JP3517810B2 - 油焚ボイラ - Google Patents
油焚ボイラInfo
- Publication number
- JP3517810B2 JP3517810B2 JP26787296A JP26787296A JP3517810B2 JP 3517810 B2 JP3517810 B2 JP 3517810B2 JP 26787296 A JP26787296 A JP 26787296A JP 26787296 A JP26787296 A JP 26787296A JP 3517810 B2 JP3517810 B2 JP 3517810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- water pipe
- oil
- combustion chamber
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油焚ボイラにおい
て、水管群内で燃料を燃焼させ、油焚によって生ずる水
管のトラブルを解消し、ボイラの火炉を著しく小さくし
てボイラの小型軽量化と低NOx化とを同時に達成する
ことに成功した新規な油焚ボイラに関するものである。
て、水管群内で燃料を燃焼させ、油焚によって生ずる水
管のトラブルを解消し、ボイラの火炉を著しく小さくし
てボイラの小型軽量化と低NOx化とを同時に達成する
ことに成功した新規な油焚ボイラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、油焚ボイラの燃焼室の容積はその
構造上従来の種々なボイラと同様にボイラの全容積の中
で最大のスペ−スを占めており、ボイラの性能とコスト
を大きく左右するものであった。従来の油焚ボイラの燃
焼室においてはバ−ナの火炎が直接水管に当らないよう
にするため大きな空間の燃焼室を設け、該燃焼室内で燃
料油を燃焼せしめるために火炎を取り囲むように燃焼室
を設ける構成とされていた。そのためボイラを小さく出
来ないという欠点があった。ガス燃料のボイラの場合
は、本出願人による特開平2−272207号発明によ
ってバ−ナ火炎をその直後に設けた燃焼室の水管群中に
進入させ、該水管群内で燃焼と伝熱とを同時に行わせる
ことによって燃焼室を無くすることに成功したのであ
る。
構造上従来の種々なボイラと同様にボイラの全容積の中
で最大のスペ−スを占めており、ボイラの性能とコスト
を大きく左右するものであった。従来の油焚ボイラの燃
焼室においてはバ−ナの火炎が直接水管に当らないよう
にするため大きな空間の燃焼室を設け、該燃焼室内で燃
料油を燃焼せしめるために火炎を取り囲むように燃焼室
を設ける構成とされていた。そのためボイラを小さく出
来ないという欠点があった。ガス燃料のボイラの場合
は、本出願人による特開平2−272207号発明によ
ってバ−ナ火炎をその直後に設けた燃焼室の水管群中に
進入させ、該水管群内で燃焼と伝熱とを同時に行わせる
ことによって燃焼室を無くすることに成功したのであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題〕ガス燃料
を使用した特開平2−272207号発明の場合と全く
同様に、油燃料の場合、燃焼室を無くして燃焼を行わせ
ると液状の噴霧油滴が水管に当って冷却され、液体のま
まか又は一部カ−ボン化して水管表面に粘着したり、又
は水管の表面を流れて炉底に燃料油が溜ったりするトラ
ブルを起こし、適正な燃焼ができないという問題点があ
った。そこで本発明者等は上記の問題点を解消するため
に、液体状の油燃料を使用する噴霧燃焼火炎の構造に関
して鋭意研究し、更に油燃焼の水管群の存在する燃焼室
に検討を加えて、油焚燃焼に好適な燃焼室の構成を見出
すに至った。即ち、上記火炎の構造に適合するように燃
焼室内における水管の配置を取らしめることによって油
焚ボイラの燃焼室を著しく小さくすることに成功した。
同時に低NOx化を達成することが可能になった。 【0004】本発明の油燃焼火炎の構造は本発明者等の
研究によると〔図1〕に示すように大きくは下記の3領
域に分類でき、従ってそれに対応して油焚ボイラにおけ
る燃焼室も同様に3領域に区分できる。即ち、 微粒化蒸発領域L′ 一部油燃料の燃焼が行われているが噴霧油滴が存在する
低温度領域である。L′は〔図1〕のバ−ナヘッドより
の領域の後端までの距離である。 拡散燃焼領域L″ 油滴が殆ど存在せず、油燃料の蒸発によって発生した可
燃ガス、これは主としてCOであるが、このCOが燃え
ている。火炎温度が最も高い領域である。L″は〔図
1〕のバ−ナヘッドからの領域の後端までの距離であ
る。 間欠燃焼領域L′″ 肉眼では火炎は殆ど定常火炎と見られるが、よく観察す
ると火炎塊がところどころに発現し、消滅している。た
だ上記拡散燃焼領域において燃え残った可燃ガスが間欠
的に燃えているのが観察される領域である。L′″は
〔図1〕のバ−ナヘッドからの領域の後端までの距離
である。本発明者等の研究によると、バ−ナヘッドの直
径をDとすると、 1.5D<L′<4D 2.5D<L″<6D 4.5D<L′″<8D である。
を使用した特開平2−272207号発明の場合と全く
同様に、油燃料の場合、燃焼室を無くして燃焼を行わせ
ると液状の噴霧油滴が水管に当って冷却され、液体のま
まか又は一部カ−ボン化して水管表面に粘着したり、又
は水管の表面を流れて炉底に燃料油が溜ったりするトラ
ブルを起こし、適正な燃焼ができないという問題点があ
った。そこで本発明者等は上記の問題点を解消するため
に、液体状の油燃料を使用する噴霧燃焼火炎の構造に関
して鋭意研究し、更に油燃焼の水管群の存在する燃焼室
に検討を加えて、油焚燃焼に好適な燃焼室の構成を見出
すに至った。即ち、上記火炎の構造に適合するように燃
焼室内における水管の配置を取らしめることによって油
焚ボイラの燃焼室を著しく小さくすることに成功した。
同時に低NOx化を達成することが可能になった。 【0004】本発明の油燃焼火炎の構造は本発明者等の
研究によると〔図1〕に示すように大きくは下記の3領
域に分類でき、従ってそれに対応して油焚ボイラにおけ
る燃焼室も同様に3領域に区分できる。即ち、 微粒化蒸発領域L′ 一部油燃料の燃焼が行われているが噴霧油滴が存在する
低温度領域である。L′は〔図1〕のバ−ナヘッドより
の領域の後端までの距離である。 拡散燃焼領域L″ 油滴が殆ど存在せず、油燃料の蒸発によって発生した可
燃ガス、これは主としてCOであるが、このCOが燃え
ている。火炎温度が最も高い領域である。L″は〔図
1〕のバ−ナヘッドからの領域の後端までの距離であ
る。 間欠燃焼領域L′″ 肉眼では火炎は殆ど定常火炎と見られるが、よく観察す
ると火炎塊がところどころに発現し、消滅している。た
だ上記拡散燃焼領域において燃え残った可燃ガスが間欠
的に燃えているのが観察される領域である。L′″は
〔図1〕のバ−ナヘッドからの領域の後端までの距離
である。本発明者等の研究によると、バ−ナヘッドの直
径をDとすると、 1.5D<L′<4D 2.5D<L″<6D 4.5D<L′″<8D である。
【0005】
【図1】
【0006】上記の本発明者等の研究結果から上記領
域以外の, の領域においては既に油滴はすべて蒸発
して油焚においても通常のガス燃焼の場合の燃焼と同様
の現象を呈していることが判明した。この, の領域
に相当する燃焼室内に水管群を設けて燃焼と伝熱を行わ
すとガス燃料の場合と同様に油焚ボイラの燃焼室を小さ
くなし得ることができ、しかもサ−マルNOx量を低減
できることが判明した。上記, , の領域はバ−ナ
特性や燃料油質によって多少異なるものの、バ−ナヘッ
ドからの領域の後端までの距離をL′、バ−ナヘッド
からの領域の後端までの距離をL″、バ−ナヘッドか
らの領域の後端までの距離をL″′とし、バ−ナヘッ
ドの直径をDとすると、 1.5D≦L′≦4D 2.5D≦L″≦6D 4.5D≦L′″≦8D であることが、本発明者等の研究により確認された。
域以外の, の領域においては既に油滴はすべて蒸発
して油焚においても通常のガス燃焼の場合の燃焼と同様
の現象を呈していることが判明した。この, の領域
に相当する燃焼室内に水管群を設けて燃焼と伝熱を行わ
すとガス燃料の場合と同様に油焚ボイラの燃焼室を小さ
くなし得ることができ、しかもサ−マルNOx量を低減
できることが判明した。上記, , の領域はバ−ナ
特性や燃料油質によって多少異なるものの、バ−ナヘッ
ドからの領域の後端までの距離をL′、バ−ナヘッド
からの領域の後端までの距離をL″、バ−ナヘッドか
らの領域の後端までの距離をL″′とし、バ−ナヘッ
ドの直径をDとすると、 1.5D≦L′≦4D 2.5D≦L″≦6D 4.5D≦L′″≦8D であることが、本発明者等の研究により確認された。
【0007】この場合〔図1〕より明らかなように
L′,L″,L′″のバ−ナヘッドよりの距離は重複す
るところがある。残留炭素分の少ない軽質油の場合や混
合特性のよいバ−ナの場合には、の領域L″からの
領域L′を除去した領域に相当する燃焼室の領域L2 に
設けた水管群により燃焼が促進され殆ど燃焼が完結して
いる。従っての領域L′″からの領域L″を除去し
た領域に相当する燃焼室の領域L3 では燃焼に必要な温
度場(900〜1000℃以上)は必要がない。そのた
め水管をL2 の領域よりも密に配して伝熱を高めること
によって更にボイラがコンパクトになる。の領域L′
に相当する燃焼室の領域をL1 とする。本発明ではL1
の領域は水管群の存在しない空間とする。L2 の領域に
設けた水管群を第1水管群、L3 の領域に設けた水管群
を第2水管群として、その配列は 第1水管群は 1.5d≦h≦2.5d 1.5d≦l
≦3d 第2水管群は 1.1d≦h≦1.8d 1.1d≦l
≦2d とすると効果的である。ここにdは水管の直径、hは火
炎の流れに直角の水管のピッチ、lは火炎の流れ方向の
水管のピッチである。
L′,L″,L′″のバ−ナヘッドよりの距離は重複す
るところがある。残留炭素分の少ない軽質油の場合や混
合特性のよいバ−ナの場合には、の領域L″からの
領域L′を除去した領域に相当する燃焼室の領域L2 に
設けた水管群により燃焼が促進され殆ど燃焼が完結して
いる。従っての領域L′″からの領域L″を除去し
た領域に相当する燃焼室の領域L3 では燃焼に必要な温
度場(900〜1000℃以上)は必要がない。そのた
め水管をL2 の領域よりも密に配して伝熱を高めること
によって更にボイラがコンパクトになる。の領域L′
に相当する燃焼室の領域をL1 とする。本発明ではL1
の領域は水管群の存在しない空間とする。L2 の領域に
設けた水管群を第1水管群、L3 の領域に設けた水管群
を第2水管群として、その配列は 第1水管群は 1.5d≦h≦2.5d 1.5d≦l
≦3d 第2水管群は 1.1d≦h≦1.8d 1.1d≦l
≦2d とすると効果的である。ここにdは水管の直径、hは火
炎の流れに直角の水管のピッチ、lは火炎の流れ方向の
水管のピッチである。
【0008】しかしながら残留炭素分の多い重質油の場
合や混合特性の悪いバ−ナの場合は、の領域ではの
領域で燃え残った炭素分や重質油分等を燃やし切るため
の必要な温度場を確保する必要があり、そのためL3 の
領域ではL2 の領域よりも水管を粗に配設する必要があ
る。この場合、第1水管群は上記と同様で1.5d≦h
≦2.5d 1.5d≦l≦3d であるが、第2水管
群は水管群を無くして空間を設けるか、又は 2d≦h≦4d 2d≦l≦4d にすると効果的である。従って本発明は上記に記載した
ように、油焚ボイラの燃焼室を著しく小さくすることに
よって、油焚ボイラのコストの低下と低NOx化を同時
に達成することを目的とするものである。
合や混合特性の悪いバ−ナの場合は、の領域ではの
領域で燃え残った炭素分や重質油分等を燃やし切るため
の必要な温度場を確保する必要があり、そのためL3 の
領域ではL2 の領域よりも水管を粗に配設する必要があ
る。この場合、第1水管群は上記と同様で1.5d≦h
≦2.5d 1.5d≦l≦3d であるが、第2水管
群は水管群を無くして空間を設けるか、又は 2d≦h≦4d 2d≦l≦4d にすると効果的である。従って本発明は上記に記載した
ように、油焚ボイラの燃焼室を著しく小さくすることに
よって、油焚ボイラのコストの低下と低NOx化を同時
に達成することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のその第1は、油焚ボイラの燃焼において、
バ−ナヘッドより燃焼室のL′領域に相当する燃焼室の
領域L1 までの間は水管群の存在しない空間の領域と
し、それに続く第1水管群及び第2水管群の配設された
第1水管群領域L2 及び第2水管群領域L3 としてL
2 ,L3 水管群の領域に配設された水管群を 1D≦L2 ≦4.5D 2D≦L3 ≦5.5D のようにL2 ,L3 の領域を選択し、かつ水管群を第1
水管群L2 では密に、第2水管群L3 では第1水管群よ
り粗に配設してなることを特徴とする油焚ボイラであ
り。その第2は、第2水管群L3 領域の水管を第1水管
群L2 領域の水管よりも密に配設してなることを特徴と
する請求項1記載の油焚ボイラであり。その第3は、油
焚ボイラの燃焼室において、バ−ナヘッドよりL1 まで
を水管群の存在しない空間にすることなく、バ−ナヘッ
ドより1.5D〜4Dまでのバ−ナ近傍のスペ−スに、
外面をセラミック等の耐火断熱材を被覆した水管を、一
列又は数列設け、その後流に裸水管を請求項1又は2記
載と同様にL2 では密に、L3ではL2 より粗に配設す
るか又はL3 ではL2 より密に配設したことを特徴とす
る油焚ボイラである。
めに本発明のその第1は、油焚ボイラの燃焼において、
バ−ナヘッドより燃焼室のL′領域に相当する燃焼室の
領域L1 までの間は水管群の存在しない空間の領域と
し、それに続く第1水管群及び第2水管群の配設された
第1水管群領域L2 及び第2水管群領域L3 としてL
2 ,L3 水管群の領域に配設された水管群を 1D≦L2 ≦4.5D 2D≦L3 ≦5.5D のようにL2 ,L3 の領域を選択し、かつ水管群を第1
水管群L2 では密に、第2水管群L3 では第1水管群よ
り粗に配設してなることを特徴とする油焚ボイラであ
り。その第2は、第2水管群L3 領域の水管を第1水管
群L2 領域の水管よりも密に配設してなることを特徴と
する請求項1記載の油焚ボイラであり。その第3は、油
焚ボイラの燃焼室において、バ−ナヘッドよりL1 まで
を水管群の存在しない空間にすることなく、バ−ナヘッ
ドより1.5D〜4Dまでのバ−ナ近傍のスペ−スに、
外面をセラミック等の耐火断熱材を被覆した水管を、一
列又は数列設け、その後流に裸水管を請求項1又は2記
載と同様にL2 では密に、L3ではL2 より粗に配設す
るか又はL3 ではL2 より密に配設したことを特徴とす
る油焚ボイラである。
【0010】
【発明実施の形態】本発明の第1は、油焚バ−ナ近傍の
油噴霧火炎の蒸発のためのスペ−スを設けて完全ガス化
し、その後流部にそれぞれ火炎の流れに直角の水管のピ
ッチをh、火炎の流れ方向の水管のピッチをlとしてそ
れぞれ間隙を設けた水管群を配設して、油燃料の燃焼と
伝熱に好適な水管の配設にしたものである。その第2
は、その構成によってバ−ナからの噴霧液滴の蒸発を促
進してガス化し、第1の場合と同様に後流の裸水管群に
燃焼と伝熱を最も効果的に行うようならしめたものであ
る。完全にガス化した燃料油は各水管後流で生成するカ
ルマン渦により燃焼と伝熱とが促進され、燃焼室の小型
化と火炎の水管による冷却により低NOx化が同時に達
成される。
油噴霧火炎の蒸発のためのスペ−スを設けて完全ガス化
し、その後流部にそれぞれ火炎の流れに直角の水管のピ
ッチをh、火炎の流れ方向の水管のピッチをlとしてそ
れぞれ間隙を設けた水管群を配設して、油燃料の燃焼と
伝熱に好適な水管の配設にしたものである。その第2
は、その構成によってバ−ナからの噴霧液滴の蒸発を促
進してガス化し、第1の場合と同様に後流の裸水管群に
燃焼と伝熱を最も効果的に行うようならしめたものであ
る。完全にガス化した燃料油は各水管後流で生成するカ
ルマン渦により燃焼と伝熱とが促進され、燃焼室の小型
化と火炎の水管による冷却により低NOx化が同時に達
成される。
【0011】
【実施例1】本発明の実施例を図面に従って説明する。
〔図1〕は本発明による油焚ボイラの油燃焼火炎の構造
を模式的に示すもので、は微粒化蒸発領域L′、は
拡散燃焼領域L″、は間欠燃焼領域L′″を示す。 L′≒1.5D〜4D L″≒2.5D〜6D L′″≒4.5D〜8D である。〔図2〕は本発明の水管配置の一実施例で燃焼
室のバ−ナ近傍においてはバ−ナヘッドから最も近い水
管の列までの距離、即ち微粒化蒸発領域L′に相当する
燃焼室の領域をL1 、バ−ナヘッドの直径Dとして1.
5D≦L1 ≦4Dとなるようにバ−ナヘッドと最も近い
水管列6とに空間を設ける。この空間においてバ−ナヘ
ッドからの噴霧液滴は一部燃焼しながら完全にガス化し
てガス状可燃物となり。第1水管群領域L2 で完全に燃
焼する。この場合L1 <1.5Dであれば燃料油の噴霧
液滴が水管に当り、水管表面を荒らすため適正な燃焼が
得られない。またL1 >4Dとなると従来の燃焼室と同
様に水管による火炎冷却効果がなくなり低NOx化が達
成されないため、本発明では上記何れの場合も採用する
ことができない。また燃焼室の全幅にわたって空間を設
けてもよいが、バ−ナヘッドの直径の1.0倍程度の幅
の空間を取っておけば火炎の構造上、それ以外の幅の空
間に水管を設けても噴霧液滴によって水管はぬらされな
い。更に後流の燃焼室の領域L2 ではガス化燃焼が行わ
れるため、水管を密に配設し燃焼反応と伝熱が促進され
る。前記したように油滴は蒸発して可燃ガスとなって燃
焼する。この領域L2 が火炎温度が最も高い領域であ
る。領域L2 の後流部分には肉眼では殆ど定常火炎と見
られる燃焼室の領域L3 がある。前記したようにL3 は
上記L2 において燃え残った可燃ガスが間欠的に燃えて
いる領域であり、L2 より温度は低い。更にL2 の領域
及びL3 の領域においては水管配列はゴバン目配列と
し、水管直径をd、流れに直角のピッチをh、流れ方向
のピッチをlとすると、 1.5d≦h≦2.5d 1.5d≦l≦3d とするのがよい。 h<1.5d、l<1.5d の場合は共に火炎の冷却が強く作用し、ススの生成を助
長し、水管の表面にススが付着する欠点があり、また h>2.5d、1>3d は共に火炎冷却が弱く、低NOx効果が低下する。従っ
て何れの場合も本発明には採用することができない。な
お本発明においては水管の掃除は蒸気によるス−トブロ
ア−や水洗により行われることより水管はちどり配列よ
りもゴバン目配列の方が好適である。
〔図1〕は本発明による油焚ボイラの油燃焼火炎の構造
を模式的に示すもので、は微粒化蒸発領域L′、は
拡散燃焼領域L″、は間欠燃焼領域L′″を示す。 L′≒1.5D〜4D L″≒2.5D〜6D L′″≒4.5D〜8D である。〔図2〕は本発明の水管配置の一実施例で燃焼
室のバ−ナ近傍においてはバ−ナヘッドから最も近い水
管の列までの距離、即ち微粒化蒸発領域L′に相当する
燃焼室の領域をL1 、バ−ナヘッドの直径Dとして1.
5D≦L1 ≦4Dとなるようにバ−ナヘッドと最も近い
水管列6とに空間を設ける。この空間においてバ−ナヘ
ッドからの噴霧液滴は一部燃焼しながら完全にガス化し
てガス状可燃物となり。第1水管群領域L2 で完全に燃
焼する。この場合L1 <1.5Dであれば燃料油の噴霧
液滴が水管に当り、水管表面を荒らすため適正な燃焼が
得られない。またL1 >4Dとなると従来の燃焼室と同
様に水管による火炎冷却効果がなくなり低NOx化が達
成されないため、本発明では上記何れの場合も採用する
ことができない。また燃焼室の全幅にわたって空間を設
けてもよいが、バ−ナヘッドの直径の1.0倍程度の幅
の空間を取っておけば火炎の構造上、それ以外の幅の空
間に水管を設けても噴霧液滴によって水管はぬらされな
い。更に後流の燃焼室の領域L2 ではガス化燃焼が行わ
れるため、水管を密に配設し燃焼反応と伝熱が促進され
る。前記したように油滴は蒸発して可燃ガスとなって燃
焼する。この領域L2 が火炎温度が最も高い領域であ
る。領域L2 の後流部分には肉眼では殆ど定常火炎と見
られる燃焼室の領域L3 がある。前記したようにL3 は
上記L2 において燃え残った可燃ガスが間欠的に燃えて
いる領域であり、L2 より温度は低い。更にL2 の領域
及びL3 の領域においては水管配列はゴバン目配列と
し、水管直径をd、流れに直角のピッチをh、流れ方向
のピッチをlとすると、 1.5d≦h≦2.5d 1.5d≦l≦3d とするのがよい。 h<1.5d、l<1.5d の場合は共に火炎の冷却が強く作用し、ススの生成を助
長し、水管の表面にススが付着する欠点があり、また h>2.5d、1>3d は共に火炎冷却が弱く、低NOx効果が低下する。従っ
て何れの場合も本発明には採用することができない。な
お本発明においては水管の掃除は蒸気によるス−トブロ
ア−や水洗により行われることより水管はちどり配列よ
りもゴバン目配列の方が好適である。
【0012】
【図2】
【0013】
【実施例2】〔図3〕は請求項2に対応する一実施例で
ある。バ−ナ近傍にセラミック等の耐火断熱被覆水管8
を設け、それに続く水管を実施例1と同様な裸水管6に
した油焚ボイラの燃焼室に関するものである。即ち、耐
火断熱被覆水管8にバ−ナヘッドよりの噴霧液滴が当る
と耐火断熱被覆水管8の表面で蒸発して後流の被水管群
6中でガス化して燃焼するのである。耐火断熱被覆水管
8は直径Dのバ−ナヘッドから4D程度までの距離内に
おいて一列又は数列設ける。火炎の流れ方向にバ−ナか
ら4D以上離れたところではもはや噴霧油の液滴は存在
しないので、それ以後の燃焼室内には実施例1と同様の
裸水管6を同様のピッチで配管してガス化燃焼を行わせ
る。なお耐火断熱被覆水管8は燃焼室全幅に設けてもよ
いし、幅方向にはバ−ナヘッドより2D以内の部分のみ
に設けても差支えない。その理由は幅方向で2Dを越え
たところでは燃料油の火炎の構造上噴霧油滴が殆ど存在
しないためである。なお後流の裸水管6の構成は実施例
1と同様とする。
ある。バ−ナ近傍にセラミック等の耐火断熱被覆水管8
を設け、それに続く水管を実施例1と同様な裸水管6に
した油焚ボイラの燃焼室に関するものである。即ち、耐
火断熱被覆水管8にバ−ナヘッドよりの噴霧液滴が当る
と耐火断熱被覆水管8の表面で蒸発して後流の被水管群
6中でガス化して燃焼するのである。耐火断熱被覆水管
8は直径Dのバ−ナヘッドから4D程度までの距離内に
おいて一列又は数列設ける。火炎の流れ方向にバ−ナか
ら4D以上離れたところではもはや噴霧油の液滴は存在
しないので、それ以後の燃焼室内には実施例1と同様の
裸水管6を同様のピッチで配管してガス化燃焼を行わせ
る。なお耐火断熱被覆水管8は燃焼室全幅に設けてもよ
いし、幅方向にはバ−ナヘッドより2D以内の部分のみ
に設けても差支えない。その理由は幅方向で2Dを越え
たところでは燃料油の火炎の構造上噴霧油滴が殆ど存在
しないためである。なお後流の裸水管6の構成は実施例
1と同様とする。
【0014】
【図3】
【0015】
【発明の効果】本発明は油焚バ−ナを有するボイラをガ
ス焚バ−ナの場合と同様に水管群内で燃料油を燃焼させ
ることによって、ガス焚バ−ナと同様にボイラの大きな
燃焼室を無くすることが可能になり、ボイラの火炉を著
しく小さくしてボイラの小型化と低NOx化を同時に達
成した経済的な油焚ボイラが完成された。そのためボイ
ラのコスト低下とボイラの管理を容易ならせしめた効果
は顕著である。
ス焚バ−ナの場合と同様に水管群内で燃料油を燃焼させ
ることによって、ガス焚バ−ナと同様にボイラの大きな
燃焼室を無くすることが可能になり、ボイラの火炉を著
しく小さくしてボイラの小型化と低NOx化を同時に達
成した経済的な油焚ボイラが完成された。そのためボイ
ラのコスト低下とボイラの管理を容易ならせしめた効果
は顕著である。
【図1】油焚ボイラの油燃焼火炎の構造を示す模式図。
【図2】本発明の燃焼室内水管配置の一実施例を示す。
【図3】本発明の耐火断熱被覆水管を備えた一実施例を
示す。
示す。
【符号の説明】
. 微粒化蒸発領域
. 拡散燃焼領域
. 間欠燃焼領域
4.バ−ナヘッド
6.裸水管
8.耐火断熱被覆水管
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 上梨 厚見
大阪市北区大淀北1丁目9番36号 株式
会社 ヒラカワガイダム内
(72)発明者 中室 光司
大阪市北区大淀北1丁目9番36号 株式
会社 ヒラカワガイダム内
(72)発明者 石谷 清幹
芦屋市岩園町8番7号
(56)参考文献 特開 平5−26404(JP,A)
特開 平5−203108(JP,A)
特開 平2−192557(JP,A)
特公 昭63−14271(JP,B1)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F22B 21/04
F22B 31/00
F23C 11/00
Claims (2)
- 【請求項1】 油焚ボイラの燃焼室において,バーナヘ
ッドより微粒化蒸発領域に相当する燃焼室の領域L1ま
での間は水管群の存在しない空間とし,それに続く拡散
燃焼領域であって,領域L1を除いた燃焼室の領域L2に
は第1の水管群を,続いて間欠燃焼領域であって領域L
2を除いた燃焼室L3には第2の水管群を配置し,バー
ナヘッドの直径をDとすると、領域L2及びL3として, 1D≦L2≦4.5D 2D≦L3≦5.5D を選択し,且つ第1の水管群では,密に配置し,第2の
水管群では第1の水管群より粗に配置し油焚のバーナの
燃焼火炎の構造に応じて水管群を設けたことを特徴とす
る油焚ボイラ - 【請求項2】 油焚ボイラの燃焼室において,バーナヘ
ッドより微粒化蒸発領域に相当する燃焼室の領域L1の
バーナヘッドから1.5ないし4Dまでの近傍のスペース
にセラミック等の耐火断熱材を被覆した水管を設け,そ
れに続く拡散燃焼領域であって,領域L1を除いた燃焼
室の領域L2には第1の水管群を,続いて間欠燃焼領域
であって領域L2を除いた燃焼室L3には第2の水管群を
配置し,バーナヘッドの直径をDとすると,領域L2及び
L3として, 1D≦L2≦4.5D 2D≦L3≦5.5D を選択し、燃焼室の領域L2には密に裸の第1水管群を,
燃焼室の領域L3には第1の水管群に対して粗に裸の第
2の水管群を配置して,油焚のバーナの燃焼火炎の構造
に応じて水管群を設けたことを特徴とする油焚ボイラ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26787296A JP3517810B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 油焚ボイラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26787296A JP3517810B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 油焚ボイラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1089605A JPH1089605A (ja) | 1998-04-10 |
JP3517810B2 true JP3517810B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=17450807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26787296A Expired - Fee Related JP3517810B2 (ja) | 1996-09-17 | 1996-09-17 | 油焚ボイラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3517810B2 (ja) |
-
1996
- 1996-09-17 JP JP26787296A patent/JP3517810B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1089605A (ja) | 1998-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60132035A (ja) | 気体燃料燃焼器からの窒素酸化物の放出を低減する方法と装置 | |
CN107763668A (zh) | 一种分区燃烧高稳定性蒸发管燃烧室 | |
JP3517810B2 (ja) | 油焚ボイラ | |
JPH11281018A (ja) | 管状火炎バーナ | |
KR100460195B1 (ko) | 대기오염물질 저감용 버너시스템 | |
CN211011926U (zh) | 一种圆柱形缝隙式全预混水冷燃烧头结构 | |
JP2003172505A (ja) | 内部混合形高圧気流噴霧式燃焼方法並びに油バーナ | |
JPH07158875A (ja) | ガス給湯器 | |
JPS59210205A (ja) | 微粉炭バ−ナ装置 | |
JP3107713B2 (ja) | 石油給湯機用バーナ | |
CN100389286C (zh) | 利用多孔介质实现极少量油点火的煤粉点火燃烧器 | |
JP2860282B2 (ja) | 液体燃焼バーナ | |
JPS58120002A (ja) | ボイラ | |
JP3365959B2 (ja) | 燃焼火炎中に吸熱水管を配設したボイラの燃焼空間部構造 | |
RU2210027C2 (ru) | Способ сжигания жидких углеводородных топлив | |
JP2583337B2 (ja) | 家庭用ガス燃焼装置における燃料ガスの燃焼方法および同燃焼装置 | |
RU2262039C2 (ru) | Способ сжигания углеводородного топлива и устройство для его реализации (варианты) | |
JPH1151312A (ja) | 液体燃料用低NOx燃焼装置 | |
JPH0443683Y2 (ja) | ||
JPH068448Y2 (ja) | 温水ボイラ | |
JP2918375B2 (ja) | ガス給湯器 | |
US1588270A (en) | Oil-burning furnace | |
JPH0419288Y2 (ja) | ||
JP2533804Y2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH04155107A (ja) | 低NOxバーナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040116 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |