JP3530771B2 - Ipラベルスイッチング通信方式およびノード - Google Patents
Ipラベルスイッチング通信方式およびノードInfo
- Publication number
- JP3530771B2 JP3530771B2 JP13754699A JP13754699A JP3530771B2 JP 3530771 B2 JP3530771 B2 JP 3530771B2 JP 13754699 A JP13754699 A JP 13754699A JP 13754699 A JP13754699 A JP 13754699A JP 3530771 B2 JP3530771 B2 JP 3530771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- address
- label
- information
- routes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
ヤ2のATMネットワーク内でラベルスイッチングする
技術に関する。本発明はMulti Protocol Label Switchi
ng:MPLS技術に関する。
Pパケットをラベルスイッチングする場合に使用するス
イッチングルートはショーテストパスルーテイングを基
本としている。したがってネットワーク内の各ラベルス
イッチルータに搭載されるルーテイングアルゴリズムは
ショーテストパスを計算している。
ムではネットワークのリンクコスト情報(リンクの距
離、帯域、輻輳状態、その他のパラメータを含む情報)
を基に最小リンクコスト(ショーテストパス)を実現す
るルーテイング経路を探索計算する。このショーテスト
パスを計算するときに用いられるリンクコストはネット
ワーク内の各ラベルスイッチルータで完全に同一のもの
として同期して保持されることを前提にしている。
状態を反映したリンクコストを考えて輻輳ポイントを避
けたショートテストパスを再計算することは、ネットワ
ークが大規模化して変動コストをネットワーク全体に同
期して配信することが困難となる場合には基本的に不可
能である。
輳状態が発生した場合に、最小ホップコストを持つショ
ーテストパスルーティングを行うとルーティング経路内
に輻輳ポイントを包含することとなり、輻輳状態をさら
に悪化させる問題が生じる。また従来のラベルスイッチ
ング技術では、同一IPアドレス宛てのラベルスイッチ
ング経路を単一のショーテストパスを用いて構成してい
るために、同一宛先の異なる品質クラスのIPパケット
を同一の品質クラスの情報として制御してしまうため輻
輳発生時にルートを変えることによる品質毎の転送制御
が実現できない問題が存在する。この結果IPトラヒッ
クのQoS(Quality of Services)制御ができない問題
が生じる。
あり、IPパケットをATMネットワーク上で高速かつ
高品質にラベルスイッチングすることができるIPラベ
ルスイッチング通信方式を提供することを目的とする。
特に輻輳発生時にフレーム単位で、QoSクラスに応じ
て輻輳ポイントをアダプティブに迂回しながらマルチパ
スのラベルスイッチングを行う高信頼のIPラベルスイ
ッチング通信方式を提供することを目的とする。本発明
は、大規模で複雑なIPネットワークで高スループット
かつ高信頼のパケット転送を実現することができるIP
ラベルスイッチング通信方式を提供することを目的とす
る。
ワーク内のATMスイッチにループフリーに順次ラベル
を設定していくことにより、特定IPアドレス宛てのラ
ベルスイッチングパスをマルチパスにより設定すること
を特徴とする。また、ネットワーク内で輻輳が発生した
ときに高優先のトラヒックと低優先のトラヒックとを判
別して優先度に応じてルート制御を行うQoS別ルート
制御を行うことを特徴とする。
ヤ2のATMの高速スイッチング特性を生かしてATM
ネットワーク上で高速にラベルスイッチングする技術で
ある。ラベル分配アルゴリズムを用いてIPアドレスを
ATMアドレスにマッピングするときに同一のIPアド
レスグループを目指すスイッチングルートをATMネッ
トワーク上で最小ホップルートを包含した形で、ループ
フリーに複数のルートで一度に設定できるのが、本発明
の第一の主要な特徴である。
トをATMネットワーク上に設定できないが、本発明を
用いれば通常時は最小ホップルートのラベルスイッチン
グを行い、局所的な輻輳が発生した場合には輻輳ポイン
トを避けて複数のルートでラベルスイッチングを行う。
このとき同一コネクション内のATMセルのセル順序逆
転を防止するために、IPパケットを意識して、複数ル
ートを用いてラベルスイッチングする場合にはATMネ
ットワーク上では一連のセルを包含したフレーム単位で
セルスイッチングを行う。
報を基に適応的に複数ルートを設定する点、複数のルー
トを用いてラベルスイッチングした場合にATMセルの
順序逆転を防止するためにフレーム単位で複数ルートの
ラベルスイッチングを行う点が異なる。さらに本発明で
は、局所的な輻輳が発生してセル転送品質が保証できな
くなる可能性がある場合にはセルの優先クラスを識別し
てクラス毎にラベルスイッチングルートを変更すること
によりセル転送品質を保証することを特徴とする。
た場合に高優先クラスのセルは通常の最小ホップルート
によるラベルスイッチングを行い、低優先クラスのセル
は迂回路を含んだ複数ルートによるラベルスイッチング
を行う。従来の技術とは同一クラスのIPアドレスを目
指すATMセルでもユーザのサービスクラスに応じてA
TMネットワーク内でルーティングポリシーを変更する
ことによりクラス毎の通信品質を保証できる点が大きく
異なる。
グ通信方式であって、IPアドレスに対応してあらかじ
め定められたVPIおよびVCIを含むラベル情報とリ
ンクコスト情報とにより構成されるネットワークトポロ
ジ情報を保持する手段と、この保持する手段により保持
されたネットワークトポロジ情報にしたがってIPアド
レスとラベルとの変換を行う手段と、この変換する手段
によりIPアドレスから変換されたラベルにしたがって
当該IPアドレスを有するIPパケットをATMネット
ワーク内に転送するルートを順次設定する手段とを備え
たIPラベルスイッチング通信方式である。
記順次設定する手段は、同一IPアドレスについてルー
プを形成しない複数ルートを順次設定する手段を含むと
ころにある。これにより、例えば、ATMネットワーク
内の輻輳の有無およびその発生箇所を検出する手段を設
けた場合に、この検出する手段の検出結果にしたがっ
て、輻輳が無いときには前記複数ルートの内の最短ルー
トを選択する手段を備え、また、輻輳が有るときには前
記複数ルートの内の2以上のルートを複数選択する手段
を備えるといったことができる。
いときには、IPパケットを最短ルートにより転送し、
輻輳が発生したときには、IPパケットを複数ルートに
分散して輻輳を回避することができる。このとき、複数
のルートには、一つのフレームを構成する一連のセルに
ついてはそのフレーム単位でセルを転送する手段を含む
ことがよい。これにより、セル順序の逆転を回避するこ
とができる。
手段を設けた場合に、この識別する手段の識別結果にし
たがって、前記複数選択する手段は、前記2以上のルー
トの内から高優先のIPパケットについては低優先のI
Pパケットに比較して短いルートを選択する手段を含む
ようにしてもよい。これにより、高優先度のIPパケッ
トについては遅延を少なくすることにより伝送品質を確
保し、低優先のIPパケットについては輻輳回避のため
にルートを分散することができる。
参照して説明する。図1は本発明実施例で想定するネッ
トワーク構成を示す図である。図2は本発明実施例で使
用するプロトコルスタックを示す図である。図3は本発
明実施例のアルゴリズム動作を説明するための図であ
る。図4は宛先を起点とするスパンニングツリーの組み
合わせにより実現されるマルチパスの例を示す図であ
る。図5は本発明実施例のラベルスイッチネットワーク
を示す図である。図6は本発明実施例のラベル設定対応
テーブルを示す図である。図7は本発明実施例のラベル
スイッチングパスの分離または結合に伴うセルスイッチ
ング手順を説明するための図である。図8は本発明実施
例のマルチQoS制御方式を示す図である。
する。本発明は、図1に示すようなATMネットワーク
であるラベルスイッチングネットワークとして構成され
る。図1に示すラベルスイッチングネットワークは、I
Pアドレスに対応してあらかじめ定められたVPIおよ
びVCIを含むラベル情報とリンクの距離、帯域、輻輳
状態、その他の情報を含むリンクコスト情報とにより構
成されるネットワークトポロジ情報を保持する手段と、
この保持する手段によりこの保持されたネットワークト
ポロジ情報にしたがってIPアドレスとラベルとの変換
を行う手段と、この変換する手段によりIPアドレスか
ら変換されたラベルにしたがって当該IPアドレスを有
するIPパケットをATMネットワーク内に転送するル
ートを順次設定する手段とを備える。
記ルートを順次設定する手段は、同一IPアドレスにつ
いてループを形成しない複数ルートを順次設定する手段
を備えたところにある。
ク内の輻輳の有無およびその発生箇所を検出する手段を
備え、この検出する手段の検出結果にしたがって、輻輳
が無いときには前記複数ルートの内の最短ルートを選択
する手段と、輻輳が有るときには前記複数ルートの内の
2以上のルートを複数選択する手段とを備える。このと
き、選択された2以上のルートには、一つのフレームを
構成する一連のセルについてはそのフレーム単位でセル
を転送する手段を備える。さらに、IPパケットの優先
度を識別する手段を備え、この識別する手段の識別結果
にしたがって、前記2以上のルートの内から高優先のI
Pパケットについては低優先のIPパケットに比較して
短いルートを選択する手段を備える。
1に示すように、中央の円内のラベルスイッチネットワ
ークには本発明のIPラベルスイッチング方式を実装し
たラベルスイッチルータ(LSR)が配備されている。
その周りには、ルータで構成されるIPサブネットワー
クが接続されている。このネットワーク全体に配備され
る各々のLSR、ルータはネットワークに収容されるI
PホストのIPアドレス情報とその接続関係とリンクコ
スト情報とをネットワーク全体で同期して網トポロジ情
報として保持している。このため、LSR、ルータの種
類に関わらず各ノードは宛先とするIPアドレスが決ま
れば、当該宛先までの転送ルート、転送コストを、この
網トポロジ情報を用いて独立に計算することが可能であ
る。
クを示す。本発明のIPラベルスイッチング方式を実装
したLSRは、ルート計算時にはレイヤ3のネットワー
ク層で網トポロジ情報から目的IPアドレスに到達する
ループフリーのマルチパスを計算し、計算結果から隣接
ノードを確定する。隣接ノードが確定するとレイヤ2の
ATMアドレスを設定してパスを設定する。
グ方式は、ルート設定時にはネットワークのエンド・エ
ンドでレイヤ3の網トポロジ情報を用いてルーテイング
経路を設定する。IPデータ転送時には、IPサブネッ
トではルータ毎にホップバイホップでレイヤ3までデー
タを転送してルーティングを行うが、IPデータがラベ
ルスイッチネットワークに到達するとあらかじめ設定さ
れたラベルを用いてレイヤ2で高速ラベルスイッチング
されながら転送される。
IPアドレス:129.63.80.1のルータがサブネットワ
ーク2内のIPアドレス:182.69.110.0のルータま
でデータを転送する例を示している。サブネットワーク
1内ではIPパケットはルータにてホップバイホップで
終端されてレイヤ3のルーティング情報を用いてLSR
Hに転送される。
の目的IPアドレスをチェックする。この例ではIPア
ドレス182.69.110.0のパケットが到着している。こ
のとき、先に述べたようにLSRで構成されるラベルス
イッチネットワークでは目的IPアドレスに到達可能な
マルチパスがATMレイヤではあらかじめ計算されてお
り、マルチパスを形成するラベル変換リレーが設定され
ていて、このラベル変換を行いながらIPパケットから
分解されたセルはラベルスイッチングされる。この例で
はIPアドレス182.69.110.0に到達するルートとし
てルート1:H→E→C→Aとルート2:H→E→D→
C→Aが存在するので、この2つのルートに沿ったラベ
ルスイッチング用のラベル変換リレーが設定されてい
る。
10.0のパケットが到着するとLSRHはパケットをセ
ルに変換して、セルのオーバヘッドにラベル25を設定
する。ラベル25がオーバヘッドに設定されたセルはそ
の後、LSREに転送される。このときLSREはマル
チパスを設定してパケット情報がマルチパス間でインタ
リーブされないようにフレームレベルでセルのラベル変
換25→7,51を行いそれぞれのセルをLSRC、L
SRDに転送する。このような操作を同様にLSRD、
LSRC、LSRAが行いセル転送が完了する。
一の出力インタフェースに集線されて1つのラベルにマ
ージされる場合にはやはりデータのインタリーブが発生
しないようにフレームレベルでセルのマージを行う。パ
ケットを構成する全てのセルがLSRAに到達するとL
SRAはセルの組み立てを行いIPパケットを再生す
る。再生されたIPパケットはその後、IPサブネット
ワーク2に送りだされてそこでホップバイホップでIP
ルーティングされてルータ182.69,110.0に到達す
る。このようなレイヤ2のラベルスイッチング技術、レ
イヤ3のIPルーティング技術が連携することにより、
高速高信頼のマルチパスデータ転送を実現する。
ルチパスを計算するルーティングアルゴリズムについて
説明する。ラベルスイッチネットワーク内に配備された
各LSRは前述したネットワーク全体のIPアドレスと
各IPアドレス間の転送コスト情報を含んだ網トポロジ
情報を基にしてマルチパスを独立に計算する。このとき
各LSRが保持する網トポロジ情報はネットワーク全体
のLSR間で完全に同一の情報として同期して保持され
ているため各LSRが独立に計算する同一IPアドレス
行きのマルチパス転送ルートはネットワーク内の全LS
Rで完全に一致することが保証されている。
て説明する。図3の例ではラベルスイッチネットワーク
に8つのLSR:A、B、C、D、E、F、G、Jが配
置されている例を示している。例としてLSRJに接続
されるIPホストに向かうマルチパスの計算を考える。
本発明アルゴリムでは始めに目的宛先Jの最隣接ノード
のグループsと隣接ベクトルvを考える。この場合は隣
接ノードs=(E,B,C,G)となる。また距離ベク
トルDsを(s、J)間のホップコストに設定する。そ
の後、ステップ1の操作に進み、距離ベクトルの中から
最小ホップコストを実現する隣接ノードを確定する。こ
の例ではE,B,C,Gの隣接ノードのうち、最小ホッ
プコストで到達できるのはホップコスト1を持つノード
EなのでノードEをP1としてマルチパスコース上のノ
ードとして確定する。
に格納する。この段階でネットワーク内のすべてのノー
ドが確定している場合には操作を終了する。この例では
確定していないのでステップ2の操作に進む。ステップ
2ではステップ1で確定したノードから新たに隣接ノー
ドを検索して、全ての隣接ノードに対して距離ベクト
ル、ベクトル集合に加える。この例ではP1より隣接す
るノードBを検出する。
接ノード集合に加えられているのでノードJからノード
Bまでの距離ベクトルだけを新たに計算して、距離ベク
トルが最小となる3(ルート:J←E←B、コスト:2
+1、ルート:J←B、コスト:4)をBまでの距離ベ
クトルとして設定する。このとき距離ベクトル4(J←
B)は、最小距離ベクトルから削除され、到達可能距離
ベクトルとして管理される。この操作が終了するとステ
ップ1に進む。ステップ1では新たに最小ホップノード
を検索して次にJまでの距離ベクトルが最小となるノー
ドC(ルート:J←C、コスト:2)を確定する。その
後、ステップ2に進みノードCより隣接するノードA、
Fを距離ベクトル、隣接ノード集合に加える。
ベクトルが最小となるノードB(ルート:J←E←B、
コスト:2+1)を確定する。ノードが確定するとステ
ップ2に進みノードAを隣接ノードとして検出する。し
かしノードAは既にノードCの隣接ノードとして検出さ
れているのでもっとも距離ベクトルの小さい4(J←E
←B←A)が距離ベクトルとして確定する。その後ステ
ップ1に進みノードAが確定する。このような繰作を繰
り返し行うことでノードF,D,Gが確定して全てのノ
ードが確定しこのマルチパス検索は終了する。
スの生成過程を考えるとマルチパスは宛先を起点として
スパンニングツリーの組み合わせで実現される。その例
を図4に示す。本発明アルゴリズムはアルゴリズム実行
中にこのマルチパスルートに必ず最小ルートを包含する
ようにマルチパスを設定していくので、マルチパスの中
には必ず最小ホップルートが包含されることが保証され
る。さらにスパンニングツリーを形成する計算過程では
確定した上流ノードを幹として下流に枝を伸ばして行く
ので、一度確定したノードを再度ツリーの幹として利用
することは許さない。この計算操作はマルチパスの中に
はループが形成されないことを保証する。このようなル
ーティングアルゴリズムを採用することで同一IP宛先
行きの最小ホップルートを包含した、ループフリーのマ
ルチパスをラベルスイッチネットワーク内に設定できる
こととなる。
用いて計算したマルチパスをラベルスイッチネットワー
ク内のLSRに設定する方法を、図5を用いて説明す
る。図5は先に述べたラベルスイッチネットワークを示
す。本発明のマルチパス検索、ラベル設定アルゴリズム
はリンクステート型のルーティングプロトコルに分類さ
れる。そのため前述したようにラベルスイッチネットワ
ーク内の全LSRはネットワーク内のIPアドレスとア
ドレス間のリンクコストをネットワークトポロジー情報
として完全に一致した情報として同期して保持してい
る。
ワーク内のIPアドレス182.69.110.0に到達するマ
ルチパスをラベルスイッチネットワークに設定する場合
を考える。ラベルスイッチネットワークの出力部に対応
しているLSRJは自分自身が当該IPアドレス182.6
9.110.0に到達する経路内に存在することを先に述べ
た網トポロジ情報により判断する。
自身がラベルスイッチに使用するインタフェースを判
断、当該インタフェースで空いているラベルをラベルス
イッチ用の設定ラベルとして選択する。次に、LSRJ
は併せてIPアドレス182.69.110.0に到達するマル
チパスを前述したルート検索アルゴリズムを用いて確定
する。ルートが確定すると、自分自身に隣接するLSR
が判明するので自分自身と隣接ルータ間のリンクで空い
ているラベルをIPアドレス182.69.110.0行きのラ
ベルとして設定する。
でラベル19をLSRJ,B間でラベル131をLSR
J,C間でラベル251を、LSRJ,G間でラベル2
52を設定する。一度ラベルの設定が終了するとLSR
Jは自身が隣接ノード間で使用するラベルの値を、宛先
IPアドレスと共に隣接ノードに通知する。この場合は
隣接LSRE,B,C,Gがこの通知を受信する。
宛先IPアドレスに到達可能な宛先LSRのラベルの値
を知ることができる。このラベルの値を知ると、隣接ノ
ードはやはり前述したマルチパス設定アルゴリズムを用
いて目的IPアドレスに到達可能なマルチパスを確定し
て、自身に隣接するLSRを確定する。隣接するルータ
が確定すると自身と隣接するLSR間のリンクの中で空
いているラベルを目的IPアドレス行きのラベルとして
設定する。
したラベル情報を通知する。例えば図5の例ではLSR
Eがラベル19(IPアドレス:182.69.110.0)に
到達するラベルを21に設定してラベル21とIPアド
レスを隣接ノードであるLSRBに通知する。またLS
RBがラベル131に到達するラベルを15に設定して
ラベル15とIPアドレスを隣接ノードであるLSRA
に通知する。同様にLSRCがラベル251に到達する
ラベルを4,210と設定して隣接ノードであるLSR
AおよびFにラベル4、210とIPアドレスを通知す
る。
ルにまとめた。テーブルにあるようにネットワーク内の
LSRが同一IPアドレス行きのデータについてラベル
変換する値は必ずしも一つではない。これは前述したア
ルゴリズムによって複数のルーティング経路が割り当て
られるからである。このような場合には各LSRは複数
のラベル割り当て候補を保持する。
ラベルを優先して順に保持する。例えば図6の例ではL
SRAのラベル17にセルが到達するとLSRAからI
Pアドレス182.69.110.0に到達するLSRはLSR
B,Cとなるので、この二つのLSRに対応したラベル
を保持する。このときショーテストパスを形成するLS
RBを優先してLSRBにラベル15、LSRCにラベ
ル4を設定する。つまりLSRAにおいてはラベル変換
17→15、17→4の二つのラベル変換が実行可能と
なる。複数のラベル変換候補からどのラベル変換を選択
するかはそれぞれのセルの属するルーティングポリシー
によって決定される。
行された場合のセル転送手順を図7を用いて説明する。
図7は同一IP宛先を目指すセルのルートが分離される
場合、結合される場合を示している。マルチパスのラベ
ルスイッチングはデフォルトのショーテストパス上のポ
ートが輻輳してセル転送品質を満足できない場合に作動
する。この場合、IPパケットを意識しないでセルをマ
ルチパスに振り分けると受信側で同一パケットを構成す
るセルの順序逆転が発生して、パケット組み立てがうま
くいかない可能性がある。このため、セルをマルチパス
で振り分ける場合にはもともとのIPパケットを意識し
てフレーム単位の振り分けを行う。フレーム単位の振り
分けは、例えばAAL5によってパケットがセル化され
ている場合にはATMセルのPTIフィールドを参照し
てパケットを構成する最後のセルを認識することで行
う。つまりPTIフィールドの値によりパケットを構成
するセルの固まりを意識して、同一のパケットを構成す
るセルの固まりについては同一のルーテイング経路でラ
ベルスイッチングを行うことでフレームを保存する。
ても受信端末でパケット転送ルートの違いによってパケ
ット順序逆転を発生させてTCPのウィンドウサイズを
超えてパケットが到着することが起こりうる。この場
合、ウィンドウサイズを超えて到着したパケットはパケ
ット並び替えが正しく行えないので受信端末がウィンド
ウサイズ内で正しくデータを受信できないことになる。
このように同一TCPコネクション内の転送ルートの違
いによるパケット順序逆転を防止するため、本発明のパ
ケット振り分けはTCPコネクション単位で行うことも
可能である。
の入り口のLSRではIPパケットが到着するとそのソ
ースアドレスも参照して、ATMセルに変換するときに
VIP,VCI識別子を利用してコネクション別(ソー
スルート別)の識別子を付与する。マルチパス転送を行
うLSRは同一識別子を持つセルについては同一方路に
セルを転送することでコネクション内のマルチパス転送
を防止する。
子(ルート識別子)を持つセルが到着してLSR1でフ
レーム単位でルート:LSR1→LSR3、ルート:L
SR1→LSR2→LSR3の二つのルートでフレーム
単位でラベルスイッチングしていく例を示している。マ
ルチパスが一つのルートにマージされるときにはフレー
ム多重技術が用いられる。(VCマージに相当)このよ
うなテクニックを採用することにより、マルチパスのラ
ベルスイッチングを行ってもエンド・エンドでIPパケ
ットが確実に再生されて、パケット順序の逆転も防止す
ることが可能となる。
グを行うときには、さらにコネクションに優先、非優先
のラベルを付与して優先クラスのセルは優先的にショー
テストパスルートを用いてラベルスイッチングを、非優
先クラスのセルは輻輳発生時にマルチパス環境下でセル
を転送させることで、優先クラスのショーテストパスの
セル転送品質を満足することも可能である。
ットワーク内で優先クラス毎にスイッチングルートを制
御することにより、各クラス毎にセル転送品質を満足さ
せることができる。
IPパケットをATMネットワーク上で高速かつ高品質
にラベルスイッチングすることができる。特に輻輳発生
時にフレーム単位で、QoSクラスに応じて輻輳ポイン
トをアダプティブに迂回しながらマルチパスのラベルス
イッチングを行うことができる。本発明のルーティング
アルゴリズムを用いれば大規模で複雑なIPネットワー
クで高スループットかつ高信頼のパケット転送を実現で
きる。
す図。
示す図。
めの図。
わせにより実現されるマルチパスの例を示す図。
示す図。
図。
または結合に伴うセルスイッチング手順を説明するため
の図。
図。
Claims (6)
- 【請求項1】 コネクション型ネットワークの境界ノー
ドに宛先アドレスをIPアドレスとするコネクションレ
ス型ネットワークが収容されたIPラベルスイッチング
通信方式であり、 前記コネクション型ネットワークの構成ノードは、 IP
アドレスに対応してあらかじめ定められたVPIおよび
VCIを含むラベル情報とリンクコスト情報とにより構
成されるネットワークトポロジ情報を保持する手段と、
この保持する手段により保持されたネットワークトポロ
ジ情報にしたがってIPアドレスとラベルとの変換を行
う手段と、この変換する手段によりIPアドレスから変
換されたラベルにしたがって当該IPアドレスを有する
IPパケットをATMネットワーク内に転送するルート
を順次設定する手段とを備えたIPラベルスイッチング
通信方式において、前記ネットワークトポロジ情報を保持する手段は、コネ
クションレス型ネットワークの経路情報およびコネクシ
ョン型ネットワークのトポロジ情報を他のノードと自律
分散的に交換して各ノードが同一の経路情報およびトポ
ロジ情報を共有する構成であり 、 前記順次設定する手段は、同一IPアドレスについて宛
先アドレスを起点として逆方向に最短経路を含むスパン
ニングツリーを計算して宛先アドレスまでの複数の経路
を計算し同一IPアドレスについてループを形成しない
複数ルートを順次設定する手段を含むことを特徴とする
IPラベルスイッチング通信方式。 - 【請求項2】 ATMネットワーク内の輻輳の有無およ
びその発生箇所を検出する手段が設けられ、この検出す
る手段の検出結果にしたがって、輻輳が無いときには前
記複数ルートの内の最短ルートを選択する手段を備えた
請求項1記載のIPラベルスイッチング通信方式。 - 【請求項3】 前記検出する手段の検出結果にしたがっ
て、輻輳が有るときには前記複数ルートの内の2以上の
ルートを複数選択する手段を備えた請求項2記載のIP
ラベルスイッチング通信方式。 - 【請求項4】 前記複数選択する手段により選択された
2以上のルートには、一つのフレームを構成する一連の
セルについてはそのフレーム単位でセルを転送する手段
を含む請求項3記載のIPラベルスイッチング通信方
式。 - 【請求項5】 IPパケットの優先度を識別する手段が
設けられ、この識別する手段の識別結果にしたがって、
前記複数選択する手段は、前記2以上のルートの内から
高優先のIPパケットについては低優先のIPパケット
に比較して短いルートを選択する手段を含む請求項3記
載のIPラベルスイッチング通信方式。 - 【請求項6】 宛先アドレスがIPアドレスとするコネ
クションレス型ネットワークの境界ノードを収容するA
TM通信網に設けられ、IPパケットをATM通信網内
でラベルスイッチングして転送するATMネットワーク
ノードであり、 IPアドレスに対応してあらかじめ定められたVPIお
よびVCIを含むラベル情報とリンクコスト情報とによ
り構成されるネットワークトポロジ情報を保持する手段
と、この保持する手段により保持されたネットワークト
ポロジ情報にしたがってIPアドレスとラベルとの変換
を行う手段と、この変換する手段によりIPアドレスか
ら変換されたラベルにしたがって当該IPアドレスを有
するIPパケットをATMネットワーク内に転送するル
ートを順次設定する手段とを備えたATMネットワーク
のノードにおいて、 前記ネットワークトポロジ情報を保持する手段は、他の
コネクションレス型ネットワークの経路情報およびAT
Mネットワークのトポロジ情報を他のノードと自律分散
的に交換して各ノードが同一の経路情報およびトポロジ
情報を共有する構成であり 、前記順次設定する手段は、同一IPアドレスについて宛
先アドレスを起点として逆方向に最短経路を含むスパン
ニングツリーを計算して宛先アドレスまでの複数の経路
を計算し同一IPアドレスについてループを形成しない
複数ルートを順次設定する手段を含むことを特徴とする
ATMノード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13754699A JP3530771B2 (ja) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | Ipラベルスイッチング通信方式およびノード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13754699A JP3530771B2 (ja) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | Ipラベルスイッチング通信方式およびノード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000332777A JP2000332777A (ja) | 2000-11-30 |
JP3530771B2 true JP3530771B2 (ja) | 2004-05-24 |
Family
ID=15201232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13754699A Expired - Fee Related JP3530771B2 (ja) | 1999-05-18 | 1999-05-18 | Ipラベルスイッチング通信方式およびノード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3530771B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0107639D0 (en) | 2001-03-27 | 2001-05-16 | Marconi Comm Ltd | Network tunnelling |
JP2009100162A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Kddi Corp | 通信品質制御装置及びコンピュータプログラム |
JP2009060673A (ja) * | 2008-12-15 | 2009-03-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 経路計算システム、経路計算方法、及び通信ノード |
JP2013175839A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ルータ及びパケット転送方法 |
-
1999
- 1999-05-18 JP JP13754699A patent/JP3530771B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000332777A (ja) | 2000-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6781994B1 (en) | Distributing ATM cells to output ports based upon destination information using ATM switch core and IP forwarding | |
EP1213881B1 (en) | System and a method for establishing a communication path on an ATM platform | |
EP1215857B1 (en) | System and method for operating a communication network on an ATM platform | |
US7590048B2 (en) | Restoration and protection method and an apparatus thereof | |
US8018939B2 (en) | MPLS implementation of an ATM platform | |
US6055561A (en) | Mapping of routing traffic to switching networks | |
US8737203B2 (en) | Method for establishing an MPLS data network protection pathway | |
CA2231758C (en) | Improved system for routing packet switched traffic | |
US7298693B1 (en) | Reverse notification tree for data networks | |
US6826196B1 (en) | Method and apparatus to allow connection establishment over diverse link types | |
US20080095045A1 (en) | Method and Apparatus for Detecting MPLS Network Failures | |
JP2004534431A (ja) | ネットワークトンネリング | |
US20050232263A1 (en) | Communication control apparatus, communication network and method of updating packet transfer control information | |
JPH10336249A (ja) | インターネットプロトコル中継網 | |
JP2003333083A (ja) | データパケットネットワークのサブネットワーク内におけるセルシーケンスとしてのデータパケット転送方法 | |
US20090041019A1 (en) | Multi-protocol label switching | |
WO2004071034A1 (ja) | データ転送装置およびデータ転送システム | |
JP3530771B2 (ja) | Ipラベルスイッチング通信方式およびノード | |
He et al. | Pure mpls technology | |
JP3628894B2 (ja) | データ中継装置及びデータ中継方法並びにデータ中継プログラムが記録された記録媒体 | |
Hoxha | MPLS IMPLEMETATION ON LAYER 3 PROTOCOLS | |
Gebali et al. | Switches and Routers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |