JP3519771B2 - 磁気軸受装置 - Google Patents
磁気軸受装置Info
- Publication number
- JP3519771B2 JP3519771B2 JP02969494A JP2969494A JP3519771B2 JP 3519771 B2 JP3519771 B2 JP 3519771B2 JP 02969494 A JP02969494 A JP 02969494A JP 2969494 A JP2969494 A JP 2969494A JP 3519771 B2 JP3519771 B2 JP 3519771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- magnetic bearing
- converter
- output
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 102220057728 rs151235720 Human genes 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/04—Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
- F16C32/0406—Magnetic bearings
- F16C32/044—Active magnetic bearings
- F16C32/0444—Details of devices to control the actuation of the electromagnets
- F16C32/0457—Details of the power supply to the electromagnets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/04—Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D19/00—Axial-flow pumps
- F04D19/02—Multi-stage pumps
- F04D19/04—Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
- F04D19/048—Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps comprising magnetic bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/04—Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
- F16C32/0406—Magnetic bearings
- F16C32/044—Active magnetic bearings
- F16C32/0442—Active magnetic bearings with devices affected by abnormal, undesired or non-standard conditions such as shock-load, power outage, start-up or touchdown
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/066—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems characterised by the use of dynamo-electric machines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2360/00—Engines or pumps
- F16C2360/44—Centrifugal pumps
- F16C2360/45—Turbo-molecular pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2380/00—Electrical apparatus
- F16C2380/26—Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
Description
たとえばターボ分子ポンプなどに用いられる磁気軸受ス
ピンドルにおいて、停電時におけるバックアップ用のバ
ッテリを用いることなく、駆動用モータの回生電力によ
って磁気軸受の機能を維持するような磁気軸受装置に関
する。 【0002】 【従来の技術】磁気軸受スピンドルは、電磁石の磁気力
によって回転軸が磁気軸受される。ところが、商用電源
が停電してしまうと、磁気軸受の機能が失われてしまう
ため、従来より、停電時に磁気軸受の機能を維持するた
めに、バックアップ用のバッテリが用いられていた。し
かしながら、このようなバックアップ用バッテリを設け
ると、バッテリの劣化(寿命)による定期交換というメ
ンテナンスが必要であり、最近では、停電時に駆動用モ
ータの回生電力で磁気軸受の機能を維持している。 【0003】図3は従来の磁気軸受装置の電気的構成を
示すブロック図である。図3において、交流入力は変圧
器1に与えられて降圧され、降圧された交流電圧が整流
回路2で整流され、平滑回路3で平滑されて直流電圧と
なる。この直流電圧はインバータ4に供給され、インバ
ータ4はモータと一体的に設けられた位置検出器6から
の信号に基づいて電力を駆動用モータ5に与える。 【0004】また、交流入力は、交流−直流レギュレー
タ7で直流電圧に変換され、切換回路8に入力される。
また、平滑回路3で平滑された直流電圧は直流−直流コ
ンバータ10にも与えられる。この直流−直流コンバー
タ10は停電時に駆動用モータ5から発生された回生電
力を所定の直流電圧に変換するものである。直流−直流
コンバータ10から出力された直流電圧は切換回路8に
与えられる。切換回路8は通常動作時は、交流−直流レ
ギュレータ7からの直流電圧を選択し、停電検出回路1
1によって停電が検出されたことに応じて、直流−直流
コンバータ10からの直流電圧を選択する。選択された
直流電圧はパワー電源として磁気軸受に供給されるとと
もに、直流−直流コンバータ9によって磁気軸受制御用
の直流電源に変換される。 【0005】図3に示した磁気軸受装置において、通常
動作時は交流入力は変圧器1によって降圧され、整流回
路2で整流され、平滑回路3によって直流電圧に平滑さ
れてインバータ4に供給され、インバータ4によって駆
動用モータ5が回転駆動される。また、交流入力は交流
−直流レギュレータ7によって直流電圧に変換され、切
換回路8を介して磁気軸受にパワー電源として供給され
るとともに、直流−直流コンバータ9によって磁気軸受
制御用直流電源に変換される。 【0006】交流入力が停電になると、停電検出回路1
1は瞬時にそれを検出し、切換回路8を直流−直流コン
バータ10の出力側に切換える。インバータ4では交流
電圧を整流した直流電圧が供給されなくなるため、機能
を停止するが、駆動用モータ5は惰性回転して発電機と
して機能し、回生電力がインバータ4を介して直流−直
流コンバータ10に与えられる。そして、直流−直流コ
ンバータ10の出力の直流電圧が切換回路8を介して磁
気軸受にパワー電源として供給されるとともに、直流−
直流コンバータ9によって磁気軸受制御用直流電源に変
換される。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】図3に示した磁気軸受
装置においては、交流入力が停電すると、交流−直流レ
ギュレータ7が所定のレベルの直流電圧を維持できるの
が、数10msec程度であるため、その時間内に停電
検出回路11が停電を検出しかつ直流−直流コンバータ
9の入力が直流−直流コンバータ10の出力側に接続さ
れるように切換回路8を切換える必要がある。しかも、
停電検出回路11や切換回路8を設けているため、構成
が複雑になってしまうという欠点がある。 【0008】それゆえに、この発明の主たる目的は、停
電検出回路や切換回路を設けることなく、停電時に駆動
用モータで発生された回生電力を制御電源として用いる
ことができるような磁気軸受装置を提供することであ
る。 【0009】 【0010】 【課題を解決するための手段】この発明に係る磁気軸受
装置は、交流電圧を整流した直流電圧をインバータに与
え、インバータの出力で磁気軸受スピンドルの駆動用モ
ータを駆動するとともに交流電圧を交流−直流レギュレ
ータで直流電圧に変換して磁気軸受を駆動し、停電時に
駆動用モータの回生電力で磁気軸受を駆動する磁気軸受
装置において、通常動作時に、交流電圧を整流した直流
電圧が入力され、停電時に駆動用モータからの回生電力
がインバータを介して入力される直流−直流コンバータ
と、交流−直流レギュレータの出力と直流−直流コンバ
ータの出力とを合成して磁気軸受に供給するための逆流
防止用ダイオードとを備え、交流−直流レギュレータの
出力電圧が直流−直流コンバータの出力電圧よりも高く
なるように設定される。 【0011】 【0012】 【作用】この発明に係る磁気軸受装置は、通常動作時に
は交流−直流レギュレータの出力の直流電圧によって磁
気軸受を駆動し、停電時には駆動用モータからの回生電
力を直流−直流コンバータに与え、この直流−直流コン
バータの出力で磁気軸受を駆動することにより、停電時
のバックアップを図ることができる。 【0013】 【実施例】図1はこの発明の一実施例のブロック図であ
る。この図1に示した実施例は、図3に示した交流−直
流レギュレータ7と切換回路8と停電検出回路11を省
略し、直流−直流コンバータ10の出力を直接直流−直
流コンバータ9の入力に与えるようにしたものである。 【0014】したがって、この実施例では、通常動作時
には交流入力が変圧器1で降圧され、整流回路2で整流
された後、平滑回路3で平滑された直流電圧がインバー
タ4と直流−直流コンバータ10とに同時に供給され、
インバータ4の出力で駆動用モータ5が駆動され、直流
−直流コンバータ10からの直流電圧が磁気軸受に電源
として供給され、この直流電圧は直流−直流コンバータ
9によって磁気軸受制御用直流電源に変換されて出力さ
れる。 【0015】停電になると、交流入力が遮断されるた
め、インバータ4は整流された直流電圧が与えられなく
なり、機能を停止する。しかしながら、駆動用モータ5
は惰性回転し、発電機として作用するので、回転エネル
ギを交流電力としてインバータ4に供給し、インバータ
4はその交流電圧を整流して直流−直流コンバータ10
に与える。そして、直流−直流コンバータ10からの直
流電圧が磁気軸受にパワー電源して供給されるととも
に、この直流電圧が直流−直流コンバータ9に与えら
れ、磁気軸受制御用直流電源に変換され、磁気軸受装置
の動作が維持される。 【0016】この図1に示した実施例では、変圧器1お
よび整流回路2として、図3に示したものよりも磁気軸
受を駆動するために負荷が増大するので、容量的に大き
いものが必要となるが、交流−直流レギュレータ7と切
換回路8と停電検出回路11を不要にでき、構造を簡単
にできるという利点がある。 【0017】図2はこの発明の他の実施例の構成を示す
図である。この図2に示した実施例は、図3に示した従
来例の交流−直流レギュレータ7の出力の直流電圧と直
流−直流コンバータ10の出力の直流電圧とをそれぞれ
逆流防止用ダイオードD11とD12とを介して、磁気
軸受にパワー電源として供給するとともに、直流−直流
コンバータ9に直流電圧を与えるようにしたものであ
る。ただし、交流−直流レギュレータ7の出力の直流電
圧は、直流−直流コンバータ10の出力の直流電圧より
も高くなるように設定されている。 【0018】この実施例では、通常の運転時には、変圧
器1で降圧された交流入力が整流回路2で整流され、平
滑回路3によって平滑されて直流電圧がインバータ4に
供給されるとともに、直流−直流コンバータ10にも供
給されている。また、交流入力は交流−直流レギュレー
タ7によって直流電圧に変換され、逆流防止用ダイオー
ド11を介して出力される。このとき、交流−直流レギ
ュレータ7の出力の直流電圧が直流−直流コンバータ1
0の出力の直流電圧よりも高く選ばれているため、磁気
軸受用のパワー電源および直流−直流コンバータ9への
直流電圧は交流−直流レギュレータ7から供給されるこ
とになる。 【0019】停電時には、インバータ4は整流された直
流電圧が供給されなくなるため、機能を停止し、駆動用
モータ5は惰性回転を続け、発電機として機能し、回生
電力をインバータ4に供給する。一方、交流−直流レギ
ュレータ7も停電によってその機能を停止する。そし
て、交流−直流レギュレータ7の出力の直流電圧は、停
電後、若干の時期は所定の電圧を維持するが、その後徐
々に低下し始める。このとき、直流−直流コンバータ1
0は駆動用モータ5からの回生電力によって直流電圧を
出力し、交流−直流レギュレータ7の出力の直流電圧が
直流−直流コンバータ10の出力の直流電圧よりも低く
なったところで、磁気軸受の電力供給が直流−直流コン
バータ10の出力の直流電圧に切換わり、回生電力によ
る磁気軸受装置のバックアップが行なわれることにな
る。 【0020】 【発明の効果】以上のように、この発明によれば、通常
動作時には交流電圧を交流−直流レギュレータで直流電
圧に変換して磁気軸受を駆動し、停電時には駆動用モー
タからの回生電力を直流−直流コンバータに与えて磁気
軸受を駆動するようにしたので、従来のように停電検出
回路や切換回路を設けることなく、停電時のバックアッ
プを図ることができる。
ク図である。 【図2】この発明の他の実施例の電気的構成を示すブロ
ック図である。 【図3】従来の磁気軸受装置の電気的構成を示すブロッ
ク図である。 【符号の説明】 1 変圧器 2 整流回路 3 平滑回路 4 インバータ 5 駆動用モータ 7 交流−直流レギュレータ 9,10 直流−直流コンバータ 11,12 逆流防止用ダイオード
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 交流電圧を整流した直流電圧をインバー
タに与え、前記インバータの出力で磁気軸受スピンドル
の駆動用モータを駆動するとともに、前記交流電圧を交
流−直流レギュレータで直流電圧に変換して前記磁気軸
受を駆動し、停電時に前記駆動用モータの回生電力で前
記磁気軸受を駆動する磁気軸受装置において、 通常動作時に、前記交流電圧を整流した直流電圧が入力
され、停電時に前記駆動用モータからの回生電力が前記
インバータを介して入力される直流−直流コンバータ
と、 前記交流−直流レギュレータの出力と前記直流−直流コ
ンバータの出力とを合成して、前記磁気軸受に供給する
ための逆流防止用ダイオードとを備え、 前記交流−直流レギュレータの出力電圧が前記直流−直
流コンバータの出力電圧よりも高くなるように設定した
ことを特徴とする、磁気軸受装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02969494A JP3519771B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 磁気軸受装置 |
DE19506849A DE19506849B8 (de) | 1994-02-28 | 1995-02-27 | Stromversorgungsschaltkreis für Magnetlagersystem |
US08/395,007 US5574345A (en) | 1994-02-28 | 1995-02-27 | Power supply circuit for magnetic bearing system |
KR1019950004124A KR100260665B1 (ko) | 1994-02-28 | 1995-02-28 | 자기 베어링 장치용 전원 회로 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02969494A JP3519771B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 磁気軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07238929A JPH07238929A (ja) | 1995-09-12 |
JP3519771B2 true JP3519771B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=12283221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02969494A Expired - Fee Related JP3519771B2 (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 磁気軸受装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5574345A (ja) |
JP (1) | JP3519771B2 (ja) |
KR (1) | KR100260665B1 (ja) |
DE (1) | DE19506849B8 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9408959D0 (en) * | 1994-05-05 | 1994-06-22 | Boc Group Plc | Magnetic bearing circuitry |
US5726560A (en) * | 1995-09-01 | 1998-03-10 | Barber-Colman Company | Switched reluctance generator |
FR2741486B1 (fr) * | 1995-11-20 | 1998-02-20 | Jeumont Ind | Procede et dispositif de compensation des forces d'attraction magnetique a l'interieur d'une machine discoide |
FR2747431B1 (fr) * | 1996-04-15 | 1998-07-03 | Soc D Mecanique Magnetique | Pompe turbomoleculaire a paliers magnetiques actifs |
EP0825702B1 (de) * | 1996-07-25 | 2002-02-27 | LUST ANTRIEBSTECHNIK GmbH | Anordnung und Verfahren zum Betreiben einer magnetgelagerten, elektromotorischen Antriebsvorrichtung bei einer Netzstörung |
DE59706479D1 (de) * | 1996-07-25 | 2002-04-04 | Lust Antriebstechnik Gmbh | Anordnung und Verfahren zum Betreiben einer magnetgelagerten, elektromotorischen Antriebsvorrichtung bei einer Netzstörung |
US6624533B1 (en) | 1999-08-04 | 2003-09-23 | Westerbeke Corporation | Controlling generator power |
US6819012B1 (en) | 2000-06-23 | 2004-11-16 | Christopher W. Gabrys | Flywheel energy storage system |
JP2002013532A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Koyo Seiko Co Ltd | 磁気軸受制御装置 |
AUPR002400A0 (en) * | 2000-09-11 | 2000-10-05 | Turbocor Inc | Power supply for high speed motor |
US6608418B2 (en) * | 2001-08-24 | 2003-08-19 | Smiths Aerospace, Inc. | Permanent magnet turbo-generator having magnetic bearings |
US6831442B2 (en) * | 2002-07-03 | 2004-12-14 | General Motors Corporation | Utilizing zero-sequence switchings for reversible converters |
AU2002952885A0 (en) * | 2002-11-25 | 2002-12-12 | Turbocor Inc | High speed electric motor power supply |
AU2003269647B2 (en) * | 2002-11-25 | 2007-08-09 | Danfoss A/S | Power supply circuit of a high speed electric motor |
US7109622B2 (en) * | 2003-06-06 | 2006-09-19 | Pentadyne Power Corporation | Flywheel system with synchronous reluctance and permanent magnet generators |
US7479746B2 (en) * | 2004-03-23 | 2009-01-20 | Hamilton Sundstrand Corporation | Power converter for an electric engine start system |
GB0410168D0 (en) * | 2004-05-06 | 2004-06-09 | Rolls Royce Plc | A magnetic bearing |
DE102006019875B3 (de) * | 2006-04-28 | 2007-10-04 | Siemens Ag | Einrichtung zur Sicherung einer unterbrechungsfreien Stromversorgung eines Magnetlagers bei Ausfall einer elektrischen Versorgungsspannung |
US7456594B2 (en) | 2006-06-09 | 2008-11-25 | Honeywell International Inc. | Electric motor brake engagement holdup system |
FR2937479B1 (fr) * | 2008-10-21 | 2010-10-29 | Schneider Toshiba Inverter | Dispositif de recuperation d'energie dans un variateur de vitesse |
FR2974412B1 (fr) * | 2011-04-21 | 2013-06-07 | Adixen Vacuum Products | Procede de controle d'un detecteur de fuites et detecteur de fuites |
RU2540966C1 (ru) * | 2013-08-08 | 2015-02-10 | Общество с ограниченной ответственностью "Гамем" (ООО "Гамем") | Статический преобразователь |
CN103701397B (zh) * | 2014-01-09 | 2016-01-20 | 北京航空航天大学 | 一种带有电力失效补偿功能的磁悬浮分子泵电机控制装置 |
US10125780B2 (en) | 2014-08-21 | 2018-11-13 | Johnson Controls Technology Company | Battery monitoring system |
US10578156B2 (en) | 2014-10-28 | 2020-03-03 | Carrier Corporation | Magnetic bearing fault-tolerant drive system |
DE102016208341A1 (de) * | 2016-05-13 | 2016-09-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Dampfturbinenanlage mit Magnetlagerung |
US10208760B2 (en) | 2016-07-28 | 2019-02-19 | General Electric Company | Rotary machine including active magnetic bearing |
KR102573123B1 (ko) | 2017-01-06 | 2023-08-30 | 엘지전자 주식회사 | 압축기 구동장치 및 이를 구비한 칠러 |
CN108167330B (zh) * | 2017-11-07 | 2019-09-03 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种磁悬浮轴承供电系统及其控制方法 |
CN110224481A (zh) * | 2019-06-12 | 2019-09-10 | 天津飞旋科技有限公司 | 一种磁悬浮轴承多重冗余供电装置 |
KR102597442B1 (ko) * | 2021-04-26 | 2023-11-03 | 엘지전자 주식회사 | 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3845372A (en) * | 1970-11-19 | 1974-10-29 | Allis Chalmers Mfg Co | Circuit for starting electric motor from standstill with maximum torque |
FR2384174A1 (fr) * | 1977-03-15 | 1978-10-13 | Aerospatiale | Roue d'inertie |
JPS5953503B2 (ja) * | 1978-07-25 | 1984-12-25 | 三菱電機株式会社 | 回転検出装置 |
US4551708A (en) * | 1982-06-04 | 1985-11-05 | Motornetics Corporation | Reactance-commutated high resolution servo motor system |
WO1987000360A1 (en) * | 1985-06-29 | 1987-01-15 | Hartmut Griepentrog | Machine with magnetic bearing rotor and electric radial field machine |
US5347191A (en) * | 1992-06-26 | 1994-09-13 | Altor, Inc. | Dynamic transformer power supply |
-
1994
- 1994-02-28 JP JP02969494A patent/JP3519771B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-02-27 US US08/395,007 patent/US5574345A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-27 DE DE19506849A patent/DE19506849B8/de not_active Revoked
- 1995-02-28 KR KR1019950004124A patent/KR100260665B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR950034875A (ko) | 1995-12-28 |
DE19506849A1 (de) | 1995-08-31 |
DE19506849B4 (de) | 2004-08-12 |
DE19506849B8 (de) | 2004-12-23 |
KR100260665B1 (ko) | 2000-07-01 |
JPH07238929A (ja) | 1995-09-12 |
US5574345A (en) | 1996-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3519771B2 (ja) | 磁気軸受装置 | |
CA2559569C (en) | Power generation system | |
US5376867A (en) | Electronic braking device for asynchronous motors | |
JP5559263B2 (ja) | 高圧インバータの制御装置 | |
JPH03256591A (ja) | 真空ポンプ用電源システム | |
JPH01209973A (ja) | モータのダイナミックブレーキ装置 | |
JPS61196794A (ja) | 停電時及び復電時の対策を施した交流電動機駆動用インバ−タ装置 | |
JP2575820B2 (ja) | エレベータの停電時運転装置 | |
JPH10117485A (ja) | 太陽光発電用インバータ | |
CN115441803A (zh) | 磁悬浮压缩机的掉电控制方法、装置及磁悬浮压缩机机组 | |
JP2549159Y2 (ja) | 磁気軸受を用いた誘導電動機の電源装置 | |
JP2004189482A (ja) | エレベータシステム | |
JPH07293563A (ja) | 磁気軸受で回転体を支承する回転装置の駆動制御装置 | |
US5541483A (en) | Control system and method for controlling a DC motor or generator | |
JPH09233733A (ja) | 非常用電源 | |
JPH1023781A (ja) | 磁気軸受電源装置 | |
JPH04161096A (ja) | 誘導電動機用インバータの制御装置 | |
JP4474899B2 (ja) | 発電装置 | |
JPH0147110B2 (ja) | ||
JP2000350356A (ja) | 携帯用発電機及び携帯用発電機の保護回路 | |
JP2914301B2 (ja) | 電動機の電源回生装置の制御方法と電源回生装置 | |
JP2561673Y2 (ja) | 交流無停電電源装置 | |
JPS6011725Y2 (ja) | 交流発電機の電圧制御装置 | |
JP2538008Y2 (ja) | 充電器の停電保護回路 | |
JP3276991B2 (ja) | 直流ブラシレスモータの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040130 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |