JP3521660B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents
車両の走行制御装置Info
- Publication number
- JP3521660B2 JP3521660B2 JP31361996A JP31361996A JP3521660B2 JP 3521660 B2 JP3521660 B2 JP 3521660B2 JP 31361996 A JP31361996 A JP 31361996A JP 31361996 A JP31361996 A JP 31361996A JP 3521660 B2 JP3521660 B2 JP 3521660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- vehicle
- traveling
- accelerator
- constant speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
を制御する走行制御装置に関する。
置があるが、この定速走行に入る操作を簡単にするため
に、例えば図7に示すような走行制御装置が考えられて
いる(特開平6ー255389号公報等参照)。
アクセルペダルセンサ51と、ブレーキペダルの動作を
検出するブレーキペダルセンサ52とを設け、ドライバ
がアクセルペダルを踏み込み、加速して、アクセルペダ
ルを放すと、そのアクセルペダルを放したときの車速
で、走行制御部53が定速走行制御に入り、定速走行運
転を行う。また、ブレーキペダルを踏み込み、減速し
て、ブレーキペダルを放すと、そのブレーキペダルを放
したときの車速で、走行制御部53が定速走行制御に入
り、定速走行運転を行う。定速走行制御は、スロットル
アクチュエータ54を駆動すると共に、下り坂等で速度
を落とす場合にエンジンブレーキを効かす、またブレー
キ装置55を駆動する。こうした制御システムは、スイ
ッチ操作によって定速指示を与える必要がないので、ド
ライバの操作を簡略化でき、視線移動の必要がなく、安
全な機能を有している。
置は、定速走行の速度設定の操作性の問題がある。
車の前方100m以内に車両が存在しない場合は、設定
走行速度が多少増減しても、大きな影響はないので、ド
ライバは比較的無造作に、ラフに、アクセルペダルから
足を放して、定速走行に入る。
ごく狭い範囲で、前記のような交通密度の低い状況が存
在するものの、大部分の場合は、交通密度の高い状況が
普通であり、自車の前方50m以内に車両が存在して、
そうした車両に追従走行する場面が多い。
がら、アクセルペダルを放すタイミングを見極めて、定
速走行に入るのが比較的難しい。
なければならない場合、ドライバが自車の走行速度を比
較的細かく設定しなければならないが、こうした設定を
アクセルペダルだけで行うのは難しい。そのため、アク
セルペダルを放すタイミングが合わず、定速走行の速度
が必ずしも望む速度にならない。
定速度を決めてゆく過程において、足の操作で速度を微
妙に変えることがそれほど容易ではなく、またこの際い
つアクセルペダルから足を離したかを明確には意識しに
くいのである。
を押して定速走行に入るシステムの場合は、アクセルペ
ダルから足を放して速度が低下する過程の中で、速度を
認識しながらボタンを押すため、またアクセルペダルを
踏みながらボタンを押した場合、ボタンを押した時点の
速度が記憶され、その後アクセルペダルを踏み増しして
も記憶された速度が指令値となるため、不具合はなかっ
た。
鑑みなされたもので、定速走行に移行する速度を予測し
て、その速度近傍にてアクセル操作に対して速度の調節
をしやすくすることにより、ドライバにとって扱いやす
い走行制御装置を提供することを目的としている。
の操作に基づき車両の速度制御を行うと共に、その操作
後アクセルを放すと、放したときの車両の速度で定速走
行制御を行うようにした車両の走行制御装置において、
走行中の道路にてドライバが定速走行に入ろうとする速
度である推定定速走行速度を把握する速度把握手段と、
道路の走行中、当該推定定速走行速度近傍においては、
推定定速走行速度近傍にないときに比べてアクセル操作
に対する速度制御の制御ゲインを小さくする制御ゲイン
変化手段とを備える。
の車両との車間距離を測定する車間距離測定手段と、該
車間距離に応じて前記制御ゲインの変化量を設定するゲ
イン変化量設定手段とを備える。
推定定速走行速度は、走行中の道路における規定制限速
度である。
推定定速走行速度は、前記道路に入った後の所定期間の
平均走行速度から把握する。
ら、定速走行に移行する場合、ドライバはアクセルを操
作して、自車の速度を微妙に調節しつつ、アクセルを放
して、定速走行に移行するが、その定速走行に移行する
速度(推定定速走行速度)は道路状況等より予測され
る。
行速度を把握して、その速度近傍では、アクセルの操作
に対する速度制御のゲインを変化させる、つまり、アク
セル操作に対する速度変化を小さくする。したがって、
アクセルの操作によって速度を容易にかつ微妙にコント
ロールでき、定速走行に容易に入ることができ、扱い性
が向上する。
前方の車両との車間距離に応じて変化させ、車間距離が
小さいときにアクセル操作に対する速度変化の領域を拡
げる。したがって、アクセル操作によって速度をより容
易にかつ微妙にコントロールできると共に、推定定速走
行速度に対し走行速度が低くても、容易に定速走行に入
ることができる。
を、道路における規定制限速度から的確に予測できる。
を、道路に入った後の所定期間の平均走行速度を測定す
ることで、的確に把握できる。
に基づいて説明する。
は定速走行コントローラ、2はアクセルゲインコントロ
ーラ、3はアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を
検出するアクセル開度センサ、4は車速センサ、5はブ
レーキ装置6のブレーキ油圧を検出するブレーキ油圧セ
ンサ、7はナビゲーション装置である。
の信号は定速走行コントローラ1、アクセルゲインコン
トローラ2に入力される。ブレーキ油圧センサ5、アク
セルゲインコントローラ2からの信号は定速走行コント
ローラ1に入力される。
ている道路の制限速度(推定定速走行速度)を示す信号
がアクセルゲインコントローラ2に入力される。
ンジンのスロットル弁を駆動するためのスロットルアク
チュエータ8、音声モニタ9、動作インジケータ10等
が接続される。
アクセル開度センサ3からのアクセル開度信号に基づ
き、定速走行コントローラ1によって所定の制御ゲイン
にてスロットルアクチュエータ8が駆動され、アクセル
開度に対応した開度にスロットル弁が開閉される、これ
によって、速度制御が行われる。
ル開度に対するスロットルアクチュエータ8の制御ゲイ
ンは、アクセルゲインコントローラ2によってナビゲー
ション装置7からの現在走行している道路の制限速度信
号に基づき、その制限速度近傍にて変化させられる。
ペダルを放すと、アクセル開度信号から定速走行コント
ローラ1がアクセルペダルを放したことを認識して、そ
のときの車速を設定車速として、スロットルアクチュエ
ータ8等が駆動され、定速走行が行われる。また、走行
中、ブレーキペダルを踏み、減速した後、ブレーキペダ
ルを放すと、ブレーキ油圧信号から定速走行コントロー
ラ1がブレーキペダルを放したことを認識して、そのと
きの車速を設定車速として、スロットルアクチュエータ
8等が駆動され、定速走行が行われる。
動作モードの変化がドライバに分かるように、音声モニ
タ9、動作インジケータ10から[定速走行モードに入
りました]、また[定速走行モードに終了しました]が
出力、表示される。
テップ2にてアクセルゲインコントローラ2が車速を読
み込むと共に、ナビゲーション装置7から走行中の道路
の制限速度を把握する。
に基づき、制限速度近傍のアクセル開度に対するスロッ
トルアクチュエータ8の制御ゲインの補正量を算出す
る。
ー速度(y)のゲイン特性マップの他に、予め図3に示
すような特性のアクセル開度(x)ー速度(y)のゲイ
ン補正マップを作成しておき、制限速度がakm/hで
あれば、akm/hの車速を得るアクセル開度[a/
α]を基準とした所定範囲[±2δ]にて、そのゲイン
補正マップからアクセル開度に対する制御ゲインの補正
量を求める。
では補正量は相対的に大きく、制限速度近傍のC−D間
(制限速度以上)では補正量は相対的に小さくしてい
る。ただし、A−B間、D−E間の補正は、制限速度近
傍のB−D間の特性に合わせるためで、またA,B,
D,E点はスムージングして良い。
性マップから読み込んだ値に乗算して制御ゲインを求
め、定速走行コントローラ1がその制御ゲインにてスロ
ットルアクチュエータ8を駆動する。
の操作に対するスロットルアクチュエータ8の駆動量を
小さくして、スロットル弁の開度変化を小さくし、速度
変化を小さくする。
を放すと、ステップ6に進み、アクセルペダルを放した
ときの車速を設定車速として定速走行制御に入る。
せて補正量を設定するようにしたが、アクセル開度に直
接スロットル弁の開度もしくは出力軸トルクを対応させ
て補正量を設定するようにして良い。
方(例えば、50m以内)に車両を認識しながら、定速
走行に移行する場合、ドライバはアクセルペダルを操作
して、自車の速度を微妙に調節しつつ、アクセルペダル
を放して、定速走行に移行するが、その速度は予測さ
れ、この際その速度付近にて、アクセルペダルの操作に
対するスロットルアクチュエータ8の駆動量を小さくし
てスロットル弁の開度変化を小さくするように制御され
る。
行中の道路における制限速度を基に前方の車両との車間
距離等を考慮しつつ、ほぼ制限速度近傍の速度にて定速
走行に入るのであり、その制限速度近傍にて、アクセル
ペダルの操作に対する速度変化が小さくされるのであ
る。
操作によって、制限速度および前方の車両との車間距離
等を考慮しつつ、速度を容易にかつ微妙にコントロール
することができ、アクセルペダルを放すことによって、
ドライバの望む速度で定速走行に入ることができる。
に、アクセルペダルの微妙な操作によって定速走行に入
るといった難しい操作は不要になり、容易に定速走行に
入ることが可能であり、扱い性が向上する。
るので、ドライバの肉体的疲労が減少すると共に、定速
走行に容易に移行できるので、ドライバにストレスを与
えることがない。
定速走行の推定速度にしたが、この推定定速走行速度は
道路における所定期間の平均走行速度から求めても良
い。この場合、道路に入った後の数分の平均走行速度を
測定すれば、該当道路における実際の走行速度が分か
り、その速度近傍にて定速走行に入ることを予測でき
る。
で、第1の実施の形態において、前方の車両との車間距
離に応じて、アクセルペダルの操作に対する速度制御の
制御ゲインを変えるものである。
するレーザーレーダ20を備え、その信号をアクセルゲ
インコントローラ2に入力する。その他の構成および定
速走行の基本制御は前記第1の実施の形態と同じであ
る。
ップ22にてアクセルゲインコントローラ2が車速を読
み込むと共に、ナビゲーション装置7から走行中の道路
の制限速度を把握する。
信号から前方の車両との車間距離を読み込む。
および車間距離に基づき、制限速度近傍のアクセル開度
に対するスロットルアクチュエータ8の制御ゲインの補
正量を算出する。
うな特性のアクセル開度(x)ー速度(y)のゲイン補
正マップから、制限速度がakm/hであれば、akm
/hの車速を得るアクセル開度[a/α]を基準とした
所定範囲[±2δ]にて、アクセル開度に対する制御ゲ
インの補正量を求めるが、この場合車間距離に応じてそ
の範囲[δ]を変更する。この範囲[δ]は、図6のよ
うに車間距離が小さくなるにしたがい大きくする。
性マップから読み込んだ値に乗算して制御ゲインを求
め、定速走行コントローラ1がその制御ゲインにてスロ
ットルアクチュエータ8を駆動する。
にて、アクセルペダルの操作に対する速度変化を小さく
しているが、車間距離が小さくなるにしたがい、その制
御ゲインを変化させる範囲を大きくして、アクセルペダ
ルに対する速度変化の領域を拡げている。
を放すと、ステップ27に進み、アクセルペダルを放し
たときの車速を設定車速として定速走行制御に入る。
せて補正量を設定するようにしたが、アクセル開度に直
接スロットル弁の開度もしくは出力軸トルクを対応させ
て補正量を設定するようにして良い。
離が小さい場合に、ドライバはアクセルペダルの操作に
よって、速度を一層容易にかつ微妙にコントロールする
ことができる。また、制限速度に対し走行速度が低い場
合にも、容易に定速走行に入ることができる。したがっ
て、扱い性が一層向上する。
る。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 アクセルの操作に基づき車両の速度制御
を行うと共に、その操作後アクセルを放すと、放したと
きの車両の速度で定速走行制御を行うようにした車両の
走行制御装置において、 走行中の道路にてドライバが定速走行に入ろうとする速
度である推定定速走行速度を把握する速度把握手段と、
道路の走行中、当該推定定速走行速度近傍においては、
推定定速走行速度近傍にないときに比べてアクセル操作
に対する速度制御の制御ゲインを小さくする制御ゲイン
変化手段とを備えることを特徴とする車両の走行制御装
置。 - 【請求項2】 前方の車両との車間距離を測定する車間
距離測定手段と、該車間距離に応じて前記制御ゲインの
変化量を設定するゲイン変化量設定手段とを備える請求
項1に記載の車両の走行制御装置。 - 【請求項3】 前記推定定速走行速度は、走行中の道路
における規定制限速度である請求項1に記載の車両の走
行制御装置。 - 【請求項4】 前記推定定速走行速度は、前記道路に入
った後の所定期間の平均走行速度から把握する請求項1
に記載の車両の走行制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31361996A JP3521660B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | 車両の走行制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31361996A JP3521660B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | 車両の走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10151967A JPH10151967A (ja) | 1998-06-09 |
JP3521660B2 true JP3521660B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=18043505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31361996A Expired - Fee Related JP3521660B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | 車両の走行制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3521660B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010061774A (ko) * | 1999-12-29 | 2001-07-07 | 류명선 | 이동통신 단말기를 이용한 교통정보센터와 차량간무선송수신 시스템 및 방법 |
JP4470986B2 (ja) | 2007-10-17 | 2010-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置及び車両 |
JP6551349B2 (ja) | 2016-09-21 | 2019-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP7079071B2 (ja) * | 2017-05-22 | 2022-06-01 | ボッシュ株式会社 | 渋滞発生抑圧走行制御方法及び車両走行制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04225500A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-14 | Mazda Motor Corp | 自動車の速度制限装置 |
JPH06255393A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-13 | Fujitsu Ten Ltd | 定速走行装置 |
JP3024478B2 (ja) * | 1993-11-11 | 2000-03-21 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置を含んだ定速走行制御装置 |
-
1996
- 1996-11-25 JP JP31361996A patent/JP3521660B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10151967A (ja) | 1998-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1445452B1 (en) | Method for setting target driving torque and corresponding vehicle control | |
US4969103A (en) | Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control | |
CN100410568C (zh) | 车辆控制装置 | |
JPH07112789B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP2007076468A (ja) | 車両の制御装置 | |
MX2012008587A (es) | Dispositivo para controlar la fuerza requerida para presionar el pedal del acelerador. | |
JP4908715B2 (ja) | 自動車の自動変速機の制御方法 | |
JP2008081118A (ja) | 自動車の制御装置及び制御方法 | |
JP3521660B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP6369500B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3204840B2 (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
JP4175227B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3424514B2 (ja) | 車両駆動力制御装置 | |
JPH0211452B2 (ja) | ||
JPH115461A (ja) | 自動車の制御装置及び制御方法 | |
JP3194753B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPH06144080A (ja) | 自動定速走行装置の制御方法 | |
JPH02176126A (ja) | 車両の推進力制御方法 | |
JP2998562B2 (ja) | 車両用定速走行制御装置 | |
JP3508432B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP4052160B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3521777B2 (ja) | オートクルーズ制御装置及び記録媒体 | |
JPH02159422A (ja) | 自動変速機のクラッチ制御装置 | |
JPH0270535A (ja) | 緩速走行制御装置 | |
JP2590590B2 (ja) | 車両用定速走行装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |