JP3524774B2 - Information recording / reproducing device - Google Patents
Information recording / reproducing deviceInfo
- Publication number
- JP3524774B2 JP3524774B2 JP25790598A JP25790598A JP3524774B2 JP 3524774 B2 JP3524774 B2 JP 3524774B2 JP 25790598 A JP25790598 A JP 25790598A JP 25790598 A JP25790598 A JP 25790598A JP 3524774 B2 JP3524774 B2 JP 3524774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- area
- block
- packet area
- management table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Memory System (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリを記
録媒体として情報を記録及び再生する情報記録再生装置
に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording / reproducing apparatus for recording / reproducing information using a semiconductor memory as a recording medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、情報機器の小型化に伴い、その記
録媒体として大容量の半導体メモリが注目されている。
中でも、フラッシュメモリなどの、バックアップ電源が
不要で、大容量化が可能な一括消去型メモリが情報機器
の記録媒体として使用されつつある。2. Description of the Related Art In recent years, with the miniaturization of information equipment, a large-capacity semiconductor memory has attracted attention as a recording medium.
Among them, a batch erasable memory such as a flash memory that does not require a backup power supply and can have a large capacity is being used as a recording medium of information equipment.
【0003】情報機器では、通常、データを管理するた
めの管理情報が番組管理テーブルに記録され、実際のデ
ータである主情報、及び、該主情報に関する種々の情報
である補助情報から成るパケットが記録媒体に記録され
る。管理情報には、番組名や記録フォーマットなどとと
もに、その番組の先頭のパケットへのリンクアドレスが
含まれている。In information equipment, usually, management information for managing data is recorded in a program management table, and a packet consisting of main information which is actual data and auxiliary information which is various information relating to the main information is formed. It is recorded on a recording medium. The management information includes a program name, a recording format, and the like, as well as a link address to the first packet of the program.
【0004】次に、オーディオデータの記録について説
明する。オーディオデータの記録方式としては、オーデ
ィオテープなどに記録する際に用いられるアナログ記録
方式と、CD(コンパクトディスク)、MD(ミニディ
スク)などに記録する際に用いられるデジタル記録方式
とがある。Next, recording of audio data will be described. The audio data recording method includes an analog recording method used when recording on an audio tape and the like, and a digital recording method used when recording on a CD (compact disc), an MD (mini disc) and the like.
【0005】デジタル記録方式では、記録の単位が
「0」及び「1」のデジタルデータで記録される。ま
た、デジタル記録方式では、記録効率を向上させるた
め、データの圧縮が行われる。データの圧縮とは、一連
のデジタルデータを予め定められたデータ量のデータ群
に分割し、分割して得られたデータ群に施す圧縮処理、
データの信頼性確認用の誤り訂正及び誤り検出符号処理
などを意味している。このようにして、圧縮などが行わ
れて効率化された個々のデータ群をサウンドフレームと
いう。オーディオデータはサウンドフレーム単位でデー
タの管理が行われる。In the digital recording method, the recording unit is digital data of "0" and "1". Further, in the digital recording method, data compression is performed in order to improve recording efficiency. Data compression is a compression process in which a series of digital data is divided into a data group having a predetermined data amount, and the data group obtained by the division is compressed.
It means error correction and error detection code processing for data reliability confirmation. In this way, individual data groups that have been streamlined by being compressed are called sound frames. The audio data is managed in units of sound frames.
【0006】パケットは、1つのサウンドフレームから
なる主情報、及び、この主情報に関する補助情報から構
成される。補助情報は、当該パケットの使用/未使用を
示す使用/未使用フラグ、当該パケットが最終パケット
であるか否か(当該パケットの主情報が一連のデータの
最終のサウンドフレームであるか否か)を示す最終パケ
ットフラグなどからなるステータス、及び、パケットの
つながりを示すリンクアドレスからなっている。A packet is composed of main information consisting of one sound frame and auxiliary information related to this main information. The auxiliary information is a used / unused flag indicating use / unuse of the packet, whether the packet is the last packet (whether the main information of the packet is the last sound frame of a series of data). It is composed of a status including a final packet flag indicating that, and a link address indicating the connection of packets.
【0007】一曲は、複数のパケットの集まりであり、
それぞれのパケットは補助情報中にあるリンクアドレス
によりつながれている。一連のデータの最後のパケット
では補助情報中の最終パケットフラグが1となってい
る。A song is a collection of a plurality of packets,
Each packet is linked by the link address in the auxiliary information. In the last packet of the series of data, the last packet flag in the auxiliary information is 1.
【0008】オーディオデータを記録するときには、第
1の従来例では、1サウンドフレームが完成する毎に、
メモリ中のパケット領域(1つのパケットを書き込む領
域)を検索して、使用/未使用フラグが0(データが書
き込まれていないことを示す)となっている未使用のパ
ケット領域を見つけ出す必要があった。When recording audio data, in the first conventional example, each time one sound frame is completed,
It is necessary to search the packet area (area where one packet is written) in the memory to find an unused packet area whose used / unused flag is 0 (indicating that data is not written). It was
【0009】これに対して、第2の従来例では、各パケ
ット領域の使用/未使用フラグのみを集めて記憶した空
きパケット領域管理テーブルが併設されており、オーデ
ィオデータを記録するときには、1サウンドフレームが
完成する毎に、上記空きパケット領域管理テーブルに基
づいて未使用のパケット領域を見つけ出すようにしてい
た。On the other hand, in the second conventional example, a free packet area management table in which only used / unused flags of each packet area are collected and stored is provided so that one sound is recorded when audio data is recorded. Every time a frame is completed, an unused packet area is found based on the above-mentioned empty packet area management table.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】通常、マイクロコンピ
ュータ(以下、「マイコン」と略記する)で未使用のパ
ケット領域を検索するが、マイコンで一度に処理できる
データ量はマイコンのデータバスによって決められた8
ビットあるいは16ビット単位である。マイコンは外部
メモリに対してアクセスする場合は、内部メモリにアク
セスする場合に比して時間がかかる。さらに、マイコン
に内蔵されるメモリの記憶容量は数kバイト程度の小さ
なものである。Normally, a microcomputer (hereinafter, abbreviated as "microcomputer") searches for an unused packet area. However, the amount of data that can be processed at one time by the microcomputer is determined by the data bus of the microcomputer. 8
It is in units of bits or 16 bits. The microcomputer takes time to access the external memory, compared to accessing the internal memory. Further, the memory capacity of the memory built in the microcomputer is as small as several kilobytes.
【0011】したがって、第1従来例では、外部メモリ
に8ビット単位でアクセスを行い、個々のパケット領域
の使用/未使用フラグが1であるか0であるかを順次判
定することになり、未使用のパケット領域を見つけ出す
までに時間がかかる。Therefore, in the first conventional example, the external memory is accessed in 8-bit units, and it is sequentially determined whether the used / unused flag of each packet area is 1 or 0. It takes time to find the packet area used.
【0012】また、第2従来例では、メモリ内の各パケ
ット領域に使用/未使用フラグを設けるとともに、使用
/未使用フラグを1箇所にまとめて未使用のパケット領
域を管理するものであり、空きパケット領域管理テーブ
ルに8ビット単位でアクセスを行うことで、8つのパケ
ット領域の使用/未使用フラグが1であるか0であるか
を一度に判定することができ、第1従来例よりも未使用
のパケット領域を見つけ出すまでに要する時間が短縮さ
れる。Further, in the second conventional example, a used / unused flag is provided in each packet area in the memory, and the used / unused flag is collected in one place to manage the unused packet area. By accessing the free packet area management table in 8-bit units, it is possible to determine at a time whether the used / unused flags of the eight packet areas are 1 or 0. The time required to find an unused packet area is reduced.
【0013】しかしながら、第2従来例では、メモリの
記憶容量の増大に伴って、空きパケット領域管理テーブ
ルの記憶容量を増大させる必要がある。また、空きパケ
ット領域管理テーブルの記憶容量としては、メモリの容
量を16Mバイト、1パケットを512バイトとする
と、32000ビット(約4kバイト)が必要であり、
このように空きパケット領域管理テーブルの記憶容量が
大きくなるので、空きパケット領域管理テーブルをマイ
コンに内蔵されるメモリにもたせることはできなかっ
た。However, in the second conventional example, it is necessary to increase the storage capacity of the empty packet area management table as the storage capacity of the memory increases. Further, the storage capacity of the free packet area management table requires 32000 bits (about 4 kbytes) when the memory capacity is 16 Mbytes and one packet is 512 bytes.
Since the storage capacity of the empty packet area management table becomes large in this way, it was not possible to store the empty packet area management table in the memory built in the microcomputer.
【0014】さらに、第1、第2従来例ともに、最下位
(あるいは最上位)のアドレスのパケット領域から昇順
(あるいは降順)にデータを書き込むようになっていた
ので、最下位(あるいは最上位)のアドレスほど頻繁に
データの書き込みが行われることになり、書き込み回数
に制限のあるメモリに関しては短寿命化につながる。Furthermore, in both the first and second conventional examples, data is written in ascending order (or descending order) from the packet area of the lowest (or highest) address, so the lowest (or highest). Since the data is written more frequently as the address of, the life of the memory having a limited number of writing is shortened.
【0015】その他には、音声などの一連のデータを記
録する場合は、メモリ内の連続したアドレスに音声デー
タが書き込まれるため、ノイズ、メモリ不良などによる
欠損データを再生することが不可能となる。In addition, when a series of data such as voice is recorded, since the voice data is written at consecutive addresses in the memory, it becomes impossible to reproduce the missing data due to noise, memory failure, or the like. .
【0016】そこで、本発明は、より小さな記憶容量の
空きパケット領域管理テーブルで、かつ、メモリの記憶
容量の増大に伴って前記空きパケット領域管理テーブル
の記憶容量を増大させることなく、メモリ内の各パケッ
ト領域の使用/未使用を管理することができるようにし
た情報記録再生装置を提供することを第1の目的とす
る。Therefore, according to the present invention, a free packet area management table having a smaller storage capacity can be stored in the memory without increasing the storage capacity of the free packet area management table as the storage capacity of the memory increases. A first object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus capable of managing the use / non-use of each packet area.
【0017】また、本発明は、書き込み回数に制限のあ
るメモリに対して、寿命を延ばすことができる情報記録
再生装置を提供することを第2の目的とする。A second object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus capable of extending the life of a memory having a limited number of times of writing.
【0018】さらに、本発明は、ノイズ、メモリ不良な
どによる欠損データを再生することを可能とした情報記
録再生装置を提供することを第3の目的とする。A third object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus capable of reproducing lost data due to noise, memory failure, etc.
【0019】[0019]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、半導体メモリを記録媒
体として情報を記録及び再生する情報記録再生装置にお
いて、前記半導体メモリの記憶領域が複数のブロックに
分割されており、また、前記各ブロックは複数のパケッ
ト領域に分割されており、また、各ブロック内の各パケ
ット領域は他のブロック内のある1つのパケット領域と
対応づけられており、さらに、各ブロック間で対応する
パケット領域毎に全てのブロック内のパケット領域にデ
ータが書き込まれているか否かを示す情報を記録した空
きパケット領域管理テーブルと、各ブロック間で対応す
るパケット領域毎に所定のブロックからなる前半ブロッ
ク内の全てのパケット領域にデータが書き込まれている
か否かを示す情報を記録した空きパケット領域補助テー
ブルとを有している。In order to achieve the above object, according to the invention of claim 1, in an information recording / reproducing apparatus for recording and reproducing information using a semiconductor memory as a recording medium, a storage area of the semiconductor memory Is divided into a plurality of blocks, each block is divided into a plurality of packet areas, and each packet area in each block is associated with one packet area in another block. In addition, a free packet area management table that records information indicating whether or not data is written in the packet areas in all the blocks for each packet area corresponding to each block, and the correspondence between each block
The first half block consisting of a predetermined block for each packet area
Data is written in all packet areas in the network
Free packet area auxiliary data that records information indicating whether or not
I have a bull and a bull .
【0020】以上の構成により、各ブロックをn個のパ
ケット領域に分割したとすると、例えば、対応するパケ
ット領域が全て使用されている(データが書き込まれて
いる)状態を1で、一方、対応するパケット領域に使用
されていない(データが書き込まれていない)ものがあ
る状態を0で、それぞれ表すようにすれば、nビットの
記憶容量で未使用のパケット領域を管理することができ
る。If each block is divided into n packet areas with the above configuration, for example, the state where all the corresponding packet areas are used (data is written) is 1, while the corresponding one is If there is an unused packet area (data is not written) in each packet area, the unused packet area can be managed with an n-bit storage capacity.
【0021】[0021]
【0022】また、空きパケット領域管理補助テーブル
によって、前半ブロックの対応するパケット領域の全て
が使用されているか否かを知ることができるので、前半
ブロックの対応する全てのブロックが使用されている場
合は、前半ブロック以外のブロックからなる後半ブロッ
クの対応するパケット領域から未使用のパケット領域を
サーチするようにしておけば、未使用のパケット領域を
より速く見つけ出すことができる。Further , since it is possible to know whether or not all the corresponding packet areas of the first half block are used by the free packet area management auxiliary table, when all the corresponding blocks of the first half block are used. If the unused packet area is searched from the corresponding packet area of the second half block including the blocks other than the first half block, the unused packet area can be found faster.
【0023】[0023]
【0024】[0024]
【0025】[0025]
【0026】[0026]
【0027】また、請求項2に記載の発明では、半導体
メモリを記録媒体として情報を記録及び再生する情報記
録再生装置において、前記半導体メモリの記憶領域が複
数のブロックに分割されており、また、前記各ブロック
は複数のパケット領域に分割されており、また、各ブロ
ック内の各パケット領域は他のブロック内のある1つの
パケット領域と対応づけられており、さらに、各ブロッ
ク間で対応するパケット領域毎に全てのブロック内のパ
ケット領域にデータが書き込まれているか否かを示す情
報を記録した空きパケット領域管理テーブルと、各ブロ
ック間で対応するパケット領域毎に各ブロックにデータ
が書き込まれているか否かを示す情報を記憶した空きパ
ケット領域個別管理テーブルを有している。According to the second aspect of the invention, a semiconductor is used.
Information recording for recording and reproducing information using a memory as a recording medium
In the recording / reproducing apparatus, the storage area of the semiconductor memory is duplicated.
Is divided into a number of blocks, and each block is
Is divided into multiple packet areas, and each block is
Each packet area in the
It is associated with the packet area.
For each packet area corresponding to
Information indicating whether or not data is written in the
It has an empty packet area management table in which information is recorded and an empty packet area individual management table in which information indicating whether or not data is written in each block is stored for each corresponding packet area between the blocks.
【0028】以上の構成により、空きパケット領域管理
テーブル及び空きパケット領域個別管理テーブルに基づ
いて、未使用のパケット領域を見つけ出すようにすれ
ば、従来に比して、記憶容量の若干の増加は伴うが、未
使用のパケット領域を見つけ出すまでに要する時間を大
幅に短縮することができる。With the above configuration, if the unused packet area is found based on the empty packet area management table and the empty packet area individual management table, the storage capacity is slightly increased as compared with the conventional case. However, the time required to find an unused packet area can be significantly reduced.
【0029】[0029]
【0030】[0030]
【0031】また、請求項3に記載の発明では、半導体
メモリを記録媒体として情報を記録及び再生する情報記
録再生装置において、前記半導体メモリの記憶領域が複
数のブロックに分割されており、また、前記各ブロック
は複数のパケット領域に分割されており、また、各ブロ
ック内の各パケット領域は他のブロック内のある1つの
パケット領域と対応づけられており、さらに、各ブロッ
ク間で対応するパケット領域毎に全てのブロック内のパ
ケット領域にデータが書き込まれているか否かを示す情
報を記録した空きパケット領域管理テーブルと、乱数を
発生する乱数発生手段を有し、該乱数発生手段が発生す
る乱数に応じて前記空きパケット領域管理テーブルを検
索することにより、データが書き込まれていないパケッ
ト領域が存在する、各ブロック間で対応するパケット領
域を見つけ出すようにしている。According to the third aspect of the invention, the semiconductor
Information recording for recording and reproducing information using a memory as a recording medium
In the recording / reproducing apparatus, the storage area of the semiconductor memory is duplicated.
Is divided into a number of blocks, and each block is
Is divided into multiple packet areas, and each block is
Each packet area in the
It is associated with the packet area.
For each packet area corresponding to
Information indicating whether or not data is written in the
And free packet area management table recording broadcast, has a random number generating means for generating a random number by searching the empty packet region management table in accordance with a random number random number generating means generates, have data written A corresponding packet area is found between each block in which there is a packet area that does not exist.
【0032】以上の構成により、各ブロック間で対応す
るパケット領域をランダムに未使用のパケット領域があ
るか否かを検索することができ、各ブロック間で対応す
るパケット領域毎のアクセス回数を平均化することがで
きる。With the above configuration, it is possible to randomly search the corresponding packet area between each block for an unused packet area, and average the number of accesses for each corresponding packet area between each block. Can be converted.
【0033】[0033]
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態で
あるオーディオ用の録音再生装置のブロック図である。
同図において、1はフラッシュ、SRAM、DRAMな
どの半導体メモリであり、データの記憶手段として用い
られる。2は使用者が機能選択などを行うためのユーザ
ーインターフェースであるキー入力手段であり、PLA
Yキー、DELキー、RECキー、STOPキーなどが
設けられている。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
In the figure, reference numeral 1 denotes a semiconductor memory such as a flash, an SRAM, a DRAM, etc., which is used as a data storage means. Reference numeral 2 denotes a key input means which is a user interface for the user to select a function.
A Y key, a DEL key, a REC key, a STOP key and the like are provided.
【0034】3は装置の動作状態などを表示する表示手
段であり、使用者が装置の動作状態を視認できるように
設けられたユーザインターフェースである。4はデータ
の入力/出力手段であり、入力手段としては、マイク入
力、アナログライン入力、デジタルデータ入力などがあ
り、出力手段としては、スピーカー出力、ライン出力
(アナログ、デジタル)などがある。Reference numeral 3 is a display means for displaying the operating state of the apparatus, and is a user interface provided so that the user can visually recognize the operating state of the apparatus. Reference numeral 4 is a data input / output means. The input means includes a microphone input, an analog line input, a digital data input, and the like, and the output means includes a speaker output, a line output (analog, digital), and the like.
【0035】5は単独または複数のマイクロコンピュー
タで構成された制御回路であり、キー入力手段2から入
力される信号に応じて、表示手段3への表示データの設
定などの表示制御、データ入力/出力手段4を介したデ
ータの入出力制御、メモリ1に対するデータのリードラ
イト制御などを行う。尚、制御回路5は作業用のメモリ
6が内蔵されている。Reference numeral 5 denotes a control circuit composed of a single microcomputer or a plurality of microcomputers, and performs display control such as setting of display data on the display means 3 according to a signal input from the key input means 2 and data input / output. Input / output control of data via the output means 4, read / write control of data with respect to the memory 1 and the like are performed. The control circuit 5 has a working memory 6 built therein.
【0036】オーディオデータを記録媒体に記録する際
の流れについて説明する。オーディオデータをアナログ
データからデジタルデータに変換した後、該デジタルデ
ータに対して、メモリ効率化のためにデータの圧縮処理
などを施して、記録媒体に記録する。尚、デジタルデー
タを直接入力する場合も、データの圧縮処理などを施し
てから記録媒体に記録する。The flow of recording audio data on a recording medium will be described. After converting the audio data from analog data to digital data, the digital data is subjected to data compression processing or the like for memory efficiency, and recorded on a recording medium. Even when the digital data is directly input, the data is compressed and then recorded on the recording medium.
【0037】ここで、データの圧縮処理などとは、一連
のデジタルデータを予め定められたデータ量のデータ群
に分割し、分割により得られたデータ群毎に施す圧縮処
理と、データの信頼性確認用の誤り訂正及び誤り検出符
号処理などを意味している。また、圧縮処理などが施さ
れた個々のデータ群をサウンドフレームと言う。Here, the data compression processing and the like mean that a series of digital data is divided into a data group having a predetermined data amount, the compression processing is applied to each data group obtained by the division, and the reliability of the data. It means error correction and error detection code processing for confirmation. In addition, individual data groups that have been subjected to compression processing are called sound frames.
【0038】オーディオデータは、サウンドフレーム単
位でデータの管理及び記録が行われる。パケットは、図
2に示すように、1つのサウンドフレーム(509バイ
ト)からなる主情報M、及び、この主情報Mに関する3
バイトの補助情報Sから構成されており、1パケットは
512バイトとなっている。補助情報Sは、当該パケッ
トの使用/未使用を示す使用/未使用フラグF1、当該
パケットが最終パケットであるか否か(当該パケットの
主情報が一連のデータの最終のサウンドフレームである
か否か)を示す最終パケットフラグF2などからなる1
バイトのステータスSt、及び、パケットのつながりを
示す2バイトのリンクアドレスLからなっている。The audio data is managed and recorded in sound frame units. The packet is, as shown in FIG. 2, main information M consisting of one sound frame (509 bytes), and 3 regarding this main information M.
It is composed of bytes of auxiliary information S, and one packet has 512 bytes. The auxiliary information S includes a used / unused flag F1 indicating whether the packet is used / unused, whether the packet is the last packet (whether the main information of the packet is the last sound frame of a series of data, or not). 1 including a final packet flag F2 indicating
It is composed of a byte status St and a 2-byte link address L indicating the connection of packets.
【0039】オーディオデータを記録すると、図3に示
すように、記録したオーディオデータを管理するための
曲情報が曲管理テーブルKに記録される。曲情報は、曲
名、曲のフォーマット、先頭パケット(当曲の先頭のサ
ウンドフレームをもつパケット)へのリンク情報から構
成される。曲のフォーマットには、サンプリング周波
数、圧縮フォーマットなどがある。When the audio data is recorded, music information for managing the recorded audio data is recorded in the music management table K as shown in FIG. The music information is composed of a music title, a music format, and link information to a head packet (packet having a head sound frame of the music). The song format includes a sampling frequency and a compression format.
【0040】再生時には、図3中に矢印で示すように、
曲管理テーブルKに記憶されている曲情報内のリンク情
報により先頭パケットをサーチし、先頭パケットのリン
ク情報により次のパケットをサーチし、…というように
して、順次サーチしたパケットPのリンクアドレスLを
辿っていくことで、一連のデータ(曲)が再生される。During playback, as indicated by the arrow in FIG.
The link information in the song information stored in the song management table K is used to search the first packet, the link information of the first packet is used to search the next packet, and so on. A series of data (songs) is reproduced by tracing.
【0041】さて、本実施形態のオーディオ用の録音再
生装置では、ユーザによりキー入力手段2に設けられた
RECキーが押されると、データ入力/出力手段4に入
力されるオーディオデータは、A/D変換されてデジタ
ルデータとなり、制御回路5に入力される。In the audio recording / reproducing apparatus of this embodiment, when the user presses the REC key provided in the key input means 2, the audio data input to the data input / output means 4 becomes A / The data is D-converted into digital data and input to the control circuit 5.
【0042】制御回路5では、入力されたデータが時系
列にデータの圧縮処理などが施され、一定の大きさのデ
ータ(サウンドフレーム)に一定時間間隔で変換され
る。また、制御回路5は、空きパケット領域管理テーブ
ルに基づいて、メモリ1をサーチし、使用されていない
領域にパケットを記録していく。In the control circuit 5, the input data is time-sequentially subjected to data compression processing and the like, and is converted into data of a constant size (sound frame) at constant time intervals. Further, the control circuit 5 searches the memory 1 based on the empty packet area management table and records the packets in the unused areas.
【0043】ここで、メモリ1は、図4に示すように、
0ブロックB0、1ブロックB1、2ブロックB2、…、
124ブロックB124からなる125個のブロックに分
割されており、各ブロックはそれぞれ1つのパケットを
格納する0パケット領域P0、1パケット領域P1、2パ
ケット領域P2、…、255パケット領域P255を有して
おり、256個のパケットを格納可能となっている。Here, the memory 1 is, as shown in FIG.
0 block B 0 , 1 block B 1 , 2 block B 2 , ...
It is divided into 125 blocks consisting of 124 blocks B 124 , and each block stores 0 packet area P 0 , 1 packet area P 1 , 2 packet area P 2 , ..., 255 packet area P. It has 255 packets and can store 256 packets.
【0044】また、空きパケット領域管理テーブルT1
は、制御回路5を構成するマイコンに内蔵されたメモリ
6の一部の領域であり、図4に示すように、b10、b
11、b12、…、b1255からなる256ビットの記憶
容量を有している。空きパケット領域管理テーブルT1
の各ビットb1k(k=0〜255)には、メモリ1内
の各ブロックのkパケット領域Pkに格納しているパケ
ットの使用/未使用フラグが全て1であれば、すなわ
ち、各ブロックのkパケット領域Pkが全て使用されて
いれば、1が記録され、一方、kパケット領域Pkに格
納しているパケットの使用/未使用フラグが0となって
いるブロックがあれば、すなわち、kパケット領域Pk
が使用されていないブロックがあれば、0が記録され
る。The empty packet area management table T1
Is part of the area of the memory 6 incorporated in the microcomputer constituting the control circuit 5, as shown in FIG. 4, b1 0, b
It has a storage capacity of 256 bits consisting of 1 1 , b1 2 , ..., B1 255 . Free packet area management table T1
If all the used / unused flags of the packet stored in the k packet area P k of each block in the memory 1 are 1 in each bit b1 k (k = 0 to 255) of if it is all the k packet area P k used, 1 is recorded, whereas, if there is a block to use / unused flag in the packet that contains the k packets region P k is 0, i.e. , K packet area P k
If there is a block that is not used, 0 is recorded.
【0045】制御回路5が、空きパケット領域管理テー
ブルT1に基づいて、メモリ1をサーチし、使用されて
いない領域にパケットを記録していく際の流れを、図5
に示すフローチャートを用いて説明する。制御回路5
は、まず、初期設定として、k及びhに0をセットする
(#10)。次に、空きパケット領域管理テーブルT1
のビットb1kが0であるか否かを判定する(#2
0)。FIG. 5 shows the flow when the control circuit 5 searches the memory 1 based on the empty packet area management table T1 and records the packet in the unused area.
This will be described with reference to the flowchart shown in. Control circuit 5
First, 0 is set to k and h as an initial setting (# 10). Next, the empty packet area management table T1
It is determined whether or not the bit b1 k of 0 is 0 (# 2
0).
【0046】#20での判定の結果、ビットb1kが0
であれば(#20のY)、#30へ移行し、一方、ビッ
トb1kが0でなければ(#20のN)、kにk+1を
セットし(#40)、その後、kが256であるか否か
を判定し(#50)、kが256であれば(#50の
Y)、メモリは満杯であるので処理を終了し、一方、k
が256でなければ(#50のN)、#20へ戻る。As a result of the determination in # 20, the bit b1 k is 0.
If so (Y of # 20), the process proceeds to # 30. On the other hand, if bit b1 k is not 0 (N of # 20), k + 1 is set to k + 1 (# 40), and then k is 256. It is determined whether or not there is (# 50), and if k is 256 (Y of # 50), the process is terminated because the memory is full, while k
Is not 256 (N in # 50), the process returns to # 20.
【0047】#30では、hブロックBhのkパケット
領域Pkの使用/未使用フラグが0であるか否かを判定
する。#30での判定の結果、上記使用/未使用フラグ
が0であれば(#30のY)、hブロックBhのkパケ
ット領域Pkに使用/未使用フラグに1をして、サウン
ドフレームを書き込む(#60)。一方、#30での判
定の結果、上記使用/未使用フラグが0でなければ(#
30のN)、後述する#70へ移行する。In # 30, it is determined whether the used / unused flag of the k packet area P k of the h block B h is 0. If the result of determination in # 30 is that the used / unused flag is 0 (Y in # 30), the used / unused flag is set to 1 in the k packet area P k of the h block B h , and the sound frame Is written (# 60). On the other hand, if the used / unused flag is not 0 as a result of the determination in # 30 (#
30 N), and shifts to # 70 described later.
【0048】#60の後は、録音が終了であるか否かを
判定し(#80)、録音が終了であれば(#80の
Y)、hブロックBhのkパケット領域Pkの最終パケッ
トフラグを1にして(#90)、処理を終了する。一
方、録音が終了でなければ(#80のN)、hにh+1
をセットし(#70)、その後、hが125であるか否
かを判定する(#100)。After # 60, it is judged whether or not the recording is completed (# 80), and if the recording is completed (Y of # 80), the last of the k packet area P k of the h block B h. The packet flag is set to 1 (# 90), and the process ends. On the other hand, if recording is not completed (N of # 80), h + 1 is added to h + 1.
Is set (# 70), and then it is determined whether h is 125 (# 100).
【0049】#100での判定の結果、hが125であ
れば(#100のY)、hに0をセットするとともに
(#110)、空きパケット管理テーブルT1のビット
b1kに1を書き込み(#120)、その後、#40へ
移行する。一方、#100での判定の結果、hが125
でなければ(#100のN)、#30へ移行する。If h is 125 as a result of the determination in # 100 (Y of # 100), h is set to 0 (# 110) and 1 is written to bit b1 k of the empty packet management table T1 ( # 120), and then the process proceeds to # 40. On the other hand, as a result of the determination in # 100, h is 125
If not (N of # 100), the process proceeds to # 30.
【0050】まとめると、制御回路5は、サウンドフレ
ームを作成する毎に、空きパケット領域管理テーブルT
1内の最下位のビットb10から昇順に0のビットを検
索する。次に、空きパケット領域管理テーブルT1内に
0のビットとしてb1kが得られたとすると、最下位の
0ブロックB0から昇順に、空きパケット領域管理テー
ブルT1内に見つけた0のビットb1kに対応するkパ
ケット領域Pkの使用/未使用フラグが0となっている
ブロックを検索する。そして、kパケット領域Pkの使
用/未使用フラグが0となっているブロックとして、h
ブロックBhが得られたとすると、hブロックBhのkパ
ケット領域Pkに使用/未使用フラグを1としてサウン
ドフレームを書き込む。In summary, the control circuit 5 creates an empty packet area management table T every time a sound frame is created.
Bits 0 are searched in ascending order from the least significant bit b1 0 in 1. Next, if b1 k is obtained as a bit of 0 in the empty packet area management table T1, the bit 0 of bit b1 k found in the empty packet area management table T1 is searched in ascending order from the lowest 0 block B 0. A block in which the used / unused flag of the corresponding k packet area P k is 0 is searched. Then, as a block in which the used / unused flag of the k packet area P k is 0, h
When the block B h is obtained, the sound frame is written with the used / unused flag set to 1 in the k packet area P k of the h block B h .
【0051】但し、空きパケット領域管理テーブルT1
に0のビットがない場合は、メモリ1内の全ての領域が
使用されていることになるので、記録を行わない。この
場合は、メモリ1内の全ての領域が使用されていて、記
録できない旨を表示手段3に表示するようにしても良
い。However, the empty packet area management table T1
If there is no bit of 0, it means that all the areas in the memory 1 are used, so recording is not performed. In this case, the display unit 3 may display that all areas in the memory 1 are used and cannot be recorded.
【0052】また、空きパケット領域管理テーブルT1
内を検索して見つけた0のビットに対応するパケット領
域の中に使用/未使用フラグが0となっているパケット
領域がなければ、上記検索して見つけた、空きパケット
領域管理テーブルT1内の0のビットに1を書き込む。The empty packet area management table T1
If there is no packet area in which the used / unused flag is 0 in the packet area corresponding to the 0 bit found by searching the inside of the empty packet area management table T1 Write a 1 to the 0 bit.
【0053】尚、図5に示すフローチャートには示して
いないが、曲の先頭のサウンドフレームの場合は、曲管
理テーブルにリンク情報として、このサウンドフレーム
が書き込まれたパケット領域のメモリ1内でのアドレス
(以下、「パケット番号」と言う)を書き込み、また、
2番目以降のサウンドフレームの場合は、1つ前のサウ
ンドフレームが書き込まれたパケット領域にリンクアド
レスLとして当サウンドフレームが書き込まれたパケッ
ト番号を書き込むようになっている。Although not shown in the flow chart shown in FIG. 5, in the case of the sound frame at the beginning of the music, the link information in the music management table is stored in the memory 1 of the packet area in which the sound frame is written as link information. Write the address (hereinafter referred to as "packet number"),
In the case of the second and subsequent sound frames, the packet number in which the sound frame is written is written as the link address L in the packet area in which the previous sound frame is written.
【0054】このようにして、メモリ1内に未使用のパ
ケット領域を見つけ出し、それぞれをリンクさせなが
ら、個々のサウンドフレームを、メモリ1に分散して記
録することになる。したがって、メモリ不良などに起因
して、パケットの一部が欠落した場合であっても、前後
のパケットで補完あるいは平均することで、欠損したパ
ケットを再生することが可能となる。In this way, unused packet areas are found in the memory 1 and individual sound frames are dispersedly recorded in the memory 1 while linking each. Therefore, even if a part of the packet is lost due to a memory failure or the like, it is possible to reproduce the lost packet by complementing or averaging the previous and next packets.
【0055】また、各ブロック内のパケット領域の個数
だけのビット数の記憶容量を有する空きパケット領域管
理テーブルT1でメモリの未使用パケット領域の管理を
行うようになっているので、小さな記憶容量でメモリ1
の未使用パケット領域の管理を行うことができる。ま
た、記憶容量が小さいので空きパケット領域管理テーブ
ルT1をマイコンの内蔵メモリ6にもたせることがで
き、未使用のパケット領域を高速にサーチすることがで
きる。Further, the unused packet area of the memory is managed by the free packet area management table T1 having a storage capacity of the number of bits corresponding to the number of packet areas in each block, so that the storage capacity is small. Memory 1
The unused packet area can be managed. Moreover, since the storage capacity is small, the empty packet area management table T1 can be stored in the internal memory 6 of the microcomputer, and an unused packet area can be searched at high speed.
【0056】さらに、メモリ1の記憶容量が増大したと
しても、1つのブロック内のパケット領域の数を増やす
のではなく、ブロックの数を増やすようにすれば、空き
パケット領域管理テーブルT1の記憶容量を大きくする
ことなく、未使用のパケット領域を管理することができ
る。Further, even if the storage capacity of the memory 1 is increased, if the number of blocks is increased instead of increasing the number of packet areas in one block, the storage capacity of the empty packet area management table T1 is increased. The unused packet area can be managed without increasing the size.
【0057】ユーザによりキー入力手段2に設けられた
PLAYキーが押されると、制御回路5は、曲情報管理
テーブルから選択された曲の先頭パケットをリンク情報
をもとにサーチし、最終パケットフラグが1となってい
るパケットに到達するまで、次々にパケットのリンク情
報をたどっていく。そして、先頭パケットのサウンドフ
レームから順次伸長処理を行い、一定間隔で、データ入
力/出力手段4に送出する。データ入力/出力手段4で
は、制御回路5から送られてくる伸長処理済のデータが
アナログデータに変換されて出力され、音声として再生
される。When the PLAY key provided on the key input means 2 is pressed by the user, the control circuit 5 searches the head packet of the music selected from the music information management table based on the link information, and the final packet flag. The link information of the packet is traced one after another until the packet having 1 is reached. Then, the sound frame of the first packet is sequentially expanded and transmitted to the data input / output means 4 at a constant interval. In the data input / output means 4, the decompressed data sent from the control circuit 5 is converted into analog data and output, and reproduced as voice.
【0058】ユーザによりキー入力手段2に設けられた
DELキーが押されると、制御回路5は、曲情報管理テ
ーブルから選択された曲の先頭パケットをリンク情報を
もとにサーチし、各パケットの使用/未使用フラグを0
にしながら、最終パケットフラグが1となっているパケ
ットに到達するまで、次々にパケットのリンク情報をた
どっていく。尚、主情報(サウンドフレーム)について
は、処理時間の節約の関係上、消去は行わない。また、
消去したパケットが記録されていたパケット領域に対応
する、空きパケット領域管理テーブルT1内のビットに
0を書き込む。When the DEL key provided on the key input means 2 is pressed by the user, the control circuit 5 searches for the head packet of the music selected from the music information management table based on the link information, and the packet of each packet is searched. Set the used / unused flag to 0
However, the link information of the packets is traced one after another until the packet having the final packet flag of 1 is reached. Note that the main information (sound frame) is not erased in order to save processing time. Also,
0 is written in the bit in the empty packet area management table T1 corresponding to the packet area in which the erased packet was recorded.
【0059】尚、上記実施形態では、使用/未使用を判
定する最小の領域であるパケット領域を1つのパケット
を格納する領域としているが、複数のパケットを格納す
る領域をパケット領域としても良い。このようにするこ
とによって、1つのブロックに存在するパケット領域が
減少し、空きパケット領域管理テーブルT1の記憶容量
を小さくすることができる。In the above embodiment, the packet area, which is the minimum area for determining use / unuse, is the area for storing one packet, but the area for storing a plurality of packets may be the packet area. By doing so, the packet area existing in one block is reduced, and the storage capacity of the empty packet area management table T1 can be reduced.
【0060】本発明の第2実施形態であるオーディオ用
の録音再生装置について説明する。第2実施形態では、
上記第1実施形態に加えて、制御回路5を構成するマイ
コンの内蔵メモリ6に空きパケット領域管理補助テーブ
ルT2を有している。この空きパケット領域管理補助テ
ーブルT2は、図6に示すように、空きパケット領域管
理テーブルT1と同様に256ビットの記憶容量を有し
ており、空きパケット領域管理補助テーブルT2の各ビ
ットb2k(k=0〜255)には、メモリ1の0ブロ
ックB0から62ブロックB62からなる前半ブロックの
kパケット領域Pkが全て使用されていれば、1が記録
され、一方、上記前半ブロックにkパケット領域Pkが
使用されていないブロックがあれば、0が記録される。An audio recording / reproducing apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment,
In addition to the first embodiment described above, a free packet area management auxiliary table T2 is provided in the built-in memory 6 of the microcomputer that constitutes the control circuit 5. As shown in FIG. 6, the empty packet area management auxiliary table T2 has a storage capacity of 256 bits like the empty packet area management table T1, and each bit b2 k ( In k = 0 to 255), 1 is recorded if the k packet area P k of the first half block consisting of 0 block B 0 to 62 blocks B 62 of the memory 1 is all used, while 1 is recorded in the first half block. If there is a block in which the k packet area P k is not used, 0 is recorded.
【0061】制御回路5は、録音を行う場合は、まず、
空きパケット領域管理テーブルT1内の最下位のビット
b10から昇順に0のビットを検索する。この検索の結
果、0のビットとしてビットb1kを見つけ出したとす
ると、次に、見つけ出した空きパケット領域管理テーブ
ルT1内の0のビットb1kに対応する、空きパケット
領域管理補助テーブルT2内のビットb2kが0である
か否かを判定する。ビットb2kが0であれば、メモリ
1内の前半ブロックの対応するkパケット領域Pkに未
使用のものがあるはずであるので、kパケット領域Pk
のうち使用/未使用フラグが0となっているものを0ブ
ロックB0から昇順にサーチして、空きパケット領域を
見つけ出す。When performing recording, the control circuit 5 first
Bits 0 are searched in ascending order from the least significant bit b1 0 in the empty packet area management table T1. As a result of this search, if bit b1 k is found as a bit of 0, then bit b2 in free packet area management auxiliary table T2 corresponding to bit b1 k of 0 in found free packet area management table T1 is found. It is determined whether k is 0 or not. If the bit b2k is 0, there must be an unused one in the corresponding k packet area P k of the first half block in the memory 1, so the k packet area P k
Among them, those with the used / unused flag set to 0 are searched in ascending order from the 0 block B 0 to find an empty packet area.
【0062】一方、見つけ出した空きパケット領域管理
テーブル内の0のビットb1kに対応する、空きパケッ
ト領域管理補助テーブルT2内のビットb2kが0でな
ければ、メモリ1内の前半ブロックの対応するkパケッ
ト領域Pkは全て使用されているので、kパケット領域
Pkのうち使用/未使用フラグが0となっているもの
を、後半ブロック(前半ブロック以外のブロック)の先
頭のブロックである63ブロックB63から昇順にサーチ
して、未使用のパケット領域を見つけ出す。On the other hand, if the bit b2 k in the free packet area management auxiliary table T2 corresponding to the bit b1 k of 0 in the found free packet area management table is not 0, it corresponds to the first half block in the memory 1. Since all k packet areas P k are used, the one in which the used / unused flag is 0 in the k packet area P k is the first block of the second half block (block other than the first half block) 63. The unused packet area is found by searching in ascending order from the block B 63 .
【0063】そして、見つけ出した未使用のパケット領
域に使用/未使用フラグを1にしてサウンドフレームを
書き込むが、サウンドフレームを書き込んだパケット領
域がhブロックBh内のkパケット領域Pkであったとす
ると、kパケット領域Pkに対応する、空きパケット領
域管理補助テーブルT2内のビットb2kが0であると
きに、hが63以上であれば、すなわち、後半ブロック
内のパケット領域にサウンドフレームを書き込んだ場合
は、空きパケット領域管理補助テーブルT2内のビット
b2kに1を書き込む。Then, a sound frame is written in the found unused packet area with the used / unused flag set to 1, but the packet area in which the sound frame is written is the k packet area P k in the h block B h . Then, when the bit b2 k in the free packet area management auxiliary table T2 corresponding to the k packet area P k is 0 and h is 63 or more, that is, a sound frame is set in the packet area in the latter half block. If written, 1 is written in the bit b2 k in the free packet area management auxiliary table T2.
【0064】また、消去を行う場合は、使用/未使用フ
ラグを0にしたパケット領域がhブロック内のkパケッ
ト領域Pkであったとすると、kパケット領域Pkに対応
する、空きパケット領域管理補助テーブルT2内のビッ
トb2kが1であるときに、hが62以下であれば、す
なわち、前半ブロック内のパケット領域の使用/未使用
フラグを0にした場合は、空きパケット領域管理補助テ
ーブルT2内のビットb2kに0を書き込む。When erasing, if the packet area with the used / unused flag set to 0 is the k packet area P k in the h block, the empty packet area management corresponding to the k packet area P k When bit b2 k in the auxiliary table T2 is 1, and h is 62 or less, that is, when the used / unused flag of the packet area in the first half block is set to 0, the empty packet area management auxiliary table Write 0 to bit b2 k in T2.
【0065】以上のように、前半ブロック内の各対応す
るパケット領域に関して、使用されていないパケット領
域があるか否かを示す情報が書き込まれた空きパケット
領域管理補助テーブルT2を有しているので、第1実施
形態よりも空きパケット領域を見つけ出すまでの時間を
短縮することができる。As described above, the empty packet area management auxiliary table T2 in which the information indicating whether or not there is an unused packet area is provided for each corresponding packet area in the first half block is provided. As compared with the first embodiment, it is possible to shorten the time required to find an empty packet area.
【0066】また、対応するパケット領域のうち何番目
のブロックに存在するものまでが使用されているかを示
すデータを空きパケット領域管理補助テーブルT2に記
録するようにしても良い。具体的には、図7に示すよう
に、空きパケット領域管理補助テーブルT2を256個
の領域R0、R1、R2、…、R255に分割し、各対応する
パケット領域に関して、何ブロックのパケット領域まで
使用されているかを、対応する空きパケット領域補助テ
ーブルT2の領域に書き込む。例えば、kパケット領域
Pkに関して、hブロックBhまで使用されていれば、空
きパケット領域管理補助テーブルT2の領域Rkにhを
書き込む。Further, it is also possible to record in the empty packet area management auxiliary table T2 the data indicating up to what number of blocks in the corresponding packet area is used. Specifically, as shown in FIG. 7, the empty packet area management auxiliary table T2 is divided into 256 areas R 0 , R 1 , R 2 , ..., R 255 , and how many blocks are included in each corresponding packet area. Whether or not the packet area is used is written in the area of the corresponding empty packet area auxiliary table T2. For example, for the k packet area P k , if up to h blocks B h are used, h is written in the area R k of the free packet area management auxiliary table T2.
【0067】尚、このようにした場合は、本実施形態で
はメモリ1が125個のブロックに分割されているの
で、各対応するパケット領域に関して、何ブロック目の
パケット領域まで使用されているかを記録するために
は、空きパケット領域管理補助テーブルT2の各領域R
0、R1、R2、…、R255として7ビットの記憶容量が必
要であり、空きパケット領域管理補助テーブルT2全体
としては、7×256=1792ビットの記憶容量が必
要となる。In this case, since the memory 1 is divided into 125 blocks in this embodiment, the number of the packet area used for each corresponding packet area is recorded. In order to do so, each area R of the empty packet area management auxiliary table T2
A storage capacity of 7 bits is required for 0 , R 1 , R 2 , ..., R 255 , and a storage capacity of 7 × 256 = 1792 bits is required for the entire free packet area management auxiliary table T2.
【0068】録音を行う場合は、見つけ出した未使用の
パケット領域に使用/未使用フラグを1にしてサウンド
フレームを書き込むが、最後のサウンドフレームを書き
込んだパケット領域がhブロックBhのkパケット領域
Pkとすると、そのkパケット領域Pkに対応する、空き
パケット領域補助テーブルT2の領域Rkにhを書き込
む。When recording, a sound frame is written in the found unused packet area with the used / unused flag set to 1, but the packet area in which the last sound frame is written is the k packet area of h block B h. When P k is set, h is written in the area R k of the empty packet area auxiliary table T2 corresponding to the k packet area P k .
【0069】また、消去を行う場合は、消去する曲の最
初のサウンドフレームが書き込まれているパケット領域
がhブロックBhのkパケット領域Pkとすると、そのk
パケット領域Pkに対応する、空きパケット領域補助テ
ーブルT2の領域Rkに(h−1)を書き込む。When erasing, if the packet area in which the first sound frame of the music to be erased is written is k packet area P k of h block B h , then k
(H-1) is written in the area R k of the free packet area auxiliary table T2 corresponding to the packet area P k .
【0070】また、空きパケット領域管理テーブルT1
内の各ビットb1kには、空きパケット領域管理補助テ
ーブルT2内の対応する領域Rkに書き込まれた値が2
55となると、1を書き込み、一方、255でなくなる
と、0を書き込む。The empty packet area management table T1
In each bit b1 k in the table, the value written in the corresponding area R k in the free packet area management auxiliary table T2 is 2
When it is 55, 1 is written, while when it is not 255, 0 is written.
【0071】このような空きパケット領域管理補助テー
ブルT2を設けることによって、空きパケット領域管理
テーブルT1の0のビットを見つけ出し、空きパケット
領域管理テーブルの0のビットに対応する、空きパケッ
ト領域管理補助テーブルT2内の領域を見ることによっ
て、即座に空きパケット領域を見つけ出すことができる
ので、空きパケット領域を見つけ出すまでの時間をより
一層短縮することができる。By providing such an empty packet area management auxiliary table T2, the 0 bit of the empty packet area management table T1 is found, and the empty packet area management auxiliary table corresponding to the 0 bit of the empty packet area management table. By looking at the area in T2, the empty packet area can be found immediately, so the time until finding the empty packet area can be further shortened.
【0072】本発明の第3実勢形態であるオーディオ用
の録音再生装置について説明する。第3実施形態では、
上記第1実施形態に加えて、図8に示すように、メモリ
1のブロック数である125個のビットb30、b31、
b32、…、b3124をそれぞれ有する256個の空きパ
ケット領域個別管理テーブルT30、T31、T32、
…、T3255を設けている。各空きパケット領域個別管
理テーブルT3k(k=0〜255)のビットb3h(h
=0〜124)には、hブロックBhのkパケット領域
Pkが使用されていれば、1が記録され、一方、hブロ
ックBhのkパケット領域Pkが使用されていなければ、
0が記録されている。The audio recording / reproducing apparatus according to the third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment,
In addition to the first embodiment, as shown in FIG. 8, 125 bits b3 0 , b3 1 , which are the number of blocks of the memory 1 ,
256 empty packet area individual management tables T3 0 , T3 1 , T3 2 , respectively having b3 2 , ..., B3 124
… T3 255 is provided. Bit b3 h (h of each empty packet area individual management table T3 k (k = 0 to 255)
= 0 to 124), 1 is recorded if the k packet area P k of the h block B h is used, while if the k packet area P k of the h block B h is not used,
0 is recorded.
【0073】そして、空きパケット領域管理テーブルT
1のビットb1kには、空きパケット領域個別管理テー
ブルT3k内の全てのビットが1であれば、1が記録さ
れ、一方、空きパケット領域個別管理テーブルT3k内
に0のビットがあれば、0が記録される。Then, the empty packet area management table T
1 is recorded in the bit b1 k of 1 if all the bits in the empty packet area individual management table T3 k are 1, while if there are 0 bits in the empty packet area individual management table T3 k . , 0 is recorded.
【0074】したがって、録音の際には、制御回路5
は、まず、空きパケット領域管理テーブルT1から0の
ビットをサーチし、0のビットとしてビットb1kが得
られたとすると、ビットb1kに対応する空きパケット
領域個別管理テーブルT3k内にビットb30から昇順に
0のビットをサーチする。そして、0のビットとしてb
3hが得られたとすると、hブロックBhのパケット領域
Pkに使用/未使用フラグを1としてサウンドフレーム
を書き込む。Therefore, during recording, the control circuit 5
First, if the bit 0 of 0 is searched from the empty packet area management table T1 and the bit b1 k is obtained as the bit of 0 , the bit b3 0 is stored in the empty packet area individual management table T3 k corresponding to the bit b1 k. From 0 to 0 are searched in ascending order. Then, as a bit of 0, b
If 3 h is obtained, the sound frame is written with the used / unused flag set to 1 in the packet area P k of the h block B h .
【0075】そして、サウンドフレームを書き込んだh
ブロックBhのパケット領域Pkに対応する空きパケット
領域個別管理テーブルT3kのビットb3hを1にし、さ
らに、これにより、この1にしたビットb3hを含む空
きパケット領域個別管理テーブルT3kのビットが全て
1になれば、その空きパケット領域個別管理テーブルT
3kに対応する、空きパケット領域管理テーブルT1の
ビットb1kを1にする。Then, the sound frame is written h
Bit b3 h of free packet space separate management table T3 k corresponding to the packet region P k of the blocks B h to 1, further Thereby, the free packet area separate management table T3 k including bit b3 h you this 1 If all the bits are 1, the empty packet area individual management table T
The bit b1 k of the empty packet area management table T1 corresponding to 3 k is set to 1.
【0076】また、消去を行う場合は、hブロックBh
内のパケット領域Pkの使用/未使用フラグを0にした
とすると、対応する空きパケット領域個別管理テーブル
T3kのビットbhを0にし、さらに、このとき、空きパ
ケット領域個別管理テーブルT3kに対応する、空きパ
ケット領域管理テーブルT1内のビットb1kが1であ
れば、そのビットb1kを0にする。When erasing is performed, the h block B h
If the used / unused flag of the packet area P k in the inside is set to 0, the bit b h of the corresponding empty packet area individual management table T3 k is set to 0, and at this time, the empty packet area individual management table T3 k If the bit b1 k in the free packet area management table T1 corresponding to the above is 1, the bit b1 k is set to 0.
【0077】さて、前述した第2の従来例では、各パケ
ットの使用/未使用フラグを1箇所にまとめているだけ
であるので、最下位(あるいは最上位)のパケットの使
用/未使用フラグから昇順(あるいは降順)にサーチし
ていくことになるので、メモリ1を同一容量とすると、
8ビット単位でサーチするとして、最大で4000回の
アクセスが必要とされる場合がある。In the second conventional example described above, since the used / unused flags of each packet are only collected in one place, the used / unused flags of the lowest (or highest) packet are calculated first. Since the search is performed in ascending order (or descending order), if the memory 1 has the same capacity,
When searching in 8-bit units, access may be required up to 4000 times at maximum.
【0078】これに対して、本第3実施形態では、空き
パケット領域管理テーブルT1により0のビットが存在
する空きパケット領域個別管理テーブルを見つけた上
で、その空きパケット領域個別管理テーブル内に0のビ
ットをサーチするので、空きパケット領域個別管理テー
ブルでの0のビットのサーチについては、8ビット単位
でサーチする場合は、空きパケット領域個別管理テーブ
ルのビット数は125であることから、最大でも16回
のアクセスで未使用のパケット領域を見つけ出すことが
できる。On the other hand, in the third embodiment, the empty packet area management table T1 is used to find an empty packet area individual management table in which 0 bits are present, and then the empty packet area individual management table is set to 0. Since the number of bits in the individual empty packet area management table is 125, the number of bits in the individual empty packet area management table is 125. It is possible to find an unused packet area by accessing 16 times.
【0079】このように、第2従来例に比して、空きパ
ケット領域管理テーブルT1分の若干のメモリ容量の増
加(本実施形態では、256ビットの容量増加を伴う)
で、未使用のパケット領域を見つけ出すまでの時間が大
幅に短縮される。As described above, as compared with the second conventional example, the memory capacity for the empty packet area management table T1 is slightly increased (in this embodiment, the capacity is increased by 256 bits).
Thus, the time required to find an unused packet area is significantly reduced.
【0080】本発明の第4実施形態のオーディオ用の録
音再生装置について説明する。第4実施形態では、上記
第1実施形態に加えて、図9に示すように、アクセス回
数管理テーブルT4を有している。このアクセス回数管
理テーブルT4は、256個の領域S0、S1、S2、
…、S255に分割されており、各領域Skにはメモリ1内
のパケット領域Pkにアクセスした回数が記録される。An audio recording / playback apparatus according to the fourth embodiment of the present invention will be described. In addition to the first embodiment, the fourth embodiment has an access count management table T4 as shown in FIG. The access count management table T4 includes 256 areas S 0 , S 1 , S 2 ,
, S 255 , and the number of times the packet area P k in the memory 1 is accessed is recorded in each area S k .
【0081】制御回路5は、録音を行う場合は、第1実
施形態と同様にして、空きパケット領域管理テーブルT
1を参照することで、未使用のパケット領域を見つけ出
し、そのパケット領域にパケットをリンクさせながら記
録して行くが、空きパケット領域管理テーブルT1内に
0のビットをサーチするにあたって、最下位のビットb
10から昇順にサーチするのではなく、空きパケット領
域管理テーブルT1を参照する前に、アクセス回数管理
テーブルT4を参照することにより、各パケット領域へ
のアクセス回数を把握しておき、アクセス回数が最も少
ないパケット領域に対応する、空きパケット領域管理テ
ーブルT1内のビットから順に0のビットをサーチす
る。尚、アクセス回数が同じパケット領域がある場合
は、それらのパケット領域に対応する、パケット領域管
理テーブルT1内の下位側のビットからサーチする。When recording, the control circuit 5 performs the empty packet area management table T as in the first embodiment.
By referring to 1, an unused packet area is found and a packet is recorded while linking the packet to the packet area. However, when searching for a 0 bit in the empty packet area management table T1, the least significant bit is searched. b
1 0 rather than searching in ascending order, before referring to the free packet area management table T1, by referring to the access frequency management table T4, leave grasp the number of accesses to each packet region, the number of accesses The 0 bits are searched in order from the bit in the empty packet area management table T1 corresponding to the smallest packet area. If there are packet areas having the same access count, the lower bits in the packet area management table T1 corresponding to those packet areas are searched.
【0082】そして、メモリ1の全てのブロック内のk
パケット領域Pkが使用された状態になった時点で、ア
クセス回数管理テーブルT4の領域Skに記憶されてい
る値を1つインクリメントすることにより、アクセス回
数管理テーブルT4に各パケット領域へのアクセス回数
が記録される。Then, k in all blocks of the memory 1
When the packet area P k is in the used state, the value stored in the area S k of the access count management table T4 is incremented by 1 to access the access count management table T4 to each packet area. The number of times is recorded.
【0083】尚、アクセス回数管理テーブルT4の各領
域Skを、例えば、3ビットにしておけば、各対応する
パケット領域へのアクセス回数を7までカウントするこ
とができる。そして、この場合は、アクセス回数管理テ
ーブルT4の全ての領域に書き込まれている値が7にな
ると、アクセス回数管理テーブルT4の全ての領域が初
期化される(全領域に書き込まれている値が0となる)
ように構成しておけば、アクセス管理テーブルT4の記
憶容量を大きくすることなく、各対応するパケット領域
へのアクセス回数の管理が可能となる。If each area S k of the access number management table T4 is set to, for example, 3 bits, the number of times of access to each corresponding packet area can be counted up to 7. Then, in this case, when the values written in all areas of the access count management table T4 become 7, all areas of the access count management table T4 are initialized (the values written in all areas are 0)
With this configuration, the number of times of access to each corresponding packet area can be managed without increasing the storage capacity of the access management table T4.
【0084】以上のようにすることによって、未使用の
パケット領域のうち、最もアクセス回数の少ないパケッ
ト領域にパケットが書き込まれることになるので、下位
のビットに対応するパケット領域ほど頻繁に書き込みが
行われることはなくなる。したがって、各パケット領域
へのアクセス回数が平均化され、メモリ1として書き込
み回数に制限があるメモリを採用したとしても、メモリ
1の寿命を延ばすことができる。As described above, since the packet is written in the packet area having the least access count among the unused packet areas, the packet area corresponding to the lower bit is written more frequently. You will never be seen. Therefore, the number of accesses to each packet area is averaged, and the life of the memory 1 can be extended even if a memory having a limited number of writes is adopted as the memory 1.
【0085】また、アクセス回数管理テーブルT4の代
わりに、乱数を発生する乱数発生回路を設けておき、空
きパケット領域管理テーブルT1内に最下位のビットb
10から昇順に0のビットをサーチするのではなく、上
記乱数発生回路が発生する乱数に応じた、空きパケット
領域管理テーブルT1内のビットが0であるか否かを判
定することによって、空きパケット領域管理テーブルT
1内に0のビットをサーチするようにしても良い。この
ようにしても、アクセス回数管理テーブルT4を設けた
ときと同様の効果を得ることができる。Further, instead of the access count management table T4, a random number generating circuit for generating random numbers is provided, and the least significant bit b is set in the empty packet area management table T1.
Rather than searching for bits of 0 in ascending order from 1 0, it is determined whether or not the bit in the empty packet area management table T1 is 0 according to the random number generated by the random number generation circuit, and thus the empty Packet area management table T
You may make it search for the bit of 0 within 1. Even in this case, the same effect as when the access count management table T4 is provided can be obtained.
【0086】[0086]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
情報記録再生装置によれば、より小さな記憶容量の空き
パケット領域管理テーブルで、かつ、メモリの記憶容量
の増大に伴って空きパケット領域管理テーブルの記憶容
量を増大させることなく、メモリ内の各パケット領域の
使用/未使用を管理することができる。また、空きパケ
ット領域補助テーブルを設けることにより、未使用のパ
ケット領域を効率良く短時間に見つけ出すことができ
る。 As described above, according to the information recording / reproducing apparatus of the first aspect, the free packet area management table has a smaller storage capacity, and the free packet area increases as the storage capacity of the memory increases. It is possible to manage the use / unuse of each packet area in the memory without increasing the storage capacity of the area management table. Also, an empty package
By providing a storage area auxiliary table, unused
Can be found efficiently and in a short time
It
【0087】[0087]
【0088】[0088]
【0089】また、請求項2に記載の情報記録再生装置
によれば、従来に比して若干の記憶容量の増加で、未使
用のパケット領域を見つけ出すまでに要する時間を大幅
に短縮することができる。According to the information recording / reproducing apparatus of the second aspect , the time required to find an unused packet area can be greatly shortened by slightly increasing the storage capacity as compared with the conventional one. it can.
【0090】また、請求項3に記載の情報記録再生装置
によれば、各ブロック間で対応するパケット領域毎のア
クセス回数が平均化され、書き込み回数に制限のあるメ
モリに対して、寿命を延長させることができる。Further, according to the information recording / reproducing apparatus of the third aspect , the number of accesses for each packet area corresponding to each block is averaged, and the life is extended for a memory having a limited number of writes. Can be made.
【図1】 本発明の一実施形態であるオーディオ用の録
音再生装置のブロック酢である。FIG. 1 is a block vinegar of an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】 パケットの構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the structure of a packet.
【図3】 曲管理テーブルのイメージ図である。FIG. 3 is an image diagram of a music management table.
【図4】 空きパケット領域管理テーブルとメモリとの
対応関係を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a correspondence relationship between a free packet area management table and a memory.
【図5】 制御回路が行う動作のフローチャートであ
る。FIG. 5 is a flowchart of an operation performed by the control circuit.
【図6】 空きパケット領域管理テーブルと空きパケッ
ト領域管理補助テーブルとメモリとの対応関係を示す図
である。FIG. 6 is a diagram showing a correspondence relationship between a free packet area management table, a free packet area management auxiliary table, and a memory.
【図7】 空きパケット領域管理テーブルと空きパケッ
ト領域管理補助テーブルとメモリとの対応関係を示す図
である。FIG. 7 is a diagram showing a correspondence relationship between a free packet area management table, a free packet area management auxiliary table, and a memory.
【図8】 空きパケット領域管理テーブルと空きパケッ
ト領域個別管理テーブルとメモリとの対応関係を示す図
である。FIG. 8 is a diagram showing a correspondence relationship between an empty packet area management table, an empty packet area individual management table, and a memory.
【図9】 アクセス回数管理テーブルと空きパケット領
域管理テーブルとメモリとの対応関係を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a correspondence relationship between an access count management table, a free packet area management table, and a memory.
1 メモリ 2 キー入力手段 3 表示手段 4 データ入力/出力手段 5 制御回路 6 内蔵メモリ T1 空きパケット領域管理テーブル T2 空きパケット領域管理補助テーブル T30〜T3255 空きパケット領域個別管理テーブル T4 アクセス回数管理テーブル1 memory 2 key input means 3 display means 4 data input / output means 5 control circuit 6 built-in memory T1 empty packet area management table T2 empty packet area management auxiliary table T3 0 to T3 255 empty packet area individual management table T4 access count management table
Claims (3)
録及び再生する情報記録再生装置において、 前記半導体メモリの記憶領域が複数のブロックに分割さ
れており、また、前記各ブロックは複数のパケット領域
に分割されており、また、各ブロック内の各パケット領
域は他のブロック内のある1つのパケット領域と対応づ
けられており、さらに、各ブロック間で対応するパケッ
ト領域毎に全てのブロック内のパケット領域にデータが
書き込まれているか否かを示す情報を記録した空きパケ
ット領域管理テーブルと、各ブロック間で対応するパケ
ット領域毎に所定のブロックからなる前半ブロック内の
全てのパケット領域にデータが書き込まれているか否か
を示す情報を記録した空きパケット領域補助テーブルと
を有することを特徴とする情報記録再生装置。1. An information recording / reproducing apparatus for recording and reproducing information using a semiconductor memory as a recording medium, wherein a storage area of the semiconductor memory is divided into a plurality of blocks, and each block is divided into a plurality of packet areas. In addition, each packet area in each block is associated with one packet area in another block, and the packet area in each block is associated with each packet area in each block. A free packet area management table that records information indicating whether or not data is written in the area, and the corresponding packet between blocks
Within the first half block consisting of a predetermined block for each
Whether data is written in all packet areas
An information recording / reproducing apparatus having an empty packet area auxiliary table recording information indicating
録及び再生する情報記録再生装置において、 前記半導体メモリの記憶領域が複数のブロックに分割さ
れており、また、前記各ブロックは複数のパケット領域
に分割されており、また、各ブロック内の各パケット領
域は他のブロック内のある1つのパケット領域と対応づ
けられており、さらに、各ブロック間で対応するパケッ
ト領域毎に全てのブロック内のパケット領域にデータが
書き込まれているか否かを示す情報を記録した空きパケ
ット領域管理テーブルと、 各ブロック間で対応するパケ
ット領域毎に各ブロックにデータが書き込まれているか
否かを示す情報を記憶した空きパケット領域個別管理テ
ーブルを有することを特徴とする情報記録再生装置。2. A semiconductor memory is used as a recording medium to record information.
In an information recording / reproducing apparatus for recording and reproducing, the storage area of the semiconductor memory is divided into a plurality of blocks.
In addition, each block has a plurality of packet areas.
It is divided into each packet area in each block.
The area corresponds to one packet area in another block.
And the corresponding packet between each block.
Data in the packet area in all blocks for each
An empty package that records information indicating whether or not it has been written.
And Tsu DOO area management table, the corresponding information recording and reproducing, characterized in that it has a free packet space individual management table data in each block packet for each area storing information indicating whether written between the blocks apparatus.
録及び再生する情報記録再生装置において、 前記半導体メモリの記憶領域が複数のブロックに分割さ
れており、また、前記各ブロックは複数のパケット領域
に分割されており、また、各ブロック内の各パケット領
域は他のブロック内のある1つのパケット領域と対応づ
けられており、さらに、各ブロック間で対応するパケッ
ト領域毎に全てのブロック内のパケット領域にデータが
書き込まれているか否かを示す情報を記録した空きパケ
ット領域 管理テーブルと、 乱数を発生する乱数発生手段
を有し、該乱数発生手段が発生する乱数に応じて前記空
きパケット領域管理テーブルを検索することにより、デ
ータが書き込まれていないパケット領域が存在する、各
ブロック間で対応するパケット領域を見つけ出すことを
特徴とする情報記録再生装置。3. Information is recorded using a semiconductor memory as a recording medium.
In an information recording / reproducing apparatus for recording and reproducing, the storage area of the semiconductor memory is divided into a plurality of blocks.
In addition, each block has a plurality of packet areas.
It is divided into each packet area in each block.
The area corresponds to one packet area in another block.
And the corresponding packet between each block.
Data in the packet area in all blocks for each
An empty package that records information indicating whether or not it has been written.
And Tsu DOO area management table has a random number generating means for generating a random number by searching the empty packet region management table in accordance with a random number random number generating means generates, the packet area in which data is not written present, corresponding information you characterized by finding a packet area for information recording and reproducing apparatus between the blocks.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25790598A JP3524774B2 (en) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | Information recording / reproducing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25790598A JP3524774B2 (en) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | Information recording / reproducing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000089795A JP2000089795A (en) | 2000-03-31 |
JP3524774B2 true JP3524774B2 (en) | 2004-05-10 |
Family
ID=17312828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25790598A Expired - Fee Related JP3524774B2 (en) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | Information recording / reproducing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3524774B2 (en) |
-
1998
- 1998-09-11 JP JP25790598A patent/JP3524774B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000089795A (en) | 2000-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100423113C (en) | Recording medium, recording device and recording method | |
US7246139B2 (en) | File system for enabling the restoration of a deffective file | |
US7039295B1 (en) | Method and apparatus for recording manufacturer information and for determining whether the manufacturer information is effective | |
JP2009187654A (en) | Duplicate data retrieval apparatus and duplicate data retrieval method | |
KR20000002840A (en) | Still image management data generating and writing method of rewritable data recording apparatus | |
US20040105331A1 (en) | Method and apparatus for controlling the recording of digital information, and recording medium therefor | |
JPH05173897A (en) | Recorder and reproducer | |
US7903504B2 (en) | Method and apparatus for recording data tracks into large storage device | |
JP2005512259A (en) | Data storage method and data storage device using system capacity of basic file and extended file | |
US6754649B2 (en) | Apparatus and method for storing data in a storage medium, while saving storage areas which are used for holding a data path name and become necessary in response to the storing of data | |
JP3524774B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
KR100448453B1 (en) | Rewritable optical disc recorded still pictures and apparatus and method for reproducing the still pictures | |
US8321641B2 (en) | Data access method and data access device | |
JP3616948B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus using collective erasure type memory | |
JP2001056777A (en) | Digital data recording / reproducing device | |
JPH0756785A (en) | Digital signal recording / playback memory | |
JP2953115B2 (en) | Operation method of electronic music playback device | |
WO1997008696A1 (en) | Digital data recording apparatus and reproduction apparatus | |
JP2002111507A (en) | Compressed data recording device | |
JPH06150540A (en) | Disk reproducing device | |
JP3368202B2 (en) | Recording and playback device | |
JPH11328928A (en) | Data transceiver | |
JPH06150623A (en) | Recording and reproducing device | |
JPH10241264A (en) | Identity discriminating method for recording medium and recording medium reproducer using the method | |
JP2002049392A (en) | Audio recording and reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |