JP3526802B2 - 半導体ウエハー固定用の粘着剤ならびに加工方法 - Google Patents
半導体ウエハー固定用の粘着剤ならびに加工方法Info
- Publication number
- JP3526802B2 JP3526802B2 JP2000013070A JP2000013070A JP3526802B2 JP 3526802 B2 JP3526802 B2 JP 3526802B2 JP 2000013070 A JP2000013070 A JP 2000013070A JP 2000013070 A JP2000013070 A JP 2000013070A JP 3526802 B2 JP3526802 B2 JP 3526802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- adhesive
- gas
- semiconductor wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
する工程において、ウエハープロセス終了後のウエハー
を切断分割(ダイシング)する際に半導体ウエハーを固
定するための粘着剤およびその粘着剤を用いた半導体ウ
エハーの加工方法に関するものである。
分割するダイシング加工を行うには、半導体ウエハーを
あらかじめ粘着テープ(ダイシングテープ)に貼り付け
て固定し、そのウエハーを回転丸刃により素子形状に沿
って切断し、その後一つ一つの素子を粘着テープ上より
ピックアップしてダイにマウントする、いわゆるダイレ
クトピックアップ方式がとられている。上記方式をとる
場合、ウエハーを固定するに際しては固定力(粘着力)
が強いことが要求され、逆にピックアップするに際して
は粘着力が弱いこと(易剥離性)が要求される。従来そ
のような要求に応えるために、紫外線(UV)、電離性放
射線、電子線等の照射により粘着剤層を硬化させること
で粘着力を低下させる紫外線硬化型の粘着テープ(特開
平1−27213)や、粘着成分に水溶性ポリマーを用
いてダイシング後に温水で溶出するタイプの粘着テープ
が提案されている。
の大口径・薄型化が世界的規模で進んでおり、最新の多
くのウエハーは外力によって破損しやすくなっている。
そのため、ダイシング時やピックアップ時にウエハーに
加わる負荷をいかに抑えるかがダイシングテープの新た
な課題となっている。例えば、ピックアップ時に完全に
粘着力がゼロになる粘着剤の開発が究極の目標となって
いる(「接着」第43巻第1号,p.22-25,高分子刊行
会,1999)。
である。すなわち本発明の目的は、ダイシング後のピッ
クアップ時の剥離性を大きく向上させた半導体固定用の
粘着剤を提供することにある。本発明の他の目的は、そ
の粘着剤を用いた半導体ウエハーの加工方法を提供する
ことにある。
体ウエハーの加工時にそのウェハーを固定するための粘
着剤であって、ガス発生剤を含むことを特徴とする。ま
た、本発明の半導体ウエハーの加工方法は、ガス発生剤
を含む粘着剤によってウエハーを固定することと、ウエ
ハーをダイシングすることと、可視光線、紫外線、エッ
クス線等の電磁波または電子線によってガス発生剤から
ガスを発生させてウエハーを剥離させることよりなる。
械的・熱的負荷が加わらないように可視光線、紫外線、
エックス線等の電磁波または電子線によってガスを発生
するものが望ましい。かかるガス発生剤としては、アジ
ド基を有する化合物を含むものが好ましい。アジド基
は、光線特に紫外線等の電磁波を吸収すると、分解して
比較的安定な窒素分子をガスとして放出するからであ
る。すなわち、粘着剤としてアジド基を有する化合物を
含む場合には、紫外線照射により分解して窒素ガスを放
出し、ウエハーと粘着剤の間に放出された窒素ガスがウ
エハーと粘着剤の接触面積を減少させ、あるいはガス圧
により界面剥離を促すことにより粘着剤の易剥離性を大
幅に向上させることができるのである。
ソーダをはじめとし、具体的に化学式を特定する資料と
して、A.M.Helmy等が20th Joint Propulsion Conf
erence(Ohio,1984) にて講演した標題「Investigation
of New Energetic Ingredient for MInimum Signature
Propellants 」の紀要に記載されるアジド基含有化合物
が知られている。特に合成のしやすさ、取り扱い性(安
全性)等からアジドメチル(Methylazido) 基を有する化
合物が好ましい。例えば、GAP(3,3-bis azidomethyl
oxetane) 、AMMO(3-azidomethyl-3 methyloxetan
e) 、BAMO(3,3-bis azidomethyl oxetane) 等が挙
げられる。モノマーの状態でも、ポリマー化して用いて
もよい。アジドメチル基を有する化合物の紫外線による
分解機構は、本発明者等が、取り扱い安全性の面で検討
した結果を公開している( 「工業火薬」第51巻第4
号,P.240-245, 1990 )。
線、電子線等の照射により粘着剤層が硬化する紫外線硬
化型の粘着剤を含むことが望ましい。前述したように、
一般に紫外線硬化型粘着剤は高い粘着力を有し、ダイシ
ング後に紫外線照射により硬化してウエハーと粘着テー
プとの粘着力を低下させることができるからである。す
なわち、本発明の一実施態様においては、前記紫外線硬
化型粘着剤に対して更に紫外線照射によってガスを発生
するガス発生剤を含ませることにより、紫外線照射され
た際に内部から分解ガスを発生させて、ウエハーと粘着
剤間の接触面積を減少させ、あるいはガス圧により飛躍
的に易剥離性を向上させるものである。
するアクリル系粘着剤、光重合性オリゴマーおよび光開
始剤をブレンドして調整されるが、紫外線硬化型粘着剤
にアジド基含有化合物等のガス発生剤を含ませる場合
は、その配合割合は、必要に応じて粘着力、易剥離性の
程度を考慮して決めればよい。本発明の粘着剤は、平板
またはフィルムを用いてシート状または巻き取り易いよ
うにテープ状にされて提供されることが好ましい。粘着
剤が紫外線等の電磁波によってガスを発生するものであ
る場合は、平板またはフィルムは紫外線透過基材のもの
とすることが望ましい。
加工方法は、前記したように電磁波等によってガスを発
生させてウェハーを剥離させるものであるが、従来用い
られている紫外線硬化型粘着テープで使用される装置を
そのまま利用して実施できるなど利点が多い。以下に、
本発明を実施例によって更に具体的に説明する。本発明
の効果を実証するために、以下3種の模擬的実験を実施
した。すなわち、ガス発生剤としてアジド基含有化合物
を単独で用いた場合、および、他の紫外線硬化型樹脂と
併用した場合の紫外線照射によるガス発生特性を実証し
た。
ポリマーを合成した。本ポリマーを薄く(約3mm)延
ばし、上部に顕微鏡用カバーガラス板(18×18m
m)を乗せ、上部から、紫外線照射(115V、60H
z、0.16A)を行った。その結果、ガラス板とポリマ
ーの間に窒素ガスと推定される気泡が多数発生すること
を確認した。
ー(分子量約2500、両末端OH基含有)100gにIP
DI(イソホロンジイソシアネート)を3.6g、TPA−1
00(ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト物;旭
化成工業株式会社製)を8.7g入れ、均一混合した後
薄く延ばし、60℃で加温して硬化させ、その状態でガ
ラス板を乗せて密着させた。その状態で紫外線を実施例
1と同様に照射し、状態を観察した結果、数分後、密着
面が内部から発生したガスにより剥がれて一部浮き上が
るような状態となった。
樹脂(感光性樹脂、カルボン酸変性したポリウレタン樹
脂)と1:1の割合で混合し、上記と同様に薄く延ば
し、ガラス板を置き、紫外線を照射した。その結果、ポ
リマーの硬化中及び硬化後もガスの発生がみられた。そ
の後、太陽光に約30分間さらした結果、ガラス板とポ
リマーの一部剥離が観察され、手で力を加えると容易に
外すことができた。
(ポリプロピレングリコール)を用い、実施した。ガラ
ス板とポリマーは密着したまま硬化しており、ガラス板
を割ることなしに手で外すことはできそうにない状態で
あった。
ウェハーを固定するための粘着剤及びその粘着剤を用い
た半導体ウェハーの加工方法として、粘着剤にガス発生
剤を含ませることにより、半導体ウエハーを固定してダ
イシングして後、ウエハーを剥離させることを非常に容
易としたものである。特にガス発生剤としてアジド基を
有する化合物を含ませることにより、紫外線等を照射し
た場合に、単独の状態、硬化した状態、他物質との併用
の状態でもガスを放出し、ウエハーを剥離させることを
より容易としたものである。
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体ウエハーの加工時にウエハーを固
定するための粘着剤であって、可視光線、紫外線、エッ
クス線等の電磁波または電子線によってガスを発生する
ガス発生剤を含み、該ガス発生剤がアジド基を有する有
機化合物であることを特徴とする粘着剤。 - 【請求項2】 アジド基を有する有機化合物がポリマー
であることを特徴とする請求項1記載の粘着剤。 - 【請求項3】 アジド基を有する有機化合物がモノマー
であることを特徴とする請求項1記載の粘着剤。 - 【請求項4】 アジド基が、アジドメチル基であること
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粘着剤。 - 【請求項5】 紫外線硬化型粘着剤を含むものである請
求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤。 - 【請求項6】 フィルムを用いてシート状またはテープ
状にされた請求項1〜5のいずれかに記載の粘着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000013070A JP3526802B2 (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | 半導体ウエハー固定用の粘着剤ならびに加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000013070A JP3526802B2 (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | 半導体ウエハー固定用の粘着剤ならびに加工方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002004144A Division JP3526845B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 半導体ウエハーの剥離促進剤 |
JP2002004178A Division JP3532186B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 半導体ウエハーの加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001200234A JP2001200234A (ja) | 2001-07-24 |
JP3526802B2 true JP3526802B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=18540714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000013070A Expired - Lifetime JP3526802B2 (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | 半導体ウエハー固定用の粘着剤ならびに加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3526802B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI299353B (en) * | 2001-08-03 | 2008-08-01 | Sekisui Chemical Co Ltd | Pressure sensitive adhesive double coated tape and method for producing ic chip using it |
KR20040105546A (ko) * | 2002-01-15 | 2004-12-16 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | Ic칩의 제조 방법 |
JP4791693B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2011-10-12 | 積水化学工業株式会社 | 半導体チップの製造方法 |
US7534498B2 (en) * | 2002-06-03 | 2009-05-19 | 3M Innovative Properties Company | Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body |
JP4565804B2 (ja) * | 2002-06-03 | 2010-10-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置 |
JP4674070B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2011-04-20 | 積水化学工業株式会社 | 半導体チップの製造方法 |
JPWO2005071035A1 (ja) * | 2004-01-26 | 2007-09-06 | 株式会社御池鐵工所 | 被接着部材及びその剥離方法 |
JP4629992B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-02-09 | 古河電気工業株式会社 | 半導体ウエハ固定用粘着テープ |
JP2006152141A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 粘着テープ |
JP2006160954A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Sekisui Chem Co Ltd | 粘着シート |
KR100688826B1 (ko) | 2005-01-20 | 2007-03-02 | 삼성전기주식회사 | 리지드-플렉시블 인쇄회로기판 제조방법 |
JP4974513B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2012-07-11 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 易解体可能な構造用接着剤 |
CN103987806B (zh) | 2011-12-14 | 2017-02-08 | 三井化学东赛璐株式会社 | 粘接性树脂组合物、叠层体及自剥离方法 |
SG11201509300PA (en) | 2013-05-31 | 2015-12-30 | Mitsui Chemicals Tohcello Inc | Method of peeling electronic member and laminate |
JP6098726B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-03-22 | Jsr株式会社 | 被接着物回収方法、被接着物回収装置、ガス発生膜および樹脂組成物 |
KR101661619B1 (ko) * | 2014-11-05 | 2016-09-30 | 율촌화학 주식회사 | 가스 발생 점착 필름, 이를 포함하는 연성 표시소자 및 이를 이용한 연성 표시소자 제조 방법 |
JP6989269B2 (ja) * | 2016-05-11 | 2022-01-05 | 積水化学工業株式会社 | 半導体パッケージの製造方法 |
WO2022157830A1 (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-28 | 株式会社新川 | 半導体装置の製造装置 |
-
2000
- 2000-01-21 JP JP2000013070A patent/JP3526802B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001200234A (ja) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3526802B2 (ja) | 半導体ウエハー固定用の粘着剤ならびに加工方法 | |
US6864295B2 (en) | Gas-generating, pressure-sensitive adhesive composition | |
EP0359373B1 (en) | Adhesive tape and use thereof | |
US7135224B2 (en) | Adhesive tape | |
JP3483161B2 (ja) | 粘接着テープおよびその使用方法 | |
KR101311661B1 (ko) | 칩용 수지막 형성용 시트 및 반도체칩의 제조 방법 | |
JP5770038B2 (ja) | 粘着シート | |
KR101311647B1 (ko) | 웨이퍼 가공용 테이프 및 그것을 이용한 반도체 가공 방법 | |
JP6800213B2 (ja) | マスク一体型表面保護テープ | |
JPH09100450A (ja) | 粘接着テープおよびその使用方法 | |
JPH09298173A (ja) | ウエハ保護用粘着シート | |
JP2003109916A (ja) | 半導体加工用シート、並びに、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP3532186B2 (ja) | 半導体ウエハーの加工方法 | |
JP3526845B2 (ja) | 半導体ウエハーの剥離促進剤 | |
JPH06349799A (ja) | シリコンウェハーのバックグラインド方法 | |
JP2003206468A (ja) | ウエハー固定用粘着剤ならびに加工方法 | |
JPH0782544A (ja) | 可視光硬化型接着剤 | |
KR100323949B1 (ko) | 자외선 경화형 점착제 조성물 및 반도체 웨이퍼 가공용점착시트 | |
JPH09202872A (ja) | 接着剤組成物および接着シート | |
EP0234470B1 (en) | Active energy ray-curing resin composition | |
JP2874482B2 (ja) | 一時的表面保護方法およびそれに用いる樹脂組成物 | |
JP2003238936A (ja) | 粘着剤 | |
WO2011125712A1 (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JPH10231354A (ja) | エポキシ樹脂組成物、熱硬化性樹脂フィルム及び基板に対する硬化樹脂フィルムの形成方法 | |
JP4040865B2 (ja) | 接着性物質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3526802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |