JP3510505B2 - 露光装置 - Google Patents
露光装置Info
- Publication number
- JP3510505B2 JP3510505B2 JP32808598A JP32808598A JP3510505B2 JP 3510505 B2 JP3510505 B2 JP 3510505B2 JP 32808598 A JP32808598 A JP 32808598A JP 32808598 A JP32808598 A JP 32808598A JP 3510505 B2 JP3510505 B2 JP 3510505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- light
- image
- area
- photosensitive medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1238—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
- G06K15/1257—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line
- G06K15/1261—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line using an array of light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
一つの発光要素列を含む露光装置に係わる。
1号から公知であり、この特許では、画像形成のため
に、直線列に配置されたLEDにより、移動する感光体の
上に像が形成される。光の量を増大させるために、LED
は細長い長方形又は平行四辺形の形に作られている。LE
D列と感光体との間に1つの円柱レンズを配置すること
によって、細長いLEDは小さな四角形又は菱形として結
像される。
ない区域に、露光装置内部の反射等によって生じた迷光
が照射され、画質が劣化することである。
限り少なくすることである。
支持物上に設けられた少なくとも1つの直線列の発光要
素及び該発光要素がそれによって感光性媒体上に結像さ
れることが可能な1つの集束ガラス繊維列から成り、無
反射層が発光要素を囲む支持物の非発光区域上に配置さ
れていることを特徴とする露光装置が提供される。
に、少なくとも1つの直線列の発光要素及び前記発光要
素がそれによって感光性媒体上に結像されることが可能
な集束ガラス繊維列から成り、絞りが前記集束ガラス繊
維列と前記発光要素との間に配置され、前記絞りの幅d
が、前記発光要素列に対し垂直方向に測定される前記発
光要素の長さcと、前記発光要素から前記絞りまでの間
で測定される距離Sと前記集束ガラス繊維の最大入射角
度βの正接の積との和に実質的に等しい(d=c+S. t
anβ)ことを特徴とする露光装置が提供される。
以下の説明から明らかになるであろう。
の方向(補助走査方向)に3つのローラ12,13及び20の
周りを動かされるプリント装置を示す概略図である。例
えば酸化亜鉛層又は有機感光層を備えたこの種のベルト
は、帯電ユニット1によって公知の方法で帯電させら
れ、その後で画像の形に露光される。光を全く受けなか
った場所は、現像装置2によってトナー粉末で現像され
る。その結果として得られる粉末画像は、公知の方法に
よって、加熱されたシリコーンゴムベルト3に転写され
る。受け材料シートがローラ4とローラ5との間をシート
トレー6から給送され、その粉末画像がシリコーンゴム
ベルト3から受けシートに転写され、更にそのシート上
に融着される。その結果として得られたプリントが受け
トレー7の中に置かれる。露光装置19は、ベルト11の上
部にベルト11の前進方向14に対し垂直に延びるLED列16
をその上に有する支持物15から成る。1つの結像ガラス
繊維の列17が露光装置19とベルト11との間に配置され、
各々のLEDを結像比1:1で電子写真ベルト11上に結像させ
る(位置18)。画像信号が伝送路23を経由して活性化装
置22に送られる。パルスディスク(pulse disc)がローラ
13の軸に配置され、ベルト11の動きに比例した信号を配
送する。この信号は、同期信号がその中で発生される同
期装置21に給送される。同期信号に応じて、画像信号が
露光装置19に給送され、従って電子写真ベルト11が走査
線毎に画像の形に露光され、更にベルト11上に画像ドッ
ト列が形成される。
から公知のLED 列の概略的な平面図である。多数の平行
四辺形LED 24〜28が、支持物15上に列の形で配置されて
いる。感光性媒体がそのLED列を矢印14の方向(補助走
査方向)に通過する。個々のLEDは各々に間隔が開けら
れている。LED列がそれに沿って延びる軸29が、主走査
方向を示す。
垂直である平面の中に形成される光分布が、図2bに示
される。この図では、X軸は図2aにおけるLED 列のX
軸と同じ縮尺である。従って図2bにおける光分布曲線
の点31は、感光性媒体上の1つの点が図2aのLED列に
沿って破線30の上を補助走査方向に給送される場合に、
その感光性媒体上の点によって受け取られる光の量を示
す。破線32に沿ってLED列を通過して給送される感光性
媒体上の点によって受け取られる光の量も、光分布曲線
34内の点33によって表示される。
光分布曲線34は最大値(Lmax)を有し、一方、LED間の領
域では最少値(Lmin)を有する。
が必要であり、従って、少なくともLminはこの特定量の
光が満足されるような値でなければならない。その結果
として、例えばLED列に沿った破線30の上を給送される
ような感光性媒体の領域は、過剰な光を受け取ることに
なる。
査方向14内に位置する幾つかの想像上のストリップ35,3
6,37を示す。LED 27が活性化される場合には、その感光
性媒体表面が区域38に対向する位置にある周期の間にお
いてだけ、ストリップ35を通過する幅(dx)を有する感光
性媒体上の小さな表面が、光を受け取る。ストリップ36
を通過する感光性媒体上の等しい幅の表面は、LED 28が
活性化され且つこの表面が区域39に対向する位置にある
周期の間に、一定量の光を受け取る。
明らかである。ストリップ37を通過する感光性媒体上の
表面は、最少量の光を受け取る。前記表面が区域41に対
向する位置にある時にだけ、及びその後に区域40に対向
する位置にある時にだけ、前記表面が光を受け取る。
る間に前記表面が受ける光の量は、LED発光表面面積に
比例する。
る。1つの列の平行四辺形LED 45〜49が、支持物の上に
配置されている。補助走査方向14で考察される場合に、
LED 46の一方の短辺の角の点50,51が、隣接するLED 47
の他方の短辺の角の点52,53とそれぞれ一直線上にある
ように、各LEDが組み立てられている。従って補助走査
方向において考察される場合に、LED 46の角の点50とLE
D 47の角の点52とが同一の直線59上にあり、また補助走
査方向において考察される場合に、LED 46の角の点51と
LED 47の角の点53とが同一の直線60上にある。
(dx)であり且つ補助走査方向14に延びる幾つかの想像上
のストリップ54,55が示されている。ストリップ54を通
過する幅(dx)を有する感光性媒体上の表面は、LED 48が
活性化され且つ前記表面が区域56に対向する位置にある
周期の間においてだけ光を受け取る。ストリップ55を通
過する感光性媒体の等しい幅の表面は、LED 49が活性化
され且つ前記表面が区域58に対向する位置にある周期の
間に、並びにLED 48が活性化され且つ区域57に対向する
位置にある周期の間に光を受け取る。
結果として、区域56の面積は区域57及び58の面積の合計
に等しい。
のいずれにも当てはまり、感光性媒体の露光部分内の任
意の表面の各々が厳密に同一量の光を受けることにな
る。図3bではこの均等な光分布が曲線61によって示さ
れる。光の量は図2bにおける最少値Lminと同等であ
る。
光の量が可能な限り少なくなり、従って活性化電流が最
少となり且つ特定の区域の過剰露光が回避されることで
ある。
いうことである。
する感光性媒体位置の上に当たる光の最少量Lminと、画
像状に露光されない区域において感光性媒体が受け取る
迷光の量Lst との間の比率を表す。
より更に大きくすることができる。このために、LED列
では、発光しない表面に無反射層が備えられる。迷光の
発生に大きく寄与する接続導線にも無反射層を備えても
よく、更に、前記導線からの反射が、LED の上に配置さ
れたSelfoc配列に過大な入射角度で到達し、これらの反
射光が感光層の上に結像することを防止するために、前
記導線を発光表面から遠く離して配置してもよい。
とSelfoc配列との間に絞りを配置することである。LED
列とSelfoc配列との間に約5〜7 mmの間隔を置き、LED列
から約0.5mmの距離にスリット幅約150μmの絞りを配置
することにより、迷光を著しく減少させることが可能で
ある。そのスリット幅dは、一方では、Selfoc配列を通
して可能な限り多くの直接光を受け入れる必要性と、他
方では、適正な入射角度でSelfoc配列に到達する迷光を
可能な限り抑止する必要性との間で妥協することにより
決定される。上記絞りと発光要素との間の距離及び絞り
の幅は、発光要素列に対し垂直方向において考察される
場合に、集束ガラス繊維の最大入射角度β(約24°)よ
りも大きな角度で発光要素(LED)によって放出される光
線が、絞りによって抑止されるように選択される。発光
要素列に対し垂直方向において考察される場合に、発光
要素の長さがcであるならば、絞りの幅d及びLEDと絞り
との間に測定される距離Sは、集束ガラス繊維の最大入
射角度βに関し、次の式によって与えられる。
の幅aに等しい。この図の条件では角度αは45°に等し
い。図示された実施例では、a=30μm、b=30μmであ
る。主走査方向に垂直な方向で考察する場合の1つのLE
D の寸法c に関しては、c=60μmである。必要に応じ
て、その他の寸法も用いることができる。
画像ドットから成り、これらの画像ドットは無露光部分
が生じないように互いに正確に隣接しなければならな
い。図4は、図3aによる露光装置を用いて得られる感
光性媒体上の多数の画像ドットを示す。主走査方向29が
その図に示され、LED列(図示されていない)がこの方
向29上に一直線に位置している。感光性媒体は補助走査
方向14に動く。
に、LED 45は第1の画像信号でパルス状に活性化され、
従って区域65を露光する。同様に区域69がLED 46で露光
され、また区域73がLED 47で露光される。感光性媒体が
(1/2)c即ち30μmの距離に亘って運搬され終わった瞬間
に、LED 45が再び同じ第1の画像信号で活性化され、従
って区域66を露光する。LEDについて選択された幾何学
的形状の結果として、この区域66は区域65と正確に隣接
する。
めの第1画像信号で区域70及び74を露光する。感光性媒
体が再び(1/2)c=30μmの距離に亘って運搬され終わっ
た瞬間に、第2の画像信号がLED 45に給送される。この
第2画像信号はLED 45を活性化し、従って区域67が露光
される。この区域は再び区域66に正確に隣接する。更に
(1/2)c=30μmの距離に亘って移動した後に、LED 45に
同じ第2画像信号が供給され、区域68が露光される。同
様に、区域71及び72がLED 46によって同じ画像信号で露
光され、区域75及び76がLED 47によって同じ画像信号で
露光される。
互いに隣接して配置される画像ドットの例である。1つ
の画像ドットとは、同一の画像信号でその区域を露光す
ることによって得られる感光性媒体上の1つの区域であ
る。更に図4において、画像ドット区域77及び78が示さ
れている。主走査方向p及び補助走査方向qにおけるこの
画像ドットの寸法は、90×90μmである。
の区域は主走査方向及び補助走査方向において互いに正
確に隣接し、従って無露光の区域は全く残されない。
を示す。この図でも、LED 81の角の点86,87 は、隣接す
るLED 82の角の点88,89とそれぞれ同一の直線上にあ
る。しかし2つのLED 80と81との間の距離b は、LED 80
及び81の寸法a の2倍である。図示された実施例では、
a=15μm、b=30μm及びc=60μmである。
れる感光性媒体上の幾つかの画像ドットを示す。
され、また主走査方向及びLED列位置は線29によって示
されている。区域90がLED 80に対向する(図5)瞬間
に、LED 80は第1の画像信号でパルス状に活性化され
る。感光性媒体が(1/3)c=20μmの距離に亘って移動し
終える時、LED 80が再び同じ第1画像信号で活性化さ
れ、区域91が露光される。感光性媒体が再び(1/3)c=20
μmの距離に亘って移動し終わった後に、LED 80が同じ
第1画像信号で3回目に活性化され、区域92が露光され
る。感光性媒体が(1/3)c=20μmの距離に亘って移動し
終わる毎に、LED 80がその次の画像信号で3回に亘って
活性化され、従って区域93,94及び95が露光される。こ
のようにして感光性媒体は、穴又は重なり合いを全く生
じることなく、正確に露光される。
μmである。感光層の正確な露光を得るために他の多く
の寸法が使用可能である。2つの隣接する平行四辺形の
角の点が同じ垂線上に配置されるという条件を満たすな
らば、画像が完全に埋められるように露光が行なわれ
る。
は、感光性媒体が距離kに亘って移動する毎に、1つのL
EDが活性化されなければならない。上式中で、aは主走
査方向で測定される1つのLEDの幅であり、cは補助走査
方向で測定される1つのLEDの寸法であり、またbは主走
査方向で測定される2つの隣接するLEDの間の距離であ
る。Dは、a及びbがその整数倍数である距離(好ましく
はその最大距離)である。例えば、a=bであるなら
ば、その時Dの最大値として、Dはa又はbに等しい。この
代わりに、Dは例えば(1/2)a又(1/3)aに等しくてもよ
い。
間の距離bは1つのLEDの幅よりも小さいように選択する
ことが可能である。この状態で画像を完全に埋めるため
には、上記の式による距離kに亘って感光性媒体が移動
し終わる毎に、1つのLEDは活性化されなければならな
い。a=45μm、b=15μm、c=60μm及びD=15μmの
寸法を持つLED 列に対しては、k=15μmが適合する。
これらの状況では、感光性媒体上の各々の区域はLEDの
パルス状の活性化を用いて1つのLEDによって3回露光
され、露光された区域の全てが同一量の光を受け取る。
これらの区域がある程度重なり合うので、描かれるべき
1つの画像の縁部に、ある程度の不鮮明さが生じる。従
って上記の実施例では、15μmの隣接ストリップが1つ
の画像の縁部において2回露光され、また1つの画像の
縁部から15μm〜30μm離れた位置にある1つのストリッ
プは1回露光される。この結果として現像後に、端部に
2つのグレー段階がある縁部が生じ、従って特に、感光
性媒体上の斜線は、より均一ではあるが階調の鮮明さの
点で劣る。
信号で何回か発光要素を活性化することによって画像ド
ットが形成されることを仮定している。例えば、図5に
よる露光装置を用いて画像ドットを形成するためには、
同一の画像信号で3回連続してLED 80を活性化するので
はなく、例えば区域90及び91(図6)だけが露光される
ように2回だけ活性化することも可能である。区域92は
無露光のまま残る。その結果としてその2/3が白で1/3が
黒の画像ドットが得られる。これは、多数のグレー階調
が得られることを可能にする画像ドットのサイズモジュ
レーションの1つの形である。
にも適用可能であり、この発光要素では、各画像ドット
は幾つかの重複露光によって得られる。ここでも再び、
各画像ドットに対して、完全露光に必要とされる露光よ
りも少ない露光(活性化)だけを与えることによって、
画像ドットが特定のグレー階調で形成される。
ドットの完全な露光のためには、均一な光分布が主走査
方向でも得られるように、且つ無露光区域が感光性媒体
上に残らないように、画像ドットが互いに正確に隣接す
ることが常に要求される。
光区域98,99が基板106の上に配置されている。発光区域
98,99を活性化するために、電極102,105がその上に蒸着
される。その結果として、各LEDが2つの部分的な区域1
00,101;103,104を別々に形成し、これらの区域は画像
信号が与えられる時に同時に活性化される。これらの部
分的区域の各々に関し、補助走査方向で考察される場合
に、その1つの部分的区域の一方の短辺の角の点は、隣
接する1つの部分的区域の他方の短辺の角の点と同一直
線上になければならない。この図に示される実施例で
は、1のつ部分的区域の幅は電極の幅であり、また2つ
のLEDの間の距離はこの場合は15μmであり、一方、補助
走査方向で測定されるLEDの長さcは30μmであり、従っ
てk=15μmを与える。
画像ドットを示す。その寸法は、補助走査方向ではq=
45μmであり、主走査方向ではp=75μmである。
系と制御目的のために非常に短い持続時間のパルスを使
用することとに基づいている。しかし本発明によれば、
光学系が理想的なものではなく且つあらゆる任意のパル
ス持続時間を用いるシステムにも同様に適用可能であ
り、またそれによって、均一な光分布が常に得られる。
はない。当業者はこれらの実施例に対し幾つかの変形を
加えることが可能であろうが、そうした変形は全て特許
請求の範囲内に含まれるものである。
る。
かの画像ドットを示す図である。
る。
体上の幾つかの画像ドットを示す図である。
す図である。
像ドットを示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも1つの直線列の発光要素及び
前記発光要素がそれによって感光性媒体上に結像される
ことが可能な集束ガラス繊維列から成り、絞りが前記集
束ガラス繊維列と前記発光要素との間に配置され、前記
絞りの幅dが、前記発光要素列に対し垂直方向に測定さ
れる前記発光要素の長さcと、前記発光要素から前記絞
りまでの間で測定される距離Sと前記集束ガラス繊維の
最大入射角度βの正接の積との和に実質的に等しい(d
=c+S. tanβ)ことを特徴とする露光装置。 - 【請求項2】 前記距離Sが約0.5mmであり、前記絞りの
幅dが約150μmであることを特徴とする請求項1に記載
の露光装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8901230 | 1989-05-17 | ||
NL8901230A NL8901230A (nl) | 1989-05-17 | 1989-05-17 | Belichtings- en afdrukinrichting. |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12811590A Division JP3102694B2 (ja) | 1989-05-17 | 1990-05-17 | 露光及びプリント装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11235846A JPH11235846A (ja) | 1999-08-31 |
JP3510505B2 true JP3510505B2 (ja) | 2004-03-29 |
Family
ID=19854658
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12811590A Expired - Fee Related JP3102694B2 (ja) | 1989-05-17 | 1990-05-17 | 露光及びプリント装置 |
JP32808598A Expired - Fee Related JP3510505B2 (ja) | 1989-05-17 | 1998-11-18 | 露光装置 |
JP11184364A Pending JP2000079721A (ja) | 1989-05-17 | 1999-06-29 | 露光及びプリント装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12811590A Expired - Fee Related JP3102694B2 (ja) | 1989-05-17 | 1990-05-17 | 露光及びプリント装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11184364A Pending JP2000079721A (ja) | 1989-05-17 | 1999-06-29 | 露光及びプリント装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5262798A (ja) |
EP (1) | EP0398422B1 (ja) |
JP (3) | JP3102694B2 (ja) |
CA (1) | CA2016585C (ja) |
DE (1) | DE69029535T2 (ja) |
NL (1) | NL8901230A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8901230A (nl) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Oce Nederland Bv | Belichtings- en afdrukinrichting. |
JP2928883B2 (ja) * | 1989-11-30 | 1999-08-03 | 京セラ株式会社 | 光プリンタヘッド |
NL9101745A (nl) * | 1991-10-18 | 1993-05-17 | Oce Nederland Bv | Belichtings- en afdrukinrichting. |
DE69221705T2 (de) * | 1991-12-19 | 1998-02-26 | Sharp Kk | Bilderzeugungsgerät |
US5850247A (en) * | 1996-02-16 | 1998-12-15 | Konica Corporation | Image forming apparatus |
JPH111027A (ja) * | 1997-04-14 | 1999-01-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Ledアレイおよびプリントヘッドならびに電子写真プリンタ |
EP0887192A1 (en) * | 1997-06-26 | 1998-12-30 | Xerox Corporation | Xerographic light emitter array with long emission pixels |
JPH11115238A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11291540A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Fujitsu Ltd | 電子写真装置および露光装置 |
US7055034B1 (en) * | 1998-09-25 | 2006-05-30 | Digimarc Corporation | Method and apparatus for robust embedded data |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5385435A (en) * | 1977-01-07 | 1978-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal head |
GB1597712A (en) * | 1977-01-17 | 1981-09-09 | Plessey Co Ltd | Display devices |
US4455562A (en) * | 1981-08-14 | 1984-06-19 | Pitney Bowes Inc. | Control of a light emitting diode array |
US4378149A (en) * | 1980-12-05 | 1983-03-29 | Ebner Peter R | High speed, low-cost character printer |
US4375648A (en) * | 1981-06-01 | 1983-03-01 | Eastman Kodak Company | High-resolution light valve apparatus for electronic imaging |
US4437106A (en) * | 1981-09-08 | 1984-03-13 | Xerox Corporation | Method and means for reducing illumination nulls in electro-optic line printers |
EP0086907B1 (en) * | 1982-02-19 | 1987-05-06 | Agfa-Gevaert N.V. | Recording apparatus |
IT1201920B (it) * | 1982-03-22 | 1989-02-02 | Olivetti & Co Spa | Apparecchiatura per la scansione ed il trattamento numerico di immagini con mezzi toni |
DE3223031A1 (de) * | 1982-06-19 | 1983-12-22 | Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven | Drucker mit einem optischen druckkopf zum zeilenweisen aufzeichnen von graphik- und textinformationen |
US4428647A (en) * | 1982-11-04 | 1984-01-31 | Xerox Corporation | Multi-beam optical system using lens array |
US4566015A (en) * | 1984-06-07 | 1986-01-21 | Polaroid Corporation | Image recording apparatus with adjustable mask |
US4589745A (en) * | 1985-01-25 | 1986-05-20 | Polaroid Corporation | Geometric LED layout for line exposure |
US4734734A (en) * | 1985-02-01 | 1988-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and erasure illumination device therefor |
JPS61201259A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-05 | Sharp Corp | 複写機の感光体制御機構 |
DE3534338A1 (de) * | 1985-09-26 | 1987-04-02 | Siemens Ag | Elektrofotografischer drucker mit einer belichtungsenergie/korrektureinrichtung fuer den optischen zeichengenerator |
JPH0640786B2 (ja) * | 1985-12-23 | 1994-06-01 | 昌夫 松浦 | 稲の栽培方法 |
JPS6480562A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Light emitting element array printer head |
GB8722946D0 (en) * | 1987-09-30 | 1987-11-04 | Plessey Co Plc | Light emitting diode array |
JPH0193764A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US4927778A (en) * | 1988-08-05 | 1990-05-22 | Eastman Kodak Company | Method of improving yield of LED arrays |
NL8901230A (nl) * | 1989-05-17 | 1990-12-17 | Oce Nederland Bv | Belichtings- en afdrukinrichting. |
-
1989
- 1989-05-17 NL NL8901230A patent/NL8901230A/nl not_active Application Discontinuation
-
1990
- 1990-05-09 EP EP90201170A patent/EP0398422B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-09 DE DE69029535T patent/DE69029535T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-11 CA CA002016585A patent/CA2016585C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-15 US US07/523,736 patent/US5262798A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-17 JP JP12811590A patent/JP3102694B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-31 US US08/040,768 patent/US5481292A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-11-18 JP JP32808598A patent/JP3510505B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-29 JP JP11184364A patent/JP2000079721A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0398422B1 (en) | 1997-01-02 |
EP0398422A1 (en) | 1990-11-22 |
DE69029535T2 (de) | 1997-06-26 |
JPH11235846A (ja) | 1999-08-31 |
NL8901230A (nl) | 1990-12-17 |
US5481292A (en) | 1996-01-02 |
CA2016585C (en) | 2000-08-01 |
DE69029535D1 (de) | 1997-02-13 |
JP2000079721A (ja) | 2000-03-21 |
JPH035166A (ja) | 1991-01-10 |
CA2016585A1 (en) | 1990-11-17 |
JP3102694B2 (ja) | 2000-10-23 |
US5262798A (en) | 1993-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3510505B2 (ja) | 露光装置 | |
US4947195A (en) | LED printer | |
US5982529A (en) | Apparatus for reducing linear artifacts in an optically-printed image | |
JP3459660B2 (ja) | 露光装置及びプリンタ | |
JPS62280040A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5927668A (ja) | 発光素子アレイプリンタ | |
JPH0569591A (ja) | 端面発光型露光装置 | |
JP2984048B2 (ja) | 結像素子及び画像読取装置及び光書込ヘッド | |
JPH0145065B2 (ja) | ||
JP2938513B2 (ja) | 露光装置 | |
JP3099380B2 (ja) | 画像形成装置におけるパターン露光装置 | |
JP2800430B2 (ja) | 光書き込みヘッドの光出力補正装置 | |
JPS607185A (ja) | Ledアレイ光源 | |
JPS6363017A (ja) | 光情報処理装置 | |
JP2002240347A (ja) | 画像形成装置の書き込み方法 | |
JP2006021533A (ja) | 露光装置、露光装置を用いた印刷装置、および、ノンインパクト印刷装置を調節するための方法 | |
JPS639270A (ja) | 発光素子アレイの光量分布補正方法 | |
JPH1199703A (ja) | 印画紙用プリントヘッド | |
JPH03120058A (ja) | 可変倍率記録光プリンタ | |
JPH0240514B2 (ja) | ||
JPS63285516A (ja) | 光変調装置 | |
JPH01283169A (ja) | プリンタ | |
JPS62209565A (ja) | 電子写真装置における網パタ−ン発生器 | |
JPH01128078A (ja) | 電子写真プロセスの画像記録装置 | |
JPS61228471A (ja) | 電子写真複写機の潜像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031225 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |