[go: up one dir, main page]

JP3512754B2 - 差動増幅回路及びこれを用いた多段差動増幅回路 - Google Patents

差動増幅回路及びこれを用いた多段差動増幅回路

Info

Publication number
JP3512754B2
JP3512754B2 JP2001130730A JP2001130730A JP3512754B2 JP 3512754 B2 JP3512754 B2 JP 3512754B2 JP 2001130730 A JP2001130730 A JP 2001130730A JP 2001130730 A JP2001130730 A JP 2001130730A JP 3512754 B2 JP3512754 B2 JP 3512754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
amplifier circuit
transistor
input
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001130730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002330037A (ja
Inventor
康文 鈴木
Original Assignee
Necマイクロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necマイクロシステム株式会社 filed Critical Necマイクロシステム株式会社
Priority to JP2001130730A priority Critical patent/JP3512754B2/ja
Priority to US10/127,877 priority patent/US6556074B2/en
Publication of JP2002330037A publication Critical patent/JP2002330037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512754B2 publication Critical patent/JP3512754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45695Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedforward means
    • H03F3/4573Measuring at the common source circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45739Controlling the loading circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45757Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedforward circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45364Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising multiple transistors parallel coupled at their gates and sources only, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45691Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more transistors as active loading resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45694Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one shunting resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの入力端子か
ら入力した電圧差を増幅する差動増幅回路、及びこれを
用いた多段差動増幅回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種システムの高周波数化に伴
い、LSIに高周波数動作が要求されている。LSIの
高周波数動作において遅延差を抑えることは重要なこと
である。ここで、遅延差が高周波数動作に与える影響に
ついて、図9及び図10を用いて説明する。
【0003】高周波数動作を可能とするために、以下の
項目が挙げられる。1.チップ外部の伝送信号は小振幅
かつ広入力電圧範囲とする。小振幅とすることで、出力
負荷に対する充放電に要する遅延を速くする。広入力電
圧範囲とすることで、データ転送の信頼性を向上する。
伝送線上にノイズが乗っても十分動作させるため、広い
入力電圧範囲が必要である。2.DATA入力間の同期
をとる。同期を取ることで、チップ内部の処理を高速化
する。
【0004】図9において、D1P〜D8P,D1N〜
D8NはDATA入力、CLKP,CLKNはCLK入
力で、これらはLSI外部からの入力である。ブロック
A,Bは入力バッファ、F/FはDATA間の同期をと
るためのフリップフロップ回路、F/FのDはデータ入
力、F/FのCLKはクロック入力を表す。
【0005】図10に示すように、入力バッファAは、
DATAの入力条件(信号の振幅及び傾き)のばらつき
に起因する遅延差スキュー1を持っている。入力バッフ
ァBは、CLKの入力条件(信号の振幅及び傾き)のば
らつきに起因する遅延差スキュー2を持っている。
【0006】以上からF/Fの動作周波数は以下の式で
表せる。 CLK周波数=1/(スキュー1+HOLD+スキュー
2+SETUP) ここで、F/Fの動作周波数=500MHz、HOL
D,SETUP=0.3nsとしたときの、スキュー
1、スキュー2(スキュー1=スキュー2)を求める。 スキュー1,スキュー2=(2―0.3―0.3)/2
=0.7ns このように、0.7nsと非常に小さい遅延差での動作
が必要となる。
【0007】また、高周波数動作を実現するために、前
述した入力バッファには、LVDS(low voltage diff
erential signaling)入力に代表される小振幅かつ広入
力電圧範囲による動作可能なものが使用される。LVD
S入力とは、高速でノイズに強いデータI/F(インタ
フェース)とするために、正転信号と反転信号とが小振
幅かつ広電圧範囲で伝送された信号を入力することであ
る。
【0008】図11にLVDSの正転信号及び反転信号
の一例を示す。Pは正転信号、Nは反転信号を示す。振
幅100mV、入力電圧範囲0〜2.2Vの波形であ
る。すなわち、入力信号は、100mVの振幅を持った
差動信号が0〜2.2Vの範囲内でばらつきを持って入
力される。
【0009】図12に、小振幅かつ広入力電圧範囲にお
いて動作可能な従来の入力バッファ(多段差動増幅回
路)の一例を示す。入力端子H01,H02に差動小振
幅信号が入力されると、初段差動増幅回路SP1は、入
力端子H01,H02間の電位差を増幅し、入力端子H
01に対して正転増幅信号をノードN9へ出力する。一
方、初段差動増幅回路SN1は、入力端子H01に対し
て反転増幅信号をノードN13へ出力する。ノードN
9,N13の信号は、入力端子H01,H02に対して
振幅を増幅された差動振幅信号であり、次段差動増幅回
路SOPに入力される。次段差動増幅回路SOPは、そ
の信号を更に増幅してノードNQ50へ出力する。これ
により、バッファ(インバータINV1,INV2)を
介して出力端子N01に、VDDまでフルスイングした
信号が出力される。すなわち、振幅を2段階で増幅する
ことにより、小振幅でも高速動作可能な差動増幅回路を
構成している。
【0010】次に、図13のSPICE(simulation p
rogram with integrated circuit emphasis)波形をも
とに、従来の多段差動増幅回路の各遅延差について説明
する。波形を上下に並べて示す関係上、上の波形(入力
電圧2.1〜2.2V)は4Vのオフセットを付けてい
る。入力電圧等各種電圧は、SPICE波形0時間を測
定している。
【0011】入力端子H01=2.1V、入力端子H0
2=2.2Vの場合、入力時の初段差動増幅回路SN
1,SP1によって振幅は100mVから3044mV
に増幅される。入力端子H01,H02の交点からノー
ドN9,N13の交点までの時間すなわち初段差動増幅
回路SN1,SP1の遅延は、tpdr=3.044n
s、tpdf=3.453nsとなる。入力端子H0
1,H02の交点から出力端子N01のVDD/2まで
の時間すなわち図12の多段差動増幅回路の遅延は、t
pdr=4.628ns、tpdf=4.372nsと
なる。
【0012】入力端子H01=0.0V、入力端子H0
2=0.1Vの場合、入力時の初段差動増幅回路SN
1,SP1によって振幅は100mVから1360mV
に増幅される。入力端子H01,H02の交点からノー
ドN9,N13の交点までの時間すなわち初段差動増幅
回路SN1,SP1の遅延は、tpdr=0.685n
s、tpdf=0.714nsとなる。入力端子H0
1,H02の交点から出力端子N01のVDD/2まで
の時間すなわち図12の多段差動増幅回路の遅延は、t
pdr=2.398ns、tpdf=2.172nsと
なる。入力電圧の違いによる遅延差は、初段差動増幅回
路SN1,SP1で1.684ns、全体で2.456
nsとなる。
【0013】次に、入力電圧変化による初段差動増幅回
路の出力振幅及び遅延差について、図14の回路図と図
15の各トランジスタのVD−ID特性とに基づき説明
する。入力電圧が高い場合、図14のトランジスタP
2,P3,P4,P5のオン抵抗が下がるため、ノード
N10の電位が下がり、ノードN13,N9の出力動作
点は図15[1]の通り広い範囲で動作する。入力電圧
が低い場合、図14のトランジスタP2,P3,P4,
P5のオン抵抗が下がるため、ノードN10の電位が上
がり、ノードN13,N9の出力動作点は図15[2]
の通り狭い範囲での動作となる。
【0014】このように、入力電圧が低い方は出力振幅
が小さく、入力電圧が高い方は出力振幅が大きい。ま
た、入力電圧が低い方はPチャネルトランジスタのオン
抵抗が低く出力傾きが急峻となり、入力電圧が高い方は
Pチャネルトランジスタのオン抵抗が高く出力傾きが鈍
っている。初段差動増幅回路の遅延値は、出力のフルス
イングから次段差動増幅回路の動作点である交点までの
遅延値であり、振幅及び出力傾きに比例する。すなわ
ち、振幅が小さいほど遅延値が短くなり、傾き[ns/
V]が小さいほど遅延値が短くなることから、入力電圧
が低いときは、遅延値が短くなるため、入力電圧が高い
ときとの遅延差が大きくなっている。
【0015】入力電圧の違いによる遅延値について、振
幅及び出力傾きについて比較すると、次のようになる。 振幅 入力電圧高い場合>入力電圧低い場合 出力傾き 入力電圧高い場合>入力電圧低い場合 遅延値 入力電圧高い場合>入力電圧低い場合
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前述した問題点を解決
するための手段として、従来は初段差動増幅回路の出力
側にゲート電圧をVDDに接続したNチャネルトランジ
スタを用いていた。この回路について従来例2として
(図12及び図14を従来例1とする)、図16の初段
差動増幅回路図を用いて説明する。
【0017】従来例1の図14の構成に対して、初段差
動増幅回路の出力用のノードN13,N9間に、ゲート
電圧をVDDに接続したNチャネルトランジスタNND
が接続されている。NチャネルトランジスタNNDにノ
ードN9,N13間の電位差を下げる方向に電流が流れ
ることにより、ノードN9,N13間の信号の振幅はト
ランジスタNNDのオン抵抗により低減される。
【0018】入力電圧変化による初段差動増幅回路の振
幅及び遅延差について、図16の回路図と図17のVD
−ID特性とに基づき説明する。入力電圧が高い場合、
図16のトランジスタP2,P3,P4,P5のオン抵
抗が上がるため、ノードN10の電位が上がり、振幅が
増大しようとするが、NチャネルトランジスタNNDに
電流が流れるので振幅が低減される。入力電圧が低い場
合も同様に、図16のトランジスタP2,P3,P4,
P5のオン抵抗が下がるため、ノードN10の電位が下
がり、振幅が減少するが、NチャネルトランジスタNN
Dに電流が流れることにより振幅が更に低減される。す
なわちNチャネルトランジスタNNDの作用により、振
幅が常に下げられる方向に電流が流れる。また、常にN
チャネルトランジスタNNDに電流が流れるため、出力
傾きが鈍ることとなる。
【0019】次に図18のSPICE波形をもとに従来
の多段差動増幅回路の各遅延差について説明する。波形
を上下に並べて示す関係上、上の波形(入力電圧2.1
〜2.2V)は4Vのオフセットを付けている。入力電
圧等各種電圧は、SPICE波形0時間を測定してい
る。
【0020】入力端子H01=2.1V、入力端子H0
2=2.2Vの場合、入力時のトランジスタNNDのオ
ン抵抗により、初段差動増幅回路の振幅は783mVと
なる。入力端子H01,H02の交点からノードN9,
N13の交点までの時間すなわち初段差動増幅回路の遅
延は、tpdr=1.021ns、tpdf=1.01
1nsとなる。入力端子H01,H02の交点から出力
端子N01のVDD/2までの時間すなわち多段差動増
幅回路全体の遅延は、tpdr=3.865ns、tp
df=3.793nsとなる。
【0021】入力端子H01=0.0V、入力端子H0
2=0.1Vの場合、入力時のトランジスタNNDのオ
ン抵抗により、初段差動増幅回路の振幅は947mVと
なる。入力端子H01,H02の交点からノードN9,
N13の交点までの時間すなわち初段差動増幅回路の遅
延は、tpdr=0.552ns、tpdf=0.54
3nsとなる。入力端子H01,H02の交点から出力
端子N01のVDD/2までの時間すなわち多段差動増
幅回路全体の遅延は、tpdr=2.625ns、tp
df=2.532nsとなる。
【0022】入力電圧の違いによる遅延差は、初段差動
増幅回路で0.478ns、全体で1.333nsとな
る。すなわち、トランジスタNNDを初段差動増幅回路
の出力側に接続することで、振幅を小さくできるので、
初段差動増幅回路の遅延差は0.478nsと十分低減
できる。しかし、次段差動増幅回路以降の遅延差は、
0.855nsと従来に比べ改善されているものの十分
な改善には至っていない。
【0023】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、入力電圧の高
低に起因する遅延時間差を減少させることにより高速化
を実現できる差動増幅回路、及びこれを用いた多段差動
増幅回路を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明に係る差動増幅回
路(請求項1)は、二つの入力端子、第一及び第二の初
段差動増幅器、定電流源、並びに振幅制御用トランジス
タを基本構成とする。第一の初段差動増幅器は、二つの
入力端子にそれぞれ接続され第一の導電型の二つの入力
用トランジスタと、正転出力端子とを有する。第二の初
段差動増幅器は、二つの入力端子にそれぞれ接続され第
一の導電型の二つの入力用トランジスタと、反転出力端
子とを有する。定電流源は、定電流供給端子を有し、こ
の定電流供給端子から四つの入力用トランジスタに差動
増幅用の定電流を供給する。振幅制御用トランジスタ
は、定電流供給端子にゲートが接続され、正転出力端子
にソース又はドレインの一方が接続され、反転出力端子
にソース又はドレインの他方が接続され、第一の導電型
と逆の第二の導電型である。
【0025】例えば、入力用トランジスタがPチャネル
型であり、振幅制御用トランジスタがNチャネル型であ
る、とする(請求項2)。入力用トランジスタであるか
ら、当然のことながら入力電圧はそのゲートに印加され
る。
【0026】ここで、入力電圧が高い場合、入力用トラ
ンジスタのオン抵抗が高くなるので、定電流供給端子の
電圧も高くなり、その結果出力信号の振幅が大きくなろ
うとする。一方、定電流供給端子の電圧すなわち振幅制
御用トランジスタのゲート電圧が高くなると、振幅制御
用トランジスタのオン抵抗が下がるため、正転出力端子
と反転出力端子とを同電位にしようとする電流が流れる
ことにより、振幅の増加が抑えられる。逆に、入力電圧
が低い場合、入力用トランジスタのオン抵抗が低くなる
ので、定電流供給端子の電圧も低くなり、その結果出力
信号の振幅が小さくなろうとする。一方、定電流供給端
子の電圧が低くなると、振幅制御用トランジスタは、オ
ン抵抗が上がるため、振幅の低下を抑える方向に働く。
【0027】このように、入力電圧の違いにより振幅制
御用トランジスタのオン抵抗が変わるため、出力信号の
振幅のばらつきを抑えられる。その結果、入力電圧の高
低に起因する遅延時間差が減少するので、高速化が図ら
れる。
【0028】また、入力用トランジスタがNチャネル型
であり、振幅制御用トランジスタがPチャネル型であ
る、としてもよい(請求項3)。更に、入力用トランジ
スタがマルチオキサイドトランジスタである、としても
よい(請求項4)。
【0029】本発明に係る多段差動増幅回路(請求項
5)は、本発明に係る差動増幅回路(請求項1〜4)か
らなる第一の差動増幅回路と、この第一の差動増幅回路
の出力信号を増幅する第二の差動増幅回路とを備えてい
。第一及び第二の差動増幅回路は、それぞれ単数とし
てもよいが、複数を直列接続してもよい(請求項9、1
0)。
【0030】換言すると、本発明に係る多段差動増幅回
路は、初段差動増幅回路出力に、ゲートを定電流源のド
レインにつないだNチャネルトランジスタを接続するこ
とで、小振幅かつ振幅中心が異なる入力信号に対する初
段差動増幅回路の出力信号振幅を制御することにより、
入力電圧の高低に起因する遅延差を低減するものであ
る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
に係る多段差動増幅回路の実施形態を説明する。なお、
本発明に係る差動増幅回路は、本発明に係る多段差動増
幅回路に含まれているので、以下の実施形態で同時に説
明する。
【0032】図1は、本発明に係る多段差動増幅回路の
第一実施形態を示す回路図である。以下、この図面に基
づき説明する。
【0033】本実施形態の多段差動増幅回路は、定電流
源としてのトランジスタP1、初段差動増幅回路SN
1,SP1及び振幅制御用のトランジスタNDからなる
第一の差動増幅回路と、この第一の差動増幅回路の出力
信号を増幅する次段差動増幅回路SOPからなる第二の
差動増幅回路を備えている。第一の差動増幅回路は、入
力端子H01,H02と、入力端子H01,H02にそ
れぞれ接続されたトランジスタP2〜P5(入力用トラ
ンジスタ)と、トランジスタP2〜P5にノードN10
(定電流供給端子)から差動増幅用の定電流を供給する
トランジスタP1(定電流源)と、ノードN9(正転出
力端子)及びノードN13(反転出力端子)と、ノード
N10にゲートが接続されノードN9にソース又はドレ
インの一方が接続されノードN13にソース又はドレイ
ンの他方が接続された振幅制御用のトランジスタNDと
を備えている。また、トランジスタNDはNチャネル
型、トランジスタP2〜P5はPチャネル型である。
【0034】ブロック端子は、正転入力端子H01、反
転入力端子H02、出力端子N01等である。初段差動
増幅回路SP1,SN1及び次段差動増幅回路SOP
は、PMOSゲート入力である。ノードN9は初段差動
増幅回路SP1の出力端子、ノードN13は初段差動増
幅回路SP2の出力端子、ノードNQ50は次段差動増
幅回路SOPの出力端子である。定電流源用のトランジ
スタP1のドレインであるノードN10にゲートを接続
したNチャネルのトランジスタNDは、初段差動増幅回
路SN1,SP1の出力振幅制御用である。初段差動増
幅回路SP1,SN1の出力端子であるノードN9,N
13は、次段差動増幅回路SOPの入力端子となる。す
なわち、初段差動増幅回路SP1,SN1にて増幅され
た信号を、次段差動増幅回路SOPにより更に増幅する
ことで、CMOSで構成されたインバータINVを動作
させる。また、トランジスタNDは、入力の電圧値に対
してノードN9とノードN13との電位差を抑える方向
に抵抗値が変わるため、ノードN9,13の振幅ばらつ
きを小さく抑える構成となっている。
【0035】本実施形態の多段差動増幅回路によれば、
初段差動増幅回路SP1,SN1、次段差動増幅回路S
OP、トランジスタND等の構成によって初段差動増幅
回路SP1,SN1の振幅を制御することにより、入力
端子H01,H02から入力される電圧範囲の広い小振
幅信号を安定して増幅でき、それをインバータINVを
介して出力端子N01へ出力する。
【0036】次に、本実施形態の多段差動増幅回路の動
作について説明する。
【0037】入力端子H01,H02に差動小振幅信号
が入力されると、初段差動増幅回路SP1,SN1は、
入力端子H01と入力端子H02との電位差を増幅し、
正転増幅信号をノードN9へ、反転増幅信号をノードN
13へそれぞれ出力する。ノードN9,N13間には、
定電流源用のトランジスタP1のドレインであるノード
N10にゲートが接続されたNチャネルのトランジスタ
NDがある。
【0038】入力電圧が高いとき、トランジスタP2,
P3,P4,P5のオン抵抗が上がることにより、ノー
ドN10の電位が高くなるため、出力信号の振幅が大き
くなろうとする。すると、トランジスタNDは、オン抵
抗が下がるため、振幅の増加を抑える方向に働く。一
方、入力電圧が低いとき、トランジスタP2,P3,P
4,P5のオン抵抗が下がることにより、ノードN10
の電位が低くなるため、出力信号の振幅が小さくなろう
とする。すると、トランジスタNDは、オン抵抗が上が
るため、振幅の低下を抑える方向に働く。
【0039】このように、トランジスタNDは、入力電
圧の違いにより抵抗値が変わるため、初段差動増幅回路
SP1,SN1の振幅のばらつきを抑える。その結果、
初段差動増幅回路SP1,SN1及び次段差動増幅回路
SOPの入力信号の振幅中心変化に対する遅延差が低減
する。
【0040】入力端子H01,H02に差動小振幅信号
が入力されると、初段差動増幅回路SP1は入力端子H
01,H02間の電位差を増幅し、入力端子H01に対
して正転増幅信号をノードN9へ出力する。一方、初段
差動増幅回路SN1は、入力端子H01に対して反転増
幅信号をノードN13へ出力する。
【0041】ノードN9,N13間のNチャネルのトラ
ンジスタNDは、ノードN9,N13間の電位差を下げ
る方向に電流が流れる。すなわち、ノードN9,N13
の信号の振幅は、トランジスタNDのオン抵抗により制
御される。
【0042】ノードN9,N13の信号は次段差動増幅
回路SOPに入力され、それらの差電位が増幅されノー
ドNQ50へ出力され、インバータINVを介してVD
Dまでフルスイングした信号が出力端子N01へ出力さ
れる。
【0043】図2は、初段差動増幅回路を示す回路図で
ある。図3は、各トランジスタのVD(ドレイン電圧)
−ID(ドレイン電流)特性を示すグラフである。以
下、これらの図面に基づき、入力電圧変化に起因する初
段差動増幅回路の出力信号の振幅及び遅延差の変化につ
いて説明する。
【0044】入力電圧が高い場合、トランジスタP2,
P3,P4,P5のオン抵抗が上がるため、ノードN1
0の電位が上がり、トランジスタNDのゲート電圧が上
がることによりオン抵抗が下がるため、電流IdNdは
増加する。そのため、図3[1]に示すように、トラン
ジスタP2,P3のVD−ID特性(実線)は、トラン
ジスタP2,P3の本来(トランジスタNDが無い場
合)のVD−ID特性(点線)に対して、電流値が低い
特性となる。したがって、入力電圧が高い場合の初段差
動増幅回路の出力信号の振幅は、従来に比べ減少する。
また、IdNdが増加することにより、VD−ID特性
の出力傾きも鈍る。
【0045】入力電圧が低い場合、トランジスタP2,
P3,P4,P5のオン抵抗が下がるため、ノードN1
0の電位が下がる。すると、トランジスタNDはゲート
電圧が下がることによりオン抵抗が上がるため、電流I
dNdは減少する。そのため、図3[2]に示すよう
に、トランジスタP2,P3のVD−ID特性(実線)
は、トランジスタP2,P3の本来(トランジスタND
が無い場合)のVD−ID特性(点線)に対して、電流
値が多少低い特性となる。しかし、図3[1]に示す入
力電圧が高い場合に比べ、トランジスタNDが初段差動
増幅回路の出力信号の振幅及び出力傾きに与える影響は
小さい。
【0046】従来は、入力電圧が高い方が、入力電圧が
低い場合に比べ、初段差動増幅回路の出力信号の振幅が
大きくなっていた。これに対し、本実施形態では、入力
電圧が高い方が、入力電圧が低い場合に比べ、トランジ
スタNDのオン抵抗が増加するため、振幅及びそのばら
つきが抑えられる。
【0047】また、初段差動増幅回路の出力信号の振幅
は、次段差動増幅回路の遅延に影響するため、その振幅
の変化を抑えることにより、次段以降の遅延値増加を抑
えることができる。以上から、トランジスタNDの作用
によって、初段差動増幅回路の出力信号の振幅及び傾き
を制御することにより、初段差動増幅回路の遅延値差を
低減するとともに、次段差動増幅回路以降の遅延差をも
低減する。
【0048】図4は、本実施形態の多段差動増幅回路に
おけるSPICE波形を示すグラフである。以下、図1
乃至図4に基づき、各遅延差について説明する。
【0049】波形を上下に並べて示す関係上、図4にお
いて上方の波形(入力電圧2.1〜2.2V)は4Vの
オフセットを付けている。入力電圧等各種電圧はSPI
CE波形0時間を測定している。
【0050】入力端子H01=2.1V、入力端子H0
2=2.2Vの場合、入力時のノードN10が3.22
Vとなり、トランジスタNDのオン抵抗が小さくなるの
で、初段差動増幅回路SN1,SP1の出力信号の振幅
は1004mVとなる。トランジスタNDのオン抵抗が
小さくなるため、ノードN9,N13の出力信号におけ
る出力傾きが鈍る。その結果、入力端子H01,H02
の交点からノードN9,N13の交点までの初段差動増
幅回路SN1,SP1の遅延は、tpdr=1.133
ns、tpdf=1.119nsとなる。入力端子H0
1,H02の交点から出力端子N01のVDD/2まで
の遅延は、tpdr=3.096ns、tpdf=3.
000nsとなる。
【0051】入力端子H01=0.0V、入力端子H0
2=0.1Vの場合、入力時のノードN10は1.83
Vとなり、トランジスタNDのオン抵抗が大きくなるの
で、初段差動増幅回路SN1,SP1の出力信号の振幅
は1352mVとなる。トランジスタNDのオン抵抗が
大きくなるため、ノードN9,N13の出力信号におけ
る出力傾きが急峻となる。その結果、入力端子H01,
H02の交点からノードN9,N13の交点までの初段
差動増幅回路SN1,SP1の遅延は、tpdr=0.
691ns tpdf=0.683nsとなる。入力端
子H01,H02の交点から出力端子N01のVDD/
2までの遅延は、tpdr=2.420ns、tpdf
=2.414nsとなる。
【0052】入力電圧の違いによる遅延差は、初段差動
増幅回路SN1,SP1で0.45ns、次段差動増幅
回路SOP及びインバータINVで0.232ns、全
体で0.683nsとなる。
【0053】以上のとおり、初段差動増幅回路SN1,
SP1の出力端子間に、定電流源のトランジスタP1の
ドレインにゲートを接続したNチャネルトランジスタN
Dを入れることにより、次の効果を奏する。入力端子H
01=2.1V、入力端子H02=2.2Vを印加時、
初段差動増幅回路SN1,SP1の出力信号の振幅が小
さくなる一方、遅延値が増加する。入力端子H01=
0.0V、入力端子H02=0.1V印加時、初段差動
増幅回路SN1,SP1の出力信号の振幅が大きくなる
一方、遅延値が減少する。このように、振幅と遅延値と
のばらつきのバランスを調整することが可能となるの
で、小振幅信号用の多段差動増幅回路の高速化及び遅延
差の低減を実現できる。
【0054】図5は、ノードN13,N9間に接続する
NチャネルトランジスタNDのゲート幅による遅延差を
示すグラフである。以下、この図面に基づき説明する。
【0055】トランジスタNDのゲート幅が長くなれ
ば、初段差動増幅回路SN1,SP1の遅延差は小さく
なるが、次段差動増幅回路SOPの出力信号の振幅が小
さくなるため遅延差が増加する。そのため、トランジス
タNDのゲート幅の調整が必要となる。
【0056】図5に示すように、従来例2に対して本実
施形態の遅延差がより少なくなるゲート幅が存在するこ
とがわかる。これは、本実施形態では、入力電圧に応じ
てトランジスタNDの抵抗値が変わるので、入力電圧に
対する振幅のばらつきが抑えられる。これに対し、従来
例2では、トランジスタNNDの抵抗値が一定であるた
め、入力電圧によらず振幅を常に小さくしてしまうた
め、入力電圧に応じた振幅差が発生する。本実施形態に
おける遅延差は、従来例2と比較すると、次のとおり2
倍程度改善されている。
【0057】従来例1の遅延差=2.456ns(初段
差動増幅回路の遅延差=1.684ns、次段差動増幅
回路の遅延差=0.772ns) 従来例2の遅延差=1.333ns(初段差動増幅回路
の遅延差=0.478ns、次段差動増幅回路の遅延差
=0.855ns) 本実施形態の遅延差=0.683ns(初段差動増幅回
路の遅延差=0.450ns、次段差動増幅回路の遅延
差=0.233ns)
【0058】図6は、本発明に係る多段差動増幅回路の
第二実施形態を示す回路図である。以下、この図面に基
づき説明する。
【0059】第一実施形態ではPチャネル入力である
が、本実施形態ではNチャネル入力である。換言する
と、本実施形態では、第一実施形態のPチャネル型及び
Nチャネル型のトランジスタが、それぞれ逆のNチャネ
ル型及びPチャネル型に置き換わっている。本実施形態
も第一実施形態と同様の作用・効果を奏する。
【0060】すなわち、本実施形態の多段差動増幅回路
は、定電流源としてのトランジスタN21、初段差動増
幅回路SNP,SPP及び振幅制御用のトランジスタP
Dからなる第一の差動増幅回路と、この第一の差動増幅
回路の出力信号を増幅する次段差動増幅回路SOPPか
らなる第二の差動増幅回路を備えている。
【0061】第一の差動増幅回路は、入力端子H01,
H02と、入力端子H01,H02にそれぞれ接続され
たトランジスタN22〜N25(入力用トランジスタ)
と、トランジスタN22〜N25にノードN10(定電
流供給端子)から差動増幅用の定電流を供給するトラン
ジスタN21(定電流源)と、ノードN9(正転出力端
子)及びノードN13(反転出力端子)と、ノードN1
0にゲートが接続されノードN9にソース又はドレイン
の一方が接続されノードN13にソース又はドレインの
他方が接続された振幅制御用のトランジスタPDとを備
えている。また、トランジスタPDはPチャネル型、ト
ランジスタN22〜N25はNチャネル型である。
【0062】図7は、本発明に係る多段差動増幅回路の
第三実施形態を示す回路図である。以下、この図面に基
づき説明する。
【0063】本実施形態では、第一実施形態のトランジ
スタP1〜P5,N1〜N4が、それぞれマルチオキサ
イドのトランジスタP31〜P35,N31〜N34に
置き換わっている。本実施形態も第一実施形態と同様の
作用・効果を奏する。
【0064】すなわち、本実施形態の多段差動増幅回路
は、定電流源としてのトランジスタP31、初段差動増
幅回路SNM1,SPM1及び振幅制御用のトランジス
タNDからなる第一の差動増幅回路と、この第一の差動
増幅回路の出力信号を増幅する次段差動増幅回路SON
からなる第二の差動増幅回路を備えている。
【0065】第一の差動増幅回路は、入力端子H01,
H02と、入力端子H01,H02にそれぞれ接続され
たトランジスタP32〜P35(入力用トランジスタ)
と、トランジスタP32〜P35にノードN10(定電
流供給端子)から差動増幅用の定電流を供給するトラン
ジスタP31(定電流源)と、ノードN9(正転出力端
子)及びノードN13(反転出力端子)と、ノードN1
0にゲートが接続されノードN9にソース又はドレイン
の一方が接続されノードN13にソース又はドレインの
他方が接続された振幅制御用のトランジスタNDとを備
えている。また、トランジスタNDはNチャネル型、ト
ランジスタP32〜P35はNチャネル型である。
【0066】第一実施形態に対し更に入力電圧が高い場
合、入力電圧をゲートで受けているトランジスタP32
〜P35は、ゲート・ソース間電圧(以下「VGS」と
略す。)が小さくなるので、オン抵抗が高くなる。その
ため、次段差動増幅回路SONを駆動するために必要な
電流能力が得られないので、高速動作ができなくなる。
そこで、初段差動増幅回路SNM1,SPM1の電源電
圧を上げて十分なVGSを取れるようにすることで、高
速動作を実現させている。
【0067】例えば、入力電圧が0〜2.4Vである場
合、電源電圧が3.3Vでは最大VGS=0.7Vとな
ることからトランジスタが高速動作するには小さすぎる
値である。また、内部ブロックは低消費電力化及び小チ
ップ化のため、3.3V動作が必要である。そこで、初
段差動増幅回路SNM1,SPM1の電源電圧を5.0
Vまで上げることで、最大VGS=2.6Vとすること
ができるので、十分なVGSとすることができる。しか
し、3.3Vで最適化されたシングルオキサイドのトラ
ンジスタでは、5.0Vの耐圧が無い。そのため、ゲー
ト酸化膜厚を厚くし、ゲート長を太くして耐圧を上げた
マルチオキサイドのトランジスタP31〜P35,N3
1〜N34を用いる必要がある。マルチオキサイドトラ
ンジスタは、シングルオキサイドトランジスタと比べ
て、電流能力は低くなるが十分なVGSを得ることがで
きる。
【0068】このとき、トランジスタNDの無い従来の
構成では、初段差動増幅回路SNM1,SPM1の出力
が3.3Vを超えてしまうので、次段差動増幅回路SO
Nの入力用トランジスタもマルチオキサイドとする必要
がある。そのため、次段差動増幅回路SONは電源電圧
3.3Vかつマルチオキサイドトランジスタでの動作と
なるため、高速動作に不利であった。
【0069】そこで、本実施形態では、初段差動増幅回
路SNM1,SPM1の出力側にトランジスタNDを接
続することにより、ノードN9,N13の信号の振幅を
抑える。これと同時に、ノードN9,N13の信号が
3.3Vを超えない振幅となるようにトランジスタND
のオン抵抗値を決めることで、第一実施形態と同等の遅
延差の低減を実現できる。しかも、次段差動増幅回路S
ONを高速動作に有効なシングルオキサイドトランジス
タとすることができるため、さらに高速化することがで
きる。
【0070】図8は、本発明に係る多段差動増幅回路の
第四実施形態を示す回路図である。以下、この図面に基
づき説明する。
【0071】本実施形態の多段差動増幅回路は、定電流
源としてのトランジスタP31、初段差動増幅回路SN
M1,SPM1及び振幅制御用のトランジスタNDから
なる第一の差動増幅回路と、この第一の差動増幅回路の
出力信号を増幅するとともに定電流源としてのトランジ
スタN21及び次段差動増幅回路SN2,SP2からな
る第二の差動増幅回路と、この第二の差動増幅回路の出
力信号を増幅する終段差動増幅回路SONからなる第二
の差動増幅回路とを備えている。すなわち、二つの第二
の差動増幅回路が直列に接続されている。
【0072】第一の差動増幅回路は、入力端子H01,
H02と、入力端子H01,H02にそれぞれ接続され
たトランジスタP32〜P35(入力用トランジスタ)
と、トランジスタP32〜P35にノードN10(定電
流供給端子)から差動増幅用の定電流を供給するトラン
ジスタP31(定電流源)と、ノードN9(正転出力端
子)及びノードN13(反転出力端子)と、ノードN1
0にゲートが接続されノードN9にソース又はドレイン
の一方が接続されノードN13にソース又はドレインの
他方が接続された振幅制御用のトランジスタNDとを備
えている。また、トランジスタNDはNチャネル型、ト
ランジスタP32〜P35はPチャネル型である。
【0073】初段差動増幅回路SNM1,SPM1の出
力側にトランジスタNDを接続することにより、出力信
号の振幅を小さくしているため、終段差動増幅回路SO
N以降の遅延を増加させている。そこで、初段差動増幅
回路SNM1,SPM1と終段差動増幅回路SONとの
間に更に次段差動増幅回路SN2,SP2を接続する。
このように3段差動増幅回路構成とし、初段差動増幅回
路SNM1,SPM1の出力信号の振幅を次段差動増幅
回路SN2,SP2、終段差動増幅回路SONで効率良
く増幅することにより、更に高速化することができる。
【0074】
【発明の効果】本発明に係る差動増幅回路及び多段差動
増幅器によれば、入力用トランジスタと逆の導電型を有
するとともに正転出力端子及び反転出力端子にソース及
びドレインが接続された振幅制御用トランジスタのゲー
トを、定電流供給端子に接続したことにより、入力電圧
の変動に起因する出力信号の振幅の増大を抑制できるだ
けでなく、入力電圧の変動に起因する出力信号の振幅の
低下をも抑制できる。したがって、入力電圧の高低に起
因する遅延時間差を減少でき、ひいては動作の高速化を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多段差動増幅回路の第一実施形態
を示す回路図である。
【図2】図1の多段差動増幅回路における初段差動増幅
回路を示す回路図である。
【図3】図1の多段差動増幅回路における入力用トラン
ジスタのVD−ID特性を示すグラフであり、[1]は
入力電圧が高いとき、[2]は入力電圧が低いときであ
る。
【図4】図1の多段差動増幅回路における各ノードのS
PICE波形を示すグラフである。
【図5】図1の多段差動増幅回路と図16(従来例2)
の多段差動増幅回路とにおける、Nチャネルゲート幅に
よる遅延差依存性を示すグラフである。
【図6】本発明に係る多段差動増幅回路の第二実施形態
を示す回路図である。
【図7】本発明に係る多段差動増幅回路の第三実施形態
を示す回路図である。
【図8】本発明に係る多段差動増幅回路の第四実施形態
を示す回路図である。
【図9】一般的な半導体チップの高周波動作用同期回路
を示す回路図である。
【図10】図9の高周波動作用同期回路図における遅延
差とF/Fとのタイミングを示す波形図であり、[1]
は入力バッファAの遅延差スキュー、[2]は入力バッ
ファBの遅延差スキューである。
【図11】広範囲かつ小振幅入力信号を示す波形図であ
る。
【図12】従来例1の多段差動増幅回路を示す回路図で
ある。
【図13】図12の多段差動増幅回路における各ノード
のSPICE波形を示すグラフである。
【図14】図12の多段差動増幅回路における初段差動
増幅回路を示す回路図である。
【図15】図12の多段差動増幅回路における入力用ト
ランジスタのVD−ID特性を示すグラフであり、
[1]は入力電圧が高いとき、[2]は入力電圧が低い
ときである。
【図16】従来例2の多段差動増幅回路における初段差
動増幅回路を示す回路図である。
【図17】図16の多段差動増幅回路における入力用ト
ランジスタのVD−ID特性を示すグラフであり、
[1]は入力電圧が高いとき、[2]は入力電圧が低い
ときである。
【図18】図16の多段差動増幅回路における各ノード
のSPICE波形を示すグラフである。
【符号の説明】
H01,H02 入力端子 N9 ノード(正転出力端子) N10 ノード(定電流供給端子) N13 ノード(反転出力端子) ND,PD 振幅制御用トランジスタ P1,N21,P31 定電流源用トランジスタ P2〜P5,N22〜N25,P32〜P35 入力用
トランジスタ SN1,SP1,SNP,SPP,SNM1,SPM1
初段差動増幅回路 SOP,SOPP,SON 次段差動増幅回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03F 3/45 H03F 3/68

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの入力端子と、これらの入力端子にそれぞれ接続され第一の導電型の二
    つの入力用トランジスタ、及び正転出力端子を有する第
    一の初段差動増幅器と、 前記二つの入力端子にそれぞれ接続され第一の導電型の
    二つの入力用トランジスタ、及び反転出力端子を有する
    第二の初段差動増幅器と、 定電流供給端子を有し、この定電流供給端子から四つの
    前記入力用トランジスタに差動増幅用の定電流を供給す
    る定電流源と、 前記定電流供給端子にゲートが接続され、前記正転出力
    端子にソース又はドレインの一方が接続され、前記反転
    出力端子にソース又はドレインの他方が接続され、前記
    第一の導電型と逆の第二の導電型の振幅制御用トランジ
    スタと、 を備えた 差動増幅回路。
  2. 【請求項2】 前記入力用トランジスタがPチャネル型
    であり、前記振幅制御用トランジスタがNチャネル型で
    ある、請求項1記載の差動増幅回路。
  3. 【請求項3】 前記入力用トランジスタがNチャネル型
    であり、前記振幅制御用トランジスタがPチャネル型で
    ある、請求項1記載の差動増幅回路。
  4. 【請求項4】 前記入力用トランジスタがマルチオキサ
    イドトランジスタである、請求項2又は3記載の差動増
    幅回路。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の差動
    増幅回路からなる第一の差動増幅回路と、 この第一の差動増幅回路の出力信号を増幅する第二の差
    動増幅回路と、 を備えた 多段差動増幅回路。
  6. 【請求項6】 前記入力用トランジスタがPチャネル型
    であり、前記振幅制御用トランジスタがNチャネル型で
    ある、 請求項5記載の多段差動増幅回路。
  7. 【請求項7】 前記入力用トランジスタがNチャネル型
    であり、前記振幅制御用トランジスタがPチャネル型で
    ある、 請求項5記載の多段差動増幅回路。
  8. 【請求項8】 前記入力用トランジスタがマルチオキサ
    イドトランジスタである、請求項6又は7記載の多段差
    動増幅回路。
  9. 【請求項9】 複数の前記第一の差動増幅回路が直列接
    続された、 請求項5、6、7又は8記載の多段差動増幅回路。
  10. 【請求項10】 複数の前記第二の差動増幅回路が直列
    接続された、 請求項5、6、7、8又は9記載の多段差動増幅回路。
JP2001130730A 2001-04-27 2001-04-27 差動増幅回路及びこれを用いた多段差動増幅回路 Expired - Fee Related JP3512754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130730A JP3512754B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 差動増幅回路及びこれを用いた多段差動増幅回路
US10/127,877 US6556074B2 (en) 2001-04-27 2002-04-23 Differential amplifying circuit and multi-stage differential amplifying circuit using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130730A JP3512754B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 差動増幅回路及びこれを用いた多段差動増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330037A JP2002330037A (ja) 2002-11-15
JP3512754B2 true JP3512754B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18979042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130730A Expired - Fee Related JP3512754B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 差動増幅回路及びこれを用いた多段差動増幅回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6556074B2 (ja)
JP (1) JP3512754B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052923B2 (ja) * 2002-10-25 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7622986B2 (en) * 2005-08-26 2009-11-24 Micron Technology, Inc. High performance input receiver circuit for reduced-swing inputs
US9030262B2 (en) 2012-04-03 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Input receiver circuit having single-to-differential amplifier, and semiconductor device including the same
WO2018042288A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Receiver for receiving differential signal, ic including receiver, and display device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670675A (en) * 1986-02-07 1987-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. High gain sense amplifier for small current differential
US5708391A (en) * 1996-05-02 1998-01-13 Altmann; Michael High frequency differential filter with CMOS control
JPH10143263A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Toshiba Corp 自己バイアス式定電流回路の起動回路、これを用いた定電流回路並びに演算増幅器
US6462584B1 (en) * 1999-02-13 2002-10-08 Integrated Device Technology, Inc. Generating a tail current for a differential transistor pair using a capacitive device to project a current flowing through a current source device onto a node having a different voltage than the current source device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020158685A1 (en) 2002-10-31
US6556074B2 (en) 2003-04-29
JP2002330037A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939122B2 (ja) レシーバ回路
EP1313213B1 (en) Wide common mode differential input amplifier and method
EP2498398B1 (en) Amplifier circuit and method
US7453299B1 (en) Programmable amplifiers with positive and negative hysteresis
JP2005354266A (ja) 電圧比較器回路
US5491455A (en) Differential-to-single ended translator that generates an output signal with very small signal distortion
JP4666346B2 (ja) 電圧比較器
US6348815B1 (en) Input buffer circuit
JP2000059199A (ja) 出力バッファ及びそのバッファリング方法
JP4008845B2 (ja) スキューを減少させる入出力バッファ及び動作方法
US7884644B1 (en) Techniques for adjusting level shifted signals
KR100307637B1 (ko) 부스팅 커패시터를 구비하는 입력버퍼 회로
JP4109998B2 (ja) スイッチングポイント感知回路及びそれを用いた半導体装置
JP3512754B2 (ja) 差動増幅回路及びこれを用いた多段差動増幅回路
US7741875B2 (en) Low amplitude differential output circuit and serial transmission interface using the same
JP2000306385A (ja) 半導体メモリ装置の相補型差動入力バッファ
JP3833064B2 (ja) 半導体集積回路および液晶駆動装置
JP3449465B2 (ja) 入力回路及び半導体集積回路装置
Wang et al. A 2xVDD digital output buffer with gate driving stability and non-overlapping signaling control for slew-rate auto-adjustment using 16-nm FinFET CMOS process
JP4626456B2 (ja) 差動増幅回路、レシーバ回路、発振回路及びドライバ回路
JP2002314399A (ja) 半導体集積回路
JP4087540B2 (ja) プッシュプル型増幅回路
JP3426594B2 (ja) 入力バッファ回路
JP3037177B2 (ja) 遅延回路
JP2006060689A (ja) 信号受信回路及び信号受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees