[go: up one dir, main page]

JP3530154B2 - ポリエチレン熱収縮チューブ - Google Patents

ポリエチレン熱収縮チューブ

Info

Publication number
JP3530154B2
JP3530154B2 JP2001216380A JP2001216380A JP3530154B2 JP 3530154 B2 JP3530154 B2 JP 3530154B2 JP 2001216380 A JP2001216380 A JP 2001216380A JP 2001216380 A JP2001216380 A JP 2001216380A JP 3530154 B2 JP3530154 B2 JP 3530154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
polyethylene
heat
test
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001216380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003026818A (ja
Inventor
浩二 武藤
太郎 藤田
信也 西川
宏 早味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Fine Polymer Inc filed Critical Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Priority to JP2001216380A priority Critical patent/JP3530154B2/ja
Priority to CNB021251274A priority patent/CN1331652C/zh
Priority to TW091115882A priority patent/TW584648B/zh
Priority to EP02254977A priority patent/EP1278212A3/en
Priority to US10/196,294 priority patent/US6887539B2/en
Publication of JP2003026818A publication Critical patent/JP2003026818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530154B2 publication Critical patent/JP3530154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/08Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by stretching tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • Y10T428/1331Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンデンサーの絶
縁被覆用などに適したポリエチレン熱収縮チューブに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンの熱収縮チューブは、通
常、次のような方法で製造されている。まず、ポリオレ
フィンを押出しによりチューブ状に成形し、電子線照射
により架橋した後、チューブをポリオレフィンの軟化点
以上の温度に加熱して、その状態で、拡径し、拡径の状
態を保持したまま冷却する。
【0003】チューブをポリオレフィンの軟化点以上の
温度に加熱して、その状態で、拡径し、拡径の状態を保
持したまま冷却するというプロセスを膨張工程という
が、この膨張工程に於いて、チューブの肉厚が均一にな
らない偏肉不良を生じることがある。肉厚が厚いチュー
ブや、結晶性の低いポリオレフィンを使用したチューブ
などの場合は、偏肉不良は生じにくいが、結晶化度が高
いポリエレチレンを使用し、肉厚が薄いチューブを作る
場合には、偏肉不良が生じやすい。
【0004】コンデンサーの絶縁被覆用などの熱収縮チ
ューブの場合、チューブの耐摩耗性を向上したり、被覆
対象物への挿入性を良くすることの要請があり、そのた
めには、結晶化度の高い中・高密度ポリエチレンなどを
使用することが好ましい。しかし、そうすると、前記の
通り、偏肉不良が生じやすいが、偏肉が許容される限度
は次のように考えられる。例えば、扁平状態にしたチュ
ーブにマーキングロールを押し当てて、マーキング印刷
をするときには、平滑で、印刷の載りを良くすることが
必要だが、偏肉の度合いを、偏肉率=(厚肉部肉厚−薄
肉部肉厚)÷厚肉部肉厚×100で表したときに、偏肉
率25%以下であれば、問題なく印刷できることが知ら
れている。
【0005】また、コンデンサーの絶縁被覆用などの熱
収縮チューブの場合、肉厚を薄くすることが求められて
いるが、肉厚が薄くなるほど熱劣化を受け易く、UL認
定を取得するために必要な、熱老化試験、銅安定性試験
および熱衝撃試験をクリヤーすることが難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、材料に結晶
化度の高い中・高密度ポリエチレンを使用し、薄肉で、
偏肉率25%以下のポリエチレン熱収縮チューブを提供
することを目的とし、好ましくは、更に、ULの熱老化
試験、銅安定性試験および熱衝撃試験をクリヤーするポ
リエチレン熱収縮チューブを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベースとする
ポリオレフィン樹脂中に、分子量分布(Mw/Mn)30〜5
5、MFR0.05〜0.2、かつ比重0.94〜0.
96の中・高密度ポリエチレンを60%以上含有するポ
リオレフィン樹脂組成物からなり、該ポリオレフィン樹
脂組成物は押出、照射架橋、膨張工程を経た後、偏肉率
が25%以下であることを特徴とするポリエチレン熱収
縮チューブである。好ましくは、前記ポリオレフィン樹
脂組成物が、フェノール系老化防止剤、硫黄系老化防止
剤、かつ、酸化亜鉛を含有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】コンデンサーの絶縁被覆用などの
熱収縮チューブの場合、チューブの耐摩耗性を向上した
り、被覆対象物への挿入性を良くすることの要請があ
る。本願発明は、たとえば、コンデンサーの絶縁被覆用
などの熱収縮チューブを得ることを目的としており、前
記の要請に答えるため、主たるベースポリマーとして、
比重0.94〜0.96の中・高密度ポリエチレンを使
用する。ところが、前記の通り、結晶化度が高いポリエ
レチレンを使用し、肉厚が薄い熱収縮チューブを作る場
合には、膨張工程に於いて、偏肉不良が生じやすい。本
願の発明者等は、その原因を調査し、偏肉不良を起こさ
ぬ方法について検討した。その結果、偏肉が生じやすい
原因は次のように推定されることがわかった。結晶化度
の高いポリエチレンの場合、膨張工程で、部分的に冷却
などの外乱を受けたときに、結晶化度の高い部分と低い
部分が生じやすい。結晶化度に差が生じると、延伸され
やすさに差が生じ、延伸されやすい部分のみが延伸さ
れ、その結果偏肉が生じる。
【0009】従って、結晶化度に差が生じても、延伸さ
れやすさに差が生じにくくすることができれば、偏肉を
生じにくくすることができると推定される。そのための
手段として、溶融伸びの大きい材料を使用し、延伸され
やすさに対する結晶化度の影響を小さくすることを考え
た。
【0010】更に検討を続けた結果、分子量分布(Mw/M
n)が大きいポリエチレンは溶融伸びが大きく、延伸され
やすさに対する結晶化度の影響を小さくすることがで
き、特に、分子量分布(Mw/Mn)が30〜55のポリエチ
レンを主たるベースポリマーとすることが好ましいこと
を見出した。このポリエチレンは分子量分布の大きい一
種類からなるものであっても、分子量分布の異なる複数
のポリエチレンを混合することによって得られるもので
あってもよい。ベースポリマー中に占める前記のポリエ
チレンの比率が小さくては効果が得られず、比率は60
%以上が好ましい。むろん、100%前記のポリエチレ
ンの場合も好ましい。なお、前記のポリエチレンの他を
構成するポリオレフィン樹脂としては、エチレンー酢酸
ビニル共重合体、エチレンーアクリル酸エチル共重合
体、エチレンーアクリル酸メチル共重合体、エチレンー
メタクリル酸メチル共重合体、低密度ポリエチレン、直
鎖状低密度ポリエチレン、中・高密度ポリエチレン、ア
イオノマーなどが何れも適用できるが、この中でも、エ
チレンー酢酸ビニル共重合体、エチレンーアクリル酸エ
チル共重合体、エチレンーアクリル酸メチル共重合体、
エチレンーメタクリル酸メチル共重合体が好ましい。
【0011】ULの熱老化試験、銅安定性試験および熱
衝撃試験をクリヤーするためには、ポリエチレンに老化
防止剤を添加することが不可欠である。しかも、本願発
明者等の検討によれば、フェーノール系老化防止剤と硫
黄系老化防止剤を併用し、かつ、酸化亜鉛を添加するこ
とが必要であることがわかった。添加量としては、老化
防止剤はそれぞれ2〜4PHR、酸化亜鉛は3〜10P
HRが好ましい。更に、MFRが大きい中・高密度ポリ
エチレンの場合には、フェーノール系老化防止剤と硫黄
系老化防止剤を併用し、かつ、酸化亜鉛を添加しても、
銅安定性試験および熱衝撃試験をクリヤーすることがで
きず、本願発明の熱収縮チューブ用には、MFR0.0
5〜0.2の中・高密度ポリエチレンが好ましいことが
わかった。
【0012】
【実施例】実施例、比較例を用いて、本発明の内容を具
体的に説明する。表1に示した組成物を用いて、押出機
により内径3.5mm、肉厚0.2mmのチューブを作製し
た。次にこれらのチューブを240kGyの照射量で電子
線照射し、最後に、この架橋チューブを連続的に150
℃の空気槽内に通して軟化点温度以上まで加熱し、直ち
に内部を減圧された内径7.5mmのサイジング管に送り
込み、約2倍の径まで膨張した。サイジング管を5℃に
冷却しておき、管に接触したチューブは膨張されたまま
冷却した。表1中の最下欄に、偏肉率を示した。この結
果に示されている通り、分子量分布(Mw/Mn)が7、およ
び20のポリエチレンを主体とする比較例1、および2
は偏肉率が25%以上になったが、分子量分布(Mw/Mn)
が52のポリエチレンを主体とする実施例1は偏肉率が
18%で、良好であった。
【0013】
【表1】
【0014】表2に示した組成物を用いて、押出機によ
り内径3.5mm、肉厚0.2mmのチューブを作製した。
次にこれらのチューブを240kGyの照射量で電子線照
射し、最後に、この架橋チューブを連続的に150℃の
空気槽内に通して軟化点温度以上まで加熱し、直ちに内
部を減圧された内径7.5mmのサイジング管に送り込
み、約2倍の径まで膨張した。サイジング管を5℃に冷
却しておき、管に接触したチューブは膨張されたまま冷
却した。
【0015】こうして得られた熱収縮チューブの偏肉率
は表2に示した通り、実施例2〜4は、15〜17%で
良好であったが、比較例3は26%で、良くなかった。
また、これらの熱収縮チューブについて、それぞれ、次
に示した条件で、熱老化試験、銅安定性試験および熱衝
撃試験を実施した。熱老化試験 :150℃に加熱して、完全に原形にもどし
たチューブを158℃の恒温槽に168時間放置し、取
り出した後、引張試験機により破断抗張力・破断伸びを
測定する。銅安定性試験 :チューブ内に銅棒を挿入した状態で15
0℃に加熱して、チューブ内面に銅棒を密着させ、これ
を相対湿度95%RH、温度23℃の雰囲気下に24時間
放置し、その後158℃の恒温槽に168時間放置し、
取り出した後、引張試験機によりチューブの破断抗張力
・破断伸びを測定する。熱衝撃試験 :150℃に加熱して、完全に原形にもどし
たチューブを250℃の恒温槽に4時間放置し、取り出
した後、引張試験機により破断伸びを測定する。(UL
規格では、チューブと、ほぼ同径の棒に巻き付けたとき
のヒビ割れの有無により合否判定をするが、ここでは、
その代わりに、伸びが100%以上かどうかで、合否の
判定をした。) 以上の試験に於いて、引張試験の条件は、サンプルの標
線間25mm、チャック間隔50mm、引張速度50mm/分
とした。
【0016】
【表2】
【0017】熱老化試験、銅安定性試験および熱衝撃試
験の結果を表2の下方に示した。酸化亜鉛を添加してい
ない実施例3は、銅安定性、熱衝撃ともに伸びが100
%に達せず不良。硫黄系老化防止剤を添加せず、代わり
にアミン系老化防止剤を添加した実施例4は、熱衝撃が
伸び100%に達せず不良。フェノール系老化防止剤、
硫黄系老化防止剤、酸化亜鉛をいずれも添加してある
が、ベースポリマーにMFRが大きい高密度ポリエチレ
ンを用いた比較例3は、銅安定性、熱衝撃ともに伸びが
100%に達せず不良。ベースポリマーにMFRが小さ
い高密度ポリエチレンを使用し、フェノール系老化防止
剤、硫黄系老化防止剤、酸化亜鉛を添加した実施例2
は、熱老化試験、銅安定性試験および熱衝撃試験、これ
らすべての試験で、伸び100%以上となり良好であっ
た。
【0018】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の、中・高
密度ポリエチレンによれば、偏肉率の良好なチューブが
得られる。また、老化防止剤にフェノール系、硫黄系を
併用し、かつ、酸化亜鉛を添加することにより、薄肉で
あっても熱老化試験、銅安定性試験および熱衝撃試験に
於いて100%以上の伸びを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 23/04 C08L 23/04 F16L 11/06 F16L 11/06 11/12 B29K 23:00 // B29K 23:00 F16L 11/12 N (72)発明者 早味 宏 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友 電気工業株式会社大阪製作所内 (56)参考文献 特開 平9−95563(JP,A) 特開 平4−252246(JP,A) 特開2000−186158(JP,A) 特開 平5−311016(JP,A) 特開 昭64−6029(JP,A) 特開 昭58−167636(JP,A) 特開 平7−216144(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/00 - 5/24 C08L 1/00 - 101/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースとするポリオレフィン樹脂中に、
    分子量分布(Mw/Mn)30〜55、MFR0.05〜0.
    2、かつ比重0.94〜0.96の中・高密度ポリエチ
    レンを60%以上含有するポリオレフィン樹脂組成物
    らなり、該ポリオレフィン樹脂組成物は押出、照射架
    橋、膨張工程を経た後、偏肉率が25%以下であること
    を特徴とするポリエチレン熱収縮チューブ。
  2. 【請求項2】 前記ポリオレフィン樹脂組成物が、フェ
    ノール系老化防止剤、硫黄系老化防止剤、かつ、酸化亜
    鉛を含有することを特徴とする請求項1に記載のポリエ
    チレン熱収縮チューブ。
JP2001216380A 2001-07-17 2001-07-17 ポリエチレン熱収縮チューブ Expired - Fee Related JP3530154B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216380A JP3530154B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 ポリエチレン熱収縮チューブ
CNB021251274A CN1331652C (zh) 2001-07-17 2002-06-28 可热收缩的聚乙烯管
TW091115882A TW584648B (en) 2001-07-17 2002-07-16 Polyethylene heat shrinkable tube
EP02254977A EP1278212A3 (en) 2001-07-17 2002-07-16 Polyethylene heat shrinkable tube
US10/196,294 US6887539B2 (en) 2001-07-17 2002-07-17 Polyethylene heat shrinkable tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216380A JP3530154B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 ポリエチレン熱収縮チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026818A JP2003026818A (ja) 2003-01-29
JP3530154B2 true JP3530154B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=19050863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216380A Expired - Fee Related JP3530154B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 ポリエチレン熱収縮チューブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6887539B2 (ja)
EP (1) EP1278212A3 (ja)
JP (1) JP3530154B2 (ja)
CN (1) CN1331652C (ja)
TW (1) TW584648B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703967B2 (ja) * 2003-07-14 2011-06-15 住友電工ファインポリマー株式会社 ホットメルト接着剤、その製造方法、成形物、及び熱収縮性チューブの製造方法
JP5651161B2 (ja) * 2012-12-20 2015-01-07 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP6002027B2 (ja) 2012-12-20 2016-10-05 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP5771254B2 (ja) * 2013-09-26 2015-08-26 住友電気工業株式会社 多層熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP5824497B2 (ja) * 2013-11-06 2015-11-25 住友電気工業株式会社 熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
CN104968714B (zh) * 2013-11-06 2019-04-23 住友电气工业株式会社 热复原物品、接线和线束
JP2015221860A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社ニチリン 熱収縮チューブ及びゴム組成物
CN110525748A (zh) * 2018-05-24 2019-12-03 珠海圣诺电子设备有限公司 3c通讯模块自动化包装生产线
CN111745927B (zh) * 2020-06-30 2022-01-28 中国石油化工科技开发有限公司 一种高耐磨高润滑聚乙烯制品及其制备方法
CN112961426A (zh) * 2021-03-02 2021-06-15 长园电子(东莞)有限公司 一种聚烯烃热缩管及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3592881A (en) 1969-06-16 1971-07-13 Du Pont Crosslinked,heat-shrinkable polyethylene film composition
US3975039A (en) 1970-11-03 1976-08-17 Raychem Corporation Heat-recoverable members
US4576993A (en) 1978-09-20 1986-03-18 Raychem Limited Low density polyethylene polymeric compositions
US4427725A (en) * 1982-02-11 1984-01-24 Raychem Limited Dimensionally-recoverable article
SE8304779L (sv) * 1983-02-18 1984-08-19 Grace W R & Co Forbettrade linjera polyetenkrympfilmer samt forfarande for framstellning av dessa
DE3307567A1 (de) 1983-03-03 1984-09-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Waermeerholbarer gegenstand
US4760116A (en) * 1986-11-26 1988-07-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Monolayer polyethylene shrink film
US5250332A (en) 1988-10-18 1993-10-05 Rxs Schrumpftechnik Garnituren Gmbh Heat-shrinkable envelope having low-tearing susceptibility
CN1027697C (zh) * 1988-11-17 1995-02-22 辽河石油勘探局油建一公司 辐射交联聚乙烯热收缩带组合物
EP0423387B1 (en) * 1989-10-18 1994-01-19 Showa Denko Kabushiki Kaisha Low-temperature heat-shrinkable film
US5110638A (en) * 1990-03-20 1992-05-05 Raychem Corporation Marker device with permanent indicia
US5082608A (en) * 1990-06-14 1992-01-21 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Polystyrene foam sheet manufacture
CN1058371A (zh) * 1990-07-21 1992-02-05 贺大方 高强度热收缩塑料膜的制备方法
JPH04252246A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱性ポリオレフィン系樹脂組成物
US5324372A (en) * 1992-06-08 1994-06-28 Raychem Corporation Water-based lubricant and method of use thereof
JPH0995563A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Yazaki Corp 難燃耐熱樹脂組成物
JPH1039453A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 易開封性感光材料包装体及びその製造方法
JP2000186158A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 耐環境応力亀裂性に優れた延伸ポリエチレンパイプ
CN1134497C (zh) * 1999-12-24 2004-01-14 中国科学院上海原子核研究所 辐射交联150℃阻燃的聚烯烃热收缩材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1397422A (zh) 2003-02-19
JP2003026818A (ja) 2003-01-29
US6887539B2 (en) 2005-05-03
CN1331652C (zh) 2007-08-15
TW584648B (en) 2004-04-21
EP1278212A3 (en) 2009-06-03
US20030026926A1 (en) 2003-02-06
EP1278212A2 (en) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530154B2 (ja) ポリエチレン熱収縮チューブ
US5298300A (en) Heat-shrinkable tubing and process for producing the same
US20030204006A1 (en) Flame-retardant heat-shrinkable tube and method of making the same
US8063308B2 (en) Halogen free electric wire, wire bundle, and automotive wiring harness
JPH11323053A (ja) フッ素樹脂組成物と、それを用いた絶縁チューブ、熱収縮チューブおよび絶縁電線と、それらの製造方法
JP2002302601A (ja) 熱可塑性ポリウレタンを含有する樹脂組成物および、それを用いた熱収縮チューブ
JP2002292737A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性チューブ
JPS6131446A (ja) 熱収縮性製品用耐トラッキング性エチレンプロピレンゴム組成物
JP3835055B2 (ja) リサイカブル電力ケーブル
JP3175194B2 (ja) 樹脂被覆電線
JPWO2019039091A1 (ja) 熱収縮チューブ
JPH0976429A (ja) 熱収縮チューブ
JPS5923685B2 (ja) 熱収縮チユ−ブ
JP3835056B2 (ja) リサイカブル電力ケーブル
JP3341593B2 (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JP3298934B2 (ja) 電線被覆用材料および電線の製造方法
JPH0794029A (ja) 架橋ポリオレフィン絶縁電線
JPH08294967A (ja) 熱収縮チューブ
JPS5971851A (ja) 熱収縮性プラスチツクチユ−ブ
JP3321990B2 (ja) フッ素樹脂押出成型物
JPS5923686B2 (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
CN118667255A (zh) 一种磨砂热缩管及其制备方法
JP2005314469A (ja) 高周波ケーブル用の架橋絶縁樹脂組成物、高周波ケーブルの製造方法及び高周波用同軸ケーブル
CN116554581A (zh) 一种耐老化聚乙烯塑料管材及制备管道的方法
CN112094450A (zh) 一种车用蓄电池线缆端子头双壁热缩管及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3530154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees