JP3530503B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JP3530503B2 JP3530503B2 JP2001137006A JP2001137006A JP3530503B2 JP 3530503 B2 JP3530503 B2 JP 3530503B2 JP 2001137006 A JP2001137006 A JP 2001137006A JP 2001137006 A JP2001137006 A JP 2001137006A JP 3530503 B2 JP3530503 B2 JP 3530503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- memory
- display device
- supply circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 102100034184 Macrophage scavenger receptor types I and II Human genes 0.000 description 1
- 101710134306 Macrophage scavenger receptor types I and II Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0408—Integration of the drivers onto the display substrate
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0857—Static memory circuit, e.g. flip-flop
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/022—Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
し、特に、画素部にメモリを有する表示装置に関する。
Film Transistor)を用いた小型の液晶
表示装置(LCD:Liquid Crystal D
isplay)の需要が増大してきている。このため、
液晶パネルおよび外部制御ICを含めた表示システムの
低消費電力化が求められている。特に、携帯電話に搭載
される液晶表示装置では、携帯電話が電池で駆動される
ことから、低消費電力化の要望が大きい。この場合、携
帯電話に使用される液晶表示装置では、通常使用時では
なく待ち受け時における待ち受け画面での電力低下が求
められている。
装置の待ち受け画面での低消費電力化を目的として、バ
ックライトを消灯したり、LCD画面の一部分のみに必
要情報を表示するパーシャル表示方式を採用するなど、
種々の技術開発が行われている。
として、LCDの画素部にSRAM(Static R
andom Access Memory)などのメモ
リを内蔵するとともに、待ち受け状態になると、周辺回
路による駆動を停止して低消費電力化を実現するシステ
ムとしてのメモリ内蔵LCDが提案されている。
常使用時における動作モード、待ち受け待機時に表示す
べきビデオデータの書き込み時における動作モード、お
よび、待機時における動作モードの3つの動作モードが
存在する。通常使用時では、水平クロックと垂直クロッ
クとからなる基本クロックに基づいて動作する。すなわ
ち、通常使用時の動作モードでは、画素の周辺に配置さ
れたデータ線駆動回路と走査線駆動回路とを用いて、ビ
デオデータを画素に書き込む動作を行う。
データの書き込み時における動作モードでは、待機時に
入る前に、メモリにビデオデータを書き込む動作を行
う。さらに、待機時における動作モードでは、待機時に
表示すべきビデオデータをメモリから液晶に書き込む動
作を行う。
れたメモリ内蔵LCDでは、待機時には、水平クロック
と垂直クロックとからなる基本クロックが停止するた
め、メモリを動作させるための電源回路を駆動する適当
なクロックが存在しない状態になる。このため、従来の
提案されたメモリ内蔵LCDでは、待ち受け待機時およ
び待機時において電源回路を駆動することが困難にな
り、その結果、メモリを駆動するのが困難になるという
問題点が発生すると考えられる。
めになされたものであり、この発明の1つの目的は、待
機動作の際に、画素部に設けたメモリを電源回路を用い
て容易に駆動することが可能な表示装置を提供すること
である。
装置において、待機時における低消費電力化を達成する
ことである。
に、請求項1における表示装置は、画素の周辺に配置さ
れたデータ線駆動回路と走査線駆動回路とからなる周辺
回路を用いてビデオデータを画素に書き込む通常使用時
の動作と、周辺回路の駆動を停止して、画素に書き込ま
れたビデオデータを表示する待機動作とを行う表示装置
における、待機動作時に表示すべき静止画ビデオデータ
を記憶するとともに、メモリ制御回路により制御され、
かつ、記憶した静止画ビデオデータを画素に書き込むた
めのメモリを有する画素部と、画素部と同一基板上に形
成され、メモリ制御回路により制御され、かつ、メモリ
を動作させるための電源として用いられるとともに、メ
モリを動作させるために待機動作時に所定の電位を出力
する電源回路とを備えている。そして、電源回路は、少
なくとも、クロック信号を増幅するためのドライバ部
と、ドライバ部から出力されたクロック信号に基づい
て、チャージポンプ動作を行うためのポンプ部とを含
む。
モリを動作させるための電源回路を画素部と同一基板上
に設けるとともに、その電源回路が、少なくともドライ
バ部とポンプ部とを含むように構成することによって、
待機動作の際に、画素部に設けたメモリをその電源回路
を用いて容易に駆動することができる。
構成において、電源回路は、さらに、クロック信号を生
成するためのクロック生成部を含む。請求項2では、こ
のように構成することによって、待機時に基本クロック
が停止した場合にも、クロック生成部によって独自にポ
ンプ部を駆動するためのクロックを生成することができ
るので、待機動作の際に、画素部に設けたメモリを電源
回路を用いて容易に駆動することができる。
たは2の構成において、電源回路は、通常使用時からポ
ンプ部によるチャージポンプ動作を行い、電源回路は、
さらに、メモリを動作させる所定の電位を待機動作時ま
で保持する出力値保持回路を含み、出力値保持回路は、
ポンプ部の停止状態で動作するとともに、ポンプ部が停
止した後待機動作時までポンプ部からの出力値を保持す
る。請求項3では、このように構成することによって、
ポンプ動作を停止させた状態でポンプ部によって昇圧さ
れた電源電圧をその出力値保持回路により保持すること
ができる。これにより、消費電力の小さい出力値保持回
路を用いれば、低消費電力化を図ることができる。
構成において、出力値保持回路は、メモリへの静止画ビ
デオデータの書き込みが終了したことに応答して、動作
を開始するとともに、ポンプ部からの出力値を、メモリ
への静止画ビデオデータの書き込みが終了した後待機動
作時まで保持する。請求項4では、このように構成する
ことによって、メモリへの静止画ビデオデータの書き込
みが終了した後には、消費電力の小さい出力値保持回路
によって低消費電力化を図ることができる。
態を図面に基づいて説明する。
施形態による液晶表示装置(LCD)の全体構成を示し
たブロック図である。図2は、図1に示した第1実施形
態の液晶表示装置に内蔵される正電源回路の内部構成を
示したブロック図である。図3は、図2に示した正電源
回路の内部構成の詳細を示した回路図である。
晶表示装置100の全体構成について説明する。この第
1実施形態の液晶表示装置100は、液晶パネル1と、
外部制御回路2とを備えている。液晶パネル1は、走査
線駆動回路4と、データ線駆動回路5と、画素部(表示
部)6と、正電源回路8とを含んでいる。すなわち、こ
の第1実施形態では、画素部6と、正電源回路8とが、
同一基板(同一液晶パネル1)上に形成されている。
AMなどからなるメモリ61と、トランジスタ62、6
3および64と、液晶65とを含んでいる。また、各画
素は、画素部6内においてマトリクス状に配置されてい
る。メモリ61は、待ち受け待機時に、表示すべき静止
画ビデオデータを記憶するとともに、トランジスタ64
を介して待ち受け待機時に表示すべきデータを液晶65
に書き込む機能を有する。
む。メモリ制御回路3は、メモリ61を制御するととも
に正電源回路8を制御する。
施形態の液晶表示装置の液晶パネル1に内蔵される正電
源回路8の構成について説明する。正電源回路8は、ク
ロック生成部11と、ドライバ部12と、ポンプ部13
とを含んでいる。この正電源回路8によって昇圧された
正電圧は、メモリ61の電源として使用される。
RG(トリガー信号)を受けて、クロック生成を開始す
るとともに、ドライバ部12へパルス信号を送る機能を
有する。また、ドライバ部12は、クロック生成部11
から送られてきたクロック信号を増幅する機能を有す
る。ポンプ部13は、ドライバ部12から出力されるク
ロック信号に応答して所望の電位VPPに昇圧する機能
を有する。
に、4つのインバータ回路21と、NAND回路22
と、インバータ回路23と、Pチャネルトランジスタ2
4とを含んでいる。
まず、Pチャネルトランジスタ24が常時オンしている
ので、インバータ回路23には、VDD(Hレベル)が
入力されている。この状態では、NAND回路22への
インバータ回路23からの入力がLレベルになるので、
NAND回路22の出力は、Hレベルの状態で固定され
ている。この状態から、TRG信号(Lレベル)が入る
と、インバータ回路23からNAND回路22への入力
は、LレベルからHレベルになるので、NAND回路2
2の出力値は、HレベルからLレベルになる。これによ
り、インバータ回路21およびNAND回路22からな
るリングオシレータによって、順次クロックが生成され
る。なお、TRG信号を与えずに、電源を与えるだけで
も動作可能である。この場合、常時オンしているPチャ
ネルトランジスタ24と、インバータ回路23とは不要
である。なお、4つのインバータ回路21およびNAN
D回路22からなるリングオシレータの周波数は、イン
バータ回路21の遅延時間で調整する。
00では、上記のように、正電源回路8にクロック生成
部11を設けることによって、待機時に基本クロックが
停止した場合にも、クロック生成部11によって独自に
ポンプ部13を駆動するためのクロックを生成すること
ができるので、待機動作の際に、画素部6に設けたメモ
リ61をその正電源回路8を用いて容易に駆動すること
ができる。
31、32、33、34、35および36を含んでい
る。ドライバ部12は、クロック生成部11から送られ
てきたクロック信号を増幅するとともに、互いに逆相の
クロックPCLK1およびPCLK2を生成する。
およびCP2と、2つのnチャネルトランジスタNT1
およびNT2と、2つのpチャネルトランジスタPT1
およびPT2とを備えている。この第1実施形態のポン
プ部13では、キャパシタCP1およびCP2にそれぞ
れ接続されたノードND1およびND2を介して所定の
昇圧電位VPPを発生する。
端子Dは、電源電位VDDに接続されており、ソース端
子Sは、ノードND1に接続されている。pチャネルト
ランジスタPT1のソース端子Sは、ノードND1に接
続されており、ドレイン端子Dは、出力端子に接続され
ている。また、nチャネルトランジスタNT1およびp
チャネルトランジスタPT1のゲート端子Gは、共通接
続されているとともに、ノードND2に接続されてい
る。
端子Dは、電源電位VDDに接続されており、ソース端
子Sは、ノードND2に接続されている。pチャネルト
ランジスタPT2のソース端子Sは、ノードND2に接
続されているとともに、ドレイン端子Dは、出力端子に
接続されている。また、nチャネルトランジスタNT2
およびpチャネルトランジスタPT2のゲート端子G
は、共通接続されているとともに、ノードND1に接続
されている。
びnチャネルトランジスタNT2のドレイン端子Dは、
共通接続されている。また、pチャネルトランジスタP
T1およびpチャネルトランジスタPT2のドレイン端
子Dは、共通接続されている。また、キャパシタCP1
およびCP2のノードND1およびノードND2に接続
されない側の端子は、それぞれ、互いに位相の反転した
クロック信号PCLK1およびPCLK2が印加され
る。
それぞれに、ドレイン端子およびゲート端子を電源電位
VDDに接続したnチャネルトランジスタNT3および
NT4が設けられている。
ポンプ部13のポンピング動作としては、クロック信号
PCLK1およびPCLK2の半サイクルごとに、pチ
ャネルトランジスタPT1およびPT2のいずれかを介
してVPP側に電荷をくみ出すことによって、昇圧電圧
VPPを発生させる。
チャネルトランジスタNT1およびNT2と、pチャネ
ルトランジスタPT1およびPT2とのしきい値電圧落
ちがないので、最終到達昇圧電圧は、理論値が2VDD
となる。その結果、第1実施形態のポンプ部13では、
MOSトランジスタの特性バラツキによって到達昇圧電
圧が左右されることがない。
施形態による液晶表示装置に内蔵される正電源回路の内
部構成を示したブロック図である。図4を参照して、こ
の第2実施形態では、パネル電源投入時(通常使用時)
からポンプ部13のポンプ動作を開始する場合、待機時
まで電圧を保持しておくための出力値保持回路14を、
正電源回路18に追加した例を示している。
源回路18は、クロック生成部11と、ドライバ部12
と、ポンプ部13と、出力値保持回路14とを含んでい
る。出力値保持回路14とポンプ部13との間には、2
つのスイッチ16および17が設けられている。また、
ビデオデータ書き込み完了信号WOK(WriteO
K)は、出力値保持回路14およびスイッチ17に入力
されるとともに、インバータ15によって反転されてク
ロック生成部11およびスイッチ16に入力される。
路14によって消費される電流は、必ず、クロック生成
部11とドライバ部12とポンプ部13とを用いて消費
される電流より小さいことが条件となる。
としては、まず、待機時に入ることを意味する起動信号
TRGが入力されることによって、クロック生成部11
によってクロックが発生されるとともに、ドライバ部1
2によってその発生されたクロックが増幅される。そし
て、ポンプ部13においてそのクロックを用いて昇圧動
作が行われる。この状態では、スイッチ16がオン状態
であり、スイッチ17は、オフ状態である。これによ
り、ポンプ部13によって昇圧された出力電圧によっ
て、メモリ61(図1参照)に静止画ビデオデータの書
き込みが行われる。その静止画ビデオデータのメモリ6
1への書き込みが完了すると、ビデオデータ書き込み完
了信号WOKが活性化される。これにより、そのWOK
信号が出力値保持回路14およびスイッチ17に入力さ
れるとともに、WOK信号を反転した信号がクロック生
成部11およびスイッチ16に入力される。これによ
り、クロック生成部11はクロック生成動作を停止する
とともに、スイッチ16がオフ状態となり、かつ、スイ
ッチ17がオン状態になる。その結果、ポンプ部13に
よって昇圧された昇圧電圧が出力値保持回路14によっ
て保持される。
回路18に出力値保持回路14を追加することによっ
て、メモリ61への静止画ビデオデータの書き込みが終
了した後には、消費電力の小さい出力値保持回路14に
よって低消費電力化を図ることができる。
施形態による液晶表示装置に内蔵される正電源回路の内
部構成を示したブロック図である。図5を参照して、こ
の第3実施形態では、正電源回路28が、ドライバ部1
2とポンプ部13とからのみ構成されている。そして、
ドライバ部12には、ポンプ部13と同じ電源電圧で動
作している水平クロックCKHを入力する。なお、この
水平クロックCKHは、本発明の「基本クロック信号」
の一例である。
活性化クロックとして、第1実施形態または第2実施形
態のクロック生成部11によって生成したクロックを使
用するのではなく、ポンプ部13と同じ電源電圧で動作
している水平クロックCKHを用いることによって、電
源回路にクロック生成回路を設ける必要がなくなる。こ
の場合、水平クロックCKHは、待機状態では停止され
るので、ポンプ部13による昇圧動作は、待機時に入る
前に水平クロックCKHを用いて所望の電源電圧に到達
させることが必要である。
施形態による液晶表示装置に内蔵される正電源回路の内
部構成を示したブロック図である。図6を参照して、こ
の第4実施形態では、正電源回路38が、クロック生成
部31と、ドライバ部12と、ポンプ部13とを含んで
いる。クロック生成部31は、水平クロックCKHの電
圧をポンプ部13と同じ電源電圧に変換するためのレベ
ル変換回路31aを含んでいる。
低い電源電圧で動作している水平クロックCKHを用い
る場合の例である。
クロックCKHは、通常使用時のみ有効であるので、待
機時に入る前に水平クロックCKHを用いて所望の電源
電圧に到達させることが必要である。
施形態による液晶表示装置に内蔵される正電源回路の内
部構成を示したブロック図である。図7を参照して、こ
の第5実施形態では、正電源回路48が、クロック生成
部41と、ドライバ部12と、ポンプ部13とを含んで
いる。クロック生成部41は、独自にクロックを生成す
るためのリングオシレータ42と、スイッチ43aと、
スイッチ43bとを含んでいる。なお、リングオシレー
タ42は、本発明の「クロック生成回路」の一例であ
り、スイッチ43aおよび43bは、本発明の「選択ス
イッチ」の一例である。
動するためのクロックを通常動作時と待機時とで切り替
える場合を示している。すなわち、通常動作時には、ス
イッチ43bをオン状態にするとともに、スイッチ43
aをオフ状態にすることによって、水平クロックCKH
を用いてポンプ部13のポンピング動作を行う。また、
待機時には、スイッチ43aをオン状態にするととも
に、スイッチ43bをオフ状態にし、かつ、リングオシ
レータ42によりクロックを生成することにより、その
リングオシレータ42によって生成されたクロックを用
いてポンプ部13のポンピング動作を行う。
施形態による液晶表示装置に内蔵される正電源回路の内
部構成を示したブロック図である。図8を参照して、こ
の第6実施形態の正電源回路58は、クロック生成部5
1と、ドライバ部12と、ポンプ部13とを含んでい
る。クロック生成部51は、独自にクロックを発生させ
るためのリングオシレータ52と、水平クロックCKH
の電圧をポンプ部13と同じ電源電圧に変換するための
レベル変換回路53と、スイッチ54aと、スイッチ5
4bとを含んでいる。この第6実施形態では、図7に示
した第5実施形態において、水平クロックCKHがポン
プ部13を駆動する電源電圧よりも小さい電圧で動作し
ている場合に、その水平クロックCKHをレベル変換回
路53を用いてポンプ部13の駆動電圧と同じ電圧に変
換する構成を有している。なお、リングオシレータ52
は、本発明の「クロック生成回路」の一例であり、スイ
ッチ54aおよび54bは、本発明の「選択スイッチ」
の一例である。
54bがオン状態になるとともに、スイッチ54aがオ
フ状態になる。そして、水平クロックCKHがレベル変
換回路53によってレベル変換された後、ドライバ部1
2を介してポンプ部13によって昇圧動作が行われる。
また、待機時には、スイッチ54aがオン状態になると
ともに、スイッチ54bがオフ状態になる。そして、リ
ングオシレータ52によって生成された独自のクロック
を用いてポンプ部13の昇圧動作が行われる。
施形態による液晶表示装置の全体構成を示したブロック
図である。図10は、図9に示した第7実施形態の液晶
表示装置に内蔵される負電源回路の内部構成を示した回
路図である。
表示装置200では、図1に示した第1実施形態の液晶
表示装置100とは異なり、液晶パネル1内に負電源回
路9が内蔵されている。負電源回路9は、図10に示す
ように、クロック生成部11とドライバ部12とポンプ
部13aとを含んでいる。クロック生成部11およびド
ライバ部12の構成は、図3に示した第1実施形態の正
電源回路8の構成と全く同様である。
を発生するような構成となっている。具体的には、この
第7実施形態のポンプ部13aは、2つのキャパシタC
P1およびCP2と、2つのnチャネルトランジスタN
T1およびNT2と、2つのpチャネルトランジスタP
T1およびPT2とを備えている。これらの接続状態
は、図3に示した第1実施形態のポンプ部13の接続状
態と同様である。この第7実施形態のポンプ部13aで
は、キャパシタCP1およびCP2にそれぞれ接続され
たノードND1およびND2を介して所定の負電源電位
VBBを発生する。
ネル内に負電源回路9を内蔵することによって、SRA
Mからなるメモリ61(図9参照)におけるトランジス
タのゲート電極にその負電源回路9によって生成された
負電位VBBを印加することができる。これにより、そ
のゲート電極に0Vを印加する場合に比べて、トランジ
スタのオフ時のリーク電流を低減することができる。そ
の結果、メモリの保持特性を向上させることができる。
実施形態による液晶表示装置の全体構成を示したブロッ
ク図である。図11を参照して、この第8実施形態の液
晶表示装置300では、液晶パネル1内に正電源回路8
と負電源回路9の両方を内蔵している。
は、上記した第1〜第6実施形態のいずれかの正電源回
路と同様の構成を採用すればよい。また、負電源回路9
としては、上記した第7実施形態の負電源回路と同様の
構成を採用すればよい。
ネル1内に正電源回路8と負電源回路9との両方を内蔵
することによって、待ち受け待機時に正電源回路8によ
ってメモリ61を動作させることができるとともに、負
電源回路9によってメモリ61のデータ保持特性を向上
させることができる。
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
置(LCD)からなる表示装置を例にとって説明した
が、本発明はこれに限らず、画素部にメモリを含む表示
装置であれば、EL表示装置などの他の表示装置にも同
様に適用可能である。
回路9を構成するクロック生成部11およびドライバ部
12として、第1実施形態のクロック生成部およびドラ
イバ部を用いたが、本発明はこれに限らず、上述した第
4〜第6実施形態のクロック生成部やドライバ部を用い
てもよいし、第3実施形態のようにクロック生成部を省
略してもよい。また、第7実施形態および第8実施形態
の負電源回路9において、図4に示した第2実施形態の
出力値保持回路14を設けるようにしてもよい。
作の際に、画素部に設けたメモリを電源回路を用いて容
易に駆動することが可能な表示装置を提供することがで
きる。
体構成を示したブロック図である。
蔵される正電源回路の内部構成を示したブロック図であ
る。
した回路図である。
蔵される正電源回路の内部構成を示したブロック図であ
る。
蔵される正電源回路の内部構成を示したブロック図であ
る。
蔵される正電源回路の内部構成を示したブロック図であ
る。
蔵される正電源回路の内部構成を示したブロック図であ
る。
蔵される正電源回路の内部構成を示したブロック図であ
る。
体構成を示したブロック図である。
置に内蔵される負電源回路の内部構成を示した回路図で
ある。
全体構成を示したブロック図である。
ッチ) 61 メモリ 100、200、300 液晶表示装置 CKH 水平クロック(基本クロック信号)
Claims (4)
- 【請求項1】 画素の周辺に配置されたデータ線駆動回
路と走査線駆動回路とからなる周辺回路を用いてビデオ
データを前記画素に書き込む通常使用時の動作と、前記
周辺回路の駆動を停止して、前記画素に書き込まれたビ
デオデータを表示する待機動作とを行う表示装置におけ
る、前記待機動作時に表示すべき静止画ビデオデータを
記憶するとともに、メモリ制御回路により制御され、か
つ、前記記憶した静止画ビデオデータを画素に書き込む
ためのメモリを有する画素部と、 前記画素部と同一基板上に形成され、前記メモリ制御回
路により制御され、かつ、前記メモリを動作させるため
の電源として用いられるとともに、前記メモリを動作さ
せるために前記待機動作時に所定の電位を出力する電源
回路とを備え、 前記電源回路は、少なくとも、 クロック信号を増幅するためのドライバ部と、 前記ドライバ部から出力されたクロック信号に基づい
て、チャージポンプ動作を行うためのポンプ部とを含
む、表示装置。 - 【請求項2】 前記電源回路は、さらに、前記クロック
信号を生成するためのクロック生成部を含む、請求項1
に記載の表示装置。 - 【請求項3】 前記電源回路は、前記通常使用時から前
記ポンプ部によるチャージポンプ動作を行い、前記電源回路は、さらに、 前記メモリを動作させる所定
の電位を前記待機動作時まで保持する出力値保持回路を
含み、 前記出力値保持回路は、前記ポンプ部の停止状態で動作
するとともに、前記ポンプ部が停止した後前記待機動作
時まで前記ポンプ部からの出力値を保持する、 請求項1
または2に記載の表示装置。 - 【請求項4】 前記出力値保持回路は、前記メモリへの
静止画ビデオデータの書き込みが終了したことに応答し
て、動作を開始するとともに、前記ポンプ部からの出力
値を、前記メモリへの静止画ビデオデータの書き込みが
終了した後前記待機動作時まで保持する、請求項3に記
載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001137006A JP3530503B2 (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 表示装置 |
US10/135,509 US20020167510A1 (en) | 2001-05-08 | 2002-05-01 | Display having memory in pixel part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001137006A JP3530503B2 (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002333865A JP2002333865A (ja) | 2002-11-22 |
JP3530503B2 true JP3530503B2 (ja) | 2004-05-24 |
Family
ID=18984171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001137006A Expired - Lifetime JP3530503B2 (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020167510A1 (ja) |
JP (1) | JP3530503B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0118183D0 (en) * | 2001-07-26 | 2001-09-19 | Koninkl Philips Electronics Nv | Device comprising of an array of pixels |
TW578122B (en) * | 2002-06-05 | 2004-03-01 | Au Optronics Corp | Driving circuit for thin film transistor liquid crystal display |
JP2006178018A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Renesas Technology Corp | 液晶表示駆動用半導体集積回路 |
JP2006338139A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Seiko Epson Corp | 基準クロック生成回路、電源回路、駆動回路及び電気光学装置 |
US8059075B2 (en) * | 2006-10-10 | 2011-11-15 | Sony Corporation | Liquid crystal display device and power supply circuit |
JP4501084B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2010-07-14 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置及び電源回路 |
JP4281020B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2009-06-17 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 表示装置及び液晶表示装置 |
JP5213535B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2013-06-19 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 表示装置 |
US8368709B2 (en) * | 2009-09-18 | 2013-02-05 | Nokia Corporation | Method and apparatus for displaying one or more pixels |
TWI423239B (zh) * | 2010-09-14 | 2014-01-11 | Orise Technology Co Ltd | 減少靜態記憶體待機功率消耗的積體電路 |
KR102240676B1 (ko) * | 2015-06-10 | 2021-04-14 | 애플 인크. | 디스플레이 패널 리던던시 스킴 |
JP6572095B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2019-09-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102381884B1 (ko) * | 2017-10-18 | 2022-03-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN108597468B (zh) * | 2018-04-26 | 2019-12-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示面板、显示装置、存储介质 |
CN113674773A (zh) * | 2021-08-17 | 2021-11-19 | 晟合微电子(肇庆)有限公司 | 显示器及半导体存储器件 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0535954B1 (en) * | 1991-10-04 | 1998-04-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display device |
JP3144166B2 (ja) * | 1992-11-25 | 2001-03-12 | ソニー株式会社 | 低振幅入力レベル変換回路 |
KR100326689B1 (ko) * | 1993-06-30 | 2002-07-03 | 요트.게.아. 롤페즈 | 매트릭스디스플레이시스템 |
KR950010897B1 (ko) * | 1993-08-06 | 1995-09-25 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터 시스템에서 컴퓨터 주변장치의 전원관리신호 발생방법 및 제어장치 |
US5959598A (en) * | 1995-07-20 | 1999-09-28 | The Regents Of The University Of Colorado | Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images |
US5945972A (en) * | 1995-11-30 | 1999-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device |
JP3795606B2 (ja) * | 1996-12-30 | 2006-07-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 回路およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP3533074B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2004-05-31 | 日本電気株式会社 | Vram機能内蔵のledパネル |
JP3279238B2 (ja) * | 1997-12-01 | 2002-04-30 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
CN1129888C (zh) * | 1998-08-04 | 2003-12-03 | 精工爱普生株式会社 | 电光转换装置以及电子设备 |
-
2001
- 2001-05-08 JP JP2001137006A patent/JP3530503B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-05-01 US US10/135,509 patent/US20020167510A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020167510A1 (en) | 2002-11-14 |
JP2002333865A (ja) | 2002-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3530503B2 (ja) | 表示装置 | |
TW201211996A (en) | Display device, method for driving display device, and electronic apparatus | |
KR20020028789A (ko) | 표시 장치용 구동 장치 | |
JP2001286126A (ja) | チャージポンプ型電源回路及びこれを用いた表示装置用駆動装置及び表示装置 | |
KR100465471B1 (ko) | 표시 장치 | |
US7084851B2 (en) | Display device having SRAM built in pixel | |
JP4204204B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2002175049A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末 | |
TWI236558B (en) | Active matrix type display device | |
KR100459624B1 (ko) | 표시 장치 | |
KR100465472B1 (ko) | 액티브 매트릭스형 표시 장치 | |
JP2002175035A (ja) | 表示装置用タイミング発生回路、アクティブマトリクス型表示装置および携帯端末 | |
US7209131B2 (en) | Display and method of controlling the same | |
US6885359B2 (en) | Display device with selective rewriting function | |
JP2003022063A (ja) | 電圧変換回路、これを用いた表示装置及び電子機器 | |
KR100481108B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR100522060B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP2002207441A (ja) | 平面表示装置 | |
JP4278314B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP4197852B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP4453475B2 (ja) | レベル変換回路、電源電圧発生回路および表示装置 | |
JP4297629B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2012008338A (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
US20050110764A1 (en) | Battery operated device with display | |
JP2002311906A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3530503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |