[go: up one dir, main page]

JP3514297B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JP3514297B2
JP3514297B2 JP2000000422A JP2000000422A JP3514297B2 JP 3514297 B2 JP3514297 B2 JP 3514297B2 JP 2000000422 A JP2000000422 A JP 2000000422A JP 2000000422 A JP2000000422 A JP 2000000422A JP 3514297 B2 JP3514297 B2 JP 3514297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
frequency
offset
doppler shift
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000000422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001194449A (ja
Inventor
哲生 三島
庄司 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000000422A priority Critical patent/JP3514297B2/ja
Publication of JP2001194449A publication Critical patent/JP2001194449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514297B2 publication Critical patent/JP3514297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レーダ装置に関
し、特に、高速目標を探知するパルス圧縮レーダ装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図19は、従来のパルス圧縮レーダ装置
の一例を示す機能系統図である。図において、1は送受
信アンテナ、2はサーキュレータ、3は目標、4は大電
力増幅器、5a〜5cはミキサー、6は安定化局部発振
器(STALO)、8はパルス伸長器、9はコヒーレン
ト発振器(COHO)、10は送信パルス発生器、11
は低雑音増幅器、12は位相検波器、13はパルス圧縮
器、14は移動目標検出器(MTI)、15は目標検出
器である。
【0003】また、図20は、平成8年発行、電子情報
通信学会編の「レーダ技術」に示されている直線状周波
数変調方式のパルス圧縮レーダの説明図である。
【0004】次に動作について説明する。ここでは、パ
ルス圧縮方式として直線状周波数変調方式によるパルス
圧縮を例にとり説明する。送信パルス発生器10により
生成されたパルス幅Tの矩形パルスは、コヒーレント発
生器9により生成された周波数fcohoのコヒーレント信
号とミキサー5aで混合されることにより、周波数fco
hoの送信パルスとなる。この送信パルスは、図20
(a)に示すような帯域幅△fの周波数変調を与えるパ
ルス伸長器8により、図20(b)に示すような直線状
周波数変調パルスとなる。この変調パルスは、安定化局
部発振器6の発生する周波数foのスタロー信号と共に
ミキサー5bに供給されて搬送波周波数foまで周波数
変換される。そして、周波数変換されたミキサー5bの
出力は、大電力増幅器4により所要の増幅がされた後、
サーキュレータ2を経て送受信アンテナ1から送信電波
として空間へ放射される。
【0005】目標3で反射された受信電波は、送受信ア
ンテナ1により受信され、サーキュレータ2を経て低雑
音増幅器11で増幅される。この受信信号は安定化局部
発振器6からの周波数foのスタロー信号と共にミキサ
ー5cに供給されて周波数変換された後、コヒーレント
発振器9からの周波数fcohoのコヒーレント信号と共に
位相検波器12に供給されて位相検波される。位相検波
器12の出力は、図20(c)に示すような周波数対遅
延時間特性をもったパルス圧縮器13に入力される。す
ると、この入力信号は、パルス圧縮器13において、パ
ルス内に順番に分散されていた周波数成分が1点に集中
されて、図20(d)に示すような急竣なインパルス状
になり、受信信号として出力される。このようにして、
送信信号のパルス幅は長くても、受信機側では高分解能
の受信信号が得られることになる。受信信号は移動目標
検出器14および目標検出器15により目標検出され、
図示しない指示器等に表示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のパル
ス圧縮レーダ装置は上述のように構成されているので、
以下のような問題点があった。即ち、従来のパルス圧縮
レーダ装置においては、パルス伸長器とパルス圧縮器の
周波数特性が一致するように構成されている。ところ
が、下記の式(1)に示す目標の偏移動にともなうドッ
プラ偏移fdtが、受信信号に加わった場合は、受信信号
のスペクトルとパルス圧縮器の周波数特性が一致せず、
パルス圧縮処理においてミスマッチを生じる。
【0007】 f dt ≒ 2・vt/λ (1) ここで、vt:目標のレーダ装置に対する相対速度 λ:送信電波の波長
【0008】このミスマッチにより、例えばエム・スコ
リンク(M.Skolink)著「レーダ・ハンドブック」に記
載されている図21に示すような圧縮後パルスのサイド
ローブの劣化や、図22に示すような圧縮後パルスの振
幅の低下による信号対雑音比(S/N)の劣化、および
検出目標のレンジずれが生じる。
【0009】図21および図22に示されるとおり、ド
ップラ偏移が大きいほど、つまり目標速度が大きいほど
これらの劣化は大きくなる傾向がある。従って、高速目
標を対象とするパルス圧縮レーダ装置においては、圧縮
後パルスのサイドローブの劣化による誤目標の増加、信
号対雑音比の劣化による目標検出率の低下、および検出
目標のレンジずれが生じるという問題点があった。
【0010】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、高速目標による大きなドップ
ラ偏移を補正することにより、パルス圧縮特性の劣化を
防ぐことができるレーダ装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るレ
ーダ装置は、送信パルスの周波数を変換し、そのパルス
幅を伸張して電波として空間に放射し、目標で反射され
た電波の周波数を変換し、パルス圧縮して上記目標を検
出するレーダ装置において、上記目標のドップラ偏移分
だけ上記送信パルスの送受信に関連した周波数をオフセ
ットする第1の周波数オフセット手段を備え、該第2の
周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移に相
当するように、あらかじめ周波数がオフセットされた送
信系の複数のスタロー信号を発生し、上記複数のスタロ
ー信号を切換えながら周波数変換に供するオフセット手
段を有するものである。
【0012】
【0013】請求項の発明に係るレーダ装置は、請求
項1の発明において、上記第1の周波数オフセット手段
は、上記目標のドップラ偏移分だけ、あらかじめ周波数
がオフセットされた送信系のコヒーレント信号を発生す
るオフセット手段を有するものである。
【0014】請求項の発明に係るレーダ装置は、請求
項1の発明において、上記第1の周波数オフセット手段
は、上記目標のドップラ偏移分だけ、あらかじめ中心周
波数がオフセットされたディジタル・パルス伸長係数を
発生するオフセット手段を有するものである。
【0015】請求項の発明に係るレーダ装置は、請求
項1の発明において、上記第1の周波数オフセット手段
は、上記目標のドップラ偏移分だけ、あらかじめ周波数
がオフセットされた信系のスタロー信号を発生するオ
フセット手段を有するものである。
【0016】請求項の発明に係るレーダ装置は、請求
項1の発明において、上記第1の周波数オフセット手段
は、上記目標のドップラ偏移分だけ、あらかじめ中心周
波数がオフセットされたパルス圧縮を行うオフセット手
段を有するものである。
【0017】請求項の発明に係るレーダ装置は、送信
パルスの周波数を変換し、そのパルス幅を伸張して電波
として空間に放射し、速度の変化する目標で反射された
電波の周波数を変換し、パルス圧縮して上記目標を検出
するレーダ装置において、上記目標の複数の速度に対応
したドップラ偏移分だけ上記送信パルスの送受信に関連
した周波数をオフセットする第2の周波数オフセット手
段を備え、該第2の周波数オフセット手段は、上記目標
のドップラ偏移に相当するように、あらかじめ周波数が
オフセットされた送信系の複数のスタロー信号を発生
し、上記複数のスタロー信号を切換えながら周波数変換
に供するオフセット手段を有するものである。
【0018】
【0019】請求項の発明に係るレーダ装置は、請求
の発明において、上記第2の周波数オフセット手段
は、上記目標のドップラ偏移に相当するように、送信系
の基本スタロー信号に対し、上記目標のドップラ偏移分
だけ切換えながら周波数をオフセットするオフセット手
段を有するものである。
【0020】請求項の発明に係るレーダ装置は、請求
の発明において、上記第2の周波数オフセット手段
は、上記目標のドップラ偏移に相当するように、あらか
じめ周波数がオフセットされた送信系の複数のコヒーレ
ント信号を切換えながら周波数変換に供するオフセット
手段を有するものである。
【0021】請求項の発明に係るレーダ装置は、請求
の発明において、上記第2の周波数オフセット手段
は、上記目標のドップラ偏移に相当するように、送信系
の基本コヒーレント信号に対し、上記目標のドップラ信
偏移分だけ切換えながら周波数をオフセットするオフセ
ット手段を有するものである。
【0022】請求項10の発明に係るレーダ装置は、請
求項の発明において、上記第2の周波数オフセット手
段は、上記目標のドップラ偏移に相当するように、あら
かじめ中心周波数がオフセットされた複数のディジタル
・パルス伸長係数を切換えながらパルス伸長に供するオ
フセット手段を有するものである。
【0023】請求項11の発明に係るレーダ装置は、請
求項の発明において、上記第2の周波数オフセット手
段は、上記目標のドップラ偏移に相当するように、ディ
ジタル・パルス伸長器の基本係数に対し、上記目標のド
ップラ偏移分だけ切換えながら周波数をオフセットする
オフセット手段を有するものである。
【0024】請求項12の発明に係るレーダ装置は、請
求項の発明において、上記第2の周波数オフセット手
段は、上記目標のドップラ偏移に相当するように、あら
かじめ周波数がオフセットされた受信系の複数のスタロ
ー信号を切換えながら周波数変換に供するオフセット手
段を有するものである。
【0025】請求項13の発明に係るレーダ装置は、請
求項の発明において、上記第2の周波数オフセット手
段は、上記目標のドップラ偏移に相当するように、受信
系の基本スタロー信号に対し、上記目標のドップラ偏移
分だけ切換えながら周波数をオフセットするオフセット
手段を有するものである。
【0026】請求項14の発明に係るレーダ装置は、請
求項の発明において、上記第2の周波数オフセット手
段は、上記目標のドップラ偏移に相当するように、あら
かじめ中心周波数がオフセットされたパルス圧縮を切換
えるオフセット手段を有するものである。
【0027】請求項15の発明に係るレーダ装置は、請
求項の発明において、上記第2の周波数オフセット手
段は、上記目標のドップラ偏移に相当するように、あら
かじめ中心周波数がオフセットされた複数のディジタル
・パルス圧縮係数を切換えながらパルス圧縮に供するオ
フセット手段を有するものである。
【0028】請求項16の発明に係るレーダ装置は、請
求項11のいずれかの発明において、ビームの指向
方位または指向仰角またはその両方に基づき、対応する
目標のドップラ偏移に対応するように、上記オフセット
手段の切り換えを選択、制御する制御手段を有するもの
である。
【0029】請求項17の発明に係るレーダ装置は、請
求項1215のいずれかの発明において、ビームの指
向方位または指向仰角また目標の距離またはこれらの
組合せに基づき、対応する目標のドップラ偏移に対応す
るように、上記オフセット手段の切り換えを選択、制御
する制御手段を有するものである。
【0030】請求項18の発明に係るレーダ装置は、請
求項15のいずれかの発明において、目標の追尾結
果から目標のドップラ偏移を予測し、該予測に基づき、
上記オフセット手段の切り換えを選択、制御する制御手
段を有するものである。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態
を、パルス圧縮レーダ装置を例にとり、図について説明
する。なお、以下の各実施の形態において、パルス圧縮
方式として直線状周波数変換方式によるパルス圧縮を例
にとり説明するが、位相変調方式等、他のパルス圧縮方
式でも同様である。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1を示す
機能系統図である。図1において、図19と対応する部
分には同一符号を付し、その重複説明を省略する。図に
おいて、5dはミキサー5bと安定化局部発振器6の間
に設けられたミキサー、7はミキサー5dに対して対象
とする目標3のドップラ偏移fdt相当の周波数を有する
オフセット信号を供給するオフセット信号発生器であ
る。なお、ミキサー5dとオフセット信号発生器7は第
1の周波数オフセット手段としてのオフセット手段を構
成する。その他の構成は、図19と同様である。
【0032】次に、動作について説明する。送信パルス
発生器10により生成されたパルス幅Tの矩形パルス
は、コヒーレント発振器9により生成された周波数fco
hoのコヒーレント信号とミキサー5aで混合されること
により、周波数fcohoの送信パルスとなる。この送信パ
ルスは、図19で説明した動作と同様に、図20(a)
に示すような帯域幅△fの周波数変調を与えるパルス伸
長器8により、図20(b)に示すような直線状周波数
変調パルスとなる。
【0033】ところで、弾道軌道を描く目標等について
は、その速度Vtがある狭い範囲にあると予測できるの
で、対象とする目標のドップラ偏移fdtもあらかじめ予
測できる。そこで、オフセット信号発生器7においてこ
のドップラ偏移fdtの周波数のオフセット信号を発生
し、安定化局部発振器6により発生した周波数foの基
本スタロー信号に対し、ミキサー5dで周波数変換す
る。オフセット信号発生器7において生成するオフセッ
ト信号の周波数を−fdtとする。
【0034】この結果、ミキサー5dの出力側には、実
質的に周波数fo−fdtにオフセットされた送信系のス
タロー信号が得られ、このスタロー信号がミキサー5b
に供給されて、パルス伸長器8からの変調パルスを搬送
波周波数fo−fdtまで周波数変換する。そして、ミキ
サー5bの出力は、大電力増幅器4により所要の増幅が
された後、サーキュレータ2を経て送受信アンテナ1か
ら送信電波として空間へ放射される。この送信電波の周
波数は予測した目標3のドップラ偏移分だけオフセット
されたものである。送信電波は目標3で反射され、目標
3の移動にともなうドップラ偏移fdtが加えられるが、
あらかじめ与えていた送信電波の周波数オフセット量と
相殺され、この結果反射された受信電波の周波数はfo
となり、この周波数foの受信電波が送受信アンテナ1
により受信される。
【0035】従って、送受信アンテナ1で受信された受
信電波は、目標3のドップラ偏移fdtが与えられない場
合と等価な形で受信処理ができる。つまり、サーキュレ
ータ2を経て低雑音増幅器11で増幅され、安定化局部
発振器6からの周波数foのスタロー信号と共にミキサ
ー5cに供給されて周波数変換され、中心周波数fcoh
o、帯域軸△fの受信信号として、位相検波器12で位
相検波された後、パルス圧縮器13に入力される。上述
の如く、ドップラ偏移は既に相殺されているので、パル
ス圧縮器13に入力された信号は、図19で説明した動
作と同様に、ミスマッチを生じることなくパルス内に順
番に分散されていた周波数成分が1点に集中されて、急
峻なインパルス状になる。このパルス圧縮器13からの
インパルス状の受信信号は移動目標検出器14および目
標検出器15により目標検出され、図示しない指示器等
に表示される。斯くして、目標によるドップラ偏移にか
かわらず、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことができる。
【0036】このように、本実施の形態では、あらかじ
め目標のドップラ偏移分だけ送信信号の周波数をオフセ
ットするように、基本スタロー信号を周波数オフセット
して送信系のスタロー信号を発生するオフセット手段を
有することにより、送信時の周波数オフセットと、目標
により与えられたドップラ偏移が相殺され、パルス圧縮
特性の劣化を防ぐことが可能となる。
【0037】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は、あらかじめ目標のドップラ偏移分だけ送信信号の周
波数をオフセットするように、送信系のスタロー信号を
周波数オフセットする場合を示したが、本実施の形態で
は送信系のコヒーレント信号の周波数をオフセットする
場合である。図2は、この発明の実施の形態2を示す機
能系統図である。図において、図1でミキサー5bと安
定化局部発振器6の間に設けられたミキサー5dを、ミ
キサー5aとコヒーレント発振器9の間に設け、このミ
キサー5dに対して同様のオフセット信号発生器7を設
ける。その他の構成は、図1と同様である。
【0038】次に、動作について説明する。実施の形態
1と同様に、対象とする目標のドップラ偏移fdtがあら
かじめ予測できる場合、オフセット信号発生器7におい
てこのドップラ偏移fdt相当の周波数のオフセット信号
を発生し、コヒーレント発振器9により発生した周波数
fcohoの基本コヒーレント信号に対し、ミキサー5dで
周波数変換する。この周波数fcoho-fdtにオフセット
された送信系のコヒーレント信号をミキサー5aに供給
し、送信パルス発生器10により生成されたパルス幅T
の矩形パルスを周波数変換する。この周波数変換された
信号は、パルス伸長器8により、帯域幅△fの直線状周
波数変調パルスとなる。
【0039】そして、このパルス伸長器8からの変調パ
ルスは、ミキサー5bにおいて安定化局部発振器6によ
り生成された周波数foのスタロー信号により、搬送波
周波数fc−fdtまで周波数変換され、更に大電力増幅
器4により所定の増幅がされた後、サーキュレータ2を
経て送受信アンテナ1から送信電波として空間へ放射さ
れる。この送信電波の周波数は、実施の形態1と同様
に、予測した目標のドップラ偏移分だけオフセットされ
たものである。
【0040】送信電波は目標3で反射され、目標3の移
動にともなうドップラ偏移fdtが加えられるが、あらか
じめ与えていた送信電波の周波数オフセット量と相殺さ
れ、この結果反射された受信電波の周波数はfcとな
り、この周波数fcの受信電波が送受信アンテナ1によ
り受信される。従って、実施の形態1と同様に、受信電
波は目標3のドップラ偏移fdtが与えられない場合と等
価な形で受信処理ができ、目標によるドップラ偏移にか
かわらず、ミスマッチを生じることなくパルス圧縮で
き、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことができる。
【0041】このように、本実施の形態では、あらかじ
め目標のドップラ偏移分だけ送信信号の周波数をオフセ
ットするように、基本コヒーレント信号を周波数オフセ
ットして送信系のスタロー信号を発生するオフセット手
段を有することにより、送信時の周波数オフセットと、
目標により与えられたドップラ偏移が相殺され、パルス
圧縮特性の劣化を防ぐことが可能となる。
【0042】実施の形態3.また、上記実施の形態1で
は、あらかじめ目標のドップラ偏移分だけ送信信号の周
波数をオフセットするように、送信系のスタロー信号の
周波数をオフセットする場合を示したが、本実施の形態
ではパルス伸長器の中心周波数を周波数オフセットする
場合である。図3は、この発明の実施の形態3を示す機
能系統図である。図において、8aはパルス変調を行う
ための変調係数にfdtの周波数オフセットをあらかじめ
加えておくことで中心周波数を周波数オフセットされた
パルス伸長器であり、第1の周波数オフセット手段とし
てのオフセット手段を構成する。その他の構成は、ミキ
サー5dとオフセット信号発生器7が削除されている以
外は、図1と同様である。
【0043】次に、動作について説明する。上記実施の
形態1と同様に、ミキサー5aからの周波数fcohoの矩
形パルスがパルス伸長器8aに入力される。ここで、パ
ルス伸長器8aがディジタル方式である場合、パルス変
調を行うための変調係数にfdtの周波数オフセットをあ
らかじめ加えておくことで中心周波数の周波数オフセッ
トは容易にできる。このようなパルス伸長器8aによ
り、fdtだけオフセットされた帯域幅△fの直線状周波
数変調パルスが生成され、上記実施の形態1と同様に、
送受信アンテナ1から送信電波として空間へ放射され
る。
【0044】この送信電波の周波数は、上記実施の形態
1と同様に、予測した目標3のドップラ偏移分だけオフ
セットされたものであるので、目標3の移動にともなう
ドップラ偏移fdtが相殺され、受信電波は目標3のドッ
プラ偏移fdtが与えられない場合と等価な形で受信処理
ができ、目標3によるドップラ偏移にかかわらず、ミス
マッチを生じること無くパルス圧縮でき、パルス圧縮特
性の劣化を防ぐことができる。
【0045】このように、本実施の形態では、あらかじ
め目標のドップラ偏移分だけ送信信号の周波数をオフセ
ットするように、中心周波数をオフセットしたオフセッ
ト手段としてのディジタル方式のパルス伸長器を有する
ことにより、送信時の周波数オフセットと、目標により
与えられたドップラ偏移が相殺され、パルス圧縮特性の
劣化を防ぐことが可能となる。
【0046】実施の形態4.また、上記実施の形態1で
は、あらかじめ目標のドップラ偏移分だけ送信信号の周
波数をオフセットするように、送信系のスタロー信号を
周波数オフセットする場合を示したが、本実施の形態で
は目標のドップラ偏移分だけ受信信号の周波数をオフセ
ットするように、受信系のスタロー信号を周波数オフセ
ットする場合である。図4は、この発明の実施の形態4
を示す機能系統図である。図において、図1でミキサー
5bと安定化局部発振器6の間に設けられたミキサー5
dを、安定化局部発振器6とミキサー5cの間に設け、
このミキサー5dに対して同様のオフセット信号発生器
7を設ける。その他の構成は、図1と同様である。
【0047】次に、動作について説明する。上述の図1
9と同様に、まず、目標3のドップラ偏移を考慮せず、
搬送波周波数fc、帯域幅△fの直線状周波数変調パル
スを送受信アンテナ1から送信電波として空間へ放射す
る。送信電波は、目標3で反射され、目標3の移動にと
もなうドップラ偏移fdtが加えられるため、反射された
受信電波の周波数はfc+fdtとなり、これが送受信ア
ンテナ1により受信される。
【0048】この受信電波はサーキュレータ2を経て低
雑音増幅器11で増幅されるが、実施の形態1と同様
に、対象とする目標のドップラ偏移fdtがあらかじめ予
測できる場合、オフセット信号発生器7においてこのド
ップラ偏移fdt周波数のオフセット信号を発生し、安定
化局部発振器6により発生した周波数foの基本スタロ
に対し、ミキサー5dで周波数変換する。この周波数f
o -fdtにオフセットされた受信系のスタロー信号をミ
キサー5cに供給して低雑音増幅器11からの受信信号
を周波数変換することにより、目標3の移動にともなう
ドップラ偏移と受信系のスタロー信号の周波数オフセッ
ト量が相殺され、周波数fcoho、帯域幅△fの直線状周
波数変調パルスとして位相検波器12に入力される。従
って、以降の受信処理は、目標3のドップラ偏移が与え
られない場合と等価な形でなされる。斯くして、この場
合も、目標によるドップラ偏移にかかわらず、ミスマッ
チを生じること無くパルス圧縮でき、パルス圧縮特性の
劣化を防ぐことができる。
【0049】このように、本実施の形態では、目標のド
ップラ偏移分だけ受信信号の周波数をオフセットするよ
うに、基本スタロー信号を周波数オフセットして受信系
のスタロー信号を発生するオフセット手段を有すること
により、目標により与えられたドップラ偏移が受信時の
周波数オフセットで相殺され、パルス圧縮特性の劣化を
防ぐことが可能となる。
【0050】実施の形態5.また、上記実施の形態1で
は、あらかじめ目標のドップラ偏移分だけ送信信号の周
波数をオフセットするように、送信系のスタロー信号の
周波数をオフセットする場合を示したが、本実施の形態
では目標のドップラ偏移分だけ受信信号の周波数をオフ
セットするように、受信系のパルス圧縮の中心周波数を
周波数オフセットする場合である。図5は、この発明の
実施の形態5を示す機能系統図である。図において、1
3aは中心周波数を目標のドップラ偏移fdtだけ周波数
オフセットしてパルス圧縮するパルス圧縮器であり、第
1の周波数オフセット手段としてのオフセット手段を構
成する。その他の構成は、ミキサー5dとオフセット信
号発生器7が削除されている以外は、図1と同様であ
る。
【0051】次に、動作について説明する。上記実施の
形態4で説明した方法と同様に、まず、目標3のドップ
ラ偏移を考慮せず、搬送波周波数fo、帯域幅△fの直
線状周波数変調パルスを送受信アンテナ1から送信電波
として空間へ放射する。送信電波は、目標3で反射さ
れ、目標3の移動にともなうドップラ偏移fdtが加えら
れるため、反射された受信電波の周波数はfc+fdtと
なり、これが送受信アンテナ1により受信される。
【0052】この受信電波はサーキュレータ2を経て低
雑音増幅器11で増幅され、安定化局部発振器6により
生成された周波数foのスタロー信号と共にミキサー5
cに供給されて周波数変換された後、位相検波器12で
位相検波される。そして、上記実施の形態1と同様に、
対象とする目標のドップラ偏移fdtがあらかじめ予測で
きる場合、パルス圧縮器13aで中心周波数をこのドッ
プラ偏移fdtだけ周波数オフセットしてパルス圧縮する
ことにより、目標3の移動にともなうドップラ偏移とこ
の周波数オフセット量が相殺され、ミスマッチを生じる
こと無くパルス圧縮が可能となる。斯くして、この場合
も、目標によるドップラ偏移にかかわらず、パルス圧縮
特性の劣化を防ぐことができる。
【0053】このように、本実施の形態では、目標のド
ップラ偏移分だけ受信信号の周波数をオフセットするよ
うに、中心周波数をオフセットしたオフセット手段とし
てのパルス圧縮器を有することにより、目標により与え
られたドップラ偏移が受信時の周波数オフセットで相殺
され、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことが可能となる。
【0054】実施の形態6.また、上記実施の形態1〜
5では、対象とする目標の速度がある狭い範囲にあり、
そのドップラ偏移があらかじめ予測できる場合について
示したが、本実施の形態では、対象とする目標の速度が
ある狭い範囲であらかじめ予測できるが、これが複数あ
る場合は、各速度の目標毎にこれら複数のドップラ偏移
分だけ送信信号の周波数をオフセットするように、送信
系のスタロー信号を切換えながらオフセットする場合で
ある。
【0055】図6は、この発明の実施の形態6を示す機
能系統図である。図において、6a〜6cは対象とする
目標3のドップラ偏移に対応してそれぞれ所定周波数の
スタロー信号を生成する安定化局部発振器、16は目標
3の複数の速度Vt1,Vt2,Vt3に対応して安定
化局部発振器6a〜6cからのスタロー信号を切換えて
ミキサー5bに供給するオフセット切換器である。な
お、安定化局部発振器6a〜6cとオフセット切換器1
6は第2の周波数オフセット手段としてのオフセット手
段を構成する。その他の構成は、ミキサー5dとオフセ
ット信号発生器7が削除されている以外は、図1と同様
である。
【0056】次に、動作について説明する。例えば、対
象とする目標3のドップラ偏移がfdt1,fdt2,fdt
3である場合、安定化局部発振器6a〜6cにおいて生
成するスタロー信号の周波数を各々fo−fdt1,fo
−fdt2,fo−fdt3とする。そして、オフセット切
換器16により目標3の各速度に対応して安定化局部発
振器6a〜6cからのスタロー信号を切換えながらミキ
サー5bにより送信系の直線状周波数変調パルスを周波
数変換する。送受信アンテナ1から空間へ放射される送
信電波の周波数は、各速度の目標のドップラ偏移分だけ
オフセットされたものとなるので、目標3で反射される
時に加えられるドップラ偏移と相殺でき、反射された受
信電波の周波数はいずれの速度の目標についてもfcと
なり、この周波数fcの受信電波が送受信アンテナ1に
より受信される。
【0057】従って、対象とする目標3の速度が複数で
ある場合にも、他の実施の形態と同様に、受信電波は目
標3のドップラ偏移fdtが与えられない場合と等価な形
で受信処理ができ、目標3によるドップラ偏移にかかわ
らず、ミスマッチを生じること無くパルス圧縮でき、パ
ルス圧縮特性の劣化を防ぐことができる。
【0058】このように、本実施の形態では、複数の速
度の目標に対応し、あらかじめ目標のドップラ偏移分だ
け送信信号の周波数をオフセットするように、送信系の
複数のスタロー信号を周波数オフセットして発生し、こ
れを切換えるオフセット手段を有することにより、各速
度の目標に対する送信時の周波数オフセットと、目標に
より与えられたドップラ偏移が相殺され、パルス圧縮特
性の劣化を防ぐことが可能となる。
【0059】実施の形態7.また、上記実施の形態6で
は、複数の速度を有する目標のドップラ偏移分だけ送信
信号の周波数をオフセットするように、送信系のスタロ
ー信号を切換えながらオフセットする場合を示したが、
本実施の形態では、基準となる送信系の基本スタロー信
号に対し、各速度の目標のドップラ偏移に相当する周波
数オフセット量を切換えながら与える場合である。
【0060】図7は、この発明の実施の形態7を示す機
能系統図である。図において、7a〜7cはミキサー5
dに対して対象とする目標3の各ドップラ偏移にそれぞ
れ相当の周波数を有するオフセット信号を供給する複数
のオフセット信号発生器、16はこれらのオフセット信
号発生器7a〜7cを目標3に対応して切換えてその出
力をミキサー5dに供給するオフセット切換器16であ
る。なお、オフセット信号発生器7a〜7cとオフセッ
ト切換器16とミキサー5dは第2の周波数オフセット
手段としてのオフセット手段を構成する。その他の構成
は、オフセット信号発生器7が削除されている以外は、
図1と同様である。
【0061】次に、動作について説明する。例えば、対
象とする目標3のドップラ偏移がfdt1,fdt2,fdt
3である場合、オフセット信号発生器7a〜7cにおい
て生成するオフセット信号の周波数を各々−fdt1、−
fdt2、−fdt3とする。そして、オフセット切換器1
6により目標の各速度に対応してこれらのオフセット信
号発生器7a〜7cを切換えながら、まずミキサー5d
により安定化局部発振器6からの基準となる周波数fo
のスタロー信号を周波数変換する。これで各速度の目標
のドップラ偏移に対応したスタロー信号が生成されるの
で、このスタロー信号を用いて実施の形態6と同様に送
信系の直線状周波数変調パルスをミキサー5bで周波数
変換する。
【0062】送受信アンテナ1から空間へ放射される送
信電波の周波数は、各速度の目標のドップラ偏移分だけ
オフセットされたものとなるので、目標3で反射される
時に加えられるドップラ偏移と相殺でき、反射された受
信電波の周波数はいずれの速度の目標についてもfcと
なり、これが送受信アンテナ1により受信される。従っ
て、上記実施の形態6と同様に、受信電波は目標3のド
ップラ偏移fdtが与えられない場合と等価な形で受信処
理ができ、目標によるドップラ偏移にかかわらず、ミス
マッチを生じること無くパルス圧縮でき、パルス圧縮特
性の劣化を防ぐことができる。
【0063】このように、本実施の形態では、複数の速
度を有する目標に対応し、あらかじめ目標のドップラ偏
移分だけ送信信号の周波数をオフセットするように、複
数のドップラ偏移分に相当する信号を発生して切換えな
がら、基本スタロー信号を周波数オフセットして送信系
のスタロー信号を発生するオフセット手段を有すること
により、各速度の目標に対する送信時の周波数オフセッ
トと、目標により与えられたドップラ偏移が相殺され、
パルス圧縮特性の劣化を防ぐことが可能となる。
【0064】実施の形態8.また、上記実施の形態6で
は、複数の速度を有する目標のドップラ偏移分だけ送信
信号の周波数をオフセットするように、送信系のスタロ
ー信号を切換えながらオフセットする場合を示したが、
本実施の形態では、送信系のコヒーレント信号を切換え
ながらオフセットする場合である。
【0065】図8は、この発明の実施の形態8を示す機
能系統図である。図において、9a〜9cは対象とする
目標3の各ドップラ偏移に対応してそれぞれコヒーレン
ト信号を生成するコヒーレント発振器であって、これら
のコヒーレント発振器9a〜9cを目標3に対応してオ
フセット切換器16により切換えてその出力をミキサー
5aに供給するようにする。なお、コヒーレント発振器
9a〜9cとオフセット切換器16は第2の周波数オフ
セット手段としてのオフセット手段を構成する。その他
の構成は、ミキサー5dとオフセット信号発生器7が削
除されている以外は、図1と同様である。
【0066】次に、動作について説明する。例えば、対
象とする目標3のドップラ偏移がfdt1、fdt2,fdt
3である場合、コヒーレント発振器9a〜9cにおいて
生成するコヒーレント信号の周波数を各々fcoho−fdt
1,fcoho−fdt2,fcoho−fdt3とする。そして、
オフセット切換器16により目標3の各速度に対応して
コヒーレント発振器9a〜9cからのコヒーレント信号
を切換えながらミキサー5aにより送信パルス発生器1
0により生成された矩形パルスを周波数変換した後、帯
域幅△fの周波数変調を与える。送受信アンテナ1から
空間へ放射される送信電波の周波数は、各速度の自標の
ドップラ偏移分だけオフセットされたものとなるので、
目標3で反射される時に加えられるドップラ偏移と相殺
でき、反射された受信電波の周波数はいずれの速度の目
標についてもfcとなり、これが送受信アンテナ1によ
り受信される。
【0067】従って、対象とする目標の速度が複数であ
る場合にも、他の実施の形態と同様に、受信電波は目標
のドップラ偏移fdtが与えられない場合と等価な形で受
信処理ができ、目標によるドップラ偏移にかかわらず、
ミスマッチを生じること無くパルス圧縮てき、パルス圧
縮特性の劣化を防ぐことができる。
【0068】このように、本実施の形態では、複数の速
度を有する目標に対応し、あらかじめ目標のドップラ偏
移分だけ送信信号の周波数をオフセットするように、送
信系の複数のコヒーレント信号を周波数オフセットして
発生し、これを切換えるオフセット手段を有することに
より、各速度の目標に対する送信時の周波数オフセット
と、目標により与えられたドップラ偏移が相殺され、パ
ルス圧縮特性の劣化を防ぐことが可能となる。
【0069】実施の形態9.また、上記実施の形態8で
は、複数の速度を有する目標のドップラ偏移分だけ送信
信号の周波数をオフセットするように、送信系のコヒー
レント信号を切換えながらオフセットする場合を示した
が、本実施の形態では、基準となる送信系の基本コヒー
レント信号に対し、各速度の目標のドップラ偏移に相当
する周波数オフセット量を切換えながら与える場合であ
る。
【0070】図9は、この発明の実施の形態9を示す機
能系統図である。図において、図7と同様対象とする目
標3の各ドップラ偏移にそれぞれ相当の周波数を有する
オフセット用信号を供給する複数のオフセット信号発生
器7a〜7cを設け、これらのオフセット信号発生器7
a〜7cを目標3の各速度に対応してオフセット切換器
16により切換えてその出力を、ミキサー5aとコヒー
レント発振器9の間に設けられたミキサー5dに供給す
るようにする。なお、オフセット信号発生器7a〜7c
とオフセット切換器16とミキサー5dは第2の周波数
オフセット手段としてのオフセット手段を構成する。そ
の他の構成は、ミキサー5dとオフセット信号発生器7
が削除されている以外は、図1と同様である。
【0071】次に、動作について説明する。例えば、対
象とする目標3のドップラ偏移がfdt1、fdt2、fdt
3である場合、オフセット信号発生器7a〜7cにおい
て生成するオフセット用信号の周波数を各々−fdt1、
−fdt2、−fdt3とする。そして、オフセット切換器
16により目標3の各速度に対応してオフセット信号発
生器7a〜7cの出力を切換えながら、まずミキサー5
dにより基準となる周波数fcohoのコヒーレント信号を
周波数変換する。
【0072】これで各速度の目標のドップラ偏移に対応
したコヒーレント信号が生成されるので、実施の形態8
と同様に、送信パルス発生器10により生成された矩形
パルスをミキサー5aで周波数変換した後、帯域幅△f
の周波数変調を与える。送受信アンテナ1から空間へ放
射される送信電波の周波数は、各速度の目標のドップラ
偏移分だけオフセットされたものとなるので、目標3で
反射される時に加えられるドップラ偏移と相殺でき、反
射された受信電波の周波数はいずれの速度の目標につい
てもfcとなり、この周波数fcの受信電波が送受信ア
ンテナ1により受信される。
【0073】従って、上記実施の形態8と同様に、受信
電波は目標3のドップラ偏移fdtが与えられない場合と
等価な形で受信処理ができ、目標によるドップラ偏移に
かかわらずミスマッチを生じること無くパルス圧縮で
き、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことができる。
【0074】このように、本実施の形態では、複数の速
度を有する目標に対応し、あらかじめ目標のドップラ偏
移分だけ送信信号の周波数をオフセットするように、複
数のドップラ偏移分に相当する信号を発生して切換えな
がら、基本コヒーレント信号を周波数オフセットして送
信系のコヒーレント信号を発生するオフセット手段を有
することにより、各速度の目標に対する送信時の周波数
オフセットと、目標により与えられたドップラ偏移が相
殺され、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことが可能とな
る。
【0075】実施の形態10.また、上記実施の形態6
では、複数の速度を有する目標のドップラ偏移分だけ送
信信号の周波数をオフセットするように、送信系のスタ
ロー信号を切換えながらオフセットする場合を示した
が、本実施の形態では、ディジタル・パルス伸長係数の
中心周波数を切換えながらオフセットする場合である。
【0076】図10は、この発明の実施の形態を示す機
能系統図である。図において、17a〜17cは対象と
する目標3のドップラ偏移に対応してそれぞれ所定周波
数のパルス伸長係数を生成するパルス伸長係数発生器で
あり、その出力をオフセット切換器16により切り換え
てパルス伸長器8に供給するようにする。なお、パルス
伸長係数発生器17a〜17cとオフセット切換器16
は第2の周波数オフセット手段としてのオフセット手段
を構成する。その他の構成は、ミキサー5dとオフセッ
ト信号発生器7が削除されている以外は、図1と同様で
ある。
【0077】次に、動作について説明する。例えば、対
象とする目標3のドップラ偏移がfdt1、fdt2,fdt
3である場合、パルス伸長係数発生器17a〜17cに
おいて生成するパルス伸長係数を各々周波数fcoho−f
dt1,fcoho−fdt2,fcoho−fdt3に対応したもの
とする。そして、オフセット切換器16により目標3の
各速度に対応してパルス伸長係数発生器17a〜17c
の出力を切換えながらパルス伸長器8に供給し、このパ
ルス伸長器8で帯域幅△fの周波数変調を与える。
【0078】送受信アンテナ1から空間へ放射される送
信電波の周波数は、各速度の目標のドップラ偏移分だけ
オフセットされたものとなるので、目標3で反射される
時に加えられるドップラ偏移と相殺でき、反射された受
信電波の周波数はいずれの速度の目標についてもfcと
なり、この周波数fcの受信電波が送受信アンテナ1に
より受信される。
【0079】従って、対象とする目標3の速度が複数で
ある場合にも、他の実施の形態と同様に、受信電波は目
標3のドップラ偏移fdtが与えられない場合と等価な形
で受信処理ができ、目標によるドップラ偏移にかかわら
ず、ミスマッチを生じること無くパルス圧縮でき、パル
ス圧縮特性の劣化を防ぐことができる。
【0080】このように、本実施の形態では、複数の速
度を有する目標に対応し、あらかじめ目標のドップラ偏
移分だけ送信信号の周波数をオフセットするように、中
心周波数をオフセットした複数のディジタル・パルス伸
長係数を切換えるオフセット手段を有することにより、
各速度の目標に対する送信時の周波数オフセットと、目
標により与えられたドップラ偏移が相殺され、パルス圧
縮特性の劣化を防ぐことが可能となる。
【0081】実施の形態11.また、上記実施の形態1
0では、複数の速度を有する目標のドップラ偏移分だけ
送信信号の周波数をオフセットするように、ディジタル
・パルス伸長係数の中心周波数を切換えながらオフセッ
トする場合を示したが、本実施の形態では、基準となる
ディジタル・パルス伸長器の基本係数に対し、各速度の
目標のドップラ偏移に相当する周波数オフセット量を切
換えながら与える場合である。
【0082】図11は、この発明の実施の形態11を示
す機能系統図である。図において、18a〜18cは対
象とする目標3のドップラ偏移に対応するオフセット用
係数をそれぞれ生成するオフセット係数発生器であり、
その出力をオフセット切換器16により切り換えてパル
ス伸長器8に供給するようにする。なお、オフセット係
数発生器18a〜18cとオフセット切換器16は第2
の周波数オフセット手段としてのオフセット手段を構成
する。その他の構成は、ミキサー5dとオフセット信号
発生器7が削除されている以外は、図1と同様である。
【0083】次に、動作について説明する。例えば、対
象とする目標3のドップラ偏移がfdt1、fdt2、fdt
3である場合、オフセット係数発生器18a〜18cに
おいて生成するオフセット用係数を各々周波数−fdt
1、−fdt2、−fdt3に対応したものとする。そし
て、オフセット切換器16により目標3の各速度に対応
してオフセット係数発生器18a〜18cの出力を切換
えながら、パルス伸長器8で帯域幅△fの周波数変調を
与える。送受信アンテナ1から空間へ放射される送信電
波の周波数は、各速度の目標のドップラ偏移分だけオフ
セットされたものとなるので、目標3で反射される時に
加えられるドップラ偏移と相殺でき、反射された受信電
波の周波数はいずれの速度の目標についてもfcとな
り、この周波数fcの受信電波が送受信アンテナ1によ
り受信される。
【0084】従って、上記実施の形態10と同様に、受
信電波は目標3のドップラ偏移fdtが与えられない場合
と等価な形で受信処理ができ、目標3によるドップラ偏
移にかかわらずミスマッチを生じること無くパルス圧縮
でき、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことができる。
【0085】このように、本実施の形態では、複数の速
度を有する目標に対応し、あらかじめ目標のドップラ偏
移分だけ送信信号の周波数をオフセットするように、複
数のドップラ偏移に相当するディジタル・パルス伸長係
数を切換えながらディジタル・パルス伸長器の基本係数
を周波数オフセットするオフセット手段を有することに
より、各速度の目標に対する送信時の周波数オフセット
と、目標により与えられたドップラ偏移が相殺され、パ
ルス圧縮特性の劣化を防ぐことが可能となる。
【0086】実施の形態12.また、上記実施の形態6
では、複数の速度を有する目標のドップラ偏移分だけ送
信信号の周波数をオフセットするように、送信系のスタ
ロー信号を切換えながらオフセットする場合を示した
が、本実施の形態では、受信系のスタロー信号に対し、
各速度の目標毎の周波数オフセット量を切換えながら与
える場合である。
【0087】図12は、この発明の実施の形態12を示
す機能系統図である。図において、図6でミキサー5b
に対して設けられた安定化局部発振器6a〜6cに代え
て、ミキサー5cに対して安定化局部発振器6a1〜6
c1を設け、これらの出力をオフセット切換器16で切
り換えてミキサー5cに供給するようにする。なお、安
定化局部発振器6a1〜6c1とオフセット切換器16
は第2の周波数オフセット手段としてのオフセット手段
を構成する。その他の構成は、ミキサー5dとオフセッ
ト信号発生器7が削除されている以外は、図1と同様で
ある。
【0088】次に、動作について説明する。まず、上記
実施の形態4で説明した方法と同様に、目標のドップラ
偏移を考慮せず搬送波周波数fc、帯域幅△fの直線状
周波数変調パルスを送受信アンテナ1から送信電波とし
て空間へ放射する。例えば、対象とする目標3のドップ
ラ偏移がfdt1、fdt2,fdt3である場合、送信電波
は、目標3で反射され、目標3の移動にともなうこのド
ップラ偏移が加えられるため、反射された受信電波の周
波数はfc+fdt1,fc+fdt2,fc+fdt3とな
り、これらの周波数を有する受信電波が送受信アンテナ
1により受信される。
【0089】受信処理において、安定化局部発振器6a
1〜6c1において生成するスタロー信号の周波数を各
々fo+fdt1,fo+fdt2,fo+fdt3とする。そ
して、オフセット切換器16により目標3の各速度に対
応して安定化局部発振器6a〜6cの出力を切換えなが
らミキサー5cにより受信信号を周波数変換することに
より、目標3の移動にともなうドップラ偏移と受信系の
スタロー信号の周波数オフセット量が相殺され、周波数
fcoho、帯域幅△fの直線状周波数変調パルスとして位
相検波器12に入力される。従って、以降の受信処理
は、目標のドップラ偏移が与えられない場合と等価な形
でなされる。
【0090】従って、対象とする目標の速度が複数であ
る場合にも、他の実施の形態と同様に、受信電波は目標
3のドップラ偏移fdtが与えられない場合と等価な形で
受信処理ができ、目標によるドップラ偏移にかかわら
ず、ミスマッチを生じること無くパルス圧縮でき、パル
ス圧縮特性の劣化を防ぐことができる。
【0091】このように、本実施の形態では、複数の速
度を有する目標に対応し、目標のドップラ偏移分だけ受
信信号の周波数をオフセットするように、受信系の複数
のスタロー信号を周波数オフセットして発生し、これを
切換えるオフセット手段を有することにより、目標によ
り与えられたドップラ偏移が各速度の目標に対する受信
時の周波数オフセットで相殺され、パルス圧縮特性の劣
化を防ぐことが可能となる。
【0092】実施の形態13.また、上記実施の形態1
2では、複数の有する目標のドップラ偏移分だけ受信信
号の周波数をオフセットするように、受信系のスタロー
信号を切換えながらオフセットする場合を示したが、本
実施の形態では、基準となる受信系の基本スタロー信号
に対し、各速度の目標毎の周波数オフセット量を切換え
ながら与える場合である。
【0093】図13は、この発明の実施の形態13を示
す機能系統図である。図において、図1でミキサー5b
と安定化局部発振器6の間に設けられたミキサー5d
を、安定化局部発振器6とミキサー5cの間に設け、こ
のミキサー5dに対して複数のオフセット信号発生器7
a〜7cを設け、これらの出力をオフセット切換器16
で切り換えてミキサー5cに供給するようにする。な
お、オフセット信号発生器7a〜7cとオフセット切換
器16とミキサー5dは第2の周波数オフセット手段と
してのオフセット手段を構成する。その他の構成は、図
1と同様である。
【0094】次に、動作について説明する。まず、上記
実施の形態12で説明した方法と同様に、目標のドップ
ラ偏移を考慮せず、搬送波周波数fc、帯域幅△fの直
線状周波数変調パルスを送受信アンテナ1から送信電波
として空間へ放射する。例えば、対象とする目標3のド
ップラ偏移がfdt1、fdt2,fdt3である場合、送信
電波は、目標3で反射され、目標3の移動にともなうこ
のドップラ偏移が加えられるため、反射された受信電波
の周波数はfc+fdt1,fc+fdt2,fc+fdt3と
なり、これらの周波数を有する受信電波が送受信アンテ
ナ1により受信される。
【0095】受信処理において、オフセット信号発生器
7a〜7cにおいて生成するオフセット信号の周波数を
各々fdt1、fdt2,fdt3とする。そして、オフセッ
ト切検え器16により目標3の各速度に対応してオフセ
ット信号発生器7a〜7cの出力を切換えながら、まず
ミキサー5dにより基準となる周波数foのスタロー信
号を周波数変換する。これで各速度の目標のドップラ偏
移に対応したスタロー信号が生成されるので、上記実施
の形態12と同様にミキサー5cにより受信信号を周波
数変換することにより、目標3の移動にともなうドップ
ラ偏移と受信系のスタロー信号の周波数オフセット量が
相殺され、周波数fcoho、帯域幅△fの直線状周波数変
調パルスとして位相検波器12に入力される。
【0096】従って、以降の受信処理は、目標3のドッ
プラ偏移が与えられない場合と等価な形でなされる。従
って、対象とする目標の速度が複数である場合にも、他
の実施の形態と同様に、受信電波は目標3のドップラ偏
移fdtが与えられない場合と等価な形で受信処理がで
き、目標によるドップラ偏移にかかわらず、ミスマッチ
を生じること無くパルス圧幅でき、パルス圧縮特性の劣
化を防ぐことができる。
【0097】このように、本実施の形態では、複数の速
度を有する目標に対応し、目標のドップラ偏移分だけ受
信信号の周波数をオフセットするように、複数のドップ
ラ偏移分に相当する信号を発生して切換えながら、基本
スタロー信号を周波数オフセットして受信系のスタロー
信号を発生するオフセット手段を有することにより、目
標により与えられたドップラ偏移が各速度の目標に対す
る受信時の周波数オフセットで相殺され、パルス圧縮特
性の劣化を防ぐことが可能となる。
【0098】実施の形態14.また、上記実施の形態6
では、複数の速度を有する目標のドップラ偏移分だけ送
信信号の周波数をオフセットするように、送信系のスタ
ロー信号を切換えながらオフセットする場合を示した
が、本実施の形態では、パルス圧縮器を複数有し、各速
度の目標毎に中心周波数のオフセット量を切換えながら
与える場合である。
【0099】図14は、この発明の実施の形態14を示
す機能系統図である。図において、13a〜13cは中
心周波数を目標のドップラ偏移fdtだけ周波数オフセッ
トしてパルス圧縮する複数のパルス圧縮器である。そし
て、パルス圧縮器13a〜13cと位相検波器12の間
にパルス圧縮器13a〜13cの入力側を切り換えるオ
フセット切換器16aを設け、また、パルス圧縮器13
a〜13cと移動目標検出器14との間にパルス圧縮器
13a〜13cの出力側を切り換えるオフセット切換器
16bを設ける。なお、パルス圧縮器13a〜13cと
オフセット切換器16a、16bは第2の周波数オフセ
ット手段としてのオフセット手段を構成する。その他の
構成は、ミキサー5dとオフセット信号発生器7が削除
されている以外は、図1と同様である。
【0100】次に、動作について説明する。まず、上記
実施の形態12で説明した方法と同様に、目標のドップ
ラ偏移を考慮せず、搬送波周波数fc、帯域幅△fの直
線状周波数変調パルスを送受信アンテナ1から送信電波
として空間へ放射する。例えば、対象とする目標3のド
ップラ偏移がfdt1、fdt2,fdt3である場合、送信
電波は、目標3で反射され、目標3の移動にともなうこ
のドップラ偏移が加えられるため、反射された受信電波
の周波数はfc+fdt1,fc+fdt2,fc+fdt3と
なり、これらの周波数を有する受信電波が送受信アンテ
ナ1により受信される。
【0101】受信処理において、位相検波までは上記実
施の形態5で説明した方法と同様に行う。パルス圧縮器
13a〜13cの中心周波数を各々fo+fdt1,fo+
fdt2,fo+fdt3とする。そして、オフセット切換
器16aにより目標3の各速度に対応して位相検波器1
2の出力を切換えながらパルス圧縮器13a〜13cで
パルス圧縮し、同時に各パルス圧縮器の出力をオフセッ
ト切換器16bで切り換えて後段の移動目標検出器14
へ取り出すことにより、目標3の移動にともなうドップ
ラ偏移とこの周波数オフセット量が相殺され、目標によ
るドップラ偏移にかかわらず、ミスマッチを生じること
無くパルス圧縮でき、パルス圧縮特性の劣化を防ぐこと
ができる。
【0102】このように、本実施の形態では、複数の速
度を有する目標に対応し、目標のドップラ偏移分だけ受
信信号の周波数をオフセットするように、中心周波数を
オフセットした複数のパルス圧縮器を切換えるオフセッ
ト手段を有することにより、目標により与えられたドッ
プラ偏移が各速度の目標に対する受信時の周波数オフセ
ットで相殺され、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことが可
能となる。
【0103】実施の形態15.また、上記実施の形態1
4では、複数の速度を有する目標のドップラ偏移分だけ
受信信号の周波数をオフセットするように、複数のパル
ス圧縮器を有する場合を示したが、本実施の形態では、
パルス圧縮器の係数を各速度の目標毎に切換えながら与
える構成としてもよい。図15は、この発明の実施の形
態15を示す機能系統図である。図において、19a〜
19cはパルス圧縮を行うための圧縮係数を発生するパ
ルス圧縮係数発生器であり、その出力をオフセット切換
器16で切り換えてパルス圧縮器13に供給するように
する。なお、パルス圧縮係数発生器19a〜19cとオ
フセット切換器16は第2の周波数オフセット手段とし
てのオフセット手段を構成する。その他の構成は、ミキ
サー5dとオフセット信号発生器7が削除されている以
外は、図1と同様である。
【0104】次に、動作について説明する。まず、上記
実施の形態14で説明した方法と同様に、目標のドップ
ラ偏移を考慮せず、搬送波周波数fo、帯域幅△fの直
線状周波数変調パルスを送受信アンテナ1から送信電波
として空間へ放射する。例えば、対象とする目標3のド
ップラ偏移がfdt1、fdt2,fdt3である場合、送信
電波は、目標3で反射され、目標3の移動にともなうこ
のドップラ偏移が加えられるため、反射された受信電波
の周波数はfc+fdt1,fc+fdt2,fc+fdt3と
なり、これらの周波数を有する受信電波が送受信アンテ
ナ1により受信される。
【0105】受信処理において、位相検波までは上記実
施の形態14で説明した方法と同様に行う。パルス圧縮
器13がディジタル方式である場合、パルス圧縮を行う
ための圧縮係数を周波数オフセットし切換えることは容
易にできる。パルス圧縮係数発生器19a〜19cの中
心周波数を各々fo+fdt1,fo+fdt2,fo+fdt
3とする。そして、オフセット切換器16により目標3
の各速度に対応してパルス圧縮係数発生器19a〜19
cの出力を切換えながらパルス圧縮器13でパルス圧縮
することにより、目標3の移動にともなうドップラ偏移
とこの周波数オフセット量が相殺され、目標3によるド
ップラ偏移にかかわらず、ミスマッチを生じること無く
パルス圧縮でき、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことがで
きる。
【0106】このように、本実施の形態では、複数の速
度を有する目標に対応し、目標のドップラ偏移分だけ受
信信号の周波数をオフセットするように、複数のディジ
タル・パルス圧縮係数を切換えるオフセット手段を有す
ることにより、目標により与えられたドップラ偏移が各
速度の目標に対する受信時の周波数オフセットで相殺さ
れ、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことが可能となる。
【0107】実施の形態16.また、上記実施の形態6
〜15では、対象とする目標の速度がある狭い範囲であ
らかじめ予測でき、これが複数あるとき、目標のドップ
ラ偏移に対応して周波数オフセット量を切換え選択する
場合を示したが、本実施の形態では、対象とする目標の
速度は変化するが、その軌道があらかじめ予測され、レ
ーダからみた方位、仰角により目標のドップラ偏移があ
らかじめ予測できる場合は、ビームの指向方位または指
向仰角または両方に基づき目標のドップラ偏移に相当す
るように周波数オフセット量を選択、制御する場合であ
る。
【0108】図16は、この発明の実施の形態16を示
す機能系統図である。図において、3aおよび3bは互
いに速度、方位および仰角の異なる目標、20は制御手
段としてのビーム指向制御器であり、ビームの指向方位
または指向仰角または両方に基づき目標のドップラ偏移
に相当するように、オフセット切換器16を切り換えて
安定化局部発振器6aおよび6bの出力を選択、制御す
ると共に、送受信アンテナ1の向きを制御する。なお、
安定化局部発振器6aおよび6bとオフセット切換器1
6は第2の周波数オフセット手段としてのオフセット手
段を構成する。その他の構成は、図6と同様である。
【0109】次に、動作について説明する。例えば、速
度Vt1を有する目標3aのドップラ偏移がfdt1であ
り、異なる方位、仰角と速度Vt2を有する目標3bの
ドップラ偏移がfdt2であるとあらかじめ予測できる場
合、ビーム指向制御器20により、ビームが目標3aの
方向を指向するときは周波数fo−fdt1の安定化局部
発振器6aを選択し、目標3bの方向を指向するときは
周波数fo−fdt2の安定化局部発振器6bを選択する
ようにオフセット切換器16を選択、制御する。
【0110】ビーム指向制御器20による以上の選択、
制御により、目標の移動にともなうドップラ偏移とこの
周波数オフセット量が相殺され、目標によるドップラ偏
移にかかわらず、ミスマッチを生じること無くパルス圧
縮でき、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことができる。な
お、本実施の形態は、送信系のスタロー信号を選択、制
御する場合を示しているが、他の実施の形態の場合も同
様である。
【0111】このように、本実施の形態では、目標の方
位または仰角でドップラ偏移が異なる場合に対応するよ
うに、ビームの指向方位または指向仰角またはその両方
に基づき、対応する目標のドップラ偏移に相当するよう
にオフセット手段の切り換えを選択、制御する制御手段
を有することにより、目標により与えられたドップラ偏
移が個々の目標に対して選択、制御された周波数オフセ
ットで相殺され、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことが可
能となり、また、目標の方位または仰角でドップラ偏移
が異なる場合にも確実に対応できる。
【0112】実施の形態17.また、上記実施の形態1
6では、ビームの指向方位または指向仰角または両方に
よって目標のドップラ偏移に相当するように周波数オフ
セット量を選択、制御する場合を示したが、本実施の形
態では、上記実施の形態12〜15に示す受信系で周波
数オフセットするときは、ビームの指向方位または指向
仰角に加え、目標の距離またはこれらの組合せに基づき
目標のドップラ偏移に相当するように周波数オフセット
量を選択、制御する場合である。
【0113】図17は、この発明の実施の形態17を示
す機能系統図である。図において、図16でミキサー5
bに対して設けられた安定化局部発振器6a、6bに代
えて、ミキサー5cに対して安定化局部発振器6a1、
6b1を設け、これらの出力をビーム指向制御器20お
よび目標距離制御器21の制御に基づいてオフセット切
換器16で切り換えてミキサー5cに供給するようにす
る。なお、安定化局部発振器6a1、6b1とオフセッ
ト切換器16は第2の周波数オフセット手段としてのオ
フセット手段を構成し、ビーム指向制御器20と目標距
離制御器21は制御手段を構成する。その他の構成は、
図16と同様である。また、目標距離制御器21は目標
距離を目標検出器15の出力または図示しない他のセン
サから検出するものである。
【0114】次に、動作について説明する。例えば、目
標3aのドップラ偏移がfdt1であり、他の方位、仰角
または距離の目標3bのドップラ偏移がfdt2であると
あらかじめ予測できる場合、ビーム指向制御器20およ
び目標距離制御器21により、ビームが目標3aの方向
を指向し対応する距離の受信処理をする時間では周波数
fo+fdt1の安定化局部発振器6a1を選択し、目標
3bの方向を指向し対応する距離の受信処理をする時間
では周波数fo+fdt2の安定化局部発振器6b1を選
択するようにオフセット切換器16を選択、制御する。
【0115】ビーム指向制御器20および目標距離制御
器21による以上の選択、制御により、目標の移動にと
もなうドップラ偏移とこの周波数オフセット量が相殺さ
れ、目標によるドップラ偏移にかかわらず、ミスマッチ
を生じること無<パルス圧縮でき、パルス圧縮特性の劣
化を防ぐことが言できる。図17は受信系のスタロー信
号を選択、制御する場合を示しているが、他の場合も同
様である。
【0116】このように、本実施の形態では、目標の方
位または仰角または距離でドップラ偏移が異なる場合に
対応するように、ビームの指向方位または指向仰角また
は目標の距離またはこれらの組合せに基づき、対応する
目標のドップラ偏移に相当するようにオフセット手段の
切り換えを選択、制御する制御手段を有することによ
り、目標により与えられたドップラ偏移が個々の目標に
対して選択、制御された周波数オフセットで相殺され、
パルス圧縮特性の劣化を防ぐことが可能となり、また、
目標の方位または仰角または距離でドップラ偏移が異な
る場合にも確実に対応することができる。
【0117】実施の形態18.また、上記実施の形態1
6、17では、対象とする目標の速度は変化するが、そ
の軌道があらかじめ予測され、レーダからみた方位、仰
角により目標のドップラ偏移があらかじめ予測できる場
合を示したが、本実施の形態では、目標の速度が任意に
変化する場合、目標の追尾結果に基づき目標の速度デー
タから目標のドップラ偏移を予測し、これに対応して周
波数オフセット量を選択、制御する場合である。
【0118】図18は、この発明の実施の形態18を示
す機能系統図である。図において、22は目標3を追尾
し、その速度データから目標3のドップラ偏移を予測
し、それに対応してオフセット切換器16により周波数
オフセット量を選択、制御する制御手段としての目標追
尾回路である。その他の構成は、ビーム指向制御器20
が削除されている以外は、図16と同様である。
【0119】次に、動作について説明する。まず、オフ
セット切換器16により、送信系のスタロー信号を任意
に切換えながら、目標3を検出する。そして、目標追尾
回路22により目標3を追尾し、その速度データ(Vt
1,Vt2)から目標3のドップラ偏移を予測し、それ
に対応してオフセット切換器16により周波数オフセッ
ト量を選択、制御する。目標追尾回路22に基づく以上
の選択、制御により、目標3の移動にともなうドップラ
偏移とこの周波数オフセット量が相殺され、目標3によ
るドップラ偏移にかかわらずミスマッチを生じること無
くパルス圧縮でき、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことが
できる。なお、本実施の形態では、送信系のスタロー信
号を選択、制御する場合を示しているが、他の場合も同
様である。
【0120】このように、本実施の形態では、目標のド
ップラ偏移が任意に変化する場合に対応するように、目
標の追尾結果から目標のドップラ偏移を予測し、これに
基づきオフセット手段の切り換えを選択、制御する制御
手段を有することにより、目標により与えられたドップ
ラ偏移が個々の目標に対して選択、制御された周波数オ
フセットで相殺され、パルス圧縮特性の劣化を防ぐこと
が可能となり、また、目標のドップラ偏移が任意に変化
する場合にも確実に対応することができる。
【0121】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、送信パルスの周波数を変換し、そのパルス幅を伸張
して電波として空間に放射し、目標で反射された電波の
周波数を変換し、パルス圧縮して上記目標を検出するレ
ーダ装置において、上記目標のドップラ偏移分だけ上記
送信パルスの送受信に関連した周波数をオフセットする
第1の周波数オフセット手段を備え、上記第1の周波数
オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移分だけ、あ
らかじめ周波数がオフセットされた送信系のスタロー信
号を発生するオフセット手段を有し、該第1の周波数オ
フセット手段は、上記目標のドップラ偏移分だけ、あら
かじめ周波数がオフセットされた送信系のスタロー信号
を発生するオフセット手段を有するので、高速目標のド
ップラ偏移によるパルス圧縮特性の劣化を防ぐことが可
能となり、誤目標の低減および目標検出確率の向上がで
、また、送信時の周波数オフセットと、目標により与
えられたドップラ偏移が相殺され、パルス圧縮特性の劣
化を防ぐことができるという効果がある。
【0122】
【0123】また、請求項の発明によれば、上記第1
の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移分
だけ、あらかじめ周波数がオフセットされた送信系のコ
ヒーレント信号を発生するオフセット手段を有するの
で、送信時の周波数オフセットと、目標により与えられ
たドップラ偏移が相殺され、パルス圧縮特性の劣化を防
ぐことができるという効果がある。
【0124】また、請求項の発明によれば、上記第1
の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移分
だけ、あらかじめ中心周波数がオフセットされたディジ
タル・パルス伸長係数を発生するオフセット手段を有す
るので、送信時の周波数オフセットと、目標により与え
られたドップラ偏移が相殺され、パルス圧縮特性の劣化
を防ぐことができるという効果がある。
【0125】また、請求項の発明によれば、上記第1
の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移分
だけ、あらかじめ周波数がオフセットされた信系のス
タロー信号を発生するオフセット手段を有するので、目
標により与えられたドップラ偏移が受信時の周波数オフ
セットで相殺され、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことが
できるという効果がある。
【0126】また、請求項の発明によれば、上記第1
の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移分
だけ、あらかじめ中心周波数がオフセットされたパルス
圧縮を行うオフセット手段を有するので、目標により与
えられたドップラ偏移が受信時の周波数オフセットで相
殺され、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことができるとい
う効果がある。
【0127】また、請求項の発明によれば、送信パル
スの周波数を変換し、そのパルス幅を伸張して電波とし
て空間に放射し、速度の変化する目標で反射された電波
の周波数を変換し、パルス圧縮して上記目標を検出する
レーダ装置において、上記目標の複数の速度に対応した
ドップラ偏移分だけ上記送信パルスの送受信に関連した
周波数をオフセットする第2の周波数オフセット手段を
備え、該第2の周波数オフセット手段は、上記目標のド
ップラ偏移に相当するように、あらかじめ周波数がオフ
セットされた送信系の複数のスタロー信号を発生し、上
記複数のスタロー信号を切換えながら周波数変換に供す
るオフセット手段を有するので、速度の変化する高速目
標のドップラ偏移によるパルス圧縮特性の劣化を防ぐこ
とが可能となり、誤目標の低減および目標検出確率の向
上ができ、また、各速度の目標に対する送信時の周波数
オフセットと、目標により与えられたドップラ偏移が相
殺され、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことができるとい
う効果がある。
【0128】
【0129】また、請求項の発明によれば、上記第2
の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移に
相当するように、送信系の基本スタロー信号に対し、上
記目標のドップラ偏移分だけ切換えながら周波数をオフ
セットするオフセット手段を有するので、各速度の目標
に対する送信時の周波数オフセットと、目標により与え
られたドップラ偏移が相殺され、パルス圧縮特性の劣化
を防ぐことができるという効果がある。
【0130】また、請求項の発明によれば、上記第2
の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移に
相当するように、あらかじめ周波数がオフセットされた
送信系の複数のコヒーレント信号を切換えながら周波数
変換に供するオフセット手段を有するので、各速度の目
標に対する送信時の周波数オフセットと、目標により与
えられたドップラ偏移が相殺され、パルス圧縮特性の劣
化を防ぐことができるという効果がある。
【0131】また、請求項の発明によれば、上記第2
の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移に
相当するように、送信系の基本コヒーレント信号に対
し、上記目標のドップラ信偏移分だけ切換えながら周波
数をオフセットするオフセット手段を有するので、各速
度の目標に対する送信時の周波数オフセットと、目標に
より与えられたドップラ偏移が相殺され、パルス圧縮特
性の劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0132】また、請求項10の発明によれば、上記第
2の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移
に相当するように、あらかじめ中心周波数がオフセット
された複数のディジタル・パルス伸長係数を切換えなが
らパルス伸長に供するオフセット手段を有するので、各
速度の目標に対する送信時の周波数オフセットと、目標
により与えられたドップラ偏移が相殺され、パルス圧縮
特性の劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0133】また、請求項11の発明によれば、上記第
2の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移
に相当するように、ディジタル・パルス伸長器の基本係
数に対し、上記目標のドップラ偏移分だけ切換えながら
周波数をオフセットするオフセット手段を有するので、
各速度の目標に対する送信時の周波数オフセットと、目
標により与えられたドップラ偏移が相殺され、パルス圧
縮特性の劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0134】また、請求項12の発明によれば、上記第
2の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移
に相当するように、あらかじめ周波数がオフセットされ
た受信系の複数のスタロー信号を切換えながら周波数変
換に供するオフセット手段を有するので、目標により与
えられたドップラ偏移が各速度の目標に対する受信時の
周波数オフセットで相殺され、パルス圧縮特性の劣化を
防ぐことができるという効果がある。
【0135】また、請求項13の発明によれば、上記第
2の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移
に相当するように、受信系の基本スタロー信号に対し、
上記目標のドップラ偏移分だけ切換えながら周波数をオ
フセットするオフセット手段を有するので、目標により
与えられたドップラ偏移が各速度の目標に対する受信時
の周波数オフセットで相殺され、パルス圧縮特性の劣化
を防ぐことができるという効果がある。
【0136】また、請求項14の発明によれば、上記第
2の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移
に相当するように、あらかじめ中心周波数がオフセット
されたパルス圧縮を切換えるオフセット手段を有するの
で、目標により与えられたドップラ偏移が各速度の目標
に対する受信時の周波数オフセットで相殺され、パルス
圧縮特性の劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0137】また、請求項15の発明によれば、上記第
2の周波数オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移
に相当するように、あらかじめ中心周波数がオフセット
された複数のディジタル・パルス圧縮係数を切換えなが
らパルス圧縮に供するオフセット手段を有するので、目
標により与えられたドップラ偏移が各速度の目標に対す
る受信時の周波数オフセットで相殺され、パルス圧縮特
性の劣化を防ぐことができるという効果がある。
【0138】また、請求項16の発明によれば、ビーム
の指向方位または指向仰角またはその両方に基づき、対
応する目標のドップラ偏移に対応するように、上記オフ
セット手段の切り換えを選択、制御する制御手段を有す
るので、目標により与えられたドップラ偏移が個々の目
標に対して選択、制御された周波数オフセットで相殺さ
れ、パルス圧縮特性の劣化を防ぐことができ、また、目
標の方位または仰角でドップラ偏移が異なる場合にも確
実に対応することができるという効果がある。
【0139】また、請求項17の発明によれば、ビーム
の指向方位または指向仰角また目標の距離またはこれ
らの組合せに基づき、対応する目標のドップラ偏移に対
応するように、上記オフセット手段の切り換えを選択、
制御する制御手段を有するので、目標により与えられた
ドップラ偏移が個々の目標に対して選択、制御された周
波数オフセットで相殺され、パルス圧縮特性の劣化を防
ぐことができ、また、目標の方位または仰角または距離
でドップラ偏移が異なる場合にも確実に対応することが
できるという効果がある。
【0140】さらに、請求項18の発明によれば、目標
の追尾結果から目標のドップラ偏移を予測し、該予測に
基づき、上記オフセット手段の切り換えを選択、制御す
る制御手段を有するので、目標により与えられたドップ
ラ偏移が個々の目標に対して選択、制御された周波数オ
フセットで相殺され、パルス圧縮特性の劣化を防ぐこと
ができ、また、目標のドップラ偏移が任意に変化する場
合にも確実に対応することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す機能系統図で
ある。
【図2】 この発明の実施の形態2を示す機能系統図で
ある。
【図3】 この発明の実施の形態3を示す機能系統図で
ある。
【図4】 この発明の実施の形態4を示す機能系統図で
ある。
【図5】 この発明の実施の形態5を示す機能系統図で
ある。
【図6】 この発明の実施の形態6を示す機能系統図で
ある。
【図7】 この発明の実施の形態7を示す機能系統図で
ある。
【図8】 この発明の実施の形態8を示す機能系統図で
ある。
【図9】 この発明の実施の形態9を示す機能系統図で
ある。
【図10】 この発明の実施の形態10を示す機能系統
図である。
【図11】 この発明の実施の形態11を示す機能系統
図である。
【図12】 この発明の実施の形態12を示す機能系統
図である。
【図13】 この発明の実施の形態13を示す機能系統
図である。
【図14】 この発明の実施の形態14を示す機能系統
図である。
【図15】 この発明の実施の形態15を示す機能系統
図である。
【図16】 この発明の実施の形態16を示す機能系統
図である。
【図17】 この発明の実施の形態17を示す機能系統
図である。
【図18】 この発明の実施の形態18を示す機能系統
図である。
【図19】 従来のパルス圧縮レーダ装置の機能系統図
である。
【図20】 直線状周波数変調方式パルス圧縮レーダの
説明図である。
【図21】 目標のドップラ偏移による圧縮後パルスの
サイドローブの劣化の説明図である。
【図22】 目標のドップラ偏移による信号対雑音比
(S/N)の劣化の説明図である。
【符号の説明】
1 送受信アンテナ、 3,3a,3b 目標、 5a
〜5d ミキサー、6,6a〜6c,6a1〜6c1
安定化局部発振器、 7,7a〜7c オフセット信号
発生器、 8,8a パルス伸長器、 9,9a〜9c
コヒーレント発振器、 10 送信パルス発生器、
13,13a〜13c パルス圧縮器、 14 移動目
標検出器、 15 目標検出器、 16,16a〜16
b オフセット切換器、 17a〜17c パルス伸長
係数発生器、 18a〜18cオフセット係数発生器、
19a〜19c パルス圧縮係数発生器、 20ビー
ム指向制御器、 21 目標距離制御器、 22 は目
標追尾回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−109833(JP,A) 特開 平4−357485(JP,A) 特開 平5−66268(JP,A) 特開 平4−188089(JP,A) 特開 平8−75846(JP,A) 特開 平4−121682(JP,A) 実開 昭61−161780(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信パルスの周波数を変換し、そのパル
    ス幅を伸張して電波として空間に放射し、目標で反射さ
    れた電波の周波数を変換し、パルス圧縮して上記目標を
    検出するレーダ装置において、 上記目標のドップラ偏移分だけ上記送信パルスの送受信
    に関連した周波数をオフセットする第1の周波数オフセ
    ット手段を備え、該第1の周波数オフセット手段は、上
    記目標のドップラ偏移分だけ、あらかじめ周波数がオフ
    セットされた送信系のスタロー信号を発生するオフセッ
    ト手段を有することを特徴とするレーダ装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の周波数オフセット手段は、上
    記目標のドップラ偏移分だけ、あらかじめ周波数がオフ
    セットされた送信系のコヒーレント信号を発生するオフ
    セット手段を有することを特徴とする請求項1記載のレ
    ーダ装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の周波数オフセット手段は、上
    記目標のドップラ偏移分だけ、あらかじめ中心周波数が
    オフセットされたディジタル・パルス伸長係数を発生す
    るオフセット手段を有することを特徴とする請求項1記
    載のレーダ装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の周波数オフセット手段は、上
    記目標のドップラ偏移分だけ、あらかじめ周波数がオフ
    セットされた信系のスタロー信号を発生するオフセッ
    ト手段を有することを特徴とする請求項1記載のレーダ
    装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の周波数オフセット手段は、上
    記目標のドップラ偏移分だけ、あらかじめ中心周波数が
    オフセットされたパルス圧縮を行うオフセット手段を有
    することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  6. 【請求項6】 送信パルスの周波数を変換し、そのパル
    ス幅を伸張して電波として空間に放射し、速度の変化す
    る目標で反射された電波の周波数を変換し、パルス圧縮
    して上記目標を検出するレーダ装置において、 上記目標の複数の速度に対応したドップラ偏移分だけ上
    記送信パルスの送受信に関連した周波数をオフセットす
    る第2の周波数オフセット手段を備え、該第2の周波数
    オフセット手段は、上記目標のドップラ偏移に相当する
    ように、あらかじめ周波数がオフセットされた送信系の
    複数のスタロー信号を発生し、上記複数のスタロー信号
    を切換えながら周波数変換に供するオフセット手段を有
    することを特徴とするレーダ装置。
  7. 【請求項7】 上記第2の周波数オフセット手段は、上
    記目標のドップラ偏移に相当するように、送信系の基本
    スタロー信号に対し、上記目標のドップラ偏移分だけ切
    換えながら周波数をオフセットするオフセット手段を有
    することを特徴とする請求項記載のレーダ装置。
  8. 【請求項8】 上記第2の周波数オフセット手段は、上
    記目標のドップラ偏移に相当するように、あらかじめ周
    波数がオフセットされた送信系の複数のコヒーレント信
    号を切換えながら周波数変換に供するオフセット手段を
    有することを特徴とする請求項記載のレーダ装置。
  9. 【請求項9】 上記第2の周波数オフセット手段は、上
    記目標のドップラ偏移に相当するように、送信系の基本
    コヒーレント信号に対し、上記目標のドップラ信偏移分
    だけ切換えながら周波数をオフセットするオフセット手
    段を有することを特徴とする請求項記載のレーダ装
    置。
  10. 【請求項10】 上記第2の周波数オフセット手段は、
    上記目標のドップラ偏移に相当するように、あらかじめ
    中心周波数がオフセットされた複数のディジタル・パル
    ス伸長係数を切換えながらパルス伸長に供するオフセッ
    ト手段を有することを特徴とする請求項記載のレーダ
    装置。
  11. 【請求項11】 上記第2の周波数オフセット手段は、
    上記目標のドップラ偏移に相当するように、ディジタル
    ・パルス伸長器の基本係数に対し、上記目標のドップラ
    偏移分だけ切換えながら周波数をオフセットするオフセ
    ット手段を有することを特徴とする請求項記載のレー
    ダ装置。
  12. 【請求項12】 上記第2の周波数オフセット手段は、
    上記目標のドップラ偏移に相当するように、あらかじめ
    周波数がオフセットされた受信系の複数のスタロー信号
    を切換えながら周波数変換に供するオフセット手段を有
    することを特徴とする請求項記載のレーダ装置。
  13. 【請求項13】 上記第2の周波数オフセット手段は、
    上記目標のドップラ偏移に相当するように、受信系の基
    本スタロー信号に対し、上記目標のドップラ偏移分だけ
    切換えながら周波数をオフセットするオフセット手段を
    有することを特徴とする請求項記載のレーダ装置。
  14. 【請求項14】 上記第2の周波数オフセット手段は、
    上記目標のドップラ偏移に相当するように、あらかじめ
    中心周波数がオフセットされたパルス圧縮を切換えるオ
    フセット手段を有することを特徴とする請求項記載の
    レーダ装置。
  15. 【請求項15】 上記第2の周波数オフセット手段は、
    上記目標のドップラ偏移に相当するように、あらかじめ
    中心周波数がオフセットされた複数のディジタル・パル
    ス圧縮係数を切換えながらパルス圧縮に供するオフセッ
    ト手段を有することを特徴とする請求項記載のレーダ
    装置。
  16. 【請求項16】 ビームの指向方位または指向仰角また
    はその両方に基づき、対応する目標のドップラ偏移に対
    応するように、上記オフセット手段の切り換えを選択、
    制御する制御手段を有することを特徴とする請求項
    11のいずれかに記載のレーダ装置。
  17. 【請求項17】 ビームの指向方位または指向仰角また
    目標の距離またはこれらの組合せに基づき、対応する
    目標のドップラ偏移に対応するように、上記オフセット
    手段の切り換えを選択、制御する制御手段を有すること
    を特徴とする請求項1215のいずれかに記載のレー
    ダ装置。
  18. 【請求項18】 目標の追尾結果から目標のドップラ偏
    移を予測し、該予測に基づき、上記オフセット手段の切
    り換えを選択、制御する制御手段を有することを特徴と
    する請求項15のいずれかに記載のレーダ装置。
JP2000000422A 2000-01-05 2000-01-05 レーダ装置 Expired - Fee Related JP3514297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000422A JP3514297B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000422A JP3514297B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194449A JP2001194449A (ja) 2001-07-19
JP3514297B2 true JP3514297B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18529775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000422A Expired - Fee Related JP3514297B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514297B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962510B2 (ja) * 2009-02-25 2012-06-27 日本電気株式会社 目標捜索信号生成方法および目標捜索装置
WO2012044326A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Empire Technology Development Llc Model based doppler compensation using traffic data
JP5465148B2 (ja) * 2010-10-19 2014-04-09 三菱電機株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001194449A (ja) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525426B2 (ja) レーダ装置
JP2567332B2 (ja) 時分割型レーダシステム
JP5884059B2 (ja) レーダ装置
JP4544306B2 (ja) レーダ
JPH11133142A (ja) Fm−cwレーダ
WO2003038462A2 (en) Spread spectrum radar with leak compensation at baseband
KR100766414B1 (ko) 방위각 보상이 가능한 레이더 장치 및 그 방법
US6720912B2 (en) Single-antenna time division control type FM-CW radar
JP2000147100A (ja) パルスドップラレーダ装置
JPH1078481A (ja) 航空機搭載用レーダ装置
JP3514297B2 (ja) レーダ装置
EP1635192B1 (en) Radar apparatus with DC offset correction
JP3113148B2 (ja) レーダ装置
JP3643871B2 (ja) マルチスタティック・レーダ装置
JP3552206B2 (ja) ドップラーレーダ装置
JP2964947B2 (ja) 時分割型レーダシステム
JP2655127B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JPS61284685A (ja) レ−ダ装置
JPH0968571A (ja) 捜索レーダ装置
JP2001264420A (ja) 電子支援対策受信システム
JP2003270335A (ja) レーダ装置
JP2003139853A (ja) 合成開口レーダ装置
JP7446257B2 (ja) 位相同期システム及び合成開口レーダシステム
JPH11271436A (ja) パルスドップラーレーダ装置
JP2925518B2 (ja) 極近距離目標を捕捉・追尾する電波センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees