206)。実施例では、説明の容易のためにPe*=Po+Pbにより要求パワーPe*を計算するものとしたが、実際には右辺をエンジン22の効率で除したものを要求パワーPe*に設定する。
【0030】
そして、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標トルクTe*と目標回転数Ni*とを設定する(ステップS208)。目標トルクTe*と目標回転数Ni*は、例えば要求パワーPe*を出力可能なエンジン22の運転ポイントのうち効率の最も高い運転ポイントとなるよう設定することが考えられる。目標トルクTe*と目標回転数Ni*の設定は、具体的には、要求パワーPe*と、要求パワーPe*を出力可能なエンジン22の運転ポイントのうち効率の最も高い運転ポイントとしてのトルクと回転数との関係を実験などにより求めてマップとして予めROM74に記憶しておき、要求パワーPe*が与えられると、マップから対応するトルクと回転数とを導出し、導出したトルクと回転数を目標トルクTe*と目標回転数Ni*として設定することにより行なうことができる。なお、一例として要求パワーPe*を出力可能なエンジン22の運転ポイントのうち効率の最も高い運転ポイントとしてのトルクと回転数を目標トルクTe*と目標回転数Ni*に設定するものを挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、Pe*=Te*×Ni*の関係を満たせば如何なる運転ポイントを目標トルクTe*と目標回転数Ni*にするものとしても構わない。
【0031】
次に、アクセルオフの状態からアクセルオンして所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS210)、所定時間経過していないときには、図2のアクセルオフ制動時制御ルーチンのステップS122で設定した入力軸回転数下限ガードNminを入力し(ステップS212)、目標回転数Ni*を入力軸回転数下限ガードNminにより下限値ガード処理を行なう(ステップS214,S216)。ここで、目標回転数Ni*に対して下限値ガード処理を行なうのは、目標回転数Ni*の設定手法がアクセルオフ時の制動時とアクセルオン時の駆動時とで異なることに基づく。アクセルオフ時はエンジン22の回転抵抗により所望の制動力を得るために目標回転数Ni*を設定してCVT50を制御するのに対してアクセルオン時はエンジン22を効率よく運転するポイントとして目標回転数Ni*を設定してCVT50を制御するから、アクセルオフの状態からアクセルオンされた直後では目標回転数Ni*が急変し、ハイブリッド車20の良好な動特性が得られない場合や目標回転数Ni*の急変に伴って急激なアップシフトが行なわれる場合が生じる。こうした動特性の低下や急激なアップシフトは、いわゆるドライバビリティが悪化する。実施例では、こうしたドライバビリティの悪化を防止するために、目標回転数Ni*に対して下限値ガード処理を行なうのである。下限値ガード処理は、具体的には、目標回転数Ni*と入力軸回転数下限ガードNminとを比較し(ステップS214)、目標回転数Ni*が入力軸回転数下限ガードNminより大きいときには入力軸回転数下限ガードNminを目標回転数Ni*に設定すると共に要求パワーPe*を入力軸回転数下限ガードNminで除して目標トルクTe*を設定する(ステップS216)ことにより行なわれる。入力軸回転数下限ガードNminは、図2のアクセルオフ制動時制御ルーチンのステップS122で示すように、インプットシャフト51の目標回転数Ni*として設定されるから、アクセルオンしたときには、アクセルオフのときのインプットシャフト51の回転数Niと同じかそれより高い回転数でインプットシャフト51が制御される。この結果、ハイブリッド車20の動特性の低下や急激なアップシフトが生じることがない。なお、アクセルオフの状態からアクセルオンして所定時間経過した後は、下限値ガード処理を行なわないのは、アクセルオフの状態からアクセルオンしたときに生じ得るドライバビリティの悪化の問題は所定時間経過した後には生じないかその影響は小さいものとなっているからである。したがって、所定時間は、ドライバビリティの悪化の問題を解消するのに要する時間かその近傍の時間として設定されるものであり、エンジン22やCVT50の特性などにより定められるものである。
【0032】
こうして目標回転数Ni*を設定または下限値ガード処理を行なうと、充放電パワーPbを目標回転数Ni*で除してモータ40のトルク指令Tm*を設定し(ステップS218)、エンジン22を目標トルクTe*で制御すると共にモータ40をトルク指令Tm*で制御し、CVT50をインプットシャフト51が目標回転数Ni*で回転するよう制御して(ステップS220)、本ルーチンを終了する。ステップS220の制御は、具体的には、ハイブリッド用電子制御ユニット70からエンジンECU29に目標トルクTe*を、モータECU49にトルク指令Tm*を、CVTECU59に目標回転数Ni*を各々制御信号として出力することによって、エンジン22から目標トルクTe*のトルクが出力されるようエンジンECU29がエンジン22を制御することによって、モータ40からトルク指令Tm*のトルクが出力されるようモータECU49がモータ40を制御することによって、インプットシャフト51が目標回転数Ni*で回転するようCVTECU59がCVT50を制御することによって行なわれる。
【0033】
以上説明したアクセルオン駆動時制御ルーチンで目標回転数Ni*の下限値ガード処理を実行することにより、アクセルオフの状態からアクセルオンしたときに生じ得るドライバビリティの悪化を防止することができる。しかも、アクセルオフの状態からアクセルオンしてから所定時間経過した後は、目標回転数Ni*の下限値ガード処理を行なわないから、エンジン22を効率のよい運転ポイントで運転することができ、その結果、ハイブリッド車20のエネルギ効率を向上させることができる。
【0034】
図2のアクセルオフ制動時制御ルーチンの説明の際に、制動パワーPmをバッテリ充電制限値Winでも回生制限値Pminでも制限しない場合、入力軸回転数下限ガードNminは車速VやシフトポジションSPなどから一義的に定まる値となるから、ステップS122で設定する必要がないことを述べた。この場合、入力軸回転数下限ガードNminは、例えば図4の入力軸回転数下限ガードNminの設定マップに例示するように、シフトポジションSPと車速Vによって設定することができる。この場合、各シフトポジションSPにおける入力軸回転数下限ガードNminは、各シフトポジションSPに対して車速Vから定まる目標制動パワーPoのうちエンジン22により分担される制動パワーPeをエンジン22のフリクションパワーで賄うときのエンジン22の回転数として設定すればよい。
【0035】
実施例のハイブリッド車20では、無段変速機としてのCVT50を搭載するものとしたが、変速機は無段変速機に限られるものではなく、有段変速機に適用するものとしても構わない。
【0036】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるハイブリッド車20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアクセルオフ制動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図3】ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるアクセルオン駆動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図4】車速VとシフトポジションSPとにより入力軸回転数下限ガードNminを導出するマップの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
20 ハイブリッド車、22 エンジン、24 クランクシャフト、26 スタータモータ、28 ベルト、29 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、30 プラネタリギヤ、31 サンギヤ、32 リングギヤ、33 第1ピニオンギヤ、34 第2ピニオンギヤ、35 キャリア、39 ケース、40 モータ、41 回転軸、43 インバータ、44 二次電池、45 回転位置検出センサ、45b 温度センサ、46 電圧センサ、47 電流センサ、48 温度センサ、49 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、50 CVT、51 インプットシャフト、52 アウトプットシャフト、53 プライマリープーリー、54 セカンダリープーリー、55 ベルト、56 第1アクチュエータ、57 第2アクチュエータ、59 CVT用電子制御ユニット(CVTECU)、61,62 回転数センサ、64 ディファレンシャルギヤ、66a,66b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 シフトレバー、81 シフトポジションセンサ、82 アクセルペダル、83 アクセルペダルポジションセンサ、84ブレーキペダル、85 ブレーキペダルポジションセンサ、86 車速センサ、C1,C2 クラッチ、B1 ブレーキ。
Claims (9)
- 内燃機関からの駆動力と電動機からの駆動力とを入力する入力軸と車軸に接続された出力軸とを有し該入力軸の駆動力を変速して該出力軸に出力する変速機を備えるハイブリッド車であって、
車両の運転状態および/または運転者からの指示に基づいて要求動力を指示する要求動力指示手段と、
該要求動力としてアクセルオフ時の制動力が指示されたとき、該指示された制動力が前記内燃機関の回転抵抗による制動力と前記電動機の回生制御による制動力との和に一致するよう前記内燃機関と前記電動機と前記変速機とを制御する制動時制御手段と、
を備え、
前記制動時制御手段は、前記電動機の回生電流が小さくなるほど前記内燃機関の回転数が大きくなるよう前記変速機を制御する手段である、
ハイブリッド車。 - 内燃機関からの駆動力と電動機からの駆動力とを入力する入力軸と車軸に接続された出力軸とを有し該入力軸の駆動力を変速して該出力軸に出力する変速機を備えるハイブリッド車であって、
車両の運転状態および/または運転者からの指示に基づいて要求動力を指示する要求動力指示手段と、
該要求動力としてアクセルオフ時の制動力が指示されたとき、該指示された制動力が前記内燃機関の回転抵抗による制動力と前記電動機の回生制御による制動力との和に一致するよう前記内燃機関と前記電動機と前記変速機とを制御する制動時制御手段と、
を備え、
前記制動時制御手段は、前記電動機の回生トルクが小さくなるほど前記内燃機関の回転数が大きくなるよう前記変速機を制御する手段である、
ハイブリッド車。 - 請求項1または2記載のハイブリッド車であって、
前記電動機と電力のやり取りを行なう二次電池と、
該二次電池の状態を検出する電池状態検出手段と、
を備え、
前記制動時制御手段は、前記電池状態検出手段により検出された二次電池の状態に基づいて前記電動機を回生制御する手段である
ハイブリッド車。 - 請求項3記載のハイブリッド車であって、
前記電池状態検出手段は、前記二次電池の状態の一つとして該二次電池の残容量を検出する手段であり、
前記制動時制御手段は、前記二次電池の残容量が大きいほど前記電動機の回生電力が小さくなるよう前記変速機を制御する手段である
ハイブリッド車。 - 請求項1ないし4いずれか記載のハイブリッド車であって、
前記電動機の温度を検出する電動機温度検出手段を備え、
前記制動時制御手段は、前記電動機温度検出手段により検出された電動機の温度に基づいて前記電動機を回生制御する手段である
ハイブリッド車。 - 前記制動時制御手段は、前記電動機の温度が高いほど該電動機の回生電力が小さくなるよう前記変速機を制御する手段である請求項5記載のハイブリッド車。
- 請求項1または2記載のハイブリッド車であって、
前記要求動力指示手段により前記要求動力として駆動力が指示されたとき、該指示された駆動力が前記内燃機関からの駆動力と前記電動機からの駆動力との和に一致するよう前記内燃機関と前記電動機と前記変速機とを制御する駆動時制御手段と、
前記制動時制御手段により制御されたときの前記変速機の入力軸の回転数を入力軸下限値として設定する入力軸下限値設定手段と、
を備え、
前記駆動時制御手段は、前記要求動力指示手段による前記要求動力の指示がアクセルオフ時の制動力からアクセルオン時の駆動力に変更されたときには、前記変速機の入力軸の回転数が前記入力軸下限値設定手段により設定された入力軸下限値以上となる範囲内で該変速機を制御する手段である
ハイブリッド車。 - 前記駆動時制御手段は、前記要求動力指示手段による前記要求動力の指示がアクセルオフ時の制動力からアクセルオン時の駆動力に変更されたときから所定時間に亘って前記変速機の入力軸の回転数が前記入力軸下限値設定手段により設定された入力軸下限値以上となる範囲内で該変速機を制御する手段である請求項7記載のハイブリッド車。
- 前記変速機は、無段変速機である請求項1ないし8いずれか記載のハイブリッド車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001144224A JP4240845B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | ハイブリッド車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001144224A JP4240845B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | ハイブリッド車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002337573A JP2002337573A (ja) | 2002-11-27 |
JP4240845B2 true JP4240845B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=18990207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001144224A Expired - Lifetime JP4240845B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | ハイブリッド車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4240845B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3885768B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2007-02-28 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP4013905B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2007-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
JP4086018B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2008-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置 |
JP4474293B2 (ja) | 2005-01-31 | 2010-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP4581905B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2010-11-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両用ブレーキ装置 |
KR100981119B1 (ko) | 2006-02-28 | 2010-09-08 | 도요타 지도샤(주) | 차량 구동 장치 및 차량 구동 장치의 제어 방법 |
JP4165596B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 制駆動力制御装置 |
JP4321619B2 (ja) | 2007-03-30 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP5163000B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2013-03-13 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の回生制御装置 |
JP5465892B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2014-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
JP5429626B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-02-26 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP5359937B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2013-12-04 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
US8543253B2 (en) * | 2011-02-07 | 2013-09-24 | GM Global Technology Operations LLC | Transitioning a control system between changing state equations |
JP6183335B2 (ja) | 2014-11-12 | 2017-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN107554307B (zh) * | 2017-08-01 | 2019-11-22 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 汽车制动控制方法、装置及系统 |
JP7013837B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2022-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
-
2001
- 2001-05-15 JP JP2001144224A patent/JP4240845B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002337573A (ja) | 2002-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3648739B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車 | |
EP2227409B1 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
JP4201044B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4240845B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP4052080B2 (ja) | 車輌の制御装置 | |
JP5742568B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
CN107444389B (zh) | 混合动力车辆 | |
US10279798B2 (en) | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle | |
CN107415925B (zh) | 混合动力汽车 | |
US20160129911A1 (en) | Motor vehicle | |
JP4411795B2 (ja) | 駆動装置およびその制御方法 | |
JP3945378B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを備える自動車 | |
JP5556586B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2009107554A (ja) | 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP2005147050A (ja) | 自動車 | |
JP3873808B2 (ja) | 自動車 | |
JP4061899B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP3778120B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP3882737B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP3984229B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載した自動車並びにその制御方法 | |
JP3918764B2 (ja) | 自動車 | |
JP3809841B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車 | |
JP2004346781A (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 | |
JP2006014387A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2006144843A (ja) | 自動車およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4240845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |