JP3517266B2 - グリース封入転がり軸受 - Google Patents
グリース封入転がり軸受Info
- Publication number
- JP3517266B2 JP3517266B2 JP02812194A JP2812194A JP3517266B2 JP 3517266 B2 JP3517266 B2 JP 3517266B2 JP 02812194 A JP02812194 A JP 02812194A JP 2812194 A JP2812194 A JP 2812194A JP 3517266 B2 JP3517266 B2 JP 3517266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- grease
- bearing
- cage
- filled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
リースにより転動体を潤滑するグリース封入転がり軸受
に関し、特に、軸受の特殊な使用条件に起因する転走面
の特異性のある剥離現象を防止した構造に関するもので
ある。
の電装部品や補機類には、小型・軽量化と共に高性能・
高出力化が求められているが、この要求に応えるため、
最近の補機類などは、小型化による出力低下分をその高
速化によって補っている。
ンの駆動系において、例えば、パワーステアリング用の
ギヤポンプ21を駆動するベルト22のアイドラプーリ
23には、エンジンの作動中、高速回転と共に高荷重が
加わり、そのアイドラプーリ23を支持する軸受には、
高速回転と高温、高振動、高荷重が同時に作用するよう
になっている。
類の軸受には、内外の軌道輪の間に保持器で保持した転
動体を組込み、その転動体を軸受内に封入したグリース
で潤滑するグリース封入転がり軸受が多く使用されてい
るが、最近、この種の転がり軸受において、使用条件の
高速回転・高荷重化に伴なって、軌道輪の転走面に特異
性のある剥離が生じ、軸受が早期に寿命に至る事例が報
告されている。この剥離現象は、金属疲労による通常の
最大剪断応力位置に発生する剥離とは異なり、転走面よ
り一定の深さ位置からその深さ方向に亀裂が進行する点
で特徴がある。
願人は、特願平2−190615号公報において、上記
特異性剥離の発生原因を、鋼の内部にグリースから分解
した水素が侵入して起こる水素脆化にあると推定し、図
4に示すように、内外の軌道輪31、32の転走面3
3、34の表面を、酸化皮膜35で被覆して不活性処理
した転がり軸受を提案している。
安定した酸化皮膜35で覆うことにより、グリースの化
学分解による水素の発生と、鋼内への侵入を防止でき、
特異性剥離の発生を防止できる作用がある。
軸受において、転走面33、34を覆う酸化皮膜35
は、確かに特異性剥離の発生を防止する上で効果がある
が、その皮膜35の厚みが大きくなればなる程転走面3
3、34の表面粗さが悪化し、高速回転時において早期
に焼付き等を発生させる原因になる。
発生や侵入を防止できると共に、転走面の表面粗さを悪
化させない範囲で設定する必要があるが、このような厚
みの設定範囲は極めて小さく、設定作業が難しい問題が
ある。すなわち、上記の適正な範囲内に皮膜の厚みをコ
ントロールするためには、皮膜の形成処理時間を厳密に
制御する必要があり、このため、軸受の生産工程が著し
く煩雑なものになり、コストアップが余儀なくされる不
具合がある。
になされたもので、高速回転・高荷重下での使用におい
て、転走面に形成する皮膜の厚みを厳密に調整すること
なく特異性剥離の発生を防止でき、安定した耐久寿命を
実現できるグリース封入転がり軸受を提供することを目
的としている。
め、この発明は、内外の軌道輪の転走面間に組込んだ転
動体を、環状の鋼板製保持器のプレス打抜き加工により
形成されたポケットに収納して案内し、両軌道輪の間に
グリースを封入したグリース封入転がり軸受において、
保持器のポケット案内面に、水素の浸透を防止し自己潤
滑性をもつ軟質の金属を付加したのである。
の転走面と保持器のポケット案内面に軟質の金属皮膜を
有し、転走面の金属皮膜が、保持器のポケット案内面に
付加した金属が転移したものとしたのである。
する金属は、銅系金属のメッキ層とすることができる。
転すると、保持器のポケット表面に付加された軟質の金
属が、その転動体を介し転走面の表面に転移して金属皮
膜を形成し、この金属皮膜が水素の鋼内への侵入を防止
する。
膜を設けず、軸受の回転により保持器から転移させるた
め、転走面に対して皮膜の形成処理や皮膜の厚みを厳密
に設定する必要がない。また、転走面の表面粗さによる
早期の焼付きは、軸受の回転開始初期に集中して起こる
ため、この回転開始初期に転走面に対する皮膜の影響を
小さくすることにより、焼付きの発生を有効に防止する
ことができる。
発明の実施例を説明する。図1に示す軸受は、図3に示
した自動車駆動系のアイドラプーリ23の支持に用いら
れる玉軸受1を示しており、図1の状態は、玉軸受1の
組立て状態(運転前の状態)を示している。
の内外輪2、3の間に介在する複数の鋼球4、及びその
各鋼球4を回転自在に保持する保持器5とから構成さ
れ、その内輪2と外輪3の対向する面に、鋼球4が転動
する転走面6、7が形成されている。
には、一対の密封用シール8、8が取付けられ、そのシ
ール8、8の内側に、鋼球4と転走面6、7を潤滑する
グリース9が封入されている。
周面に、プレスの打抜き加工により鋼球4を収納する複
数のポケット10を形成している。このポケット10の
内側には、円弧状の案内面11が形成され、その案内面
11が鋼球4の表面と接触して鋼球4の動きを案内す
る。
組立て前に予め銅メッキが施されており、その表面全体
に、20〜30μmの厚みの軟質な銅薄膜12が形成さ
れた状態になっている。
は、軸受の運転が開始され、鋼球4が回転すると、ポケ
ット10の案内面11に形成された銅薄膜12の一部が
鋼球4により削り取られ、その鋼球4を介して、内輪2
の転走面6或いは外輪3の転走面7に転移する。そし
て、この転移した銅が、図2に示すように転走面6、7
の表面に軟質の銅薄膜12’を形成する。
素分子の浸透を許さないため、グリース9から化学分解
した水素が内外輪2、3の鋼中に侵入することを阻止
し、特異性剥離の発生を防止する。
自己潤滑作用を有するため、転走面6、7と鋼球4間の
摩擦抵抗を減少させ、運転開始初期に発生しやすい焼付
き現象を防止する効果がある。
べて数段軟質であるため、転移速度が速く、鋼球4の回
転によって極めて短時間で転走面6、7に転移され、か
つ、滑らかな薄膜を形成する。この種の特性を有する金
属薄膜としては、銅やその合金の他に、鉛、銀、金、
錫、或いはその合金等が挙げられる。
全体に銅薄膜12を設けたが、少なくとも鋼球4と接触
するポケット10の案内面11だけに設けるようにして
も、上記と同様の鋼球による転移作用を得ることができ
る。
のものに限らず、もみ抜き加工によってポケットを形成
した削り出しの保持器としてもよい。この場合は、溶射
等の手段を用いてポケットの表面に銅の薄膜を形成する
ことができる。
ース封入転がり軸受として次のような格別な効果を有す
る。
り、転走面の表面が局部的に高温・高圧状態になる特殊
条件の場合、転走面に転移した金属皮膜が被覆作用を
し、グリースから発生した水素が軸受転走面から鋼内に
侵入するのを阻止するため、特異性剥離の発生を防止す
ることができる。
軟質金属が鋼球を介して瞬時に転走面に転移し、滑らか
に薄膜を形成するので、軸受の初期の焼付きを防止する
ことができる。
る特異性の剥離を効果的に防止することができるので、
大幅な軸受のコストアップはなく、又生産工程に与える
効果は大きい。
面図
を示す説明図
Claims (3)
- 【請求項1】 内外の軌道輪の転送面間に組込んだ転動
体を、環状の鋼板製保持器のプレス打抜き加工により形
成されたポケットに収納して案内し、上記両軌道輪の間
にグリースを封入したグリース封入転がり軸受におい
て、上記保持器のポケット案内面に、水素の浸透を防止
し自己潤滑性をもつ軟質の金属を付加したことを特徴と
するグリース封入転がり軸受。 - 【請求項2】 上記両軌道輪の転走面と保持器のポケッ
ト案内面に、軟質の金属皮膜を有し、転走面の金属皮膜
が、保持器のポケット案内面に付加した金属が転移した
ものであることを特徴とする請求項1に記載のグリース
封入転がり軸受。 - 【請求項3】 上記保持器のポケット案内面に付加され
た金属が、銅系金属のメッキ層であることを特徴とする
請求項1又は2に記載のグリース封入転がり軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02812194A JP3517266B2 (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | グリース封入転がり軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02812194A JP3517266B2 (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | グリース封入転がり軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07238937A JPH07238937A (ja) | 1995-09-12 |
JP3517266B2 true JP3517266B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=12239974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02812194A Expired - Fee Related JP3517266B2 (ja) | 1994-02-25 | 1994-02-25 | グリース封入転がり軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3517266B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4502171B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2010-07-14 | 日本パーカライジング株式会社 | 回転部材 |
GB0300553D0 (en) * | 2003-01-10 | 2003-02-12 | Bentley Motors Ltd | Apparatus for maintaining the orientation of a badge or other insignia |
CN100417827C (zh) * | 2006-07-17 | 2008-09-10 | 大连三环复合材料技术开发有限公司 | 双金属实体轴承保持架的生产工艺 |
JP5063427B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2012-10-31 | Ntn株式会社 | 自動車補機用軸受 |
JP5087480B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2012-12-05 | Ntn株式会社 | 航空機用転がり軸受 |
JP4877343B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2012-02-15 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受 |
JP6374186B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-08-15 | Ntn株式会社 | 回転伝達装置 |
-
1994
- 1994-02-25 JP JP02812194A patent/JP3517266B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07238937A (ja) | 1995-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3717645B2 (ja) | アイドラプーリ | |
US5302160A (en) | Planet-pinion carrier assembly for planetary gear system | |
JPH0689783B2 (ja) | グリース封入軸受 | |
JP3517266B2 (ja) | グリース封入転がり軸受 | |
JPH01316514A (ja) | 多層摺動材料 | |
EP0422321B1 (en) | Plane bearing | |
JPH08128505A (ja) | 遊星歯車のキャリア用ワッシャ | |
JPS61165021A (ja) | ころがり軸受 | |
JP3009254B2 (ja) | グリース封入軸受 | |
GB2270128A (en) | Bearings | |
JP2000065069A (ja) | 玉軸受 | |
JP3431703B2 (ja) | 鉄道車両用軸受ユニット | |
JP2002242942A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2000120707A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2593138B2 (ja) | すべり軸受 | |
US6740426B2 (en) | Sliding member with composite plating film | |
JPH032040Y2 (ja) | ||
JP2002147473A (ja) | 釣り具用玉軸受及びその加工方法 | |
JPH04160225A (ja) | グリース封入軸受 | |
JPH0218445B2 (ja) | ||
JP2010002032A (ja) | トランスミッション用転がり軸受 | |
WO2024171958A1 (ja) | 転がり軸受および軸受装置 | |
JP3061168B2 (ja) | 磁気軸受装置 | |
JP2504066B2 (ja) | 固体潤滑剤層の玉軸受 | |
JP3657646B2 (ja) | ワンウェイクラッチ用ブシュ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040123 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |