JP3522385B2 - ハンドレバー装置 - Google Patents
ハンドレバー装置Info
- Publication number
- JP3522385B2 JP3522385B2 JP10834095A JP10834095A JP3522385B2 JP 3522385 B2 JP3522385 B2 JP 3522385B2 JP 10834095 A JP10834095 A JP 10834095A JP 10834095 A JP10834095 A JP 10834095A JP 3522385 B2 JP3522385 B2 JP 3522385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- cable
- throttle
- sub
- lever device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/02—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B63/00—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
- F02B63/02—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20207—Multiple controlling elements for single controlled element
- Y10T74/20256—Steering and controls assemblies
- Y10T74/20268—Reciprocating control elements
- Y10T74/2028—Handle bar type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20207—Multiple controlling elements for single controlled element
- Y10T74/20256—Steering and controls assemblies
- Y10T74/20268—Reciprocating control elements
- Y10T74/2028—Handle bar type
- Y10T74/20287—Flexible control element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20396—Hand operated
- Y10T74/20402—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
- Y10T74/2042—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20396—Hand operated
- Y10T74/20402—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
- Y10T74/2042—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
- Y10T74/20438—Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20396—Hand operated
- Y10T74/20474—Rotatable rod, shaft, or post
- Y10T74/20486—Drum and cable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
弁等の被駆動部材をケーブルを介して操作するためのハ
ンドレバー装置に係り、特に、ヘッジトリマーや刈払機
等の作業機におけるハンドルのグリップ部近傍に配設さ
れて、スロットルケーブル等を介して前記スロットル弁
等を操作するのに好適なものに関する。
作業部を駆動するようにされているヘッジトリマーや刈
払機等の作業機においては、前記内燃機関の出力を手元
で調節するため、それに備えられているU形ハンドルや
バーハンドル等のグリップ部近傍に、前記内燃機関のス
ロットル弁の開度を調節するレバー装置が配設されてい
る。
操作されるスロットルトリガ(スロットルレバー)を備
えており、このスロットルレバーを回動操作することに
よりスロットルケーブルを介して前記スロットル弁の開
度を調節するようにされている。前記スロットル弁は、
通常、常時最小開度(アイドル回転開度)方向に付勢さ
れていて、自然状態ではアイドル回転開度で保持され、
前記スロットルケーブルが所定長以上引っ張られたとき
に遊びが無くされて前記アイドル回転開度から高速回転
側へ開き始めるようにされる。
バー装置としては、前記スロットルレバーを回動操作状
態から解放したときに該レバーを自動的に前記スロット
ル弁と共に元の位置(アイドル回転開度)に戻すように
した自動アイドル回転開度復帰タイプのものと、手指を
離してもスロットルレバーを所望の回動操作位置に常時
不動状態で保持し得るようにした固定タイプのものとが
知られている(実公昭57−19944号公報等を参
照)。
開度復帰タイプのものは、スロットルレバーから指を離
せば機関が自動的にアイドリング状態に戻り、機関出力
を遠心クラッチを介して刈刃等からなる作業部に伝達す
るようにした作業機であれば、前記遠心クラッチが遮断
状態となって作業部への動力伝達が断たれるので、不測
の事態が生じた際には即座にスロットル弁をアイドル回
転開度に戻して作業部を停止させることができ、安全性
が高められるという利点が得られる反面、スロットルレ
バーを常時指で保持して所望の回動操作位置に維持しな
ければならないので、中間開度が使いづらい、指が疲れ
る、操作量(回転数)が一定しない、等の問題が生じ
る。
記自動アイドル回転開度復帰タイプの問題を解消し得、
スロットルレバーを常時所望の回動操作位置に手離しで
も不動状態に保持しておくことができ、手指が自由にな
るので作業を楽に行える等の利点は得られるものの、不
測の事態が生じた際には、スロットルレバーの位置保持
機能を解除する別操作が必要となり、即座に作業部を停
止させることができないので、安全性の面では前記自動
アイドル回転開度復帰タイプのものより劣るという問題
があった。
トルレバーを一旦解放して作業を中断した後、作業を再
開すべくスロットル弁を先の開度に戻す(刈払機等の作
業機ではこのようなことが多い)には、スロットルレバ
ーの回動操作位置を再調整しなければならず、操作が面
倒である等、操作性の面でも改善の余地が残されてい
た。
たもので、その目的とするところは、例えば被駆動部材
としてのスロットル弁の開度をケーブルを介して調節で
きるとともに所望の開度に保持させ得、かつ、即座に最
小(アイドル回転)開度に戻すことができて高い安全性
を確保できるとともに、手指を疲れ難くでき、さらに
は、スロットル弁をアイドル回転開度に戻す前の開度に
再び設定したい場合には、再調節を不要にできる等、良
好な操作性が得られるようにされたハンドレバー装置を
提供することにある。
く、本発明に係るハンドレバー装置は、基本的には、作
業機の作業者が手指で回動操作するメインレバーとサブ
レバーとを有し、前記サブレバーが被駆動部材に連結さ
れたケーブルをケーブル折返し部材を介して引っ張るよ
うにされ、かつ、前記メインレバーにより前記ケーブル
折返し部材を移動させるようにされている。
ブル折返し部材が動滑車であってトグル機構のスライダ
に回動自在に保持され、前記メインレバーが前記トグル
機構の一リンクとして用いられているもの、さらには、
前記被駆動部材が内燃機関のスロットル弁であるもの等
が挙げられる。また、本発明において、前記サブレバー
は、任意の位置にて不動状態で保持されるようになって
いることが好ましい。
り好ましい具体例としては、次のような構成のものが挙
げられる。すなわち、前記スロットル弁が、常時アイド
ル回転角度方向に付勢されていて、それに接続されてい
るスロットルケーブルが非操作状態から所定長以上引っ
張られたときに遊びが無くされて前記アイドル回転角度
から開き始めるようにされ、該スロットル弁を備えた内
燃機関により作業部を駆動するようにされている作業機
の作業者が手で握るハンドルのグリップ部近傍に配設さ
れたメインレバーとサブレバーとを有し、前記スロット
ルケーブルをケーブル折返し部材を介して前記サブレバ
ーで引っ張るようにされ、かつ、前記メインレバーによ
り前記ケーブル折返し部材が前記スロットルケーブルを
前記非操作状態にする第一の位置から前記遊びを無くす
第二の位置に移動せしめられるようにされている。
レバー装置において、その好ましい態様では、メインレ
バーがハンドルのグリップ部に近接するセット位置まで
回動操作されると、前記メインレバーが一リンクとして
用いられているトグル機構により、スロットルケーブル
が掛け回されている動滑車が、前記スロットルケーブル
を非操作状態にする第一の位置から遊びを無くす第二の
位置に移動せしめられる。
記動滑車により所定長引っ張られて前記遊びが無くされ
る。次いで、前記メインレバーを前記セット位置に保持
したまま、サブレバーを所望の位置まで回動操作する
と、前記スロットルケーブルが前記動滑車を介してさら
に引っ張られ、前記スロットル弁が最小開度(アイドル
開度)から開方向に回転せしめられてその開度が調節さ
れ、前記内燃機関が所望回転数で運転される。
該サブレバーは例えばハンドレバー装置のケース等との
間の摩擦によりそのままその回動操作位置にて不動状態
で保持され、前記スロットル弁はその調節開度(設定開
度)に保持される。これにより、手指の負担が軽減され
る。この状態で、例えば不測の事態が生じる等して直ち
に内燃機関の回転数を大幅に低下させたいときには、前
記メインレバーを解放する。それにより、前記スロット
ルケーブルがスロットル弁閉方向に付勢されているの
で、前記動滑車が前記第二の位置から第一の位置に戻
り、前記スロットルケーブルが前記非操作状態に戻され
て前記スロットル弁が前記アイドル回転開度に戻り、内
燃機関はアイドリング状態となる。ここで、機関回転駆
動力を遠心クラッチを介して刈刃等からなる作業部に伝
達するようにした作業機であれば、前記遠心クラッチが
遮断状態となって前記作業部への動力伝達が断たれるの
で、刈刃等の作業部が直ちに停止せしめられる。
た後、再びそのメインレバーを前記グリップ部に近接す
るセット位置まで回動操作すると、前記スロットルケー
ブルの遊びが無くされ、前記サブレバーは先の回動操作
位置に保持されたままなので、前記スロットル弁が前記
メインレバーが解放される前の開度に再び戻され、前記
サブレバーの再調節は不要となる。また、前記メインレ
バーをトグル機構の一リンクとして用いるようになした
場合には、前記メインレバーを前記セット位置に近づけ
る程その位置で保持するのに要する力が小さくて済むよ
うにできるので、前記メインレバーを前記セット位置に
して長時間握っていても手指がさほど疲れない。
施例が採用された刈払機の一例を示している。図示例の
刈払機1は、所定間隔をあけてグリップ部11,12が
並設されたバーハンドル(操作桿)7の先端側に刈刃1
3や安全カバー14等からなる作業部3が設けられ、後
端側には、前記刈刃13を前記バーハンドル7に内挿さ
れたドライブシャフト8(図5)を介して駆動する動力
源としての、リコイルスターター6や燃料タンク4が付
設された内燃機関(小型空冷2サイクルガソリンエンジ
ン)2が配備されており、この内燃機関2にスロットル
弁CVを有する気化器や点火プラグ5が備えられてい
る。
最小(アイドル回転)開度方向に付勢されていて、それ
に接続されている後述のスロットルケーブル20(図
2)が非操作状態から所定長以上引っ張られたときに遊
びが無くされて前記最小開度から開き始めるようにされ
ている。そして、前記グリップ11,12のうちの、通
常は右手で握る後側のグリップ部11の前端近傍に、前
記スロットル弁CVの開度を調節すべく、本実施例のハ
ンドレバー装置10が取り付けられている。
に示される如くに、ビス33,33で互いに連結された
前後二つの半体31,32からなる比較的長尺のメイン
レバー30と、比較的短いサブレバー60と、を有し、
それらを回動可能に保持するための左右二ツ割り型の板
状のカバーケース15A,15Bを具備している。この
うち、右側のカバーケース15Bは、ボルト類(ボルト
やビス、ナット、ワッシャ等を合わせたものの略称、以
下同)17でそのすり割り部(図示せず)を締め付け
て、挿通された前記バーハンドル7に締結固定されるリ
ング状の取り付け固定部16,16が一体に形成されて
おり、前記左側のカバーケース15Aとの間で前記メイ
ンレバー30等を回動可能に挟むべく、一定間隔をあけ
た状態でボルト類26,27,28,29で前記左側の
カバーケース15Bに締結されている。
には、先端側が前記内燃機関2のスロットル弁CVに連
結された、ボーデンケーブルのアウターチューブ21に
挿通されたスロットルケーブル20の前端側が引き回さ
れており、前記アウターチューブ21の前端21aは、
前記カバーケース15A,15B内に設けられた係止部
23で係止され、前記スロットルケーブル20の前端側
は、後述するケーブル折返し部材である動滑車50に掛
け回されて後方に向けて反転せしめられた後、前記サブ
レバー60と一体的に回動するようにされた後述する牽
引部材66の係止切欠部66aにその端金具22が嵌め
込まれて係止されている。
たケーブル折返し部材としての動滑車50は、図3及び
図4を参照すればよくわかるように、前記メインレバー
30が一リンクとして用いられたトグル機構Tに備えら
れる断面コ字状のスライダ57内に回動自在に配置され
てそれと一体に移動するようになっている。すなわち、
前記カバーケース15A,15Bにそれぞれ形成された
前後方向に延びる長穴52,52に前後方向へ摺動自在
に挿通せしめられたカラー56が外装されたボルト類5
4が、支軸として前記スライダ57及び動滑車50の中
心に左右方向に挿通せしめられるとともに、前記スライ
ダ57の前記動滑車50とは反対側の後端部に、前記メ
インレバー30の基端部(前記前半体31の前端部)
が、前記カバーケース15A,15Bにそれぞれ形成さ
れた前後方向に延びる長穴51,51に摺動自在に左右
方向に挿通せしめられたカラー44が外装されたボルト
類39を支軸として回動自在に軸着されている。
部分には二ツ割り(二枚)構成の中持ちリンク36の揺
動端部が、カラー42が外装されたリベット38を支軸
として回動自在に連結されており、前記中持ちリンク3
6の基端部は前記カバーケース15A,15Bに挿通せ
しめられたカラー41が外装されたボルト類29を支軸
として回動自在に軸着されている。
中持ちリンク36、スライダ57等でトグル機構Tを構
成しており、前記メインレバー30の後半体32を図2
に示される解放状態から図3に実線で示される如く、前
記グリップ部11を握った手の指で前記グリップ部11
に近接するセット位置まで回動操作すると、前記メイン
レバー30と前記中持ちリンク36との連結部とされる
前記リベット38部分が、前記長穴51,52に挿通せ
しめられている前記ボルト類39,54と前記中持ちリ
ンク36を軸支している前記ボルト類29とを結ぶ直線
上に近づけられるとともに、前記長穴51,52に挿通
せしめられている前記ボルト類39,54が、前記長穴
51,52の後端から前端へと移動せしめられ、それに
伴い、前記サブレバー60が回動操作されずに図2のよ
うに回動始端に位置せしめられている状態では、前記動
滑車50が、前記スロットルケーブル20を非操作状態
にする第一の位置(図2)から遊びを無くす第二の位置
(図3の実線位置)に移動せしめられる。
5を参照すればよくわかるように、前記スロットルケー
ブル20の端金具22が係止された牽引部材66及びス
ペーサーカラー68とともに、セレーション軸63上に
それぞれセレーション嵌合され一体化されている。前記
セレーション軸63には、前記カバーケース15A,1
5Bに挿通せしめられた通しボルト62が挿入されてい
る。この通しボルト62の頭部と前記右カバーケース1
5Bとの間には、ワッシャ69及び皿バネ70が介装さ
れており、また、前記通しボルト62の先端ねじ部側に
はスラストプレート65を介してナット64が螺合せし
められていて、このナット64を締め付けることによ
り、前記セレーション軸63が前記スラストプレート6
5、サブレバー60、スペーサーカラー68及び牽引部
材66を介して前記右カバーケース15Bの内面に押し
付けられるようになっている。この場合、前記ナット6
4による締め付け力を加減することにより、前記サブレ
バー60と前記右カバーケース15Bとの間の摩擦力が
調節され、前記サブレバー60はその所望の回動操作位
置にて不動状態で保持される。
バー装置10においては、前記メインレバー30が、図
2に示される解放状態から前記グリップ部11に近接す
るセット位置まで回動操作されると、前記メインレバー
30が一リンクとして用いられているトグル機構Tによ
り、前記スロットルケーブル20が架け回されている動
滑車50が前記スロットルケーブル20を非操作状態に
する第一の位置(図2)から遊びを無くす第二の位置
(図3の実線位置)に移動せしめられる。
が前記動滑車50により所定長引っ張られて前記遊びが
無くされる。次いで、前記メインレバー30を前記セッ
ト位置に保持したまま、前記サブレバー60を図2に示
される位置から図3に示される如くの所望の内燃機関回
転数に対応した位置まで、前記グリップ部11を握った
手の指で回動操作すると、前記スロットルケーブル20
が前記動滑車50を介してさらに引っ張られ、前記スロ
ットル弁が最小開度(アイドル回転開度)から開方向に
回転せしめられてその開度が調節される。このようにし
て調整された開度に応じて機関2の回転数が制御され
る。
を離しても、該サブレバー60は前記右カバーケース1
5Bとの間の摩擦によりそのままその回動操作位置にて
不動状態で保持され、前記スロットル弁CVはその調節
開度(設定開度)に保持される。これにより、手指の負
担が軽減される。ここで、例えば不測の事態が生じる等
して直ちに機関2の回転数を大幅に低下させたいときに
は、前記メインレバー60を解放する。それにより、前
記動滑車50が前記第二の位置から第一の位置に戻り、
前記スロットルケーブル20が前記非操作状態に戻され
て前記スロットル弁CVが前記最小開度に戻り、機関2
はアイドル回転状態となる。ここで、本例の刈払機1で
は、機関2の回転駆動力を図示しない遠心クラッチを介
して刈刃13等からなる作業部3に伝達するようにして
いるので、前記遠心クラッチが自動的に遮断状態となっ
て前記作業部3への動力伝達が断たれるので、刈刃等の
作業部3が直ちに停止せしめられる。
を解放した後、再びそのメインレバー30を前記グリッ
プ部11に近接するセット位置まで回動操作すると、前
記スロットルケーブル20の遊びが無くされ、前記サブ
レバー30は前に設定した回動操作位置のままなので、
前記スロットル弁CVが前記メインレバー30が解放さ
れる前の開度に再び戻され、前記サブレバー60の再調
節は不要となる。また、前記メインレバー30をトグル
機構Tの一リンクとして用いているので、前記メインレ
バー30を前記セット位置に近づける程その位置で保持
するのに要する力が小さくて済み、前記メインレバー3
0を前記セット位置にして長時間握っていても手指がさ
ほど疲れない。
装置10を内燃機関2のスロットル弁CVの開度を調節
するために使用しているが、本発明のハンドレバー装置
は、スロットル弁の開度調節以外の安全ブレーキ装置等
の用途にも利用できることはいうまでもない。また、ハ
ンドレバー装置10は、前記バーハンドル7だけでなく
U形ハンドル等にもそのまま取り付けて使用することが
できる。
明のハンドレバー装置によれば、例えば、被駆動部材と
してのスロットル弁の開度をケーブルを介して適切に調
節できるとともに所望の開度に保持させ得、しかも、即
座に最小開度に戻すことができて高い安全性を確保でき
るとともに、手指を疲れ難くでき、さらには、スロット
ル弁を最小開度に戻される前の開度にしたい場合には再
調節を不要にできる等の良好な操作性が得られるという
優れた効果を奏する。
用された刈払機の一例を示す斜視図。
す側面図。
供される、左カバーケース15Aを取り外した図。
Claims (6)
- 【請求項1】 作業機(1)の作業者が手指で回動操作
するメインレバー(30)とサブレバー(60)とを有
するハンドレバー装置(10)において、前記サブレバ
ー(60)が被駆動部材(CV)に連結されたケーブル
(20)をケーブル折返し部材(50)を介して引っ張
るようにされ、かつ、前記メインレバー(30)により
前記ケーブル折返し部材(50)を移動させることを特
徴とするハンドレバー装置。 - 【請求項2】 前記ケーブル折返し部材(50)がトグ
ル機構(T)のスライダ(57)に回動自在に保持さ
れ、前記メインレバー(30)が前記トグル機構(T)
の一リンクとして用いられていることを特徴とする請求
項1に記載のハンドレバー装置。 - 【請求項3】 前記ケーブル折返し部材が動滑車(5
0)であることを特徴とする請求項1に記載のハンドレ
バー装置。 - 【請求項4】 前記被駆動部材が内燃機関(2)のスロ
ットル弁(CV)であることを特徴とする請求項1に記
載のハンドレバー装置。 - 【請求項5】 常時アイドル回転角度方向に付勢されて
いてそれに接続されているスロットルケーブル(20)
が非操作状態から所定長以上引っ張られたときに遊びが
無くされて前記アイドル回転角度から開き始めるように
されたスロットル弁(CV)を備えた内燃機関(2)に
より作業部(3)を駆動するようにされている作業機
(1)の作業者が手で握るハンドル(7)のグリップ部
(11)近傍に配設されたメインレバー(30)とサブ
レバー(60)とを有するハンドレバー装置において、 前記スロットルケーブル(20)をケーブル折返し部材
(50)を介して前記サブレバー(60)で引っ張るよ
うにされ、かつ、前記メインレバー(30)により前記
ケーブル折返し部材(50)が前記スロットルケーブル
(20)を前記非操作状態にする第一の位置から前記遊
びを無くす第二の位置に移動せしめられるようにされて
いることを特徴とするハンドレバー装置。 - 【請求項6】 前記サブレバー(60)は、任意の位置
にて不動状態で保持されるようになっていることを特徴
とする請求項1又は5に記載のハンドレバー装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10834095A JP3522385B2 (ja) | 1995-05-02 | 1995-05-02 | ハンドレバー装置 |
US08/640,470 US5758546A (en) | 1995-05-02 | 1996-05-01 | Hand lever device |
DE19617639A DE19617639C2 (de) | 1995-05-02 | 1996-05-02 | Handhebelvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10834095A JP3522385B2 (ja) | 1995-05-02 | 1995-05-02 | ハンドレバー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08303262A JPH08303262A (ja) | 1996-11-19 |
JP3522385B2 true JP3522385B2 (ja) | 2004-04-26 |
Family
ID=14482216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10834095A Expired - Fee Related JP3522385B2 (ja) | 1995-05-02 | 1995-05-02 | ハンドレバー装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5758546A (ja) |
JP (1) | JP3522385B2 (ja) |
DE (1) | DE19617639C2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3490574B2 (ja) * | 1996-07-22 | 2004-01-26 | 株式会社共立 | ハンドレバー装置 |
JPH1035319A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Kioritz Corp | ハンドレバー装置 |
JPH1047090A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-02-17 | Kioritz Corp | ハンドレバー装置 |
JP3878263B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2007-02-07 | 株式会社共立 | ハンドレバー装置 |
ES2268754T3 (es) * | 1997-07-30 | 2007-03-16 | William Bolick | Control de cable. |
JP3731994B2 (ja) * | 1997-11-12 | 2006-01-05 | 株式会社共立 | 携帯式動力作業機 |
JP3993925B2 (ja) * | 1997-11-13 | 2007-10-17 | 株式会社共立 | 刈取作業機用ハンドレバー装置 |
DE19841750A1 (de) * | 1998-09-11 | 2000-03-16 | Bayerische Motoren Werke Ag | Sicherheitsgurtsystem für ein Kraftfahrzeug |
US6453766B1 (en) * | 1998-11-20 | 2002-09-24 | Shimano, Inc. | Force transfer mechanism for a bicycle transmission control cable |
US6039024A (en) * | 1998-12-02 | 2000-03-21 | Capro, Inc. | Throttle control system |
US6134985A (en) * | 1998-12-02 | 2000-10-24 | Driggers; Bernard | System and method for mounting a control cable to a trigger or lever arm actuator |
JP3732351B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2006-01-05 | 株式会社共立 | ハンドレバー装置 |
US6453764B1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-09-24 | Shimano, Inc. | Switch style bicycle shift control device |
US6450060B1 (en) * | 2000-03-17 | 2002-09-17 | Shimano, Inc. | Bicycle shift device having a linearly sliding shift lever operated by a pivoting cover |
DE20006073U1 (de) * | 2000-04-01 | 2000-07-06 | Andreas Stihl AG & Co., 71336 Waiblingen | Handgeführtes Arbeitsgerät mit einem Antriebsmotor |
DE10332242A1 (de) * | 2003-07-16 | 2005-02-03 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Handgeführtes Arbeitsgerät |
US7677476B2 (en) * | 2005-05-02 | 2010-03-16 | Campbell Hausfeld/Scott Fetzer Company | Extension pole apparatus |
DE102005039109A1 (de) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg | Hebelanordnung und Bedienungseinheit für lenkergeführte Fahrzeuge |
US8028601B2 (en) * | 2007-02-26 | 2011-10-04 | Shimano Inc. | Bicycle shift operating device |
US8584550B1 (en) * | 2009-05-18 | 2013-11-19 | John L. Calendrille, Jr. | Shift lever arrangement for a bicycle |
JP5873751B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2016-03-01 | 本田技研工業株式会社 | 作業機 |
JP5938782B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2016-06-22 | 株式会社大成モナック | スロットルレバー |
EP3406950B1 (en) * | 2017-05-25 | 2020-03-11 | Claverham Limited | Hydraulic valve |
WO2020053895A1 (en) * | 2018-09-12 | 2020-03-19 | Mahindra & Mahindra Limited | Throttle control apparatus for a vehicle and a mechanism thereof |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA896254A (en) * | 1970-10-16 | 1972-03-28 | St. Germain Jean | Safety throttle control for snowmobiles and other vehicles |
US3683716A (en) * | 1970-11-23 | 1972-08-15 | Amf Inc | Constant ratio throttle control |
JPS5414827Y2 (ja) * | 1975-02-20 | 1979-06-18 | ||
US4028804A (en) * | 1976-04-19 | 1977-06-14 | Mcculloch Corporation | Chain saw with throttle control |
JPS5719944Y2 (ja) * | 1976-12-06 | 1982-04-27 | ||
US4240308A (en) * | 1977-02-10 | 1980-12-23 | Berggren Gosta E | Combined pedal mechanism for combined accelerator and brake pedal for motor-cars |
US4186291A (en) * | 1978-02-16 | 1980-01-29 | Deere & Company | Switch and throttle lever combination for use in conjunction with snowmobile engine speed limiting system |
SE417124B (sv) * | 1979-05-29 | 1981-02-23 | Partner Ab | Padragsreglage for forbrenningsmotordrivna redskap sasom motorsagar och liknande |
US4237997A (en) * | 1979-07-31 | 1980-12-09 | Deere & Company | Switch and throttle lever combination for use in conjunction with snowmobile engine speed limiting system |
JPS5747405A (en) * | 1980-09-02 | 1982-03-18 | Iseki Agricult Mach | Automatic direction control device of combined harvester |
DE3136143A1 (de) * | 1981-09-11 | 1983-03-31 | Gardena Kress + Kastner Gmbh, 7900 Ulm | Arbeitsgeraet, insbesondere haus- und gartengeraet mit einem antriebsmotor |
JPS6095147U (ja) * | 1983-12-02 | 1985-06-28 | 株式会社共立 | スロツトル安全装置 |
US4528954A (en) * | 1983-12-29 | 1985-07-16 | Brunswick Corporation | Throttle and spark linkage for an outboard motor |
DE3910909A1 (de) * | 1989-04-05 | 1990-10-11 | Teves Gmbh Alfred | Verstellmechanismus fuer ein regelorgan |
US5239891A (en) * | 1991-10-07 | 1993-08-31 | Ford Motor Company | Cam follower variable ratio throttle linkage |
JP3155365B2 (ja) * | 1992-08-10 | 2001-04-09 | 日本ケーブル・システム株式会社 | アクセル操作装置 |
-
1995
- 1995-05-02 JP JP10834095A patent/JP3522385B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-01 US US08/640,470 patent/US5758546A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-02 DE DE19617639A patent/DE19617639C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5758546A (en) | 1998-06-02 |
DE19617639C2 (de) | 1999-06-24 |
DE19617639A1 (de) | 1996-11-07 |
JPH08303262A (ja) | 1996-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3522385B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP3305157B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP3201931B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
US6108867A (en) | Handling device for power working machine | |
JPH094477A (ja) | ハンドレバー装置 | |
US5664543A (en) | Hand lever device | |
JPH0914004A (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP3529199B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP3135557B2 (ja) | 作業機の動力駆動作業工具を停止させるためのブレーキ装置を操作する装置 | |
JP3732351B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
US6182524B1 (en) | Hand lever apparatus | |
JP3993925B2 (ja) | 刈取作業機用ハンドレバー装置 | |
US5865155A (en) | Hand lever device | |
JP3432053B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP3483669B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP3946382B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP3616266B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP4547059B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP3805118B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP4339713B2 (ja) | 刈払機におけるエンジンのスロットル調整装置 | |
JP2001107754A (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP3883616B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP2000170552A (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP2001098961A (ja) | 刈り払い機等におけるスロットル調整装置 | |
JP2000240473A (ja) | 刈り払い機等におけるスロットル調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040204 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |