JP3515511B2 - 電磁機器 - Google Patents
電磁機器Info
- Publication number
- JP3515511B2 JP3515511B2 JP2000330749A JP2000330749A JP3515511B2 JP 3515511 B2 JP3515511 B2 JP 3515511B2 JP 2000330749 A JP2000330749 A JP 2000330749A JP 2000330749 A JP2000330749 A JP 2000330749A JP 3515511 B2 JP3515511 B2 JP 3515511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- coil
- electromagnetic device
- shaft
- outer coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/08—Insulating casings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/44—Protection against moisture or chemical attack; Windings specially adapted for operation in liquid or gas
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/10—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/12—Impregnating, moulding insulation, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/06—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
ンスミッションケース内で用いられる例えばモータであ
る電磁機器に関するものである。
タの平面図、図5は図4のV−V線に沿った断面図、図
6は図5のVI−VI線に沿った断面図、図7は図5の
VII−VII線に沿った断面図、図8は図4のステッ
ピングモータの要部斜視図である。図において、油の入
ったトランスミッションケース(図示せず)内に収めら
れたPM形のステッピングモータ1は、樹脂製の外装材
2と、この外装材2に連結された樹脂製で筒状のハウジ
ング12と、外装材2内に設けられたモータ本体3と、
このモータ本体3により回転されるシャフト4と、シャ
フト4の回転を直線運動に変換する変換機構31とを備
えている。なお、外装材2とハウジング12とにより覆
体を構成する。
テータ5と、シャフト4に固定されたロータ6とを備え
ている。ステータ5は、銅線表面に外皮膜が形成された
導線をボビン50に巻回して構成されたコイル7と、こ
のコイル7から引き出されたコイルターミナル8と、こ
のコイルターミナル8に接続されたコネクタターミナル
9と、このコネクタターミナル9に接続された外部コネ
クタ25とを有している。ロータ6は、シャフト4に固
定されたブッシュ10と、このブッシュ10に固定され
た中空円柱形状の永久磁石11とを有している。
びる複数本のねじ12Aにより外装材2に締結されてい
る。外装材2には、円形の嵌合穴2aが形成されてお
り、ハウジング12には、嵌合穴2aに挿入される嵌合
部12aが形成されている。図7に示すように、嵌合部
12aの外周面には、径方向へ突出し嵌合穴2aの内周
面に当接する3つの位置決め突起12bが形成されてい
る。また、ハウジング12の外装材2との結合面には、
環状の溝12cが形成されている。
12の内外を連通するハウジング連通孔12dが設けら
れている。このハウジング連通孔12dには、油中のコ
ンタミネーションを捕獲するフィルタ13が設けられて
いる。シャフト4は、ベアリング14,15により回転
自在に保持されている。ハウジング12内に固定された
ベアリング15は、ゴムシールタイプのものである。
の回転によりシャフト4の軸線方向へ往復動されるロッ
ド16が設けられている。ロッド16の基端部は、ハウ
ジング12内に挿入され、ロッド16の先端部は、ハウ
ジング12の先端部から突出している。ロッド16に
は、ハウジング12内とロッド16内とを連通するロッ
ド連通孔16aが形成されている。ハウジング12の先
端部の内周面には、ロッド16の直線運動を案内するス
リーブ17、ロッド16の外周部からのコンタミネーシ
ョンの侵入を阻止するオイルシール18、及びロッド1
6の前進を規制するリング状のストッパ19がそれぞれ
固定されている。
6の基端部にねじ部4aに螺合した樹脂製のガイド部材
20と、シャフト4に固定されロッド16の後退を規制
する金属製のストッパ21とを備えている。ガイド部材
20及びストッパ21には、シャフト4の回転方向に直
角なストッパ面20b,21aがそれぞれ形成されてい
る。ガイド部材20の外周部には、図8に示すように、
径方向へ突出してロッド16の回転を規制する回転規制
突起部20aが形成されている。従って、ガイド部材2
0は、シャフト4の回転によりシャフト4の軸線方向へ
移動される。ロッド16の先端部には、第1のリンク1
00に係合する樹脂製の操作部材22が取り付けられて
いる。
ータ1では、外部コネクタ25に電流が流されると、コ
イル7が励磁され、ロータ6及びシャフト4が一体に回
転される。シャフト4のねじ部4aには、ガイド部材2
0が螺合されており、ガイド部材20は回転が規制され
ているため、シャフト4の回転は、ガイド部材20及び
ロッド16の直線運動に変換される。
ミッションケース内に入った変速制御弁(図示せず)が
開閉され、最終的には、車輪に接続されたドライブシャ
フトとエンジンに接続されたエンジンシャフトとの回転
比が変わることになる。
ータ1は、イオウ及びイオウ化合物を含有する油中に浸
せきされて用いられるので、導線の外皮膜が下記のよう
なことを原因として破損すると、このイオウ及びイオウ
化合物と破損した箇所の銅線との間で化学反応が起こ
り、導線間の電位差で銅が溶出して導線間でショート
し、または断線してしまうという問題点があった。
で外装材2を形成する際にモータ本体3に大きな成形圧
力が加わり、そのバリにより導線の外皮膜が破損する。
ロ.導線の外皮膜の厚さがボビン50のバリの高さより
薄いと、ボビン50に導線を巻回する際にバリの先端部
が導線まで達し、導線の外皮膜が破損する。
ることを課題とするものであって、外皮膜の破損を防止
し、導線の耐ショート性、耐断線性が向上した電磁機器
を得ることを目的とする。
る電磁機器は、油の入ったケース内で用いられる電磁機
器であって、ボビンに導線を巻回して構成されたコイル
及びこのコイルを囲ったカバー部材を有する電磁機器本
体と、この電磁機器本体を覆った覆体とを備え、前記覆
体の射出成形時に予め前記コイルの3面を囲った前記カ
バー部材で、前記覆体の射出成形時に前記コイルに成形
圧力が直接加わるのが防止されるようになっている。
の入ったケース内で用いられる電磁機器であって、ボビ
ンと、このボビンに巻回された外皮膜を有する導線とを
備え、前記外皮膜の厚さは、前記ボビンに生じたバリの
高さを超える厚さである。
図である。図において、油の入ったトランスミッション
ケース(図示せず)内に収められたPM形のステッピン
グモータ100は、樹脂製の外装材2と、この外装材2
に連結された樹脂製で筒状のハウジング12と、外装材
2内に設けられた電磁機器本体であるモータ本体51
と、このモータ本体51により回転されるシャフト4
と、シャフト4の回転を直線運動に変換する変換機構3
1とを備えている。なお、外装材2とハウジング12と
により覆体を構成する。
ステータ5と、シャフト4に固定されたロータ6とを備
えている。ステータ5は、ボビン50と、このボビン5
0に銅線表面に外皮膜が形成された導線が巻回されて構
成されたコイル7と、このコイル7を囲ったカバー部材
52と、コイル7から引き出されたコイルターミナル8
と、このコイルターミナル8に接続されたコネクタター
ミナル9とを有している。対向して一対配置されたコイ
ル7は、図2に示す形状のカバー部材52により、矩形
断面のコイル7の三面が覆われている。ロータ6は、シ
ャフト4に固定されたブッシュ10と、このブッシュ1
0に固定された中空円柱形状の永久磁石11とを有して
いる。
12の内外を連通するハウジング連通孔12dが設けら
れている。このハウジング連通孔12dには、油中のコ
ンタミネーションを捕獲するフィルタ13が設けられて
いる。シャフト4は、ベアリング14,15により回転
自在に保持されている。
の回転によりシャフト4の軸線方向へ往復動されるロッ
ド16が設けられている。ロッド16の基端部は、ハウ
ジング12内に挿入され、ロッド16の先端部は、ハウ
ジング12の先端部から突出している。ロッド16に
は、ハウジング12内とロッド16内とを連通するロッ
ド連通孔16aが形成されている。ハウジング12の先
端部の内周面には、ロッド16の直線運動を案内するス
リーブ17、ロッド16の外周部からのコンタミネーシ
ョンの侵入を阻止するオイルシール18、及びロッド1
6の前進を規制するリング状のストッパ19がそれぞれ
固定されている。
6の基端部にねじ部4aに螺合した樹脂製のガイド部材
20と、シャフト4に固定されロッド16の後退を規制
する金属製のストッパ21とを備えている。このガイド
部材20は、シャフト4の回転によりシャフト4の軸線
方向へ移動するようになっている。
ータ100では、外部コネクタ25に電流が流される
と、コイル7が励磁され、ロータ6及びシャフト4が一
体に回転される。シャフト4のねじ部4aには、ガイド
部材20が螺合されており、ガイド部材20は回転が規
制されているため、シャフト4の回転は、ガイド部材2
0及びロッド16の直線運動に変換される。
ミッションケース内に入った変速制御弁(図示せず)が
開閉され、最終的には、車輪に接続されたドライブシャ
フトとエンジンに接続されたエンジンシャフトとの回転
比が変わることになる。
は、カバー部材52がコイル7を囲っているので、この
カバー部材52は、外装材2の射出成形時にコイル7に
成形圧力が直接加わるのが防止される。そのため、ボビ
ン50のバリに起因して外皮膜が破損することが低減さ
れ、油中において導線間の電位差で銅が溶出して導線間
でショートし、または断線してしまうといったことが低
減される。
エチレン樹脂(商標名テフロン)で構成されている。ボ
ビンは外皮膜に対して滑性を有しているので、ボビンと
導線との間で生じる摩擦力が低減され、ボビンに導線を
巻回してコイルを形成する際に摩擦力で外皮膜が破損す
るのが低減される。また、ボビンは外皮膜に対して非接
着性を有しているので、導線が外皮膜の熱融着でボビン
に接着される力は低減され、ボビンと外皮膜との材質の
違いから両者間で生じる熱応力も小さくなり、熱応力で
導線の外皮膜が破損するのが低減される。なお、ボビン
の表面に滑性材であるシリコン、またはオイルを塗布す
ることでも、導線の外皮膜が破損するのを低減すること
ができる。
ピングモータの要部断面図であり、導線60は、銅線6
1の表面に外皮膜が形成されている。外皮膜は、エナメ
ルからなる絶縁層62と、この絶縁層62の表面に形成
された熱可塑性エポキシ樹脂からなる融着層63とから
構成されている。融着層63は導線60同士を接着する
ために用いられている。外皮膜の厚さは、ボビン50に
生じたバリ64の高さを超える厚さに設定されている。
バリ64の高さは通常0.01mmを越えることがない
ので、外皮膜の厚さは0.01mmに設定されている。
の厚さがボビン50のバリ64の高さより厚いので、ボ
ビン50に導線60を巻回する際にバリの先端部が導線
まで達することはなく、それだけ導線60の外皮膜が破
損しにくくなる。従って、イオウ及びイオウ化合物を含
有する油中に浸せきされたステッピングモータが、外皮
膜の破損に起因してイオウ及びイオウ化合物と破損した
箇所の銅線61との間で化学反応が起こり、導線60間
の電位差で銅が溶出して導線60間でショートし、また
は断線してしまうといったことが低減される。なお、実
施の形態1の発明に、導線の外皮膜の厚さを、ボビンに
生じたバリの高さを超える厚さにするという発明を組み
合わせることで、導線の外皮膜がより破損しにくくな
り、導線の耐ショート性、耐断熱性がより向上する。な
お、上記の各実施の形態では、電磁機器としてステッピ
ングモータについて説明したが、この発明はこのモータ
に限定されないのは勿論である。例えば、ボビンに導線
が巻回されたコイルに生じる電磁力で作動する可動弁で
油の通路を規制して油流量または圧力を制御し、その結
果ドライブシャフトとエンジンシャフトとの回転比を調
節する変速機構の動作を制御する変速制御弁(ソレノイ
ドバルブ)にも適用することができる。
1に係る電磁機器によれば、油の入ったケース内で用い
られる電磁機器であって、ボビンに導線を巻回して構成
されたコイル及びこのコイルの3面を囲ったカバー部材
を有する電磁機器本体と、この電磁機器本体を覆った覆
体とを備え、前記覆体の射出成形時に予め前記コイルを
囲った前記カバー部材で、前記覆体の射出成形時に前記
コイルに成形圧力が直接加わるのが防止されるようにな
っているので、射出成形で覆体を形成する際に大きな成
形圧力が直接電磁機器本体に加わりことがなく、その成
形圧力に起因して導線の外皮膜が破損することが低減さ
れ、導線の耐ショート性、耐断線性が向上する。
によれば、油の入ったケース内で用いられる電磁機器で
あって、ボビンと、このボビンに巻回された外皮膜を有
する導線とを備え、前記外皮膜の厚さは、前記ボビンに
生じたバリの高さを超える厚さであるので、ボビンに導
線を巻回する際にバリの先端部が導線まで達することは
なく、外皮膜の破損がそれだけ低減され、導線の耐ショ
ート性、耐断線性が向上する。
タの断面図である。
タの要部断面図である。
る。
る。
る。
(覆体)、12 ハウジング(覆体)50 ボビン、5
1 モータ本体、52 カバー部材、60 導線、61
銅線、62 絶縁層、63 融着層、64 バリ、1
00 ステッピングモータ。
Claims (2)
- 【請求項1】 油の入ったケース内で用いられる電磁機
器であって、 ボビンに導線を巻回して構成されたコイル及びこのコイ
ルを囲ったカバー部材を有する電磁機器本体と、 この電磁機器本体を覆った覆体とを備え、前記覆体の射
出成形時に予め前記コイルの3面を囲った前記カバー部
材で、前記覆体の射出成形時に前記コイルに成形圧力が
直接加わるのは防止されるようになっている電磁機器。 - 【請求項2】 前記導線の外皮膜の厚さは、前記ボビン
に生じたバリの高さを超える厚さである請求項1に記載
の電磁機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330749A JP3515511B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 電磁機器 |
FR0111310A FR2816100B1 (fr) | 2000-10-30 | 2001-08-31 | Dispositif electromagnetique |
DE10145159A DE10145159B4 (de) | 2000-10-30 | 2001-09-13 | Elektromagnetischer Stellantrieb |
US09/961,273 US7187260B2 (en) | 2000-10-30 | 2001-09-25 | Electromagnetic device with cover for prevention of damage to conductor of electromagnetic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330749A JP3515511B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 電磁機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003276911A Division JP3732489B2 (ja) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | 電磁機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002136026A JP2002136026A (ja) | 2002-05-10 |
JP3515511B2 true JP3515511B2 (ja) | 2004-04-05 |
Family
ID=18807212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000330749A Expired - Lifetime JP3515511B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 電磁機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7187260B2 (ja) |
JP (1) | JP3515511B2 (ja) |
DE (1) | DE10145159B4 (ja) |
FR (1) | FR2816100B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPS199902A0 (en) * | 2002-04-19 | 2002-06-06 | F F Seeley Nominees Pty Ltd | Protector for thermal switch installed in electromagnetic coils |
KR100784220B1 (ko) * | 2007-05-08 | 2007-12-10 | 김영국 | 전자석 코일 |
US9555554B2 (en) | 2013-05-06 | 2017-01-31 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Oscillating multi-tool system |
CN109474109B (zh) * | 2019-01-11 | 2024-03-29 | 苏州优德通力科技有限公司 | 一种密封型外转子电机结构 |
JP7600564B2 (ja) * | 2020-08-24 | 2024-12-17 | ニデック株式会社 | モータ、および駆動装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB867987A (en) * | 1960-03-03 | 1961-05-10 | William Frederick Stahl | Coil former and method of making the same |
US3310697A (en) * | 1964-11-18 | 1967-03-21 | Oak Electro Netics Corp | Self-starting synchronous motor |
US3539960A (en) * | 1969-04-21 | 1970-11-10 | Precision Paper Tube Co | Inductor |
US3676814A (en) * | 1970-02-06 | 1972-07-11 | Westinghouse Electric Corp | High temperature adhesive overcoat for magnet wire |
FR2181464B1 (ja) * | 1972-04-25 | 1976-08-06 | Barthalon Maurice | |
FR2312133A1 (fr) * | 1975-05-23 | 1976-12-17 | Thomson Brandt | Machine electrique tournante pourvue d'un systeme de protection de bobinage |
US4041430A (en) * | 1976-03-08 | 1977-08-09 | Guardian Electric Manufacturing Co. | Coil bobbin and matching cover for solenoid assembly |
JPS54144101A (en) | 1978-04-28 | 1979-11-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Inspection unit for fine adjustment range such as tv tuner |
JPS56167305A (en) * | 1980-05-28 | 1981-12-23 | Fujikura Ltd | Heat resistance insulating coil |
JPS5780709A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-20 | Toshiba Corp | Electromagnetic coil and manufacture thereof |
JPS60206113A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-17 | Ckd Controls Ltd | 電磁石用コイル |
JPS62203528A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ステツプモ−タ−アクチユエ−タ− |
JPS62281313A (ja) * | 1986-05-29 | 1987-12-07 | Fuji Electric Co Ltd | 小形精密コイルの製造方法 |
JP2515765Y2 (ja) * | 1988-04-18 | 1996-10-30 | 愛三工業株式会社 | 電動機 |
US4833354A (en) * | 1988-06-13 | 1989-05-23 | Trw Inc. | Oil-filled submergible electric pump motor with unvarnished stator structure |
JPH0693792B2 (ja) | 1989-06-28 | 1994-11-16 | 日本遠隔制御株式会社 | ラジオコントロール用受信装置 |
JPH03204486A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-06 | Aisin Aw Co Ltd | 電磁弁のコイル装置 |
US5202187A (en) * | 1990-04-12 | 1993-04-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Coated wire |
JPH07118882B2 (ja) | 1991-03-29 | 1995-12-18 | アスモ株式会社 | 電動機 |
JP2982346B2 (ja) * | 1991-04-02 | 1999-11-22 | 住友電気工業株式会社 | 高温超電導コイル |
JP3275369B2 (ja) * | 1992-07-17 | 2002-04-15 | 株式会社デンソー | 環状巻線体 |
US5263647A (en) * | 1992-12-18 | 1993-11-23 | Chrysler Corporation | Electromagnetic coil for a fuel injector |
US5979760A (en) * | 1997-06-27 | 1999-11-09 | Accu-Sort Systems, Inc. | Scanner with linear actuator based lens positioning system |
JPH11329881A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コイル装置の製造方法 |
US6310533B2 (en) * | 1999-07-20 | 2001-10-30 | Cliftronics, Inc. | Water-resistant encapsulation of solenoid |
US6221297B1 (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-24 | Abb Power T&D Company Inc. | Method of manufacturing a transformer coil with a disposable wrap and band mold and integrated winding mandrel |
JP2002008931A (ja) * | 2000-04-18 | 2002-01-11 | Taiyo Yuden Co Ltd | 巻線型コモンモードチョークコイル |
TW579137U (en) * | 2003-04-14 | 2004-03-01 | Neocene Technology Co Ltd | Casing structure improvement of step motor |
JP3825024B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2006-09-20 | ミネベア株式会社 | クローポール型ステッピングモータ |
-
2000
- 2000-10-30 JP JP2000330749A patent/JP3515511B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-08-31 FR FR0111310A patent/FR2816100B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-13 DE DE10145159A patent/DE10145159B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-25 US US09/961,273 patent/US7187260B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10145159A1 (de) | 2002-05-16 |
US20020050899A1 (en) | 2002-05-02 |
FR2816100B1 (fr) | 2003-11-21 |
DE10145159B4 (de) | 2007-10-04 |
FR2816100A1 (fr) | 2002-05-03 |
US7187260B2 (en) | 2007-03-06 |
JP2002136026A (ja) | 2002-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3464444B2 (ja) | 電磁機器 | |
EP1250746A2 (en) | Brushless dc motor | |
EP1729400B1 (en) | Motor | |
JP3515511B2 (ja) | 電磁機器 | |
JPH06343242A (ja) | スピンドルモータ | |
JP3464442B2 (ja) | 電磁機器 | |
JP3464443B2 (ja) | 電磁機器 | |
EP0519163A1 (en) | Wire-connecting configuration of a resin-molded electric motor | |
JP3732489B2 (ja) | 電磁機器 | |
JP3808304B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP2002136025A (ja) | 電磁機器 | |
KR102265173B1 (ko) | 밀폐형 구조의 고정자 코어 유닛 조립체 | |
KR102584225B1 (ko) | 소형 모터 모듈용 스테이터 구조체 | |
JP4470524B2 (ja) | 密閉型モータ | |
KR100441658B1 (ko) | 코일 인출 단부의 고정 방법 | |
JP2003199282A (ja) | モータ | |
WO2023188591A1 (ja) | 端子及び電動機 | |
JPH10271785A (ja) | 永久磁石回転型電磁アクチュエータ及びその製造方法 | |
JPH09251913A (ja) | コイルボビン | |
JP2019097236A (ja) | 静止部およびモータ | |
JP2006166553A (ja) | 回転電機 | |
JP2007221926A (ja) | モータ装置、及びコイル装着方法 | |
JPS6032532A (ja) | 無鉄芯電機子型モ−タ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3515511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |