JP3520682B2 - エンジンの自動始動停止装置 - Google Patents
エンジンの自動始動停止装置Info
- Publication number
- JP3520682B2 JP3520682B2 JP21795796A JP21795796A JP3520682B2 JP 3520682 B2 JP3520682 B2 JP 3520682B2 JP 21795796 A JP21795796 A JP 21795796A JP 21795796 A JP21795796 A JP 21795796A JP 3520682 B2 JP3520682 B2 JP 3520682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- value
- stop
- battery voltage
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 241001175904 Labeo bata Species 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0825—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/06—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
- F02N2200/063—Battery voltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
停止始動装置に係り、特に電気負荷の大きさが小さい場
合に燃費を向上するとともに、電気負荷の大きさが大き
い場合には、バッテリ上がりの発生を防止し得るエンジ
ンの自動始動停止装置に関する。
行中に、交叉点における赤信号等により頻繁に停止され
ることがある。このように停車している場合において
も、エンジンが運転されている限り燃料を消費するた
め、停車中のアイドル運転により燃料消費率が低下する
問題がある。そこで、車両を停車させるとエンジンを停
止し、車両を発進させる際にはエンジンを始動させるこ
とにより、一時的な停車中の不必要な燃料消費を無くし
て燃料消費率の向上を図ったエンジンの自動始動停止装
置が提案されている。
制御手段において、車両に搭載されたエンジンの運転中
に所定のエンジン停止条件が成立した場合にエンジンを
自動停止制御するとともにエンジンの停止中に所定のエ
ンジン始動条件が成立した場合にエンジンを自動始動制
御するものである。
リのバッテリ電圧の値である充電状態を検出する検出手
段を設け、図21に示す如く、制御手段でプログラムが
スタートすると(ステップ902)、先ず、バッテリ充
電量と予め設定された判定値とを比較し(ステップ90
4)、バッテリ充電量が判定値よりも大きい場合で、ス
テップ904がYESの場合には、プログラムをリター
ンする(ステップ906)。一方、バッテリ充電量が判
定値よりも小さい場合で、ステップ904がNOの場合
には、エンジン自動停止を禁止する設定を行い(ステッ
プ908)、そして、プログラムをリターンさせている
(ステップ906)。
テリのバッテリ電圧の値である充電状態を検出する検出
手段を設け、図22に示す如く、制御手段でプログラム
がスタートすると(ステップ1002)、先ず、エンジ
ンの始動時のバッテリ電圧の値と予め設定されたエンジ
ン停止禁止判定値(Bsta)とを比較し(ステップ1
004)、始動時のバッテリ電圧の値がエンジン停止禁
止判定値よりも大きい場合で、ステップ(1004)が
YESの場合には、プログラムをリターン(ステップ1
006)する。一方、始動時のバッテリ電圧の値がエン
ジン停止禁止判定値(Bata)よりも小さい場合で、
ステップ1004がNOの場合には、エンジン自動停止
を禁止する設定を行い(ステップ1008)、プログラ
ムをリターンさせている(ステップ1006)。
装置としては、例えば、実開昭59−28644号公
報、実開昭58−191347号公報に開示されてい
る。実開昭59−28644号公報に記載のものは、走
行後の一時停車中にエンジンへの燃料を遮断すると共
に、この一時停車中に停止されたエンジンを再始動する
制御回路を備えた自動車用エンジンにおいて、バッテリ
の電力状態を検出する手段と、この電力が所定値以上の
ときにのみ制御回路を作動させる手段とを設けたもので
ある。実開昭58−191347号公報に記載のもの
は、クランキング時にバッテリ電圧が予め定めた設定電
圧以下のときにシステムを解除するシステム解除手段
と、システム解除手段によってシステムが解除された後
予め定めた所定時間が経過した時にシステムを復帰させ
るシステム復帰手段と、システム解除手段によってシス
テムが解除された時からシステム復帰手段によってシス
テムが復帰されるまでの間、エンジン回転数を上昇させ
る回転数上昇手段とを設けたものである。
停止始動装置にあっては、バッテリの充電状態を判定す
る判定値(しきい値)を高く設定すれば、エンジンの停
止回数が少なくなるので、燃費の大きな向上が図れなく
なるという不都合があった。
ば、バッテリ上がりの発生が増加するという不都合があ
った。
としてエンジンの始動時のバッテリ電圧の値で判定した
場合に、エンジンの始動時のバッテリ電圧の値は、エン
ジンの暖気状態等によって変わるので、一つの所定値に
よって判定した場合に、正確な判定ができなくなるとい
う不都合があった。
にも拘らず、エンジン自動停止を禁止したり、反対に、
バッテリの充電量が少ないにも拘らず、エンジンを停止
してしまうという不都合があった。
述の不都合を除去するために、車両に搭載されたエンジ
ンの運転中に所定のエンジン停止条件が成立した場合に
前記エンジンを自動停止制御するとともに前記エンジン
の停止中に所定のエンジン始動条件が成立した場合には
前記エンジンを自動始動制御するエンジンの自動始動停
止装置において、バッテリ電圧の値と予め設定された判
定値とを比較し、前記バッテリ電圧の値が前記判定値よ
りも低い場合には前記エンジンの自動停止制御を禁止す
る制御手段を設け、前記判定値は、電気負荷の大きさに
応じて複数設けられ、且つ、前記電気負荷の大きさが大
きくなる程低く設定された値であることを特徴とする。
また、車両に搭載されたエンジンの運転中に所定のエン
ジン停止条件が成立した場合に前記エンジンを自動停止
制御するとともに前記エンジンの停止中に所定のエンジ
ン始動条件が成立した場合には前記エンジンを自動始動
制御するエンジンの自動始動停止装置において、前記エ
ンジンの始動時のバッテリ電圧の値と予め設定された判
定値とを比較し、前記バッテリ電圧の値が前記判定値よ
りも低い場合には前記エンジンの自動停止制御を禁止す
る制御手段を設け、前記判定値は、前記エンジンの始動
時において前記エンジンの雰囲気温度が低くなる程低く
設定された値であることを特徴とする。
予め設定された判定値とを比較し、バッテリ電圧の値が
判定値よりも低い場合には、エンジンの自動停止制御を
禁止し、また、前記判定値を、電気負荷の大きさに応じ
て複数設け、且つ、電気負荷の大きさが大きくなる程低
く設定された値にしたことから、エンジンの電気負荷の
ない場合で、バッテリ電圧状態がより少ない状態におい
て、エンジンを自動停止するので、燃費の向上を図るこ
とができる。また、エンジンの電気負荷のある場合で、
バッテリの電圧が比較的多い状態において、エンジンの
自動停止を禁止するので、バッテリ上がりの発生を防止
することができる。また、この発明は、エンジンの始動
時のバッテリ電圧の値と予め設定された判定値とを比較
し、バッテリ電圧の値が判定値よりも低い場合にはエン
ジンの自動停止制御を禁止する制御手段を設け、前記判
定値を、エンジンの始動時においてエンジンの雰囲気温
度が低くなる程低く設定された値にしたことから、エン
ジンの始動時のバッテリ電圧を、エンジンの暖気状態に
よって正確に判定することができ、もって、エンジン停
止機能を十分に働かせ、バッテリ上がりを防止しつつ、
燃費を向上することができる。
且つ具体的に説明する。図1〜6は、この発明の第1実
施例を示すものである。図6において、2は車両に搭載
されるエンジン(図示せず)の自動始動停止制御装置、
4は制御手段である。
る水温センサ6と、クラッチペダル(図示せず)を軽く
踏んだ時にオンとなるクラッチアッパスイッチ8と、ク
ラッチペダルを一杯に踏込んだ時にオンとなるクラッチ
ロアスイッチ10と、ヘッドランプスイッチ12と、ヒ
ータファンスイッチ14と、ターンスイッチ16と、ラ
ジエータファンスイッチ18と、アイドルスイッチ20
と、バッテリ22と、イグナイタ(点火装置)24と、
インジェクタ(燃料噴射弁)26と、車速センサ28
と、エンジン回転数センサ30と、エンジン始動信号検
出センサ32とが連絡して設けられている。
ンジンの運転中に所定のエンジン停止条件(図4参照)
が成立した場合に、インジェクタ26への燃料噴射信号
やイグナイタ24への点火信号を停止してエンジンを自
動停止制御するとともに、エンジンの停止中に所定のエ
ンジン始動条件(図5参照)が成立した場合にはエンジ
ンを自動始動制御するものである。
く、エンジン回転数が所定値以下で、クラッチアッパス
イッチ8及びクラッチロアスイッチ10がオフで、冷却
水温度が所定値上で、そして、車両が停止状態である全
ての条件を満たした場合に成立する。
示す如く、エンジンの停止中で、クラッチロアスイッチ
10がオン時である全ての条件を満たした場合に成立す
る。
バッテリ22のバッテリ電圧の値の判定値として、バッ
テリ22の充電量の第1判定値と、この第1判定値より
も所定に大きい第2判定値とが予め設定されている。
チャートに基づいて説明する。
(ステップ102)、先ず、エンジン停止禁止条件が成
立したか否かを判断する(ステップ104)。
かは、図2のフローチャートに基づいて判定される。
トすると(ステップ202)、バッテリ22の充電量
が、バッテリ充電量<第1判定値か否かを判断する(ス
テップ204)。
エンジン停止禁止条件が成立したと判定し(ステップ2
06)、プログラムをリターンさせる(ステップ20
8)。
バッテリ充電量<第2判定値か否かを判断する(ステッ
プ210)。
ヘッドランプ、ヒータファン、ラジエータファン等が作
動して電気負荷が有るか否かを判断する(ステップ21
2)。
エンジン停止禁止条件を設定し(ステップ206)、プ
ログラムをリターンする(ステップ208)。
2でNOの場合には、直ちにプログラムをリターンする
(ステップ208)。
のバッテリ充電状態が第1判定値以下では、エンジンの
停止を常に禁止する。また、バッテリ22の充電量が第
1判定値以上と第2判定値以下では、電気負荷がある場
合にのみ、エンジンの自動停止を禁止する。
NOの場合には、エンジン停止条件(図4参照)が成立
したか否かを判断する(ステップ106)。
エンジンを自動停止制御する(ステップ108)。
成立したか否かを判断する(ステップ110)。また、
前記ステップ106でNOの場合には、このステップ1
10に直ちに移行させる。
エンジンを自動始動制御する(ステップ112)。
プ110でNO、前記ステップ112での処理後は、プ
ログラムをリターンする(ステップ114)。
態を一つの判定値で判定していたが、この第1実施例に
あっては、バッテリ22の充電状態を2つの第1、第2
判定値で判定し、第1判定値を第2判定値よりも小さく
設定し、バッテリ22の充電状態が第1判定値以下にお
いては、エンジンの自動停止制御を常に禁止し、また、
バッテリ22の充電状態が第1判定値以上で且つ第2判
定値以下では、電気負荷のある場合にのみ、エンジンの
自動停止制御を禁止する。
値以下では、エンジンの停止を禁止し、また、バッテリ
22の充電状態が第1判定値以上で且つ第2判定値以下
では、エンジン停止条件が成立後にエンジンを停止し、
更に、エンジンの停止後にエンジン始動条件が成立後
に、エンジンを始動する。
テリの充電状態のより少ない状態で、エンジンを停止す
るので、燃費を向上することができる。
22の充電が比較的多い状態で、エンジンの自動停止を
禁止するので、バッテリ上がりの発生を防止することが
できる。
すものである。図12において、302は車両に搭載さ
れるエンジン(図示せず)の自動始動停止制御装置、3
04は制御手段である。
する水温センサ306と、クラッチペダル(図示せず)
を軽く踏んだ時にオンとなるクラッチアッパスイッチ3
08と、クラッチペダルを一杯に踏込んだ時にオンとな
るクラッチロアスイッチ310と、ヘッドランプスイッ
チ312と、ヒータファンスイッチ314と、ターンス
イッチ316と、ラジエータファンスイッチ318と、
アイドルスイッチ320と、バッテリ322と、イグナ
イタ324と、インジェクタ(燃料噴射弁)326と、
車速センサ328と、エンジン回転数センサ330と、
エンジン始動信号検出センサ332と、ブレーキランプ
スイッチ334と、リヤデォッガスイッチ336とが連
絡して設けられている。
し、エンジンの運転中に所定のエンジン停止条件(図1
0参照)が成立した場合に、インジェクタ326への燃
料噴射信号やイグナイタ324への点火信号を停止して
エンジンを自動停止制御するとともに、エンジンの停止
中に所定のエンジン始動条件(図11参照)が成立した
場合にはエンジンを自動始動制御し、また、エンジンの
電気負荷の大きさに応じた複数の判定値を有し、電気負
荷の大きさが大きくなる程に上述の判定値の値を低く設
定し(図9参照)、エンジンの自動停止制御を禁止する
ものである。
如く、エンジン回転数が所定値以下で、クラッチアッパ
スイッチ308及びクラッチロアスイッチ310がオフ
で、冷却水温度が所定値以上で、そして、車両が停止状
態である全ての条件を満たした場合に成立する。
に示す如く、エンジンの停止中で、クラッチロアスイッ
チ310がオン時である全ての条件を満たした場合に成
立する。
にあっては、図9に示す如く、通常のバッテリ電圧の判
定値をBxとすると、ヘッドライト等の電気負荷がある
場合には、所定の値Bhだけ下げたBx−Bhを判定値
とし、また、ブレーキ負荷がある場合には、所定の値B
bだけ下げたBx−(Bh+Bb)を判定値とし、更
に、リアデフォガの負荷がある場合には、所定の値Bd
を下げたBx−(Bh+Bb+Bd)を判定値とする。
ローチャートに基づいて説明する。
ると(ステップ402)、先ず、エンジン停止禁止条件
が成立したか否かを判断する(ステップ404)。
ーチャートに基づいて判定される。
トすると(ステップ502)、バッテリ22のバッテリ
電圧の値の補正値Bを零、バッテリ電圧の判定値Bxと
して初期化を行う(ステップ504)。
ンか否かを判断する(ステップ506)。
補正値Bを、B=Bhとする(ステップ508)。
オンか否かを判断する(ステップ510)。また、前記
ステップ506でNOの場合には、直ちにこのステップ
510に移行させる。
補正値Bを、B=B+Bbとする(ステップ512)。
オンか否かを判断する(ステップ514)。前記ステッ
プ510でNOの場合には、直ちにこのステップ514
に移行させる。
補正値Bを、B=B+Bdとする(ステップ516)。
(Bx−B)か否かを判断する(ステップ518)。前
記ステップ514でNOの場合には、このステップ51
8に直ちに移行させる。
エンジン停止禁止条件を設定する(ステップ520)。
前記ステップ518でNOの場合には、プログラムをリ
ターンする(ステップ522)。
NOの場合には、エンジン停止条件(図10参照)が成
立したか否かを判断する(ステップ406)。
エンジンを自動停止制御する(ステップ408)。
が成立したか否かを判断する(ステップ410)。ま
た、前記ステップ406でNOの場合には、このステッ
プ410に直ちに移行させる。
エンジンを自動始動制御し(ステップ412)、そし
て、バッテリ電圧の値を測定する(ステップ414)。
プ410でNO、前記ステップ414での処理後は、プ
ログラムをリターンする(ステップ416)。
れた判定値とを比較し、バッテリ電圧の値が判定値より
も低い場合にはエンジンの自動停止制御を禁止し、前記
判定値は、図9に示す如く、電気負荷の大きさに応じて
複数設けられ、且つ、電気負荷の大きさが大きくなる程
低く設定された値であることから、エンジンの電気負荷
のない場合で、バッテリ電圧状態がより少ない状態にお
いて、エンジンを自動停止するので、燃費の向上を図る
ことができる。また、エンジンの電気負荷のある場合
で、バッテリの電圧が比較的多い状態において、エンジ
ンの自動停止を禁止するので、バッテリ上がりの発生を
防止することができる。
示すものである。図20において、602は車両に搭載
されるエンジン(図示せず)の自動始動停止制御装置、
604は制御手段である。
出する水温センサ606と、クラッチペダル(図示せ
ず)を軽く踏んだ時にオンとなるクラッチアッパスイッ
チ608と、クラッチペダルを一杯に踏込んだ時にオン
となるクラッチロアスイッチ610と、ヘッドランプス
イッチ612と、ヒータファンスイッチ614と、ター
ンスイッチ616と、ラジエータファンスイッチ618
と、アイドルスイッチ620と、バッテリ622と、イ
グナイタ624と、インジェクタ(燃料噴射弁)626
と、車速センサ628と、エンジン回転数センサ630
と、エンジン始動信号検出センサ632と、エンジン油
温センサ634と、外気温センサ636とが連絡して設
けられている。
し、エンジンの運転中に所定のエンジン停止条件(図1
8参照)が成立した場合に、インジェクタ626への燃
料噴射信号やイグナイタ624への点火信号を停止して
エンジンを自動停止制御するとともに、エンジンの停止
中に所定のエンジン始動条件(図19参照)が成立した
場合にはエンジンを自動始動制御し、また、エンジンの
始動時のバッテリ電圧の値と予め設定された判定値(B
sta)とを比較し、更に、エンジンの雰囲気温度に、
例えば、エンジンの水温、エンジンの油温、外気温に応
じて上述の判定値(Bsta)の値を変化させ、バッテ
リ電圧の値によって、エンジンの自動停止制御を禁止す
るものである。
如く、エンジン回転数が所定値以下で、クラッチアッパ
スイッチ608及びクラッチロアスイッチ610がオフ
で、冷却水温度が所定値以上で、そして、車両が停止状
態である全ての条件を満たした場合に成立する。
に示す如く、エンジンの停止中で、クラッチロアスイッ
チ610がオン時である全ての条件を満たした場合に成
立する。
〜17に示す如く、エンジンの雰囲気温度として、水
温、油温、外気温によって変化されるものである。つま
り、判定値(Bsta)は、水温、油温、外気温が低い
程、低い値に設定されるものである。
フローチャートに基づいて説明する。
ると(ステップ702)、先ず、エンジン停止禁止条件
が成立したか否かを判断する(ステップ704)。
ローチャートに基づいて判定される。
ートすると(ステップ802)、始動時のバッテリ電圧
の値>判定値(Bsta)か否かを判断する(ステップ
804)。この判定値(Bsta)は、図15〜17に
示すように、雰囲気温度として、水温、油温、外気温に
応じて変化される。
プログラムをリターンする(ステップ806)。
エンジン自動停止禁止を設定し(ステップ808)、プ
ログラムをエンドとする(ステップ806)。
でNOの場合には、エンジン停止条件(図18参照)が
成立したか否かを判断する(ステップ706)。
エンジンを自動停止制御する(ステップ708)。
が成立したか否かを判断する(ステップ710)。ま
た、前記ステップ706でNOの場合には、このステッ
プ710に直ちに移行させる。
エンジンを自動始動制御し(ステップ712)、バッテ
リ電圧を測定する(ステップ714)。前記ステップ7
04でYES、前記ステップ710でNO、前記ステッ
プ414での処理後は、プログラムをリターンする(ス
テップ716)。
るエンジン始動時、バッテリ電圧の値を検出し、バッテ
リ電圧の値が判定値以下ではエンジンの自動停止制御を
禁止する。
を変化させるので、エンジンの始動時のバッテリ電圧
を、エンジンの暖気状態によって正確に判定することが
でき、もって、エンジン停止機能を十分に働かせ、バッ
テリ上がりを防止しつつ、燃費を向上することができ
る。
発明によれば、バッテリ電圧の値と予め設定された判定
値とを比較し、バッテリ電圧の値が判定値よりも低い場
合にはエンジンの自動停止制御を禁止する制御手段を設
け、前記判定値は、電気負荷の大きさに応じて複数設け
られ、且つ、電気負荷の大きさが大きくなる程低く設定
された値であることにより、エンジンの電気負荷のない
場合で、バッテリの充電状態がより少ない状態におい
て、エンジンを停止するので、燃費の向上を図ることが
できる。また、エンジンの電気負荷のある場合で、バッ
テリの充電状態が比較的多い状態において、エンジンの
停止を禁止するので、バッテリ上がりの発生を防止し得
る。また、エンジンの始動時のバッテリ電圧の値と予め
設定された判定値とを比較し、バッテリ電圧の値が判定
値よりも低い場合にはエンジンの自動停止制御を禁止す
る制御手段を設け、前記判定値は、エンジンの始動時に
おいてエンジンの雰囲気温度が低くなる程低く設定され
た値であることにより、エンジンの始動時のバッテリ電
圧を、エンジンの暖気状態によって正確に判定すること
ができ、もって、エンジン停止機能を十分に働かせ、バ
ッテリ上がりを防止しつつ、燃費を向上し得る。
トである。
トである。
図である。
トである。
トである。
ク図である。
ートである。
ートである。
ク図である。
ーチャートである。
フローチャートである。
Claims (2)
- 【請求項1】 車両に搭載されたエンジンの運転中に所
定のエンジン停止条件が成立した場合に前記エンジンを
自動停止制御するとともに前記エンジンの停止中に所定
のエンジン始動条件が成立した場合には前記エンジンを
自動始動制御するエンジンの自動始動停止装置におい
て、バッテリ電圧の値と予め設定された判定値とを比較
し、前記バッテリ電圧の値が前記判定値よりも低い場合
には前記エンジンの自動停止制御を禁止する制御手段を
設け、前記判定値は、電気負荷の大きさに応じて複数設
けられ、且つ、前記電気負荷の大きさが大きくなる程低
く設定された値であることを特徴とするエンジンの自動
始動停止装置。 - 【請求項2】 車両に搭載されたエンジンの運転中に所
定のエンジン停止条件が成立した場合に前記エンジンを
自動停止制御するとともに前記エンジンの停止中に所定
のエンジン始動条件が成立した場合には前記エンジンを
自動始動制御するエンジンの自動始動停止装置におい
て、前記エンジンの始動時のバッテリ電圧の値と予め設
定された判定値とを比較し、前記バッテリ電圧の値が前
記判定値よりも低い場合には前記エンジンの自動停止制
御を禁止する制御手段を設け、前記判定値は、前記エン
ジンの始動時において前記エンジンの雰囲気温度が低く
なる程低く設定された値であることを特徴とするエンジ
ンの自動始動停止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21795796A JP3520682B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | エンジンの自動始動停止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21795796A JP3520682B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | エンジンの自動始動停止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1047105A JPH1047105A (ja) | 1998-02-17 |
JP3520682B2 true JP3520682B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=16712378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21795796A Expired - Fee Related JP3520682B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | エンジンの自動始動停止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3520682B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3468167B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2003-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 電源回路の異常検出装置および内燃機関の自動停止始動制御装置 |
JP2003027984A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Fujitsu Ten Ltd | 車両のアイドリングストップ制御装置 |
US7146959B2 (en) | 2004-12-28 | 2006-12-12 | Detroit Diesel Corporation | Battery voltage threshold adjustment for automatic start and stop system |
US7036477B1 (en) * | 2004-12-28 | 2006-05-02 | Detroit Diesel Corporation | Engine run time change for battery charging issues with automatic restart system |
JP4841285B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-12-21 | ダイハツ工業株式会社 | 無段変速機の油圧制御装置 |
FR2908477B1 (fr) * | 2006-11-15 | 2009-01-16 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de commande d'un dispositif d'arret et de redemarrage automatique d'un moteur thermique |
JP2009055709A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | バッテリの充電状態監視装置及びエンジン制御装置 |
US7983812B2 (en) * | 2008-08-04 | 2011-07-19 | Scott Potter & Associates, Llc | Method and apparatus for managing battery power in emergency vehicles |
JP5327012B2 (ja) | 2009-02-24 | 2013-10-30 | 日産自動車株式会社 | アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法 |
JP2010270747A (ja) | 2009-04-23 | 2010-12-02 | Denso Corp | エンジン自動制御装置 |
JP5258726B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-08-07 | ダイハツ工業株式会社 | アイドルストップ制御方法 |
JP5381675B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2014-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 排気駆動式過給機の冷却装置及びこれを具備する内燃機関の制御装置 |
WO2012111143A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの制御装置および制御方法、ならびに車両 |
JP5999930B2 (ja) | 2012-03-02 | 2016-09-28 | 富士通テン株式会社 | エンジン制御装置 |
JP6756302B2 (ja) * | 2017-05-09 | 2020-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2020180566A (ja) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
1996
- 1996-07-31 JP JP21795796A patent/JP3520682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1047105A (ja) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3520682B2 (ja) | エンジンの自動始動停止装置 | |
US7099768B2 (en) | Automatic shutdown control for vehicular internal combustion | |
JP3788736B2 (ja) | エンジンの自動停止始動制御装置 | |
US4454843A (en) | Automatic engine stop and start system | |
EP1201477B1 (en) | Vehicle with reduced emission of harmful component | |
JP4645482B2 (ja) | 内燃機関の自動停止装置 | |
US20160153417A1 (en) | Control device for an internal combustion engine, vehicle including the same and method for the same | |
JPH0810999B2 (ja) | 車両用発電機の制御装置 | |
JP2000221070A (ja) | 駆動ユニットの制御方法および装置 | |
JP3699284B2 (ja) | アイドリングストップアンドスタート車両用発電機の制御装置 | |
US4610146A (en) | Operating control device for air conditioner for use in vehicle | |
JP4238438B2 (ja) | エンジンの自動停止始動装置 | |
JP3395535B2 (ja) | エンジンの自動始動停止装置 | |
JP3189479B2 (ja) | エンジンの自動始動停止装置 | |
JP4962307B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2002155775A (ja) | エンジン自動制御装置 | |
KR20180120463A (ko) | 48v 스타터 제너레이터를 이용한 아이들 스톱 및 스타트 제어방법 및 장치 | |
JPH10115237A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP2003269211A (ja) | エンジン自動停止・自動再始動装置 | |
JP2005120878A (ja) | アイドルストップ車両 | |
KR100569441B1 (ko) | 하이브리드 전기 자동차의 발진성능 향상을 위한 제어방법 | |
KR100373046B1 (ko) | 무단 변속기 차량 엔진의 연료 차단 제어방법 및 시스템 | |
JPH0861109A (ja) | 車両の自動停止始動装置 | |
JP2583834B2 (ja) | 車載発電機制御装置 | |
JP2001027139A (ja) | エンジンの自動始動停止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040126 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |