JP3522534B2 - 画像形成装置の中間転写装置 - Google Patents
画像形成装置の中間転写装置Info
- Publication number
- JP3522534B2 JP3522534B2 JP14321498A JP14321498A JP3522534B2 JP 3522534 B2 JP3522534 B2 JP 3522534B2 JP 14321498 A JP14321498 A JP 14321498A JP 14321498 A JP14321498 A JP 14321498A JP 3522534 B2 JP3522534 B2 JP 3522534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- roller
- transfer belt
- peripheral surface
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 451
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 103
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 58
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 33
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
写装置、特に、感光体ドラム周面に形成されたトナー画
像を一旦転写し、このトナー画像をさらに用紙上に転写
する画像形成装置の転写装置に関する。
おいて、複数種の色トナーを重ね合わせて用紙上にカラ
ー画像を形成するものが存在する。例えば、フルカラー
複写機では、原稿画像を読み取る画像読取部と、読み取
った原稿画像をシアン、マゼンダ、イエロー、ブラック
の4つの色成分に分解する画像処理部と、周面に静電潜
像が形成される感光体ドラムと、各色成分毎の静電潜像
を感光体ドラム周面に形成する露光手段と、感光体ドラ
ム上に形成された静電潜像を対応する色トナーによって
顕像化する4つの現像装置と、感光体ドラム上に形成さ
れたトナー画像が順次転写されて積層したカラートナー
画像が形成される転写ベルトと、転写ベルトに転写され
たカラートナー画像を用紙上に転写する2次転写ローラ
と、用紙上のカラートナー画像を加熱して溶融定着する
定着装置とを備えたものがある。
イエロー、ブラックの各色成分に分解され、まず、シア
ンに対応する静電潜像が感光体ドラム周面に形成され
る。感光体ドラム周面に形成された静電潜像は、シアン
のトナーが収納された現像装置により顕像化され、転写
ベルト表面にシアンのトナー画像が転写される。この
後、同様にしてマゼンダ、イエロー、ブラックの各色の
トナー画像が感光体ドラム周面に形成されて転写ベルト
に転写される。このことにより、転写ベルト表面には各
色のトナー画像が積層されてカラートナー画像が形成さ
れることとなる。
間に用紙が搬送され、2次転写ローラにより転写ベルト
表面のカラートナー画像が用紙上に転写される。表面に
カラートナー画像が転写された用紙はさらに定着装置に
搬送される。定着装置にはヒータを内蔵する加熱ローラ
と加熱ローラに圧接する加圧ローラとが設けられてお
り、この加熱ローラと加圧ローラの間に用紙を挟持して
カラートナー画像を溶融定着するとともに用紙を排出方
向に搬送する。
て、転写ベルトは、モータによって駆動される駆動ロー
ラと、装置に回動自在に支持された従動ローラとの間に
張設されて感光体ドラムと対向して所定軌道を周回する
ように構成されている。転写ベルト内周面には、転写ベ
ルト表面を感光体ドラム周面に圧接して感光体ドラム周
面に形成されたトナー画像を転写ベルト表面に転写する
1次転写ローラ、転写ベルトのテンションを調整するた
めのテンションローラなどが配置されている。また、搬
送されてくる用紙表面に転写ベルト上のトナー画像を転
写する2次転写位置では、転写ベルトの内外周に転写ベ
ルトを介して圧接される2次転写ローラ対が配置されて
いる。また、転写ベルトの周回方向における2次転写位
置の下流側に、転写ベルト表面に残留したトナーを回収
するためのクリーニング装置が設けられている。このク
リーニング装置には、転写ベルト表面に圧接するクリー
ニングブレードが設けられており、転写ベルト内周面側
にはこのクリーニングブレードに対向して転写クリーニ
ングローラが設けられている。
ラ、従動ローラ、テンションローラ、1次転写ローラ、
2次転写ローラ、転写クリーニングローラなどの複数の
ローラに張設されて所定軌道を周回している。このよう
な複数のローラに張設されて周回する転写ベルトは、フ
ッ素系樹脂などの弾性を有する材質で構成されており、
周回中に幅方向のずれを起こして蛇行するおそれがあ
る。
周面側に突出する突条を設け、各ローラの幅方向両端部
にこの突条を受け入れる溝を設けて、転写ベルトの蛇行
を防止することが考えられる。
けて蛇行を防止する場合、転写ベルトに設けた突条の内
周面がローラの幅方向両端部に設けた溝の外周面に当接
していない場合、ローラの中間部に支持されている転写
ベルトの中間部と突条が設けられた幅方向両端部におい
て張力の差が発生し、転写ベルト表面に凹凸ができるお
それがある。
の軌道上に2つの転写ローラを併設し、この2つの転写
ローラがそれぞれ転写ベルトを支持する位置間に転写ベ
ルトを感光体ドラム周面に圧接するように構成されてい
る場合には、両転写ローラ間の幅方向両端部近傍におい
て、転写ベルトにくぼみが生じてしまい、感光体ドラム
から転写ベルトへの1次転写においてトナー画像の抜け
が生じるおそれがある。
するとともに、転写ベルト表面の凹凸の発生を防止して
転写されるトナー画像の抜けをなくすことを可能にした
画像形成装置の転写装置を提供することにある。
置の転写装置は、転写ベルトと、複数のローラと、支持
コロと、1次転写手段とを備えている。転写ベルトは、
感光体ドラム周面に形成されたトナー画像が転写可能と
なるように感光体ドラムに対向するとともに、所定軌道
に沿って周回可能に配置され、内周面側に所定高さで突
出する蛇行防止用突条が両側縁の長さ方向に延設されて
いる。複数のローラは、転写ベルトの蛇行防止用突条部
分を除く幅方向中間部を緊張状態で支持し、転写ベルト
を周回させる。支持コロは、複数のローラの幅方向両端
であってそれぞれのローラの回転軸に回動自在に取り付
けられ、蛇行防止用突条の高さに対応してそれぞれのロ
ーラの径よりも小さな径を有し、蛇行防止用突条の内周
面を支持する。1次転写手段は、感光体ドラム周面に形
成されたトナー画像を転写ベルト表面に転写する。
向中間部がローラにより支持され、蛇行防止用突条が設
けられた幅方向両端縁部は支持コロにより支持されて周
回することとなる。支持コロは、ローラと同軸に回転自
在に支持されているため、転写ベルトの端縁部に設けら
れた蛇行防止用突条の内周面が当接して一体的に回転す
る。したがって、転写ベルトの幅方向中間部と幅方向端
縁部との周速差による転写ベルトやローラの回転不良や
摩耗の問題を解決することができる。
同様にして、転写ベルト表面に転写されたトナー画像を
用紙上に転写する2次転写手段をさらに備える構成とす
ることができ、複数のローラとして、モータにより回転
駆動される駆動ローラと、回転自在に支持される従動ロ
ーラとを含む構成することができる。
する所定軌道に沿って配置され、転写ベルトの蛇行防止
用突条を除く幅方向中間部を支持する2つの1次転写ロ
ーラを含み、2つの1次転写ローラがぞれぞれ転写ベル
トを支持する位置の間で転写ベルトを前記感光体ドラム
周面に圧接する構成であり、各1次転写ローラの幅方向
両端であってそれぞれのローラの回転軸に回動自在に取
り付けられ、蛇行防止用突条の高さに対応して同軸に取
り付けられている各1次転写ローラの径よりも小さな径
を有し、蛇行防止用突条の内周面を支持する支持コロを
有する構成とすることができる。
なくともいずれか一方は、感光体ドラムから離間して転
写ベルト表面を感光体ドラム周面から離間させる離間位
置に移動可能とすることができる。
複数の現像装置を備え、各色成分のトナーによるトナー
画像を積層状態にして用紙上にフルカラー画像を形成す
る画像形成装置に用いられる構成とすることができる。
されるフルカラー複写機の横断面図を示す。この複写機
1は、本体10と、本体10の上部に開閉自在に装着さ
れた原稿押さえ11とを有している。
が載置される原稿台15が配置されている。本体10の
内部には、正面から見て左側の端部で上下方向のほぼ中
央に画像形成部16が設けられている。また、下部に
は、画像形成部16に原稿を供給するための給紙部17
が設けられている。
り付けられ、用紙を収納する給紙カセット18,19,
20,21と、その右側方に設けられるバイパストレイ
22とを備えている。原稿台15の下方には、原稿台1
5上に載置された原稿の画像情報を読み取るための光学
系23が設けられている。光学系23は、原稿台15上
に載置された原稿表面に光を照射するための光源24
と、原稿表面から反射した光を偏向するためのミラー2
5,26,27と、ミラー27からの光を収束させるた
めのレンズ28と、レンズ28によって収束された光を
受光して原稿画像に対応する画像データ信号を生成する
CCDセンサなどのカラー撮像素子29とを備えてい
る。
される感光体ドラム30を有し、さらに感光体ドラム3
0の周囲に配置された主帯電装置31、現像装置33,
34,35,36、転写装置37およびクリーニング装
置38を有している。主帯電装置31は、感光体ドラム
30の表面を帯電させるための装置であり、感光体ドラ
ム30の上方に配置されている。主帯電装置31から所
定の間隙をあけて感光体ドラム30の左側方から下方に
かけて感光体ドラム30上にトナー像を形成する現像装
置33,34,35,36が配置されている。各現像装
置33,34,35,36は、それぞれシアン、マゼン
タ、イエロー、ブラックのトナーを収納し、感光体ドラ
ム30に形成されている静電潜像を各色トナーによる顕
像化するものである。また、転写装置37は、感光体ド
ラム30上のトナー像を用紙に転写するための装置であ
り、感光体ドラム30の右斜め下方に配置されている。
クリーニング装置38は、感光体ドラム30表面の残留
トナーなどを除去するための装置であり、感光体ドラム
30の右斜め上方に配置されている。
体ドラム30の周面に静電潜像を形成するための露光装
置39が設けられている。露光装置39は、レーザユニ
ット40とレーザユニット40からのレーザ光を感光体
ドラム30周面に偏向するミラー41とからなり、カラ
ー撮像素子29から得られる画像データ信号に基づいて
感光体ドラム30周面に静電潜像を形成する。露光装置
39からの照射されるレーザ光は、主帯電装置31と現
像装置33との間に通過して感光体ドラム30周面に照
射されるように構成されている。
駆動力が駆動ベルト43を介して伝達される駆動ローラ
44と、2次転写上ローラ45と、駆動ローラ44およ
び2次転写上ローラ45の間に張設される転写ベルト4
6と、転写ベルト46の外周面を感光体ドラム30の周
面に圧接する1次転写上ローラ47、1次転写下ローラ
48と、転写ベルト46の内周面側に配置されるテンシ
ョンローラ49とを備えている。
ーラ48は、駆動ローラ44と2次転写上ローラ45の
間であって、転写ベルト46を介して感光体ドラム30
と対向する位置に配置されている。1次転写上ローラ4
7は、1次転写下ローラ48とともに転写ベルト46を
感光体ドラム30周面に圧接する圧接位置と、感光体ド
ラム30周面から転写ベルト46を離間させる離間位置
との間で移動可能となっている。
ラ47は取付板50に回転自在に取り付けられており、
この取付板50が支軸51を介して転写装置37に回転
可能に取り付けられている。取付板50は、下方に突出
する突片52を有しており、突片52には1次転写上ロ
ーラ47の回転軸と並行に設けられた1次押圧コロ53
が設けられている。また。取付板50はばね54'によ
り感光体ドラム30の周面から離間する方向に付勢され
ている。
圧コロ53に当接可能なカム面を有する1次押圧カム5
4が可動自在に支持されて設けられている。この1次押
圧カム54は、駆動ベルト55によって1次押圧カム駆
動モータ56の駆動力が伝達されて、回動可能となって
いる。
54と一体的に回転する遮光板57が設けられている。
この遮光板57は、円板の一部が切り欠かれた扇型形状
でなり、フォトインタラプタで構成される転写ベルト押
圧センサ58の光路を遮断することが可能に配置されて
いる。
押圧コロ53を押圧する距離が最大となるとき、1次転
写上ローラ47が転写ベルト46を感光体ドラム30周
面に圧接する圧接位置に位置し、このとき同時に、転写
ベルト押圧センサ58が遮光板57によって遮光されオ
ン状態となる。また、1次押圧カム54のカム面の1次
押圧コロ53を押圧する距離が最小となるとき、1次転
写上ローラ47が転写ベルト46を感光体ドラム30周
面から離間させる離間位置に位置し、このとき同時に、
転写ベルト押圧センサ58が遮光板57によって解放さ
れてオフ状態となる。
アリン酸亜鉛を塗布するためのステアリン酸亜鉛塗布装
置59が設けられている。このステアリン酸亜鉛塗布装
置59は、転写ベルト46を介して駆動ローラ44に圧
接するステアリン酸亜鉛塗布ブラシ60と、ステアリン
酸亜鉛塗布ブラシ60にステアリン酸亜鉛を供給するた
めのステアリン酸亜鉛収納部61とから構成されてい
る。ステアリン酸亜鉛塗布装置59は、転写ベルト46
に付着したトナーが用紙表面に転写される際にトナーの
転写ベルト46への結着力を弱め、用紙上に形成される
トナー画像の中抜けを防止するためのステアリン酸亜鉛
を一定周期で転写ベルト46表面に塗布するものであ
る。このため、ステアリン酸亜鉛塗布ブラシ60は、転
写ベルト46に対して出没可能となっており、必要に応
じて駆動ローラ44に圧接されて、転写ベルト46にス
テアリン酸亜鉛を塗布するように構成されている。
6の表面をクリーニングするためのクリーニング装置6
2が設けられている。このクリーニング装置62は、1
次転写下ローラ48と2次転写上ローラ45との間に配
置され、転写ベルト46の内周面側に当接するクリーニ
ングローラ63と、クリーニングローラ63に圧接する
クリーニングブレード64と、クリーニングブレード6
4に掻き落とされたトナーを回収タンクに送るスパイラ
ル65を有するトナー回収部66とを備えている。
を介して2次転写上ローラ45と対向する位置に配置さ
れ、転写ベルト46表面のトナーと逆極性の電圧が印加
されて用紙上にトナー画像を転写する2次転写下ローラ
67が設けられている。
に、取付板68に回動可能に支持されている。また、2
次転写下ローラ67には、外径がやや大きく設定されて
一体的に回転する2次押圧コロ69が幅方向両端に設け
られている。この2次押圧コロ69は、その外周面が転
写装置37の側板に当接することにより、2次転写下ロ
ーラ67の周面と転写ベルト46の表面とが一定距離と
なるように位置決めを行うものである。この2次転写下
ローラ67の周面と転写ベルト46の表面との間隔は、
用紙1枚の厚さに設定されることが好ましい。
なっており、ばねなどの付勢部材(図示せず)によって
下方に付勢されている。また、取付板68は下方に突出
する突片70を有している。突片70には、2次転写下
ローラ67の回転軸と並行に突設された接触片71が設
けられている。この接触片71は、転写装置37の側板
に回動自在に支持された2次押圧カム72のカム面と当
接可能となっている。2次押圧カム72は、図示しない
駆動モータにより回転可能となっており、一体的に回動
する遮光板73を備えている。遮光板73は、回動する
ことによってフォトインタラプタで構成される転写ロー
ラ押圧センサ74の光路を遮断する位置と開放する位置
をとり得るように構成されている。
って移動される接触片71が最も上方に位置するとき、
取付板68が最も上方に押し上げられる。このとき、2
次押圧コロ69が転写装置37の側板に当接して2次転
写下ローラ67を所定位置に位置決めするとともに、遮
光板73が転写ローラ押圧センサ74の光路を遮断して
オン状態にする。また、2次押圧カム72のカム面によ
って移動される接触片71が最も下方に位置するとき、
付勢部材の付勢により取付板68が最も下方に位置させ
られる。このとき、2次転写下ローラ67は転写ベルト
46表面から離間し、同時に遮光板73が転写ローラ押
圧センサ74の光路を開放してオフ状態とする。
付着したトナーを剥離するためのクリーニングブレード
75が周面に圧接する状態で設けられている。さらに、
2次転写下ローラ67の近傍には、所定の電圧が印加さ
れて用紙を転写ベルト46から分離するための分離針7
6が設けられている。
1から画像形成部16方向に用紙を搬送するための縦搬
送路81と、バイパストレイ22から画像形成部16方
向に用紙を搬送するバイパス搬送路82とが設けられて
いる。各給紙カセット18,19,20,21およびバ
イパストレイ22には、収納されている用紙を取り出す
ためのピックアップローラ83,84,85,86,8
7および用紙を1枚ずつ搬送路に送り出すための給紙ロ
ーラ対88,89,90,91,92が設けられてい
る。縦搬送路81には、搬送ローラ対93,94,9
5,96が設けられている。縦搬送路81とバイパス搬
送路82は、転写装置37の2次転写上ローラ45およ
び2転写下ローラ67の右側方において合流しており、
転写装置37に用紙を供給する給紙搬送路97に連続し
ている。給紙搬送路97には、給紙部17から搬送され
てくる用紙を所定位置に待機させるためのレジストロー
ラ98が設けられている。
ローラ67の左側方には、トナー画像が転写された用紙
が搬送される排紙搬送路99が形成されており、そのさ
らに左側方に定着装置100が配置されている。定着装
置100には、ヒータを内蔵する加熱ローラ101と加
熱ローラ101に圧接する加圧ローラ102とが設けら
れており、両ローラ間に用紙を挟持して搬送するととも
に、用紙表面に形成されたトナー画像を加熱定着するも
のである。
ーラ対103が設けられており、排紙トレイ104に用
紙を排出するように構成されている。
構成されており、図5に示すように、トナー画像が転写
される外周面111と、各ローラの外周面に支持される
中間内周面112を有している。転写ベルト46の幅方
向両端縁には、内周面側に突出する蛇行防止用突条11
3,113が設けられている。この蛇行防止用突条11
3,113は、各ローラの端縁部の外周面に当接する端
部内周面114,114を有している。
は、図5に示すような構成となっており、ここでは1次
転写上ローラ47を例として示す。
の中間内周面112を支持する中間支持部115と、中
間支持部115よりも蛇行防止用突条113の高さ分だ
け径が小さく構成された端縁支持部116とを有してい
る。中間支持部115の外周面は、転写ベルト46の中
間内周面112の幅とほぼ同一の幅で構成され、この中
間内周面112に当接して転写ベルト46の中間内周面
112を支持する中間支持面117を構成している。端
縁支持部116は、中間支持部115の両端縁に設けら
れており、その外周面は、転写ベルト46の蛇行防止用
突条113の幅とほぼ同一の幅で構成され、蛇行防止用
突条113の端部内周面114を支持する端部支持面1
18を構成している。
ベルト46の中間内周面112が1次転写上ローラ47
の中間支持面117に当接し、蛇行防止用突条113の
端部内周面114が1次転写上ローラ47の端部支持面
118と当接することによって、転写ベルト46は1次
転写ローラ47の外周面に支持されている。
ラ63、2次転写上ローラ45、テンションローラ4
9、駆動ローラ44の各ローラは、上述した1次転写上
ローラ47と同様に、中間支持部と端縁支持部とを有す
る構成となっている。このことにより、転写ベルト46
は、幅方向中間部と幅方向端縁部とにおいて各ローラの
外周面に当接して均一に支持されることとなり、その外
周面に凹凸を生じることがなくなる。特に、1次転写部
においては1次転写上ローラ47と1次転写下ローラ4
8が比較的近接して配置されているため、蛇行防止用突
条113の内周面がローラの外周面と離間している場合
には、両ローラ間の端縁部にくぼみが生じやすいが、上
述した実施形態では、このような問題点が改善され、転
写されるトナー画像に抜けが生じることを防止できる。
に貫通する検出孔120が設けられている。この検出孔
120は、転写ベルト46の回転方向に等間隔で6個所
設けられており、外周面111に形成されるトナー画像
の先端を位置決めするために用いられる。
ように、取付板121を介してフォトインタラプタ12
2が取り付けられている。このフォトインタラプタ12
2は図7に示すように、LEDで構成される発光部12
3とフォトトランジスタで構成される受光部124とが
所定距離離間して対向配置されるものであり、発光部1
23と受光部124とが転写ベルト46の幅方向端縁部
を挟むように配置されている。フォトインタラプタ12
2の発光部123から照射される光が、転写ベルト46
に遮断されて受光部124に到達していない場合には、
フォトインタラプタ122は検出信号を出力していな
い。転写ベルト46の回転に伴って、フォトインタラプ
タ122の位置に検出孔120が到達すると、発光部1
23からの光が受光部124で受光され、フォトインタ
ラプタ122は検出信号を生成する。フォトインタラプ
タ122が出力する検出信号に基づいて、転写動作を行
うタイミング信号を生成して、感光体ドラム30から転
写ベルト46へのトナー画像の1次転写または転写ベル
ト46から用紙上へのトナー画像の2次転写を行う。
に設けられている検出孔120は、回転方向に等間隔に
6個所設けられており、フォトインタラプタ122がい
ずれの検出孔120を検出したタイミングでも転写のタ
イミング信号を生成することができ、待機時間が短縮さ
れて処理時間も短縮することが可能となる。
が設けられている。制御部201は、CPU,RAM,
ROM,各種ドライバなどを含むマイクロコンピュータ
システムで構成されている。制御部201には、各種操
作指示を行うための操作パネル202が接続されてい
る。操作パネル202は、テンキーやその他指令キーを
含む入力キー部および液晶表示素子やLEDなどで構成
される表示部などを含んでおり、複写動作の開始を指示
ためのスタートキーおよび特殊紙モード設定用のスイッ
チなども含まれている。
03が接続されている。画像読取部203は前述した光
学系23などを含み、原稿台15上に載置された原稿に
光を照射して、原稿から反射する光をカラー撮像素子2
9で読み取って画像データ信号に変換する。また、制御
部201には、カラー撮像素子29から出力される画像
データ信号を受け取って画像処理を行う画像処理部20
4が接続されている。この画像処理部204では、カラ
ー撮像素子29から出力される画像データ信号によって
2次元のカラー画像を復元し、これをさらに、シアン、
マゼンタ、イエロー、ブラックの各色成分の画像に分解
する。
含む露光部205が接続されている。露光部205で
は、画像処理部204によって各色成分に分解された画
像情報に基づいて、レーザユニット40からレーザ光を
照射し、感光体ドラム30周面に静電潜像を形成する。
30を回転駆動するための感光体ドラム駆動部206が
接続されている。感光体ドラム駆動部206は、露光部
205から照射されるレーザ光に同期するように感光体
ドラム30を回転駆動する。
7が接続されている。この用紙搬送系207は、転写ベ
ルト46を回転駆動するための駆動モータ42を含む給
紙搬送系および排紙搬送路99、定着装置100、排紙
ローラ対103などの駆動モータを含む排紙搬送系など
から構成されている。この用紙搬送系207は、少なく
とも通常搬送速度およびそれよりも遅い速度である特殊
紙搬送速度のうちいずれか一方の用紙搬送速度に設定可
能であり、設定されるモードに応じて速度制御を行うこ
とが可能となっている。
を圧接位置と離間位置との間で移動させるための1次転
写ローラ制御部208が接続されている。この1次転写
ローラ制御部208は、1次押圧カム駆動モータ56を
駆動制御することによって、1次転写上ローラ47を感
光体ドラム30に対して圧接・離間させるものである。
通常動作においては1次転写上ローラ47が1次転写下
ローラ48とともに転写ベルト46を感光体ドラム30
周面に圧接するように、1次転写上ローラ47を圧接位
置に移動させ、特殊紙モードにおいては1次転写上ロー
ラ47が転写ベルト46を感光体ドラム30周面から離
間させるように、1次転写上ローラ47を離間位置に移
動させる。
を転写時の所定位置と転写ベルト46から離間する離間
位置との間で移動させるための2次転写ローラ制御部2
09が接続されている。この2次転写ローラ制御部20
9は、2次押圧カムを駆動するモータを駆動制御するこ
とによって、2次転写下ローラ67を転写ベルト46に
対して近接・離間させるものである。感光体ドラム30
から転写ベルト46へのトナー画像の1次転写を行って
いる際には、2次転写下ローラ67が転写ベルト46か
ら離間し、転写ベルト46から用紙へのトナー画像の2
次転写を行う際には、2次転写下ローラ67の周面と転
写ベルト46表面との間隙が所定距離に成るように2次
転写下ローラ67を移動させる。
ーラ67に印加する電圧を制御するための2次転写電圧
制御部210が接続されている。2次転写電圧制御部2
10は、用紙の裏面から用紙上にトナーを引きつけて用
紙表面にトナー画像を転写するために、転写ベルト46
表面のトナーと逆極性の電圧を2次転写下ローラ67に
印加する。トナーが負帯電の場合、2次転写下ローラに
印加する電圧は、+1kV〜2.5kV程度の直流バイ
アス電圧となる。また、装置が停止状態から復帰した直
後には2次転写下ローラ67にトナーが付着している可
能性があり、2次転写電圧制御部210により一定時間
2次転写下ローラ67に所定電圧を印加するともに、2
次転写下ローラ67が転写ベルト46に近接する位置で
転写ベルト46および2次転写ローラ67を回転駆動す
る。このとき、2次転写下ローラ67に印加する電圧
は、転写時と同極性であって、+300〜400V程度
の直流バイアス電圧となる。ただし、2次転写下ローラ
67にクリーニングブレード75が接触していない場合
には、このときの電圧は逆極性にすることが好ましい。
制御部201にはさらに他の入出力部が接続されてい
る。
ートに基づいて説明する。複写機1の電源が投入される
と、図9に示すステップS1において各種パラメータお
よび装置全体の初期化を行う。この初期化動作の中に
は、2次転写下ローラ67にトナー剥離電圧を印加して
転写ベルト46および2次転写下ローラ67を一定時間
回転駆動し、2次転写下ローラ67に付着しているトナ
ーを転写ベルト46に再転写し、転写ベルト46に設け
られたクリーニング装置62に回収する作業を含む。2
次転写下ローラ67に印加するトナー剥離電圧は、クリ
ーニングブレード75が2次転写下ローラ67周面に当
接している場合には、+300〜400Vの直流電圧と
なる。この後、感光体ドラム30、転写ベルト46など
が初期位置に設定される。
なされたか否かを判別する。ここでは、操作パネル20
2のモード設定ボタンにより特殊紙モードが選択された
場合に、特殊紙モードの設定がなされたものと判断して
ステップS3に移行する。ステップS3では、特殊紙モ
ードによる画像形成処理を実行する。
定がなされていないと判断した場合、ステップS4に移
行する。ステップS4では、装置を通常の画像形成モー
ドに設定する。ステップS5では、画像形成開始の指示
があったか否かを判別する。操作パネル202に設けら
れているスタートキーが操作された場合に、画像形成開
始の指示があったと判断して、ステップS6に移行す
る。
に基づいて、用紙上に画像形成を行う。ここでは、原稿
台15上に載置された原稿に光学系23により光を照射
して、反射してくる光をカラー撮像素子29によって画
像データ信号に変換する。画像データ信号は、画像処理
部204によって各色成分の画像に分解され、まず、シ
アンの色成分に基づく静電潜像が感光体ドラム30上に
形成される。この静電潜像は、シアンの色トナーが収納
された現像装置33によって顕像化される。
0側に近接する圧接位置に位置させられており、1次転
写下ローラ48とともに転写ベルト46を感光体ドラム
30の周面に圧接する状態となっている。このことによ
り、感光体ドラム30上に形成されたシアンの色トナー
によるトナー画像は、1次転写上ローラ47および1次
転写下ローラ48により転写ベルト46表面に転写され
ることとなる。
ベルト46に転写されると、マゼンタに対応する静電潜
像が感光体ドラム30上に形成され、同様にして、現像
装置34によって色トナーによるトナー画像に顕像化さ
れる。このトナー画像も同様にして転写ベルト46上に
転写される。以下、同様にして、イエロー、ブラックの
各色成分のトナー画像が転写ベルト46上に積層状態で
転写される。各色成分のトナー画像を転写する際には、
同期がとられて画像のずれがないように図られている。
また、同時に、給紙カセット18,19,20,21、
バイパストレイ22のいずれかから用紙を搬送して、給
紙搬送路97のレジストローラ98に待機させる。
転写が終了すると、レジストローラ98から2次転写上
ローラ45と2次転写下ローラ67との間に用紙を供給
し、転写ベルト46表面に積層状態で形成されているカ
ラートナー画像を2次転写下ローラ67により用紙上に
転写する。この後、表面にカラートナー画像が転写され
た用紙を排紙搬送路99により定着装置100に搬送
し、用紙表面に転写されたカラートナー画像を加熱して
溶融定着して排紙トレイ104に排出する。この間、1
次転写上ローラ47は圧接位置に位置させられており、
転写ベルト46の表面は1次転写上ローラ47と1次転
写下ローラ48とによって感光体ドラム30周面に圧接
している。また、用紙搬送系207は感光体ドラム駆動
部206に同期して通常の搬送速度に設定されている。
終了したか否かを判別する。ここでは、操作パネル20
2から指示された枚数の複写動作が完了したときに、所
定の画像形成動作が終了したと判断して、ステップS8
に移行する。ステップS8では、他の処理を実行する。
ような動作を実行する。ステップS11では、画像形成
開始の指示があったか否かを判別する。ここでは、予め
給紙部17の給紙カセット18,19,20,21、バ
イパストレイ22のうちのいずれかに画像形成を行う特
殊紙をセッティングし、特殊紙のセッティングを行った
ところから給紙を行う旨の設定を操作パネル202から
指示する。特殊紙は、厚紙やOHPシート、表面コーテ
ィングがなされた表面コート紙であり、通常バイパスト
レイ22にセッティングされる場合が多く、この場合に
は、バイパストレイ22から給紙を行う旨の設定を操作
パネル202から指示すればよい。この後、操作パネル
202に設けられているスタートキーが操作された場合
に、画像形成開始の指示があったと判断して、ステップ
S12に移行する。
された原稿画像を読み取って、転写ベルト46上にカラ
ートナー画像を転写する工程を実行する。この場合、普
通紙に対する画像形成を行う場合と同様にして、原稿台
15上に載置された原稿に光学系23により光を照射し
て、反射してくる光をカラー撮像素子29によって画像
データ信号に変換する。このカラー撮像素子29からの
画像データ信号は、画像処理部204によって各色成分
の画像に分解され、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラ
ックの順に感光体ドラム30周面に静電潜像を形成して
各現像装置33,34,35,36によって顕像化し
て、順次転写ベルト46に転写する。同時に、給紙部1
7のうち予め指示された位置から用紙を取り出して、転
写装置37側に搬送し、レジストローラ98で待機させ
る。
体ドラム30側に近接する圧接位置に位置させられてお
り、用紙搬送系207は、感光体ドラム駆動部206に
同期して通常の動作速度で各部を駆動している。
したか否かを判別する。ここでは、シアン、マゼンタ、
イエロー、ブラックの各トナー画像の転写ベルト46上
への転写が完了したときに、1次転写動作が終了したと
判断して、ステップS14に移行する。
7を離間位置に移動させて、転写ベルト46の表面を感
光体ドラム30周面から離間させるとともに、用紙搬送
系207の用紙搬送速度を通常動作時における搬送速度
よりも遅い特殊紙搬送速度に設定する。この特殊紙搬送
速度は、厚紙、OHPシート、表面コート紙などのマテ
リアル紙の表面に積層状態で転写されたカラートナー画
像が定着装置100において十分に溶融定着される程度
の速度に設定される。
で待機させられている用紙を転写装置37に搬送し、こ
の用紙に対する2次転写動作を開始する。ここでは、特
殊紙搬送速度によって2次転写上ローラ45が駆動され
ており、この特殊紙搬送速度によって用紙を搬送すると
ともに、転写ベルト46上に形成されているカラートナ
ー画像を用紙上に転写する。この後、表面にカラートナ
ー画像が転写された用紙を定着装置100に搬送し、用
紙表面のカラートナーを溶融定着して、排紙ローラ対1
03によって排紙トレイ104に排出する。
が終了したか否かを判別する。ここでは、操作パネル2
02から指示された枚数の複写動作が完了したときに、
所定の画像形成動作が終了したと判断して、メインルー
チンに復帰する。
ト、表面コート紙などのマテリアル紙に対して画像形成
を行う際には、転写ベルト46へのトナー画像の転写が
終了した時点で、1次転写上ローラ47を離間位置に移
動して転写ベルト46の表面を感光体ドラム30周面か
ら離間させ、用紙搬送系207の搬送速度を通常の搬送
速度よりも遅い特殊紙搬送速度で用紙の搬送を行ってい
るため、用紙上に転写されたカラートナー画像を十分に
溶融定着することができるとともに、感光体ドラム30
の周面が転写ベルト46と摺擦して損傷することを防止
できる。
次転写の際には、2次転写電圧制御部210による2次
転写下ローラ67への印加電圧は、転写ベルト46上の
トナーと逆極性の+1kV〜2.5kVに設定される。
述したように、2次転写下ローラ67にトナー剥離電圧
を印加して転写ベルト46および2次転写下ローラ67
を一定時間回転駆動し、2次転写下ローラ67に付着し
ているトナーを転写ベルト46に再転写し、転写ベルト
46に設けられたクリーニング装置62に回収するロー
ラ初期化作業を行う。この場合、クリーニングブレード
75が2次転写下ローラ67に圧接状態で設けられてお
り、2次転写電圧制御部210により2次転写下ローラ
67に印加するトナー剥離電圧は、転写ベルト46表面
のトナーと逆極性の+300〜400Vに設定される。
場合には、装置が停止状態となる。このときの動作を図
11にフローチャートで示す。
たか否かを判別する。ここでは、給紙部17の縦搬送路
81、バイパス搬送路82、給紙搬送路97、排紙搬送
路99、定着装置100から排紙ローラ対103に到る
経路などの各所に設けられた用紙検出センサの検出信号
に基づいて用紙の搬送が正常であるか否かを判別する。
たとえば、各用紙検出センサのいずれかが、所定時間経
過しても用紙を検出しなかった場合、用紙ジャムが発生
したと判別して、ステップS23に移行する。
れているか否かを判別する。たとえば、装置カバーが所
定の位置に閉止状態となっている場合にオフし、装置カ
バーが開放状態である場合にオンするセンサを設け、こ
のセンサの検出信号に基づいて、装置カバーが開放して
いるか否かを判別することが可能である。装置カバーが
開放状態である場合には、ステップS23に移行する。
し、操作パネル202からの操作指示入力の受付を禁止
するとともに、操作パネル202の液晶表示部などに用
紙ジャムの発生個所、開放されている装置カバー位置な
どを現状に対応させて表示する。
か否かを判別する。例えば、用紙ジャムが発生した場合
には、ジャムが発生した個所から用紙が取り除かれてリ
セットスイッチが操作された場合に、復帰作業が完了し
たと判断する。また、装置カバーが開放された場合に
は、センサがオフして装置カバーが閉止状態となった場
合に、復帰作業が完了したと判別する。ただし、用紙ジ
ャムが発生した個所から用紙を取り除く場合には、装置
カバーを開放して用紙除去作業を行う必要があり、用紙
ジャムにより装置が停止状態となった場合には、装置カ
バーが閉止されることも復帰作業に含まれる。したがっ
て、ここで装置カバーが開放される場合とは、トナー補
給、その他のメンテナンスなどにより装置内部の作業を
行う場合や誤って装置カバーが開放された場合などであ
る。このステップS24において、復帰作業が完了した
と判断するとステップS25に移行する。
のローラ初期化作業を行う。ここでは、2次転写下ロー
ラ67に転写ベルト46表面のトナーと逆極性の+30
0〜400Vのトナー剥離電圧を印加して、転写ベルト
46および2次転写下ローラ67を一定時間(ここでは
3秒間)回転駆動する。このことにより、2次転写下ロ
ーラ67に付着しているトナーを転写ベルト46に再転
写し、転写ベルト46に設けられたクリーニング装置6
2に回収する。
の転写が完了して、2次転写を開始する際にレジストロ
ーラ98で用紙ジャムが発生した場合には、転写部位に
用紙が搬送されてきていないにも関わらず、2次転写下
ローラ67への電圧印加が開始されてしまい、転写ベル
ト46上のトナーが2次転写下ローラ67に転写されて
しまうこととなる。レジストローラ98と転写部位(転
写ベルト46と2次転写下ローラ67との近接位置)は
距離が短いため、用紙ジャムの発生を検出したときに
は、すでに2次転写下ローラ67への電圧印加が開始さ
れており、2次転写下ローラ67にトナーが転写されて
しまう。ジャムを起こした用紙を除去して装置が停止状
態から復帰した際に、このような2次転写下ローラ67
に付着したトナーをそのままにしておくと、次の画像形
成時に用紙の裏面側にこのトナーが付着して用紙が汚損
することとなる。したがって、装置が停止状態から復帰
したときに、2次転写下ローラ67に所定のトナー剥離
電圧を印加して転写ベルト46側に再転写し、クリーニ
ング装置62によって回収するようにしている。
おける用紙ジャム以外の場合であっても、2次転写下ロ
ーラ67にトナーが付着している可能性があり、装置が
停止状態から復帰したときに、常に上述したようなトナ
ー剥離電圧を印加して所定時間だけ2次転写下ローラ6
7および転写ベルト46の回転駆動を行うように構成す
る。
の表面に圧接されるクリーニングブレード75がある場
合とない場合とで異なってくる。上述した実施形態の場
合、2次転写下ローラ67の表面には、クリーニングブ
レード75が圧接されているため、転写ベルト46表面
のトナーと逆極性の電圧を印加することが好ましい。
付着し、2次転写下ローラ67に印加する電圧を−20
0V,−150V,−100V,−50V,0V,+5
0V,+100V,+200Vに設定し、それぞれ電圧
印加時間を3秒としたときのクリーニング性能を表1
(1)欄に示す。これから、印加電圧がトナーと同極性の
マイナス電圧の場合、2次転写下ローラ67に付着した
トナーの剥離効果は悪くなり、印加電圧がトナーと逆極
性のプラス電圧の場合に、2次転写下ローラ67に付着
したトナーの剥離効果は良好になることがわかった。
るクリーニングブレード75がない場合には、トナーと
同極性の電圧を印加することが好ましい。クリーニング
ブレード75がない場合に、2次転写下ローラ67に強
制的にトナーを付着し、2次転写下ローラ67に印加す
る電圧を−500V,−400V,−300V,−20
0V,−150V,−100V,−50V,0V,+5
0V,+100Vに設定し、それぞれ電圧印加時間を3
秒としたときのクリーニング性能を表1(2)欄に示す。
これから、クリーニングブレード75がない場合には、
印加電圧がトナーと同極性のマイナス電圧の場合、2次
転写下ローラ67に付着したトナーの剥離効果が良好と
なり、印加電圧がトナーと逆極性のプラス電圧の場合
に、2次転写下ローラ67に付着したトナーの剥離効果
は悪化することがわかった。
に、2次転写下ローラ67にトナー剥離電圧を印加して
付着したトナーを2次転写下ローラ67に再転写してク
リーニングしており、用紙の裏面にトナーが付着して汚
損することを防止できる。
択された場合には、図12に示すフローチャートに基づ
いて動作を行う。
ら指示された複写部数nを変数kに代入する。ステップ
S32では、原稿台15上に載置された原稿に光学系2
3により光を照射して、反射してくる光をカラー撮像素
子29によって画像データ信号に変換し、原稿画像の読
み取りを行う。ステップS33では、カラー撮像素子2
9によって変換された画像データ信号を、画像処理部2
04によって各色成分の画像に分解する。
された原稿のサイズまたは操作パネル202から指示さ
れた用紙サイズがA4横以下であるか否かを判別する。
複写を行う用紙がA4横を超えるサイズ、たとえばA3
サイズである場合には、ステップS35に移行する。ス
テップS35では、原稿画像に基づくトナー画像を感光
体ドラム30周面に形成し、これを転写ベルト46表面
に転写して用紙上にさらに転写する通常の画像形成動作
を行う。この場合、原稿画像の各色成分に基づくトナー
画像は、転写ベルト46の検出孔120をフォトインタ
ラプタ122によって検出した検出信号に基づいて、先
端の位置決めがなされて、転写ベルト46の表面に積層
される。上述したように、転写ベルト46の幅方向端縁
部には、回転方向に等間隔で6個所検出孔120が設け
られており、最初の検出信号に基づいて、感光体ドラム
30からシアンによるトナー画像の転写ベルト46表面
への転写を開始する。このあと、フォトインタラプタ1
22が出力する検出信号のカウントを開始し、6個目の
検出信号に基づいて、マゼンタによるトナー画像の転写
を開始する。同様にして、6個目の検出信号に基づい
て、イエロー、ブラックのトナー画像の転写を行い、転
写ベルト46上に各色成分のトナー画像が積層されたフ
ルカラー画像が形成される。さらに、所定個数の検出信
号に基づいて2次転写を開始する。このことにより、転
写されるトナー画像の先端の位置決めを確実にし、ま
た、転写開始時に6個の検出孔120のいずれか最も早
く検出されるものによる検出信号に基づいて画像形成を
開始できるため、画像形成開始時の待機時間が節減さ
れ、処理時間を短縮することが可能となる。
ば、変数kの値をデクリメントし、変数kの値が0に到
達するまで上記動作を繰り返す。
A4横以下のサイズであると判断した場合には、ステッ
プS36に移行する。ステップS36では、フォトイン
タラプタ122が所定の検出信号を出力したか否かを判
別する。ここでは、フォトインタラプタ122が検出孔
120を最初に検出したときの検出信号に基づいてステ
ップS37に移行する。
の色成分によるトナー画像の転写ベルト46上への転写
を開始する。ここで、第1色目の色成分はシアンであ
る。また、このとき、フォトインタラプタ122が出力
する検出信号のカウントを開始する。ステップS38で
は、フォトインタラプタ122の検出信号が所定数に到
達したか否かを判別する。ここでは、フォトインタラプ
タ122の検出信号のカウント数が「3」になったと
き、所定数に達したと判断してステップS39に移行す
る。このとき、転写ベルト46は第1画像の第1色目の
色成分によるトナー画像の転写を開始してから1/2回
転したこととなり、複写を行う用紙のサイズがA4横以
下であるため、この第1画像のトナー画像の転写ベルト
46への転写動作は完了している。
の色成分によるトナー画像の転写ベルト46上への転写
を開始する。このとき、フォトインタラプタ122が出
力する検出信号のカウントをリセットし新たにカウント
を開始する。ステップS40では、フォトインタラプタ
122の検出信号が所定数に到達したか否かを判別す
る。ここでは、フォトインタラプタ122の検出信号の
カウント数が「3」になったとき、所定数に達したと判
断してステップS41に移行する。このとき、転写ベル
ト46は第1画像の第1色目の色成分によるトナー画像
の転写を開始してから1回転したこととなる。したがっ
て、第1画像の第2色目の色成分によるトナー画像の転
写ベルト46上への転写を開始する。ここで、第2色目
の色成分はマゼンタである。また、フォトインタラプタ
122の検出信号のカウント数をリセットする。ステッ
プS42では、フォトインタラプタ122の検出信号が
所定数に到達したか否かを判別する。前述と同様にし
て、フォトインタラプタ122の検出信号のカウント数
が「3」になったとき、所定数に達したと判断してステ
ップS43に移行する。
の色成分によるトナー画像の転写ベルト46上への転写
を開始する。このとき、フォトインタラプタ122が出
力する検出信号のカウントをリセットし新たにカウント
を開始する。ステップS44では、フォトインタラプタ
122の検出信号カウント数が「3」になったか否かを
判別する。フォトインタラプタ122の検出信号のカウ
ント数が「3」になったときステップS45に移行す
る。
の色成分によるトナー画像の転写ベルト46上への転写
を開始する。ここで、第3色目の色成分はイエローであ
る。また、フォトインタラプタ122の検出信号のカウ
ント数をリセットする。ステップS46では、フォトイ
ンタラプタ122の検出信号のカウント数が「3」に到
達したか否かを判別する。フォトインタラプタ122の
検出信号のカウント数が「3」になったとき、ステップ
S47に移行する。
の色成分によるトナー画像の転写ベルト46上への転写
を開始する。このとき、フォトインタラプタ122が出
力する検出信号のカウントをリセットし新たにカウント
を開始する。ステップS48では、フォトインタラプタ
122の検出信号カウント数が「3」になったか否かを
判別する。フォトインタラプタ122の検出信号のカウ
ント数が「3」になったときステップS49に移行す
る。
の色成分によるトナー画像の転写ベルト46上への転写
を開始する。ここで、第4色目の色成分はブラックであ
る。また、フォトインタラプタ122の検出信号のカウ
ント数をリセットする。ステップS50では、フォトイ
ンタラプタ122の検出信号のカウント数が「3」に到
達したか否かを判別する。フォトインタラプタ122の
検出信号のカウント数が「3」になったとき、ステップ
S51に移行する。
の色成分によるトナー画像の転写ベルト46上への転写
を開始する。このとき、フォトインタラプタ122が出
力する検出信号のカウントをリセットし新たにカウント
を開始する。ステップS52では、フォトインタラプタ
122の検出信号のカウント数が所定数に到達したか否
かを判別する。ここでは、フォトインタラプタ122の
検出信号のカウント数が所定数となったとき、第1画像
の先端位置が2次転写位置近傍の所定位置に到達するよ
うに設定しておき、フォトインタラプタ122の検出信
号のカウント数がこの所定数になったとき、このカウン
ト数をリセットして新たに検出信号のカウントを開始す
るとともに、ステップS53に移行する。
ラ98で待機させられている用紙を転写装置37側に搬
送し、2次転写下ローラ67に所定電圧を印加して、用
紙に対する2次転写動作を開始する。このとき、同時に
給紙部17から次の用紙を搬送し、レジストローラ98
に待機させる。このことにより、転写ベルト46上に形
成されている第1画像が、用紙に転写されることとな
る。フォトインタラプタ122のカウント数が「3」に
なったとき、第1画像の2次転写動作はすでに完了し、
第2画像の先端位置が2次転写位置近傍の所定位置に到
達している。したがって、レジストローラ98で待機さ
せられている用紙を転写装置37側に搬送し、2次転写
下ローラ67に所定電圧を印加して、用紙に対する2次
転写動作を開始する。2つの画像の2次転写動作が完了
したとき、ステップS54に移行する。ステップS54
では、複写残り部数を示す変数kから「2」を減算す
る。ステップS55では、変数kの値と「1」とを比較
する。変数kの値が「1」よりも大きい場合には、ステ
ップS36に移行して、同様の画像形成動作を繰り返
す。変数kの値が「1」である場合には、ステップS3
5に移行する。これは、複写部数として奇数枚が選択さ
れた場合の最終部にあたるものであって、この場合には
転写ベルト46上には1つの画像だけを形成すればよい
ため、ステップS35の通常の画像形成処理を行えばよ
い。また、変数kの値が1よりも小さいときには、指示
された複写部数をすべて処理したと判断してステップS
56に移行する。ステップS56では、終了処理を行
う。
ベルト46の幅方向端縁部に設けられている検出孔12
0は、回転方向に等間隔に6個所設けられており、フォ
トインタラプタ122がいずれの検出孔120を検出し
たタイミングでも転写のタイミング信号を生成すること
ができ、待機時間が短縮されて処理時間も短縮すること
が可能となる。
面との間に周速差が生じている。これに対して転写ベル
ト46の中間内周面112と蛇行防止用突条113の端
縁内周面114は直線部分では同一速度で移動してい
る。したがって、転写ベルト46の中間内周面112と
蛇行防止用突条113の端縁内周面114が、ローラの
中間支持面と端縁支持面に当接している個所では、すべ
りが生じて部品の摩耗などが問題となる。
ーラを図13のような構成とする実施形態を示す。ここ
でも、1次転写上ローラ47を1例として示す。1次転
写上ローラ47は、転写ベルト46の中間内周面112
を支持するローラ本体131を有している。このローラ
本体131は、転写ベルト46の中間内周面112とほ
ぼ同一の幅を有し、その外周面が転写ベルト46の中間
内周面112に当接して支持する中間支持面132を構
成している。
ラ本体131の回転軸(図示せず)に回転自在に支持さ
れる支持コロ133が設けらている。支持コロ133
は、ローラ本体131の径よりも蛇行防止用突条113
の高さ分だけ小さい径に設定されており、その外周面
は、転写ベルト46の蛇行防止用突条113の幅とほぼ
同一の幅で構成され、蛇行防止用突条113の端部内周
面114を支持する端部支持面134を構成している。
この支持コロ133は、ローラ本体131と独立して回
動可能に支持されている。
周面112がローラ本体131の中間支持面132に当
接し、蛇行防止用突条113の端部内周面114が支持
コロ133の端部支持面134に当接することによっ
て、転写ベルト46は1次転写ローラ47の外周面に支
持されている。
ラ63、2次転写上ローラ45、テンションローラ4
9、駆動ローラ44の各ローラは、上述した1次転写上
ローラ47と同様に、ローラ本体と支持コロとを有する
構成となっている。このことにより、転写ベルト46
は、幅方向中間部と幅方向端縁部とにおいてそれぞれロ
ーラ本体および支持コロの外周面に当接して均一に支持
されることとなり、その外周面に凹凸を生じることがな
くなる。支持コロ133は、ローラ本体131の回転と
関係なく独立して回動可能となっているため、ローラ本
体131と支持コロ133の径が異なっていても周速差
を生じることがない。したがって、転写ベルト46の内
周面と各ローラとの間に滑りが生じることがなく、摩耗
により各部品の寿命が短くなることを防止できる。
向に等間隔で6個所にアルミ箔などの反射部材を設け、
反射部材に光を照射するLEDなどの発光部と反射部材
から反射される光を受光するフォトトランジスタなどの
受光部とを配置して、フォトトランジスタの出力信号に
基づいて、転写のタイミング信号とすることも可能であ
る。
を設けたが、この数に限定されるものではなく、4個ま
たは6個以上の偶数個設けることも可能である。
122の検出信号に基づいて、2次転写のタイミング信
号を生成するように構成しているが、このフォトインタ
ラプタ122の検出信号とタイマを利用して、2次転写
のタイミングを信号を生成することも可能であり、ま
た、2次転写のタイミング信号を生成するためのフォト
インタラプタを別途設けることも可能である。
え、ADFに挿入される複数の原稿に基づいて複写動作
を行う際に、転写ベルト46上に2つのトナー画像を形
成することが可能なサイズの用紙に対して画像形成を行
う場合には、2枚の原稿画像を読み取って転写ベルト4
6上に2つのトナー画像を並列に形成し、これを2枚の
用紙に連続して2次転写するように構成できる。この場
合、上述の実施形態の場合と同様にして、フォトインタ
ラプタ122の検出信号に基づいて転写タイミング信号
を生成し、転写ベルト46上に2つの原稿に基づくトナ
ー画像を形成する。各色成分に基づくトナー画像が積層
状態で形成されたあと、2枚の用紙に連続的に2次転写
する。原稿の枚数が奇数の場合には、最終原稿のみ通常
の転写処理を行うこととする。
を利用した複写処理を高速に行うことができる。
よれば、転写ベルトの蛇行防止用突条部分を除く幅方向
中間部を緊張状態で支持する複数のローラと、複数のロ
ーラの幅方向両端であってそれぞれのローラの回転軸に
回動自在に取り付けられ、蛇行防止用突条の内周面を支
持する支持コロとを備える構成としたので、各ローラと
そのローラの両端に設けられた支持コロとの間に周速差
がなくなり、転写ベルトの内周面と各ローラとの間に滑
りが生じることがなくなる。したがって、摩耗により転
写ベルトやローラなどの各部品の寿命が短くなることを
防止できる。
概略図。
す斜視図。
ラの関係を示す縦断面図。
Claims (6)
- 【請求項1】感光体ドラム周面に形成されたトナー画像
が転写可能となるように前記感光体ドラムに対向すると
ともに、所定軌道に沿って周回可能に配置され、内周面
側に所定高さで突出する蛇行防止用突条が両側縁の長さ
方向に延設されている転写ベルトと、 前記転写ベルトの蛇行防止用突条部分を除く幅方向中間
部を緊張状態で支持し、前記転写ベルトを周回させる複
数のローラと、 前記複数のローラの幅方向両端であってそれぞれのロー
ラの回転軸に回動自在に取り付けられ、前記蛇行防止用
突条の高さに対応してそれぞれのローラの径よりも小さ
な径を有し、前記蛇行防止用突条の内周面を支持する支
持コロと、 前記感光体ドラム周面に形成されたトナー画像を前記転
写ベルト表面に転写する1次転写手段と、 を備える画像形成装置の転写装置。 - 【請求項2】前記転写ベルト表面に転写されたトナー画
像を用紙上に転写する2次転写手段をさらに備える、請
求項1に記載の画像形成装置の転写装置。 - 【請求項3】前記複数のローラは、モータにより回転駆
動される駆動ローラと、回転自在に支持される従動ロー
ラとを含む、請求項1または2に記載の画像形成装置の
転写装置。 - 【請求項4】前記1次転写手段は、前記転写ベルトが周
回する所定軌道に沿って配置され、前記転写ベルトの蛇
行防止用突条を除く幅方向中間部を支持する2つの1次
転写ローラを含み、前記2つの1次転写ローラがぞれぞ
れ転写ベルトを支持する位置の間において前記転写ベル
トを前記感光体ドラム周面に圧接する構成であり、 前記各1次転写ローラの幅方向両端であってそれぞれの
ローラの回転軸に回動自在に取り付けられ、前記蛇行防
止用突条の高さに対応して同軸に取り付けられている各
1次転写ローラの径よりも小さな径を有し、前記蛇行防
止用突条の内周面を支持する支持コロを有する、 請求項1〜3のいすれかに記載の画像形成装置の転写装
置。 - 【請求項5】前記2つの1次転写ローラのうち、少なく
ともいずれか一方は、前記感光体ドラムから離間して前
記転写ベルト表面を前記感光体ドラム周面から離間させ
る離間位置に移動可能である、請求項4に記載の画像形
成装置の転写装置。 - 【請求項6】異なる色成分のトナーが収納される複数の
現像装置を備え、各色成分のトナーによるトナー画像を
積層状態にして用紙上にフルカラー画像を形成する画像
形成装置に用いられる、請求項1〜5のいずれかに記載
の画像形成装置の転写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14321498A JP3522534B2 (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 画像形成装置の中間転写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14321498A JP3522534B2 (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 画像形成装置の中間転写装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11338273A JPH11338273A (ja) | 1999-12-10 |
JP3522534B2 true JP3522534B2 (ja) | 2004-04-26 |
Family
ID=15333553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14321498A Expired - Fee Related JP3522534B2 (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 画像形成装置の中間転写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3522534B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9736752B2 (en) | 2005-12-22 | 2017-08-15 | Qualcomm Incorporated | Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links |
JP4653632B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
US7957684B2 (en) * | 2008-06-25 | 2011-06-07 | Xerox Corporation | Intermediate transfer belt and methods for making the same |
-
1998
- 1998-05-25 JP JP14321498A patent/JP3522534B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11338273A (ja) | 1999-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1986053B1 (en) | Method and apparatus for printing an appropriate image even on a special recording medium | |
JPS63264778A (ja) | カラー電子写真用焼付け装置 | |
JPH08314297A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003076082A (ja) | 記録体支持部材、記録体搬送装置、画像形成装置、画像形成システム、記録体搬送方法及び画像形成方法 | |
US7082282B2 (en) | Image formation method and image formation apparatus for same | |
US7391990B2 (en) | Waste developer collecting container for color image forming apparatus | |
JP5417089B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3522534B2 (ja) | 画像形成装置の中間転写装置 | |
JP5174864B2 (ja) | 画像形成装置及び給送機構 | |
JP2005031431A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3599309B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3455672B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003173091A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11327319A (ja) | 画像形成装置の転写装置およびそれに用いられる転写ベルト | |
JPH11327321A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5186448B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP3685213B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11327329A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3924886B2 (ja) | 複写装置 | |
JPH0535125A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11327314A (ja) | 画像形成装置の搬送装置 | |
JP2008299076A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11311886A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2788378B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH05273822A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031219 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |