[go: up one dir, main page]

JP2003145946A - 保護層熱転写シートおよび印画物 - Google Patents

保護層熱転写シートおよび印画物

Info

Publication number
JP2003145946A
JP2003145946A JP2001352522A JP2001352522A JP2003145946A JP 2003145946 A JP2003145946 A JP 2003145946A JP 2001352522 A JP2001352522 A JP 2001352522A JP 2001352522 A JP2001352522 A JP 2001352522A JP 2003145946 A JP2003145946 A JP 2003145946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
thermal transfer
layer
sheet
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001352522A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Usuki
秀樹 臼杵
Naohiro Obonai
直博 小保内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001352522A priority Critical patent/JP2003145946A/ja
Publication of JP2003145946A publication Critical patent/JP2003145946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保護される画像の品質を低下させることな
く、低温低湿度条件下において保護層の転写を行なって
も、保護層が転写された被転写材の排紙性に優れる保護
層熱転写シートを提供すること。 【解決手段】 基材シートの一方の面の少なくとも一部
に、針状結晶の導電性無機物質を含む導電性保護層を剥
離可能に設けてなることを特徴とする保護層熱転写シー
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、剥離可能に保護層
が設けられた保護層熱転写シートに関し、さらに詳しく
は帯電防止性に優れるとともに、保護層転写時において
被転写材の排紙性に優れる保護層熱転写シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、簡便な印刷方法として熱転写記録
方法が広く使用されている。熱転写記録方法は、各種画
像を簡便に形成できるため、印刷枚数が比較的少なくて
もよい印刷物、例えば、身分証明書などのIDカードの
作成や営業写真、あるいはパーソナルコンピュータのプ
リンタや、ビデオプリンタなどにおいて利用されてい
る。
【0003】そして、使用される熱転写シートとして
は、顔写真などの如くフルカラーの階調画像が好ましい
場合は、連続した基材シート上に、色材層として、例え
ば、イエロー、マゼンタ、およびシアン(さらに必要に
応じてブラック)の各色材層を面順次に繰返し多数設け
たものが使われている。
【0004】また、このような熱転写シートは大別する
と、加熱によって色材層が溶融軟化して色材層自身が被
転写体、すなわち受像シートに転写移行する、いわゆる
熱溶融転写タイプの熱転写シートと、熱により色材層中
の染料が昇華して染料が受像シートに移行する、いわゆ
る昇華タイプの熱転写シートとに分類される。
【0005】上記のような熱転写シートを使用して身分
証明書などを作製した場合、熱溶融型の熱転写シートを
使用すると、文字や数字などの如き単調な画像の形成は
容易であるが、これらの画像は、耐久性、特に耐磨耗性
に劣るという欠点がある。
【0006】一方、昇華型の熱転写シートを使用した場
合には、顔写真などの階調性画像を精密に形成すること
ができるが、形成された画像は、通常の印刷インキによ
るものとは異なり、ビヒクルがなく、染料のみによって
形成されているので、耐候性、耐摩擦性、耐薬品性など
の耐久性に劣るという欠点がある。
【0007】上記の対応として、熱溶融性インキ層ある
いは昇華性染料の熱転写によって得られた画像上に、転
写性保護層を有する保護層熱転写シートを重ね合わせ、
サーマルヘッドや加熱ロールなどを用いて転写性保護層
を転写させ、画像上に保護層を形成する方法が知られて
いる。このように保護層を設けることによって、画像の
耐摩擦性、耐薬品性、耐溶剤性などをある程度向上させ
ることができ、さらに保護層中に紫外線吸収剤などを添
加することにより、画像の耐光性を向上させることが可
能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の保護層
熱転写シートを用いて保護層を転写する場合、転写時に
静電気が発生して、被転写材に帯電して被転写材の排紙
性が劣るという問題があり、特に低温低湿度条件下にお
いて、この帯電による排紙性の問題が大きくなってい
る。
【0009】このような問題は、転写性保護層に界面活
性剤や第4級アンモニウム基を有する帯電防止剤を包含
させることによって、ある程度解決されるが、この場合
には帯電防止剤が経時的に保護層の表面にブリードアウ
トしてベトついたり、被転写材に対する保護層の接着性
を阻害したり、転写後には保護層の表面にブリードアウ
トして埃などが付着して、被覆されている画像の品質を
低下させるなどの問題がある。
【0010】また、帯電防止剤としてカーボンブラック
や有機または無機の導電性微粒子を保護層に包含させる
ことも考えられるが、保護層は本質的に無色透明である
ことが望ましいが、上記の如き帯電防止剤は、保護層を
着色したり、保護層の透明性を低下させるために使用す
ることができない。
【0011】従って、本発明の目的は、保護される画像
の品質を低下させることなく、低温低湿度条件下におい
て保護層の転写を行なっても、保護層が転写された被転
写材の排紙性に優れる保護層熱転写シートを提供するこ
とである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。すなわち、本発明は、基材シート
の一方の面の少なくとも一部に、針状結晶の導電性無機
物質を含む導電性保護層を剥離可能に設けてなることを
特徴とする保護層熱転写シートを提供する。
【0013】また、本発明は、好適実施形態として、保
護層が、非転写性の離型層を介して基材シート上に形成
されている上記の保護層熱転写シート;保護層の表面に
接着剤層が形成され、少なくとも何れかの層が針状結晶
の導電性無機物質を含有する上記の保護層熱転写シー
ト;保護層が基材シートの表面の一部に形成され、該基
材シート上には保護層と面順次に1色以上の昇華型染料
層または1色以上の熱溶融型色材層から選ばれる色材層
を有する上記の保護層熱転写シート;および以上の保護
層熱転写シートを用いて、画像面に保護層が転写されて
いることを特徴とする印画物を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明をさらに詳細に説明する。図1は、本発明の保護
層熱転写シート10の基本形態を示す模式的拡大断面図
であり、基材シート1の一方の面に、必要に応じて離型
層2を介して転写性保護層3が設けられている。この
際、基材シート1と転写性保護層との離型性が良好であ
る場合には上記離型層2の形成は必須ではない。また、
基材シート1の他方の面には耐熱滑性層4が設けられて
いる。なお、好ましい実施の形態では、上記保護層3の
表面に感熱接着剤層5が設けられている。
【0015】図2は、本発明の保護層熱転写シート10
の他の実施の形態を示す模式的断面図であり、基材シー
ト1の一方の面に、上記と同様に必要に応じて設けた離
型層2と転写性保護層3とからなる保護層領域に加え
て、該保護層と面順次に昇華性染料層Y、M、Cまたは
Bk、またはY、M、CまたはBkの熱溶融性インキ層
6から選ばれる少なくとも1層の色材層が面順次に設け
られている。耐熱滑性層4および感熱接着剤層5は図1
の場合と同様である。この実施形態の保護層熱転写シー
トを用いることにより、1種の保護層熱転写シートと1
個の感熱プリンタにより、被転写材に所望の画像を形成
するとともに、所望の画像領域に保護層を転写すること
ができる。
【0016】図3は、本発明の保護層熱転写シートによ
り、画像表面に保護層が転写された印画物の断面図を示
す。図3において、受像シートの基材7に設けられた染
料受容層8を有する基材シート7に形成された染料画像
9の表面にのみ保護層3が接着剤層5を介して転写され
ているが、該保護層3は他の画像(例えば、熱溶融性イ
ンキ層の転写による文字などの画像)を含む全体に転写
されていてもよい。さらに保護される画像は、昇華転写
方式による染料画像に限定されず、表面耐久性などが低
いインクジェット画像や電子写真画像など、特に限定さ
れるものではない。
【0017】以下に本発明の保護層熱転写シートを構成
する各層の説明を行う。 (基材シート)本発明の保護層熱転写シートに用いられ
ている基材シートとしては、従来の熱転写シートに使用
されているものと同じ基材シートをそのまま用いること
ができるとともに、シートの表面に易接着処理がしてあ
るものや、その他のものも使用することができ、特に制
限はされない。
【0018】好ましい基材シートの具体例としては、例
えば、ポリエチレンテレフタレートを始めとするポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、
酢酸セルロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、アイオノマーなどのプラスチックフィルム、
およびグラシン紙、コンデンサー紙、パラフィン紙など
の紙類、セロファンなどがあり、また、これらの2種以
上を積層した複合フィルムなども使用できる。これらの
基材シートの厚さは、その強度および耐熱性が適切にな
るように材料に応じて適宜変更するが、通常は2.5〜
100μm程度が好ましい。
【0019】(離型層)基材シート上には、その上に形
成する転写性保護層の転写性を適当にする離型層を設け
ることが好ましい。離型層を形成する樹脂としては、従
来公知の離型性に優れた樹脂が何れも使用でき、例え
ば、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹
脂、シリコーン変性樹脂、フッ素樹脂、フッ素変性樹
脂、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、熱架橋性エ
ポキシ−アミノ樹脂および熱架橋性アルキッド−アミノ
樹脂などが挙げられる。これらの離型性樹脂は単独でも
混合物としても使用できる。
【0020】以上の如き離型性樹脂から離型層を形成す
るには、上記の如き樹脂を架橋剤または触媒とともに、
メチルエチルケトン、トルエン、イソプロピルアルコー
ルなどの汎用溶剤に、例えば、固形分約5〜50重量%
になるように溶解して塗布液を調製し、該塗布液を基材
シートの転写性保護層を形成する領域に、従来公知のグ
ラビアコート、グラビアリバースコートなどの方法で厚
み(乾燥基準)0.5〜5μm程度になるように塗布お
よび乾燥して形成する。
【0021】上記離型層は、熱転写時に被転写体に移行
するもの、あるいは基材シート側に残るもの、あるいは
凝集破壊するものなどを、適宜選択することができる
が、離型層が非転写性であり、熱転写により離型層が基
材シート側に残存し、離型層と転写性保護層との界面
が、熱転写された後の保護層表面になるようにすること
が、表面光沢性、保護層の転写安定性などの点で優れて
いる。また、転写後に艶消しの保護層が望ましい場合に
は、離型層中に各種の粒子を包含させるか、あるいは離
型層の保護層側の表面をマット処理することにより、表
面をマット状にすることもできる。
【0022】(転写性保護層)本発明の特徴は、上記離
型層面に形成する転写性保護層が針状結晶の導電性無機
物質を含有する点である。転写性保護層を形成するため
の樹脂としては、従来公知の各種耐久性および透明性に
優れた樹脂は何れも使用可能である。例えば、アクリル
樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、
ポリエステル樹脂などが挙げられる。なお、後述するよ
うに保護層の表面に接着剤層を形成する場合には、保護
層および接着剤層の両方に上記導電性無機物質を添加し
てもよいし、何れか一方に添加してもよい。保護層のみ
に導電性無機物質を添加する場合には、十分な帯電防止
性を得るためには比較的多量の導電性無機物質を要する
ので、接着剤層には常に導電性無機物質を添加すること
が好ましい。
【0023】以上の如き樹脂から転写性保護層を形成す
るには、上記の如き樹脂と針状結晶の導電性無機物質と
を後述する如き適当な比率で、メチルエチルケトン、ト
ルエン、イソプロピルアルコールなどの汎用溶剤に、例
えば、固形分約5〜50重量%になるように溶解分散し
て塗布液を調製し、該塗布液を離型層の表面に、従来公
知のグラビアコート、グラビアリバースコートなどの方
法で厚み(乾燥基準)0.5〜5μm程度になるように
塗布および乾燥して形成する。
【0024】上記で使用する針状結晶の導電性無機物質
としては、チタン酸カリウム、酸化チタン、ホウ酸アル
ミニウム、炭化珪素、窒化珪素などの針状結晶を、Sn
2/Sb系、InO3/Sb系、ZnO/Al系などの
導電剤で処理したものであり、従来公知の針状結晶の導
電性無機物質は何れも本発明で使用できる。上記導電性
無機物質は、本発明では本来無色透明であるべき保護層
に添加することから、保護層を着色したり、保護すべき
下地画像を隠蔽させないために、白色系である酸化チタ
ンの針状結晶を白色系であるSnO2/Sb系の導電剤
で処理したものが好ましい。
【0025】上記の針状結晶の導電性無機物質は、その
繊維径および長さにおいて種々のものがあるが、本発明
においては繊維径が0.1〜1.0μm、長さが1〜2
0μmで、アスペクト比が10〜50のものが、塗布液
中での分散安定性、コーティング適性などの観点から好
ましい。また、該導電性無機物質の使用量は保護層形成
用樹脂100重量部当たり10〜40重量部の範囲が好
ましい。導電性無機物質の使用量が少なすぎると保護層
の導電性が不十分であり、一方、多すぎると保護層が白
濁若しくは乳白色になり、保護層としては不適当にな
る。
【0026】(感熱接着剤層)本発明では、転写性保護
層の表面に導電性無機物質を含んでもよい感熱接着剤層
を形成し、転写性保護層の転写と、転写後の保護層の画
像面に対する密着性を向上させることが好ましい。この
感熱接着剤層は、従来公知の感熱接着剤がいずれも使用
できるが、ガラス転移温度が50〜80℃の熱可塑性樹
脂から形成することがより好ましく、例えば、紫外線吸
収性樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、塩化
ビニル樹脂などの如く熱時接着性の良好な樹脂から、適
当なガラス転移温度を有するものを選択することが好ま
しい。
【0027】(耐熱滑性層)本発明の保護層熱転写シー
トは、基材シートの裏面、すなわち、転写性保護層の設
けてある面と反対面に、サーマルヘッドの熱によるステ
ィッキングやシワなどの悪影響を防止するため、耐熱滑
性層を設けることが好ましい。上記の耐熱滑性層を形成
する樹脂としては、従来公知のものであればよく、例え
ば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセ
タール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、
スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルポリオール、
ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレー
ト、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ウレタンまたはエポキシのプレポリマー、ニトロセ
ルロース樹脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロー
スアセトプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブ
チレート樹脂、セルロースアセテートヒドロジエンフタ
レート樹脂、酢酸セルロース樹脂、芳香族ポリアミド樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化ポ
リオレフィン樹脂などが挙げられる。
【0028】また、耐熱滑性層の耐熱性や塗膜強度およ
び基材シートとの密着性を向上させるために、樹脂中に
反応基を有する熱可塑性樹脂とポリイソシアネートとの
反応硬化物や、不飽和結合を有するモノマー、オリゴマ
ーとの反応生成物を用いることができ、硬化方法は加熱
したり、電離放射線を照射したり、その硬化手段は特に
限定されない。
【0029】これらの樹脂からなる耐熱滑性層に添加、
あるいは上塗りする滑り性付与剤としては、燐酸エステ
ル、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコ
ーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、
アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキ
サン、アリールシロキサンなどのシリコーン重合体が挙
げられるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリア
ルコール高分子化合物とポリイソシアネート化合物およ
び燐酸エステル系化合物からなる層であり、さらに充填
剤を添加することがより好ましい。
【0030】耐熱滑性層は、上記に記載した樹脂、滑り
性付与剤、さらに充填剤を、適当な溶剤により、溶解ま
たは分散させて、耐熱滑性層形成用インキを調製し、こ
れを、上記の基材シートの裏面に、例えば、グラビア印
刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバース
コーティング法などの形成手段により塗布し、乾燥して
形成することができる。その耐熱滑性層の厚さは、固形
分で0.1〜2μm程度である。
【0031】本発明の保護層熱転写シートは、上記に記
載した転写性保護層を基材シート上に単独で設けてもよ
いし、図2に示すように、Y(イエロー)、M(マゼン
タ)、C(シアン)またはBk(ブラック)各色の染料
層や、Y、M、CまたはBkの熱溶融性インキ層ととも
に、面順次に設ける構成としてもよい。上記染料層は公
知の方法で適当な昇華性染料を適当なバインダー樹脂か
ら形成され、上記熱溶融性インキ層は公知の方法で適当
な顔料と適当なワックスなどの熱溶融性物質から形成さ
れる。
【0032】上記の如き保護層熱転写シートを使用し
て、保護層が転写され、かつ画像が形成される被転写体
である受像シートは、特に限定されない。例えば、基材
として普通紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラス
チックフィルムなど、いずれのシートでもよく、また、
形状的には、カード、葉書、パスポート、便箋、レポー
ト用紙、ノート、カタログなどのいずれのものでもよ
く、その基材上に染料の受容性を有する受容層を設けた
ものが適用可能である。その受容層の設け方は、コーテ
ィング法でも、あるいはサーマルヘッドや熱ロールなど
による熱転写でもよい。なお、基材自体が染料の受容性
を有していれば、受容層を設ける必要がない。
【0033】また、本発明の保護層熱転写シートを用い
て、IDカード、身分証明書、免許証などのカード類の
作成を行うこともできる。これらのカードは写真などの
画像情報の他に、文字情報を含むものである。この場
合、例えば、文字情報形成は熱溶融転写方式により行
い、写真などの画像形成は昇華転写方式で行うこともで
きる。さらにカードには、エンボス、サイン、ICメモ
リー、磁気層、ホログラム、その他の印刷などを設ける
こともでき、保護層転写後にエンボス、サイン、磁気層
などを設けることもできる。
【0034】転写に際しては熱転写プリンタは、昇華転
写用、熱溶融転写用、保護層転写用というように別々に
転写条件を設定してもよいし、また、共通のプリンタで
それぞれ印字エネルギーを適切に調整して行ってもよ
い。なお、本発明の保護層熱転写シートでは、加熱手段
として熱転写プリンタに限定されず、その他、熱板、ホ
ットスタンパー、熱ロール、ラインヒーター、アイロン
などでも転写できる。また、保護層は、形成された画像
の全面に転写してもよいし、特定の部分のみに転写して
もよい。
【0035】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明する。なお、文中、「部」または
「%」とあるのは特に断りのない限り重量基準である。 実施例1〜12および比較例1〜8 背面に耐熱滑性層が形成されているポリエチレンテレフ
タレートフィルムの片方の面に下記の離型層用塗布液を
塗布および乾燥して離型層を形成し、さらに表1〜4に
記載の保護層用塗布液および接着剤層用塗布液を、表5
に記載の組み合わせで順に塗布および乾燥して実施例1
〜12および比較例1〜8の保護層熱転写シートを得
た。
【0036】<離型層用塗布液> ・アクリル−スチレン系樹脂(セルトップ226、 ダイセル化学社製) 16部 ・アルミ触媒(セルトップCAT−A、ダイセル化 学社製) 3部 ・メチルエチルケトン 8部 ・トルエン 8部 なお、各層の塗布量は固形分基準で下記の通りとした。 離型層:0.5〜3.0g/m2 保護層:0.5〜5.0g/m2 接着剤層:0.5〜5.0g/m2
【0037】
【0038】 表中の針状導電性無機物質FSS−10Mは酸化スズ
(アンチモンドープ)の針状導電性材料であり、径0.
01〜0.02μm、長さ0.2〜2.0μm、アスペ
クト比20〜30である。
【0039】
【0040】 表中の4級アンモニウム塩はスタチサイド(A.C.L
社製)である。
【0041】<評価項目> ・塗布適性:表5に記載の各保護層熱転写シートを製造
する際の各塗布液の塗布適性をテーブル評価にて、はじ
き、むらなどを確認した。 ○:良好。 △:はじきあり。 ×:はじきがあり、くもりが発生。
【0042】・透明性:YMC3色の昇華型熱転写シー
トを用いて市販の専用受像紙に黒ベタ画像を印画した印
画物に、表5に記載の各保護層熱転写シートを用いて転
写保護層を転写した場合と、導電性無機物質の添加を行
なわない以外は同じ転写保護層を転写した場合との印画
物濃度(O.D.値2.0付近をRD−918で測定し
た。)の差を確認した。 ○:ほとんど濃度低下がなく、低下率5%未満。 △:若干の濃度低下があり、低下率5%以上10%未
満。
【0043】・転写物表面電気低抗:上記の保護層を転
写した印画物について、三菱油化社製Hiresta IP MCP-H
T250を用いて測定した。
【0044】・転写物表面帯電減衰((1/2)se
c):上記の保護層を転写した印画物について、シシド
静電気株式会社製スタッチ・オネストメーター(TYPEH-
0110)を用いて測定した。
【0045】・転写物さばき性:上記の保護層を転写し
た印画物について、2枚の印画物を重ねてこすり合わせ
た後、片方の印画物を指で挟んで持ち、もう片方の印画
物との静電気での貼りつき度合いを確認した。 ○:貼りつかず、容易に手でさばける。 ×:貼りつき、手でさばくことが困難。
【0046】・排紙不良改善:表5に記載の各保護層熱
転写シートを用いて、ノーリツ社製プリンタDCP64
8で、静電気の発生しやすい低温低湿度(15℃、20
%RH)下で連続転写を行ない、静電気により排紙口付
近で転写物のつまりが発生しないかどうかを確認した。 ○:良好に排紙。 ×:つまりが発生。
【0047】・耐可塑剤性:上記の保護層を転写した印
画物について、可塑剤入り軟質塩ビシート(三菱化学社
製アルトロン、#480、厚み400μm)と転写物を
重ねあわせ、さらに荷重を単位平方センチメートルあた
り40gかけ、50℃環境下に60時間保存し、可塑剤
による印画物のダメージを目視評価した。 ○:ダメージなし。 △:軟質塩ビシートに染料移行が少ない。 ×:軟質塩ビシートに染料移行が多い。
【0048】・箔切れ性:表5に記載の各保護層熱転写
シートを用いてプリンタによる転写時に、保護層の転写
最終部に樹脂膜の尾引きが発生しないかどうかを確認し
た。 ○:尾引きがなく問題なし。 △:5mm未満の尾引きあり。 ×:5mm以上の尾引きあり。
【0049】・耐擦過性:上記の保護層を転写した印画
物について、ROTARY ABRASION TESTER(東洋精機社製)
を用い、磨耗輪CS−10、荷重500gで500回転
し、目視にて耐久性を判断した。 ○:良好で画像破壊なし。 ×:画像破壊が発生。
【0050】
【0051】
【0052】
【発明の効果】以上の如き本発明によれば、保護される
画像の品質を低下させることなく、低温低湿度条件下に
おいて保護層の転写を行なっても、保護層が転写された
被転写材の排紙性に優れる保護層熱転写シートを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の保護層熱転写シートの1例の模式的
断面図。
【図2】 本発明の保護層熱転写シートの他の例の模式
的断面図。
【図3】 本発明の印画物の断面図。
【符号の説明】
1:基材シート 2:離型層 3:転写性保護層 4:耐熱滑性層 5:感熱接着剤層 6:熱溶融性インキ層 7:基材 8:染料受容層 9:染料画像 10:保護層熱転写シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 AA08 AA26 AA27 AA52 BA02 BA07 BA09 BA14 BA32 BA68 BA76

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートの一方の面の少なくとも一部
    に、針状結晶の導電性無機物質を含む導電性保護層を剥
    離可能に設けてなることを特徴とする保護層熱転写シー
    ト。
  2. 【請求項2】 保護層が、非転写性の離型層を介して基
    材シート上に形成されている請求項1に記載の保護層熱
    転写シート。
  3. 【請求項3】 保護層の表面に接着剤層が形成され、少
    なくとも何れかの層が針状結晶の導電性無機物質を含有
    する請求項1に記載の保護層熱転写シート。
  4. 【請求項4】 保護層が基材シートの表面の一部に形成
    され、該基材シート上には保護層と面順次に1色以上の
    昇華型染料層または1色以上の熱溶融型色材層から選ば
    れる色材層を有する請求項1〜3の何れか1項に記載の
    保護層熱転写シート。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載の保護
    層熱転写シートを用いて、画像面に保護層が転写されて
    いることを特徴とする印画物。
JP2001352522A 2001-11-19 2001-11-19 保護層熱転写シートおよび印画物 Pending JP2003145946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352522A JP2003145946A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 保護層熱転写シートおよび印画物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352522A JP2003145946A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 保護層熱転写シートおよび印画物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003145946A true JP2003145946A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19164681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352522A Pending JP2003145946A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 保護層熱転写シートおよび印画物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003145946A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001143A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Canon Inc ラミネート用部材とそれを用いる表面保護方法および表面保護された記録媒体
JP2007144958A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Fujifilm Corp 画像形成方法
US7517833B2 (en) 2004-10-25 2009-04-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and protective layer transfer sheet
JP2016124228A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 凸版印刷株式会社 昇華性熱転写記録媒体
JP2017165073A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 凸版印刷株式会社 昇華性熱転写記録媒体
WO2020045463A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 凸版印刷株式会社 熱転写リボン

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517833B2 (en) 2004-10-25 2009-04-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and protective layer transfer sheet
EP2409851A2 (en) 2004-10-25 2012-01-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
EP2465692A1 (en) 2004-10-25 2012-06-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
JP2007001143A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Canon Inc ラミネート用部材とそれを用いる表面保護方法および表面保護された記録媒体
JP2007144958A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2016124228A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 凸版印刷株式会社 昇華性熱転写記録媒体
JP2017165073A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 凸版印刷株式会社 昇華性熱転写記録媒体
WO2020045463A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 凸版印刷株式会社 熱転写リボン
JP2020032700A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 凸版印刷株式会社 熱転写リボン
CN112739547A (zh) * 2018-08-31 2021-04-30 凸版印刷株式会社 热转印色带
JP7119789B2 (ja) 2018-08-31 2022-08-17 凸版印刷株式会社 熱転写リボン
CN112739547B (zh) * 2018-08-31 2022-09-30 凸版印刷株式会社 热转印色带

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142517B2 (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
US6616993B2 (en) Protective layer transfer sheet
JP6268925B2 (ja) 保護層付き熱転写シート
JP2012066530A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP3963555B2 (ja) 接着層転写シートおよび印画物
JP5789956B2 (ja) 熱転写シート
JP2003145946A (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP2003211841A (ja) 熱転写型画像保護シート及び保護層形成方法及びそれによって得られる記録物
JP6492664B2 (ja) 昇華性熱転写記録媒体及び転写済み熱転写受像シート
US7008692B2 (en) Protective layer transfer sheet
JP5782770B2 (ja) 保護層転写シート
JP2011201180A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP4341146B2 (ja) 転写型画像保護フィルム
JP4467853B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP3949930B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP2011201181A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2000141922A (ja) 接着層転写シートおよび印刷物
JP4306046B2 (ja) 保護層転写シート
JP4478361B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2002178641A (ja) 熱転写シート
JPH04179591A (ja) Idカード及びid冊子並びにその作成装置
JP2013071264A (ja) 保護層付き熱転写シート
JP2004291310A (ja) 印刷シート及び装飾方法
JP3706860B2 (ja) 印画物の形成方法
JP2001219654A (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法