JP3518158B2 - 化学増幅ポジ型レジスト材料 - Google Patents
化学増幅ポジ型レジスト材料Info
- Publication number
- JP3518158B2 JP3518158B2 JP10458996A JP10458996A JP3518158B2 JP 3518158 B2 JP3518158 B2 JP 3518158B2 JP 10458996 A JP10458996 A JP 10458996A JP 10458996 A JP10458996 A JP 10458996A JP 3518158 B2 JP3518158 B2 JP 3518158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- acid
- chemically amplified
- vinyl ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠紫外線、電子
線、X線などの高エネルギー線に対して高い感度を有
し、アルカリ水溶液で現像することによりパターン形成
できる、微細加工技術に適した化学増幅ポジ型レジスト
材料に関する。
線、X線などの高エネルギー線に対して高い感度を有
し、アルカリ水溶液で現像することによりパターン形成
できる、微細加工技術に適した化学増幅ポジ型レジスト
材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの
微細化が求められている中、現在汎用技術として用いら
れている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解
像度の限界に近づきつつある。g線(436nm)もし
くはi線(365nm)を光源とする光露光では、およ
そ0.5μmのパターンルールが限界とされており、こ
れを用いて製作したLSIの集積度は、16MビットD
RAM相当までとなる。しかし、LSIの試作はすでに
この段階まできており、更なる微細化技術の開発が急務
となっている。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの
微細化が求められている中、現在汎用技術として用いら
れている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解
像度の限界に近づきつつある。g線(436nm)もし
くはi線(365nm)を光源とする光露光では、およ
そ0.5μmのパターンルールが限界とされており、こ
れを用いて製作したLSIの集積度は、16MビットD
RAM相当までとなる。しかし、LSIの試作はすでに
この段階まできており、更なる微細化技術の開発が急務
となっている。
【0003】そのため、イトー(Ito)らが、ポリヒ
ドロキシスチレンの水酸基をtert−ブトキシカルボ
ニルオキシ基(t−Boc基)で保護したPBOCST
という樹脂にオニウム塩の酸発生剤を加えた化学増幅ポ
ジ型レジスト材料を提案して以来、種々の高感度で高解
像度のレジスト材料が開発されている。しかし、これら
の化学増幅ポジ型レジスト材料は、いずれも高感度で高
解像度のものではあるが、微細な高アスペクト比のパタ
ーンを形成することは、これらから得られるパターンの
機械的強度を鑑みると困難であった。
ドロキシスチレンの水酸基をtert−ブトキシカルボ
ニルオキシ基(t−Boc基)で保護したPBOCST
という樹脂にオニウム塩の酸発生剤を加えた化学増幅ポ
ジ型レジスト材料を提案して以来、種々の高感度で高解
像度のレジスト材料が開発されている。しかし、これら
の化学増幅ポジ型レジスト材料は、いずれも高感度で高
解像度のものではあるが、微細な高アスペクト比のパタ
ーンを形成することは、これらから得られるパターンの
機械的強度を鑑みると困難であった。
【0004】また、上記のようなポリヒドロキシスチレ
ンをベース樹脂として使用し、遠紫外線、電子線及びX
線に対して感度を有する化学増幅ポジ型レジスト材料
は、従来より数多く提案されている。しかし、段差基板
上に高アスペクト比のパターンを形成するには、2層レ
ジスト法が優れているのに対し、上記レジスト材料はい
ずれも単層レジスト法によるものであり、未だ基板段差
の問題、基板からの光反射の問題、高アスペクト比のパ
ターン形成が困難な問題があり、実用に供することが難
しいのが現状である。
ンをベース樹脂として使用し、遠紫外線、電子線及びX
線に対して感度を有する化学増幅ポジ型レジスト材料
は、従来より数多く提案されている。しかし、段差基板
上に高アスペクト比のパターンを形成するには、2層レ
ジスト法が優れているのに対し、上記レジスト材料はい
ずれも単層レジスト法によるものであり、未だ基板段差
の問題、基板からの光反射の問題、高アスペクト比のパ
ターン形成が困難な問題があり、実用に供することが難
しいのが現状である。
【0005】一方、従来より、段差基板上に高アスペク
ト比のパターンを形成するのには2層レジスト法が優れ
ていることが知られており、更に、2層レジスト膜を一
般的なアルカリ現像液で現像するためには、ヒドロキシ
基やカルボキシル基等の親水基を有するシリコーンポリ
マーであることが必要ということが知られている。しか
し、シリコーンに直接水酸基が結合したシラノールの場
合、酸により架橋反応が生じるため、化学増幅ポジ型レ
ジスト材料への適用は困難であった。
ト比のパターンを形成するのには2層レジスト法が優れ
ていることが知られており、更に、2層レジスト膜を一
般的なアルカリ現像液で現像するためには、ヒドロキシ
基やカルボキシル基等の親水基を有するシリコーンポリ
マーであることが必要ということが知られている。しか
し、シリコーンに直接水酸基が結合したシラノールの場
合、酸により架橋反応が生じるため、化学増幅ポジ型レ
ジスト材料への適用は困難であった。
【0006】近年、これらの問題を解決するシリコーン
系化学増幅ポジ型レジスト材料として、安定なアルカリ
可溶性シリコーンポリマーであるポリヒドロキシベンジ
ルシルセスキオキサンのフェノール性水酸基の一部をt
−Boc基で保護したものをベース樹脂として使用し、
これと酸発生剤と組み合わせた化学増幅のシリコーン系
ポジ型レジスト材料が提案されている(特開平7−11
8651号、SPIEvol.1952(1993)3
77等)。
系化学増幅ポジ型レジスト材料として、安定なアルカリ
可溶性シリコーンポリマーであるポリヒドロキシベンジ
ルシルセスキオキサンのフェノール性水酸基の一部をt
−Boc基で保護したものをベース樹脂として使用し、
これと酸発生剤と組み合わせた化学増幅のシリコーン系
ポジ型レジスト材料が提案されている(特開平7−11
8651号、SPIEvol.1952(1993)3
77等)。
【0007】しかしながら、上記提案で使用されている
ポリヒドロキシベンジルシルセスキオキサンの場合、い
ずれもその分子量が大きくなく、軟化温度が低いため、
これらを用いたレジスト材料はエッチング時等の加熱条
件下ではパターンが崩れやすいという問題を有してい
る。
ポリヒドロキシベンジルシルセスキオキサンの場合、い
ずれもその分子量が大きくなく、軟化温度が低いため、
これらを用いたレジスト材料はエッチング時等の加熱条
件下ではパターンが崩れやすいという問題を有してい
る。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、高感度、高解像度を有し、特に高アスペクト比のパ
ターンを形成するのに適した2層レジスト法の材料とし
て好適に使用できるのみならず、耐熱性に優れたパター
ンを形成することができる化学増幅ポジ型レジスト材料
を提供することを目的とする。
で、高感度、高解像度を有し、特に高アスペクト比のパ
ターンを形成するのに適した2層レジスト法の材料とし
て好適に使用できるのみならず、耐熱性に優れたパター
ンを形成することができる化学増幅ポジ型レジスト材料
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、有機溶剤、下記一般式(1)で示される重量平均分
子量が2,000〜50,000である高分子化合物、
酸発生剤、分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する
化合物からなる化学増幅ポジ型レジスト材料が、高感
度、高解像度を有し、耐熱性に優れたパターンを形成す
ることができ、2層レジスト材料としても非常に有効で
あることを見出した。
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、有機溶剤、下記一般式(1)で示される重量平均分
子量が2,000〜50,000である高分子化合物、
酸発生剤、分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する
化合物からなる化学増幅ポジ型レジスト材料が、高感
度、高解像度を有し、耐熱性に優れたパターンを形成す
ることができ、2層レジスト材料としても非常に有効で
あることを見出した。
【0010】即ち、上述したように、2層レジスト法に
も適したポジ型レジスト材料としてポリシロキサン骨格
がアルカリ可溶性であって、そのアルカリ可溶性の官能
基が酸に不安定な保護基で保護されたものが挙げられ、
安定に供給されるアルカリ可溶性ポリシロキサンとして
下記式(3)で示される単位からなるポリ(ヒドロキシ
ベンジルシルセスキオキサン)が挙げられる。ここで、
フェノール性水酸基の一部を保護する酸不安定基として
は、下記一般式(2)、(4)で示される基やtert
−ブチル基、トリアルキルシリル基が有用であるが、こ
れらの中でも、特に下記一般式(2)で示されるアルコ
キシアルキル基は脱離の際の活性化エネルギーが極めて
低く、脱離しやすい保護基である。
も適したポジ型レジスト材料としてポリシロキサン骨格
がアルカリ可溶性であって、そのアルカリ可溶性の官能
基が酸に不安定な保護基で保護されたものが挙げられ、
安定に供給されるアルカリ可溶性ポリシロキサンとして
下記式(3)で示される単位からなるポリ(ヒドロキシ
ベンジルシルセスキオキサン)が挙げられる。ここで、
フェノール性水酸基の一部を保護する酸不安定基として
は、下記一般式(2)、(4)で示される基やtert
−ブチル基、トリアルキルシリル基が有用であるが、こ
れらの中でも、特に下記一般式(2)で示されるアルコ
キシアルキル基は脱離の際の活性化エネルギーが極めて
低く、脱離しやすい保護基である。
【0011】本発明者は、このようなアルコキシアルキ
ル基によってフェノール性水酸基の一部を保護した下記
一般式(1)で示される繰り返し単位からなるポリシロ
キサンをベース樹脂として使用することによって、脱離
に使用する酸として弱酸を選択することも可能となり、
更に、拡散、蒸発しにくい酸やコンタミネーションによ
る失活にも耐え得る酸を選択することもできるのみなら
ず、更に、このポリシロキサンとビニルエーテル基含有
化合物とを架橋反応させることによって、レジスト膜中
の高分子化合物の分子量を増大させ、レジストパターン
の耐熱性を向上させることができることを見出すと共
に、このようにして新たに形成された架橋結合は露光に
より発生する酸触媒によって容易に分解するために、未
露光部と露光部とにおけるアルカリ現像液に対する溶解
速度差が大きくなり、これによって高解像度のパターン
形成が可能となることを知見し、本発明をなすに至った
ものである。
ル基によってフェノール性水酸基の一部を保護した下記
一般式(1)で示される繰り返し単位からなるポリシロ
キサンをベース樹脂として使用することによって、脱離
に使用する酸として弱酸を選択することも可能となり、
更に、拡散、蒸発しにくい酸やコンタミネーションによ
る失活にも耐え得る酸を選択することもできるのみなら
ず、更に、このポリシロキサンとビニルエーテル基含有
化合物とを架橋反応させることによって、レジスト膜中
の高分子化合物の分子量を増大させ、レジストパターン
の耐熱性を向上させることができることを見出すと共
に、このようにして新たに形成された架橋結合は露光に
より発生する酸触媒によって容易に分解するために、未
露光部と露光部とにおけるアルカリ現像液に対する溶解
速度差が大きくなり、これによって高解像度のパターン
形成が可能となることを知見し、本発明をなすに至った
ものである。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
(但し、式中nは1〜3の整数である。)
【0015】
【化6】
(但し、式中R4は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状の
アルキル基であり、aは0又は1である。)
アルキル基であり、aは0又は1である。)
【0016】従って、本発明は、
(A)有機溶剤
(B)ベース樹脂として下記一般式(1)で示される繰
り返し単位からなる重量平均分子量が2,000〜5
0,000である高分子化合物 (C)酸発生剤 (D)分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する化合
物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
ト材料、 (A)有機溶剤 (B)ベース樹脂として下記一般式(1)で示される繰
り返し単位からなる重量平均分子量が2,000〜5
0,000である高分子化合物 (C)酸発生剤 (D)分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する化合
物 (E)溶解制御剤として分子量が100〜1,000
で、かつ分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する
化合物の該フェノール性水酸基の水素原子を酸不安定基
により全体として平均10〜100%の割合で置換した
化合物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
ト材料、 (A)有機溶剤 (B)ベース樹脂として下記一般式(1)で示される繰
り返し単位からなる重量平均分子量が2,000〜5
0,000である高分子化合物 (C)酸発生剤 (D)分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する化合
物 (E)溶解制御剤として分子量が100〜1,000
で、かつ分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する
化合物の該フェノール性水酸基の水素原子を酸不安定基
により全体として平均10〜100%の割合で置換した
化合物 (F)別の溶解制御剤として重量平均分子量が1,00
0を超え3,000以下で、かつ分子内にフェノール性
水酸基を有する化合物の該フェノール性水酸基の水素原
子を酸不安定基により全体として平均0%を超え60%
以下の割合で部分置換した化合物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
ト材料、及び上記化学増幅ポジ型レジスト材料に、更
に、(G)添加剤として塩基性化合物を配合したことを
特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料を提供する。
り返し単位からなる重量平均分子量が2,000〜5
0,000である高分子化合物 (C)酸発生剤 (D)分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する化合
物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
ト材料、 (A)有機溶剤 (B)ベース樹脂として下記一般式(1)で示される繰
り返し単位からなる重量平均分子量が2,000〜5
0,000である高分子化合物 (C)酸発生剤 (D)分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する化合
物 (E)溶解制御剤として分子量が100〜1,000
で、かつ分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する
化合物の該フェノール性水酸基の水素原子を酸不安定基
により全体として平均10〜100%の割合で置換した
化合物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
ト材料、 (A)有機溶剤 (B)ベース樹脂として下記一般式(1)で示される繰
り返し単位からなる重量平均分子量が2,000〜5
0,000である高分子化合物 (C)酸発生剤 (D)分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する化合
物 (E)溶解制御剤として分子量が100〜1,000
で、かつ分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する
化合物の該フェノール性水酸基の水素原子を酸不安定基
により全体として平均10〜100%の割合で置換した
化合物 (F)別の溶解制御剤として重量平均分子量が1,00
0を超え3,000以下で、かつ分子内にフェノール性
水酸基を有する化合物の該フェノール性水酸基の水素原
子を酸不安定基により全体として平均0%を超え60%
以下の割合で部分置換した化合物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
ト材料、及び上記化学増幅ポジ型レジスト材料に、更
に、(G)添加剤として塩基性化合物を配合したことを
特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料を提供する。
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、(A)有
機溶剤、(B)ベース樹脂、(C)酸発生剤を主成分と
するレジスト材料中に(D)分子内にビニルエーテル基
を2つ以上有する化合物を配合するものである。
と、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、(A)有
機溶剤、(B)ベース樹脂、(C)酸発生剤を主成分と
するレジスト材料中に(D)分子内にビニルエーテル基
を2つ以上有する化合物を配合するものである。
【0020】ここで、(A)有機溶剤としては、(B)
〜(D)成分の酸発生剤、ベース樹脂、ビニルエーテル
基含有化合物等が溶解可能な有機溶媒であれば何れでも
良いが、上記各成分が十分に溶解され、かつレジスト膜
が均一に広がるものが好適である。このような有機溶剤
としては、例えばキシレン等のベンゼン系芳香族炭化水
素類、アセトン等のケトン類、エチレングリコールモノ
メチルエーテル,ジエチレングリコールモノメチルエー
テル,エチレングリコールモノエチルエーテル,エチレ
ングリコールジブチルエーテル,ジエチレングリコール
ジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル,セルソ
ルブアセテート,乳酸エチル,乳酸メチル,乳酸プロピ
ル,乳酸ブチル等のエステル類が挙げられ、これらの一
種類を単独で又は二種類以上を混合して使用することが
できるが、これらに限定されるものではない。本発明で
は、これらの有機溶剤の中でもレジスト成分中のベース
樹脂の溶解性が優れているプロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、乳酸エチルが好ましく使用さ
れる。
〜(D)成分の酸発生剤、ベース樹脂、ビニルエーテル
基含有化合物等が溶解可能な有機溶媒であれば何れでも
良いが、上記各成分が十分に溶解され、かつレジスト膜
が均一に広がるものが好適である。このような有機溶剤
としては、例えばキシレン等のベンゼン系芳香族炭化水
素類、アセトン等のケトン類、エチレングリコールモノ
メチルエーテル,ジエチレングリコールモノメチルエー
テル,エチレングリコールモノエチルエーテル,エチレ
ングリコールジブチルエーテル,ジエチレングリコール
ジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル,セルソ
ルブアセテート,乳酸エチル,乳酸メチル,乳酸プロピ
ル,乳酸ブチル等のエステル類が挙げられ、これらの一
種類を単独で又は二種類以上を混合して使用することが
できるが、これらに限定されるものではない。本発明で
は、これらの有機溶剤の中でもレジスト成分中のベース
樹脂の溶解性が優れているプロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、乳酸エチルが好ましく使用さ
れる。
【0021】有機溶剤の使用量は、ベース樹脂の200
〜1,000%(重量%、以下同様)、特に400〜8
00%が好適である。有機溶剤の量が少なすぎると成膜
性に劣る場合が生じ、有機溶剤の量が多すぎるとレジス
ト膜を形成した場合に薄膜になり、使用に供し得ない場
合が生じる。
〜1,000%(重量%、以下同様)、特に400〜8
00%が好適である。有機溶剤の量が少なすぎると成膜
性に劣る場合が生じ、有機溶剤の量が多すぎるとレジス
ト膜を形成した場合に薄膜になり、使用に供し得ない場
合が生じる。
【0022】本発明の(B)ベース樹脂は、下記一般式
(1)で示される各単位からなる共重合体である。
(1)で示される各単位からなる共重合体である。
【0023】
【化9】
【0024】上記一般式(1)において、Rは上記一般
式(2)で示されるアルコキシアルキル基である。上記
一般式(2)において、R1、R2はそれぞれ独立して水
素原子又は炭素数1〜6、特に1〜3の直鎖状又は分岐
状のアルキル基であり、R3は炭素数1〜10、特に3
〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であって、
R2とR3とは環状に結合していてもよい。なお、直鎖
状、分岐状のアルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、iso−ブチル、
tert−ブチル等を例示でき、環状のアルキル基とし
ては、シクロヘキシル基等を例示することができる。
式(2)で示されるアルコキシアルキル基である。上記
一般式(2)において、R1、R2はそれぞれ独立して水
素原子又は炭素数1〜6、特に1〜3の直鎖状又は分岐
状のアルキル基であり、R3は炭素数1〜10、特に3
〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であって、
R2とR3とは環状に結合していてもよい。なお、直鎖
状、分岐状のアルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、iso−ブチル、
tert−ブチル等を例示でき、環状のアルキル基とし
ては、シクロヘキシル基等を例示することができる。
【0025】ここで、上記一般式(2)で表されるアル
コキシアルキル基として、具体的には下記構造式で示さ
れるものを挙げることができる。
コキシアルキル基として、具体的には下記構造式で示さ
れるものを挙げることができる。
【0026】
【化10】
【0027】上記一般式(1)において、QはRとは異
なる酸不安定基であり、酸不安定基としては、種々選定
される。ここで、QはR と異なる限り、上記一般式
(2)で示されるアルコキシアルキル基であってもよ
く、アルコキシアルキル基とは異なった酸不安定基とし
てもよい。この場合、アルコキシアルキル基以外の酸不
安定基としては、例えば下記一般式(4)で示されるt
ert−ブトキシカルボニル基等のようにカルボニル基
を有する基、tert−ブチル基、トリメチルシリル
基,トリ−tert−ブチルジメチルシリル基などの各
アルキル基の炭素数が1〜6のトリアルキルシリル基等
を挙げることができる。
なる酸不安定基であり、酸不安定基としては、種々選定
される。ここで、QはR と異なる限り、上記一般式
(2)で示されるアルコキシアルキル基であってもよ
く、アルコキシアルキル基とは異なった酸不安定基とし
てもよい。この場合、アルコキシアルキル基以外の酸不
安定基としては、例えば下記一般式(4)で示されるt
ert−ブトキシカルボニル基等のようにカルボニル基
を有する基、tert−ブチル基、トリメチルシリル
基,トリ−tert−ブチルジメチルシリル基などの各
アルキル基の炭素数が1〜6のトリアルキルシリル基等
を挙げることができる。
【0028】本発明の場合、上記式(1)においてRは
エトキシエチル基、エトキシプロピル基、ブトキシエチ
ル基等のアルコキシアルキル基であり、この場合、Qを
tert−ブトキシカルボニル基等のようにカルボニル
基を有する基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロ
フラニル基、tert−ブチル基、トリアルキルシリル
基等のようにアルコキシアルキル基とは異なる酸不安定
基とすれば、得られるレジスト材料は、Rのアルコキシ
アルキル基による脱離容易性等とQのカルボニル基等の
酸不安定基によるアルカリ溶解阻止性等とを具備したも
のとなり、各酸不安定基が単独で導入された場合に生じ
る欠点を補い合いつつ、各酸不安定基がそれぞれ有する
レジスト材料としての長所を引き出すことができる。こ
のように異種の酸不安定基を導入する場合、本発明のレ
ジスト材料の特性を考慮すると、アルコキシアルキル基
とカルボニル基を有する基とを組み合わせたものをベー
ス樹脂とすることが望ましく、特にエトキシエチル基と
tert−ブトキシカルボニル基との組み合わせが好適
である。
エトキシエチル基、エトキシプロピル基、ブトキシエチ
ル基等のアルコキシアルキル基であり、この場合、Qを
tert−ブトキシカルボニル基等のようにカルボニル
基を有する基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロ
フラニル基、tert−ブチル基、トリアルキルシリル
基等のようにアルコキシアルキル基とは異なる酸不安定
基とすれば、得られるレジスト材料は、Rのアルコキシ
アルキル基による脱離容易性等とQのカルボニル基等の
酸不安定基によるアルカリ溶解阻止性等とを具備したも
のとなり、各酸不安定基が単独で導入された場合に生じ
る欠点を補い合いつつ、各酸不安定基がそれぞれ有する
レジスト材料としての長所を引き出すことができる。こ
のように異種の酸不安定基を導入する場合、本発明のレ
ジスト材料の特性を考慮すると、アルコキシアルキル基
とカルボニル基を有する基とを組み合わせたものをベー
ス樹脂とすることが望ましく、特にエトキシエチル基と
tert−ブトキシカルボニル基との組み合わせが好適
である。
【0029】
【化11】
(但し、式中R4は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状の
アルキル基であり、aは0又は1である。)
アルキル基であり、aは0又は1である。)
【0030】また、x、y、zはそれぞれ正数で、0.
05≦x/(x+y+z)≦0.8、好ましくは0.1
≦x/(x+y+z)≦0.5、0≦y/(x+y+
z)≦0.5、好ましくは0≦y/(x+y+z)≦
0.3、0.2≦z/(x+y+z)≦0.95、好ま
しくは0.5≦z/(x+y+z)≦0.9を満足する
数である。上記式(1)の高分子化合物がフェノール性
水酸基を有する単位とフェノール性水酸基を酸不安定基
で保護した単位とのいずれかを含まない構造となると、
本発明の目的を十分に達成することができない。xの全
体(x+y+z、以下同様)に対する割合が0.05未
満であるとアルコキシアルキル基の長所を引き出すこと
ができなくなり、zの全体に対する割合が0.95を超
えるとレジスト膜の膜減りが大きく、また解像度が低下
することがある。xの全体に対する割合が0.8、yの
全体に対する割合が0.5を超えたり、zの割合が0.
2未満であるとアルカリ水溶液で現像できなくなる場合
がある。なお、酸不安定基と水酸基との組成比として
は、0.1≦(x+y)/(x+y+z)≦0.5、特
に0.15≦(x+y)/(x+y+z)≦0.4とす
ることが好ましい。なお、上記式(1)のnは1〜3の
整数である。
05≦x/(x+y+z)≦0.8、好ましくは0.1
≦x/(x+y+z)≦0.5、0≦y/(x+y+
z)≦0.5、好ましくは0≦y/(x+y+z)≦
0.3、0.2≦z/(x+y+z)≦0.95、好ま
しくは0.5≦z/(x+y+z)≦0.9を満足する
数である。上記式(1)の高分子化合物がフェノール性
水酸基を有する単位とフェノール性水酸基を酸不安定基
で保護した単位とのいずれかを含まない構造となると、
本発明の目的を十分に達成することができない。xの全
体(x+y+z、以下同様)に対する割合が0.05未
満であるとアルコキシアルキル基の長所を引き出すこと
ができなくなり、zの全体に対する割合が0.95を超
えるとレジスト膜の膜減りが大きく、また解像度が低下
することがある。xの全体に対する割合が0.8、yの
全体に対する割合が0.5を超えたり、zの割合が0.
2未満であるとアルカリ水溶液で現像できなくなる場合
がある。なお、酸不安定基と水酸基との組成比として
は、0.1≦(x+y)/(x+y+z)≦0.5、特
に0.15≦(x+y)/(x+y+z)≦0.4とす
ることが好ましい。なお、上記式(1)のnは1〜3の
整数である。
【0031】本発明のベース樹脂は、それぞれ重量平均
分子量が2,000〜50,000であり、好ましくは
3,000〜20,000である。重量平均分子量が小
さすぎると成膜性、酸素プラズマ耐性が悪くなる場合が
あり、大きすぎるとレジスト汎用溶剤に不溶となること
がある。
分子量が2,000〜50,000であり、好ましくは
3,000〜20,000である。重量平均分子量が小
さすぎると成膜性、酸素プラズマ耐性が悪くなる場合が
あり、大きすぎるとレジスト汎用溶剤に不溶となること
がある。
【0032】本発明のベース樹脂である上記ポリシロキ
サンは、特開平6−118651号公報の方法に基づき
合成することができる。
サンは、特開平6−118651号公報の方法に基づき
合成することができる。
【0033】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料の
(C)酸発生剤としては、遠紫外線、電子線、X線等の
照射される高エネルギー線に対して分解して酸を発生す
る公知の酸発生剤を使用し得、例えばオニウム塩、オキ
シムスルホン酸誘導体、ヒドロキシイミドスルホン酸エ
ステル誘導体、2,6−ジニトロベンジルスルホン酸誘
導体、ピロガロールスルホン酸エステル誘導体、ジアゾ
ナフトキノンスルホン酸エステル誘導体、2,4−ビス
トリクロロメチル−6−アリール−1,3,5−トリア
ジン誘導体、α,α´−ビスアリールスルホニルジアゾ
メタン誘導体等が挙げられるが、ベース樹脂中にアルコ
キシアルキル等の基を有するため、ガラス転移温度(T
g)が低下し、それを防ぐため酸発生効率が良く、溶解
阻止効果が大きい下記一般式(5)で示されるオニウム
塩が特に好ましい。
(C)酸発生剤としては、遠紫外線、電子線、X線等の
照射される高エネルギー線に対して分解して酸を発生す
る公知の酸発生剤を使用し得、例えばオニウム塩、オキ
シムスルホン酸誘導体、ヒドロキシイミドスルホン酸エ
ステル誘導体、2,6−ジニトロベンジルスルホン酸誘
導体、ピロガロールスルホン酸エステル誘導体、ジアゾ
ナフトキノンスルホン酸エステル誘導体、2,4−ビス
トリクロロメチル−6−アリール−1,3,5−トリア
ジン誘導体、α,α´−ビスアリールスルホニルジアゾ
メタン誘導体等が挙げられるが、ベース樹脂中にアルコ
キシアルキル等の基を有するため、ガラス転移温度(T
g)が低下し、それを防ぐため酸発生効率が良く、溶解
阻止効果が大きい下記一般式(5)で示されるオニウム
塩が特に好ましい。
【0034】
(R5)bMY (5)
(但し、式中R5は同種又は異種の置換又は非置換芳香
族基を示す、Mはスルホニウム又はヨードニウムを示
し、Yは置換又は非置換のアルキル基又はスルホネート
基を示す。bは2又は3を示す。)
族基を示す、Mはスルホニウム又はヨードニウムを示
し、Yは置換又は非置換のアルキル基又はスルホネート
基を示す。bは2又は3を示す。)
【0035】このようなオニウム塩として具体的には、
下記構造式で示されるものが例示されるが、これらに限
定されるものではない。
下記構造式で示されるものが例示されるが、これらに限
定されるものではない。
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
(但し、上記式中tBuはtert−ブチル基を示
す。)
す。)
【0038】酸発生剤の添加量は、全固形分の0.5〜
15%、特に1〜10%が望ましい。酸発生剤の添加量
が少なすぎるとポジ型レジスト材料としての特性は示す
ものの、その感度が低くなる。一方、酸発生剤の添加量
が増加するに従ってレジストの感度は高感度化する傾向
を示し、コントラストが向上するので、酸発生剤の添加
量が多すぎてもポジ型レジスト材料としての特性は示す
が、それ以上の添加量の増加による高感度化は期待でき
ず、酸素プラズマ耐性も低下する等の事態が生じる。
15%、特に1〜10%が望ましい。酸発生剤の添加量
が少なすぎるとポジ型レジスト材料としての特性は示す
ものの、その感度が低くなる。一方、酸発生剤の添加量
が増加するに従ってレジストの感度は高感度化する傾向
を示し、コントラストが向上するので、酸発生剤の添加
量が多すぎてもポジ型レジスト材料としての特性は示す
が、それ以上の添加量の増加による高感度化は期待でき
ず、酸素プラズマ耐性も低下する等の事態が生じる。
【0039】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、
更に(D)分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する
化合物を配合するものである。
更に(D)分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する
化合物を配合するものである。
【0040】(D)成分の分子内にビニルエーテル基を
2つ以上有する化合物としては、下記一般式(I)又は
(II)で示すビニルエーテル化合物が挙げられる。
2つ以上有する化合物としては、下記一般式(I)又は
(II)で示すビニルエーテル化合物が挙げられる。
【0041】
A−[−O−(R14−O)n−CH=CH2]m (I)
A−[−B−R14−O−CH=CH2]m (II)
【0042】ここで、Aはm価のアルキル基、アリール
基又はヘテロ環基を示し、Bは−CO−O−,−NHC
OO−又は−NHCONH−を示し、R14は炭素数1〜
10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示し、nは0
又は1〜10の整数、mは2〜6の整数を示す。一般式
(I)で示される化合物は例えば、Stephen.
C.Lapin,Polymers Paint Co
lour Journal.179(4237)、32
1(1988)に記載されている方法、即ち多価アルコ
ールもしくは多価フェノールとアセチレンとの反応、又
は多価アルコールもしくは多価フェノールとハロゲン化
アルキルビニルエーテルとの反応により合成することが
できる。具体例としてエチレングリコールジビニルエー
テル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,
3−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレン
グリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコール
ジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニル
エーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテル、
ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘ
キサンジオールジビニルエーテル、テトラエチレングリ
コールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニ
ルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソル
ビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビ
ニルエーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエ
ーテル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエー
テル、エチレングリコールジプロピレンビニルエーテ
ル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリエチレンビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパンジエチレンビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールジエチレンビニルエーテル、
ペンタエリスリトールトリエチレンビニルエーテル、ペ
ンタエリスリトールテトラエチレンビニルエーテル並び
に以下の一般式(I−1)〜(I−31)で示される化
合物を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
基又はヘテロ環基を示し、Bは−CO−O−,−NHC
OO−又は−NHCONH−を示し、R14は炭素数1〜
10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示し、nは0
又は1〜10の整数、mは2〜6の整数を示す。一般式
(I)で示される化合物は例えば、Stephen.
C.Lapin,Polymers Paint Co
lour Journal.179(4237)、32
1(1988)に記載されている方法、即ち多価アルコ
ールもしくは多価フェノールとアセチレンとの反応、又
は多価アルコールもしくは多価フェノールとハロゲン化
アルキルビニルエーテルとの反応により合成することが
できる。具体例としてエチレングリコールジビニルエー
テル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,
3−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレン
グリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコール
ジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニル
エーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテル、
ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘ
キサンジオールジビニルエーテル、テトラエチレングリ
コールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールジビニ
ルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソル
ビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビ
ニルエーテル、エチレングリコールジエチレンビニルエ
ーテル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエー
テル、エチレングリコールジプロピレンビニルエーテ
ル、トリエチレングリコールジエチレンビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリエチレンビニルエーテ
ル、トリメチロールプロパンジエチレンビニルエーテ
ル、ペンタエリスリトールジエチレンビニルエーテル、
ペンタエリスリトールトリエチレンビニルエーテル、ペ
ンタエリスリトールテトラエチレンビニルエーテル並び
に以下の一般式(I−1)〜(I−31)で示される化
合物を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】一方、上記一般式(II)(Bが−CO−
O−の場合)で示される化合物は多価カルボン酸とハロ
ゲン化アルキルビニルエーテルとの反応により製造する
ことができる。具体例としてはテレフタル酸ジエチレン
ビニルエーテル、フタル酸ジエチレンビニルエーテル、
イソフタル酸ジエチレンビニルエーテル、フタル酸ジプ
ロピレンビニルエーテル、テレフタル酸ジプロピレンビ
ニルエーテル、イソフタル酸ジプロピレンビニルエーテ
ル、マレイン酸ジエチレンビニルエーテル、フマル酸ジ
エチレンビニルエーテル、イタコン酸ジエチレンビニル
エーテル等を挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。更に本発明において好適に用いられる
ビニルエーテル基含有化合物としては、下記一般式(I
II)、(VI)又は(V)等で示される活性水素を有
するビニルエーテル化合物とイソシアナート基を有する
化合物との反応により合成されるビニルエーテル基含有
化合物を挙げることができる。
O−の場合)で示される化合物は多価カルボン酸とハロ
ゲン化アルキルビニルエーテルとの反応により製造する
ことができる。具体例としてはテレフタル酸ジエチレン
ビニルエーテル、フタル酸ジエチレンビニルエーテル、
イソフタル酸ジエチレンビニルエーテル、フタル酸ジプ
ロピレンビニルエーテル、テレフタル酸ジプロピレンビ
ニルエーテル、イソフタル酸ジプロピレンビニルエーテ
ル、マレイン酸ジエチレンビニルエーテル、フマル酸ジ
エチレンビニルエーテル、イタコン酸ジエチレンビニル
エーテル等を挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。更に本発明において好適に用いられる
ビニルエーテル基含有化合物としては、下記一般式(I
II)、(VI)又は(V)等で示される活性水素を有
するビニルエーテル化合物とイソシアナート基を有する
化合物との反応により合成されるビニルエーテル基含有
化合物を挙げることができる。
【0049】
CH2=CH−O−R15−OH (III)
CH2=CH−O−R15−COOH (IV)
CH2=CH−O−R15−NH2 (V)
【0050】ここで、R15は炭素数1〜10の直鎖状又
は分岐状のアルキレン基を示す。イソシアナート基を有
する化合物としては、例えば架橋剤ハンドブック(大成
社刊、1981年発行)に記載の化合物を用いることが
できる。具体的には、トリフェニルメタントリイソシア
ナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、トリレン
ジイソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナート
の二量体、ナフタレン−1,5−ジイソシアナート、o
−トリレンジイソシアナート、ポリメチレンポリフェニ
ルイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート等
のポリイソシアナート型、トリレンジイソシアナートと
トリメチロールプロパンの付加体、ヘキサメチレンジイ
ソシアナートと水との付加体、キシレンジイソシアナー
トとトリメチロールプロパンとの付加体等のポリイソシ
アナートアダクト型等を挙げることができる。上記イソ
シアナート基含有化合物と活性水素含有ビニルエーテル
化合物とを反応させることにより末端にビニルエーテル
基を持つ種々の化合物ができる。このような化合物とし
て以下の一般式(VI−1)〜(VI−11)で示され
るものを挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
は分岐状のアルキレン基を示す。イソシアナート基を有
する化合物としては、例えば架橋剤ハンドブック(大成
社刊、1981年発行)に記載の化合物を用いることが
できる。具体的には、トリフェニルメタントリイソシア
ナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、トリレン
ジイソシアナート、2,4−トリレンジイソシアナート
の二量体、ナフタレン−1,5−ジイソシアナート、o
−トリレンジイソシアナート、ポリメチレンポリフェニ
ルイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート等
のポリイソシアナート型、トリレンジイソシアナートと
トリメチロールプロパンの付加体、ヘキサメチレンジイ
ソシアナートと水との付加体、キシレンジイソシアナー
トとトリメチロールプロパンとの付加体等のポリイソシ
アナートアダクト型等を挙げることができる。上記イソ
シアナート基含有化合物と活性水素含有ビニルエーテル
化合物とを反応させることにより末端にビニルエーテル
基を持つ種々の化合物ができる。このような化合物とし
て以下の一般式(VI−1)〜(VI−11)で示され
るものを挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0051】
【化19】
【0052】
【化20】
【0053】上記ビニルエーテル基含有化合物の配合量
は、レジスト材料中の全固形分の0.5〜24%、特に
1〜10%が好適である。また、(A)ベース樹脂中の
フェノール性水酸基と(D)ビニルエーテル基含有化合
物中のビニルエーテル基とのモル比とが、0.01〜
0.2となる配合量とすることが好ましい。ビニルエー
テル基含有化合物の配合量が少なすぎると上記(A)ベ
ース樹脂との架橋結合が十分に形成されず、耐熱性を向
上させる効果が十分に得られないことがあり、ビニルエ
ーテル基含有化合物の配合量が多すぎると架橋結合の割
合が多くなりすぎて酸触媒による脱離反応が十分に進行
せず、解像性が下がることある。
は、レジスト材料中の全固形分の0.5〜24%、特に
1〜10%が好適である。また、(A)ベース樹脂中の
フェノール性水酸基と(D)ビニルエーテル基含有化合
物中のビニルエーテル基とのモル比とが、0.01〜
0.2となる配合量とすることが好ましい。ビニルエー
テル基含有化合物の配合量が少なすぎると上記(A)ベ
ース樹脂との架橋結合が十分に形成されず、耐熱性を向
上させる効果が十分に得られないことがあり、ビニルエ
ーテル基含有化合物の配合量が多すぎると架橋結合の割
合が多くなりすぎて酸触媒による脱離反応が十分に進行
せず、解像性が下がることある。
【0054】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、
上記(A)〜(D)成分からなる3成分系レジスト材料
として使用できるばかりではなく、必要に応じて溶解制
御剤を添加したレジスト材料としても使用することがで
きる。このような溶解制御剤としては、分子内に酸によ
って分解する酸不安定基を1つ以上有する低分子化合物
や高分子化合物が好適に用いられる。
上記(A)〜(D)成分からなる3成分系レジスト材料
として使用できるばかりではなく、必要に応じて溶解制
御剤を添加したレジスト材料としても使用することがで
きる。このような溶解制御剤としては、分子内に酸によ
って分解する酸不安定基を1つ以上有する低分子化合物
や高分子化合物が好適に用いられる。
【0055】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料の
(E)溶解制御剤としては、分子量が100〜1,00
0で、かつ分子内にフェノール性水酸基の水素原子を2
つ以上有する化合物の該フェノール性水酸基の水素原子
を酸不安定基により全体として平均10〜100%の割
合で部分置換した化合物が配合される。このような溶解
制御剤として、具体的には例えばビスフェノールA誘導
体、炭酸エステル誘導体等が挙げられるが、特にビスフ
ェノールAの水酸基の水素原子をtert−ブトキシ
基,tert−ブトキシカルボニル基,tert−ブト
キシカルボニルメチル基等のtert−ブチル誘導体の
置換基、1−エトキシエチル基,1−プロポキシエチル
基,1−n−ブトキシエチル基,1−iso−ブトキシ
エチル基,1−tert−ブトキシエチル基,1−te
rt−アミロキシエチル基等の直鎖状又は分岐状アルコ
キシアルキル基、テトラヒドロフラニル基,テトラヒド
ロピラニル基等の環状アルコキシアルキル基で置換した
化合物が好ましい。
(E)溶解制御剤としては、分子量が100〜1,00
0で、かつ分子内にフェノール性水酸基の水素原子を2
つ以上有する化合物の該フェノール性水酸基の水素原子
を酸不安定基により全体として平均10〜100%の割
合で部分置換した化合物が配合される。このような溶解
制御剤として、具体的には例えばビスフェノールA誘導
体、炭酸エステル誘導体等が挙げられるが、特にビスフ
ェノールAの水酸基の水素原子をtert−ブトキシ
基,tert−ブトキシカルボニル基,tert−ブト
キシカルボニルメチル基等のtert−ブチル誘導体の
置換基、1−エトキシエチル基,1−プロポキシエチル
基,1−n−ブトキシエチル基,1−iso−ブトキシ
エチル基,1−tert−ブトキシエチル基,1−te
rt−アミロキシエチル基等の直鎖状又は分岐状アルコ
キシアルキル基、テトラヒドロフラニル基,テトラヒド
ロピラニル基等の環状アルコキシアルキル基で置換した
化合物が好ましい。
【0056】上記溶解制御剤の配合量は、ベース樹脂の
0〜40%、好ましくは10〜30%であり、単独又は
二種以上を混合して使用できる。配合量が多すぎるとレ
ジスト膜の酸素プラズマ耐性が低下する場合がある。
0〜40%、好ましくは10〜30%であり、単独又は
二種以上を混合して使用できる。配合量が多すぎるとレ
ジスト膜の酸素プラズマ耐性が低下する場合がある。
【0057】なお、上記のような(E)溶解制御剤は、
フェノール性水酸基を有する化合物にベース樹脂と同様
に酸不安定基を化学反応させることにより合成すること
ができる。
フェノール性水酸基を有する化合物にベース樹脂と同様
に酸不安定基を化学反応させることにより合成すること
ができる。
【0058】本発明のレジスト材料には、上記(E)溶
解制御剤の他に、更に(F)別の溶解制御剤として、重
量平均分子量が1,000を超え3,000以下で、か
つ分子内にフェノール性水酸基を有する化合物の該フェ
ノール性水酸基の水素原子を酸不安定基により全体とし
て平均0%を超え60%以下の割合で部分置換した化合
物を配合することができる。
解制御剤の他に、更に(F)別の溶解制御剤として、重
量平均分子量が1,000を超え3,000以下で、か
つ分子内にフェノール性水酸基を有する化合物の該フェ
ノール性水酸基の水素原子を酸不安定基により全体とし
て平均0%を超え60%以下の割合で部分置換した化合
物を配合することができる。
【0059】この化合物のフェノール性水酸基の水素原
子の酸不安定基による部分置換率は、平均でフェノール
性水酸基全体の0%を超え60%以下、好ましくは0%
を超え40%以下である。0%の場合、十分な溶解制御
効果が得られず、60%を超えるとポリマー間で相分離
が起きて相溶性がなくなる。なお、酸不安定基として
は、上記と同様の基を挙げることができる。
子の酸不安定基による部分置換率は、平均でフェノール
性水酸基全体の0%を超え60%以下、好ましくは0%
を超え40%以下である。0%の場合、十分な溶解制御
効果が得られず、60%を超えるとポリマー間で相分離
が起きて相溶性がなくなる。なお、酸不安定基として
は、上記と同様の基を挙げることができる。
【0060】このような化合物としては、例えばp−ブ
トキシスチレンとtert−ブチルアクリレートとのコ
ポリマーやp−ブトキシスチレンと無水マレイン酸との
コポリマー等を挙げることができ、これらは一種単独で
又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
トキシスチレンとtert−ブチルアクリレートとのコ
ポリマーやp−ブトキシスチレンと無水マレイン酸との
コポリマー等を挙げることができ、これらは一種単独で
又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
【0061】この新たに添加する溶解制御剤の添加量
は、上記(E)溶解制御剤と合計した溶解制御剤全体と
して、ベース樹脂の0〜40%、好ましくは10〜30
%となるような範囲であることが好ましい。
は、上記(E)溶解制御剤と合計した溶解制御剤全体と
して、ベース樹脂の0〜40%、好ましくは10〜30
%となるような範囲であることが好ましい。
【0062】なお、上記のような(F)別の溶解制御剤
は、上記(E)の溶解制御剤と同様に合成することがで
きる。
は、上記(E)の溶解制御剤と同様に合成することがで
きる。
【0063】更に、本発明のレジスト材料には、(G)
添加剤として塩基性化合物を配合することができる。
添加剤として塩基性化合物を配合することができる。
【0064】この(G)添加剤として配合される塩基性
化合物は、酸発生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡
散する際の拡散速度を抑制することができる化合物が適
しており、このような塩基性化合物の配合により、レジ
スト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上
し、露光後の感度変化を抑制したり、基板を環境依存性
を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向
上することができる。このような塩基性化合物として
は、第1級,第2級,第3級の脂肪族アミン、芳香族ア
ミン類、複素環アミン類、アルコール性含窒素化合物、
アミド化合物等が挙げられる。具体的には、第1級の脂
肪族アミンとして、メチルアミン,エチルアミン,プロ
ピルアミン,ブチルアミン,ペンチルアミン,ヘキシル
アミン、第2級の脂肪族アミンとして、ジメチルアミ
ン,ジエチルアミン,ジプロピルアミン,ジブチルアミ
ン,ジペンチルアミン,ジヘキシルアミン、第3級の脂
肪族アミンとして、トリメチルアミン,トリエチルアミ
ン,トリプロピルアミン,トリブチルアミン,トリペン
チルアミン,トリヘキシルアミン,芳香族、複素環アミ
ンとして、アニリン,N−メチルアニリン,N,N−ジ
メチルアニリン,o−トルイジン,m−トルイジン,p
−トルイジン,2,4−ルチジン,キノリン,イソキノ
リン,イミダゾール,α−ピコリン,β−ピコリン,γ
−ピコリン,o−アミノ安息香酸,m−アミノ安息香
酸,p−アミノ安息香酸,1,2−フェニレンジアミ
ン、アルコール性含窒素化合物として、エタノールアミ
ン,ジエタノールアミン,トリエタノールアミン,プロ
パノールアミン,ジプロパノールアミン,トリプロパノ
ールアミン、アミド化合物として、ホルムアミド,N,
N−ジメチルホルムアミド,アセトアミド,N,N−ジ
メチルアセトアミド,2−ピロリドン,N−メチルピロ
リドン等が挙げられる。
化合物は、酸発生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡
散する際の拡散速度を抑制することができる化合物が適
しており、このような塩基性化合物の配合により、レジ
スト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上
し、露光後の感度変化を抑制したり、基板を環境依存性
を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向
上することができる。このような塩基性化合物として
は、第1級,第2級,第3級の脂肪族アミン、芳香族ア
ミン類、複素環アミン類、アルコール性含窒素化合物、
アミド化合物等が挙げられる。具体的には、第1級の脂
肪族アミンとして、メチルアミン,エチルアミン,プロ
ピルアミン,ブチルアミン,ペンチルアミン,ヘキシル
アミン、第2級の脂肪族アミンとして、ジメチルアミ
ン,ジエチルアミン,ジプロピルアミン,ジブチルアミ
ン,ジペンチルアミン,ジヘキシルアミン、第3級の脂
肪族アミンとして、トリメチルアミン,トリエチルアミ
ン,トリプロピルアミン,トリブチルアミン,トリペン
チルアミン,トリヘキシルアミン,芳香族、複素環アミ
ンとして、アニリン,N−メチルアニリン,N,N−ジ
メチルアニリン,o−トルイジン,m−トルイジン,p
−トルイジン,2,4−ルチジン,キノリン,イソキノ
リン,イミダゾール,α−ピコリン,β−ピコリン,γ
−ピコリン,o−アミノ安息香酸,m−アミノ安息香
酸,p−アミノ安息香酸,1,2−フェニレンジアミ
ン、アルコール性含窒素化合物として、エタノールアミ
ン,ジエタノールアミン,トリエタノールアミン,プロ
パノールアミン,ジプロパノールアミン,トリプロパノ
ールアミン、アミド化合物として、ホルムアミド,N,
N−ジメチルホルムアミド,アセトアミド,N,N−ジ
メチルアセトアミド,2−ピロリドン,N−メチルピロ
リドン等が挙げられる。
【0065】上記塩基性化合物の配合量は、酸発生剤の
0.1〜1,000%、好ましくは1〜100%であ
る。配合量が少なすぎると添加剤としての効果が十分に
得られない場合があり、多すぎると解像度や感度が低下
する場合があり、架橋反応の進行が妨げられ、耐熱性が
低下する。
0.1〜1,000%、好ましくは1〜100%であ
る。配合量が少なすぎると添加剤としての効果が十分に
得られない場合があり、多すぎると解像度や感度が低下
する場合があり、架橋反応の進行が妨げられ、耐熱性が
低下する。
【0066】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるための界面活性
剤、基板よりの乱反射の影響を少なくするための吸光性
材料等を添加することができる。なお、任意成分の添加
量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすること
ができる。
に任意成分として塗布性を向上させるための界面活性
剤、基板よりの乱反射の影響を少なくするための吸光性
材料等を添加することができる。なお、任意成分の添加
量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすること
ができる。
【0067】本発明のポジ型レジスト材料を使用してパ
ターンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採
用して行うことができ、例えばシリコン基板等の基板上
ヘスピン塗布し、プリベークを行って、ベース樹脂とビ
ニルエーテル基含有化合物とを架橋反応させる。このプ
リベークの条件は、架橋反応が十分に進行する条件とな
ることが必要であり、通常60〜150℃の温度で約1
〜30分間加熱する。なお、膜厚は、通常0.1〜2μ
mである。次いで、遠紫外線、電子線、X線等の高エネ
ルギー線を照射する。この際、酸発生剤が分解して酸を
生成する。そして、70〜150℃で60〜120秒間
ポストエクスポージャベーク(PEB)することによ
り、酸を触媒として酸不安定基及び架橋結合が分解し、
溶解阻止効果が消失する。次いでアルカリ水溶液で現像
した後、水でリンスすることによりポジ型パターンを形
成することができる。
ターンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採
用して行うことができ、例えばシリコン基板等の基板上
ヘスピン塗布し、プリベークを行って、ベース樹脂とビ
ニルエーテル基含有化合物とを架橋反応させる。このプ
リベークの条件は、架橋反応が十分に進行する条件とな
ることが必要であり、通常60〜150℃の温度で約1
〜30分間加熱する。なお、膜厚は、通常0.1〜2μ
mである。次いで、遠紫外線、電子線、X線等の高エネ
ルギー線を照射する。この際、酸発生剤が分解して酸を
生成する。そして、70〜150℃で60〜120秒間
ポストエクスポージャベーク(PEB)することによ
り、酸を触媒として酸不安定基及び架橋結合が分解し、
溶解阻止効果が消失する。次いでアルカリ水溶液で現像
した後、水でリンスすることによりポジ型パターンを形
成することができる。
【0068】また、本発明のポジ型レジスト材料は上記
式(1)のポリシロキサン化合物をベース樹脂としてい
るため、酸素プラズマエッチング耐性に優れ、2層レジ
スト法のレジスト材料として有用である。
式(1)のポリシロキサン化合物をベース樹脂としてい
るため、酸素プラズマエッチング耐性に優れ、2層レジ
スト法のレジスト材料として有用である。
【0069】即ち、基板上に下層レジスト膜として厚い
有機ポリマー層を形成後、本発明のレジスト材料(溶
液)をその上にスピン塗布する。そして、本発明のレジ
スト材料により形成された上層レジスト膜を上記と同様
の方法によってパターン形成を行った後、更にエッチン
グを行なうと、下層レジスト膜が選択的にエッチングさ
れるので、上層のレジストパターンを下層に形成するこ
とができる。
有機ポリマー層を形成後、本発明のレジスト材料(溶
液)をその上にスピン塗布する。そして、本発明のレジ
スト材料により形成された上層レジスト膜を上記と同様
の方法によってパターン形成を行った後、更にエッチン
グを行なうと、下層レジスト膜が選択的にエッチングさ
れるので、上層のレジストパターンを下層に形成するこ
とができる。
【0070】このような2層レジスト法の場合、下層レ
ジスト膜を形成するレジスト材料としてノボラック樹脂
系ポジ型レジスト材料等が好適に使用することができ、
下層レジスト材料を基板上にコーティングした後、20
0℃で1時間ハードベークすることにより、上層レジス
ト膜とのインターミキシングを防ぐことができる。
ジスト膜を形成するレジスト材料としてノボラック樹脂
系ポジ型レジスト材料等が好適に使用することができ、
下層レジスト材料を基板上にコーティングした後、20
0℃で1時間ハードベークすることにより、上層レジス
ト膜とのインターミキシングを防ぐことができる。
【0071】
【発明の効果】本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料
は、例えば遠紫外線、電子線、X線等の高エネルギー線
に感応し、感度及び解像性に優れ、しかもレジストパタ
ーンの耐熱性にも優れているので、遠紫外線や電子線に
よる微細加工に有用である。特にKrFエキシマレーザ
ーの露光波長での吸収が小さいため、微細でしかも基板
に対して垂直なパターンを容易に形成することができる
という特性を有し、また、酸素プラズマエッチング耐性
に優れているため、下層レジスト膜の上に本発明のレジ
スト材料による上層レジスト膜を形成する2層レジスト
法によれば、微細な高アスペクト比でパターン形成し得
るという特性を有する。
は、例えば遠紫外線、電子線、X線等の高エネルギー線
に感応し、感度及び解像性に優れ、しかもレジストパタ
ーンの耐熱性にも優れているので、遠紫外線や電子線に
よる微細加工に有用である。特にKrFエキシマレーザ
ーの露光波長での吸収が小さいため、微細でしかも基板
に対して垂直なパターンを容易に形成することができる
という特性を有し、また、酸素プラズマエッチング耐性
に優れているため、下層レジスト膜の上に本発明のレジ
スト材料による上層レジスト膜を形成する2層レジスト
法によれば、微細な高アスペクト比でパターン形成し得
るという特性を有する。
【0072】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
【0073】〔実施例1〜17、比較例1〕
下記構造式で示されるポリマー1(Polym.1)か
らポリマー5(Polym.5)をベース樹脂として使
用し、下記構造式(PAG.1)から(PAG.4)で
示される酸発生剤と、下記構造式で示されるビニルエー
テル基含有化合物(CL.1)から(CL.3)と、フ
ェノール性水酸基を有する化合物にベース樹脂と同様に
酸不安定基を化学反応させることにより得られた下記構
造式(DRR.1)、(DRR.2)及び(DRR.
1’)、(DRR.2’)で示される溶解制御剤及び別
の溶解制御剤と、塩基性化合物としてトリエタノールア
ミンとを表1、2に示す組成でプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート(PGMEA)又は乳酸エ
チルと酢酸ブチルの混合溶液(EL/BA)に溶解して
レジスト材料を調合し、更に各材料を0.2μmのテフ
ロン製フィルターで濾過することにより、レジスト液を
それぞれ調製した。これらのレジスト液を以下の各実験
に供した。
らポリマー5(Polym.5)をベース樹脂として使
用し、下記構造式(PAG.1)から(PAG.4)で
示される酸発生剤と、下記構造式で示されるビニルエー
テル基含有化合物(CL.1)から(CL.3)と、フ
ェノール性水酸基を有する化合物にベース樹脂と同様に
酸不安定基を化学反応させることにより得られた下記構
造式(DRR.1)、(DRR.2)及び(DRR.
1’)、(DRR.2’)で示される溶解制御剤及び別
の溶解制御剤と、塩基性化合物としてトリエタノールア
ミンとを表1、2に示す組成でプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート(PGMEA)又は乳酸エ
チルと酢酸ブチルの混合溶液(EL/BA)に溶解して
レジスト材料を調合し、更に各材料を0.2μmのテフ
ロン製フィルターで濾過することにより、レジスト液を
それぞれ調製した。これらのレジスト液を以下の各実験
に供した。
【0074】〔実験1〕得られたレジスト液をシリコン
基板上へスピン塗布し、ホットプレート上にて140℃
で90秒間プリベークした。膜厚は0.35μmであっ
た。次いで、KrFエキシマレーザーステッパー(ニコ
ン社、NSR−2005EX8A,NA=0.5)を用
いて露光した後、2.38%のテトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシド(TMAH)の水溶液で1分間現像を行
い、次いで水でリンスしてレジストパターンを得た。
基板上へスピン塗布し、ホットプレート上にて140℃
で90秒間プリベークした。膜厚は0.35μmであっ
た。次いで、KrFエキシマレーザーステッパー(ニコ
ン社、NSR−2005EX8A,NA=0.5)を用
いて露光した後、2.38%のテトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシド(TMAH)の水溶液で1分間現像を行
い、次いで水でリンスしてレジストパターンを得た。
【0075】各レジスト材料はいずれもポジ型の特性を
示し、遠紫外線であるKrFエキシマレーザー光(波長
248nm)で感度(Eth)を求めた。また、シリコ
ン基板上のKrFエキシマレーザーでは、いずれも0.
22μmのラインアンドスペースを解像することがで
き、基板に対して垂直な側壁を持つパターンが形成でき
た。
示し、遠紫外線であるKrFエキシマレーザー光(波長
248nm)で感度(Eth)を求めた。また、シリコ
ン基板上のKrFエキシマレーザーでは、いずれも0.
22μmのラインアンドスペースを解像することがで
き、基板に対して垂直な側壁を持つパターンが形成でき
た。
【0076】また、耐熱性試験として、上記レジストパ
ターンを150℃で1分間ホットプレート上にて加熱
し、加熱前後でのパターン形状の変化を観察したとこ
ろ、本発明のレジスト材料については、いずれも加熱前
後でのパターン形状の変化は認められなかったが、ビニ
ルエーテル基含有化合物を配合しない比較例1のレジス
ト材料の場合、加熱後のレジストパターンに変形が認め
られ、耐熱性に劣ることが認められた。
ターンを150℃で1分間ホットプレート上にて加熱
し、加熱前後でのパターン形状の変化を観察したとこ
ろ、本発明のレジスト材料については、いずれも加熱前
後でのパターン形状の変化は認められなかったが、ビニ
ルエーテル基含有化合物を配合しない比較例1のレジス
ト材料の場合、加熱後のレジストパターンに変形が認め
られ、耐熱性に劣ることが認められた。
【0077】〔実験2〕シリコン基板上に下層レジスト
膜として、OFPR 800(東京応化社製)を2.0μ
mの厚さに塗布し、200℃で5分間加熱し、硬化させ
た。この下層レジスト膜上に上記各レジスト液を実験1
と同様の方法で約0.35μmの厚さで塗布し、プリベ
ークした。次いで、KrFエキシマレーザー露光後、現
像を行い、レジストパターンを下層レジスト膜上に形成
した。この時、いずれのレジスト液についても、下層レ
ジスト膜に対してパターンを得ることができ、裾引きの
現象は認められなかった。
膜として、OFPR 800(東京応化社製)を2.0μ
mの厚さに塗布し、200℃で5分間加熱し、硬化させ
た。この下層レジスト膜上に上記各レジスト液を実験1
と同様の方法で約0.35μmの厚さで塗布し、プリベ
ークした。次いで、KrFエキシマレーザー露光後、現
像を行い、レジストパターンを下層レジスト膜上に形成
した。この時、いずれのレジスト液についても、下層レ
ジスト膜に対してパターンを得ることができ、裾引きの
現象は認められなかった。
【0078】その後、平行平板型スパッタエッチング装
置で酸素ガスをエッチャントガスとして、エッチングを
行った。下層レジスト膜のエッチング速度が150nm
/分であるのに対し、各レジスト液により形成された上
層レジスト膜は3nm/分以下であった。15分間エッ
チングすることによって、上層レジスト膜に覆われてい
ない部分の下層レジスト膜は完全に消失し、2μm以上
の2層レジストパターンが形成できた。このエッチング
条件を以下に示す。 ガス流量:50sccm、ガス圧:1.3Pa rfパワー:50W、dcバイアス:450V 上記実験1、2の結果を表1、2に示した。表1、2の
結果によれば、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料
は、良好な感度、高い解像力を有し、基板に対して垂直
な側壁を持つパターンを得ることができるのみならず、
耐熱性に優れたパターンを形成することができ、その
上、2層レジスト法のレジスト材料として有用であるこ
とが認められる。それに対し、ビニルエーテル基含有化
合物を配合しない場合、得られるレジストパターンは耐
熱性に劣ることが認められた。
置で酸素ガスをエッチャントガスとして、エッチングを
行った。下層レジスト膜のエッチング速度が150nm
/分であるのに対し、各レジスト液により形成された上
層レジスト膜は3nm/分以下であった。15分間エッ
チングすることによって、上層レジスト膜に覆われてい
ない部分の下層レジスト膜は完全に消失し、2μm以上
の2層レジストパターンが形成できた。このエッチング
条件を以下に示す。 ガス流量:50sccm、ガス圧:1.3Pa rfパワー:50W、dcバイアス:450V 上記実験1、2の結果を表1、2に示した。表1、2の
結果によれば、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料
は、良好な感度、高い解像力を有し、基板に対して垂直
な側壁を持つパターンを得ることができるのみならず、
耐熱性に優れたパターンを形成することができ、その
上、2層レジスト法のレジスト材料として有用であるこ
とが認められる。それに対し、ビニルエーテル基含有化
合物を配合しない場合、得られるレジストパターンは耐
熱性に劣ることが認められた。
【0079】
【化21】
【0080】
【化22】
【0081】
【化23】
【0082】
【化24】
【0083】
【化25】
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 名倉 茂広
新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1
信越化学工業株式会社 合成技術研究
所内
(72)発明者 竹村 勝也
新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1
信越化学工業株式会社 合成技術研究
所内
(72)発明者 山岡 亜夫
千葉県船橋市本中山3−22−7
(56)参考文献 特開 平9−87391(JP,A)
特開 平8−29987(JP,A)
特開 平6−184311(JP,A)
特開 平6−118651(JP,A)
特開 昭63−101427(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G03F 7/004 - 7/18
Claims (5)
- 【請求項1】 (A)有機溶剤(B)ベース樹脂として
下記一般式(1)で示される繰り返し単位からなる重量
平均分子量が2,000〜50,000である高分子化
合物 【化1】 【化2】 (C)酸発生剤 (D)分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する化合
物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
ト材料。 - 【請求項2】 (A)有機溶剤 (B)ベース樹脂として請求項1記載の高分子化合物 (C)酸発生剤 (D)分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する化合
物 (E)溶解制御剤として分子量が100〜1,000
で、かつ分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する
化合物の該フェノール性水酸基の水素原子を酸不安定基
により全体として平均10〜100%の割合で置換した
化合物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
ト材料。 - 【請求項3】 (A)有機溶剤 (B)ベース樹脂として請求項1記載の高分子化合物 (C)酸発生剤 (D)分子内にビニルエーテル基を2つ以上有する化合
物 (E)溶解制御剤として分子量が100〜1,000
で、かつ分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する
化合物の該フェノール性水酸基の水素原子を酸不安定基
により全体として平均10〜100%の割合で置換した
化合物 (F)別の溶解制御剤として重量平均分子量が1,00
0を超え3,000以下で、かつ分子内にフェノール性
水酸基を有する化合物の該フェノール性水酸基の水素原
子を酸不安定基により全体として平均0%を超え60%
以下の割合で部分置換した化合物 を含有してなることを特徴とする化学増幅ポジ型レジス
ト材料。 - 【請求項4】 更に、(G)添加剤として塩基性化合物
を配合したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
1項記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。 - 【請求項5】 (C)成分の酸発生剤がオニウム塩であ
る請求項1乃至4のいずれか1項記載の化学増幅ポジ型
レジスト材料。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10458996A JP3518158B2 (ja) | 1996-04-02 | 1996-04-02 | 化学増幅ポジ型レジスト材料 |
TW85116032A TW574627B (en) | 1996-04-02 | 1996-12-23 | Chemically amplified positive resist composition |
US08/831,301 US5882844A (en) | 1996-04-02 | 1997-04-01 | Chemically amplified positive resist composition |
KR1019970012010A KR100228466B1 (ko) | 1996-04-02 | 1997-04-01 | 화학 증폭 포지형 레지스트 재료 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10458996A JP3518158B2 (ja) | 1996-04-02 | 1996-04-02 | 化学増幅ポジ型レジスト材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09274319A JPH09274319A (ja) | 1997-10-21 |
JP3518158B2 true JP3518158B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=14384631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10458996A Expired - Fee Related JP3518158B2 (ja) | 1996-04-02 | 1996-04-02 | 化学増幅ポジ型レジスト材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5882844A (ja) |
JP (1) | JP3518158B2 (ja) |
KR (1) | KR100228466B1 (ja) |
TW (1) | TW574627B (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6117621A (en) * | 1997-03-28 | 2000-09-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning method |
US6040119A (en) * | 1998-03-27 | 2000-03-21 | Industrial Technology Research Institute | Elimination of proximity effect in photoresist |
US6087064A (en) * | 1998-09-03 | 2000-07-11 | International Business Machines Corporation | Silsesquioxane polymers, method of synthesis, photoresist composition, and multilayer lithographic method |
JP4557328B2 (ja) * | 1999-02-01 | 2010-10-06 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型フォトレジスト組成物 |
US6187505B1 (en) * | 1999-02-02 | 2001-02-13 | International Business Machines Corporation | Radiation sensitive silicon-containing resists |
US6376149B2 (en) | 1999-05-26 | 2002-04-23 | Yale University | Methods and compositions for imaging acids in chemically amplified photoresists using pH-dependent fluorophores |
KR100707767B1 (ko) | 1999-09-28 | 2007-04-17 | 후지필름 가부시키가이샤 | 포지티브 포토레지스트 조성물 |
US6346363B2 (en) | 1999-12-06 | 2002-02-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Positive photoresist composition |
AU5358201A (en) | 2000-04-17 | 2001-10-30 | Univ Yale | Method for measuring diffusion of photogenerated catalyst in chemically amplified resists |
US6420084B1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-07-16 | International Business Machines Corporation | Mask-making using resist having SIO bond-containing polymer |
JP4141625B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2008-08-27 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびそのレジスト層を設けた基材 |
TW594416B (en) * | 2001-05-08 | 2004-06-21 | Shipley Co Llc | Photoimageable composition |
KR20040029977A (ko) * | 2001-05-11 | 2004-04-08 | 쉬플리 캄파니, 엘.엘.씨. | 후막 포토레지스트 및 그의 사용방법 |
US6743885B2 (en) * | 2001-07-31 | 2004-06-01 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resin composition for intermediate layer of three-layer resist |
JP4554122B2 (ja) * | 2001-08-06 | 2010-09-29 | 東京応化工業株式会社 | 化学増幅型ポジ型液晶素子用レジスト組成物 |
US7244549B2 (en) * | 2001-08-24 | 2007-07-17 | Jsr Corporation | Pattern forming method and bilayer film |
JP4373082B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2009-11-25 | 富士通株式会社 | アルカリ可溶性シロキサン重合体、ポジ型レジスト組成物、レジストパターン及びその製造方法、並びに、電子回路装置及びその製造方法 |
JP2004038142A (ja) | 2002-03-03 | 2004-02-05 | Shipley Co Llc | ポリシロキサンを製造する方法及びそれを含むフォトレジスト組成物 |
JP4557497B2 (ja) * | 2002-03-03 | 2010-10-06 | ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. | シランモノマー及びポリマーを製造する方法及びそれを含むフォトレジスト組成物 |
US7189490B2 (en) | 2002-10-21 | 2007-03-13 | Shipley Company, L.L.C. | Photoresists containing sulfonamide component |
KR20040044369A (ko) * | 2002-11-20 | 2004-05-28 | 쉬플리 캄파니, 엘.엘.씨. | 다층 포토레지스트 시스템 |
JP2004177952A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-24 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 多層フォトレジスト系 |
US20040229159A1 (en) * | 2003-02-23 | 2004-11-18 | Subbareddy Kanagasabapathy | Fluorinated Si-polymers and photoresists comprising same |
TWI317458B (en) * | 2003-03-03 | 2009-11-21 | Rohm & Haas Elect Mat | Polymers and photoresists comprising same |
JP4262516B2 (ja) | 2003-05-12 | 2009-05-13 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物 |
JP4494060B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-06-30 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物 |
JP4494061B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-06-30 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物 |
US8828651B2 (en) | 2005-07-25 | 2014-09-09 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Positive-type photosensitive resin composition and cured film manufactured therefrom |
JP4951941B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2012-06-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | レジスト用化合物及び感放射線性組成物 |
WO2007132892A1 (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | シロキサン化合物を含有するポジ型感光性樹脂組成物 |
JP5083568B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2012-11-28 | 日産化学工業株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
JP2008266576A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Air Water Inc | ポリシロキサン化合物、その製造方法、及びその用途 |
KR20090117947A (ko) * | 2007-03-30 | 2009-11-16 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 나노 임프린트용의 막형성 조성물, 그리고 구조체의 제조 방법 및 구조체 |
JP4963254B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-06-27 | 東京応化工業株式会社 | ナノインプリント用の膜形成組成物、並びに構造体の製造方法及び構造体 |
JP2010095689A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Air Water Inc | ポリシロキサン化合物およびその製造方法 |
JP2010095502A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Air Water Inc | シラン化合物およびその製法 |
WO2010117102A1 (ko) | 2009-04-09 | 2010-10-14 | 서강대학교 산학협력단 | 콜로이드 입자들을 단결정들로 정렬하는 방법 |
JP6065789B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-01-25 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
CN115639722A (zh) * | 2022-11-02 | 2023-01-24 | 北京科华微电子材料有限公司 | 一种光刻胶组合物及其用途 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63149640A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-22 | Konica Corp | 感光性組成物および感光性平版印刷版 |
GB8715435D0 (en) * | 1987-07-01 | 1987-08-05 | Ciba Geigy Ag | Forming images |
DE3817012A1 (de) * | 1988-05-19 | 1989-11-30 | Basf Ag | Positiv und negativ arbeitende strahlungsempfindliche gemische sowie verfahren zur herstellung von reliefmustern |
EP0523957A1 (en) * | 1991-07-17 | 1993-01-20 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Radiation-sensitive composition |
US5286600A (en) * | 1991-08-27 | 1994-02-15 | Mitsubishi Kasei Corporation | Negative photosensitive composition and method for forming a resist pattern by means thereof |
EP0536690B1 (en) * | 1991-10-07 | 1998-09-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Light-sensitive composition |
EP0537524A1 (en) * | 1991-10-17 | 1993-04-21 | Shipley Company Inc. | Radiation sensitive compositions and methods |
JPH05127369A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Nec Corp | レジスト材料 |
JP3010607B2 (ja) * | 1992-02-25 | 2000-02-21 | ジェイエスアール株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2976414B2 (ja) * | 1992-04-10 | 1999-11-10 | ジェイエスアール株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
JPH05257283A (ja) * | 1992-03-12 | 1993-10-08 | Toray Ind Inc | 放射線感応性高分子化合物 |
JPH06230574A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型感光性組成物 |
JPH06242605A (ja) * | 1993-02-15 | 1994-09-02 | Hoechst Japan Ltd | ポジ型放射感応性混合物 |
JP3293940B2 (ja) * | 1993-03-12 | 2002-06-17 | 株式会社東芝 | 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JPH06266110A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ポジ型レジスト材料 |
JPH07140666A (ja) * | 1993-06-04 | 1995-06-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | マイクロリトグラフィックレジスト組成物、酸不安定化合物、マイクロリトグラフィックレリーフ画像形成方法及び酸感知性ポリマー組成物 |
JPH0792681A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-04-07 | Nippon Zeon Co Ltd | レジスト組成物 |
JPH0792680A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-04-07 | Nippon Zeon Co Ltd | レジスト組成物 |
JPH0792678A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-04-07 | Nippon Zeon Co Ltd | レジスト組成物 |
JPH07120929A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-05-12 | Toshiba Corp | 感光性組成物 |
JP3297199B2 (ja) * | 1993-09-14 | 2002-07-02 | 株式会社東芝 | レジスト組成物 |
JPH07118651A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-09 | Nippon Steel Corp | コークス炉の窯口集塵装置及び集塵方法 |
JPH07128859A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-19 | Wako Pure Chem Ind Ltd | レジスト組成物 |
JP3116751B2 (ja) * | 1993-12-03 | 2000-12-11 | ジェイエスアール株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
TW397936B (en) * | 1994-12-09 | 2000-07-11 | Shinetsu Chemical Co | Positive resist comosition based on a silicone polymer containing a photo acid generator |
US5609989A (en) * | 1995-06-06 | 1997-03-11 | International Business Machines, Corporation | Acid scavengers for use in chemically amplified photoresists |
-
1996
- 1996-04-02 JP JP10458996A patent/JP3518158B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 TW TW85116032A patent/TW574627B/zh not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-04-01 US US08/831,301 patent/US5882844A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-01 KR KR1019970012010A patent/KR100228466B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW574627B (en) | 2004-02-01 |
JPH09274319A (ja) | 1997-10-21 |
KR970071134A (ko) | 1997-11-07 |
US5882844A (en) | 1999-03-16 |
KR100228466B1 (ko) | 1999-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3518158B2 (ja) | 化学増幅ポジ型レジスト材料 | |
US5691396A (en) | Polysiloxane compounds and positive resist compositions | |
US7625687B2 (en) | Silsesquioxane resin | |
EP2598589B1 (en) | A composition for coating over a photoresist pattern | |
KR20100122062A (ko) | 규소 함유 반사 방지막 형성용 조성물, 규소 함유 반사 방지막 형성 기판 및 패턴 형성 방법 | |
JP2001056555A (ja) | ネガ型レジスト組成物及びそれを用いた感光材料 | |
TW200304582A (en) | Negative deep ultraviolet photoresist | |
JP4881313B2 (ja) | レジスト組成物及びレジスト画像の形成方法 | |
JP2002030116A (ja) | 新規コポリマー、ホトレジスト組成物、および高アスペクト比のレジストパターン形成方法 | |
JPH06266111A (ja) | 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JPH09274312A (ja) | 化学増幅ポジ型レジスト材料 | |
JP2002030118A (ja) | 新規コポリマー、ホトレジスト組成物、および高アスペクト比のレジストパターン形成方法 | |
WO2008001782A1 (fr) | Composition de résine photosensible et procédé de formation d'un motif | |
JP3198848B2 (ja) | ポジ型レジスト材料 | |
JP3235388B2 (ja) | ポジ型レジスト材料 | |
JP2001133977A (ja) | 多層型感光材料 | |
KR20090028079A (ko) | 감광성 화합물 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 | |
JP3695486B2 (ja) | 化学増幅ポジ型レジスト材料及びその製造方法 | |
TW200535573A (en) | Resist composition | |
WO2021166567A1 (ja) | ケイ素含有組成物及び半導体基板の製造方法 | |
JPH08334901A (ja) | 化学増幅ポジ型レジスト材料 | |
EP4485077A1 (en) | Photocurable resin composition containing self-crosslinking polymer | |
EP4435517A1 (en) | Polycyclic aromatic hydrocarbon-based photo-curable resin composition | |
JP2001056550A (ja) | 多層レジスト型感光材料及びそれを用いたレジストパターン形成方法 | |
JPH08160622A (ja) | 化学増幅ポジ型レジスト材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |