JP3519353B2 - ペット用排泄物処理材 - Google Patents
ペット用排泄物処理材Info
- Publication number
- JP3519353B2 JP3519353B2 JP2000283174A JP2000283174A JP3519353B2 JP 3519353 B2 JP3519353 B2 JP 3519353B2 JP 2000283174 A JP2000283174 A JP 2000283174A JP 2000283174 A JP2000283174 A JP 2000283174A JP 3519353 B2 JP3519353 B2 JP 3519353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- excrement disposal
- cylinder
- water
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Housing For Livestock And Birds (AREA)
Description
犬の排泄物の処理に用いられるペット用排泄物処理材に
関する。また本発明は、該ペット用排泄物処理材の製造
方法、及び該ペット用排泄物処理材を備えたペット用排
泄物処理システムに関する。
7−67489号公報にはペットの糞尿処理用床が記載
されている。糞尿処理用床は、トレイを多孔質部材によ
って上下に区画し、該多孔質部材の上にいわゆる猫砂を
敷設すると共に下方の床面に吸尿部材を敷設して、砂と
吸尿部材とが混合しないようにしたものである。
は、いわゆる猫砂として、天然針葉樹のおが屑からなる
挽素材を加熱圧縮してペレット状とし、水分の吸収によ
って自己崩壊するようにした猫砂(トイレ砂)が記載さ
れている。この猫砂を、前記の特開平7−67489号
公報に記載の糞尿処理用床の猫砂として用いると、吸尿
によって該トイレ砂が崩壊し、吸尿した状態にある崩壊
物が前記多孔質部材の開口を通じて落下して、その下に
ある前記吸尿部材上に散乱してしまい、前記トイレのみ
の取り替えに非常に手間がかかってしまう。また崩壊物
の一部が前記多孔質部材上に残存して悪臭が発生する。
更に、吸尿による崩壊の度に該猫砂を取り替えなければ
ならず不経済である。
らず、長期間使用できるペット用排泄物処理材を提供す
ることを目的とする。
材の粉砕物を70〜97重量%、及び合成樹脂を3〜3
0重量%含み、該粉砕物及び該合成樹脂の混合物を、ス
プラウト成形機を用いて所定形状に成形した成形物から
なり、以下の方法で測定される吸水率が3〜10%であ
り、吸水しても崩壊しない程度の十分な保形性を有する
ペット用排泄物処理材を提供することにより前記目的を
達成したものである。〔吸水率の測定方法〕 底面に目開2.8mmのネットを配した直径80mm、
高さ100mmの円筒内に前記成形物を70g入れ、そ
の重量を測定する。該成形物を該円筒ごと25℃±3℃
の水に5秒間浸漬させる。水から引き上げた後、前記成
形物を前記円筒ごと吸収シート〔キムタオル(商品名、
クレシア社製、坪量30g/m 2 )〕の上に20秒間載
置する。次いで、濡れた前記成形物の入った前記円筒の
重量を測定する。測定された重量から、水に浸漬させる
前に予め測定しておいた前記成形物及び前記円筒の合計
重量を差し引き、前記成形物の吸水量を求める。該吸水
量(g)を70で除し、更に100を乗じた値を排泄物
処理材の吸水率(%)とする。
の製造方法であって、植物由来の素材の粉砕物70〜9
7重量%及び合成樹脂3〜30重量%が配合された混合
物を、スプラウト成形機を用いて所定形状に成形するペ
ット用排泄物処理材の製造方法を提供するものである。
に敷設された板状又はシート状の排泄物吸収体と、該す
のこ上に敷設された前記ペット用排泄物処理材とを備え
たペット用排泄物処理システムを提供するものである。
形態に説明する。本発明のペット用排泄物処理材(以
下、単に排泄物処理材ともいう)は、植物由来の素材の
粉砕物及び合成樹脂を含み、所定形状に成形された成形
物からなる。排泄物処理材の形状の一例を図1に示す。
図1に示す排泄物処理材1は、高さが直径よりもやや大
きな円柱状の形状をしている。この直径は、5〜7mm
程度であり、高さは3〜15mm程度である。
等に敷き詰めて、いわゆる猫砂として用いることもでき
るが、好ましくは図1に示すペット用排泄物処理システ
ム10において用いられる。ペット用排泄物処理システ
ム10においては、トレー2内に板状又はシート状の排
泄物吸収体3を敷設し、その上に透液性のすのこ4を載
置し、該すのこ4上に排泄物処理材1が敷き詰められて
いる。
物処理材1は吸水性を有している。吸水性は、排泄物処
理材1が多孔質であること、及び排泄物処理材1が植物
由来の素材を含んでいることに由来している。但し、排
泄物処理材1はその吸水性が高いことは必須でなく、む
しろ適度に低い吸水性を有していることが好ましい。具
体的には、後述する方法で測定される吸水率が3〜10
%、好ましくは5〜8%である。これによって排泄され
た尿が素早く排泄物処理材1間を通過して、すのこ4の
下に載置された排泄物吸収体3に吸収される。また排泄
された尿が、排泄物処理材1の表面に液滴として残存し
て悪臭が発生することが防止される。また、排泄物処理
材1の構成成分である植物由来の素材にはフェノール系
物質等の消臭効果を有する物質が含まれているので、吸
尿によって悪臭の発生が防止されるという利点もある。
崩壊しない程度の十分な保形性を有している。これによ
り排泄物処理材1は、吸尿後でも吸尿前の固形状態が保
たれ、その取り替えが容易になる。また、吸尿の度に取
り替える必要が無いので経済的である。更に、前述の通
り、排泄物処理材1は、吸水性が低いので、その表面に
尿が残存しにくく悪臭の発生を防ぐことができる。
方法で測定される微粉生成率が10重量%以下、特に2
%以下であることが、吸尿後でも吸尿前の固形状態が十
分に保たれ、取り替えに手間がかからないことから好ま
しい。微粉生成率の下限値に特に制限はなく、小さいほ
ど好ましいが、排泄物処理材1の構成材料及び製造方法
に鑑みると、0.1%程度が下限値となる。
に目開2.8mmのネットを配した直径80mm、高さ
100mmの円筒内に前記成形物を70g入れ、その重
量を測定する。該成形物を該円筒ごと25℃±3℃の水
に5秒間浸漬させる。水から引き上げた後、前記成形物
を前記円筒ごと吸収シート〔キムタオル(商品名、クレ
シア社製、坪量30g/m2)〕の上に20秒間載置す
る。次いで、別に用意された前記円筒と同型の円筒に前
記成形物を移し替え、この移し替えの操作を交互に合計
で50回繰り返す。この操作中に生じる微粉を採集し該
微粉を105℃で30分乾燥させた後その重量を測定す
る。測定された重量(g)を70で除し、更に100を
乗じた値を排泄物処理材の微粉生成率(%)とする。ま
た、前記成形物を前記円筒ごと前記吸収シートに20秒
間載置した後、濡れた前記成形物の入った前記円筒の重
量を測定する。測定された重量から、水に浸漬させる前
に予め測定しておいた前記成形物及び前記円筒の合計重
量を差し引き、前記成形物の吸水量を求める。該吸水量
(g)を70で除し、更に100を乗じた値を排泄物処
理材の吸水率(%)とする。
説明する。排泄物処理材1の構成材料の一成分である植
物由来の素材としては、木本及び草本の何れを用いるこ
ともできる。これらの粉砕物としては、例えば木本の粉
砕物(木質又は樹皮の粉砕物)、種子油残査、穀物外皮
粉砕物、草本粉砕物などが挙げられる。特に、成形性お
よび消臭効果の点から、木本の粉砕物、特にスギ科、マ
ツ科又はヒノキ科などの針葉樹の粉砕物を用いることが
好ましい。粉砕物の大きさは、0.01〜1mm、特に
0.05〜0.5mm程度であることが好ましい。
中に70〜97重量%、好ましくは85〜95重量%含
まれている。該粉砕物の量が70重量%未満では、吸水
性が悪いばかりでなく消臭効果に乏しくなってしまい、
97%超では、吸水後多量の微粉が生成してしまう。
る合成樹脂は、排泄物処理材1に保形性を付与すると共
に排泄物処理材1の吸水性を調整するために用いられ
る。合成樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレン
等のポリオレフィン類、ポリエチレンテレフタレート等
のポリエステル類、ポリアミド類、ビニル系樹脂類など
が挙げられる。特に、合成樹脂として、メルトフローレ
ート(以下、MFRという)が、3〜200g/10
分、特に10〜100g/10分のものを用いること
が、成形物の保形性及び吸水後の微粉生成抑制の点から
好ましい。MFRは、JIS K7210−1999
(ISO1133−1997)に従い測定される。また
合成樹脂として疎水性のものを用いることも好ましい。
重量%、好ましくは5〜15重量%、更に好ましくは7
〜12重量%含まれている。合成樹脂の量が3重量%未
満では、微粉の生成量が多くなってしまい、30%超で
は、微粉の生成量は少ないが吸水性が悪く、また経済的
でない。
て、必要に応じ抗菌剤、着色剤等を含有させることもで
きる。これらの成分の量は、排泄物処理材1の重量に対
して、それぞれ0.01〜0.5重量%とすることが好
ましい。
製造される。先ず、植物由来の素材の粉砕物と合成樹脂
の粉末とを所定の割合で十分に混合する。合成樹脂の粉
末は、0.01〜0.5mm、特に0.1〜0.3mm
程度の粒径であることが、植物由来の素材の粉砕物を均
一に混合し得る点から好ましい。
成形する。成形にスプラウト成形機を用いると、圧密化
によって、吸水しても崩壊しない程度の十分な保形性を
有する排泄物処理材が得られる。また、得られる排泄物
処理材が多孔質となり、適度に低い吸水性を有するもの
となる。
行うことが好ましい。この理由は、成形機内で前記混合
物が自然発熱するので、この発熱で合成樹脂は十分に溶
融するからである。合成樹脂の溶融によって、植物由来
の素材の粉砕物が該合成樹脂により結着されて所定形状
の成形物が得られる。「非加熱」とは、外部から意図的
に熱を加えないことをいう。従って自然発熱は非加熱に
含まれる。
を、図1に示すペット用排泄物処理システム10で用い
ると、猫等から排泄された尿は、排泄物処理材1間を通
過して、すのこ4の下に敷設された排泄物吸収体3に素
早く吸収される。従って、排泄物吸収体1のみを交換す
れば足り、排泄物処理材1の交換間隔を長くすることが
できる。しかも、排泄物処理材1は吸水しても保形性を
保つので、崩壊して取り扱いが不便になることもない。
更に、排泄物処理材1は、その吸水率がそれ程高くない
から、排泄された尿が該排泄物処理材1の表面に残留し
にくく、悪臭が発生することも防止される。
排泄物吸収体3としては、(1)植物繊維又はパルプを
主体とする汚液吸収基材に、抗菌性を有する界面活性剤
又は界面活性剤及び抗菌剤と、バインダー、架橋剤又は
水の少なくとも一種とを混合して得られた混合物を成形
してなるもの、(2)所定の粒径に粉砕した粘土鉱物
(カオリン、ベントナイト、ゼオライト、ケイソウ土
等)、水及びバインダーを混合してスラリーとし、該ス
ラリーを所定形状の型枠内に流し込み、所定の含水率に
なるまで所定温度で乾燥させた後に脱型して作製したも
の、(3)パルプと吸水性ポリマーとの混合物を不織布
等のシートで包んでシート状にしたもの等が挙げられ
る。特に、前記(1)の排泄物吸収体を用いることが、
長期間の取り替えの必要がない点、取り扱い性の容易な
点等から好ましい。
例えば、本発明の排泄物処理材の形状は、図1に示すも
のに限られず、具体的な用途等に応じて適切な形状のも
のが用いられる。
物処理材として有用であるが、これ以外のペット、例え
ば犬等の小動物用の排泄物処理材として用いることもで
きる。
製、粒径0.15〜0.25mm)を表1に示す割合で
混合し、スプラウト成形機(ダイス径6mm)を用いて
成形した。用いたポリエチレンのMFRは表1に示す通
りである。成形物は、直径6.5mmで、高さ3〜10
mmであった。得られた成形物について、前述の方法で
微粉生成率及び吸水率を測定した。結果を表1に示す。
物を図1に示すペット用排泄物処理システム10におけ
る猫砂として用い、その取り扱い性及び悪臭発生の防止
性を以下の方法で評価した。比較例として市販の猫用ト
イレ〔お花畑ペーパーサンド(商品名、ペットライン社
製)〕を用いた(比較例2)。これらの結果を以下の表
2に示す。尚、図1に示すペット用排泄物処理システム
10における排泄物吸収体は、パルプを主体とする汚液
吸収基材に、抗菌性を有する界面活性剤と、バインダー
と、水とを混合して得られた混合物を成形してなるもの
であった。具体的には、排泄物吸収体は、木質ファイバ
ー成形体:〔配合組成(重量比):グラウンドパルプ:
コーンスターチ:水=100:10:70〕に、両性界
面活性剤(「アンヒトール20N」花王(株)社製)を
0.2重量%(対木質ファイバー成形体)混合し、板状
に成形した後、熱プレス処理を施し予備的に脱水させ、
次いで乾燥機で乾燥させて製造した。
のモニターを使い、使用期間は一週間とした。使用期間
中における猫砂の1日当たりの尿の処理回数を取り扱い
性の尺度とした。結果を表2に示す。また使用期間中に
おける尿臭の強さを以下の5段階で官能評価し、これを
悪臭発生の防止性の尺度とした。結果を表3に示す。数
値は、その値が小さいほど、悪臭の発生が防止されてい
ることを意味する。 1:全く臭わない 2:かすかに臭う 3:明らかに臭う 4:やや強く臭う 5:強く臭う
各実施例の成形物(本発明品)は、比較例の成形物に比
して取り扱い性が容易であり、また排泄された尿に起因
する悪臭の発生が防止されていることが判る。特に本発
明のペット用排泄物処理材を、パルプを主体とする汚液
吸収基材に、抗菌性を有する界面活性剤と、バインダー
と、水とを混合して得られた混合物を成形してなる排泄
物吸収体と併用することで、悪臭の発生が一層効果的に
防止される。
間使用でき、取り替えに手間がかからないものである。
また本発明のペット用排泄物処理材によれば、排泄され
た尿に起因する悪臭の発生が防止される。本発明のペッ
ト用排泄物処理材は、特に猫用のトイレ砂として有用で
ある。
び一使用形態を示す模式図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 植物由来の素材の粉砕物を70〜97重
量%、及び合成樹脂を3〜30重量%含み、該粉砕物及
び該合成樹脂の混合物を、スプラウト成形機を用いて所
定形状に成形した成形物からなり、以下の方法で測定さ
れる吸水率が3〜10%であり、吸水しても崩壊しない
程度の十分な保形性を有するペット用排泄物処理材。〔吸水率の測定方法〕 底面に目開2.8mmのネットを配した直径80mm、
高さ100mmの円筒内に前記成形物を70g入れ、そ
の重量を測定する。該成形物を該円筒ごと25℃±3℃
の水に5秒間浸漬させる。水から引き上げた後、前記成
形物を前記円筒ごと吸収シート〔キムタオル(商品名、
クレシア社製、坪量30g/m 2 )〕の上に20秒間載
置する。次いで、濡れた前記成形物の入った前記円筒の
重量を測定する。測定された重量から、水に浸漬させる
前に予め測定しておいた前記成形物及び前記円筒の合計
重量を差し引き、前記成形物の吸水量を求める。該吸水
量(g)を70で除し、更に100を乗じた値を排泄物
処理材の吸水率(%)とする。 - 【請求項2】 前記合成樹脂としてメルトフローレート
(MFR)が3〜200g/10分のものを用いる請求
項1記載のペット用排泄物処理材。 - 【請求項3】 以下の方法で測定される、微粉生成率が
5%以下である請求項1又は2記載のペット用排泄物処
理材。 〔微粉生成率〕 底面に目開2.8mmのネットを配した直径80mm、
高さ100mmの円筒内に前記成形物を70g入れ、そ
の重量を測定する。該成形物を該円筒ごと25℃±3℃
の水に5秒間浸漬させる。水から引き上げた後、前記成
形物を前記円筒ごと吸収シート〔キムタオル(商品名、
クレシア社製、坪量30g/m2)〕の上に20秒間載
置する。次いで、別に用意された前記円筒と同型の円筒
に前記成形物を移し替え、この移し替えの操作を交互に
合計で50回繰り返す。この操作中に生じる微粉を採集
し該微粉を105℃で30分乾燥させた後その重量を測
定する。測定された重量(g)を70で除し、更に10
0を乗じた値を排泄物処理材の微粉生成率(%)とす
る。 - 【請求項4】 請求項1記載のペット用排泄物処理材の
製造方法であって、植物由来の素材の粉砕物70〜97
重量%及び合成樹脂3〜30重量%が配合された混合物
を、スプラウト成形機を用いて非加熱下に所定形状に成
形するペット用排泄物処理材の製造方法。 - 【請求項5】 すのこと、該すのこの下方に敷設された
板状又はシート状の排泄物吸収体と、該すのこ上に敷設
された請求項1記載のペット用排泄物処理材とを備えた
ペット用排泄物処理システム。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000283174A JP3519353B2 (ja) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | ペット用排泄物処理材 |
ES01100079T ES2246936T3 (es) | 2000-01-14 | 2001-01-10 | Estera absorbente para el tratamiento de excrementos. |
EP04016590A EP1466522B1 (en) | 2000-01-14 | 2001-01-10 | Method of producing excreta treating material |
EP01100079A EP1125494B8 (en) | 2000-01-14 | 2001-01-10 | Absorbent mat for excreta treatment |
DE60124962T DE60124962T2 (de) | 2000-01-14 | 2001-01-10 | Verfahren zur Herstellung von Material für die Entsorgung von Exkrementen |
DE60112340T DE60112340T2 (de) | 2000-01-14 | 2001-01-10 | Absorbierende Matte zur Behandlung von Ausscheidungen |
US09/758,418 US6578520B2 (en) | 2000-01-14 | 2001-01-12 | Absorbent mat for excreta treatment |
AU14969/01A AU773286B2 (en) | 2000-01-14 | 2001-01-12 | Absorbent mat for excreta treatment |
US10/394,022 US6802281B2 (en) | 2000-01-14 | 2003-03-24 | Absorbent mat for excreta treatment |
AU2004201635A AU2004201635B2 (en) | 2000-01-14 | 2004-04-16 | Absorbent mat for excreta treatment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000283174A JP3519353B2 (ja) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | ペット用排泄物処理材 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002084909A JP2002084909A (ja) | 2002-03-26 |
JP3519353B2 true JP3519353B2 (ja) | 2004-04-12 |
JP2002084909A5 JP2002084909A5 (ja) | 2004-08-26 |
Family
ID=18767574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000283174A Expired - Fee Related JP3519353B2 (ja) | 2000-01-14 | 2000-09-19 | ペット用排泄物処理材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3519353B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008007577A1 (fr) | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Uni-Charm Petcare Corporation | Matériau de sol destiné à absorber l'urine d'un animal de compagnie |
WO2015107831A1 (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 動物用トイレ砂 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3788625B1 (ja) | 2005-01-31 | 2006-06-21 | 花王株式会社 | ペット用排泄物処理材 |
JP4640799B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2011-03-02 | 花王株式会社 | ペット用排泄物処理材 |
JP5433281B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2014-03-05 | 花王株式会社 | ペット用トイレ |
JP5433319B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2014-03-05 | 花王株式会社 | ペット用トイレ |
JP5726362B1 (ja) | 2014-11-18 | 2015-05-27 | ユニ・チャーム株式会社 | 動物用トイレ砂及びその製造方法 |
JP2018513690A (ja) * | 2015-04-24 | 2018-05-31 | ネステク ソシエテ アノニム | ネコが動物用トイレ内にて排泄するよう誘引するための、l−フェリニンの使用 |
JP2017079622A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 花王株式会社 | ペット用排泄物処理材 |
JP2021090393A (ja) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | 花王株式会社 | ペット採尿用敷設材及びこれを備えるペット用トイレ、並びにペット用トイレの使用方法 |
KR20230116912A (ko) | 2020-12-08 | 2023-08-04 | 에스테 가부시키가이샤 | 배설물 처리재 및 이것을 이용한 배설물의 소취 방법 |
-
2000
- 2000-09-19 JP JP2000283174A patent/JP3519353B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008007577A1 (fr) | 2006-07-10 | 2008-01-17 | Uni-Charm Petcare Corporation | Matériau de sol destiné à absorber l'urine d'un animal de compagnie |
WO2015107831A1 (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 動物用トイレ砂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002084909A (ja) | 2002-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3804772B2 (ja) | ペット用排泄物処理具 | |
US7856946B2 (en) | Method of producing clumping animal litter composition and the composition | |
EP1466522B1 (en) | Method of producing excreta treating material | |
US4263873A (en) | Animal litter and method of preparation | |
KR100775403B1 (ko) | 화장실에 흘려 버릴 수 있는 동물용 배설물 처리재 | |
US7124710B2 (en) | Clumping animal litter and method for making same | |
JP2008178385A (ja) | ペット用シート | |
JP3519353B2 (ja) | ペット用排泄物処理材 | |
JPH0530873A (ja) | ペツト等の人工敷料及びその製法 | |
JP5473149B2 (ja) | ペット用排泄物処理材 | |
US8726839B2 (en) | Material for treating excretion of pet | |
JP3049253B2 (ja) | 猫その他の愛玩動物用の敷き材 | |
JP2009148169A (ja) | ペットトイレ用ペレット | |
JP2017079622A (ja) | ペット用排泄物処理材 | |
US20030070623A1 (en) | Bio-degradable pet litter made from coconut coir | |
JP4991368B2 (ja) | ペット用シート | |
CN118201484A (zh) | 系统化厕所用厕砂和其制造方法 | |
JP2004201520A (ja) | 動物用排泄物処理材 | |
JP5713297B2 (ja) | 排泄物処理用無吸水材の製造方法及び、排泄物処理用無吸水材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3519353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |