[go: up one dir, main page]

JP3532008B2 - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JP3532008B2
JP3532008B2 JP22748695A JP22748695A JP3532008B2 JP 3532008 B2 JP3532008 B2 JP 3532008B2 JP 22748695 A JP22748695 A JP 22748695A JP 22748695 A JP22748695 A JP 22748695A JP 3532008 B2 JP3532008 B2 JP 3532008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
ink
weight
layer
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22748695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0952451A (ja
Inventor
智明 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Chemical Co Ltd
Original Assignee
Union Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Chemical Co Ltd filed Critical Union Chemical Co Ltd
Priority to JP22748695A priority Critical patent/JP3532008B2/ja
Publication of JPH0952451A publication Critical patent/JPH0952451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532008B2 publication Critical patent/JP3532008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は熱転写プリンタにより
ポリエチレンテレフタレ−ト、塩化ビニル、アクリル等
のプラスティックに印字する用途において従来のワック
スを主成分とする熱転写記録媒体と然程変わらない熱エ
ネルギ−で良好な印字が可能であり、転写画像の高耐擦
過性、耐溶剤性を向上させ、かつ熱転写時の加熱部以外
でのインキ転写である余剥離などを無くすことを目的と
する熱転写記録媒体である。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱転写プリンタにより熱転写
印字する場合、支持体上にワックスを主成分とする熱溶
融性のインキ層を設けたものまたはワックスを主成分と
する剥離層およびインキ層を設けた多層構造であるもの
を熱転写記録媒体にしたものが採用されてきた。これら
の熱転写記録媒体は一般紙あるいは一般コ−ト紙の表面
上の平滑性がポリエチレンテレフタレ−ト、塩化ビニ
ル、アクリル等のプラスティックに比べて低い事から熱
可塑性樹脂よりも低粘度である熱溶融性ワックスを主成
分にすることによって良好な転写画像が得られている。
しかしポリエチレンテレフタレ−ト、塩化ビニル、アク
リル等のプラスティック性のカ−ド、ラベル、フィルム
等に熱転写印字した場合、インキが低溶融性であるため
転写画像がつぶれてしまったり、被転写体との接着性が
弱いため、耐擦過性、耐溶剤性が弱いなどの欠点があ
る。また現在、この耐擦過性を改良した熱転写記録媒体
は多数提供されているが、これらは耐擦過性、高耐擦過
性と段階分けされていることが多い。なかんずく高耐擦
過性をもつ熱転写記録媒体のインキ構成成分は熱溶融性
ワックスをほとんど含有せず、熱可塑性樹脂が主成分と
なっており、一般的には耐擦過性が向上するにつれて熱
転写印字時に高印字エネルギ−が必要とされる。
【0003】特開平07−96682ならびに特公平6
−65517で提供されている熱転写記録媒体は、これ
故プラスティックに熱転写印字して得られた転写画像が
高耐擦過性、耐溶剤性の性能を有するために高印字エネ
ルギ−が必要となる。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】前述の通り、耐擦過
性の性能が向上する程、熱転写記録媒体のインキ構成成
分の大半が熱可塑性樹脂となり、一般的には熱転写印字
時に高印字エネルギ−が必要であり、また熱転写時の加
熱部以外でのインキ転写である余剥離などの問題を引き
起こしてしまう可能性が大である。本発明は、ポリエチ
レンテレフタレ−ト、塩化ビニル、アクリル等のプラス
ティックに熱転写させて得られた転写画像がこのような
余剥離などの問題がなく良好であり、かつその転写画像
が高耐擦過性、耐溶剤性の性能を有しており、かつ高印
字エネルギ−を必要としなくとも熱転写印字を可能とす
る熱転写記録媒体を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するものである。図1は、本発明の構造を表したも
のである。より具体的にはプラスティックからなる支持
体4上にポリエチレンワックスとアクリルまたはメタク
リル酸エステル重合体からなるホモポリマーあるいはコ
ーポリマ−の単独あるいは2種以上の混合物を含有する
剥離層3と、剥離層3上に積層された熱溶融性ワックス
とポリエステル樹脂からなる保護層2と、さらにその上
に着色剤とTg90℃以上のアクリルまたはメタクリル
酸エステル重合体からなるアクリルまたはメタクリル系
のホモポリマ−あるいはコーポリマ−の単独あるいは2
種以上の混合物からなる着色層1からなることを特徴と
する熱転写記録媒体である。
【0006】
【作用】本発明で提供する熱転写記録媒体において着色
層1は、印字性に影響が大きく、熱可塑性樹脂をTg9
0℃以上のアクリルまたはメタクリル酸エステル重合体
からなるホモポリマ−あるいはコーポリマ−を単独ある
いは2種以上の混合物を用いることによって、サ−マル
ヘッドにより熱を受けて溶融軟化し、被転写体に接着し
た後の剥離時のインキ層がガラス状態になり、インキの
切れ性がスム−ズとなり、余剥離などの問題を起こさず
に良好な転写画像を得ることができる。また保護層2
は、ポリエステル樹脂を含有することによって溶融性ワ
ックスを含有することにより熱転写印字する際に必要と
なる印字エネルギ−を低減させても耐擦過性を低減させ
ない。またこの熱溶融性ワックスは、耐ブロッキング防
止剤としての役割も有する。剥離層3は、支持体からの
熱転写インキの剥離効果の他、保護層としての役割もあ
り、ポリエチレンワックスとアクリルまたはメタクリル
酸エステル重合体であるホモポリマ−あるいはコーポリ
マ−の単独あるいは2種以上の混合物を含有することに
より、転写後の転写画像の表面上に滑性をもたらし、印
字を保護する。これらの作用により、ポリエチレンテレ
フタレ−ト、塩化ビニル、アクリル等のプラスティック
に熱転写させた場合、転写画像が良好であり、転写画像
の高耐擦過性、耐溶剤性が得られる。
【0007】着色剤としては、従来より公知の顔料とし
て適宜用いられるカ−ボンブラック、有機顔料、無機顔
料が好適に用いられる。また必要に応じて可塑剤や着色
剤を均一に分散させる分散剤を添加しても良い。
【0008】保護層に含有するワックスとしては、カル
ナバワックス、ラノックス、ライスワックス、キャンデ
リラワックス、ポリエチレンワックスなどの公知のワッ
クスを用いれば良い。
【0009】さらにブロッキング防止、耐擦過性向上の
ために保護層および剥離層には、必要に応じて非熱溶融
性のメラミン樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂、フッ
素樹脂、無機物質の微粉末等を加えても良い。
【0010】支持体の他面には、支持体自体の熱溶融を
防ぎ、かつリボン走行安定性を上げる為、シリコン樹
脂、フッ素樹脂等の耐熱性に優れ、滑り性の良い樹脂に
よる背面層を設けることが望ましい。
【0011】支持体に用いるプラスティックフィルムと
しては、特に限定は無く、ポリエステル、ポリカ−ボネ
−ト等の耐熱性の良い、熱転写記録媒体として従来より
公知のものが好適に使用される。
【0012】この熱転写記録媒体の構造としては、図に
示したように、支持体4の片面に剥離層3、保護層2、
着色層1を順次積層させて、支持体3の他方の面に背面
層5を積層させる。支持体4は2〜6μm,剥離層3
は、0.1〜1.5μm,保護層2は、0.3〜5μ
m、着色層1は、0.3〜10μmが望ましい。
【0013】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を説明する。 (実施例1) [剥離層用インキ] ポリエチレンワックス 30重量部 ポリメタクリル酸メチル樹脂 20重量部 (重量比60:40) トルエン 50重量部 [保護層用インキ] ラノックス 13重量部 ポリエステル樹脂 37重量部 (重量比26:74) トルエン 50重量部 [着色層用インキ] カ−ボンブラック 15重量部 ポリメタクリル酸メチル樹脂(Tg90℃) 35重量部 トルエン 50重量部 (実施例2) [剥離層用インキ] ポリエチレンワックス 47.5重量部 ポリメタクリル酸メチル樹脂 2.5重量部 (重量比95:5) トルエン 50重量部 [保護層用インキ]実施例1で使用したインキ [着色層用インキ] カ−ボンブラック 25重量部 ポリメタクリル酸メチル樹脂(Tg95℃) 25重量部 トルエン 50重量部 (実施例3) [剥離層用インキ] ポリエチレンワックス 30重量部 ポリメタクリル酸メチル樹脂 20重量部 (重量比60:40) トルエン 50重量部 [保護層用インキ] カルナバワックス 30重量部 ポリエステル樹脂 20重量部 (重量比60:40) トルエン 50重量部 [着色層用インキ] カ−ボンブラック 25重量部 ポリメタクリル酸メチル樹脂(Tg90℃) 25重量部 トルエン 50重量部 (比較例1) [剥離層用インキ] ポリエチレンワックス 1重量部 ポリメタクリル酸メチル樹脂 49重量部 (重量比2:98) トルエン 50重量部 [保護層用インキ]実施例1で使用したインキ [着色層用インキ]実施例1で使用したインキ (比較例2) [剥離層用インキ] ポリエチレンワックス 35重量部 ポリメタクリル酸メチル樹脂 15重量部 (重量比70:30) トルエン 50重量部 [保護層用インキ]実施例1で使用したインキ [着色層用インキ]実施例1で使用したインキ (比較例3)[剥離層用インキ]実施例1で使用したイ
ンキ [保護層用インキ] カルナバワックス 2.5重量部 ポリエステル樹脂 47.5重量部 (重量比5:95) トルエン 50重量部 [着色層用インキ]実施例1で使用したインキ (比較例4) [剥離層用インキ]実施例1で使用したインキ [保護層用インキ] カルナバワックス 40重量部 ポリエステル樹脂 10重量部 (重量比80:20) トルエン 50重量部 [着色層用インキ]実施例1で使用したインキ (比較例5) [剥離層用インキ]実施例1で使用したインキ [保護層用インキ]実施例1で使用したインキ [着色層用インキ] カ−ボンブラック 25重量部 ポリメタクリル酸メチル樹脂(Tg60℃) 25重量部 トルエン 50重量部
【0014】上記の剥離層、保護層、着色層用の各イン
キはボ−ルミル、サンドミル、アトライタ−等の分散装
置を使用して製造し、グラビアコ−タ−、ロ−ルコ−タ
−等の塗工装置を使用して5μm厚のポリエステルフィ
ルムの背面処理面の他面に剥離層0.5μm,保護層
1.5μm,着色層1.5μmのインキ厚で塗布し熱転
写印字媒体を得た。
【0015】(印字性、耐擦過性、耐溶剤性評価)上記
で得た熱転写印字媒体をサト−社製バ−コ−ドプリンタ
−M−4800によりポリエチレンテレフタレ−ト、塩
化ビニル、アクリルフィルムにバ−コ−ドパタ−ンを熱
転写印字した。
【0016】熱転写印字により得られた転写画像の印字
性、耐擦過性、耐溶剤性の各評価を表1に示す。各評価
については上記フィルム3種類について行い、1種類で
も不合格の場合は3種類とも不合格とする。評価基準を
次の通りとした。
【0017】印字性:転写画像をバ−コ−ド検証機RJ
S製インスペクタ−4で読み取り読み取った評価がAN
SIグレ−ド3.0以上のものを○とし、それ以下の場
合は×とする。
【0018】耐擦過性:HEIDON社製HEIDON
14DRにより荷重100g、移動速度600mm/mi
n,サファイア製引掻針(0.05mmR,90°)で往
復20回擦過し、転写画像に影響の無いものを○とし、
擦り取られたものを×とする。
【0019】耐溶剤性:耐擦過性試験と同条件にて綿棒
にIPA(イソプロピルアルコ−ル)を染み込ませて往
復10回擦過し、転写画像に影響の無いものを○とし、
擦り取られたものを×とする。
【0020】
【0021】
【発明の効果】この発明の熱転写記録媒体は、着色層1
にTg90℃以上のアクリルまたはメタクリルサン酸エ
ステル重合体、保護層2に重量比が10:90〜75:
25の範囲である熱溶融性ワックスとポリエステル樹
脂、剥離層3に重量比が40:60〜5:95の範囲で
あるポリエチレンワックスとアクリルまたはメタクリル
酸エステル重合体を含有する三層構造にすることによっ
て、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル、アクリ
ル等のプラスティックに従来のワックスを主成分とする
熱転写記録媒体と然程変わらない熱エネルギ−で印字が
可能となり、熱転写時の加熱部以外でのインキ転写であ
る余剥離のない良好な印字が得られ、また高耐擦過性、
耐溶剤性が良好な転写画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱転写記録媒体の構造を示す断面図
【符号の説明】
1.着色層 2.保護層 3.剥離層 4.支持体 5.背面図

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にポリエチレンワックス対アク
    リルまたはメタクリル酸エステル重合体の重量比が4
    0:60〜5:95の範囲である剥離層を設け、その上
    に熱溶融性ワックス対ポリエステル樹脂の重量比が1
    0:90〜75:25の範囲である保護層を設け、さら
    にその上に着色剤とTg90℃以上のアクリルまたはメ
    タクリル酸エステル重合体からなる着色層を有する熱転
    写記録媒体。
  2. 【請求項2】該着色層に用いられるTg90℃以上のア
    クリルまたはメタクリル酸エステル重合体がアクリルま
    たはメタクリル系のコ−ポリマ−あるいはホモポリマ−
    の単独あるいは2種以上の混合物であることを特徴とす
    る請求項1の熱転写記録媒体。
  3. 【請求項3】該剥離層に用いられるアクリルまたはメタ
    クリル酸エステル重合体がアクリルまたはメタクリル系
    のホモポリマーあるいはコーポリマーの単独あるいは2
    種以上の混合物であることを特徴とする請求項1の熱転
    写記録媒体。
JP22748695A 1995-08-10 1995-08-10 熱転写記録媒体 Expired - Fee Related JP3532008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22748695A JP3532008B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22748695A JP3532008B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952451A JPH0952451A (ja) 1997-02-25
JP3532008B2 true JP3532008B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=16861645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22748695A Expired - Fee Related JP3532008B2 (ja) 1995-08-10 1995-08-10 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532008B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302327B2 (ja) 1998-10-09 2002-07-15 ソニーケミカル株式会社 熱転写記録媒体
JP5810772B2 (ja) * 2011-09-12 2015-11-11 大日本印刷株式会社 熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0952451A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694795B2 (ja) カードの製造方法
JP4142517B2 (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
US5569540A (en) Thermal transfer sheet
JP2006272960A (ja) 熱転写シート
JP3963555B2 (ja) 接着層転写シートおよび印画物
JP2002036795A (ja) 転写絵付方法
JP3532008B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4415514B2 (ja) 熱転写記録媒体とそれを用いた熱転写記録方法
JP2005219448A (ja) 熱転写リボン
JP4467853B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2011201181A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2003145946A (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP2590833B2 (ja) 感熱転写記録体
JP2003063158A (ja) 熱転写記録媒体
JP4478361B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP3231146B2 (ja) 熱転写フイルム及びカード作製方法
JPH0776178A (ja) 熱転写シート
JPS6342891A (ja) 熱印字媒体
JP3949930B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP3136662B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP3128778B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2996623B2 (ja) 熱転写シート
JPH0577562A (ja) 熱転写シート
JPH0386590A (ja) 熱転写受像材料
JPH0318837B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees