JP3525854B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP3525854B2 JP3525854B2 JP2000093024A JP2000093024A JP3525854B2 JP 3525854 B2 JP3525854 B2 JP 3525854B2 JP 2000093024 A JP2000093024 A JP 2000093024A JP 2000093024 A JP2000093024 A JP 2000093024A JP 3525854 B2 JP3525854 B2 JP 3525854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- particulate filter
- exhaust gas
- reducing agent
- particulates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/0233—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/16—Oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
化装置に関する。
排気ガス中には煤を主成分とするパティキュレートが含
まれている。パティキュレートは有害物質であるため
に、大気放出以前にパティキュレートを捕集するための
フィルタを機関排気系に配置することが提案されてい
る。このようなフィルタは、目詰まりによる排気抵抗の
増加を防止するために、捕集したパティキュレートを焼
失させることが必要である。
キュレートは約600°Cとなれば着火燃焼するが、デ
ィーゼルエンジンの排気ガス温度は、通常時において6
00°Cよりかなり低く、通常はフィルタ自身を加熱す
る等の手段が必要である。
族金属とアルカリ土金属酸化物とをフィルタに担持させ
れば、フィルタ上のパティキュレートは、ディーゼルエ
ンジンの通常時の排気ガス温度である約400°Cで連
続的に焼失することが開示されている。
ィルタを使用しても、常に排気ガス温度が400°C程
度となっているとは限らず、また、運転状態によっては
ディーゼルエンジンから多量のパティキュレートが放出
されることもあり、各時間で焼失できなかったパティキ
ュレートがフィルタ上に徐々に堆積することがある。
ュレートが堆積すると、パティキュレート焼失能力が極
端に低下するために、もはや自身でフィルタを再生する
ことはできない。このように、この種のフィルタを単に
機関排気系に配置しただけでは、比較的早期に目詰まり
が発生することがある。
によって捕集したパティキュレートを確実に酸化除去
し、パティキュレートフィルタの目詰まりを防止するこ
とができる内燃機関の排気浄化装置を提供することであ
る。
記載の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気系に配置さ
れたパティキュレートフィルタと、前記パティキュレー
トフィルタの排気上流側と排気下流側とを逆転するため
の逆転手段と、前記逆転手段の上流側から前記パティキ
ュレートフィルタへ還元剤を供給するための還元剤供給
手段とを具備し、前記パティキュレートフィルタは、パ
ティキュレートを捕集するための捕集壁を有し、前記捕
集壁には酸化触媒と活性酸素放出剤とが担持され、前記
捕集壁は第一捕集面と第二捕集面とを有し、前記逆転手
段によって前記パティキュレートフィルタの排気上流側
と排気下流側とが逆転されることにより、パティキュレ
ートを捕集するために前記捕集壁の前記第一捕集面と前
記第二捕集面とが交互に使用され、前記還元剤供給手段
は、少なくとも前記逆転手段によって前記パティキュレ
ートフィルタの排気上流側と排気下流側とが逆転される
時の前後において前記還元剤を供給することを特徴とす
る。
機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記活性酸素放出剤は、周囲に過
剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周
囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形
で放出することを特徴とする。
機関の排気浄化装置は、請求項1又は2に記載の内燃機
関の排気浄化装置において、前記逆転手段は、弁体を具
備し、前記弁体を第一位置から第二位置へ切り換えるこ
とによって、前記パティキュレートフィルタの排気上流
側と排気下流側とを逆転させ、前記弁体が前記第一位置
から前記第二位置へ切り換わる間において、少なくとも
排気ガスの一部が前記パティキュレートフィルタをバイ
パスするようになっており、前記弁体が前記第一位置と
前記第二位置との間に位置する時には、前記還元剤供給
手段による前記還元剤の供給が中止されることを特徴と
する。
機関の排気浄化装置は、請求項1又は2に記載の内燃機
関の排気浄化装置において、機関排気系における常に前
記パティキュレートフィルタの下流側となる位置には排
気絞り弁が設けられ、前記パティキュレートフィルタの
温度が設定温度より低い時には前記排気絞り弁によって
排気ガスの通過を抑制させて前記パティキュレートフィ
ルタの温度を前記設定温度以上とさせ、その後に前記還
元剤供給手段によって前記還元剤が供給されることを特
徴とする。
機関の排気浄化装置は、請求項1又は2に記載の内燃機
関の排気浄化装置において、前記逆転手段は、弁体を具
備し、前記弁体を第一位置から第二位置へ切り換えるこ
とによって、前記パティキュレートフィルタの排気上流
側と排気下流側とを逆転させ、前記弁体が前記第一位置
から前記第二位置へ切り換わる間において、少なくとも
排気ガスの一部が前記パティキュレートフィルタをバイ
パスするようになっており、前記還元剤供給手段は、機
関排気系へ低圧で還元剤を供給するものであり、機関排
気系の前記還元剤供給手段による前記還元剤の供給位置
より下流側には、排気絞り弁が設けられ、機関減速時に
は前記排気絞り弁によって排気ガスの通過を抑制させる
と共に前記弁体によって前記パティキュレートフィルタ
の排気上流側と排気下流側とを逆転させること特徴とす
る。
機関の排気浄化装置は、機関排気系に配置されたパティ
キュレートフィルタと、前記パティキュレートフィルタ
の排気上流側と排気下流側とを逆転するための逆転手段
とを具備し、前記パティキュレートフィルタは、パティ
キュレートを捕集するための捕集壁を有し、前記捕集壁
には酸化触媒と活性酸素放出剤とが担持され、前記捕集
壁は第一捕集面と第二捕集面とを有し、前記逆転手段に
よってパティキュレートフィルタの排気上流側と排気下
流側とが逆転されることにより、パティキュレートを捕
集するために前記捕集壁の前記第一捕集面と前記第二捕
集面とが交互に使用され、前記パティキュレートフィル
タの両側部は、前記パティキュレートフィルタの中央部
に比較して高い酸化能力を有していることを特徴とす
る。
機関の排気浄化装置は、請求項6に記載の内燃機関の排
気浄化装置において、前記活性酸素放出剤は、周囲に過
剰酸素が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周
囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形
で放出することを特徴とする。
置を備える4ストロークディーゼルエンジンの概略縦断
面図を示しており、図2は図1のディーゼルエンジンの
燃焼室の拡大縦断面図であり、図3は図1のディーゼル
エンジンのシリンダヘッドの底面図である。図1から図
3を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロッ
ク、3はシリンダヘッド、4はピストン、5aはピスト
ン4の頂面上に形成されたキャビティ、5はキャビティ
5a内に形成された燃焼室、6は電気制御式燃料噴射
弁、7は一対の吸気弁、8は吸気ポート、9は一対の排
気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対
応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結さ
れ、サージタンク12は吸気ダクト13を介してエアク
リーナ14に連結される。吸気ダクト13内には電気モ
ータ15により駆動されるスロットル弁16が配置され
る。一方、排気ポート10は排気マニホルド17へ接続
される。
内には空燃比センサ21が配置される。排気マニホルド
17とサージタンク12とはEGR通路22を介して互
いに連結され、EGR通路22内には電気制御式EGR
制御弁23が配置される。また、EGR通路22周りに
はEGR通路22内を流れるEGRガスを冷却するため
の冷却装置24が配置される。図1に示される実施例で
は機関冷却水が冷却装置24内に導びかれ、機関冷却水
によってEGRガスが冷却される。
介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール26に連結
される。このコモンレール26内へは電気制御式の吐出
量可変な燃料ポンプ27から燃料が供給され、コモンレ
ール26内に供給された燃料は各燃料供給管25を介し
て燃料噴射弁6に供給される。コモンレール26にはコ
モンレール26内の燃料圧を検出するための燃料圧セン
サ28が取付けられ、燃料圧センサ28の出力信号に基
づいてコモンレール26内の燃料圧が目標燃料圧となる
ように燃料ポンプ27の吐出量が制御される。
ンサ21の出力信号と、燃料圧センサ28の出力信号と
が入力される。また、アクセルペダル40にはアクセル
ペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する
負荷センサ41が接続され、電子制御ユニット30に
は、負荷センサ41の出力信号も入力され、さらに、ク
ランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルス
を発生するクランク角センサ42の出力信号も入力され
る。こうして、電子制御ユニット30は、各種信号に基
づき、燃料噴射弁6、電気モータ15、EGR制御弁2
3、及び、燃料ポンプ27を作動する。
よる実施例では燃料噴射弁6が6個のノズル口を有する
ホールノズルからなり、燃料噴射弁6のノズル口からは
水平面に対しやや下向きに等角度間隔でもって燃料Fが
噴射される。図3に示されるように6個の燃料噴霧Fの
うちの2個の燃料噴霧Fは各排気弁9の弁体の下側面に
沿って飛散する。図2および図3は圧縮行程末期に燃料
噴射が行われたときを示している。このときには燃料噴
霧Fはキャビティ5aの内周面に向けて進み、次いで着
火燃焼せしめられる。
ト量が最大のときに燃料噴射弁6から追加の燃料が噴射
された場合を示している。即ち、図5に示されるように
圧縮上死点付近において主噴射Qmが行われ、次いで排
気行程の中ほどで追加の燃料Qaが噴射された場合を示
している。この場合、排気弁9の弁体方向に進む燃料噴
霧Fは排気弁9のかさ部背面と排気ポート10間に向か
う。即ち、云い換えると燃料噴射弁6の6個のノズル口
のうちの2個のノズル口は、排気弁9が開弁していると
き追加の燃料Qaの噴射が行われると燃料噴霧Fが排気
弁9のかさ部背面と排気ポート10間に向かうように形
成されている。なお、図4に示す実施例ではこのとき燃
料噴霧Fが排気弁9のかさ部背面に衝突し、排気弁9の
かさ部背面に衝突した燃料噴霧Fは排気弁9のかさ部背
面上において反射し、排気ポート10内に向かう。
主噴射Qmのみが行われる。図6は機関低負荷運転時に
おいてスロットル弁16の開度およびEGR率を変化さ
せることにより空燃比A/F(図6の横軸)を変化させ
たときの出力トルクの変化、およびスモーク、HC、C
O、NOx の排出量の変化を示す実験例を表している。
図6からわかるようにこの実験例では空燃比A/Fが小
さくなるほどEGR率が大きくなり、理論空燃比(≒1
4.6)以下のときにはEGR率は65パーセント以上
となっている。
ことにより空燃比A/Fを小さくしていくとEGR率が
40パーセント付近となり空燃比A/Fが30程度にな
ったときにスモークの発生量が増大を開始する。次い
で、更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
スモークの発生量が急激に増大してピークに達する。次
いで更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
今度はスモークが急激に低下し、EGR率を65パーセ
ント以上とし、空燃比A/Fが15.0付近になるとス
モークがほぼ零となる。即ち、煤がほとんど発生しなく
なる。このとき機関の出力トルクは若干低下し、またN
Ox の発生量がかなり低くなる。一方、このときHC及
びCOの発生量は増大し始める。
モークの発生量が最も多いときの燃焼室5内の燃焼圧変
化を示しており、図7(B)は空燃比A/Fが18付近
でスモークの発生量がほぼ零のときの燃焼室5内の燃焼
圧の変化を示している。図7(A)と図7(B)とを比
較すればわかるようにスモークの発生量がほぼ零である
図7(B)に示す場合はスモークの発生量が多い図7
(A)に示す場合に比べて燃焼圧が低いことがわかる。
のことが言える。即ち、まず第1に空燃比A/Fが1
5.0以下でスモークの発生量がほぼ零のときには図6
に示されるようにNOx の発生量がかなり低下する。N
Ox の発生量が低下したということは燃焼室5内の燃焼
温度が低下していることを意味しており、従って煤がほ
とんど発生しないときには燃焼室5内の燃焼温度が低く
なっていると言える。同じことが図7からも言える。即
ち、煤がほとんど発生していない図7(B)に示す状態
では燃焼圧が低くなっており、従ってこのとき燃焼室5
内の燃焼温度は低くなっていることになる。
がほぼ零になると図6に示されるようにHCおよびCO
の排出量が増大する。このことは炭化水素が煤まで成長
せずに排出されることを意味している。即ち、燃料中に
含まれる図8に示されるような直鎖状炭化水素や芳香族
炭化水素は酸素不足の状態で温度上昇せしめられると熱
分解して煤の前駆体が形成され、次いで主に炭素原子が
集合した固体からなる煤が生成される。この場合、実際
の煤の生成過程は複雑であり、煤の前駆体がどのような
形態をとるかは明確ではないがいずれにしても図8に示
されるような炭化水素は煤の前駆体を経て煤まで成長す
ることになる。従って、上述したように煤の発生量がほ
ぼ零になると図6に示される如くHCおよびCOの排出
量が増大するがこのときのHCは煤の前駆体又はその前
の状態の炭化水素である。
くこれらの考察をまとめると燃焼室5内の燃焼温度が低
いときには煤の発生量がほぼ零になり、このとき煤の前
駆体又はその前の状態の炭化水素が燃焼室5から排出さ
れることになる。このことについて更に詳細に実験研究
を重ねた結果、燃焼室5内における燃料およびその周囲
のガス温度が或る温度以下である場合には煤の成長過程
が途中で停止してしまい、即ち煤が全く発生せず、燃焼
室5内における燃料およびその周囲の温度が或る温度以
下になると煤が生成されることが判明したのである。
成過程が停止するときの燃料およびその周囲の温度、即
ち上述の或る温度は燃料の種類や空燃比や圧縮比等の種
々の要因によって変化するので何度であるかということ
は言えないがこの或る温度はNOx の発生量と深い関係
を有しており、従ってこの或る温度はNOx の発生量か
ら或る程度規定することができる。即ち、EGR率が増
大するほど燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度は低
下し、NOx の発生量が低下する。このときNOx の発
生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったときに煤が
ほとんど発生しなくなる。従って上述の或る温度はNO
x の発生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったとき
の温度にほぼ一致する。
を有する触媒を用いた後処理でもって浄化することはで
きない。これに対して煤の前駆体又はその前の状態の炭
化水素は酸化機能を有する触媒を用いた後処理でもって
容易に浄化することができる。このように、NOx の発
生量を低減すると共に炭化水素を煤の前駆体又はその前
の状態で燃焼室5から排出させることは排気ガスの浄化
に極めて有効である。
の成長を停止させるには燃焼室5内における燃焼時の燃
料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度より
も低い温度に抑制する必要がある。この場合、燃料およ
びその周囲のガス温度を抑制するには燃料が燃焼した際
の燃料周りのガスの吸熱作用が極めて大きく影響するこ
とが判明している。
発した燃料はただちに空気中の酸素と反応して燃焼す
る。この場合、燃料から離れている空気の温度はさほど
上昇せず、燃料周りの温度のみが局所的に極めて高くな
る。即ち、このときには燃料から離れている空気は燃料
の燃焼熱の吸熱作用をほとんど行わない。この場合には
燃焼温度が局所的に極めて高くなるために、この燃焼熱
を受けた未燃炭化水素は煤を生成することになる。
合ガス中に燃料が存在する場合には若干状況が異なる。
この場合には蒸発燃料は周囲に拡散して不活性ガス中に
混在する酸素と反応し、燃焼することになる。この場合
には燃焼熱は周りの不活性ガスに吸収されるために燃焼
温度はさほど上昇しなくなる。即ち、燃焼温度を低く抑
えることができることになる。即ち、燃焼温度を抑制す
るには不活性ガスの存在が重要な役割を果しており、不
活性ガスの吸熱作用によって燃焼温度を低く抑えること
ができることになる。
を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制するにはそ
うするのに十分な熱量を吸収しうるだけの不活性ガス量
が必要となる。従って燃料量が増大すれば必要となる不
活性ガス量はそれに伴なって増大することになる。な
お、この場合、不活性ガスの比熱が大きいほど吸熱作用
は強力となり、従って不活性ガスは比熱の大きなガスが
好ましいことになる。この点、CO2 やEGRガスは比
較的比熱が大きいので不活性ガスとしてEGRガスを用
いることは好ましいと言える。
い、EGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とス
モークとの関係を示している。即ち、図9において曲線
AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ9
0°Cに維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷
却装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線
CはEGRガスを強制的に冷却していない場合を示して
いる。
を強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよ
りも少し低いところで煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。一方、図9の曲線Bで示さ
れるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率
が50パーセントよりも少し高いところで煤の発生量が
ピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセ
ント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。
Rガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が5
5パーセントの付近で煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。なお、図9は機関負荷が比
較的高いときのスモークの発生量を示しており、機関負
荷が小さくなると煤の発生量がピークとなるEGR率は
若干低下し、煤がほとんど発生しなくなるEGR率の下
限も若干低下する。このように煤がほとんど発生しなく
なるEGR率の下限はEGRガスの冷却度合や機関負荷
に応じて変化する。
いた場合において燃焼時の燃料およびその周囲のガス温
度を煤が生成される温度よりも低い温度にするために必
要なEGRガスと空気の混合ガス量、およびこの混合ガ
ス量中の空気の割合、およびこの混合ガス中のEGRガ
スの割合を示している。なお、図10において縦軸は燃
焼室5内に吸入される全吸入ガス量を示しており、鎖線
Yは過給が行われないときに燃焼室5内に吸入しうる全
吸入ガス量を示している。また、横軸は要求負荷を示し
ており、Z1は低負荷運転領域を示している。
ガス中の空気量は噴射された燃料を完全に燃焼せしめる
のに必要な空気量を示している。即ち、図10に示され
る場合では空気量と噴射燃料量との比は理論空燃比とな
っている。一方、図10においてEGRガスの割合、即
ち混合ガス中のEGRガス量は噴射燃料が燃焼せしめら
れたときに燃料およびその周囲のガス温度を煤が形成さ
れる温度よりも低い温度にするのに必要最低限のEGR
ガス量を示している。このEGRガス量はEGR率で表
すとほぼ55パーセント以上であり、図10に示す実施
例では70パーセント以上である。即ち、燃焼室5内に
吸入された全吸入ガス量を図10において実線Xとし、
この全吸入ガス量Xのうちの空気量とEGRガス量との
割合を図10に示すような割合にすると燃料およびその
周囲のガス温度は煤が生成される温度よりも低い温度と
なり、斯くして煤が全く発生しなくなる。また、このと
きのNOx 発生量は10p.p.m 前後、又はそれ以下であ
り、従ってNOx の発生量は極めて少量となる。
の発熱量が増大するので燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に維持するために
はEGRガスによる熱の吸収量を増大しなければならな
い。従って図10に示されるようにEGRガス量は噴射
燃料量が増大するにつれて増大せしめなければならな
い。即ち、EGRガス量は要求負荷が高くなるにつれて
増大する必要がある。
を阻止するのに必要な全吸入ガス量Xが吸入しうる全吸
入ガス量Yを越えてしまう。従ってこの場合、煤の発生
を阻止するのに必要な全吸入ガス量Xを燃焼室5内に供
給するにはEGRガスおよび吸入空気の双方、或いはE
GRガスを過給又は加圧する必要がある。EGRガス等
を過給又は加圧しない場合には負荷領域Z2では全吸入
ガス量Xは吸入しうる全吸入ガス量Yに一致する。従っ
てこの場合、煤の発生を阻止するためには空気量を若干
減少させてEGRガス量を増大すると共に空燃比がリッ
チのもとで燃料を燃焼せしめることになる。
のもとで燃焼させる場合を示しているが図10に示され
る低負荷運転領域Z1において空気量を図10に示され
る空気量よりも少なくても、即ち空燃比をリッチにして
も煤の発生を阻止しつつNO x の発生量を10p.p.m 前
後又はそれ以下にすることができ、また図10に示され
る低負荷領域Z1において空気量を図10に示される空
気量よりも多くしても、即ち空燃比の平均値を17から
18のリーンにしても煤の発生を阻止しつつNOx の発
生量を10p.p.m 前後又はそれ以下にすることができ
る。
剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために
過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くして煤が生成される
ことがない。また、このときNOx も極めて少量しか発
生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空
燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量
の煤が生成されるが本発明では燃焼温度が低い温度に抑
制されているので煤は全く生成されない。更に、NOx
も極めて少量しか発生しない。
空燃比にかかわらずに、即ち空燃比がリッチであろう
と、理論空燃比であろうと、或いは平均空燃比がリーン
であろうと煤が発生されず、NOx の発生量が極めて少
量となる。従って燃料消費率の向上を考えるとこのとき
平均空燃比をリーンにすることが好ましいと言える。
よびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止
する温度以下に抑制しうるのは燃焼による発熱量が少な
い比較的機関負荷が低いときに限られる。従って本発明
による実施例では機関負荷が比較的低いときには燃焼時
の燃料およびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途
中で停止する温度以下に抑制して第一燃焼、即ち低温燃
焼を行うようにし、機関負荷が比較的高いときには第二
燃焼、即ち従来より普通に行われている燃焼を行うよう
にしている。なお、ここで第一燃焼、即ち低温燃焼とは
これまでの説明から明らかなように煤の発生量が最大と
なる最悪不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が
多く煤がほとんど発生しない燃焼のことを言い、第二燃
焼、即ち従来より普通に行われている燃焼とは煤の発生
量が最大となる最悪不活性ガス量よりも燃焼室内の不活
性ガス量が少ない燃焼のことを言う。
る第1の運転領域Iと、第二燃焼、即ち従来の燃焼方法
による燃焼が行われる第2の燃焼領域IIとを示してい
る。なお、図11において縦軸Lはアクセルペダル40
の踏込み量、即ち要求負荷を示しており、横軸Nは機関
回転数を示している。また、図11においてX(N)は
第1の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第1の境界を
示しており、Y(N)は第1の運転領域Iと第2の運転
領域IIとの第2の境界を示している。第1の運転領域I
から第2の運転領域IIへの運転領域の変化判断は第1の
境界X(N)に基づいて行われ、第2の運転領域IIから
第1の運転領域Iへの運転領域の変化判断は第2の境界
Y(N)に基づいて行われる。
にあって低温燃焼が行われているときに要求負荷Lが機
関回転数Nの関数である第1の境界X(N)を越えると
運転領域が第2の運転領域IIに移ったと判断され、従来
の燃焼方法による燃焼が行われる。次いで要求負荷Lが
機関回転数Nの関数である第2の境界Y(N)よりも低
くなると運転領域が第1の運転領域Iに移ったと判断さ
れ、再び低温燃焼が行われる。
いる。図12に示されるように空燃比センサ21の出力
電流Iは空燃比A/Fに応じて変化する。従って空燃比
センサ21の出力電流Iから空燃比を知ることができ
る。次に図13を参照しつつ第1の運転領域Iおよび第
2の運転領域IIにおける運転制御について概略的に説明
する。
16の開度、EGR制御弁23の開度、EGR率、空燃
比、噴射時期および噴射量を示している。図13に示さ
れるように要求負荷Lの低い第1の運転領域Iではスロ
ットル弁16の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全
閉近くから半開程度まで徐々に増大せしめられ、EGR
制御弁23の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉
近くから全開まで徐々に増大せしめられる。また、図1
3に示される例では第1の運転領域IではEGR率がほ
ぼ70パーセントとされており、空燃比はわずかばかり
リーンなリーン空燃比とされている。
率がほぼ70パーセントとなり、空燃比がわずかばかり
リーンなリーン空燃比となるようにスロットル弁16の
開度およびEGR制御弁23の開度が制御される。な
お、このとき空燃比は空燃比センサ21の出力信号に基
づいてEGR制御弁23の開度を補正することによって
目標リーン空燃比に制御される。また、第1の運転領域
Iでは圧縮上死点TDC前に燃料噴射が行われる。この
場合、噴射開始時期θSは要求負荷Lが高くなるにつれ
て遅くなり、噴射完了時期θEも噴射開始時期θSが遅
くなるにつれて遅くなる。
弁16は全閉近くまで閉弁され、このときEGR制御弁
23も全閉近くまで閉弁せしめられる。スロットル弁1
6を全閉近くまで閉弁すると圧縮始めの燃焼室5内の圧
力が低くなるために圧縮圧力が小さくなる。圧縮圧力が
小さくなるとピストン4による圧縮仕事が小さくなるた
めに機関本体1の振動が小さくなる。即ち、アイドリン
グ運転時には機関本体1の振動を抑制するためにスロッ
トル弁16が全閉近くまで閉弁せしめられる。
から第2の運転領域IIに変わるとスロットル弁16の開
度が半開状態から全開方向へステップ状に増大せしめら
れる。このとき図13に示す例ではEGR率がほぼ70
パーセントから40パーセント以下までステップ状に減
少せしめられ、空燃比がステップ状に大きくされる。即
ち、EGR率が多量のスモークを発生するEGR率範囲
(図9)を飛び越えるので機関の運転領域が第1の運転
領域Iから第2の運転領域IIに変わるときに多量のスモ
ークが発生することがない。
る燃焼が行われる。この燃焼方法では煤およびNOx が
若干発生するが低温燃焼に比べて熱効率は高く、従って
機関の運転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域
IIに変わると図13に示されるように噴射量がステップ
状に低減せしめられる。
一部を除いて全開状態に保持され、EGR制御弁23の
開度は要求負荷Lが高くなると次第に小さくされる。こ
の運転領域IIではEGR率は要求負荷Lが高くなるほど
低くなり、空燃比は要求負荷Lが高くなるほど小さくな
る。ただし、空燃比は要求負荷Lが高くなってもリーン
空燃比とされる。また、第2の運転領域IIでは噴射開始
時期θSは圧縮上死点TDC付近とされる。
A/Fを示している。図14において、A/F=15.
5、A/F=16、A/F=17、A/F=18で示さ
れる各曲線は夫々空燃比が15.5、16、17、18
であるときを示しており、各曲線間の空燃比は比例配分
により定められる。図14に示されるように第1の運転
領域Iでは空燃比がリーンとなっており、更に第1の運
転領域Iでは要求負荷Lが低くなるほど空燃比A/Fが
リーンとされる。
る発熱量が少なくなる。従って要求負荷Lが低くなるほ
どEGR率を低下させても低温燃焼を行うことができ
る。EGR率を低下させると空燃比は大きくなり、従っ
て図14に示されるように要求負荷Lが低くなるにつれ
て空燃比A/Fが大きくされる。空燃比A/Fが大きく
なるほど燃料消費率は向上し、従ってできる限り空燃比
をリーンにするために本実施例では要求負荷Lが低くな
るにつれて空燃比A/Fが大きくされる。
するのに必要なスロットル弁16の目標開度STが図1
5(A)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数
Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶さ
れており、空燃比を図14に示す目標空燃比とするのに
必要なEGR制御弁23の目標開度SEが図15(B)
に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数
としてマップの形で予めROM32内に記憶されてい
る。
よる普通の燃焼が行われるときの目標空燃比を示してい
る。なお、図16においてA/F=24、A/F=3
5、A/F=45、A/F=60で示される各曲線は夫
々目標空燃比24、35、45、60を示している。空
燃比をこの目標空燃比とするのに必要なスロットル弁1
6の目標開度STが図17(A)に示されるように要求
負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予
めROM32内に記憶されており、空燃比をこの目標空
燃比とするのに必要なEGR制御弁23の目標開度SE
が図17(B)に示されるように要求負荷Lおよび機関
回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に
記憶されている。
では、アクセルペダル40の踏み込み量L及び機関回転
数Nとに基づき、第一燃焼、すなわち、低温燃焼と、第
二燃焼、すなわち、普通の燃焼とが切り換えられ、各燃
焼において、アクセルペダル40の踏み込み量L及び機
関回転数Nとに基づき、図15又は図17に示すマップ
によってスロットル弁16及びEGR弁の開度制御が実
施される。
り、図19はその側面図である。本排気浄化装置は、排
気マニホルド17の下流側に排気管18を介して接続さ
れた切換部19と、パティキュレートフィルタ20と、
パティキュレートフィルタ20の一方側と切換部19と
を接続する第一接続部21aと、パティキュレートフィ
ルタ20の他方側と切換部19とを接続する第二接続部
21bと、切換部19の下流側の排気通路22とを具備
している。切換部19は、切換部19内で排気流れを遮
断することを可能とする弁体19aを具備している。弁
体19aは、負圧アクチュエータ又はステップモータ等
によって駆動される。弁体19aの一方の遮断位置にお
いて、切換部19内の上流側が第一接続部21aと連通
されると共に切換部19内の下流側が第二接続部21b
と連通され、排気ガスは、図18に矢印で示すように、
パティキュレートフィルタ20の一方側から他方側へ流
れる。
位置を示している。この遮断位置において、切換部19
内の上流側が第二接続部21bと連通されると共に切換
部19内の下流側が第一接続部21aと連通され、排気
ガスは、図20に矢印で示すように、パティキュレート
フィルタ20の他方側から一方側へ流れる。こうして、
弁体19aを切り換えることによって、パティキュレー
トフィルタ20へ流入する排気ガスの方向を逆転するこ
とができ、すなわち、パティキュレートフィルタ20の
排気上流側と排気下流側とを逆転することが可能とな
る。
単な構成によってパティキュレートフィルタの排気上流
側と排気下流側とを逆転することを可能とする。また、
パティキュレートフィルタにおいては、排気ガスの流入
を容易にするために大きな開口面積が必要とされるが、
本排気浄化装置では、車両搭載性を悪化させることな
く、大きな開口面積を有するパティキュレートフィルタ
を使用可能である。
ュレートフィルタの排気上流側と排気下流側とを逆転す
るために、弁体19aを一方の遮断位置から他方の遮断
位置へ回動させる間において、図21に示すように、排
気ガスがパティキュレートフィルタを通過せずに大気中
へ放出される。また、本排気浄化装置は、図18及び1
9に示すように、切換部19の上流側に位置する排気管
18には、燃料のような還元剤をパティキュレートフィ
ルタ20へ供給するための還元剤供給装置23が設けら
れている。さらに、弁体19aによるパティキュレート
フィルタ20の排気上流側と排気下流側との逆転に係わ
らずに、常にパティキュレートフィルタ20の下流側と
なる位置には、ステップモータ等によって開度制御可能
な排気絞り弁24が配置されている。
構造を示す。なお、図22において、(A)はパティキ
ュレートフィルタ20の正面図であり、(B)は側面断
面図である。これらの図に示すように、本パティキュレ
ートフィルタ20は、長円正面形状を有し、例えば、コ
ージライトのような多孔質材料から形成されたハニカム
構造をなすウォールフロー型であり、多数の軸線方向に
延在する隔壁54によって細分された多数の軸線方向空
間を有している。隣接する二つの軸線方向空間におい
て、栓53によって、一方は排気下流側で閉鎖され、他
方は排気上流側で閉鎖される。こうして、隣接する二つ
の軸線方向空間の一方は排気ガスの流入通路50とな
り、他方は流出通路51となり、排気ガスは、図22
(B)に矢印で示すように、必ず隔壁54を通過する。
排気ガス中のパティキュレートは、隔壁54の細孔の大
きさに比較して非常に小さいものであるが、隔壁54の
排気上流側表面上及び隔壁54内の細孔表面上に衝突し
て捕集される。こうして、各隔壁54は、パティキュレ
ートを捕集する捕集壁として機能する。本パティキュレ
ートフィルタ20において、捕集されたパティキュレー
トを酸化除去するために、隔壁54の両側表面上、及
び、好ましくは隔壁54内の細孔表面上にもアルミナ等
を使用して以下に説明する活性酸素放出剤と貴金属触媒
とが担持されている。
ことによってパティキュレートの酸化を促進するもので
あり、好ましくは、周囲に過剰酸素が存在すると酸素を
取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸素濃度が低下すると
保持した酸素を活性酸素の形で放出するものである。
いられており、活性酸素放出剤としてカリウムK、ナト
リウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウム
Rbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウム
Ca、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金属、
ランタンLa、イットリウムYのような希土類、および
遷移金属から選ばれた少くとも一つが用いられている。
は、カルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ
金属又はアルカリ土類金属、即ちカリウムK、リチウム
Li、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、
ストロンチウムSrを用いることが好ましい。
るパティキュレートフィルタによって、捕集されたパテ
ィキュレートがどのように酸化除去されるかについて、
白金PtおよびカリウムKの場合を例にとって説明す
る。他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希
土類、遷移金属を用いても同様なパティキュレート除去
作用が行われる。
とで燃焼が行われ、従って排気ガスは多量の過剰空気を
含んでいる。即ち、吸気通路および燃焼室内に供給され
た空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と称すると、こ
の空燃比はリーンとなっている。また、燃焼室内ではN
Oが発生するので排気ガス中にはNOが含まれている。
また、燃料中にはイオウSが含まれており、このイオウ
Sは燃焼室内で酸素と反応してSO2 となる。従って排
気ガス中にはSO2 が含まれている。従って過剰酸素、
NOおよびSO2 を含んだ排気ガスがパティキュレート
フィルタ20の排気上流側へ流入することになる。
ートフィルタ20における排気ガス接触面の拡大図を模
式的に表わしている。なお、図23(A)および(B)
において60は白金Ptの粒子を示しており、61はカ
リウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。
酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフ
ィルタの排ガス接触面内に接触すると、図23(A)に
示されるようにこれら酸素O2 がO2 - 又はO2-の形で
白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは
白金Ptの表面上でO2 - 又はO2-と反応し、NO2と
なる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたN
O2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤
61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図23
(A)に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で活性
酸素放出剤61内に拡散し、硝酸カリウムKNO3 を生
成する。このようにして、本実施例では、排気ガスに含
まれる有害なNOx をパティキュレートフィルタ20に
吸収し、大気中への放出量を大幅に減少させることがで
きる。
2 も含まれており、このSO2 もNOと同様なメカニズ
ムによって活性酸素放出剤61内に吸収される。即ち、
上述したように酸素O2 がO2 - 又はO2-の形で白金P
tの表面に付着しており、排気ガス中のSO2 は白金P
tの表面でO2 - 又はO2-と反応してSO3 となる。次
いで生成されたSO3 の一部は白金Pt上で更に酸化さ
れつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと
結合しながら硫酸イオンSO4 2- の形で活性酸素放出剤
61内に拡散し、硫酸カリウムK2 SO4 を生成する。
このようにして活性酸素放出触媒61内には硝酸カリウ
ムKNO3 および硫酸カリウムK2 SO 4 が生成され
る。
(B)において62で示されるように、パティキュレー
トフィルタに担持された活性酸素放出剤61の表面上に
付着する。この時、パティキュレート62と活性酸素放
出剤61との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度
が低下すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との
間で濃度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸
素がパティキュレート62と活性酸素放出剤61との接
触面に向けて移動しようとする。その結果、活性酸素放
出剤61内に形成されている硝酸カリウムKNO3 がカ
リウムKと酸素OとNOとに分解され、酸素Oがパティ
キュレート62と活性酸素放出剤61との接触面に向か
い、NOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。
外部に放出されたNOは下流側の白金Pt上において酸
化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。
成されている硫酸カリウムK2 SO 4 もカリウムKと酸
素OとSO2 とに分解され、酸素Oがパティキュレート
62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、SO2
が活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放
出されたSO2 は下流側の白金Pt上において酸化さ
れ、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。但し、硫
酸カリウムK2 SO4 は、安定化しているために、硝酸
カリウムKNO3 に比べて活性酸素を放出し難い。
出剤61との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKN
O3 や硫酸カリウムK2 SO4 のような化合物から分解
された酸素である。化合物から分解された酸素Oは高い
エネルギを有しており、極めて高い活性を有する。従っ
てパティキュレート62と活性酸素放出剤61との接触
面に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。これら活性
酸素Oがパティキュレート62に接触するとパティキュ
レート62は輝炎を発することなく酸化せしめられる。
1は触媒コンバータの温度が高くなるほど活性化するの
で単位時間当りに活性酸素放出剤61が放出される活性
酸素Oの量は触媒コンバータの温度が高くなるほど増大
する。従って触媒コンバータ上において単位時間当りに
輝炎を発することなくパティキュレートを酸化除去可能
な酸化除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタの
温度が高くなるほど増大する。
ることなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示
している。なお、図24において横軸はパティキュレー
トフィルタの温度TFを示している。単位時間当りに燃
焼室から排出されるパティキュレートの量を排出微粒子
量Mと称するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒
子量Gよりも少ないとき、即ち図24の領域Iでは燃焼
室から排出された全てのパティキュレートがパティキュ
レートフィルタに捕集されるや否や短時間のうちにパテ
ィキュレートフィルタにおいて輝炎を発することなく酸
化除去せしめられる。
能微粒子量Gよりも多いとき、即ち図24の領域IIでは
全てのパティキュレートを酸化するには活性酸素量が不
足している。図25(A)〜(C)はこのような場合の
パティキュレートの酸化の様子を示している。
には活性酸素量が不足している場合には図25(A)に
示すようにパティキュレート62が活性酸素放出剤61
上に付着するとパティキュレート62の一部のみが酸化
され、十分に酸化されなかったパティキュレート部分が
パティキュレートフィルタの排気上流側面上に残留す
る。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると
次から次へと酸化されなかったパティキュレート部分が
排気上流面上に残留し、その結果図25(B)に示され
るようにパティキュレートフィルタの排気上流面が残留
パティキュレート部分63によって覆われるようにな
る。
は、次第に酸化され難いカーボン質に変質し、また、排
気上流面が残留パティキュレート部分63によって覆わ
れると白金PtによるNO,SO2 の酸化作用および活
性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が抑制され
る。それにより、時間を掛ければ徐々に残留パティキュ
レート部分63を酸化させることができるが、図25
(C)に示されるように残留パティキュレート部分63
の上に別のパティキュレート64が次から次へと堆積し
て、即ち、パティキュレートが積層状に堆積すると、こ
れらパティキュレートは、白金Ptや活性酸素放出剤か
ら距離を隔てているために、例え酸化され易いパティキ
ュレートであっても活性酸素によって酸化されることは
ない。従ってこのパティキュレート64上に更に別のパ
ティキュレートが次から次へと堆積する。即ち、排出微
粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継
続するとパティキュレートフィルタ上にはパティキュレ
ートが積層状に堆積してしまう。
レートはパティキュレートフィルタ上において輝炎を発
することなく短時間のうちに酸化せしめられ、図24の
領域IIではパティキュレートがパティキュレートフィル
タ上に積層状に堆積する。従って、排出微粒子量Mと酸
化除去可能微粒子量Gとの関係を領域Iにすれば、パテ
ィキュレートフィルタ上へのパティキュレートの堆積を
防止することができる。しかしながら、これが常に実現
されるとは限らず、何もしなければパティキュレートフ
ィルタにはパティキュレートが堆積することがある。
0により図26に示す第一フローチャートに従って還元
剤供給装置23の供給制御及び弁体19aの切換制御を
実施し、主にパティキュレートフィルタを昇温すること
により、図24に示すように酸化除去可能微粒子量を高
めてパティキュレートフィルタへのパティキュレートの
堆積を防止している。本フローチャートは所定時間毎に
繰り返される。先ず、ステップ101において、積算時
間tが設定時間ts以上であるか否かが判断される。こ
の積算時間tは、弁体19aを切り換えてからの積算時
間である。ステップ101における判断が否定される時
には、ステップ106において積算時間tを積算して終
了するが、肯定される時にはステップ102へ進む。ス
テップ102では、還元剤供給装置23によって還元剤
の供給を開始する。次いで、ステップ102において、
弁体19aが切り換えられる。すなわち、パティキュレ
ートフィルタの排気上流側と排気下流側とが逆転され
る。次いで、ステップ104において還元剤の供給を停
止し、ステップ105において積算時間tは0にリセッ
トされ、ステップ106において新たに積算時間tが積
算され終了する。
は、前述したように、白金Ptのような酸化触媒を担持
しているが、ディーゼルエンジンの排気ガス中には、通
常HC及びCOのような還元剤があまり含まれていない
ために、パティキュレートフィルタが還元剤の燃焼熱に
よって昇温されることはない。それにより、パティキュ
レートフィルタの温度は、主に排気ガス温度に依存する
だけである。こうして、パティキュレートフィルタの排
気入口部(各隔壁の排気入口側端部)は排気ガス温度に
維持されるが、特に、排気出口部(各隔壁の排気出口側
端部)は排気ガスによる熱の流出もあって排気入口部よ
りかなり低温となっている。
フィルタの排気上流側と排気下流側とを逆転させた後に
還元剤供給装置によって還元剤が供給されても、このよ
うに現在の排気入口部が低温となっていると、排気入口
部では酸化触媒によって還元剤を良好に燃焼させること
ができず、パティキュレートフィルタを全体的に昇温す
ることはできない。しかしながら、第一フローチャート
では、設定時間ts毎に弁体が切り換えられ、弁体を切
り換える以前に還元剤供給装置によって還元剤が供給さ
れるために、排気ガス温度には維持されているパティキ
ュレートフィルタの排気入口部では、酸化触媒によって
比較的良好に還元剤が燃焼して比較的多量の燃焼熱を発
生する。それにより、パティキュレートフィルタの排気
入口部が昇温すると共に排気出口部では熱の流出以上に
比較的多量の燃焼熱が到来して排気入口部以上に大幅に
昇温される。
流側とが逆転されるために、還元剤の供給が停止される
までに供給された還元剤が、大幅に昇温された現在の排
気入口部において良好に燃焼し、さらに多量の燃焼熱を
発生し、排気入口部をさらに昇温すると共に排気出口部
を大幅に昇温する。こうして、比較的少量の還元剤を使
用してパティキュレートフィルタ全体を効果的に昇温す
ることができ、酸化除去可能微粒子量を大幅に向上さ
せ、もし、設定時間tsの間に図24の領域IIでの運転
が頻繁に行われてパティキュレートフィルタにある程度
のパティキュレートが残留及び堆積しても、このパティ
キュレートを良好に酸化除去することができる。また、
弁体を切り換える以前において、パティキュレートフィ
ルタの排気入口部における酸化触媒が可溶有機成分(S
OF)によって被毒され機能低下していることがある
が、前述のように、排気上流側と排気下流側との逆転後
に、排気出口部に位置することとなるこの酸化触媒は大
幅に昇温されるために、SOF被毒を良好に回復するこ
とができる。
壁54の拡大断面図である。設定時間tsの間には、図
24の領域IIでの運転が実施されることもあり、図27
(A)に格子で示すように、排気ガスが主に衝突する隔
壁54の排気上流側表面及び細孔内の排気ガス流対向面
は、一方の捕集面としてパティキュレートを衝突捕集
し、活性酸素放出剤により酸化除去するが、この酸化除
去が不十分となってパティキュレートが残留することが
ある。この時点では、パティキュレートフィルタの排気
抵抗は車両走行に悪影響を与えるほどではないが、さら
にパティキュレートが堆積すれば、機関出力の大幅な低
下等の問題を発生する。この時点においてパティキュレ
ートフィルタの排気上流側と排気下流側とが逆転されれ
ば、隔壁54の一方の捕集面に残留するパティキュレー
ト上には、さらにパティキュレートが堆積することはな
く、一方の捕集面から放出される活性酸素によって残留
パティキュレートは徐々に酸化除去される。また、特に
隔壁の細孔内に残留するパティキュレートは、逆方向の
排気ガス流によって、図27(B)に示すように、容易
に破壊されて細分化され、下流側へ移動する。
ュレートは、隔壁の細孔内に分散し、隔壁の細孔内表面
に担持させた活性酸素放出剤と直接的に接触して酸化除
去される機会が多くなる。こうして、隔壁の細孔内にも
活性酸素放出剤を担持させることで、残留パティキュレ
ートを格段に酸化除去させ易くなる。さらに、この酸化
除去に加えて、排気ガスの逆流によって上流側となった
隔壁54の他方の捕集面、すなわち、現在において排気
ガスが主に衝突する隔壁54の排気上流側表面及び細孔
内の排気ガス流対向面(一方の捕集面とは反対側の関係
となる)では、排気ガス中の新たなパティキュレートが
付着して活性酸素放出剤から放出された活性酸素によっ
て酸化除去される。これらの酸化除去の際に活性酸素放
出剤から放出された活性酸素の一部は、排気ガスと共に
下流側へ移動し、排気ガスの逆流によっても依然として
堆積するパティキュレートを酸化除去する。
ィキュレートには、この捕集面から放出される活性酸素
だけでなく、排気ガスの逆流によって隔壁の他方の捕集
面でのパティキュレートの酸化除去に使用された残りの
活性酸素が排気ガスと共に到来する。それにより、弁体
の切り換え時点において、隔壁の一方の捕集面にある程
度パティキュレートが積層状に堆積していたとしても、
排気ガスを逆流させれば、残留パティキュレート上に堆
積するパティキュレートへも活性酸素が到来することに
加えて、さらにパティキュレートが堆積することはない
ために、堆積パティキュレートは徐々に酸化除去され、
次回の逆流までに、ある程度の時間があれば、この間で
十分に酸化除去可能である。このように、排気ガスの逆
流だけによっても堆積パティキュレートは酸化除去可能
であるが、パティキュレートフィルタの昇温によって酸
化除去可能微粒子量を向上させれば、残留及び堆積パテ
ィキュレートを確実に及び比較的短い時間で酸化除去す
ることが可能となる。
換えは、設定時間ts毎に実施されるために、この間で
図24の領域IIでの運転が頻繁に行われたとしても、弁
体の切り換え時点で多量のパティキュレートがパティキ
ュレートフィルタに堆積していることはなく、また、パ
ティキュレートフィルタ上の堆積パティキュレートが長
期間放置されて酸化され難いカーボン質に変質してしま
うようなこともない。こうして、前述のごとく確実に残
留及び堆積パティキュレートを酸化除去することがで
き、また、多量の堆積パティキュレートが一度に燃焼す
ることにより、多量の燃焼熱が発生してパティキュレー
トフィルタを溶損する等の問題が発生することはない。
もちろん、弁体の切り換え時期は、設定時間毎に限定さ
れることはなく、設定走行距離毎でも良く、また、多量
のパティキュレートが堆積せずに及び堆積パティキュレ
ートがカーボン質に変質することのないような任意の時
期としても良い。また、本実施例のディーゼルエンジン
は、第一燃焼と第二燃焼とを切り換えて実施するもので
あり、第一燃焼は、前述のごとく排気ガス中に比較的多
量のHC及びCO、すなわち、還元剤を含んでいる。そ
れにより、特に機関排気系に還元剤供給装置を設けるこ
となく、第一燃焼を還元剤供給手段として利用し、第一
燃焼の実施中に弁体を切り換えるようにしても良い。
が酸化触媒によって燃焼されれば、排気ガス中の酸素濃
度が低下する。それにより、活性酸素放出剤61から外
部に活性酸素Oが一気に放出され、これら一気に放出さ
れた活性酸素Oによっても堆積したパティキュレートが
輝炎を発することなく一気に燃焼除去させ易くなる。弁
体19aによってパティキュレートフィルタの排気上流
側と排気下流側とを逆転させた後においては、パティキ
ュレートが残留していないパティキュレートフィルタ隔
壁の他方の捕集面では、一方の捕集面に比較して活性酸
素を放出し易いために、逆転後の還元剤の燃焼は、活性
酸素を多量に放出させ、残留パティキュレートをさらに
確実に酸化除去することを可能とする。
排気上流側と排気下流側とを逆転することに加えて、こ
の逆転の前後に還元剤を供給することは、残留及び堆積
パティキュレートの酸化除去に非常に有効である。しか
しながら、本実施例の切換部19の構造は、前述したよ
うに、弁体19aの一方の遮断位置から他方の遮断位置
への切り換え中において、排気ガスの一部がパティキュ
レートフィルタ20をバイパスしてしまう。それによ
り、この時において、還元剤が供給されると、還元剤が
大気中へ放出されてしまう。それにより、切り換え中に
おいて、弁体19aが一方の遮断位置と他方の遮断位置
との間に位置する時には還元剤供給装置23による還元
剤の供給を中断することが好ましい。
中にパティキュレートが含まれていれば、このパティキ
ュレートは大気中へ放出されることとなる。図28は、
これを防止して堆積パティキュレートを酸化除去するた
めの第二フローチャートである。本フローチャートは、
還元剤供給装置及び弁体を制御することに加えて排気絞
り弁も制御するものであり、所定時間毎に繰り返され
る。先ず、ステップ201において、パティキュレート
フィルタの温度Tが設定温度Ts以上であるか否かが判
断される。機関始動時等のように、この判断が否定され
る時には、活性酸素放出剤の酸化除去可能微粒子量が低
く、早急にパティキュレートフィルタを昇温しなければ
ならない。それにより、ステップ202に進み、還元剤
の供給を開始する。しかしながら、この設定温度Tsで
は、酸化触媒も十分に活性化しておらず、還元剤を十分
に燃焼させることができないために、ステップ203に
おいて、排気絞り弁24が全開から開度減少させられ、
排気ガスの熱を有効にパティキュレートフィルタへ作用
させ、少なくともパティキュレートフィルタの排気入口
部を酸化触媒の活性化温度へ昇温させる。
めの還元剤供給装置23は、安価なものとするために、
還元剤が低圧で噴射されるようにすることが好ましい。
また、還元剤の供給を開始及び停止するための弁体等を
具備する制御部は、機関排気系近傍に設けるためには高
い耐熱性が必要とされるために、エンジルルーム内のよ
うに機関排気系から離して設置することが好ましい。こ
うして、この制御部と機関排気系の還元剤供給位置と
は、ステンレス等の供給管によって接続されることとな
る。このような構成では、比較的長い供給管内が大きな
容積となり、この大きな容積を介して低圧で噴射される
還元剤は、機関排気系の還元剤供給位置における排気ガ
ス圧力が高まると、自動的に供給停止されることとな
る。それにより、還元剤供給装置の制御によって還元剤
の供給を開始しても、排気絞り弁の開度減少によって機
関排気系の還元剤供給位置における排気ガス圧力が高ま
ると、実際的には還元剤の供給は停止されることとな
り、パティキュレートフィルタの排気入口部が酸化触媒
の活性化温度に昇温される間は、還元剤がパティキュレ
ートフィルタへ供給されることはない。
り弁が全開へ開度増加されると、機関排気系の還元剤供
給位置における排気ガス圧力が低下し、実際に還元剤が
機関排気系に供給されて、酸化触媒の活性化温度に昇温
したパティキュレートフィルタの排気入口部へ還元剤が
供給され、還元剤の燃焼熱によってパティキュレートフ
ィルタがさらに昇温され、酸化除去可能微粒子量を高め
ることができる。ステップ201での判断には、パティ
キュレートフィルタに配置された温度センサを使用して
も良いが、現在の機関運転状態からパティキュレートフ
ィルタの温度を推定しても良く、また、機関始動時には
パティキュレートフィルタの温度が設定温度以下である
として、機関始動毎にステップ202からステップ20
5の処理を実施するようにしても良い。また、還元剤供
給装置が、このような構成ではなく、例えば、機関燃料
噴射弁を使用して排気行程燃料噴射によって還元剤を供
給するように、又は、高圧で還元剤を機関排気系に供給
するように、意図する通りに還元剤をパティキュレート
フィルタへ供給することが可能であるならば、ステップ
204において排気絞り弁の開度を増加した後に還元剤
を供給するようにしても良い。
される時には、ステップ206において、機関減速時で
あるか否かが判断される。この判断が否定される時には
そのまま終了するが、肯定される時には、ステップ20
7に進み、還元剤の供給を開始する。次いで、ステップ
208において排気絞り弁24が全開から開度減少され
る。この時、開度減少速度を遅くするか又は、ステップ
207の処理後に所定時間を設けてステップ208の処
理を実施するなどして、実際に還元剤がパティキュレー
トフィルタへ供給されるようにする。それにより、パテ
ィキュレートフィルタは、第一フローチャートで説明し
たように、排気入口部での還元剤の燃焼によって排気入
口部が昇温されると共に排気入口部以上に排気出口部が
昇温される。その後、排気絞り弁24の開度減少によっ
て機関排気系における還元剤の供給位置での排気ガス圧
力が高まり、実際的に還元剤の供給が停止される。
り換えられ、すなわち、パティキュレートフィルタの排
気上流側と排気下流側とが逆転される。この時、機関減
速時であるために、フューエルカットされているか又は
燃料噴射量は僅かであるために、排気ガス中には殆どパ
ティキュレートが含まれていない。また、還元剤の供給
も停止されているために、排気ガス中に還元剤が含まれ
てもいない。それにより、弁体の切り換え中に排気ガス
がパティキュレートフィルタをバイパスしても大気中に
パティキュレート及び還元剤が放出されることはない。
また、機関減速時における排気絞り弁の開度減少は、エ
ンジンブレーキ作用によって車両制動力を高めることが
できる。
弁の開度が全開とされ、機関排気系における還元剤の供
給位置での排気ガス圧力が低下し、還元剤の供給が再開
され、その後、ステップ211において還元剤の供給が
停止される。それにより、パティキュレートフィルタの
高温度とされた現在の排気入口部には、還元剤が供給さ
れ、この還元剤を良好に燃焼させるために、多大な燃焼
熱によって排気入口部をさらに昇温すると共に排気出口
部を大幅に昇温する。こうして、比較的少量の還元剤を
使用してパティキュレートフィルタ全体を効果的に昇温
することができ、酸化除去可能微粒子量を大幅に向上さ
せる。
速時毎に、還元剤の供給を伴って弁体が切り換えられ
る。この機関減速時の判断には、ブレーキペダルの踏み
込み又はアクセルペダルの開放等を検出すれば良い。こ
うして、長期に渡って機関減速が行われないことは考え
られず、弁体が切り換えられる間において、図24の領
域IIでの運転が頻繁に行われたとしても、多量のパティ
キュレートがパティキュレートフィルタに堆積している
ことはなく、また、パティキュレートフィルタ上の堆積
パティキュレートが長期間放置されてカーボン質に変質
してしまうようなこともない。それにより、前述のごと
く確実に残留及び堆積パティキュレートを酸化除去する
ことができ、また、多量の堆積パティキュレートが一度
に燃焼することにより、多量の燃焼熱が発生してパティ
キュレートフィルタを溶損する等の問題が発生すること
はない。排気絞り弁の位置は、パティキュレートフィル
タの温度を排気ガスによって昇温するためには、常にパ
ティキュレートフィルタの排気下流側となる位置とする
ことが好ましいが、弁体の切り換え時における還元剤の
供給停止だけに使用されるならば、還元剤の供給位置の
下流側であれはパティキュレートフィルタの上流側とし
ても良い。
トにおいて、還元剤の供給は、主に弁体の切り換え前後
に実施するようにしたが、もちろん、少なくともパティ
キュレートフィルタの入口部の温度が酸化触媒の活性温
度以上であるならば、常に還元剤を供給するようにして
も良い。それにより、パティキュレートフィルタの温度
は常に十分に高められ、酸化除去可能微粒子量が常に高
く維持されるために、パティキュレートフィルタへのパ
ティキュレートの堆積をほぼ防止することも可能であ
る。但し、パティキュレートフィルタの温度が所定温度
以上となると、還元剤として燃料を使用した場合には、
燃料中の硫黄分によって酸化触媒でサルフェートが生成
されることとなるために、この所定温度以上となった時
には還元剤として燃料を供給することは停止されること
が好ましい。
ィキュレートフィルタを示す図であり、本パティキュレ
ートフィルタは、中央部20a’において酸化触媒と活
性酸素放出剤とを担持し、両端部20b’及び20c’
においては酸化触媒が多量に担持され中央部に比較して
高い酸化能力を有するようにしてある。それにより、第
一フローチャート及び第二フローチャートのように、弁
体の切り換え前後において、パティキュレートフィルタ
へ還元剤を供給すれば、この還元剤が非常に少量であっ
ても、パティキュレートフィルタ内へ流入した直後に、
高い酸化能力を有するパティキュレートフィルタの排気
入口部となる一端部20b’又は20c’において確実
に燃焼させられ、この燃焼熱がパティキュレートフィル
タの排気出口部となる他端部をさらに昇温する。さら
に、弁体の切り換えによって、この他端部には還元剤が
供給され、この還元剤が非常に少量であっても、高温で
高い酸化能力を有する他端部において還元剤は確実に燃
焼させられ、この燃焼熱によって、他端部はさらに昇温
すると共に、パティキュレートフィルタの排気出口部と
なる一端部は他端部以上に昇温させられる。こうして、
図18に示すパティキュレートフィルタに比較して、さ
らに少量の還元剤でもパティキュレートフィルタ全体を
確実に昇温することが可能となる。
ィキュレートフィルタの排気入口部は、常に高い酸化能
力を有しているために、排気ガス中に微量に含まれるH
C及びCO等の還元成分を確実に燃焼させることがで
き、弁体を切り換えるだけでパティキュレートフィルタ
全体を比較的良好に昇温させることも可能である。
昇温されれば、中央部20aにおける酸化除去可能微粒
子量は向上し、パティキュレートフィルタに残留及び堆
積するパティキュレートを良好に酸化除去することがで
きる。もちろん、パティキュレートフィルタの両端部に
は、酸化触媒だけなく、活性酸素放出剤も担持可能であ
り、それにより、パティキュレートフィルタの両端部に
残留及び堆積するパティキュレートも活性酸素によって
良好に酸化除去することができる。
SO3 が存在すると、前述したアッシュのような硫酸カ
ルシウムCaSO4 を生成する。この硫酸カルシウムC
aSO4 によるパティキュレートフィルタの目詰まりを
防止するためには、活性酸素放出剤61としてカルシウ
ムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属又はアル
カリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性酸素放
出剤61内に拡散するSO3 はカリウムKと結合して硫
酸カリウムK2 SO4 を形成し、カルシウムCaはSO
3 と結合することなく触媒コンバータの隔壁を通過す
る。従ってパティキュレートフィルタがアッシュによっ
て目詰まりすることがなくなる。こうして、前述したよ
うに活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよりも
イオン化傾向の高いアルカリ金属又はアルカリ土類金
属、即ちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ル
ビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用
いることが好ましいことになる。
ートフィルタに白金Ptのような貴金属のみを担持させ
ても、白金Ptの表面上に保持されるNO2 又はSO3
から活性酸素を放出させることができる。ただし、この
場合には酸化除去可能微粒子量Gを示す実線は図24に
示す実線に比べて若干右側に移動する。また、活性酸素
放出剤としてセリアを用いることも可能である。セリア
は、排気ガス中の酸素濃度が高いと酸素を吸収し、排気
ガス中の酸素濃度が低下すると活性酸素を放出するもの
であるために、パティキュレートの酸化除去のために、
排気ガスの空燃比を定期的又は不定期にリッチにする必
要がある。
NOx 浄化に使用されるNOx 吸蔵還元触媒を用いるこ
とも可能である。この場合において、吸蔵したNOx 及
びSOx を放出させるために排気ガスの空燃比を少なく
とも一時的にリッチにする必要があり、第一フローチャ
ート及び第二フローチャートにおける還元剤の供給を、
このリッチ化制御として利用することもできる。
焼と通常燃焼とを切り換えて実施するものとしたが、こ
れは本発明を限定するものではなく、もちろん、通常燃
焼のみを実施するディーゼルエンジン、又はパティキュ
レートを排出するガソリンエンジンにも本発明は適用可
能である。
気浄化装置によれば、機関排気系に配置されたパティキ
ュレートフィルタと、パティキュレートフィルタの排気
上流側と排気下流側とを逆転するための逆転手段と、逆
転手段の上流側からパティキュレートフィルタへ還元剤
を供給するための還元剤供給手段とを具備し、パティキ
ュレートフィルタは、パティキュレートを捕集するため
の捕集壁を有し、捕集壁には酸化触媒と活性酸素放出剤
とが担持され、捕集壁は第一捕集面と第二捕集面とを有
し、逆転手段によってパティキュレートフィルタの排気
上流側と排気下流側とが逆転されることにより、パティ
キュレートを捕集するために捕集壁の第一捕集面と第二
捕集面とが交互に使用されるようになっている。それに
より、運転状態によっては、活性酸素放出剤による酸化
除去が不十分となってパティキュレートフィルタ捕集壁
の第一捕集面にはある程度のパティキュレートが残留す
ることがあるが、逆転手段によるパティキュレートフィ
ルタの排気上流側と排気下流側との逆転によって、捕集
壁の第一捕集面には新たにパティキュレートが堆積する
ことはなく、第一捕集面の活性酸素放出剤から放出され
る活性酸素で徐々に酸化除去が開始される。同時に、捕
集壁の第二捕集面によってパティキュレートの捕集及び
酸化除去が開始され、この酸化除去で使用された残りの
活性酸素は排気ガスと共に第一捕集面に残留するパティ
キュレートへ到来し、残留パティキュレートを酸化除去
する。こうして、パティキュレートフィルタの排気上流
側と排気下流側との逆転によって残留パティキュレート
を良好に酸化除去することができ、パティキュレートフ
ィルタの目詰まりを防止することができる。さらに、逆
転手段によってパティキュレートフィルタの排気上流側
と排気下流側とが逆転される時の前後において、還元剤
供給手段によって逆転手段の上流側からパティキュレー
トフィルタへ還元剤が供給される。それにより、パティ
キュレートフィルタに担持された酸化触媒が還元剤を燃
焼させ、この燃焼熱によってパティキュレートフィルタ
が昇温して酸化除去可能微粒子量が向上すると共に、還
元剤の燃焼によって排気ガス中の酸素濃度が低下し、こ
れによっても酸化除去可能微粒子量が向上する。こうし
て、還元剤の供給によってパティキュレートフィルタの
酸化除去可能微粒子量は非常に向上し、パティキュレー
トフィルタへ残留及び堆積するパティキュレートをさら
に確実に及び比較的短時間で酸化除去することができ
る。
排気浄化装置によれば、機関排気系に配置されたパティ
キュレートフィルタと、パティキュレートフィルタの排
気上流側と排気下流側とを逆転するための逆転手段とを
具備し、パティキュレートフィルタは、パティキュレー
トを捕集するための捕集壁を有し、捕集壁には酸化触媒
と活性酸素放出剤とが担持され、捕集壁は第一捕集面と
第二捕集面とを有し、逆転手段によってパティキュレー
トフィルタの排気上流側と排気下流側とが逆転されるこ
とにより、パティキュレートを捕集するために捕集壁の
第一捕集面と第二捕集面とが交互に使用され、パティキ
ュレートフィルタの両側部は、パティキュレートフィル
タの中央部に比較して高い酸化能力を有している。それ
により、前述同様に、パティキュレートフィルタの排気
上流側と排気下流側との逆転によって残留パティキュレ
ートを良好に酸化除去することができ、パティキュレー
トフィルタの目詰まりを防止することができる。さら
に、パティキュレートフィルタの両側部における酸化能
力が高められているために、排気ガス中に僅かな還元物
質しか含まれていなくても、この還元物質を良好に燃焼
させ、この燃焼熱によってパティキュレートフィルタを
昇温して酸化除去可能微粒子量を向上させることがで
き、パティキュレートフィルタへ残留及び堆積するパテ
ィキュレートをさらに確実に及び比較的短時間で酸化除
去することができる。
エンジンの概略縦断面図である。
る。
である。
ある。
示す図である。
ある。
である。
ートフィルタ近傍の平面図である。
の遮断位置を示す図である。
ある。
の図である。
ィルタの温度との関係を示す図である。
の図である。
ートの堆積を防止するための第一フローチャートであ
る。
図である。
ートの堆積を防止するための第二フローチャートであ
る。
を示す機関排気系の一部における平面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 機関排気系に配置されたパティキュレー
トフィルタと、前記パティキュレートフィルタの排気上
流側と排気下流側とを逆転するための逆転手段と、前記
逆転手段の上流側から前記パティキュレートフィルタへ
還元剤を供給するための還元剤供給手段とを具備し、前
記パティキュレートフィルタは、パティキュレートを捕
集するための捕集壁を有し、前記捕集壁には酸化触媒と
活性酸素放出剤とが担持され、前記捕集壁は第一捕集面
と第二捕集面とを有し、前記逆転手段によって前記パテ
ィキュレートフィルタの排気上流側と排気下流側とが逆
転されることにより、パティキュレートを捕集するため
に前記捕集壁の前記第一捕集面と前記第二捕集面とが交
互に使用され、前記還元剤供給手段は、少なくとも前記
逆転手段によって前記パティキュレートフィルタの排気
上流側と排気下流側とが逆転される時の前後において前
記還元剤を供給することを特徴とする内燃機関の排気浄
化装置。 - 【請求項2】 前記活性酸素放出剤は、周囲に過剰酸素
が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸
素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出
することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気
浄化装置。 - 【請求項3】 前記逆転手段は、弁体を具備し、前記弁
体を第一位置から第二位置へ切り換えることによって、
前記パティキュレートフィルタの排気上流側と排気下流
側とを逆転させ、前記弁体が前記第一位置から前記第二
位置へ切り換わる間において、少なくとも排気ガスの一
部が前記パティキュレートフィルタをバイパスするよう
になっており、前記弁体が前記第一位置と前記第二位置
との間に位置する時には、前記還元剤供給手段による前
記還元剤の供給が中止されることを特徴とする請求項1
又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項4】 機関排気系における常に前記パティキュ
レートフィルタの下流側となる位置には排気絞り弁が設
けられ、前記パティキュレートフィルタの温度が設定温
度より低い時には前記排気絞り弁によって排気ガスの通
過を抑制させて前記パティキュレートフィルタの温度を
前記設定温度以上とさせ、その後に前記還元剤供給手段
によって前記還元剤が供給されることを特徴とする請求
項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項5】 前記逆転手段は、弁体を具備し、前記弁
体を第一位置から第二位置へ切り換えることによって、
前記パティキュレートフィルタの排気上流側と排気下流
側とを逆転させ、前記弁体が前記第一位置から前記第二
位置へ切り換わる間において、少なくとも排気ガスの一
部が前記パティキュレートフィルタをバイパスするよう
になっており、前記還元剤供給手段は、機関排気系へ低
圧で還元剤を供給するものであり、機関排気系の前記還
元剤供給手段による前記還元剤の供給位置より下流側に
は、排気絞り弁が設けられ、機関減速時には前記排気絞
り弁によって排気ガスの通過を抑制させると共に前記弁
体によって前記パティキュレートフィルタの排気上流側
と排気下流側とを逆転させること特徴とする請求項1又
は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項6】 機関排気系に配置されたパティキュレー
トフィルタと、前記パティキュレートフィルタの排気上
流側と排気下流側とを逆転するための逆転手段とを具備
し、前記パティキュレートフィルタは、パティキュレー
トを捕集するための捕集壁を有し、前記捕集壁には酸化
触媒と活性酸素放出剤とが担持され、前記捕集壁は第一
捕集面と第二捕集面とを有し、前記逆転手段によってパ
ティキュレートフィルタの排気上流側と排気下流側とが
逆転されることにより、パティキュレートを捕集するた
めに前記捕集壁の前記第一捕集面と前記第二捕集面とが
交互に使用され、前記パティキュレートフィルタの両側
部は、前記パティキュレートフィルタの中央部に比較し
て高い酸化能力を有していることを特徴とする内燃機関
の排気浄化装置。 - 【請求項7】 前記活性酸素放出剤は、周囲に過剰酸素
が存在すると酸素を取込んで酸素を保持しかつ周囲の酸
素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出
することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気
浄化装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000093024A JP3525854B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP01107629A EP1138890B1 (en) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | Exhaust purifying method and apparatus for an internal combustion engine |
DE60110860T DE60110860T2 (de) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Abgasen einer Brennkraftmaschine |
EP01107618A EP1138888B1 (en) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | A device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine |
US09/817,187 US6568178B2 (en) | 2000-03-28 | 2001-03-27 | Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine |
DE60110859T DE60110859T2 (de) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | Vorrichtung zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine |
US09/817,172 US6594991B2 (en) | 2000-03-27 | 2001-03-27 | Exhaust purifying method and apparatus of an internal combustion engine |
US10/455,383 US6681566B2 (en) | 2000-03-27 | 2003-06-06 | Exhaust purifying method and apparatus of an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000093024A JP3525854B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001271637A JP2001271637A (ja) | 2001-10-05 |
JP3525854B2 true JP3525854B2 (ja) | 2004-05-10 |
Family
ID=18608264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000093024A Expired - Fee Related JP3525854B2 (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3525854B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100864769B1 (ko) | 2006-05-31 | 2008-10-22 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 자동 이륜차의 촉매 배치 구조 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3835241B2 (ja) | 2001-10-15 | 2006-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4003564B2 (ja) | 2002-07-17 | 2007-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN117599566B (zh) * | 2023-11-27 | 2024-05-17 | 山东龙晟源新材料科技有限公司 | 一种医药中间体合成用废气净化设备及方法 |
-
2000
- 2000-03-28 JP JP2000093024A patent/JP3525854B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100864769B1 (ko) | 2006-05-31 | 2008-10-22 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 자동 이륜차의 촉매 배치 구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001271637A (ja) | 2001-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3624892B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US6568178B2 (en) | Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine | |
KR100493996B1 (ko) | 내연기관의 배기 정화장치 | |
JP3714327B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3525912B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP1138889B1 (en) | Exhaust gas purifier for internal combustion engine and method for purifying exhaust gas | |
JP3525854B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP1138888B1 (en) | A device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine | |
JP3525853B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3632633B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3772729B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3525871B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4581287B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002081309A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3758514B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3521878B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3552674B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3607987B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3525904B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3525860B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3552673B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3521880B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3558046B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3531581B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3491599B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |